JP2016085299A - 二軸光偏向器及びその製造方法 - Google Patents

二軸光偏向器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016085299A
JP2016085299A JP2014216693A JP2014216693A JP2016085299A JP 2016085299 A JP2016085299 A JP 2016085299A JP 2014216693 A JP2014216693 A JP 2014216693A JP 2014216693 A JP2014216693 A JP 2014216693A JP 2016085299 A JP2016085299 A JP 2016085299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
movable frame
optical deflector
mirror
biaxial optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014216693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349229B2 (ja
Inventor
喜昭 安田
Yoshiaki Yasuda
喜昭 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2014216693A priority Critical patent/JP6349229B2/ja
Priority to US14/882,888 priority patent/US9632309B2/en
Priority to EP15190945.4A priority patent/EP3012679A1/en
Publication of JP2016085299A publication Critical patent/JP2016085299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349229B2 publication Critical patent/JP6349229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】 小型で低消費電力を実現し、高速かつ安定した光走査が可能な二軸光偏向器を提供する。【解決手段】 二軸光偏向器2において、第1駆動部は、共振周波数の交流駆動信号を1対の圧電アクチュエータ7a、7bの一方に正位相、他方に逆位相で供給し、第1トーションバー8a、8bを介してミラー部6を第1軸線(X)周りに揺動させる。第2駆動部は、可動枠2aの裏面の薄膜永久磁石9a、9bによる静磁場と、コイル配線12に交流電流が流れることで発生する交番磁界との相互作用により、可動枠2aを第2軸線(Y)周りに揺動させる。ミラー部6は第1軸線周りに共振状態で揺動し、可動枠2aは第2軸線周りに非共振状態で揺動することで、ミラー部6からの反射光による2次元走査を可能にする。【選択図】図2

Description

本発明は、圧電駆動方式と電磁駆動方式による二軸光偏向器に関する。
スキャナや小型プロジェクタでレーザ光を走査するため、ミラー部を所定の軸線周りに往復回動させて、光源から入射した光をミラー部で反射させて出射するMEMS型の光偏向器が知られている。
光偏向器を用いてレーザ光を2軸方向に走査して投影画像を得るには、1軸の光偏向器を2つ組合せる方法と、2軸の光偏向器を用いる方法がある。前者は、2つのミラー部で合計2回レーザ光を反射させるため、ミラー部が1つの光偏向器と比較してレーザ光の利用効率が低く、小型化するのも難しい。その結果、近年では、技術的な困難性はあるものの2軸の光偏向器への関心が高まっている。
2軸の光偏向器の方式として、まず、両軸方向とも圧電膜を駆動源とする圧電駆動方式がある。これは、ミラー部の電力効率が極めて高い方式であるが、非共振駆動では十分な走査角が得られないことが課題であった。この課題を解決すべく、発明者らは特許文献1の「複数の圧電カンチレバーを折り返しながら連結した蛇腹構造圧電アクチュエータ」を含む光偏向器を作製し、非共振駆動によっても十分な走査角が得られることを確認した。
特許文献1の光偏向器では、もう一組の圧電アクチュエータの一端が可動枠の内辺に連結され支持されている。この圧電アクチュエータは、発生した回転トルクを他端に連結されたトーションバーに伝え、トーションバーの先端に連結されたミラー部を共振状態で揺動駆動させる。これにより、この光偏向器は、小型かつ簡単な構造で大きな駆動力が得られる。
圧電駆動方式の他には、永久磁石が作る磁場とコイルを流れる電流との間に生じるローレンツ力で駆動する電磁駆動方式がある。この方式では、発生するローレンツ力が大きいので、低周波数の非共振駆動によっても十分な垂直走査角が得られる。しかし、高速に走査するためには大きな電力を供給する必要があり、消費電力の点で課題が残る。
また、特許文献2の光偏向器のように、第1駆動部は圧電駆動方式、第2駆動部は電磁駆動方式で駆動するものもある。第2駆動部はコイルと磁界発生部で構成され、コイルは可動枠の外側(外枠)下面に設けられている。そして、ローレンツ力により外枠がZ軸方向に運動する。これにより、ミラー部が軸線AX1周りに揺動されつつ、可動部が軸線AX2周りに揺動される。
特開2008−040240号公報 特開2011−064928号公報
しかしながら、今後、さらに投影画像の解像度を向上させるには、ミラー部の周波数として30kHz程度の高い数値が要求されるので、共振と非共振の要求仕様の両立が極めて難しい。ミラー部の動的な面変形や、圧電アクチュエータの不要な振動を抑制するためには、光偏向器の機械的な剛性を高める必要があるからである。
特に、上述の蛇腹構造圧電アクチュエータの連結構造は、2軸間の振動モードの干渉が起こり易い構造であるので、このモード干渉を抑制しながら非共振駆動による振れ角を維持することが難しい。共振するミラー部と非共振の蛇腹構造圧電アクチュエータは、構造体の厚みの最適値が異なる点が問題になる。
また、電磁駆動方式と圧電駆動方式の両方で駆動する異種駆動方式は、大きな駆動力を確保するために、可動枠もある程度大きくする必要がある。例えば、パッケージ内に永久磁石を配設する必要があるので、装置の小型化が難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、小型で低消費電力を実現し、高速かつ安定した光走査が可能な二軸光偏向器を提供することを目的とする。
第1発明は、第1軸線周りに揺動可能で入射光を反射するミラー部と、該ミラー部と連結された1対の第1トーションバーと、該第1トーションバーを介して該ミラー部を揺動させる第1駆動部と、該第1駆動部を含む可動枠を該第1軸線と直交する第2軸線周りに揺動させる第2駆動部とを備えた二軸光偏向器であって、前記第1駆動部は、前記第1軸線に対して対称となる位置に配置され、前記第1トーションバーと連結された1対の圧電アクチュエータを有し、前記ミラー部と前記第1トーションバーの構造で決定する共振周波数の交流駆動信号を、前記1対の圧電アクチュエータの一方に正位相、他方に逆位相で供給することにより前記ミラー部を駆動し、前記第2駆動部は、前記可動枠及び前記ミラー部の裏面に形成された磁化可能膜と、該磁化可能膜と対向する位置に設置されたコイル配線と、前記第2軸線上で該可動枠の外側を包囲する支持枠と連結された1対の第2トーションバーとで構成され、前記可動枠の裏面の磁化可能膜は、前記第2軸線又はこれと平行な直線を境界とする2つの領域に区分され、少なくとも一方の領域が着磁され、前記着磁された磁化可能膜による静磁場と前記コイル配線に交流電流が流れることで発生する交番磁界との相互作用により前記可動枠を駆動し、前記ミラー部が前記第1駆動部により前記第1軸線周りに共振状態で揺動し、前記可動枠が前記第2駆動部により前記第2軸線周りに非共振状態で揺動することで、入射光による2次元走査を可能とすることを特徴とする。
第1発明では、第1駆動部を駆動して第1トーションバーを第1軸線周りに回動させ、第1トーションバーと連結されたミラー部を揺動させる。また、第2駆動部を駆動して第2トーションバーを第2軸線周りに回動させ、第2トーションバーに連結された可動枠を揺動させる。これにより、ミラー部は、入射光を様々な方向に反射させることができる。
第1駆動部は1対の圧電アクチュエータで構成されるが、それぞれの圧電アクチュエータに対し共振周波数の交流駆動信号を逆位相で供給する。これにより、ミラー部は共振状態で安定して揺動する。一方、可動枠は、着磁された磁化可能膜(薄膜永久磁石)による静磁場とコイル配線が作る交番磁界との相互作用により駆動する。可動枠裏面の磁化可能膜は、第2軸線又はこれと平行な直線を境界とする2つの領域に区分され、少なくとも一方の領域が着磁(S極、N極を生成)されている。これにより、着磁領域は前記相互作用を受け、可動枠は非共振状態で揺動する。
従って、装置を小型化できると共に、2軸の振動で干渉が起きず、高速かつ安定した走査が可能な二軸光偏向器を実現することができる。
第2発明は、第1発明の二軸光偏光器において、前記ミラー部の裏面の磁化可能膜は、着磁されず該ミラー部の揺動時の面変形を抑制する補強リブとして形成されていることが好ましい。
第2発明では、ミラー部裏面の磁化可能膜は着磁を行わないので、ミラー部は交番磁界による作用を受けない。この磁化可能膜をミラー部の面変形を抑制する補強リブとして形成するが、補強リブは可動枠裏面と同時に生成することができる。また、磁化可能膜を、従来の補強リブの材料であるシリコンより比重が大きく、剛性の高い材料とすることで、薄膜化してもミラー部が揺動するときの光走査が安定する。
第3発明は、第1又は第2発明の二軸光偏光器において、前記可動枠の裏面の磁化可能膜は、前記第2軸線を境界とする2つの領域で磁性が反転するように着磁されていてもよい。
第3発明では、可動枠裏面の磁化可能膜が第2軸線を境界とする2つ領域で磁性が反転するように着磁されているので、磁場による相互作用がより強くなり、大きな回転トルクが生じる。これにより、可動枠の第2軸線周りの揺動を大きくすることができる。
第4発明は、第1又は第2発明の二軸光偏光器において、前記可動枠の裏面の着磁された領域は、前記第2軸線を越えて延在していてもよい。
第4発明では、可動枠裏面の磁化可能膜が第2軸線を越えた反対側の領域(全領域を除く)まで着磁されているので、第1、第3発明とは異なる強さの相互作用を受けて可動枠が非共振状態で揺動する。着磁処理についても、第2軸線上で正確に分割するより容易に行える。
第5発明は、第1〜第4発明の二軸光偏光器において、前記圧電アクチュエータの圧電膜はチタン酸ジルコン酸鉛であり、前記磁化可能膜はNd-Fe-B系薄膜であることが好ましい。
第5発明では、第1駆動部の圧電アクチュエータの圧電膜をチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)とすることで、PZTの安定した振動特性を利用することができる。また、第2駆動部の磁化可能膜はNd-Fe-B系薄膜とするので、永久磁石となったとき磁気吸引力が高く、2軸方向の安定した動作を実現することができる。
第6発明は、第1〜第5発明の二軸光偏光器において、前記コイル配線は、該二軸光偏向器を実装するパッケージの実装表面の配線と該実装表面の下層に埋設される配線の何れか一方、又は前記両配線の組合せで構成されることが好ましい。
第6発明では、コイル配線が二軸光偏向器を実装するパッケージの実装表面、又は実装表面の下層に埋設された配線で構成することで、可動枠の直下かつ至近距離にコイル配線を設置することができる。これにより、装置を小型化できると共に、磁場による作用も大きくなる。コイル配線は、実装表面又は表面下層の配線の組合せで構成されるようにしても同様の効果が得られる。
第7発明は、第1軸線周りに揺動可能で入射光を反射するミラー部と、該ミラー部と連結された1対の第1トーションバーと、該第1トーションバーを介して該ミラー部を揺動させる第1駆動部と、該第1駆動部を含む可動枠を該第1軸線と直交する第2軸線周りに揺動させる第2駆動部とを備えた二軸光偏向器であって、前記第1駆動部は、前記第1軸線に対して対称となる位置に配置され、前記第1トーションバーと連結された1対の圧電アクチュエータを有し、前記ミラー部と前記第1トーションバーの構造で決定する共振周波数の交流駆動信号を、前記1対の圧電アクチュエータの一方に正位相、他方に逆位相で供給することにより前記ミラー部を駆動し、前記第2駆動部は、前記可動枠及び前記ミラー部の裏面に形成された磁化可能膜と、該磁化可能膜と対向し、前記第2軸線と対称の位置に設置された独立した2つのコイル配線と、前記第2軸線上で該可動枠の外側を包囲する支持枠と連結された1対の第2トーションバーとで構成され、前記可動枠の裏面の磁化可能膜は全面にわたって着磁され、前記2つのコイル配線は交流電流が流れることで発生する交番磁界が互いに逆方向となるように形成され、前記着磁された磁化可能膜による静磁場と前記交番磁界との相互作用により前記可動枠を駆動し、前記ミラー部が前記第1駆動部により前記第1軸線周りに共振状態で揺動し、前記可動枠が前記第2駆動部により前記第2軸線周りに非共振状態で揺動することで、入射光による2次元走査を可能とすることを特徴とする。
第7発明では、可動枠裏面の磁化可能膜を全面にわたり着磁する代わりに、独立した2つのコイル配線を第2軸線と対称の位置に設置する。さらに、各コイル配線を、交流電流が流れることで発生する交番磁界が互いに逆方向となるように形成するので、可動枠は第2軸線を境にして逆向きの相互作用を受けて非共振状態で揺動する。これにより、2軸方向の振動で干渉が起きず、高速かつ安定した走査が可能な二軸光偏向器を実現することができる。
第8発明は、第1軸線周りに揺動可能で入射光を反射するミラー部と、該ミラー部と連結された1対の第1トーションバーと、該第1トーションバーを介して該ミラー部を揺動させる第1駆動部と、該第1駆動部を含む可動枠を該第1軸線と直交する第2軸線周りに揺動させる第2駆動部とを備えた二軸光偏向器の製造方法であって、前記ミラー部を製造するミラー部製造工程と、前記第1トーションバーを製造する第1トーションバー製造工程と、前記第1軸線に対して対称となる位置に、前記第1トーションバーと連結される1対の圧電アクチュエータを製造する圧電アクチュエータ製造工程と、前記第2軸線上で前記可動枠の外側を包囲する支持枠と連結される1対の第2トーションバーを製造する第2トーションバー製造工程と、前記可動枠及び前記ミラー部の裏面に磁化可能膜を形成する磁化可能膜形成工程と、前記可動枠の裏面の磁化可能膜に対し、前記第2軸線又はこれと平行な直線を境界とする2つの領域のうち少なくとも一方の領域を着磁する着磁工程と、前記ミラー部の裏面の磁化可能膜を着磁することなく、補強リブとして形成する補強リブ形成工程とを有することを特徴とする。
第8発明の二軸光偏向器の製造方法には、第1軸線に対して対称となる位置に、第1トーションバーと連結される1対の圧電アクチュエータを製造する工程が含まれる。この圧電アクチュエータを駆動することで1対の第1トーションバーを回動させ、ミラー部を第1軸線周りに揺動させることができる。
また、可動枠とミラー部の裏面に磁化可能膜を形成する工程が含まれる。着磁された磁化可能膜(薄膜永久磁石)による静磁場とコイル配線が作る交番磁界との相互作用により1対の第2トーションバーを回動させ、ミラー部を第2軸線周りに揺動させることができる。
可動枠の裏面の磁化可能膜は、第2軸線又はこれと平行な直線を境界とする2つの領域のうち少なくとも一方の領域が着磁されるので、着磁領域のみが前記相互作用を受けて駆動する。なお、2つの領域で着磁方向を反転させれば、両方の領域が前記相互作用を受け、より大きく駆動する。
また、ミラー部裏面の磁化可能膜を着磁すると、ミラー部が前記相互作用の影響を受けてしまうので、この部分の着磁は行わない。磁化可能膜を比重の大きい材料とすることで、膜厚が薄くてもミラー部の面変形を抑えるリブ構造となる。これにより、小型で低消費電力を実現し、高速かつ安定した光走査が可能な軸光偏向器を製造することができる。
光スキャナモジュールの構成図。 (a)第1実施形態の二軸光偏向器の表面側の斜視図、(b)パッケージ及びコイル配線の形状を示す図。 二軸光偏向器の裏面側の斜視図。 図2(a)のIV−IV線端面図。 磁化可能膜の着磁パターンを説明する図。 (a)第2実施形態の二軸光偏向器の表面側の斜視図、(b)パッケージ及びコイル配線の形状を示す図。 図6(a)のVII−VII線端面図。 二軸光偏向器の製造工程(1)〜(4)を説明する図。 二軸光偏向器の製造工程(5)〜(8)を説明する図。 二軸光偏向器の製造工程(9)〜(12)を説明する図。
[第1実施形態]
初めに、図1に本発明の実施形態を含む光スキャナモジュール1を示す。光スキャナモジュール1は、超小型プロジェクタ、バーコードリーダ、車載ヘッドアップディスプレイ等に用いられる部品であり、主に二軸光偏向器2、レーザ光源3及び制御装置5から構成される。
本発明の第1実施形態の二軸光偏向器2は、半導体プロセスやマイクロマシン技術を用いて製造されるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスであり、一定の方向から入射する光を回動するマイクロミラーで反射し、走査光として出射するものである。
二軸光偏向器2の可動枠2a内には、ミラー部6、半環状圧電アクチュエータ7a、7b(本発明の「圧電アクチュエータ」に相当)、トーションバー8a、8b(本発明の「第1トーションバー」に相当)がある。レーザ光源3から入射するレーザ光4aはミラー部6で反射され、反射光(レーザ光4b)が、例えば、超小型プロジェクタの投影面を走査する。
このとき、制御装置5は、図示しない配線により可動枠2a及びレーザ光源3に制御信号を送信している。該制御信号により可動枠2aの半環状圧電アクチュエータ7a、7b(以下、単に圧電アクチュエータ7a、7bという)が駆動し、これと連結したトーションバー8a、8bが捩れてミラー部6を回動させる。また、該制御信号により、レーザ光4aのオン・オフや輝度が制御される。
次に、図2(a)に示すように、二軸光偏向器2は、可動枠2aと支持枠2bからなり、支持枠2bの中央に可動枠2aが配設されている。可動枠2aの両脇には、トーションバー10a、10b(本発明の「第2トーションバー」に相当)があり、可動枠2aの外辺と支持枠2bの内辺とを結合している。
圧電アクチュエータ7a、7bは、ミラー部6を外側から包囲する位置に配設されている。また、圧電アクチュエータ7a、7bは、X軸上のトーションバー8a、8bと連結し、Y軸上では可動枠2aと連結している。圧電アクチュエータ7a、7bを駆動することにより、ミラー部6が図中のX軸(本発明の「第1軸線」に相当)の周りを往復回動する。
トーションバー8a、8bは、一端がミラー部6、他端が圧電アクチュエータ7a、7bと結合している。トーションバー8a、8bをさらに外側に延長して、可動枠2aと結合させてもよい。このようにすることで、X軸周りの往復回動が安定する。
後述する電磁駆動方式によりトーションバー10a、10bが捩れると、可動枠2aがX軸と垂直なY軸(本発明の「第2軸線」に相当)の周りを往復回動する。この結果、二軸光偏向器2は、レーザ光4aをミラー部6で反射する際、光を二軸光偏向器2の前方に出射して、2次元の走査をすることができる。
以下、各構成部材の詳細を説明する。まず、ミラー部6は、中心Oから表側に延び出す法線をまっすぐ前方(Z軸方向)に向けている。円形のミラー部6は、可動枠2aの中心に配設され、X軸上でトーションバー8a、8bに支持されている。
ミラー部6の反射面は、Au、Pt、Al等の金属薄膜を、例えば、スパッタ法や電子ビーム蒸着法により形成して作る。ミラー部の形状は円形に限られず、楕円形やその他の形状であってもよい。
また、圧電アクチュエータ7a、7bは、半導体プレーナプロセスにより、圧電性のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜を下部電極及び上部電極で挟み込んだ構造となっている。下部電極、上部電極を介して該圧電膜に電圧を印加することで、圧電アクチュエータ7a、7bを屈曲変形させ、トーションバー8a、8bが捩れるという仕組み(圧電駆動方式)である。
圧電アクチュエータ7a、7bの圧電膜は、X軸上で周方向に分断されている。可動枠2aの作製時には、まず、トーションバー8a、8bの部分を含めた全周に、圧電膜を一様に形成する。その後、エッチングにより分断溝の部分の圧電膜を除去して完成となる。
これにより、圧電アクチュエータ7a、7bには、個別に駆動電圧を印加可能になる。例えば、圧電アクチュエータ7aに所定の電圧V1を印加し、圧電アクチュエータ7bにV1とは逆位相となる電圧V2を印加することにより、ミラー部6をX軸周りに揺動させることができる。
なお、圧電アクチュエータ7a、7bは共振状態で振動させるため、前記駆動電圧は交流信号で周期は共振周波数である。また、共振周波数は、圧電アクチュエータ7a、7bに連結されるトーションバー8a、8bや、その先にあるミラー部6の重量や構造に影響されるので、その調整が必要となる。
トーションバー8a、8bの断面形状は、最大捩り破断応力を大きくするため、できる限り正方形(例えば、80〜100μm)に近い形とする。また、これにより、実用使用できる水平走査の振れ角も従来より向上する。
可動枠2aの裏面には、薄膜永久磁石9a、9bが形成されている。詳細は後述するが、薄膜永久磁石9a、9bは、トーションバー10a、10bをY軸周りに往復回動させるため、Y軸を境に磁性を反転させている。
次に、図2(b)は、主に二軸光偏向器2を収納するパッケージを示している。このパッケージ11は、高温焼成アルミナ積層基板(HTCC;High Temperature Co-fired Ceramics)で構成されるセラミックパッケージである。また、図2(b)は、底面の一部分のみを示している。図2(a)の支持枠2b(下面)は、スペーサ13(実際は四辺)と結合した状態でパッケージ11の底面に載置される。
また、パッケージ11の底面下には、コイル配線12が埋め込まれている。そして、コイル配線12を流れる電流により磁場が発生するので、薄膜永久磁石9a、9bとの間で引力又は斥力が生じ、可動枠2aが揺動する。このように、セラミックパッケージを用いることで周辺回路を多層基板内に作り込むことができ、装置の小型化、低背化が可能になる。
次に、図3に示すように、二軸光偏向器2の可動枠2aの裏面とミラー部6の裏面(リング状)には、磁化可能膜(Nd2Fe14B)が形成される(図中の着色部分)。従来からある薄膜の永久磁石(CoPt等)は、バルクの永久磁石に比べ磁束密度が極めて小さかったが、Nd2Fe14Bに代表される薄膜ネオジウム磁石は、バルクの永久磁石に劣らない性質を有する。
薄膜永久磁石の製造方法としては、まず、スパッタ法によりシリコンウエハに磁化可能膜を厚さ6〜10μmで成膜する。その後、電磁石を用いて磁化可能膜中の磁気モーメントの向きを揃える作業を行うと、S極、N極を有する薄膜永久磁石に変化する。図中の薄膜永久磁石9a、9bは膜厚方向(Z軸方向)に着磁され、磁極は互いに反転している。例えば、薄膜永久磁石9aの表面側がN極の場合、薄膜永久磁石9bの表面側はS極である。
一方、ミラー部6の裏面の磁化可能膜9cに対しては着磁処理を行わない。可動枠2aの裏面を一括して着磁処理した後、ミラー部6の裏面のみキューリー点まで加熱し、磁気モーメントの向きをバラバラにして、消磁してもよい。これにより、ミラー部6は、交番磁界には反応せず、トーションバー8a、8bの作用のみを受けることになる。
また、磁化可能膜(Nd2Fe14B)は、比重が7.6であり、シリコンの比重(2.3)の約3倍もある。従来、ミラー部裏面は、シリコン膜を加工して補強リブ構造とし、面変形が起こらないようにしていたが、ここでは、磁化可能膜により同じリブ構造を形成する。
この磁化可能膜は、剛性(ヤング率が約160GP)の点でもシリコン膜と同等の値であるから、シリコン膜の1/3の膜厚にしても同じ効果の補強リブになる。重量のあるバルクの永久磁石を接合する必要がないことから、ミラー部6の共振周波数が低下するおそれもない。
次に、図4(IV-IV線端面図)は、支持枠2bがスペーサ13に支持されている状態で、二軸光偏向器2がパッケージ11に収められた様子を示している。図示するように、ミラー部6の下面には、着磁されていない磁化可能膜9cがあり、補強リブを形成している。また、ミラー部6の両脇には圧電アクチュエータ7aがあり、図示しないトーションバー8a、8bでミラー部6と連結されている。
圧電アクチュエータ7aの両脇には可動枠2aの外周部がある。図左側の可動枠2aの下面には、薄膜永久磁石9aがある。これは、最下面がN極となるように着磁されているので、磁場Bは常に下向きである。
一方、図右側の可動枠2aの下面には、薄膜永久磁石9bがある。これは、薄膜永久磁石9aとは逆に、最下面がS極となるように着磁されているので、磁場Bは常に上向きである。
また、パッケージ11の底面に埋め込まれたコイル配線12に交流電流(1A以下でよい)を流すと、コイル配線12が作る磁場Bcの向きは時間により変化する。例えば、図示するように、電流iが図の右向きのとき、磁場Bcは右ネジの向きと同じ上向きとなる。
この場合、コイル配線12が作る磁場Bcは、上側がN極の磁石と同じになるので、薄膜永久磁石9aとはN極同士で反発し、薄膜永久磁石9bとはN極とS極で引き合う。この相互作用により、トーションバー10aは、図左側の可動枠2aが上へ、図右側の可動枠2aが下へ移動するように捩れ、トーションバー10aと同軸のY軸周りに可動枠2aが揺動する。このように、Y軸方向は周波数特性を持たない電磁駆動方式であるので、可動枠2aは非共振状態で振動する。
なお、着磁処理をしていない磁化可能膜9cは、コイル配線12が作る磁場Bcの影響を受けない。すなわち、ミラー部6は、圧電アクチュエータ7a、7bの駆動にのみ影響されることになる。
ここで、磁化可能膜の着磁パターンの例を説明する。本実施形態では、Y軸を境に着磁方向を反転させているが、図5(a)に示すように、Y軸を境に、可動枠2aの一方の領域のみ着磁させることもできる。このようにした場合、着磁領域(薄膜永久磁石)9a(9b)のみコイルによる磁場の作用を受けることになる。従って、第1実施形態ほどの回転トルクは生じないものの、トーションバーを捩り、可動枠2aをY軸周りに揺動させることができる。
また、図5(b)に示すように、Y軸を越え、Y軸に平行な直線を境界とする領域まで可動枠2a’’の裏面を着磁してもよい。このようにした場合でも、着磁領域9a(9b)のみコイルによる磁場の作用を受けるが、第1実施形態や図5(a)の形態とは異なる態様で可動枠を揺動させることができる。
微細領域の反転着磁には専用のヨークコイルが必要となるが、ここではヨークコイルの位置精度がそれ程高くなくても着磁可能である。従って、Y軸を境に着磁を正確に反転させるより作製が容易になるという利点も生まれる。
一方、図5(c)に示すように、可動枠2a’の裏面の着磁を全面一様にした場合、Y軸を境とした何れの領域もコイルから同じ磁場による作用を受けることになり、可動枠2a’を揺動させることができなくなる。この場合には、コイル配線を2つ用意することで可動枠2a’を揺動させることができる。以下では、図5(c)の可動枠2a’を利用した二軸光偏向器について説明する。
[第2実施形態]
図6(a)に、本発明の実施形態を含む第2実施形態の二軸光偏向器2’を示す。
ここで、可動枠2a’を構成するミラー部6、圧電アクチュエータ7a、7b、トーションバー8a、8b、支持枠2b及びこれに連結されたトーションバー10a、10bについては、第1実施形態と同じであるから説明を省略する。
ここでは、可動枠2a’裏面の磁化可能膜が、上述の図5(c)のように全面着磁されている。薄膜永久磁石9が膜厚方向(Z軸方向)に着磁されている点は第1実施形態と同じだが、Y軸を境に磁性を反転させず、例えば、全面が一様にN極となっている。なお、図示していないが、ミラー部6の裏面の磁化可能膜は、第1実施形態と同様に着磁処理を行わない。これにより、コイルの磁場Bcによる作用を受けない。
次に、図6(b)は、二軸光偏向器2’を収納するパッケージを示している。図6(b)は、第2実施形態のパッケージ11’の底面の一部分のみを示している。ここで、パッケージ11’の底面下には、Y軸を境に2つのコイル配線12a、12bが埋め込まれている。さらに、コイル配線12a、12bには、逆方向の電流が流れるようにコイルの巻き方向が逆になっている。これにより、可動枠2a’は、Y軸を境に逆向きの力を受けるようになる。
なお、コイル配線12a、12bの巻き方向が同じであっても、コイル配線12a、12bで互いに逆向きの電流が流れるような特別の回路を設ければ、同様に動作させることができる。
次に、図7(VII-VII線端面図)は、支持枠2bがスペーサ13に支持されている状態で、二軸光偏向器2’がパッケージ11’に収められた様子を示している。ミラー部6、圧電アクチュエータ7aの構成は同じであるが、可動枠2a’の裏面は、第1実施形態と相違している。
上述の通り、可動枠2a’の裏面は着磁が一様である。ここでは、左右両側で、最下面がN極となるように着磁されているので、磁場Bは常に下向きである。
また、パッケージ11’の底面下に埋め込まれたコイル配線12a、12bには交流電流が流れるので、コイル配線12a、12bが作る磁場Bcの向きは時間により変化する。例えば、図示するように、コイル配線12aにおいて電流iが図の右向きに流れているとき、コイル配線12bにおいて電流iが図の左向きに流れる。
このとき、コイル配線12aに生じる磁場Bcは上向き、コイル配線12bに生じる磁場Bcは下向きであるから、図左側の薄膜永久磁石9とはN極同士で反発し、図右側の薄膜永久磁石9とはN極とS極で引き合う。この相互作用により、トーションバー10aは、図左側が上へ、図右側が下へ移動するように捩れ、トーションバー10aと同軸のY軸周りに可動枠2aが揺動する。
最後に、図8A〜8Cを参照して、二軸光偏向器の製造工程を説明する。
二軸光偏向器用の基板には、厚みが300μmで、両面が研磨されたベアシリコンウエハを用いる。まず、図8Aに示すように、シリコンウエハの両面に熱酸化膜としてのSiO2(二酸化ケイ素)を1μm成膜する(図8Aの(1))。
続いて、基板の表面側に下部電極膜としてのTi/Pt(チタン/プラチナ)、圧電膜としてのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、上部電極膜としてのPt(プラチナ)を、スパッタ等のドライプロセスにより形成する(図8Aの(2))。
その後、基板の表面側の上部電極膜、圧電膜、下部電極膜をフォトリソグラフィー及びドライエッチングにより形成し(図8Aの(3))、プラズマCVD(化学気相成長)法によりシリコン酸化膜(SiO2)による層間絶縁膜を基板表面の全体に形成する(図8Aの(4))。
次に、図8Bに示すように、シリコン酸化膜に対し、上部電極膜とアルミ配線とを接続するコンタクトホールをフォトリソグラフィー及びドライエッチングにより形成する(図8Bの(5))。
続いて、AlCu合金膜をスパッタで成膜し、混酸によりエッチングして配線パターンを形成する(図8Bの(6))。さらに、ミラー部を形成するため、Al反射膜をスパッタで成膜し(図8Bの(7))、基板の表面側をDeepRIE(深掘り反応性イオンエッチング)法により加工してミラー構造、圧電アクチュエータ、可動枠、第1及び第2トーションバーのもととなる深溝部(Trench)を形成する(図8Bの(8))。
次に、図8Cに示すように、基板の表面側にワックスを塗布した後、支持ウエハを仮接合する(図8Cの(9))。続いて、基板の裏面側をCMP(化学的機械研磨)法により、基板の厚みが40μmになるまで研磨、薄化する。このとき、前記深溝部は貫通孔となり、ミラー構造、圧電アクチュエータ、可動枠、第1及び第2トーションバー構造が形成される(図8Cの(10))。
その後、磁化可能膜としてのNd2Fe14Bを、シャドーマスクを介してスパッタで成膜し、可動枠及びミラー部の裏面にパターン形成する(図8Cの(11))。これにより、ミラー部裏面に磁化可能膜による補強リブ構造が形成される。また、可動枠裏面の磁化可能膜を着磁して、薄膜永久磁石とする。
この製造方法では、補強リブをシリコン膜の深掘りエッチングではなく、磁化可能膜のパターン成膜で精度良く形成することができるので、高価なSOI(Silicon On Insulator)ウエハを材料として用いなくても、極めて安定した光走査特性が得られる。また、製造工程が全て半導体プレーナプロセスであるから、安価なベアシリコンウエハを使用でき、製造コストを大幅に抑えることができる。
最後に、素子が作られたウエハを、ガラスやベアシリコンウエハを加工して形成したスペーサ13に、支持枠2bとスペーサ13の位置合わせをして接合し、仮接合した支持ウエハを剥離して、二軸光偏向器用のウエハが完成する(図8Cの(12))。なお、支持枠2bの上面には、図2(a)、6(a)では図示を省略した電極が示されている。
その後は、素子が作られたウエハをステルスレーザダイシング等により各チップに切り分け、コイル配線を有するパッケージに実装する(図示省略)。なお、パッケージは、表面配線パターン及び内部配線パターンを有する高温焼結アルミナ製のセラミックパッケージを用いる。
上記の工程で完成した二軸光偏向器の光走査特性を評価したところ、水平共振周波数29kHzの正弦波駆動において水平走査全角として56度、60Hzのノコギリ波(9:1デューティ)非共振駆動において垂直走査全角として32度が得られ、ミラー裏面の補強リブ構造による動的面変形の抑制効果と相まって、HD解像度のプロジェクション表示に十分対応する結果となった。この時の圧電駆動電圧は10V、電磁駆動電圧は3.3Vであり、従来の圧電単一駆動方式の二軸光偏向器(〜60V)に比べて著しく駆動電圧の低減を実現することができた。
以上のように、上記実施形態の二次元光偏向器は、圧電駆動方式と電磁駆動方式を組合せた異種駆動方式を採用した。特に、電磁駆動方式の第2駆動部は、可動枠裏面の薄膜永久磁石による静磁場とパッケージに埋設されたコイル配線が作る交番磁界の相互作用によりトーションバーを揺動させる。これにより、小型で低消費電力を実現し、高速かつ安定した光走査が可能な二次元光偏向器となる。
上記実施形態は、本発明の一例であり、これ以外にも様々な変形例が考えられる。例えば、実施形態のミラー部6は円形であったが、楕円形や矩形であってもよい。このとき、ミラー部の形状に合わせて、圧電アクチュエータ7a、7bの形状も変える必要がある。
二軸光偏向器2を収納するパッケージも様々な種類のものを使用することができるが、多層基板を備えたパッケージが好ましい。実装表面のコイル配線と実装表面の下層基板のコイル配線を組合せて長いコイルとすることもできる。このように、パッケージの厚み方向に配線を積層することにより、コイル配線12の巻線数を増やせば、駆動力を増大させることができる。
1…光スキャナモジュール、2,2’…二軸光偏向器、2a,2a’…可動枠、2b…支持枠、3…レーザ光源、4a…レーザ光(入射光)、4b…レーザ光(反射光)、5…制御装置、6…ミラー部、7a,7b…半環状圧電アクチュエータ、8a,8b……第1トーションバー、9,9a,9b…薄膜永久磁石、9c…磁化可能膜(補強リブ)10a,10b…第2トーションバー、11,11’…パッケージ、12,12a,12b…コイル配線、13…スペーサ

Claims (8)

  1. 第1軸線周りに揺動可能で入射光を反射するミラー部と、該ミラー部と連結された1対の第1トーションバーと、該第1トーションバーを介して該ミラー部を揺動させる第1駆動部と、該第1駆動部を含む可動枠を該第1軸線と直交する第2軸線周りに揺動させる第2駆動部とを備えた二軸光偏向器であって、
    前記第1駆動部は、
    前記第1軸線に対して対称となる位置に配置され、前記第1トーションバーと連結された1対の圧電アクチュエータを有し、
    前記ミラー部と前記第1トーションバーの構造で決定する共振周波数の交流駆動信号を、前記1対の圧電アクチュエータの一方に正位相、他方に逆位相で供給することにより前記ミラー部を駆動し、
    前記第2駆動部は、
    前記可動枠及び前記ミラー部の裏面に形成された磁化可能膜と、該磁化可能膜と対向する位置に設置されたコイル配線と、前記第2軸線上で該可動枠の外側を包囲する支持枠と連結された1対の第2トーションバーとで構成され、
    前記可動枠の裏面の磁化可能膜は、前記第2軸線又はこれと平行な直線を境界とする2つの領域に区分され、少なくとも一方の領域が着磁され、
    前記着磁された磁化可能膜による静磁場と前記コイル配線に交流電流が流れることで発生する交番磁界との相互作用により前記可動枠を駆動し、
    前記ミラー部が前記第1駆動部により前記第1軸線周りに共振状態で揺動し、前記可動枠が前記第2駆動部により前記第2軸線周りに非共振状態で揺動することで、入射光による2次元走査を可能とすることを特徴とする二軸光偏向器。
  2. 請求項1に記載の二軸光偏向器において、
    前記ミラー部の裏面の磁化可能膜は、着磁されず該ミラー部の揺動時の面変形を抑制する補強リブとして形成されていることを特徴とする二軸光偏向器。
  3. 請求項1又は2に記載の二軸光偏向器において、
    前記可動枠の裏面の磁化可能膜は、前記第2軸線を境界とする2つの領域で磁性が反転するように着磁されていることを特徴とする二軸光偏向器。
  4. 請求項1又は2に記載の二軸光偏向器において、
    前記可動枠の裏面の着磁された領域は、前記第2軸線を越えて延在していることを特徴とする二軸光偏向器。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の二軸光偏向器において、
    前記圧電アクチュエータの圧電膜はチタン酸ジルコン酸鉛であり、前記磁化可能膜はNd-Fe-B系薄膜であることを特徴とする二軸光偏向器。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の二軸光偏向器において、
    前記コイル配線は、該二軸光偏向器を実装するパッケージの実装表面の配線と該実装表面の下層に埋設される配線の何れか一方、又は前記両配線の組合せで構成されることを特徴とする二軸光偏向器。
  7. 第1軸線周りに揺動可能で入射光を反射するミラー部と、該ミラー部と連結された1対の第1トーションバーと、該第1トーションバーを介して該ミラー部を揺動させる第1駆動部と、該第1駆動部を含む可動枠を該第1軸線と直交する第2軸線周りに揺動させる第2駆動部とを備えた二軸光偏向器であって、
    前記第1駆動部は、
    前記第1軸線に対して対称となる位置に配置され、前記第1トーションバーと連結された1対の圧電アクチュエータを有し、
    前記ミラー部と前記第1トーションバーの構造で決定する共振周波数の交流駆動信号を、前記1対の圧電アクチュエータの一方に正位相、他方に逆位相で供給することにより前記ミラー部を駆動し、
    前記第2駆動部は、
    前記可動枠及び前記ミラー部の裏面に形成された磁化可能膜と、該磁化可能膜と対向し、前記第2軸線と対称の位置に設置された独立した2つのコイル配線と、前記第2軸線上で該可動枠の外側を包囲する支持枠と連結された1対の第2トーションバーとで構成され、
    前記可動枠の裏面の磁化可能膜は全面にわたって着磁され、前記2つのコイル配線は交流電流が流れることで発生する交番磁界が互いに逆方向となるように形成され、
    前記着磁された磁化可能膜による静磁場と前記交番磁界との相互作用により前記可動枠を駆動し、
    前記ミラー部が前記第1駆動部により前記第1軸線周りに共振状態で揺動し、前記可動枠が前記第2駆動部により前記第2軸線周りに非共振状態で揺動することで、入射光による2次元走査を可能とすることを特徴とする二軸光偏向器。
  8. 第1軸線周りに揺動可能で入射光を反射するミラー部と、該ミラー部と連結された1対の第1トーションバーと、該第1トーションバーを介して該ミラー部を揺動させる第1駆動部と、該第1駆動部を含む可動枠を該第1軸線と直交する第2軸線周りに揺動させる第2駆動部とを備えた二軸光偏向器の製造方法であって、
    前記ミラー部を製造するミラー部製造工程と、
    前記第1トーションバーを製造する第1トーションバー製造工程と、
    前記第1軸線に対して対称となる位置に、前記第1トーションバーと連結される1対の圧電アクチュエータを製造する圧電アクチュエータ製造工程と、
    前記第2軸線上で前記可動枠の外側を包囲する支持枠と連結される1対の第2トーションバーを製造する第2トーションバー製造工程と、
    前記可動枠及び前記ミラー部の裏面に磁化可能膜を形成する磁化可能膜形成工程と、
    前記可動枠の裏面の磁化可能膜に対し、前記第2軸線又はこれと平行な直線を境界とする2つの領域のうち少なくとも一方の領域を着磁する着磁工程と、
    前記ミラー部の裏面の磁化可能膜を着磁することなく、補強リブとして形成する補強リブ形成工程とを有することを特徴とする二軸光偏向器の製造方法。
JP2014216693A 2014-10-23 2014-10-23 二軸光偏向器及びその製造方法 Active JP6349229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216693A JP6349229B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 二軸光偏向器及びその製造方法
US14/882,888 US9632309B2 (en) 2014-10-23 2015-10-14 Piezoelectric and electromagnetic type two-dimensional optical deflector and its manufacturing method
EP15190945.4A EP3012679A1 (en) 2014-10-23 2015-10-22 Piezoelectric and electromagnetic type two-dimensional optical deflector and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216693A JP6349229B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 二軸光偏向器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085299A true JP2016085299A (ja) 2016-05-19
JP6349229B2 JP6349229B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54345439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216693A Active JP6349229B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 二軸光偏向器及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9632309B2 (ja)
EP (1) EP3012679A1 (ja)
JP (1) JP6349229B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180095271A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Seiko Epson Corporation Optical scanner, method for manufacturing optical scanner, image display device, head-mounted display, and head-up display
KR101916939B1 (ko) * 2017-03-29 2018-11-08 광주과학기술원 마이크로 스캐너, 및 마이크로 스캐너의 제조방법
JP2019530019A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh マイクロミラー装置およびマイクロミラー装置の操作方法
JP2019191584A (ja) * 2017-07-06 2019-10-31 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
US20210132368A1 (en) 2017-07-06 2021-05-06 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
JPWO2020085063A1 (ja) * 2018-10-25 2021-09-16 富士フイルム株式会社 マイクロミラーデバイスおよびマイクロミラーデバイスの駆動方法
US11635613B2 (en) 2017-07-06 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11693230B2 (en) 2017-11-15 2023-07-04 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11733509B2 (en) 2017-07-06 2023-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US12031863B2 (en) 2017-07-06 2024-07-09 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device including movable mirror and first light passage

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997984B2 (en) * 2013-12-19 2018-06-12 Pinoeer Corporation Driving apparatus
JP6544507B2 (ja) * 2015-02-09 2019-07-17 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102015217935A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Aktorvorrichtung und Verfahren zum Verkippen einer mikromechanischen Aktorvorrichtung
JP6657897B2 (ja) * 2015-12-10 2020-03-04 株式会社リコー ミラー部材の加工方法
IT201600079604A1 (it) * 2016-07-28 2018-01-28 St Microelectronics Srl Struttura oscillante con attuazione piezoelettrica, sistema e metodo di fabbricazione
DE102016216925A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Vorrichtung und Verfahren zum zweidimensionalen Ablenken von Licht
JP1680388S (ja) * 2018-05-01 2021-03-01
JP1625495S (ja) * 2018-05-01 2019-03-18
JP1625135S (ja) * 2018-05-01 2019-03-18
JP1680387S (ja) * 2018-05-01 2021-03-01
USD907085S1 (en) * 2018-05-01 2021-01-05 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam reflector
JP1680385S (ja) * 2018-05-01 2021-03-01
JP1680755S (ja) 2018-05-01 2021-03-08
JP1639597S (ja) * 2018-05-01 2019-08-19
JP1680507S (ja) 2018-05-01 2021-03-08
JP1680386S (ja) * 2018-05-01 2021-03-01
USD903614S1 (en) 2018-05-01 2020-12-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam reflector
EP3628964B1 (de) * 2018-09-28 2024-02-14 Hexagon Technology Center GmbH Opto-elektro-mechanisches strahlmanipulationssystem
US20210173198A1 (en) * 2018-11-30 2021-06-10 Pioneer Corporation Driving device
CN109650324A (zh) * 2018-12-05 2019-04-19 全普光电科技(上海)有限公司 Mems芯片结构及制备方法、掩膜版、器件
CN111830701B (zh) * 2019-04-19 2022-02-15 华为技术有限公司 电磁微镜及激光设备
CN110941083B (zh) * 2019-12-20 2022-07-26 深圳市镭神智能系统有限公司 一种振镜和激光雷达
IT202000001411A1 (it) * 2020-01-24 2021-07-24 St Microelectronics Srl Metodo di lavorazione di una fetta per la fabbricazione di una struttura oscillante quale un microspecchio
JP7436686B2 (ja) * 2020-09-04 2024-02-22 富士フイルム株式会社 マイクロミラーデバイス及び光走査装置
RU205497U1 (ru) * 2021-01-28 2021-07-16 Александр Федорович Осипов Пьезоэлектрический двухкоординатный однозеркальный оптический дефлектор
CN115951334A (zh) * 2021-10-09 2023-04-11 深圳市速腾聚创科技有限公司 视场角异常识别方法、装置、存储介质及mems激光雷达
CN114815222B (zh) * 2022-02-25 2023-09-26 上海科技大学 一种基于压电薄膜的双轴微反射镜

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189187A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Miyota Kk 電磁駆動プレーナー型ガルバノミラー及びその駆動方法
US20030123128A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Lg Electronics Inc. Micromirror in cross-connect switch for optical communication system and method for fabricating the same
US20040004749A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Orcutt John W. Torsionally hinged devices with support anchors
JP2008020701A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Stanley Electric Co Ltd 2次元光スキャナ、それを用いた光学装置および2次元光スキャナの製造方法
JP2008170902A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置
JP2008191619A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Brother Ind Ltd 光走査装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2009258645A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Victor Co Of Japan Ltd 2次元光偏向器及びこれを用いた画像表示装置
JP2010054944A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2010096875A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Kagawa Univ 光偏向ミラー、光偏向ミラーの製法および光偏向器
JP2011041994A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
WO2013121774A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 日本電気株式会社 光走査素子および画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926596B2 (ja) 2006-08-08 2012-05-09 スタンレー電気株式会社 光偏向器及びその製造方法
DE102007027428A1 (de) 2007-06-14 2008-12-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bauelement mit einem Schwingungselement
JP5272989B2 (ja) 2009-09-17 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 2次元光スキャナ
JP5929691B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-08 株式会社Jvcケンウッド 光走査素子及び表示装置
JP6079239B2 (ja) * 2013-01-04 2017-02-15 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189187A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Miyota Kk 電磁駆動プレーナー型ガルバノミラー及びその駆動方法
US20030123128A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Lg Electronics Inc. Micromirror in cross-connect switch for optical communication system and method for fabricating the same
US20040004749A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Orcutt John W. Torsionally hinged devices with support anchors
JP2008020701A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Stanley Electric Co Ltd 2次元光スキャナ、それを用いた光学装置および2次元光スキャナの製造方法
JP2008170902A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置
JP2008191619A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Brother Ind Ltd 光走査装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2009258645A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Victor Co Of Japan Ltd 2次元光偏向器及びこれを用いた画像表示装置
JP2010054944A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2010096875A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Kagawa Univ 光偏向ミラー、光偏向ミラーの製法および光偏向器
JP2011041994A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
WO2013121774A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 日本電気株式会社 光走査素子および画像表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530019A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh マイクロミラー装置およびマイクロミラー装置の操作方法
US10871646B2 (en) 2016-09-07 2020-12-22 Robert Bosch Gmbh Micromirror device and method for operating a micromirror device
US11048077B2 (en) * 2016-09-30 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Optical scanner, method for manufacturing optical scanner, image display device, head-mounted display, and head-up display
US20180095271A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Seiko Epson Corporation Optical scanner, method for manufacturing optical scanner, image display device, head-mounted display, and head-up display
KR101916939B1 (ko) * 2017-03-29 2018-11-08 광주과학기술원 마이크로 스캐너, 및 마이크로 스캐너의 제조방법
US11187872B2 (en) 2017-07-06 2021-11-30 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11733509B2 (en) 2017-07-06 2023-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US12031863B2 (en) 2017-07-06 2024-07-09 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device including movable mirror and first light passage
JP2019191584A (ja) * 2017-07-06 2019-10-31 浜松ホトニクス株式会社 光学デバイス
US20210132368A1 (en) 2017-07-06 2021-05-06 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11635613B2 (en) 2017-07-06 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11681121B2 (en) 2017-07-06 2023-06-20 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11740452B2 (en) 2017-07-06 2023-08-29 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11906727B2 (en) 2017-11-15 2024-02-20 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device production method
US11693230B2 (en) 2017-11-15 2023-07-04 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11953675B2 (en) 2017-11-15 2024-04-09 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device production method
JP7154309B2 (ja) 2018-10-25 2022-10-17 富士フイルム株式会社 マイクロミラーデバイスおよびマイクロミラーデバイスの駆動方法
US12019235B2 (en) 2018-10-25 2024-06-25 Fujifilm Corporation Micromirror device and method of driving micromirror device
JPWO2020085063A1 (ja) * 2018-10-25 2021-09-16 富士フイルム株式会社 マイクロミラーデバイスおよびマイクロミラーデバイスの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6349229B2 (ja) 2018-06-27
US9632309B2 (en) 2017-04-25
EP3012679A1 (en) 2016-04-27
US20160116732A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349229B2 (ja) 二軸光偏向器及びその製造方法
JP5146204B2 (ja) 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP4232834B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP5319939B2 (ja) 光偏向器および光学装置
US8988750B2 (en) Optical scanner, mirror chip, method of manufacturing optical scanner, and image forming apparatus
US9772490B2 (en) Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
US20120228460A1 (en) Driving apparatus
US20150116804A1 (en) Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
JP2005128147A (ja) 光偏向器及び光学装置
KR20140145074A (ko) 광학 디바이스, 광스캐너 및 화상 표시 장치
JP2009104102A (ja) ミラーから分離されたアクチュエータを備えたmemsスキャナ
JP2014235260A (ja) 光走査装置
JP2016033593A (ja) スキャナ装置
JP2012108165A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2010230792A (ja) 光学デバイス、光スキャナー及び画像形成装置
JP2013246361A (ja) 2軸偏向電磁駆動型光偏向器
JP4144840B2 (ja) 揺動体装置、光偏向器、及び光偏向器を用いた光学機器
JP2009109778A (ja) ミラーデバイス
JP2012108164A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP5923933B2 (ja) ミラーデバイス、光スキャナーおよび画像形成装置
US8717653B2 (en) Light scanner and image forming apparatus
JP5294033B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6579241B2 (ja) 光スキャナーおよびヘッドマウントディスプレイ
JP2011100074A (ja) 光学デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP5023952B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250