JP2016082243A - スピーカー装置 - Google Patents

スピーカー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016082243A
JP2016082243A JP2014208032A JP2014208032A JP2016082243A JP 2016082243 A JP2016082243 A JP 2016082243A JP 2014208032 A JP2014208032 A JP 2014208032A JP 2014208032 A JP2014208032 A JP 2014208032A JP 2016082243 A JP2016082243 A JP 2016082243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
speaker
speaker unit
speaker device
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014208032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706034B1 (ja
Inventor
高広 丸山
Takahiro Maruyama
高広 丸山
真 松山
Makoto Matsuyama
真 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermos KK
Original Assignee
Thermos KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermos KK filed Critical Thermos KK
Priority to JP2014208032A priority Critical patent/JP5706034B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706034B1 publication Critical patent/JP5706034B1/ja
Publication of JP2016082243A publication Critical patent/JP2016082243A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構造でありながら、スピーカーユニットとエンクロージャーとの間を密閉することができ、なお且つ、スピーカーユニットからの振動がエンクロージャーへと伝わることを防止できるスピーカー装置を提供する。【解決手段】エンクロージャー3は、少なくとも一端が開口した外筐体11及び内筐体12を有し、外筐体11の内側に内筐体12を収容した状態で互いの開口端3aが接合されると共に、外筐体11と内筐体12との間に真空層13が設けられた真空二重構造を有し、内筐体12は、開口端3a側の内周面から全周に亘って突出された段差部14を有し、スピーカーユニット2は、開口端3aから内筐体12の内側に嵌め込まれた状態で、段差部14に接触するシール部材15を介してエンクロージャー3に取り付けられている。【選択図】図9

Description

本発明は、スピーカー装置に関する。
一般に、スピーカー装置は、電気信号を振動に変換して音響を発するスピーカーユニットと、スピーカーユニットの背面側を覆うエンクロージャーとを備えている。スピーカー装置では、スピーカーユニットの前面側から放出される音響の振動と、スピーカーユニットの背面側から放出される音響の振動とが逆位相となるため、これらの振動が干渉し合うと、互いに音響を打ち消し合うことになる。これは低音域になるほど顕著である。このため、スピーカー装置では、スピーカーユニットの背面側をエンクロージャーで覆うことによって、スピーカーユニットの背面側から放出される音響を遮断することが行われている。
しかしながら、スピーカー装置では、スピーカーユニットの背面側からエンクロージャー内に放出される音響によってエンクロージャーが振動(場合によっては共振)し、エンクロージャーから不要な振動が外部へと伝播する。このエンクロージャーを介して外部に伝播する振動を抑制するためには、エンクロージャーの厚みを大きくしたり、エンクロージャーの剛性を高めたりする必要がある。この場合、エンクロージャーの重量が著しく増大することになる。
そこで、真空二重構造を有するエンクロージャーによって外部に伝播する振動を抑制したスピーカー装置が提案されている(特許文献1,2を参照。)。具体的に、真空二重構造を有するエンクロージャーは、一端が開口した有底筒状の外筐体及び内筐体を有し、外筐体の内側に内筐体を収容した状態で互いの開口端が接合されると共に、これら外筐体と内筐体との間に高真空に減圧された真空層を有している。スピーカーユニットは、その背面側をエンクロージャーの内側に向けた状態で、エンクロージャーの開口端を閉塞するように取り付けられている。
このようなスピーカー装置によれば、スピーカーユニットの背面側から放出される音響によってエンクロージャーの内筐体が振動しても、真空層によって内筐体から外筐体への振動の伝播が阻止される。これにより、エンクロージャーを介して外部に伝播する振動を抑制することができる。さらに、このエンクロージャーの軽量化を図ることも可能である。
