JP2016087118A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016087118A
JP2016087118A JP2014225619A JP2014225619A JP2016087118A JP 2016087118 A JP2016087118 A JP 2016087118A JP 2014225619 A JP2014225619 A JP 2014225619A JP 2014225619 A JP2014225619 A JP 2014225619A JP 2016087118 A JP2016087118 A JP 2016087118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
base
sealing
wall
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493908B2 (ja
Inventor
市原 高明
Takaaki Ichihara
高明 市原
好司 新見
Koji Niimi
好司 新見
佐藤 直
Sunao Sato
佐藤  直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2014225619A priority Critical patent/JP6493908B2/ja
Publication of JP2016087118A publication Critical patent/JP2016087118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493908B2 publication Critical patent/JP6493908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】封止されたベース部とカバー部を撓ませて基板ボックス内の制御基板に不正工作を行おうとする行為を抑制可能な遊技機を提供する。
【解決手段】遊技機は制御基板を収納する基板ボックス8を備えている。基板ボックスは、ベース部14とカバー部15と両者を封止する封止部16H,16Lを有しており、ベース部14はベース面板をベース側壁18a…で囲って形成され、カバー部15はカバー面板20をカバー側壁21a…で囲って形成され、ベース部14とカバー部15はベース側壁18a…にカバー側壁21a…を内嵌させるものであり、さらにカバー側壁21cにベース側壁18cの外側に被さるように山部33と谷部34が連設された歯状壁32bを立設し、一方、ベース側壁18cに、歯状壁32bを厚さ方向に横断する向きに突設された支持突部35aと、歯状壁の外側に立設された立設部35bと、を有するガード部35を形成してなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遊技用の制御基板と、該制御基板を内部に収納する基板ボックスとを備えてなる遊技機に関する。
遊技球の入賞・非入賞で遊技を行うパチンコ機や、複数の数字や図柄の組み合わせで遊技を行うスロットマシン等の遊技機には、箱の身に相当するベース部と、箱の蓋に相当するカバー部とを組み合わせてなる四角い基板ボックスに、遊技用の制御基板を収納してなる制御装置が取り付けられている。
この制御装置の制御基板によって遊技の動作が制御されるようになっているため、例えばベース部からカバー部を外し、制御基板に実装されたROM等の電子部品を不正な改造品に交換する、等の不正工作が行われていた。
かかる不正工作を防止するため、封止状態の解除に一部の破壊を要する封止部(例えば、アンカーリベット及びワンウェイネジ等)でベース部とカバー部を封止するようにしている。
ところで近年では、基板ボックスを構成するベース部とカバー部が、靭性の高い樹脂(例えば、ポリカーボネート)で形成されるようになっている。そして、その靱性の高さを利用して前記封止をかい潜るような不正行為が行われるようになっていた。
すなわち、殆どの基板ボックスは、直方体形状であって、通常、短辺側に前記封止部が設けられている。そこで、封止部のない長辺側のほぼ中央付近でベース部とカバー部の側壁同士の合わせ目からマイナスドライバの先端を挿入し、そのままこじて撓ませながら隙間を広げ、大きくなった隙間から制御基板に対し前記のような不正工作を行うのである。この場合、ベース部とカバー部がそれぞれ靭性の高い樹脂で形成されているため、封止を維持したまま大きく撓ませても割れや変形等の痕跡が残り難い。そして、不正後は元の形状に戻るため、基板ボックスの外観変化による不正発見が困難となっている。
そこで本出願人は、かかる不正工作への対抗策として、ベース部のベース側壁にカバー部のカバー側壁を外嵌させて嵌め合わせる基板ボックスに対して、内嵌側のベース側壁に、外嵌側のカバー側壁の外側に被さるように、帯板状の幕部の端縁に山部と谷部が交互に連設された歯状壁を立設し、上記のように封止を維持したままドライバー等の異物でベース部とカバー部をこじ開けようとした場合に、歯状壁の山部が折れて不正工作の痕跡が残る技術を開発し、特許を取得した(特許文献1)。
