JP2016081761A - 蓄電デバイスモジュール - Google Patents

蓄電デバイスモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016081761A
JP2016081761A JP2014212919A JP2014212919A JP2016081761A JP 2016081761 A JP2016081761 A JP 2016081761A JP 2014212919 A JP2014212919 A JP 2014212919A JP 2014212919 A JP2014212919 A JP 2014212919A JP 2016081761 A JP2016081761 A JP 2016081761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
case
storage devices
device module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606818B2 (ja
Inventor
圭一 河野
Keiichi Kono
圭一 河野
洋平 山口
Yohei Yamaguchi
洋平 山口
貴宏 松浦
Takahiro Matsuura
貴宏 松浦
裕宣 伊尾
Hironobu Io
裕宣 伊尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014212919A priority Critical patent/JP6606818B2/ja
Publication of JP2016081761A publication Critical patent/JP2016081761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606818B2 publication Critical patent/JP6606818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】小型化および高強度化の要請に応じつつ、放熱性に優れた簡易な構造の蓄電デバイスモジュールを提供する。
【解決手段】2つ以上の蓄電デバイスを含む群と、隣接する蓄電デバイス間を電気的に接続する接合部材と、2つ以上の蓄電デバイスを一体化する絶縁性を有するホルダーと、を具備し、ホルダーが、群の一方の端部と勘合する第1ケースと、群の一方の端部と対向する他方の端部と勘合する第2ケースと、を具備し、第1ケースは、隣接する蓄電デバイス間に介在する第1仕切り部材を有し、第2ケースは、隣接する蓄電デバイス間に介在する第2仕切り部材を有し、第1仕切り部材および第2仕切り部材により、隣接する蓄電デバイス間に空間が保持される、蓄電デバイスモジュール。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の蓄電デバイスを一体化させた蓄電デバイスモジュールに関する。
近年、車両や電子機器の電源として、蓄電デバイスの用途が拡大している。以下、車載用途を例にとって説明する。車載用途の蓄電デバイスモジュールは、例えば車室内シートの下部のような限られたスペースに搭載する必要がある。よって、蓄電デバイスモジュールの小型化が重要となる。一方、車両には、様々な衝撃と振動が加えられるため、蓄電デバイスモジュールには相当の構造的強度が求められる。
小型化および高強度化の観点からは、複数の蓄電デバイス同士を密着させて一体化することが望ましい。あるいは、複数の蓄電デバイス間に隙間が生じる場合には、隙間に封止樹脂を充填することが望ましい。しかし、蓄電デバイスは、充放電時に発熱を伴うため、放熱性を確保することも必要である。
そこで、特許文献1は、複数の角型電池を板部材であるセパレータを介して配列させた組電池(モジュール)において、電池の冷却面を露出させ、冷却面に熱伝導シートと冷却プレートを当接させることを提案している。
特開2011-34775号公報
しかし、特許文献1のように、熱伝導シートと冷却プレートを用いる構造では、放熱性が不十分である上、部品点数が多くなり、モジュールの小型化も困難である。
本発明は、小型化および高強度化の要請に応じつつ、放熱性に優れた簡易な構造の蓄電デバイスモジュールを提供することを目的とする。
本発明の一局面は、2つ以上の蓄電デバイスを含む群と、隣接する前記蓄電デバイス間を電気的に接続する接合部材と、前記2つ以上の蓄電デバイスを一体化する絶縁性を有するホルダーと、を具備し、前記ホルダーが、前記群の一方の端部と勘合する第1ケースと、前記群の前記一方の端部と対向する他方の端部と勘合する第2ケースと、を具備し、前記第1ケースは、隣接する前記蓄電デバイス間に介在する第1仕切り部材を有し、前記第2ケースは、隣接する前記蓄電デバイス間に介在する第2仕切り部材を有し、前記第1仕切り部材および前記第2仕切り部材により、隣接する前記蓄電デバイス間に空間が保持される、蓄電デバイスモジュールに関する。