実開昭63−15691号公報 特開2003−92791号公報
ところで、上述したスピーカー装置では、スピーカーユニットの背面側から放出される音響が開口端側から外部に漏れ出さないように、スピーカーユニットとエンクロージャーとの間を密閉する必要がある。また、スピーカー装置では、スピーカーユニットをエンクロージャーに取り付けた際に、スピーカーユニットからの振動がエンクロージャーへと直接伝わることを防止する必要がある。
しかしながら、従来のスピーカー装置では、上述したスピーカーユニットとエンクロージャーとの間の気密性や防振性を確保するため、エンクロージャーに対するスピーカーユニットの取付構造が複雑化してしまうといった問題があった。
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、簡便な構造でありながら、スピーカーユニットとエンクロージャーとの間を密閉することができ、なお且つ、スピーカーユニットからの振動がエンクロージャーへと伝わることを防止できるスピーカー装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 電気信号を振動に変換して音響を発するスピーカーユニットと、
前記スピーカーユニットの背面側を覆うエンクロージャーとを備え、
前記エンクロージャーは、少なくとも一端が開口した外筐体及び内筐体を有し、前記外筐体の内側に前記内筐体を収容した状態で互いの開口端が接合されると共に、前記外筐体と前記内筐体との間に真空層が設けられた真空二重構造を有し、
前記内筐体は、前記開口端側の内周面から全周に亘って突出された段差部を有し、
前記スピーカーユニットは、前記開口端から前記内筐体の内側に嵌め込まれた状態で、前記段差部に接触するシール部材を介して前記エンクロージャーに取り付けられていることを特徴とするスピーカー装置。
〔2〕 前記スピーカーユニットは、前記シール部材を介して前記エンクロージャーとは非接触な状態で取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕に記載のスピーカー装置。
〔3〕 前記シール部材は、前記段差部に全周に亘って密着した状態で、前記スピーカーユニットと前記エンクロージャーとの間を密閉していることを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載のスピーカー装置。
〔4〕 前記エンクロージャーは、前記外筐体及び前記内筐体の一端が開口した有底筒形状を有し、
前記スピーカーユニットは、前記エンクロージャーの一端に前記シール部材を介して取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載のスピーカー装置。
〔5〕 前記エンクロージャーは、前記外筐体及び内筐体の両端が開口した筒形状を有し、
前記スピーカーユニットは、前記エンクロージャーの両端に前記シール部材を介して各々取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載のスピーカー装置。
以上のように、本発明によれば、簡便な構造でありながら、スピーカーユニットとエンクロージャーとの間を密閉することができ、なお且つ、スピーカーユニットからの振動がエンクロージャーへと伝わることを防止できるスピーカー装置を提供することが可能である。
本発明の一実施形態に係るスピーカー装置であって、起立した状態で設置されたスピーカー装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す起立した状態で設置されたスピーカー装置を下方側から見た斜視図である。 図1に示す起立した状態で設置されたスピーカー装置の側面図である。 図1に示す起立した状態で設置されたスピーカー装置の底面図である。 本発明の一実施形態に係るスピーカー装置であって、傾斜した状態で設置されたスピーカー装置の外観を示す斜視図である。 図5に示す傾斜した状態で設置されたスピーカー装置を下方側から見た斜視図である。 図5に示す傾斜した状態で設置されたスピーカー装置の側面図である。 図5に示す傾斜した状態で設置されたスピーカー装置の底面図である。 本発明の一実施形態に係るスピーカー装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るスピーカー装置の要部を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態として、例えば図1〜図10に示すスピーカー装置1について説明する。なお、図1は、起立した状態で設置されたスピーカー装置1の外観を示す斜視図である。図2は、起立した状態で設置されたスピーカー装置1を下方側から見た斜視図である。図3は、起立した状態で設置されたスピーカー装置1の側面図である。図4は、起立した状態で設置されたスピーカー装置1の底面図である。図5は、傾斜した状態で設置されたスピーカー装置1の外観を示す斜視図である。図6は、傾斜した状態で設置されたスピーカー装置1を下方側から見た斜視図である。図7は、傾斜した状態で設置されたスピーカー装置1の側面図である。図8は、傾斜した状態で設置されたスピーカー装置1の底面図である。図9は、スピーカー装置1の内部構造を示す断面図である。図10は、スピーカー装置1の要部を示す斜視図である。