特許第5097956号公報
上記技術は、不正工作の発見に効果を発揮したが、本出願人が基板ボックスのさらなる脆弱性について検討した結果、歯状壁の谷部を狙ってそこにドライバー等の異物を差し込んだ場合に、山部を折ることなく比較的小さい痕跡で且つ封止を維持したままベース部とカバー部をこじ開けることができる、という新たな問題点を発見した。
本発明は、上記に鑑みなされたもので、その目的は、封止されたベース部とカバー部を撓ませて基板ボックス内の制御基板に不正工作を行おうとする行為を抑制可能な遊技機を提供することにある。
上記の目的を達成するため本発明は、
制御基板と、該制御基板を内部に収納する基板ボックスと、を備えてなる遊技機であって、
前記基板ボックスは、ベース部と、該ベース部をカバーするカバー部と、該カバー部を前記ベース部に嵌め合わせた状態で両者を封止する封止部と、を有しており、
前記ベース部は、カバー部に対向位置するベース面板の周囲をベース側壁で囲って形成され、
前記カバー部は、ベース部に対向位置するカバー面板の周囲をカバー側壁で囲って形成され、
前記ベース部と前記カバー部は、ベース部のベース側壁にカバー部のカバー側壁を内嵌又は外嵌させて嵌め合わせるものであり、
さらに内嵌側のカバー側壁又はベース側壁に、外嵌側のベース側壁又はカバー側壁の外側に被さるように、帯板状の幕部の端縁に山部と谷部が交互に連設された歯状壁を立設し、
一方、外嵌側のベース側壁又はカバー側壁に、前記歯状壁を厚さ方向に横断する向きに突設された支持突部と、該支持突部に支持されて前記歯状壁の外側に立設された立設部と、を有するガード部を形成してなる遊技機を提供する。
かかる遊技機の基板ボックスは、歯状壁の外側がガード部で保護されるため、該歯状壁をドライバー等の異物で変形させることが困難になる。
したがって、ベース部とカバー部の封止を維持したまま歯状壁を異物でこじて隙間を開け、中の制御基板に不正な工作を施す行為が抑制できる。
なお、好ましくは、前記ガード部の立設部が、前記歯状壁の前記山部側の自己の端縁と前記山部の先端までの距離をL1とし、反対側の端縁と前記谷部の奥端までの距離をL2としたとき、L2>L1に設定するとよい。
この場合、ガード部の立設部が、歯状壁との関係で上記のL2>L1を満たす寸法に設定されているため、歯状壁の山部を幕部側に最大限押し込んでも、立設部の縁から谷部が露出しない。したがって、不正者が歯状壁の山部を押し込んで立設部の端縁から谷部を露出させると共にその谷部に異物を引っ掛けて隙間をこじ開けようとする手口をも封じることができる。
本発明の遊技機によれば、封止されたベース部とカバー部を撓ませて基板ボックス内の制御基板に不正工作を行おうとする行為を抑制することができる。
設置状態の制御装置を下から見上げた斜視図である。 図1の分解斜視図である。 制御装置の裏面図である。 一部を切り欠いて示す制御装置の底面図である。 図4のA−A線断面図である。 図5Z部の拡大図である。 図4のB−B線断面図である。 (a)は図3のC−C線断面図、(b)は封止前の状態を示す図3のC−C線断面図である。 (a)は図3のD1−D1線断面図、(b)は図3のD2−D2線断面図である。 図3のE−E線断面図である。 パチンコ機の裏面図である。 他の形態を示すもので、設置状態の制御装置を下から見上げた斜視図である。 図12の制御装置の一部を切り欠いて示す底面図である。 図13のF−F線断面図である。 一部を透視して示すスロットマシンの斜視図である。
[実施形態1]
以下に本発明の実施形態1を遊技機の一種であるパチンコ機Pを例示して説明する。
なお、説明の便宜上、パチンコ機Pの遊技者に近い側を「前」、反対側を「後」とする。また、パチンコ機Pに装着された後述する制御装置は、説明の便宜上、図11の垂直設置状態を基準として遊技者に近い側を「前」、反対側を「後」とし、図面上に「前」、「後」、「上」、「下」、「右」、「左」を参考表記した。
[パチンコ機全体]
パチンコ機Pは、図11の裏面図に示したように、四角い枠状の外枠1と、その外枠1の前面に横開きの扉状に取り付けた前枠2と、その前枠2の後面に取り付けた機構盤3と、を有する。機構盤3は、前枠2に着脱交換可能な状態に装着された遊技板(図示せず)の後面を覆うように取り付けられており、遊技球を貯留する球タンク4と、その球タンク4の遊技球を下方に流す導出樋5と、その導出樋5の遊技球を入賞の景品として遊技者に放出する景品球放出装置6と、を備え、さらに遊技のための制御を行う制御装置7,70を備えている。
[制御装置]
上記のように実施形態1のパチンコ機Pは、図11に示したように複数の制御装置7,70を備えている。そのうちの一方の制御装置70は、主として遊技動作を制御する主制御装置であり、もう一方の制御装置7は、主として図柄表示装置や音響装置或は照明装置等を制御する副制御装置である。ここでは、後者の制御装置7について説明する。
図2、図5、図7に示したように、制御装置7は、箱構造である基板ボックス8の内部空間8sに制御基板9を収納したものであり、機構盤3に着脱可能な状態に垂直設置される。
[制御基板]