本発明によれば、小型で構造的強度が高く、放熱性に優れた簡易な構造の蓄電デバイスモジュールを提供することができる。
完成前の蓄電デバイスモジュールの一例の斜視図である。 ホルダーの第1ケースと第2ケースとを外した状態の蓄電デバイスの群を示す斜視図である。 ホルダーで一体化された蓄電デバイスの群と、これを収容する外装ケースを示す斜視図である。 ホルダーで一体化され、外装ケースに収容された蓄電デバイスの群と、拘束プレートを示す斜視図である。 接合部材と蓄電デバイスとの接続関係を示す斜視図である。 接合部材と蓄電デバイスとの接続関係を示す図5の部分拡大図である。 外装ケースに収容された蓄電デバイスモジュールと、カバープレートとの関係を示す斜視図である。 外装ケースに収容された蓄電デバイスモジュールと、回路基板との関係を示す斜視図である。 回路基板と一体化された蓄電デバイスモジュールを示す斜視図である。 蓄電デバイスの外部端子と回路基板との接続部を示す、図9AのB−B線矢視断面図である。 第1ケースの斜視図である。 第1ケースをX方向から見た側面図である。 第1ケースをZ方向から見た平面図である。 第1ケースをZ方向の反対から見た背面図である。 第1ケースをY方向から見た側面図である。 第2ケースの斜視図である。 第2ケースをX方向から見た側面図である。 第2ケースをZ方向から見た平面図である。 第2ケースをY方向から見た側面図である。 図11Bの一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 接続部品の斜視図である。 接続部品の側面図である。 接続部品の平面図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本実施形態に係る蓄電デバイスモジュールは、2つ以上の蓄電デバイスを含む群(以下、デバイス群)と、隣接する蓄電デバイス間を電気的に接続する接合部材と、2つ以上の蓄電デバイスを一体化する絶縁性を有するホルダーとを具備する。ホルダーは、デバイス群の一方の端部(以下、第1端部)と勘合する第1ケースと、第1端部と対向する他方の端部(以下、第2端部)と勘合する第2ケースとを具備する。第1ケースは、隣接する蓄電デバイス間に介在する第1仕切り部材を有する。第2ケースは、隣接する蓄電デバイス間に介在する第2仕切り部材を有する。2つ以上の蓄電デバイスは、接合部材により、直列および/または並列に接続される。接合部材には、例えば金属板(バスバー(busbar))が用いられる。
第1ケースおよび第2ケースがそれぞれ第1仕切り部材および第2仕切り部材を有することにより、複数の蓄電デバイスはホルダー内に確実に位置決めされ、その状態で固定される。上記蓄電デバイスモジュールによれば、複数の蓄電デバイスを2つの部品からなるホルダーで一体化できるため、組み立てが容易であり、構造が簡易で、構造的強度も高い。構造が簡易であることから、モジュールの小型化、更には軽量化も容易である。
第1仕切り部材および第2仕切り部材により、隣接する蓄電デバイス間には空間が保持される。これにより、蓄電デバイス間に空気が対流する空間を保持することができる。よって、優れた放熱性が得られる。また、衝撃および/または振動によって蓄電デバイス同士が接触して擦れる不具合も生じない。よって、蓄電デバイスの破損を防止することができる。
第1ケースと第2ケースとを連結することにより、第1ケースと第2ケースとでデバイス群を第1端部および第2端部から挟持してもよい。これにより、蓄電デバイスモジュールの構造的強度が更に高められる。
好ましい形態において、蓄電デバイスは、発電要素または蓄電要素と、発電要素または蓄電要素を収容する角型ケースとを具備する。
すなわち、蓄電デバイスは角型デバイスであることが好ましい。角型ケースは、一般に、角型の金属容器と、金属容器の開口を塞ぐ封口板とを具備する。通常、封口板は、2つの外部端子を有する。2つ以上の蓄電デバイスの封口板は、第1端部に整列して配置されることが好ましい。また、外部端子の形状は特に限定されないが、例えば突起状であることが好ましい。これにより、接合部材で隣接する蓄電デバイスの外部端子同士を連結しやすくなる。例えば封口板が互いに極性の異なる2つの外部端子を有する場合は、同じ極性の外部端子同士を連結することで、複数の蓄電デバイスを並列に接続することが可能である。また、隣接する蓄電デバイスの異なる極性の外部端子同士を連結することで、複数の蓄電デバイスを直列に接続することが可能である。角型蓄電デバイスを上記のように配置することにより、蓄電デバイスモジュールの構造的強度は一層高められる。
蓄電デバイスの形状は、角型に限られず、円筒型および/またはラミネート型でもよく、これら以外の形状でもよい。また、異なる形状の蓄電デバイスを一体化させてモジュールにしてもよい。
ホルダー(第1ケースおよび第2ケース)は、絶縁性を有するため、第1端部および第2端部に配された金属容器の一方および他方の端部の外側の面は、第1ケースおよび第2ケースと直に接触してもよい。これにより、蓄電デバイスを絶縁性の外装シートで覆う必要がなくなり、製造コストを抑えることができる。