スピーカー装置1は、例えばBluetooth(登録商標)などの近距離無線規格に準じた無線通信によりパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器で再生された音楽等をワイヤレスで聴くことができる携帯可能な小型スピーカー装置である。
具体的に、このスピーカー装置1は、図1〜図9に示すように、電気信号を振動に変換して音響を発するスピーカーユニット2と、スピーカーユニット2の背面側を覆うエンクロージャー3と、エンクロージャー3を保持する本体部4と、本体部4にヒンジ部5を介して回動自在に取り付けられた脚部6とを備えている。
スピーカーユニット2は、図9に示すように、その構成について特に限定されるものではなく、一般的なスピーカーユニットを用いることができる。一般に、スピーカーユニット2は、磁気回路7と、磁気回路7の磁気ギャップ中で移動自在とされたボイスコイル8と、ボイスコイル8に取り付けられた振動板9と、磁気回路7及び振動板9を支持するフレーム10とを有して、ボイスコイル8に電気信号を供給し、この電気信号に応じて振動板9を振動させることによって、音響を発することが可能となっている。
エンクロージャー3は、例えばステンレス鋼等からなり、一端が開口した有底筒状の外筐体11及び内筐体12を有している。エンクロージャー3は、外筐体11の内側に内筐体12を収容した状態で互いの開口端3aが接合されると共に、これら外筐体11と内筐体12との間に真空層13が設けられた真空二重構造を有している。真空層13は、例えば、高真空に減圧(真空引き)されたチャンバー内で、外筐体11の底面中央部に設けられた脱気孔(図示せず。)を塞ぐことによって形成することができる。
エンクロージャー3は、円形状の底面部3bと、底面部3bの外周から起立した円筒状の胴部3cと、胴部3cの一端(開口端3a)において開口した円形状の開口部3dとを有している。また、内筐体12には、リング状の段差部14が開口端3a側の内周面から全周に亘って突出して設けられている。
なお、内筐体12は、開口端3aと段差部14とを含む胴部と底面部とを溶接せずに、絞り加工等により胴部と底面部とを一体に成形すると、溶接不良や溶接痕等が生じないため望ましい。
スピーカーユニット2は、その背面側をエンクロージャー3の内側に向けた状態で、エンクロージャー3の開口端3aを閉塞するように取り付けられている。具体的に、このスピーカーユニット2は、開口端3aから内筐体12の内側に嵌め込まれた状態で、段差部14に接触するシール部材15を介してエンクロージャー3に取り付けられている。また、スピーカーユニット2は、シール部材15を介してエンクロージャー3とは非接触な状態で取り付けられている。
シール部材15は、例えばシリコーンゴム等のゴムやエラストマーなど弾性部材からなる。シール部材15は、段差部14の形状に合わせてリング状に形成されている。具体的に、このシール部材15は、段差部14の頂上側の平坦面部14aに接触する第1のシール部15aと、段差部14の入側の傾斜面部14bに接触する第2のシール部15bとを有している。
シール部材15は、スピーカーユニット2に取り付けられている。具体的に、スピーカーユニット2は、フレーム10の外周部に一端が接続された円筒部材16を有している。円筒部材16の他端には、軸線方向に延長されると共に、縮径方向に弾性変形可能な複数のフック片17が設けられている。複数のフック片17は、円筒部材16の周方向に並んで設けられている。シール部材15は、各フック片17の外周部に架け渡された状態で取り付けられている。
スピーカー装置1では、スピーカーユニット2をエンクロージャー3(内筐体12)の内側に嵌め込む際に、各フック片17が弾性変形しながら、各フック片17の先端に設けられた爪部17aが段差部14を乗り越える。このとき、シール部材15は、弾性変形しながら段差部14に全周に亘って密着した状態となる。これにより、スピーカーユニット2とエンクロージャー3との間をシール部材15により密閉することが可能となっている。
本体部4は、図1〜図9に示すように、エンクロージャー3の前面側を保持するアッパーカバー4aと、エンクロージャー3の背面側を保持するロアカバー4bと、アッパーカバー4aとロアカバー4bとの間を連結するサイドカバー4cとを有している。本体部4は、合成樹脂の中空成形体からなり、エンクロージャー3と共に、全体として略円柱状の外観形状を有している。また、本体部4は、複数に分割された各部を組み合わせることにより、スピーカーユニット2が取り付けられたエンクロージャー3を一体に保持している。
具体的に、エンクロージャー3は、図9に示すように、アッパーカバー4aの内側に設けられた溝部4dに開口端3aを差し込むことで、アッパーカバー4aに容易に組み付けることができる。一方、エンクロージャー3は、外筐体11の底面部3bと胴部3cとを形成する下端部3eを接合した構造であり、この下端部3eをロアカバー4bの内側に設けられた溝部4eに差し込むことで、ロアカバー4bに容易に組み付けることが可能である。したがって、このスピーカー装置1を組み立てる際の組立工数も削減できる。