前記制御基板9は、板状の回路基板10と、該回路基板10に装着された多数の電子部品11,11…と、多数のコネクター12,12…と、から概略構成される。
電子部品11,11…の中には、遊技用のプログラムを記録したROM11xが含まれている。該ROM11xは、回路基板10に装着されたROMソケット13に着脱自在に差し込まれており、多くの不正行為は、該ROM11xを不正なプログラムを記録した不正品に交換しようとするものである。
また、前記コネクター12,12…は、回路基板10の上方寄りの一辺側に纏めて一列に並べられている。
[基板ボックス]
前記基板ボックス8は、蓋付き箱の「身」に相当するベース部14と、蓋付き箱の「蓋」に相当するカバー部15と、ベース部14にカバー部15を被せた状態で両者を封止する封止部16H,16Lと、から概略構成される。
[ベース部]
前記ベース部14は、例えばポリカーボネート等の透明な樹脂製であって、図2、図5、図7に示したように、前記機構盤3に当接する横長長方形状のベース面板17と、該ベース面板17の四辺から後ろ向きに突設したベース側壁18a〜18dと、図2において右側(ベース部14の左面)のベース側壁18bの外側であってほぼ中央の高位置と、それより下の低位置に分けて突設したベース側封止部16Ha,16Laと、図2において左側(ベース部14の右面)のベース側壁18dの外側に突設したヒンジ受部19,19と、を有しており、全体として後面が開口したトレー状になっている。
[カバー部]
前記カバー部15は、例えばポリカーボネート等の透明な樹脂製であって、図2、図5、図7に示したように、前記ベース部14のベース面板17に対向位置する横長長方形状のカバー面板20と、該カバー面板20の四辺から前向きに突設したカバー側壁21a〜21dと、図2において右側(カバー部15の左面)のカバー側壁21bの外側に設けられたカバー外壁210と該カバー外壁210の外側であってほぼ中央の高位置と、それより下の低位置に分けて突設したカバー側封止部16Hb,16Lbと、図2において左側(カバー部15の右面)のカバー側壁21dの外側に突設したヒンジ掛け部22,22と、を有しており、全体として前面が開口したトレー状になっている。
かかるカバー部15は、カバー側壁21a〜21dの開口サイズがベース部14の前記ベース側壁18a〜18dの開口サイズより一回り小さくなっており、したがってベース部14にカバー部15を被せた状態でベース部14のベース側壁18a〜18dの内側にカバー部15のカバー側壁21a〜21dが内嵌する。
実施形態1のカバー部15は、前記回路基板10のコネクター12,12…の配列に合わせて上のカバー側壁21a沿いにコネクタ凹部23が形成されている。回路基板10は、カバー部15の開口にビスで取り付けられるようになっており、その取付け状態で図5、図7に示したように、カバー部15のコネクタ凹部23に設けたコネクタ孔24,24…から回路基板10のコネクター12,12…が外部に突出する。
なお、回路基板10は、ベース部14の開口にビスで取り付けられるようにしてもよい。
ベース部14の前記ヒンジ受部19と、カバー部15の前記ヒンジ掛け部22は、接合・分離可能なヒンジ構造になっている。具体的には、図9(b)の断面図に示したように、ベース部14のヒンジ受部19にU溝状の袋部19aを設け、一方、カバー部15のヒンジ掛け部22にL形鉤部22aを設け、このカバー部15のL形鉤部22aをベース部14の袋部19aに回り込ませつつ係合させることにより、カバー部15をベース部14に対して回動可能に支持し且つ分離可能に接合している。
なお、ベース部14とカバー部15は、上記のようなヒンジ構造によらず、例えばカバー部15をベース部14に対してその後方から印籠式にストレートに被せる方式としてもよい。
[封止部]
封止部16H,16Lは、ヒンジ受部19とヒンジ掛け部22で一方の短辺側が接合された状態のベース部14とカバー部15のもう一方の短辺側を接合して封止するものである。実施形態1の封止部16H,16Lは、図2、図8(a)、図9(a)に示したように、ベース部14のベース側壁18bから該ベース部14と同じ方向に開口する箱形に突設されたベース側封止部16Ha,16Laに、カバー部15の前記カバー外壁210から該カバー部15と同じ方向に開口する箱形に突設されたカバー側封止部16Hb,16Lbを嵌め合わせたものである。
二つの封止部16H,16Lのうち、設置状態で上に位置する封止部16Hは、カバー側封止部16Hbをベース側封止部16Haに内嵌させたものであり、図8(a)の断面図に示したように、カバー側封止部16Hbに形成された角穴状の封止穴25と、該封止穴25の奥部から前記ベース側封止部16Haに通じる連通穴26と、前記封止穴25側から連通穴26に装着された金属製のアンカーリベット27と、封止穴25側からアンカーリベット27の中心にねじ込まれたワンウェイネジ28と、前記封止穴25を塞ぐ封止キャップ29と、からなる。