第1ケースは、デバイス群の第1端部と勘合する内側収容部と、内側収容部の反対側に配置された外側収容部とを具備することが好ましい。外側収容部には、蓄電デバイスの外部端子および接合部材が収容される。外側収容部に外部端子および接合部材を収容することにより、蓄電デバイスが全体的に取り扱い易い形状となり、構造的強度も向上する。また、外部端子および端子間の接続構造を保護し易くなるとともに、端子間の絶縁を確保し易くなる。
封口板は、蓄電デバイスの内圧が上昇したときに作動するガス抜き弁を有してもよい。このとき、第1ケースは、ガス抜き弁と所定間隔を隔てて対向する蓋部を有することが好ましい。これにより、十分なガスの通路が確保される。また、外側収容部を覆うように回路基板が配置されている場合、回路基板をガスから保護することができる。
外側収容部は、隣接する蓄電デバイスの外部端子のうち、接合部材により連結されない外部端子同士を電気的に絶縁する第3仕切り部材を有することが好ましい。これにより、必要な外部端子同士を接合部材で接合する際に、不要な電気的な誤接触を避けることができる。第3仕切り部材は、構造的強度の向上にも寄与する。
外側収容部は、外部端子および接合部材を囲うように配されたリブを有することが好ましい。これにより、蓄電デバイスが全体的に更に取り扱い易い形状となり、構造的強度も更に向上する。このときリブの端面と第3仕切り部材の端面とが面一であることが好ましい。これにより、構造的強度が一層向上する。なお、同様の観点から、ガス抜き弁と対向する蓋部も、リブの端面および第3仕切り部材の端面と面一であることが好ましい。
蓄電デバイスモジュールは、蓄電デバイスを制御するための回路基板を具備してもよい。このとき、回路基板は、外側収容部を覆うように配することが好ましい。これにより、蓄電デバイスの外部端子と回路基板との距離が近くなり、外部端子と回路基板との接続構造を簡易かつ低抵抗にすることが容易となる。
上記蓄電デバイスモジュールを構成する蓄電デバイスの種類は、特に限定されないが、電池および/またはキャパシタ(もしくはコンデンサ)が挙げられる。電池の種類は特に限定されないが、非水電解質電池、鉛蓄電池、ニッケル水素蓄電池などの化学電池が挙げられる。キャパシタ(もしくはコンデンサ)の種類も特に限定されないが、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、レドックスキャパシタなどが挙げられる。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態を以下に具体的に説明する。なお、本発明は、以下の内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、ホルダーにより一体化された複数の角型の蓄電デバイスの一例を示している。図2は、複数の蓄電デバイスからホルダー(第1ケースと第2ケース)を外した状態を示している。
蓄電デバイス100は、発電要素または蓄電要素と、その要素を収容する角型ケースとを具備する。角型ケースは、上部が開口した有底角型の金属容器101と、上部開口を塞ぐ封口板103とで構成されている。金属容器101の開口形状は、細長い長方形またはこれに近似した形状である。金属容器101は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金製である。
封口板103の一方側寄りには、封口板を貫通する第1外部端子105が設けられ、封口板の他方側寄りには、封口板を貫通する第2外部端子107が設けられている。第1外部端子105と第2外部端子107とは逆極性を有し、いずれも突起状または柱状である。第1外部端子105と第2外部端子107は、蓄電デバイス100の対称な位置に対称な形状で配置されている。封口板103の中央には、蓄電デバイス100の内圧が上昇したときに、内部で発生したガスを放出するためのガス抜き弁109が設けられている。
複数の蓄電デバイス100の封口板103は、デバイス群の上端部に整列して配置されている。第1ケース200は、デバイス群の上端部100aと勘合する形状を有し、第2ケース300は、デバイス群の下端部100bと勘合する形状を有する。各ケースは、隣接する蓄電デバイス100間に介在する板状の仕切り部材201、301を有する。これにより、各ケースには、各蓄電デバイス100の上端部または下端部に勘合する仕切り構造が形成されるとともに、隣接する蓄電デバイス100間には空間102が保持される。これにより、優れた放熱性が確保される。
各蓄電デバイス100の配列は、仕切り構造により規制される。よって、第2ケース300に、その仕切り構造に合わせて、各蓄電デバイス100を下端部100bから挿入することにより、複数の蓄電デバイス100が整列した状態で第2ケース300に収容される。その後、第1ケース200を、第2ケース300に収容されたデバイス群の上端部100aに勘合させることにより、第1ケース200の仕切り構造によってデバイス群が固定される。よって、隣接する蓄電デバイス100間の空間102が安定的に保持される。すなわち、簡易な作業で、複数の蓄電デバイスを一体化でき、かつ得られる構造の安定性も優れている。
隣接する蓄電デバイス100間に定常的に空間が保持されるため、振動および/または衝撃により蓄電デバイス100同士が接触することも防止される。よって、蓄電デバイス同士の電気的な絶縁が確実に確保でき、蓄電デバイスの擦れによる破損も防止される。
第1ケース200および第2ケース300は、それぞれ絶縁性を有し、かつ軽量性に優れる樹脂製部品であることが好ましい。第1ケース200および第2ケース300は、例えば、ポリオレフィンおよび/またはこれを含む樹脂組成物の成形品であることが好ましい。ポリオレフィンとしては、耐熱性に優れるポリプロピレン(PP)が好ましい。
図10A〜図10Eに、各方向から見た第1ケース200の外観を示す。第1ケース200は、蓄電デバイス100の上端部と両サイド200a、200bが接触するとともに中央にガス抜き弁109と対向する蓋部205を有する天面板210と、蓋部205を除く天面板210の周囲から上方に立ち上がる外リブ230と、蓋部205を除く天面板210の周囲から下方に立ち下がる内リブ250と、天面板210を等分するように天面板から立ち下がる板状の第1仕切り部材201(図10D参照)とを有する。天面板210は、平面視では矩形であり、蓋部205は外リブ230の端面230aと面一である。
上記のように、第1ケース200は、天面板210と内リブ250とで区画された内側収容部207を有するとともに、内側収容部207の反対側に、天面板210と外リブ230とで区画された外側収容部209を有する。
外リブ230は、金属容器101の開口の長辺と平行な第1側壁231と、金属容器101の開口の短辺(すなわちデバイス群の積層方向)と平行な第2側壁233とを有する。同様に、内リブ250は、金属容器101の開口の長辺と平行な第1側壁251と、金属容器101の開口の短辺(すなわちデバイス群の積層方向)と平行な第2側壁253とを有する。
内側収容部207は、内リブ250および第1仕切り部材201により、更に複数の区画203に分割されている。各区画203には、蓄電デバイスの上端部が1つずつ勘合する。天面板210には、図10Dに明確に示されるように、区画毎に各蓄電デバイスの2つの外部端子に対応する開口211が設けられている。すなわち、内側収容部207と外側収容部209とは、外部端子を外側収容部209側に露出させる複数の開口211により連通している。
外側収容部209には、図5、図6に示すように、蓄電デバイス100の突起状の外部端子105(107)と、隣接する端子間を接続する接合部材400とが収容される。一方、接合部材400により連結されない外部端子同士は、外側収容部209に設けられた第3仕切り部材202により互いに隔絶される。外リブ230の端面230aと第3仕切り部材202の端面202aとは面一である。
第3仕切り部材202は、一部の外部端子同士をバスバーのような接合部材400で接続する作業の安全性を確保するのに役立つ。バスバーおよび/または工具類が接続対象ではない外部端子に誤接触すると、蓄電デバイス100が短絡し、蓄電デバイス100が破損したり、作業の安全性が低下したりする。第3仕切り部材202は、このような誤接触を防止する。
外側収容部209は、接続部材と勘合する凹凸形状を有してもよい。これにより、接合部材の配置が規制されるため、接続するべき外部端子を間違わずに選択することができ、誤接続が防止される。
図11A〜図11Dに、各方向から見た第2ケース300の外観を示す。第2ケース300は、蓄電デバイス100の底面と接触する矩形の底面板310と、底面板の周囲から上方に立ち上がるリブ330と、底面板を等分するように底面板から立ち上がる板状の第2仕切り部材301とを有する。リブ330は、金属容器101の開口の長辺と平行で、中央が凹んだ第1側壁331(図11B参照)と、金属容器101の開口の短辺(すなわちデバイス群の積層方向)と平行な第2側壁333(図11D参照)とを有する。
第2ケース300は、リブ330および第2仕切り部材301により、複数の区画303に分割され、各区画303に蓄電デバイスが1つずつ挿入される。底面板310には、図11Cに明確に示されるように、区画毎に開口311が設けられ、開口311により蓄電デバイス100の底面からの放熱を促している。
第1ケース200は、第2側壁233(253)の対称な複数箇所に、第2ケース300の第2側壁333まで延びる第1係合部材270を有する。一方、第2ケース300は、第1係合部材270に対応する複数箇所に、第1係合部材270と勘合する第2係合部材370を有する。第1係合部材270と第2係合部材370とを勘合させることにより、第1係合部材270に張力が働き、第1ケース200と第2ケース300とでデバイス群が挟持される。これにより、デバイス群が更に強固に固定される。
具体的には、第1係合部材270は、図10Eに示すように、第2側壁233(253)から下方に向かって延びるリング状部材として形成されている。一方、第2係合部材370は、図11D、図11Eに示すように、第2側壁333の上端付近に、上端から下方に向かってテーパー状に厚みが大きくなる突起として形成されている。リング状部材の先端を突起に係合させることにより、第1ケース200と第2ケース300とが連結される。