スピーカーユニット2は、図9に示すように、アッパーカバー4aとは非接触な状態でアッパーカバー4aの内側に配置されている。アッパーカバー4aには、図1、図5及び図9に示すように、スピーカーユニット2が発する音響を外部に放出する放音部18と、電源のON/OFFを切り替える電源スイッチ19とが設けられている。
放音部18は、アッパーカバー4aの前面に形成された開口部4fにネット20が取り付けられた構成となっている。電源スイッチ19は、アッパーカバー4aの前面に形成された孔部から外部に臨んで設けられている。また、アッパーカバー4aの内側には、スイッチ部を備えた電源回路基板(図示せず。)が設けられている。電源スイッチ19は、透光性を有し、スイッチ部の上部に配置されている。スピーカー装置1では、この電源スイッチ19を押すことによりスイッチ部が操作される。さらに、電源回路基板には、LEDライトが配置されており、電気容量が足りなくなったときにLEDライトの色を変えたり、Bluetooth(登録商標)のペアリング接続のときにLEDライトを点滅させたり、これらの動作状況を透光性の電源スイッチ19を通して表示できる。これにより、スピーカー装置1の操作時における視認性及び操作性が高められている。
なお、放音部18については、このような構成に必ずしも限定されるものではなく、たとえばネット20を省略し、開口部4fからスピーカーユニット2の前面が露出した構成とすることも可能である。また、電源スイッチ19については、アッパーカバー4aとは別の位置に配置することも可能である。なお、スピーカーユニット2の音量調整については、上述したデジタル機器側での操作によってワイヤレスでの調整が可能であるが、本体部4側にスピーカーユニット2の音量を調整する音量スイッチを設けることも可能である。
ロアカバー4bの内側には、図示を省略するものの、バッテリーや通信モジュール、制御回路基板等が配置されている。なお、バッテリーは、スピーカー装置1の重心を考慮し、ロアカバー4bの最下部に配置されている。また、バッテリーは取り外し可能となっている。通信モジュールは、金属による電波遮断の影響を考慮した高さに取り付けられている。
ロアカバー4bの側面には、例えばMini−USB(登録商標)などの充電用の接続ポートや、別のスピーカー装置などに接続するためのAUX出力ジャック、別のデジタル機器などに接続するためのAUX入力ジャックなどが設けられているが、これらに特に限定されるものではない。
ロアカバー4b(本体部4)の底面には、図2〜図4及び図6〜図8に示すように、ヒンジ部5を介して脚部6が回動自在に取り付けられている。脚部6は、本体部2と同じ合成樹脂の中空成形体からなり、全体として略円形平板状の外観形状を有している。
脚部6は、図1〜図4に示すように、本体部4を設置面Sに対して起立した状態で支持することが可能である。このとき、脚部6は、回動方向の一方側の端部、すなわち一面6aを設置面Sに向けた状態で、他面6bを本体部4(ロアカバー4b)の底面に対向させた位置まで回動されている。
一方、脚部6は、図5〜図8に示すように、本体部4を設置面Sに対して傾斜した状態で支持することが可能である。このとき、脚部6は、回動方向の他方側の端部、すなわち他面6bを設置面Sに向けた状態で、一面6aを本体部4(サイドカバー4c)の下方側の側面に向けた位置まで回動されている。
脚部6の一面6aには、図2〜図4に示すように、本体部4が起立した状態において設置面Sと接触する第1の防振部材21が設けられている。同様に、脚部6の他面6bには、図6〜図8に示すように、本体部4が傾斜した状態において設置面Sと接触する第2の防振部材22が設けられている。
第1の防振部材21及び第2の防振部材22は、脚部6から設置面Sに伝わる振動を吸収するものであり、例えばゴムやエラストマーなどの弾性体からなる。第1の防振部材21及び第2の防振部材22は、図4及び図8に示すように、脚部6の設置面Sと接触する側の面内にn角形(nは3以上の整数を表す。)を形成したときの各頂点に位置するように設けられている。
具体的に、本実施形態では、三角形(n=3)の各頂点に位置するように、それぞれ3つの第1の防振部材21及び第2の防振部材22が設けられている。3つの第1の防振部材21及び第2の防振部材22は、それぞれヒンジ部5の近傍を1つの頂点P1とし、この1つの頂点を挟んで対称となる2つの頂点P2,P3とする三角形の各頂点に配置されている。また、脚部6が支持する本体部6の重心は、n角形(本実施形態では三角形)の内側、すなわち各第1の防振部材21及び第2の防振部材22の内側に位置している。
これにより、スピーカー装置1では、図1、図3、図4及び図7に示すように、本体部4を起立又は傾斜した状態で設置面S上に設置したときに、脚部6によって本体部4を安定的に支持することが可能である。また、第1の防振部材21及び第2の防振部材22によって脚部6から設置面Sに伝わる振動が吸収されるため、スピーカーユニット2による音響再現性を良好に保つことが可能である。
