JPH028468Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028468Y2
JPH028468Y2 JP1733085U JP1733085U JPH028468Y2 JP H028468 Y2 JPH028468 Y2 JP H028468Y2 JP 1733085 U JP1733085 U JP 1733085U JP 1733085 U JP1733085 U JP 1733085U JP H028468 Y2 JPH028468 Y2 JP H028468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
slit
hole
cabinet
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1733085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134188U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1733085U priority Critical patent/JPH028468Y2/ja
Publication of JPS61134188U publication Critical patent/JPS61134188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH028468Y2 publication Critical patent/JPH028468Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はスピーカーキヤビネツトに関する。
〔従来の技術〕
従来より、キヤビネツトに補強桟や補強棒を取
り付けて、箱自体の機械的強度を大きくするとと
もに、バツフル板、側板および裏板の板振動を分
散、制動する方法が実用化されているが、中で
も、バツフル板の板振動を減衰させることを目的
としたものとして、たとえば実開昭58−147376号
公報がある。
第4図において説明すると、バツフル板1のス
ピーカーユニツト2の周囲に板厚方向の細幅の溝
3を設け、この溝3にゴム等の粘弾性部材4を充
填した構造を有する。
このような従来構造において、バツフル板1の
板振動の一要因はスピーカーユニツト2の反作用
によるものであるが、従来構造はバツフル板1に
溝3を設ける構造であるので、バツフル板1の機
械的強度が小さくなる。したがつて、音響源(ス
ピーカーユニツト)の基準としてのバツフル板1
が振動して音響を放射しやすくなるので、スピー
カーユニツト2からの音響にバツフル板1からの
音響が重畳され、また、システムのレスポンス特
性が悪化し、過渡特性や歪特性の悪化につながる
問題点があつた。
そこで、出願人は、上記問題点を改良するもの
として、第6図に示すような構造を提案した。
(出願日 昭和60年1月10日) 図において説明すると、キヤビネツトの各側板
5a,5b,5c,5dのバツフル板1との接合
部に、このバツフル板1の板面と平行であつて、
かつ、バツフル板1の幅と同一または、わずかに
短いスリツト状透孔6をそれぞれ形成した構造で
ある。
このような改良された構造は、振動源としての
スピーカーユニツト2からバツフル板1を通つて
各側板5a,5b,5c,5dに伝搬する振動
は、スリツト状透孔6によつて有効に遮断され
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
出願人によつて提案された構造は、スリツト状
透孔6を介して対向するバツフル板1、各側板5
a,5b,5c,5dの端部が自由端となるた
め、板振動の低減は完全なものではなく、改良の
余地がある。
本考案は、このような問題点を解決することを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、キヤビネツトの1または複数の側板
とバツフル板との接合部に、バツフル板の板面と
ほぼ平行であつて、当該バツフル板の幅と同一ま
たは、わずかに短いスリツト状透孔を設け、当該
スリツト状透孔を介して対向する上記側板、バツ
フル板の端部に対向斜面を有する第1,第2の補
強部材をそれぞれ取り付けるとともに、当該第
1,第2の補強部材の対向斜面間に粘弾性部材を
介在させたことを特徴とするものである。
〔作用〕
その結果、振動源としてのスピーカーユニツト
からバツフル板を通つて側板に伝搬する振動は、
スリツト状透孔によつて遮断されるばかりでな
く、バツフル板、側板の自由端部が第1,第2の
補強部材によつて強固に補強され、かつ、これら
の振動は粘弾性部材を介在させたサンドイツチ構
造によつて減衰される。
〔実施例〕
第1図において説明する。図中、第4図の従来
例および第6図の改良例の各部と同等部分につい
ては同一符号を付し、その説明は省略する。
10は三角柱状の第1,第2の補強部材7,8
の対向斜面7a,8a間にシート状粘弾性部材9
を介在させた、サンドイツチ構造を有する四角柱
状の補強部材で、この補強部材10をバツフル板
1と各側板5a,5b,5c,5dとがスリツト
状透孔6を介して対向するコーナー部に接合す
る。
粘弾性部材9は上記スリツト状透孔6を密閉す
るとともに、補強部材10の振動減衰を目的とし
たもので、低硬度ネオプレンゴム、ブチルゴム等
がある。
なお、上記の実施例は、第1,第2の補強部材
7,8間に粘弾性部材9を介在させたサンドイツ
チ構造の補強部材10をキヤビネツトのコーナー
部に接合した構造を有するが、たとえば次のよう
な構造であつてもよい。
すなわち、バツフル板1、各側板5a,5b,
5c,5dの端部に予め第1,第2の補強部材
7,8をそれぞれ取付け、キヤビネツト組立の際
に、第1,第2の補強部材7,8間に粘弾性部材
9を介在させてバツフル板1と各側板5a,5b
とを接合するようにしてもよい。
次に、本実施例において、キヤビネツトの各部
の寸法(単位はmm)を第2図のように定め、 外径250×280×200、透孔2×226 t=12、l1=15、l2=20、l3=12 l4=2、l5=100、l6=140 78=30、9=3 バツフル板1の中央にスピーカーユニツトと同
等構造の加振器11を取り付け、この加振器11
によりバツフル板1にインパルスの振動を与え
て、各部 P1:加振器フレーム P2:同フレームの近傍 P3:側板の中心 P4:裏板の中心 における振動応答波形を測定した。その測定結果
を第3図に示す。
測定結果によると、第5図(同外径、同板厚の
キヤビネツトであつて、第4図の従来例の溝、粘
弾性材料の充填なし)、第7図(同、第6図の改
良例)の測定結果と比較して明らかなように、特
に、各側板および裏板の板振動が低減されている
ことが確認できる。
なお、上記実施例において、スリツト状透孔お
よびこの部分の補強構造は、バツフル板と1また
は、複数の側板との接合部に形成しても、実用上
充分な振動減衰効果が得られ、この場合、各側板
および裏板の板振動モードを分散できる特徴があ
る。
〔考案の効果〕
以上の構成によると、バツフル板1の機械的強
度を低下させることなく、スピーカーユニツト2
からバツフル板1を通つて、側板、裏板に伝搬す
る振動がスリツト状透孔6によつて遮断され、か
つ、このスリツト状透孔6を介して対向するバツ
フル板1、側板の端部が第1,第2の補強部材
7,8によつて補強されるので、側板および裏板
の振動が著しく低減され、板振動に伴う諸特性の
悪化が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のスピーカーキヤビネツトの一
実施例の構造を示す図、第2図は同、各部の寸法
を表わす図、第3図は同、インパルスに対する各
部の板振動応答波形図、第4図は従来のスピーカ
ーキヤビネツトの構造を示す図、第5図は同、イ
ンパルスに対する各部の板振動応答波形図、第6
図は出願人によつて提案された改良例のスピーカ
ーキヤビネツトの構造を示す図、第7図は同、イ
ンパルスに対する各部の板振動応答波形図であ
る。 1…バツフル板、2…スピーカーユニツト、5
a,5b,5c,5d…側板、6…スリツト状透
孔、7…第1の補強部材、8…第2の補強部材、
9…粘弾性部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤビネツトのバツフル板1と1または複数の
    側板5a,5b,5c,5dの接合部に、バツフ
    ル板1の板面とほぼ平行であつて、当該バツフル
    板1の幅と同一またはわずかに短いスリツト状透
    孔6を設け、当該スリツト状透孔6を介して対向
    する上記側板5a,5b,5c,5d、バツフル
    板1の端部に対向斜面を有する第1,第2の補強
    部材7,8をそれぞれ取り付けるとともに、当該
    第1,第2の補強部材7,8の対向斜面間に粘弾
    性部材9を介在させたことを特徴とするスピーカ
    ーキヤビネツト。
JP1733085U 1985-02-08 1985-02-08 Expired JPH028468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1733085U JPH028468Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1733085U JPH028468Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134188U JPS61134188U (ja) 1986-08-21
JPH028468Y2 true JPH028468Y2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=30504932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1733085U Expired JPH028468Y2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028468Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706034B1 (ja) * 2014-10-09 2015-04-22 サーモス株式会社 スピーカー装置
CN111059212A (zh) * 2019-12-27 2020-04-24 泰州顶声专业音响有限公司 一种带有减震降噪功能的便携音响

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134188U (ja) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028468Y2 (ja)
JPH021995Y2 (ja)
JPH0230953Y2 (ja)
JPH0638548Y2 (ja) スピ−カ−キヤビネツト
JPH0141264Y2 (ja)
JP2002194817A (ja) 制振建物及び該制振建物に用いる制振材
JPH0339997Y2 (ja)
JPH0339996Y2 (ja)
JPH0638546Y2 (ja) スピ−カ−キヤビネツト
JPS6325406Y2 (ja)
JPH0141263Y2 (ja)
JPH0354472Y2 (ja)
JPH0744836Y2 (ja) 防振装置
JPS63304889A (ja) 扉体
JPH0323451Y2 (ja)
JPS5817806Y2 (ja) バケツト
JPS5932011U (ja) 防音防振パネル
JP2524424Y2 (ja) 住宅ユニット用吊り金物
JPH0119508Y2 (ja)
JPS5847846A (ja) 防音二重壁
JPS60116278U (ja) 制御装置の防振装置
JPH01209498A (ja) 水中吸音楔
JPS6344840Y2 (ja)
JP3268684B2 (ja) 防振床構造
JPH0720314B2 (ja) 角形スピ−カの振動板