図3に示すように、ホルダーで一体化された蓄電デバイス100は、外装ケース500に収容してもよい。車両に蓄電デバイスモジュールを載置する場合には、強度の高い外装ケース500を用いることが望ましい。図4には、外装ケース500に収容された蓄電デバイスの側面を、更に拘束プレート550で固定する場合を示している。
図5および図6は、接合部材400と蓄電デバイス100の外部端子との接続関係を示している。ホルダー内には、複数の蓄電デバイス100が、第1外部端子105と第2外部端子107とが交互に隣り合うように収容されている。よって、全ての蓄電デバイス100を直列に電気的に接続する場合には、複数のバスバー401(蓄電デバイスの数がn個であれば(n−1)個のバスバー)を用いて、最近接する異なる極性の外部端子同士が、第1外部端子側と第2外部端子側とで交互に接続される。なお、図示例では、外部端子105(107)が雄螺子となり、バスバー401をナット403により固定する場合を示している。
デバイス群の最も外側に配置される2つの蓄電デバイス100の一方の第1外部端子105Xおよび他方の第2外部端子107Yは、蓄電デバイスモジュールの出力端子または入力端子と、特別な接続部品405を用いて接続される。一方、バスバー401により接続されない外部端子同士は、外側収容部209の第3仕切り部材202により互いに隔絶される。
図7は、外装ケース500に収容された蓄電デバイスモジュールと、カバープレート570との関係を示している。外側収容部209はカバープレート570により覆われ、外部端子および接続構造は外部から隔絶される。これにより、外部端子間の絶縁がより確実に確保される。
図8は、外装ケースの形態が異なること以外、図7の蓄電デバイスモジュールと同様の構成を示している。図8に示すように外装ケース500に収容された蓄電デバイスモジュールのカバープレート570上には、蓄電デバイス100の充放電を制御する制御回路を具備する回路基板600を配置することができる。図9Aに、回路基板600と一体化された蓄電デバイスモジュール700の一例の外観を示す。図9Bには、蓄電デバイス100の外部端子107Yと回路基板600との接続構造を示す。図9Bは、図9AのB−B線矢視図である。
蓄電デバイス100の外部端子と回路基板600とは、図12A〜図12Cに示すような接続部品405を介して接続される。接続部品405は、外部端子105(107)が貫通する孔405aを有し、ナット403と加締められる板状部405bと、孔405aと間隔を隔てて板状部405bから上方に延びる柱状部405cとを有する。柱状部405cの先端付近には、中空部405dを設けてもよく、中空部405dの内壁に螺子溝を形成して柱状部405cを雌螺子としてもよい。
接続部品405の柱状部405cは、カバープレート570に設けられた貫通孔571を通過して回路基板600に到達する高さを有する。貫通孔571には、カバープレート570と柱状部405cとを絶縁性するガイド部品575を介在させてもよい。柱状部405cの先端は、例えば平坦面になっている。柱状部405cの先端の平坦面は、回路基板600の下面に露出する端子電極601と当接させることができる。この状態で、雄螺子590を柱状部405cの雌螺子に勘合させることにより、柱状部405cの先端の平坦面と回路基板600の端子電極601とが強固に面接触し、電気的接続が達成される。柱状部405cの先端と端子電極601との接触面積は20mm2以上であることが望ましい。これにより、出入力端子部における抵抗が低くなり、大電流による充放電に有利となる。
本発明の蓄電デバイスモジュールは、振動および/または衝撃に対する耐性が高く、長期間にわたって優れた放熱性を維持することができるため、例えば車両に搭載するのに適している。
100:蓄電デバイス、100a:上端部、100b:下端部、101:金属容器、102:空間、103:封口板、105(105X):第1外部端子、107(107Y):第2外部端子、109:ガス抜き弁、200:第1ケース、200a、200b:サイド、201:第1仕切り部材、202:第3仕切り部材、202a:第3仕切り部材の端面、203:区画、205:蓋部、207:内側収容部、209:外側収容部、210:天面板、211:天面板の開口、230:外リブ、230a:外リブの端面、231:外リブの第1側壁、233:外リブの第2側壁、250:内リブ、251:内リブの第1側壁、253:内リブの第2側壁、270:第1係合部材、300:第2ケース、301:第2仕切り部材、303:区画、310:底面板、311:底面板の開口、330:リブ、331:リブの第1側壁、333:リブの第2側壁、370:第2係合部材、400:接合部材、401:バスバー、403:ナット、405:接続部品、405a:孔、405b:板状部、405c:柱状部、405d:中空部、500:外装ケース、550:拘束プレート、570:カバープレート、571:貫通孔、575:ガイド部品、590:雄螺子、600:回路基板、601:端子電極、700:蓄電デバイスモジュール

Claims (10)

  1. 2つ以上の蓄電デバイスを含む群と、
    隣接する前記蓄電デバイス間を電気的に接続する接合部材と、
    前記2つ以上の蓄電デバイスを一体化する絶縁性を有するホルダーと、を具備し、
    前記ホルダーが、
    前記群の一方の端部と勘合する第1ケースと、
    前記群の前記一方の端部と対向する他方の端部と勘合する第2ケースと、を具備し、
    前記第1ケースは、隣接する前記蓄電デバイス間に介在する第1仕切り部材を有し、
    前記第2ケースは、隣接する前記蓄電デバイス間に介在する第2仕切り部材を有し、
    前記第1仕切り部材および前記第2仕切り部材により、隣接する前記蓄電デバイス間に空間が保持される、蓄電デバイスモジュール。
  2. 前記第1ケースと前記第2ケースとが連結されることにより、前記第1ケースと前記第2ケースとが前記群を前記一方および他方の端部から挟持する、請求項1に記載の蓄電デバイスモジュール。
  3. 前記蓄電デバイスが、発電要素または蓄電要素と、前記発電要素または前記蓄電要素を収容する角型ケースと、を具備し、
    前記角型ケースが、金属容器と、前記金属容器の開口を塞ぐ封口板と、を具備し、
    前記封口板が、外部端子を有し、
    前記2つ以上の蓄電デバイスの前記封口板が、前記一方の端部に、整列して配置され、
    前記接合部材が、隣接する前記蓄電デバイスの前記外部端子同士を連結している、請求項1または2に記載の蓄電デバイスモジュール。
  4. 前記群の前記一方および他方の端部に配された前記金属容器の一方および他方の端部の外側の面と、前記第1ケースおよび前記第2ケースとが直に接触する、請求項3に記載の蓄電デバイスモジュール。
  5. 前記第1ケースが、前記群の前記一方の端部と勘合する内側収容部と、前記内側収容部の反対側に配置された外側収容部と、を具備し、
    前記外側収容部が、前記外部端子および前記接合部材を収容する、請求項3または4に記載の蓄電デバイスモジュール。
  6. 前記封口板が、前記蓄電デバイスの内圧が上昇したときに作動するガス抜き弁を有し、
    前記第1ケースが、前記ガス抜き弁と所定間隔を隔てて対向する蓋部を有する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイスモジュール。
  7. 前記外側収容部が、隣接する前記蓄電デバイスの、前記接合部材により連結されない前記外部端子同士を電気的に絶縁する第3仕切り部材を有する、請求項5または6に記載の蓄電デバイスモジュール。
  8. 前記外側収容部が、前記外部端子および前記接合部材を囲うように配されたリブを有し、
    前記リブの端面と、前記第3仕切り部材の端面とが、面一である、請求項7に記載の蓄電デバイスモジュール。
  9. 更に、前記蓄電デバイスを制御するための回路基板を具備し、
    前記回路基板は、前記外側収納部を覆うように配されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電デバイスモジュール。
  10. 前記蓄電デバイスが、電池および/またはキャパシタである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の蓄電デバイスモジュール。
JP2014212919A 2014-10-17 2014-10-17 蓄電デバイスモジュール Active JP6606818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212919A JP6606818B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 蓄電デバイスモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212919A JP6606818B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 蓄電デバイスモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081761A true JP2016081761A (ja) 2016-05-16
JP6606818B2 JP6606818B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=55959017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212919A Active JP6606818B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 蓄電デバイスモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606818B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221536A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 Necエナジーデバイス株式会社 枠部材及び枠部材を用いた電池パック
JPWO2017026145A1 (ja) * 2015-08-07 2018-03-01 株式会社Ihi 電池モジュール
JP6288898B1 (ja) * 2017-11-27 2018-03-07 太陽パーツ株式会社 蓄電装置
WO2018173110A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 日本碍子株式会社 フレーム構造体組立キット、電池モジュール、及び電池モジュールの製造方法
JP2019507472A (ja) * 2016-09-29 2019-03-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック
WO2019163381A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
CN111033793A (zh) * 2017-10-20 2020-04-17 宝马股份公司 用于机动车牵引用蓄电池的蓄电池壳体的覆盖装置、蓄电池壳体、牵引用蓄电池以及机动车
JP2022545398A (ja) * 2020-02-17 2022-10-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び自動車
JP2022545413A (ja) * 2020-02-13 2022-10-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び自動車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734551U (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 本田技研工業株式会社 車載用バッテリー装置
US20090092891A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2013191440A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2013191493A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池装置
JP3193409U (ja) * 2014-07-18 2014-10-02 古河電池株式会社 電池モジュール
JP2015141765A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734551U (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 本田技研工業株式会社 車載用バッテリー装置
US20090092891A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2013191440A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2013191493A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2015141765A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
JP3193409U (ja) * 2014-07-18 2014-10-02 古河電池株式会社 電池モジュール

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017026145A1 (ja) * 2015-08-07 2018-03-01 株式会社Ihi 電池モジュール
JPWO2017221536A1 (ja) * 2016-06-21 2018-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 枠部材及び枠部材を用いた電池パック
WO2017221536A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 Necエナジーデバイス株式会社 枠部材及び枠部材を用いた電池パック
JP7039776B2 (ja) 2016-09-29 2022-03-23 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーパック
JP2019507472A (ja) * 2016-09-29 2019-03-14 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーパック
US11404738B2 (en) 2016-09-29 2022-08-02 Lg Energy Solution, Ltd. Battery pack