第1の防振部材21と第2の防振部材22とは、図9に示すように、互いに一体に形成された弾性体Dからなる。弾性体Dは、脚部6の内側に配置されている。第1の防振部材21は、脚部6の一面6aに形成された第1の孔部23aを貫通した状態で、脚部6の一面6aから突出した弾性体Dの一部により構成されている。同様に、第2の防振部材22は、脚部6の他面6bに形成された第2の孔部23bを貫通した状態で、脚部6の他面6bから突出した弾性体Dの一部により構成されている。また、第1の孔部23aと第2の孔部23bとは、脚部6の厚み方向において互いに重なる位置に設けられている。
また、本体部4(ロアカバー4b)の底面には、図6〜図9に示すように、脚部6が回動方向の一方側に位置するときに、この脚部6を本体部4の底面に固定するストッパー機構24が設けられている。ストッパー機構24は、ロアカバー4bの底面に設けられた嵌合凸部25と、脚部6の他面6bに設けられた嵌合凹部26とを有している。
嵌合凸部25は、ロアカバー4bの底面中央部を挟んでヒンジ部5とは反対側の位置から突出して設けられている。嵌合凹部26は、脚部6の他面6bにおいて嵌合凸部25と対向する位置に設けられている。嵌合凹部26は、脚部6の他面6bに形成された第3の孔部23cから露出した弾性体Dの一部により構成されている。
ストッパー機構24では、図9に示すように、嵌合凹部26に嵌合凸部25が嵌合されると、嵌合凹部26が弾性変形しながら嵌合凸部25を保持した状態となる。これにより、脚部6を本体部4の底面に固定することが可能である。
ロアカバー4bには、図2〜図4及び図6〜図8に示すように、ヒンジ部5と接触する第3の防振部材27が設けられている。第3の防振部材27は、本体部4からヒンジ部5を介して脚部6に伝わる振動を吸収するものであり、例えばゴムやエラストマーなどの弾性体からなる。第3の防振部材27は、ロアカバー4bの内側に配置されると共に、ヒンジ部5を挟んだ両側に設けられた開口部4gからロアカバー4bの外側に露出した状態で設けられている。
サイドカバー4cは、図1〜図3及び図5〜図7に示すように、本体部4が傾斜した状態においてエンクロージャー3の下方となる側の側面に沿って設けられている。サイドカバー4cの内側には、図9及び図10に示すように、エンクロージャー3(胴部3c)の側面と接触する第4の防振部材28が設けられている。第4の防振部材28は、エンクロージャー3から本体部4に伝わる振動を吸収するものであり、例えばゴムやエラストマーなどの弾性体からなる。
また、サイドカバー4cの内側には、スピーカーユニット2と制御回路基板とを接続する配線29が引き回されている。第4の防振部材28は、この配線29をエンクロージャー3との間で押さえる複数の凸部28aを有している。複数の凸部28aは、第4の防振部材28の一部をエンクロージャー3側に膨出した略ハット形状を有し、第4の防振部材28の長手方向に並んで設けられている。
さらに、配線29とエンクロージャー3の開口端3aとの接触部分には、第5の防振部材30が設けられている。第5の防振部材30は、例えばゴムやエラストマーなどの弾性体からなり、配線29の開口端3aとの接触部分に、この配線29を保護するように取り付けられている。
以上のような構成を有するスピーカー装置1では、スピーカーユニット2の背面側から放出される音響によってエンクロージャー3の内筐体12が振動しても、真空層13によって内筐体12から外筐体11への振動の伝播が阻止される。これにより、エンクロージャー3を介して外部に伝播する振動を抑制することができる。さらに、このエンクロージャー3の軽量化を図ることも可能である。
本実施形態のスピーカー装置1では、上述した開口端3aから内筐体12の内側にスピーカーユニット2が嵌め込まれた状態で、段差部14に接触するシール部材15を介してスピーカーユニット2がエンクロージャー3に取り付けられている。また、スピーカーユニット2は、シール部材15を介してエンクロージャー3とは非接触な状態で取り付けられている。さらに、シール部材15は、段差部14に全周に亘って密着した状態で、スピーカーユニット2とエンクロージャー3との間を密閉している。
これにより、本実施形態のスピーカー装置1では、簡便な構造でありながら、スピーカーユニット2とエンクロージャー3との間を密閉することができ、なお且つ、スピーカーユニット2からの振動がエンクロージャー3へと伝わることを防止することが可能である。また、エンクロージャー3に対するスピーカーユニット2の取り付けも容易であり、部品点数及び組み立工数の削減が可能である。
また、本実施形態のスピーカー装置1では、上述した第1の防振部材21及び第2の防振部材22により脚部6から設置面Sに伝わる振動を吸収し、第3の防振部材27により本体部4からヒンジ部5を介して脚部6に伝わる振動を吸収し、第4の防振部材28によりエンクロージャー3から本体部4に伝わる振動を吸収する。これにより、本体部4を起立又は傾斜した状態で設置面S上に設置した場合、何れの状態においても不要な振動を抑制して音響再現性と設置安定性に優れたスピーカー装置1を得ることが可能である。
