JP2016083612A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016083612A5
JP2016083612A5 JP2014217467A JP2014217467A JP2016083612A5 JP 2016083612 A5 JP2016083612 A5 JP 2016083612A5 JP 2014217467 A JP2014217467 A JP 2014217467A JP 2014217467 A JP2014217467 A JP 2014217467A JP 2016083612 A5 JP2016083612 A5 JP 2016083612A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
film
stock solution
carbon
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083612A (ja
JP6379995B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014217467A priority Critical patent/JP6379995B2/ja
Priority claimed from JP2014217467A external-priority patent/JP6379995B2/ja
Publication of JP2016083612A publication Critical patent/JP2016083612A/ja
Publication of JP2016083612A5 publication Critical patent/JP2016083612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379995B2 publication Critical patent/JP6379995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

かかる本発明の目的は、製膜原液中、15〜40重量%の濃度となる量の式
Figure 2016083612
nは重合度である
で表されるポリビフェニルエーテルジスルホンおよび2〜20重量%の濃度となる量の架橋可能な水溶性添加剤を、これらを溶解可能な溶媒に溶解させた炭素膜用製膜原液によって達成され、この炭素膜用製膜原液を、二重環状ノズルを用いて、湿式または乾湿式紡糸法により中空状に成形し、空気中で250〜350℃で加熱して不融化処理した後、不活性雰囲気または真空中で600〜800℃で加熱して炭化処理を行うことにより中空糸炭素膜が製造される。
実施例における紡糸後の中空糸膜の膜断面一部SEM拡大写真(×300)である。 実施例における紡糸後の中空糸膜の膜断面一部SEM拡大写真(×5000)である。 実施例における不融化処理後の中空糸膜の膜断面一部SEM拡大写真(×700)である。 実施例における不融化処理後の中空糸膜の膜断面一部SEM拡大写真(×5000)である。 実施例における炭化処理後の中空糸炭素膜の膜断面一部SEM拡大写真(×700)である。 実施例における炭化処理後の中空糸炭素膜の膜断面一部SEM拡大写真(×5000)である。 実施例における紡糸後の中空糸膜の断面SEM拡大写真(×120)である。 比較例1における紡糸後の中空糸膜の断面SEM拡大写真(×230)である。
調製された製膜原液を、二重環状構造の紡糸ノズルを用い、水を芯液として、乾湿式紡糸法により水凝固浴中に押し出し、その後121℃の加圧水中で1時間洗浄してから60℃のオーブン中で乾燥し、外径940μm、内径600μmの多孔質ポリビフェニルエーテルジスルホン中空糸膜を得た。紡糸後の中空糸膜の断面SEM拡大写真(×120)である図7に示されるように、得られる中空糸膜は良好な円管形状を保持していることが確認された。
得られた中空糸炭素膜について、引張試験およびガス分離試験が行われた。
引張試験:中空糸炭素膜を引張試験器(島津製作所製小型卓上試験器EZTest)にセッ
トし、標線間距離50mm、引張速度毎分60mmの条件下で引張試験を行い、
試験時の伸びを下記式を用いて算出した
〔(試験終了時の標線間距離−試験開始時の標線間距離)/
試験開始時の標線間距離〕×100
また、破断荷重/膜の断面積により破断応力を算出した
ガス分離試験:中空糸炭素膜の片端をエポキシ樹脂で封止し、もう片端をスエジロ
ック製メタルガスケットのグランド6LV-4-VCR-3S-6MTB7の配管部に
10mmほど挿入して、中空糸炭素膜の挿入箇所約5mmまでの中空糸
素膜とグランドの配管の隙間をエポキシ樹脂にて接着し、ガス分離
評価用のミニモジュールを作製して、これをガス分離装置に取り付
け、中空糸炭素膜の外側に圧力200kPagにてヘリウム、二酸化炭素
、窒素またはメタンの各々異なるガスを流し、管側に透過するガス
流量をマスフロコントローラーで測定し、各ガスの透過速度を圧力
/膜面積により算出した
比較例1
実施例1において、ポリフェニルスルホン樹脂(Solvay Specialty Polymers社製品RADELR5500)20重量部、ポリビニルピロリドン(K-30G)3重量部、水1重量部およびN-メチル-2-ピロリドン76重量部からなる室温で均一な製膜原液を用いて、外径1000μm、内径600μmの多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜を紡糸した。紡糸後の中空糸膜の断面SEM拡大写真(×230)である図8に示されるように、中空糸断面は全体が不定形であり、中空糸膜に求められる円管形状を保持していなかった。また実施例1と同条件下で不融化処理および炭化処理を行い、引張試験およびガス分離試験が行われた。
比較例2
実施例1において、ポリビニルピロリドンおよび水が用いられず、N-メチル-2-ピロリドン量が80重量部に変更された室温条件下で均一な製膜原液を用いて、外径970μm、内径600μmの多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜を紡糸し、不融化処理および炭化処理を行ったところ、得られた中空糸炭素膜には多くの箇所において亀裂が確認され、引張試験およびガス分離試験を行うことができなかった。
施例および比較例1で得られた測定結果は、次の表に示される。


測定項目 実施例 比較例1
〔形状〕
外径 (μm) 450 880
肉厚 (μm) 32 105
〔破断試験〕
破断応力 (MPa) 106 25
破断伸び (%) 2.1 1.2
〔ガス透過試験〕
He透過速度(モル/m2・秒・Pa) 3.07×10-9 2.50×10-9
CO2透過速度( 〃 ) 3.33×10-10 1.08×10-9
N2透過速度 ( 〃 ) 1.82×10-11 2.76×10-11
CH4透過速度( 〃 ) 7.30×10-12 1.22×10-11
分離係数α(He/CH4) 421 206

Claims (5)

  1. 製膜原液中、15〜40重量%の濃度となる量の式
    Figure 2016083612
    nは重合度である
    で表されるポリビフェニルエーテルジスルホンおよび2〜20重量%の濃度となる量の架橋可能な水溶性添加剤を、これらを溶解可能な溶媒に溶解させた炭素膜用製膜原液。
  2. 架橋可能な水溶性添加剤N,N’-メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールまたはポリビニルピロリドンである請求項1記載の炭素膜用製膜原液。
  3. 溶媒メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルアセトアミドまたはN-メチル-2-ピロリドンである請求項1記載の炭素膜用製膜原液。
  4. 請求項1記載の炭素膜用製膜原液を、二重環状ノズルを用いて、湿式または乾湿式紡糸法により中空状に成形し、空気中で250〜350℃で加熱して不融化処理した後、不活性雰囲気または真空中で600〜800℃で加熱して炭化処理を行う中空糸炭素膜の製造方法。
  5. 請求項4記載の製造方法により製造された中空糸炭素膜。
JP2014217467A 2014-10-24 2014-10-24 炭素膜用製膜原液およびこれを用いた中空糸炭素膜の製造方法 Active JP6379995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217467A JP6379995B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 炭素膜用製膜原液およびこれを用いた中空糸炭素膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217467A JP6379995B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 炭素膜用製膜原液およびこれを用いた中空糸炭素膜の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016083612A JP2016083612A (ja) 2016-05-19
JP2016083612A5 true JP2016083612A5 (ja) 2017-11-09
JP6379995B2 JP6379995B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55972422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217467A Active JP6379995B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 炭素膜用製膜原液およびこれを用いた中空糸炭素膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113877434B (zh) * 2020-07-02 2022-12-09 中国石油化工股份有限公司 一种直接包裹热处理制备中空纤维碳膜的方法及其中空纤维碳膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375031A (ja) * 1985-06-12 1988-04-05 アモコ・コ−ポレイション スルホン化ポリ(アリ−ルエ−テル)樹脂の製造方法
DE3807296A1 (de) * 1988-03-05 1989-09-14 Basf Ag Hochtemperaturbestaendige polyarylethersulfon-/polyaryletherketon- formmassen mit verbesserter phasenanbindung
JP2008507614A (ja) * 2004-07-22 2008-03-13 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリスルホン−ポリエーテルブロックコポリマー、その合成方法、該コポリマーから製造した膜
JP2006255502A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nok Corp 多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜の製造法
JP5339324B2 (ja) * 2007-08-02 2013-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 中空糸炭素膜とその製造方法
IN2007CH02892A (ja) * 2007-12-04 2009-09-11 Solvay
BR112013030102A2 (pt) * 2011-05-25 2016-09-20 Solvay Specialty Polymers Usa polímeros com atividade estrogênica reduzida
JP5708684B2 (ja) * 2013-02-27 2015-04-30 Nok株式会社 中空糸状炭素膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339324B2 (ja) 中空糸炭素膜とその製造方法
JP4757311B2 (ja) 編物により補強された複合中空繊維膜
KR101657307B1 (ko) 불소계 중공사막 및 그 제조 방법
JP5966298B2 (ja) 中空糸炭素膜の製造方法
WO2016093357A1 (ja) 炭素中空糸膜の製造方法
TW201739503A (zh) 流體分離膜、流體分離膜模組以及多孔質碳纖維
JP2017051880A (ja) 非溶剤誘起相分離法用製膜原液およびこれを用いた多孔質中空糸膜の製造方法
JP2006255502A (ja) 多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜の製造法
JP6358337B2 (ja) 炭素膜用製膜原液およびこれを用いた炭素中空糸膜の製造方法
CN111346519A (zh) 一种非对称聚烯烃膜的制备方法
EP3702021A1 (en) Manufacturing method for polyphenyl sulfone hollow-fiber membrane for use in humidification film
JP2018507092A (ja) その芯中に添加された基本構造崩壊防止性粒子を有する複合カーボン分子ふるい膜
KR20160116466A (ko) 세미 열유도 상분리법을 이용한 기체분리용 비대칭 중공사막의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 기체분리용 비대칭 중공사막
WO2014132993A1 (ja) 中空糸状炭素膜の製造方法
JP2016083612A5 (ja)
CN102527249A (zh) 高密度聚乙烯中空纤维微孔膜及其制备方法
KR20160052182A (ko) 다공성 중공사막 및 그 제조방법
JP6379995B2 (ja) 炭素膜用製膜原液およびこれを用いた中空糸炭素膜の製造方法
TW201908003A (zh) 流體分離用碳膜及其製造方法
JPWO2013136869A1 (ja) 分離膜の製造方法、分離膜複合体の製造方法、及び分離膜複合体
JP7228205B2 (ja) 造膜溶液とそれを使用した分離膜の製造方法
JP2016140836A (ja) 中空糸炭素膜モジュールの製造方法
JP2017101231A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜
JP2017136561A (ja) 中空糸炭素膜の製造方法
JP2015221400A (ja) 限外ろ過膜用中空糸膜の製造方法