US11990635B2 (en) 2017-03-21 2024-05-21 Ngk Insulators, Ltd. Frame structure assembly kit, battery module, and method for manufacturing battery module
WO2018173110A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 日本碍子株式会社 フレーム構造体組立キット、電池モジュール、及び電池モジュールの製造方法
CN111033793B (zh) * 2017-10-20 2022-08-30 宝马股份公司 覆盖装置、蓄电池壳体、牵引用蓄电池以及机动车
CN111033793A (zh) * 2017-10-20 2020-04-17 宝马股份公司 用于机动车牵引用蓄电池的蓄电池壳体的覆盖装置、蓄电池壳体、牵引用蓄电池以及机动车
JP2019096830A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 太陽パーツ株式会社 蓄電装置
JP6288898B1 (ja) * 2017-11-27 2018-03-07 太陽パーツ株式会社 蓄電装置
JP2019149227A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
WO2019163381A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP2022545413A (ja) * 2020-02-13 2022-10-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び自動車
JP7346715B2 (ja) 2020-02-13 2023-09-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び自動車
JP2022545398A (ja) * 2020-02-17 2022-10-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び自動車
JP7346714B2 (ja) 2020-02-17 2023-09-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリーモジュール、該バッテリーモジュールを含むバッテリーパック及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6606818B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606818B2 (ja) 蓄電デバイスモジュール
EP3474345B1 (en) Battery module, battery pack including the battery module, and automobile including the battery pack
US9947958B2 (en) Power source module
US9548475B2 (en) Battery cell of irregular structure and battery module employed with the same
US10468646B2 (en) Energy storage apparatus and manufacturing method of energy storage apparatus
EP2562842B1 (en) Battery module
US8932749B2 (en) Battery module
JP6354514B2 (ja) 蓄電デバイスモジュール
CN106450407B (zh) 二次电池
EP2475023B1 (en) Battery and battery pack having the same
JP2012248482A (ja) 二次電池装置
JP2014199813A (ja) バッテリモジュール
US8927126B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
CN105470420B (zh) 蓄电装置
JP2012009319A (ja) 二次電池および組電池
JP2019518313A (ja) バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車
JP6629140B2 (ja) 蓄電モジュール
KR20170020095A (ko) 배터리 모듈
WO2016067487A1 (ja) 電源装置
KR20210042657A (ko) 쇼트 방지 및 충격 보호 구조가 강화된 배터리 팩
JP6417856B2 (ja) 蓄電デバイスモジュール
JP7118907B2 (ja) 二次電池及び二次電池の絶縁カバー
JP7023359B2 (ja) 電池パック
WO2016084273A1 (ja) 電源装置
WO2017098838A1 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250