なお、本発明は、上記スピーカー装置1の構成に必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本発明を適用したスピーカー装置は、上述した一端が開口した有底筒形状を有するエンクロージャー3の一端に1つのスピーカーユニット2がシール部材15を介して取り付けられた構成に限らず、例えば両端が開口した筒形状を有するエンクロージャーの両端に2つのスピーカーユニットがシール部材を介して各々取り付けられた構成であってもよい。この場合も、上述したエンクロージャー3に対するスピーカーユニット2の取付構造を採用することで、上記スピーカー装置1と同様の効果を得ることが可能である。
1…スピーカー装置 2…スピーカーユニット 3…エンクロージャー 3a…開口端 4…本体部 4a…アッパーカバー 4b…ロアカバー 4c…サイドカバー 5…ヒンジ部 6…脚部 11…外筐体 12…内筐体 13…真空層 14…段差部 15…シール部材 18…放音部 21…第1の防振部材 22…第2の防振部材 23a…第1の孔部 23b…第2の孔部 24…ストッパー機構 27…第3の防振部材 28…第4の防振部材 29…配線 30…第5の防振部材 D…弾性体 S…設置面
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 電気信号を振動に変換して音響を発するスピーカーユニットと、
前記スピーカーユニットの背面側を覆うエンクロージャーとを備え、
前記エンクロージャーは、少なくとも一端が開口した外筐体及び内筐体を有し、前記外筐体の内側に前記内筐体を収容した状態で互いの開口端が接合されると共に、前記外筐体と前記内筐体との間に真空層が設けられた真空二重構造を有し、
前記内筐体は、前記開口端よりも離間した位置からの内周面から全周に亘って突出された段差部を有し、
前記スピーカーユニットは、前記開口端から前記内筐体の内側に嵌め込まれた状態で、前記段差部の頂上側に接触するシール部材を介して前記エンクロージャーに取り付けられ
前記シール部材は、前記段差部に全周に亘って密着した状態で、前記スピーカーユニットと前記エンクロージャーとの間を密閉していることを特徴とするスピーカー装置。
〔2〕 前記スピーカーユニットは、前記シール部材を介して前記エンクロージャーとは非接触な状態で取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕に記載のスピーカー装置。
〔3〕 前記シール部材は、弾性部材からなることを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載のスピーカー装置。
〔4〕 前記スピーカーユニットは、周方向に並んで配置され、軸線方向に延長されると共に、縮径方向に弾性変形可能とされた複数のフック片を有し、
前記シール部材は、前記複数のフック片の外周部に架け渡された状態で取り付けられ、
前記スピーカーユニットが前記内筐体の内側に嵌め込まれる状態において、前記複数のフック片が弾性変形しながら、前記複数のフック片の先端に設けられた爪部が前記段差部を乗り越えると共に、前記シール部材が弾性変形した状態で前記段差部に全周に亘って密着した状態となることを特徴とする前記〔3〕に記載のスピーカー装置。
〔5〕 前記シール部材は、前記段差部の頂上側に接触する第1のシール部と、前記段差部の入側に接触する第2のシール部とを有する前記〔1〕〜〔4〕の何れか一項に記載のスピーカー装置。
〕 前記エンクロージャーは、前記外筐体及び前記内筐体の一端が開口した有底筒形状を有し、
前記スピーカーユニットは、前記エンクロージャーの一端に前記シール部材を介して取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔〕の何れか一項に記載のスピーカー装置。
〕 前記エンクロージャーは、前記外筐体及び内筐体の両端が開口した筒形状を有し、
前記スピーカーユニットは、前記エンクロージャーの両端に前記シール部材を介して各々取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔〕の何れか一項に記載のスピーカー装置。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 電気信号を振動に変換して音響を発するスピーカーユニットと、
前記スピーカーユニットの背面側を覆うエンクロージャーとを備え、
前記エンクロージャーは、少なくとも一端が開口した外筐体及び内筐体を有し、前記外筐体の内側に前記内筐体を収容した状態で互いの開口端が接合されると共に、前記外筐体と前記内筐体との間に真空層が設けられた真空二重構造を有し、
前記内筐体は、前記開口端よりも離間した位置からの内周面から全周に亘って突出された段差部を有し、
前記スピーカーユニットは、前記開口端から前記内筐体の内側に嵌め込まれた状態で、前記段差部の頂上側に接触するシール部材を介して前記エンクロージャーに取り付けられ、
前記シール部材は、前記段差部に全周に亘って密着した状態で、前記スピーカーユニットと前記エンクロージャーとの間を密閉しており、なお且つ、前記段差部の頂上側に接触する第1のシール部と、前記段差部の入側に接触する第2のシール部とを有することを特徴とするスピーカー装置。