一方、もう一つの封止部16Lは、カバー側封止部16Lbをベース側封止部16Laに外嵌させたものであり、図9(a)に示したように、前記封止部16Hの封止方向と前後が逆であって、ベース側封止部16Laに形成された角穴状の封止穴25と、該封止穴25の奥部から前記カバー側封止部16Lbに通じる連通穴26と、前記封止穴25側から連通穴26に装着された金属製のアンカーリベット27と、封止穴25側からアンカーリベット27の中心にねじ込まれたワンウェイネジ28と、前記封止穴25を塞ぐ封止キャップ29と、からなる。
以上の構成である封止部16H,16Lのうち、高位置の封止部16Hは、図8(b)のようにカバー部15のカバー側封止部16Hbをベース部14のベース側封止部16Haに内嵌させて封止穴25内のワンウェイネジ28を締め込むと、図8(a)に示したようにアンカーリベット27の端部が拡径してその力でベース側封止部16Haとカバー側封止部16Hbが接合される。そして、その状態で封止穴25に封止キャップ29を嵌め込んで塞ぐと、その封止キャップ29が嵌め殺し状態に嵌って外れないため、ワンウェイネジ28に触れることすらできなくなる。
また、もう一方の低位置の封止部16Lも同様であって、カバー部15のカバー側封止部16Lbをベース部14のベース側封止部16Laに外嵌させて封止穴25内のワンウェイネジ28を締め込むと、アンカーリベット27の端部が拡径してその力でベース側封止部16Laとカバー側封止部16Lbが接合される。そして、その状態で封止穴25に封止キャップ29を嵌め込んで塞ぐと、その封止キャップ29が嵌め殺し状態に嵌って外れないため、ワンウェイネジ28に触れることすらできなくなる。
したがって、ベース部14とカバー部15は、二つの封止部16H,16Lで封止されて開くことができない状態になっている。
次に、回路基板10の検査を行うために封止部16H,16Lによる封止を解除する場合は、例えば図8(a)の想像線V1と図9(a)の想像線V2で示したように、ベース側封止部16Ha,16La及びカバー側封止部16Hb,16Lbの基端部(ベース部14及びカバー部15側の端部)とアンカーリベット27との間の位置をカッター等の工具で破断する。これによりベース側封止部16Ha,16Laとカバー側封止部16Hb,16Lbのアンカーリベット27やワンウェイネジ28で接合されていた部分が切り離されるから、封止が解けてベース部14からカバー部15を外すことができる。
このように封止部16H,16Lを破断した後のベース部14とカバー部15は、もはや再利用できないため、必要な検査を実施した後、回路基板10を新しい基板ボックス8に付け替えてパチンコ機Pに戻す。
なお、実施形態1のように二つの封止部16H,16Lを設けて前側と後側の双方向から別々に封止するようにすれば、二つの封止部を同方向から封止する場合に比べて、より優れた防犯効果を発揮させることができる。
すなわち、例えば封止部16H,16Lのアンカーリベット27を封止キャップ29の反対側からドリル等で破壊して封止を解除するような手口に対し、そのような破壊痕が前後両面に残るため、どちらの向きからでも発見が容易になる。これがもし二つの封止部16H,16Lを同方向から封止する向きに並べた場合には、例えばカバー部15側からドリルによる破壊痕が見えずに発見が遅れる、という事態が起こり得る。
また、実施形態1ではさらに防犯効果を高めるために、カバー側封止部16Haの端部に、該カバー側封止部16Haと同じ封止穴25xと連通穴26xを備えた連結部30が、破断しやすくした易破断部31を介して連設されている。
そして、図示を省略するが、他の制御装置や機構盤3側の部品等にベース側封止部16Haと同構造の受け側連結部を形成し、その受け側連結部と前記連結部30を封止部16Hと同じくアンカーリベット27とワンウェイネジ28と封止キャップ29で連結すれば、そもそも基板ボックス8をパチンコ機Pから外す作業が容易でなくなるため、不正のための作業に時間が掛かる。犯罪者は、時間が掛かる作業を心理的に敬遠するため、より高い防犯効果を得ることができる。
しかして実施形態1の基板ボックス8には、カバー部15の長手辺を構成するカバー側壁21a,21cの外側に歯状壁32a,32bが突設されている。
該歯状壁32a,32bは、帯板状の幕部320の端縁に略台形状の山部33と略台形状の谷部34が交互に連設された平歯車状であり、カバー部15のカバー側壁21a,21cの後端から、ベース側壁18a,18cの後端を乗り越えてその外側に被さるようになっている。
一方、下側のベース側壁18cには、図1、図5に示したように、前記歯状壁32bの谷部34を厚さ方向に横断する支持突部35aと、該支持突部35aから幕部320側に向けて折り返す立設部35bと、からなる断面略L字状のガード部35が形成されている。
実施形態1のガード部35は、全ての立設部35bが繋がって帯板状に連続しており、したがって形態上は、ベース側壁18cの外面に、前記歯状壁32bの谷部34を横断する向きの支持突部35aと幕部320側に向かう立設部35bとからなる断面略L字状のガード部35を突設し、該ガード部35の支持突部35aに歯状壁32bの山部33を通す貫通孔を破線状に形成すると共に貫通孔同士の間の支持突部35aを歯状壁32bの谷部34に整合させるようにした、と見てもよい。
このように実施形態1のガード部35は、立設部35bが帯板状に連続しているため、該立設部35bの強度が増すことはもちろん、点在する支持突部35a,35a…同士が互いに連結されることで相乗的に強度が増す。
前記ガード部35の立設部35bは、図6(a)において右側(歯状壁32bの山部33側)の端縁と山部33の先端までの距離をL1とし、反対側の端縁と谷部34の奥端までの距離をL2としたとき、L2>L1の寸法関係に設定されている。したがって、図6(b)に示したように、歯状壁32bの山部33を幕部320側に最大限押し込んでも、つまり山部33の先端が立設部35bに隠れる位置まで押し込んでも、立設部35bの反対縁からは幕部320が露出するのみで谷部34は露出しない。
また、ガード部35の立設部35bは、その端部が、図7に示したようにベース部14のベース側壁18cの端部より後方に突出している。このようにガード部35の立設部35bの端部とベース側壁18cの端部の位置を揃えることなく前後方向に段違い状にしておけば、後方に突出した要素、つまり実施形態1では立設部35bが、該立設部35bとベース側壁18cの間に歯状壁32bを円滑に導き入れるガイドの役割を果たす。
以上の構成である実施形態1の基板ボックス8は、歯状壁32bの外側がガード部35で保護されるため、ドライバー等の異物で歯状壁32bを変形させて隙間を広げることが困難になる。
また、不正者が、図6(a)において立設部35bの右側に突出する山部33を左側に押し込んで、立設部35bの左側に谷部34の奥端を露出させ、そこに異物を引っ掛けようと企てたとしても、立設部35bと歯状壁32bとの前記L2>L1の寸法関係により、図6(b)のように立設部35bの左側に谷部34は露出しないため、未遂に終わらせることができる。
したがって、ベース部14とカバー部15の封止を維持したまま歯状壁32bを異物でこじて隙間を開け、中の制御基板9に工作を施す不正を有効に封じることができる。
また、仮に不正者が、異物を山部33とベース側壁18cの間に差し込んでこじた場合は、その力でガード部35の立設部35bの端部を支点として山部33が折れる(完全に破断する場合と折れ曲がる場合の何れをも含む。)ため、事後の発見が容易になる。
なお、実施形態1では、ガード部35がベース側壁18cのみに形成されていて、もう一方のベース側壁18aには形成されていないため、不正者がカバー側壁21aの歯状壁32aの谷部34を狙う可能性もある。
しかし、カバー側壁21aとROM11xとの間には回路基板10のコネクター12,12…に対応するコネクタ凹部23があってその領域が障害になるため、敢えてガード部35を設けなくともROM11xへの到達は容易でない。もっとも、カバー側壁21aの歯状壁32aに対応するベース側壁18aに、上記と同様のガード部を設けてももちろんよい。
また、図11に示したように、制御装置7をパチンコ機Pに設置した状態で、カバー側壁21aの直上に制御装置70があって不正を行う作業空間が殆どないため、カバー側壁21aへの不正工作は容易でない。
[その他]
実施形態1の基板ボックス8には、封止部16H,16Lのベース部14とカバー部15側の端部を基端部としたとき、図8(a)、図9(a)に示したように、中空状の封止部16H,16L内であって封止解除のための破断領域36の前記基端部側に、破断時に破断領域36に発生する屑類の、ベース部14とカバー部15の内部空間8s内への侵入を防止する隔壁部37が設けられている。
低位置の封止部16Lの隔壁部37は、ベース部14のベース側封止部16Laに一体成形された衝立であって、その突出部分がカバー部15のカバー側封止部16Lb内に嵌まるようになっている。なお、隔壁部37は、カバー部15のカバー側封止部16Lbに一体成形して突出部分をベース部14のベース側封止部16Laに嵌めるか、或はベース部14のベース側封止部16Laと、カバー部15のカバー側封止部16Lbに隔壁部37をほぼ1/2ずつ成形して中間で継ぎ合わせるようにしてもよい。
また、高位置の封止部16Hの隔壁部37は、図8(a)に示したようにカバー外壁210によって代用されており、該隔壁部37がベース部14のベース側壁18bに浅く当接して前記屑類の回路基板10側への移動を遮断する。
上記のように実施形態1の制御装置7は、回路基板10の検査を行うために封止部16H,16Lの封止を解除(封止部を破断)するのであるが、封止部16H,16Lを破断する作業で発生する樹脂の切り屑等が回路基板10の電子部品11,11…等に付着すると後々故障の原因になる。
言うまでもなく中空状の封止部16H,16Lと、ベース部14及びカバー部15の内部空間8sとの間にはベース側壁18bとカバー側壁21bの嵌め合わせ部が存在するのであるが、両側壁18b,21bの間にはベース部14とカバー部15を嵌め合わせる際の遊び、つまり隙間が不可欠であるため、隔壁部37で屑類の移動を遮断する効果は大きい。
さらに実施形態1の基板ボックス8には、図1、図2、図3、図5、図7に示したようにカバー部15のカバー面板20に、回路基板10のROM11xを着脱するのに必要なスペース以下の隙間Sを開けて該ROM11xの後面に対接するROM用ガード部38が設けられている。
実施形態1のROM用ガード部38は、図1、図2、図3、図5、図7に示したように、カバー部15のカバー面板20を凹状に窪ませて成形したもので、ROMソケット13を含むROM11xの全体をカバーする大きさであり、該ROM用ガード部38に当たってROMソケット13の解除が出来ないようになっている。
また、ROM用ガード部38には、ROM11xの両側に該ROM11xの移動を規制する脚状のストッパー39が突設されており、仮にROMソケット13が不正に解除されたとしてもROM11xが抜けないように二重のロックが設けられている。
また、実施形態1のパチンコ機Pは、図11に示したように、制御装置7の下側、つまりガード部35を設けた側に、少なくとも手持ち可能な鏡(図示せず)を差し入れてガード部35沿いに移動させ得る点検空間CSが設けられている。
この点検空間CSに鏡を差し入れて鏡像で歯状壁32bをチェックするようにすれば、作業者が一々しゃがんで歯状壁32bを下から見上げなくとも、立ったままの楽な姿勢で効率良く点検を実施することができる。
もちろんこのような点検空間CSは、不正を行おうとする者にとっても格好の作業空間になり得るが、実施形態1の基板ボックス8は、ガード部35によって不正に対する防御力が向上しているため、総合的に利益の方が上回る。
[実施形態2]
図12〜図14は、実施形態2の制御装置7を示したものである。
この実施形態2の制御装置7は、ベース側壁18cのガード部35の立設部35bが、各支持突部35aごとに独立している。この場合、実施形態1に比べて立設部35bの強度が低下するものの、立設部35bが破壊されればその痕跡が明瞭に残るため不正の発見は容易である。
なお、図12〜図14において実施形態1と同一又は同機能の要素に同じ符合を付して説明を省略する。
以上、本発明を実施形態1、2について説明したが、もちろん本発明は、上記実施形態1、2に限定されるものではない。例えば、実施形態1,2では、主として図柄表示装置や音響装置或は照明装置等を制御する副制御装置7について説明したが、封止構造を備えていることを条件として主制御装置70でも同様に適用可能である。
また、実施形態1,2では、ベース部14のベース側壁18a〜18dにカバー部15のカバー側壁21a〜21dを内嵌させるようにしたが、逆にカバー側壁21a〜21dをベース側壁18a〜18dに外嵌させて嵌め合わせるようにしてもよい。その場合、内嵌側のベース側壁18cに、外嵌側のカバー側壁21cの外側に被さるように歯状壁32bが形成され、一方、外嵌側のカバー側壁21cにガード部35が形成される。
また、実施形態1,2では、ガード部35を断面L字状に形成したが、ガード部35を構成する支持突部35aと立設部35bが、例えば断面C字状のカーブを描いて連続するようになっていてもよい。
また、実施形態1,2では一回分の封止部16H,16Lを設けて検査のたびに基板ボックス8を使い捨てるようにしたが、複数回分の封止部を設けてそれを使い分けることにより、基板ボックス8を複数回開閉封止し得るようにしてもよい。
また、実施形態1,2では、歯状壁32bとガード部35が、長手辺を構成するカバー側壁21cとベース側壁18cに設けられている構成を例示したが、ベース部14とカバー部15の間をこじ開けて隙間を作る不正を防止するという観点からは、歯状壁32bとガード部35を設ける位置として、ベース部14とカバー部15を固定する複数の固定部(例えばヒンジ受部とヒンジ掛け部による結合部や封止部)の間隔が、ベース部14とカバー部15の間をこじ開ける力を受けて不正可能な隙間が生じ得る程度に離れている領域、としてもよい。そのような領域として、ベース部14とカバー部15の封止部が設けられていない辺、或は、封止部が設けられている辺であって封止部と隣の辺との間がある。
また、実施形態1,2では、遊技機としてパチンコ機Pを例示したが、図15に示したようにスロットマシンSや、その他の遊技機にも同様に適用できる。
さらにまた、実施形態1,2では、基板ボックス8をパチンコ機Pに対して垂直設置、つまりベース部14のベース面板17がパチンコ機Pの遊技板と平行になる向きに設置した例を示したが、基板ボックス8をベース部14のベース面板17が遊技板と直交する向きに設置するようにしてもよく、また、遊技機がスロットマシンSである場合には、図15に示したようにスロットマシンSの筐体40の奥(背板部)に基板ボックス8を垂直設置したり、或は筐体40内にカバー部15が上になる向きに寝かせて水平設置するようにしてもよい。
また、実施形態1,2では、歯状壁32bの全ての谷部34を横断するように支持突部35aを形成したが、任意の谷部34(例えば一つおき)に支持突部35aを対応させるようにしても所期の防犯効果は達成できる。もちろん、谷部34を横断するように形成した支持突部35aは、異物の谷部34への引っ掛けを阻害する機能を果たすため、全ての谷部34に形成することで最も高い防犯効果が得られる。
8 …基板ボックス
9 …制御基板
14 …ベース部
15 …カバー部
16H,16L …封止部
17 …ベース面板
18a〜18d …ベース側壁
20 …カバー面板
21a〜21d …カバー側壁
32b …歯状壁
320 …幕部
33 …山部
34 …谷部
35 …ガード部
35a …支持突部
35b …立設部
P …パチンコ機(遊技機)
S …スロットマシン(遊技機)

Claims (1)

  1. 制御基板と、該制御基板を内部に収納する基板ボックスと、を備えてなる遊技機であって、
    前記基板ボックスは、ベース部と、該ベース部をカバーするカバー部と、該カバー部を前記ベース部に嵌め合わせた状態で両者を封止する封止部と、を有しており、
    前記ベース部は、カバー部に対向位置するベース面板の周囲をベース側壁で囲って形成され、
    前記カバー部は、ベース部に対向位置するカバー面板の周囲をカバー側壁で囲って形成され、
    前記ベース部と前記カバー部は、ベース部のベース側壁にカバー部のカバー側壁を内嵌又は外嵌させて嵌め合わせるものであり、
    さらに内嵌側のカバー側壁又はベース側壁に、外嵌側のベース側壁又はカバー側壁の外側に被さるように、帯板状の幕部の端縁に山部と谷部が交互に連設された歯状壁を立設し、
    一方、外嵌側のベース側壁又はカバー側壁に、前記歯状壁を厚さ方向に横断する向きに突設された支持突部と、該支持突部に支持されて前記歯状壁の外側に立設された立設部と、を有するガード部を形成してなることを特徴とする遊技機。
JP2014225619A 2014-11-05 2014-11-05 遊技機 Active JP6493908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225619A JP6493908B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225619A JP6493908B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087118A true JP2016087118A (ja) 2016-05-23
JP6493908B2 JP6493908B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56016357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225619A Active JP6493908B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493908B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258172A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Betaa Wave:Kk 遊技機用制御基板ケース及び遊技機用制御基板ケースの封印方法
JPH11137812A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Nippon Pachinko Buhin Kk 基板収納ボックス用嵌め殺し装置
JP2000079243A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機の制御装置
JP2001190798A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002113232A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Takeya Co Ltd 遊技機の基板ケース
JP2002282498A (ja) * 2001-03-22 2002-10-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2002362668A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Nisshin:Kk 盗難防止装置
JP2008117973A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電子制御機器のケーシング
JP2009095580A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009125314A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012005723A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5097956B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2014136019A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sammy Corp 基板ケースユニット
JP2014186970A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mitsubishi Motors Corp 電池パック
JP2016083203A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社大一商会 遊技機
JP6422116B2 (ja) * 2014-11-12 2018-11-14 株式会社大一商会 遊技機

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258172A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Betaa Wave:Kk 遊技機用制御基板ケース及び遊技機用制御基板ケースの封印方法
JPH11137812A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Nippon Pachinko Buhin Kk 基板収納ボックス用嵌め殺し装置
JP2000079243A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機の制御装置
JP2001190798A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002113232A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Takeya Co Ltd 遊技機の基板ケース
JP2002282498A (ja) * 2001-03-22 2002-10-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2002362668A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Nisshin:Kk 盗難防止装置
JP2008117973A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Ltd 電子制御機器のケーシング
JP2009095580A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2009125314A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5097956B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2012005723A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014136019A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sammy Corp 基板ケースユニット
JP2014186970A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mitsubishi Motors Corp 電池パック
JP2016083203A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社大一商会 遊技機
JP6422116B2 (ja) * 2014-11-12 2018-11-14 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6493908B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279999B2 (ja) 遊技機の基板ケース
JP5082109B2 (ja) 遊技機
JP6422116B2 (ja) 遊技機
JP6493908B2 (ja) 遊技機
JP5063221B2 (ja) 遊技機
JP5324683B2 (ja) 遊技機
JP2016083203A (ja) 遊技機
JP5360346B2 (ja) 遊技機
JP2019162483A (ja) 遊技機
JP2014061322A (ja) 遊技機
JP5240734B2 (ja) ケース封印構造
JP4304696B2 (ja) 遊技機
JP4127981B2 (ja) 遊技機の制御基板収納ケース
JP6199256B2 (ja) 遊技機の基板ケース
JP2009148383A (ja) 基板ケースの不正開放防止機構
JP2007160004A (ja) 遊技機用制御装置
JP4071747B2 (ja) 遊技機の制御基板収納ケース
JP5993359B2 (ja) 基板ケースの封止構造
JP5944366B2 (ja) 基板ケースの封止構造
JP4127980B2 (ja) 遊技機の制御基板収納ケース
JP6215620B2 (ja) 遊技機
JP6299818B2 (ja) 遊技機
JP4675310B2 (ja) 遊技機
JP4845210B2 (ja) 基板ケースの不正開放防止機構
JP2009142567A (ja) 遊技機及び遊技機用の基板ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250