〔2〕 前記スピーカーユニットは、前記シール部材を介して前記エンクロージャーとは非接触な状態で取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕に記載のスピーカー装置。
〔3〕 前記シール部材は、弾性部材からなることを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載のスピーカー装置。
〔4〕 前記スピーカーユニットは、周方向に並んで配置され、軸線方向に延長されると共に、縮径方向に弾性変形可能とされた複数のフック片を有し、
前記シール部材は、前記複数のフック片の外周部に架け渡された状態で取り付けられ、
前記スピーカーユニットが前記内筐体の内側に嵌め込まれる状態において、前記複数のフック片が弾性変形しながら、前記複数のフック片の先端に設けられた爪部が前記段差部を乗り越えると共に、前記シール部材が弾性変形した状態で前記段差部に全周に亘って密着した状態となることを特徴とする前記〔3〕に記載のスピーカー装置。
〕 前記エンクロージャーは、前記外筐体及び前記内筐体の一端が開口した有底筒形状を有し、
前記スピーカーユニットは、前記エンクロージャーの一端に前記シール部材を介して取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔〕の何れか一項に記載のスピーカー装置。
〕 前記エンクロージャーは、前記外筐体及び内筐体の両端が開口した筒形状を有し、
前記スピーカーユニットは、前記エンクロージャーの両端に前記シール部材を介して各々取り付けられていることを特徴とする前記〔1〕〜〔〕の何れか一項に記載のスピーカー装置。

Claims (5)

  1. 電気信号を振動に変換して音響を発するスピーカーユニットと、
    前記スピーカーユニットの背面側を覆うエンクロージャーとを備え、
    前記エンクロージャーは、少なくとも一端が開口した外筐体及び内筐体を有し、前記外筐体の内側に前記内筐体を収容した状態で互いの開口端が接合されると共に、前記外筐体と前記内筐体との間に真空層が設けられた真空二重構造を有し、
    前記内筐体は、前記開口端側の内周面から全周に亘って突出された段差部を有し、
    前記スピーカーユニットは、前記開口端から前記内筐体の内側に嵌め込まれた状態で、前記段差部に接触するシール部材を介して前記エンクロージャーに取り付けられていることを特徴とするスピーカー装置。
  2. 前記スピーカーユニットは、前記シール部材を介して前記エンクロージャーとは非接触な状態で取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカー装置。
  3. 前記シール部材は、前記段差部に全周に亘って密着した状態で、前記スピーカーユニットと前記エンクロージャーとの間を密閉していることを特徴とする請求項1又は2に記載のスピーカー装置。
  4. 前記エンクロージャーは、前記外筐体及び前記内筐体の一端が開口した有底筒形状を有し、
    前記スピーカーユニットは、前記エンクロージャーの一端に前記シール部材を介して取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のスピーカー装置。
  5. 前記エンクロージャーは、前記外筐体及び内筐体の両端が開口した筒形状を有し、
    前記スピーカーユニットは、前記エンクロージャーの両端に前記シール部材を介して各々取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のスピーカー装置。
JP2014208032A 2014-10-09 2014-10-09 スピーカー装置 Expired - Fee Related JP5706034B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208032A JP5706034B1 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 スピーカー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208032A JP5706034B1 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 スピーカー装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000957A Division JP6361070B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 スピーカー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5706034B1 JP5706034B1 (ja) 2015-04-22
JP2016082243A true JP2016082243A (ja) 2016-05-16

Family

ID=52986029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208032A Expired - Fee Related JP5706034B1 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 スピーカー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5706034B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009737A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 サーモス株式会社 スピーカー装置
TWI679897B (zh) * 2017-05-31 2019-12-11 皇冠金屬工業股份有限公司 具真空雙層構造體之耳機及其製造方法
TWI679898B (zh) * 2017-05-31 2019-12-11 皇冠金屬工業股份有限公司 具真空雙層構造體之耳機及其製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105516836A (zh) * 2015-10-30 2016-04-20 李世煌 一种音箱的箱体和音箱

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028468Y2 (ja) * 1985-02-08 1990-02-28
JPS6315691U (ja) * 1986-07-16 1988-02-02
GB2215166A (en) * 1988-02-24 1989-09-13 Canon Kk Loudspeaker enclosure
US6367579B1 (en) * 2000-01-31 2002-04-09 Soundtube Entertainment, Inc. Inflatable speaker assembly
JP2002232983A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Hirokazu Matsumoto スピーカおよびその製造方法
JP2003092791A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Corp スピーカシステム
JP2011024056A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Satoshi Arai スピーカユニット、スピーカユニット制振装置、スピーカシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI679897B (zh) * 2017-05-31 2019-12-11 皇冠金屬工業股份有限公司 具真空雙層構造體之耳機及其製造方法
TWI679898B (zh) * 2017-05-31 2019-12-11 皇冠金屬工業股份有限公司 具真空雙層構造體之耳機及其製造方法
JP2019009737A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 サーモス株式会社 スピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5706034B1 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538928B2 (ja) スピーカー装置
US9253563B2 (en) Bone conduction speaker unit
JP4307446B2 (ja) 骨伝導デバイスを用いた携帯電話機
JP5706034B1 (ja) スピーカー装置
CN106414264A (zh) 防水壳体
US20140056447A1 (en) Speaker
TW201426249A (zh) 應用揚聲器組件的可攜式電子裝置
JP5429879B2 (ja) 携帯型電子機器および電気基板の支持部材
CN109863756B (zh) 骨传导扬声器及骨传导头戴式耳机装置
JP6361070B2 (ja) スピーカー装置
CN113225653B (zh) 发声器件和电子设备
KR101468902B1 (ko) 착탈가능한 인클로져 커버를 갖는 인클로져 스피커 모듈과 이를 포함하는 전자기기
JP2007174588A (ja) ヘッドフォン
JP2011244143A (ja) 携帯端末
JP2013179437A (ja) 防水構造及びそれを備えた電子機器
JP6872438B2 (ja) 真空二重構造体及びスピーカー装置
KR20110120050A (ko) 진동 스피커
JP2019009736A (ja) スピーカー装置
JP6863837B2 (ja) スピーカー装置
JP2013179439A (ja) 防水構造及びそれを備えた電子機器
CN215871835U (zh) 电子设备
JP2006311235A (ja) 携帯端末装置
JP2008263361A (ja) スピーカユニット
JP2018121175A (ja) 電子機器
JP6402383B2 (ja) バッテリー内蔵ヘッドホン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees