JPWO2017026145A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026145A1
JPWO2017026145A1 JP2017534112A JP2017534112A JPWO2017026145A1 JP WO2017026145 A1 JPWO2017026145 A1 JP WO2017026145A1 JP 2017534112 A JP2017534112 A JP 2017534112A JP 2017534112 A JP2017534112 A JP 2017534112A JP WO2017026145 A1 JPWO2017026145 A1 JP WO2017026145A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
battery cell
battery module
battery
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017534112A
Other languages
English (en)
Inventor
到 岩崎
到 岩崎
亦▲じん▼ 欧▲やん▼
亦▲じん▼ 欧▲やん▼
賢輔 平田
賢輔 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2017026145A1 publication Critical patent/JPWO2017026145A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

積層される複数の平板状の電池セル(1)と、電池セルが収容される筐体(3)とを有する電池モジュールであって、筐体は、側壁部(30c,30d)に係合爪(30e)を有する容器状の下部パーツ(30)と、下部パーツとの間に電池セルが配置されると共に下部パーツの係合爪が係合される係合孔(31e)を有する上部パーツ(31)とを有する。

Description

本開示は、電池モジュールに関する。
本願は、2015年8月7日に日本に出願された特願2015−157769号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、平板状の電池セルを複数枚積層することで形成されるラミネート型の電池モジュールが開発されている。このような電池モジュールは、充放電を行うことで電池セルが膨張と収縮とを繰り返し、これにより電池セルが劣化することが知られている。このため、電池セルの膨張を抑制するため、加圧状態で電池セルを保持する方法が考案されている。
例えば、特許文献1には、平板状電池セルを挟み込む形で保持する加圧ホルダーを備え、加圧ホルダーを両側から締結用ボルトと締結用ナットで締結することで電池セルの加圧状態を保持する電池モジュールが開示されている。
日本国特開2008−243639号公報
ところで、近年では、電池モジュールを搭載する装置類の複雑化及び小型化に伴って、電池モジュールを小型化することが必要とされている。しかしながら、特許文献1に開示された電池モジュールは、締結用ボルトと締結用ナットによって加圧状態を保持するため、加圧ホルダーの外側から締結用ボルトの端部及び締結用ナットが突出する。このようなボルトやナットには、強度を保持するため、大口径のボルトやナットが用いられており、電池モジュールの薄型化には阻害要因となる。
本開示は、上述する問題点に鑑みてなされ、ボルト及びナットを用いることなく電池セルを加圧状態で保持可能とすることで、電池モジュールを小型化することを目的とする。
本開示は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
本開示に係る第1の態様は、積層される複数の平板状の電池セルと、電池セルが収容される筐体とを有する電池モジュールであって、筐体が、側壁部に係合爪を有する容器状の第1パーツと、第1パーツとの間に電池セルが配置されると共に第1パーツの係合爪が係合される係合孔を有する第2パーツとを有する。
本開示によれば、電池モジュールの筐体が、側壁部に係合爪を有する容器状の第1パーツと、第1パーツとの間に電池セルが配置されると共に第1パーツの係合爪が係合される係合孔を有する第2パーツとを有する。このため、係合孔に係合爪が係合することで、第1パーツと第2パーツとを固定することが可能である。これにより、第1パーツと第2パーツとの間に電池セルを挟み、加圧状態で保持することが可能となる。したがって、ボルト及びナットを用いることなく電池セルを加圧状態で保持することができ、電池モジュールを小型化することができる。
本開示の一実施形態に係る電池モジュールの斜視図である。 本開示の一実施形態に係る電池モジュールの分解斜視図である。 図1のA−A断面図である。 本開示の一実施形態における補強プレートの溶接位置を示す図である。 本開示に係る、下部ケースを兼ねた下部パーツの例を示す斜視図である。 本開示に係る、下部ケースを兼ねた下部パーツの例を示す斜視図である。 係合板の例を示す斜視図である。 本開示に係る下部パーツに対応する上部パーツの例を示す斜視図である。 本開示に適用される上部ケースの例を示す斜視図である。 本開示に適用される上部ケースの例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本開示に係る電池モジュールの実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本開示の一実施形態に係る電池モジュールの斜視図であり、図2は、本開示の一実施形態に係る電池モジュールの分解斜視図である。本実施形態の電池モジュールは、リチウムイオン二次電池のモジュールであり、図2に示すように、電池セル1と、緩衝材2と、筐体3と、補強プレート4とを有している。
電池セル1は、薄い正極板と薄い負極板とをセパレータを間に挟んで重ね合わせ、全体をラミネートすることにより形成された、平板状のラミネート型リチウムイオン二次電池のセルである。本実施形態の電池モジュールは、このような複数の電池セル1が積層されることで、大容量のバッテリとして用いられる。また、電池セル1は、端部に電極1aを有している。電極1aは、外部と接続するための電極である。この電極1aを介して電池セル1の充放電が行われる。
緩衝材2は、電池セル1にかかる圧力を均等にし、さらに電池モジュールの振動等により電池セル1が受ける衝撃及び発熱等に伴う電池セル1の変形を吸収するため、ゴム等の弾性変形可能な材料で形成された板である。このような緩衝材2は、電池セル1を表裏から一枚ずつ挟むように配置され、電池セル1同士の間と、電池セル1と補強プレート4との間とに配置されている。つまり、筐体3内において、電池セル1と緩衝材2とは、交互に積層するよう配置されている。また、緩衝材2に熱伝導性に優れた材料を使用することにより、緩衝材2の熱伝導性を、電池セル1よりも高くしておくことが好ましい。これにより、電池セル1で発生した熱を、緩衝材2を介して効率良く外部に放出することが可能となる。
さらに、例えば図2に示すように、電池セル1と緩衝材2との間に、電池セル1よりも高い熱伝導性を有する放熱シートSを配置してもよい。この放熱シートSは、上述した緩衝材2の機能に影響しないよう、少なくとも緩衝材2と同程度に変形可能である必要がある。具体的には、放熱シートSの材質及び厚みを調節することにより、熱伝導性に優れ、かつ変形可能な放熱シートSとし、この放熱シートSを、電池セル1と緩衝材2と間に積層する。これにより、電池セル1で発生した熱を、放熱シートSを介して効率良く外部に放出することが可能となる。
なお、電池セル1で発生した熱を、緩衝材2や放熱シートSを介して外部に放出する場合、緩衝材2や放熱シートSの端部を、筐体3に接触させておくことが望ましい。後述するように、筐体3には、アルミ等熱伝導の良い材料が用いられている。したがって、緩衝材2や放熱シートSの端部を筐体3に接触させておくことにより、電池セル1から緩衝材2や放熱シートSに伝わった熱を、さらに緩衝材2や放熱シートSの端部から筐体3に伝え、筐体3から、より効率良く外部に放出することが可能となる。例えば、後述する図3では、緩衝材2の端面2aが、筐体3を構成する下部パーツ30の側面部30aに内側から当接している。これにより、電池セル1で発生した熱を、緩衝材2の端面2aを介して筐体3に伝え、筐体3から、より効率良く外部に放出することが可能となる。
図3は、図1のA−A断面図である。筐体3は、内圧や振動などの衝撃に強く、熱伝導の良いアルミなどの金属製の直方体状の容器であり、電池セル1を収容している。このような筐体3は、下部パーツ30(第1パーツ)と、上部パーツ31(第2パーツ)とを備え、電池セル1及び緩衝材2を積層方向から下部パーツ30と上部パーツ31で挟み込むことで、電池セル1を加圧しながら保持する。また、筐体3の側面の一部には開口部が形成されており、この開口部より電極1aが筐体3の外に突出している。
下部パーツ30は、3面から成る側面部30aと、側面部30aの下端を塞ぐ底面部30bとを有する容器状(具体的には上方に開口する直方体状)のパーツである。このような下部パーツ30は、側面部30aの3面のうち底面部30bを挟んで対向する面である右側壁部30cと左側壁部30dに、係合爪30eを有している。
係合爪30eは、右側壁部30c及び左側壁部30dの各々に、等間隔に3か所ずつ形成された突起である。また、右側壁部30cに形成された係合爪30eと、左側壁部30dに形成された係合爪30eとは、底面部30bを挟んで線対称に(すなわち底面部30bを挟んで対向する位置に)形成されている。さらに、係合爪30eは、図3に示すように、底面部30b側に向かって外側に広がる傾斜面30fと、底面部30bに平行な面である水平部30gとを有する略三角形の断面形状をしている。
上部パーツ31は、下部パーツ30に上側から覆い被さるパーツであり、3つの壁部から成る側面部31aと、側面部31aの上方を塞ぐ上面部31bとを有する。このような上部パーツ31は、側面部31aの3面のうち上面部31bを挟んで対向する2つの面である右側壁部31cと左側壁部31dの各々に係合孔31eを有している。
係合孔31eは、右側壁部31c及び左側壁部31dに形成された長方形の開口である。係合孔31eは、係合爪30eを係合させるために係合爪30eの各々の位置に対応して等間隔に3か所ずつ形成されており、係合爪30eと同様に、右側壁部31cに形成された係合孔31eと、左側壁部31dに形成された係合孔31eとは、上面部31bを挟んで線対称に設けられる。
また、上面部31bのうち、側面部31aが形成されていない部分(電極1aを突出させるための開口部に対応する部分)には、上面部31bの縁部を上方に屈曲させた後、さらに上面部31bの上面に重なるよう屈曲させてなる補強部31fが形成されている。この補強部31fは、下部パーツ30と上部パーツ31とで電池セル1を挟んで加圧しながら保持した際における、上部パーツ31の変形を防止する。
補強プレート4は、筐体3が電池セル1の膨張により変形することを防ぐため、筐体3と電池セル1との間に介挿される金属製の板部材である。この補強プレート4として、底側補強プレート4aと、上側補強プレート4bとが設置されている。底側補強プレート4aは、下面が底面部30bにスポット溶接により固定されており、上面が緩衝材2に全面において当接している。底側補強プレート4aは、緩衝材2を介して、下部パーツ30と電池セル1との間に介挿されている。また、底側補強プレート4aは、電池セル1の積層方向から見て、電池セル1の全域を覆っている。また、緩衝材2と当接する底側補強プレート4aの当接面は、凹凸の無い平面とされている。
図4は、本実施形態における補強プレート4の溶接位置を示す図である。底側補強プレート4aは、直線B上に設けられた溶接ポイントXにおいて、下部パーツ30にスポット溶接されている。この直線Bは、電池セル1の積層方向から見て、側面部30aの開口部に最も近い側に配置された対向する2つの係合爪30e同士、開口部側から二番目に配置された対向する2つの係合爪30e同士、開口部から最も離れた側に配置された係合爪30e同士をそれぞれ結ぶ3本の直線である。溶接ポイントXは、個々の直線B上に等間隔でそれぞれ3か所設けられている。つまり、このように複数の箇所(図4では9か所)で下部パーツ30に溶接された底側補強プレート4aは、底面部30bが変形することを防止し、さらには下部パーツ30全体の変形を防止する。
上側補強プレート4bは、上面が上面部31bに固定されており、下面が緩衝材2に全面において当接している。底側補強プレート4aと同様に、上側補強プレート4bは、緩衝材2を介して、上部パーツ31と電池セル1との間に介挿されている。また、上側補強プレート4bは、電池セル1の積層方向から見て、電池セル1の全域を覆っている。緩衝材2と当接する上側補強プレート4bの当接面は、凹凸の無い平面とされている。
また、上側補強プレート4bは、直線C上の溶接ポイントYにおいて、スポット溶接されている。この直線Cは、電池セル1の積層方向から見て、側面部31aの開口部に最も近い側に配置された対向する2つの係合孔31e同士、開口部側から二番目に配置された対向する2つの係合孔31e同士、開口部から最も離れた側に配置された係合孔31e同士をそれぞれ結ぶ3本の直線である。したがって、この直線Cは、下部パーツ30と上部パーツ31を係合させた状態において、電池セル1の積層方向から見て、側面部30aの開口部から一番手前に配置された対向する2つの係合爪30e同士、二番目に配置された対向する2つの係合爪30e同士、一番奥に配置された係合爪30e同士をそれぞれ結ぶ3本の直線である。溶接ポイントYは、個々の直線C上に等間隔で3か所ずつ設けられている。つまり、このように複数の箇所(図4では9か所)で上部パーツ31に溶接された上側補強プレート4bは、上面部31bが変形することを防止し、さらには上部パーツ31全体の変形を防止する。
次に、本実施形態に係る電池モジュールの組立工程について説明する。なお、ここでの説明においては、予め下部パーツ30に対して底側補強プレート4aがスポット溶接により接合され、上部パーツ31に対して上側補強プレート4bがスポット溶接により接合されている。
まず、下部パーツ30に接合された底側補強プレート4a上に緩衝材2と電池セル1とを交互に重ねて配置する。このとき、緩衝材2と電池セル1との積層体の高さは、下部パーツ30の側面部30aから上方に突出する高さとなる。このような緩衝材2と電池セル1との積層体が配置された下部パーツ30の上側から上部パーツ31を載せ、緩衝材2と電池セル1との積層体を圧縮させるように上部パーツ31を下方に押し込む。このとき、上部パーツ31の側面部31aが下部パーツ30の側面部30aの外側に配置される。このため、上部パーツ31の右側壁部31c及び左側壁部31dは、下部パーツ30の係合爪30eの傾斜面30fに沿って案内されることによって外側に広がる方向に弾性変形する。さらに上部パーツ31を下部パーツ30方向に押し込むと、係合孔31eに内側から係合爪30eが挿入される。これによって、上部パーツ31の右側壁部31c及び左側壁部31dが元の形状に復元し、下部パーツ30の係合爪30eが上部パーツ31に係合される。このとき、係合爪30eの水平部30gが係合孔31eの下側の縁に引っ掛ることで、下部パーツ30と上部パーツ31とが固定される。
このように下部パーツ30の係合爪30eが上部パーツ31に係合されることによって、緩衝材2と電池セル1との積層体は、電池セル1の積層方向から下部パーツ30と上部パーツ31とによって挟まれると共に加圧状態で保持される。
このように組み立てられた本実施形態の電池モジュールを電源に繋ぎ、充電すると、電池セル1の温度が上昇すると共に電池セル1が膨張しようとする。このとき、係合爪30eの水平部30gが係合孔31eの下側の縁に引っ掛ることで固定されており、上部パーツ31は上方向に浮き上がることはない。このため、電池セル1の膨張が抑制され、電池セル1の変形が防止される。
以上のような本実施形態に係る電池モジュールは、筐体3は、右側壁部30c及び左側壁部30dに係合爪30eを有する下部パーツ30と、下部パーツ30との間に電池セル1が配置されると共に下部パーツ30の係合爪30eが係合される係合孔31eを有する上部パーツ31を有している。このような本実施形態に係る電池モジュールでは、係合爪30eを係合孔31eに挿入して係合させることで、下部パーツ30と上部パーツ31とを固定している。これにより、電池セル1が膨張し、上部パーツ31を押し上げる力がはたらいたときに、係合爪30eが係合孔31eに引っ掛かるため、上部パーツ31が外れることはない。したがって、ボルト及びナットを用いることなく電池セル1を加圧状態で保持することが可能である。
また、本実施形態に係る電池モジュールによれば、下部パーツ30及び上部パーツ31と電池セル1との間に介挿される補強プレート4を備えている。このため、電池セル1の膨張しようとする力を補強プレート4で受けることができ、下部パーツ30及び上部パーツ31の変形を防止することができる。
また、本実施形態に係る電池モジュールによれば、補強プレート4は、電池セル1の積層方向から見て電池セル1の全域を覆っており、表面(当接面)が平面とされている。これにより、補強プレート4及び緩衝材2を介して電池セル1の全面を抑えることができ、電池セル1の全面を均等に加圧することが可能である。また、緩衝材2が弾性変形可能とされているため、緩衝材2が弾性変形することにより、電池セル1を均等に加圧することに加え、電池モジュールの振動等により電池セル1が受ける衝撃及び発熱等に伴う電池セル1の変形を吸収することができる。
また、本実施形態に係る電池モジュールによれば、補強プレート4は、右側壁部30cに形成された係合爪30eと、対称である左側壁部30dに形成された係合爪30eとを各々結んだ直線Bと重なる溶接ポイントにおいて、スポット溶接されている。本実施形態においては、係合爪30e及び係合孔31eの周囲が応力集中する箇所であるが、これらの箇所の近傍に溶接ポイント(すなわち溶接スポット)を設けることによって、上記応力による補強プレート4と下部パーツ30及び上部パーツ31との剥離を防ぐことができる。
また、本実施形態に係る電池モジュールによれば、筐体3及び補強プレート4を熱伝導の良い金属製としたため、電池セル1で発生した熱を、筐体3及び補強プレート4を介して効率良く外部に放出することができる。さらに、緩衝材2の端面2aが、筐体3を構成する下部パーツ30の側面部30aに内側から当接しているため、電池セル1で発生した熱を、緩衝材2の端面2aを介して筐体3に伝え、筐体3から、より効率良く外部に放出することができる。
以上、図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、電池モジュールは補強プレート4を有する構成としたが、本開示はこれに限定されない。補強プレート4を設けずに、外側の面(底面部30b及び上面部31b)にリブが形成された下部パーツ30及び上部パーツ31を有する構成としてもよい。外側の面がリブ加工された下部パーツ30及び上部パーツ31によれば、補強プレート4が不要となるため、底面部30b及び上面部31bの強度を保持しつつ、本実施形態に係る電池モジュールと比較して軽量化をはかることが可能である。
また、上記実施形態においては、下部パーツ30が係合爪30eを有する第1パーツとし、上部パーツ31が係合孔31eを有する第2パーツとしたが、本開示はこれに限定されない。本開示に係る上部パーツを係合爪を有する第1パーツとし、下部パーツを係合孔を有する第2パーツとしてもよい。
また、多くの場合、電池モジュールは、上下に2分割されたケース内に収容されて使用される。この場合、上下に2分割されたケースのうち、下側のケース(以下、下部ケースと呼称する)を、筐体3の下部パーツで兼ねてもよい。
以下、下部ケースを筐体3の下部パーツで兼ねた場合における、本開示の実施形態について説明する。なお、以下の記載において、図1〜図4に示す部材と同様の機能を備える部材については、図1〜図4に示す部材と同一の符号を付して、その説明及び図示を省略する。
図5Aは、下部ケースを兼ねた下部パーツ32の例を示す斜視図である。
図5Aに示す下部パーツ32は、3面から成る側面部32aと、側面部32aの下端を塞ぐ底面部32bとを有する容器状(具体的には上方に開口する直方体状)のパーツであり、アルミなどの金属製とされている。そして、下部パーツ32と、後述する上部パーツとの間に電池セル1及び緩衝材2を積層方向から挟み込むことで、電池セル1を加圧しながら保持する。また、符号32cは、電池セル1の電極1aを筐体3の外に突出させるために下部パーツ32の側面の一部に形成された開口部である。
下部パーツ32は、側面部32aの3面のうち底面部32bを挟んで対向する面である右側壁部32dと左側壁部32eに、係合孔32fを有している。係合孔32fは、右側壁部32d及び左側壁部32eの各々に、等間隔に2か所ずつ形成された長方形の開口である。また、右側壁部32dに形成された係合孔32fと、左側壁部32eに形成された係合孔32fとは、底面部32bを挟んで線対称に形成されている。
また、図1〜図4に示す下部パーツ30と同様、下部パーツ32の底面部32bには、底側補強プレート4aがスポット溶接により接合されている。
さらに、下部パーツ32は、電池モジュールを収容するための下部ケースとしても機能する。そのため、側面部32aの上端面32gのうち、下部パーツ32により構成される直方体の四隅にあたる位置には、後述する上側のケース(以下、上部ケースと呼称する)を固定するためのネジ孔32hがそれぞれ形成されている。
一方、下部パーツ32の側面部32aに係合孔32fや開口部32cを形成すると、それらの存在によりケースの気密性が低下する。このような不利益を防止する目的で、側面部32aに係合孔32fや開口部32cを有さない下部パーツ32を提供することも可能である。
図5Bは、下部ケースを兼ねた下部パーツ32において、側面部32aに係合孔32fや開口部32cを有さない場合の例を示す斜視図である。
図5Bに示す下部パーツ32は、下部パーツ32の周囲を囲う4面から成る側面部32aと、側面部32aの下端を塞ぐ底面部32bとを有する容器状(具体的には上方に開口する直方体状)のパーツである。また、係合孔32fに換えて、側面部32aのうち、右側壁部32d及び左側壁部32eの各々に、係合孔33aを備える係合板33が取り付けられている。
係合板33は、図5Cに示すような長方形状をなす金属製の部材で、その一辺に沿ってスリット状の係合孔33aが開口している。また、係合孔33aと上記一辺との間には、係合板33の表面を若干突出させてなる突出部33bが形成されている。さらに、係合板33の上記一辺と対向する辺は、突出部33bと同一側に向け直角に屈曲されて屈曲部33cを形成し、屈曲部33cには、複数(図では3か所)のネジ孔33dが形成されている。
係合板33は、右側壁部32d及び左側壁部32eの内側を向く側面に、等間隔に2か所ずつ取り付けられている。具体的には、個々の係合板33は、右側壁部32d及び左側壁部32eの内側を向く側面に沿って、屈曲部33cが底面部32bと対向するよう立設され、ネジ孔33dを介して底面部32bに螺合されるネジにより、底面部32bに固定される。また、右側壁部32dに取り付けられた係合板33と、左側壁部32eに取り付けられた係合板33とは、底面部32bを挟んで線対称に位置している。
図5Bに示す下部パーツ32の他の構成は、図5Aに示す下部パーツ32と同様である。
図5Bに示す下部パーツ32は、側面部32aに係合孔32fや開口部32cを有さないため、図5Aに示す下部パーツ32に比べ、下部パーツ32の気密性が向上する。また、下部パーツ32を製造する際の金型の構造が簡単となるという効果もある。なお、図5Bに示す例では、個々の係合板33が、ネジ孔33dを介して底面部32bに螺合されるネジにより底面部32bに固定されているが、係合板33を、溶接により側面部32a及び/または底面部32bに固定してもよい。また、下部パーツ32の側面部32aと底面部32bとを樹脂等で成形する場合には、係合板33にネジ孔33dを設けず、係合板33を側面部32a及び/または底面部32bに埋設し、固定してもよい。
図6は、上述した下部パーツ32とともに筐体3を構成する上部パーツ34の例を示す斜視図である。
上部パーツ34は、下部パーツ32に上側から嵌合されるパーツであり、アルミなどの金属製とされている。上部パーツ34は、長方形状の上面部34aと、上面部34aを挟んで対向する2つの面である右側壁部34bと左側壁部34cとを有し、さらに右側壁部34bと左側壁部34cに、係合爪34dを有している(図6では、右側壁部34bに形成された係合爪34dのみが示されている)。
係合爪34dは、右側壁部34b及び左側壁部34cに、係合孔32f,33aと係合するために係合孔32f,33aの各々の位置に対応して等間隔に2か所ずつ形成された突起である。また、係合孔32f,33aと同様に、右側壁部34bに形成された係合爪34dと、左側壁部34cに形成された係合爪34dとは、上面部34aを挟んで線対称に形成される。さらに、係合爪34dは、上面部34a側に向かって外側に広がる傾斜部34eと、傾斜部34eの上端に形成された、上面部34aに平行な面である水平部34fとを有している。
また、上面部34aのうち、左右の側壁部34b,34cが形成されていない部分(電極1aを突出させるための開口部に対応する部分及び、この部分と上面部34aを挟んで対向する部分)には、上面部34aの縁部を上方または下方に屈曲させてなる補強部34g,34hが形成されている。さらに、上面部34aには、上方に突出する複数のリブ34iが形成されている。これらの補強部34g,34h及びリブ34iは、下部パーツ32と上部パーツ34とで電池セル1を挟んで加圧しながら保持した際における、上部パーツ34の変形を防止する。
また、図1〜図4に示す上部パーツ31と同様、上部パーツ34の上面部34aには、上側補強プレート4bがスポット溶接により接合されている。
次に、図5A,Bに示す下部パーツ32及び図6に示す上部パーツ34を備える、本開示の実施形態に係る電池モジュールの組立工程について説明する。
まず、下部パーツ32に接合された底側補強プレート4a上に緩衝材2と電池セル1とを交互に重ねて配置する。このとき、緩衝材2と電池セル1との積層体の高さは、下部パーツ32の側面部32aから上方に突出する高さとなる。このような緩衝材2と電池セル1との積層体が配置された下部パーツ32の上側から上部パーツ34を載せ、緩衝材2と電池セル1との積層体を圧縮させるように上部パーツ34を下方に押し込む。このとき、上部パーツ34の右側面部34b及び左側面部34cが下部パーツ32の右側面部32d及び左側面部32eの内側にそれぞれ配置される。このため、上部パーツ34の右側壁部34b及び左側壁部34cは、上部パーツ34の係合爪34dの傾斜部34eに沿って案内されることによって内側に弾性変形する。さらに上部パーツ34を下部パーツ32方向に押し込むと、係合孔32f,33aに内側から係合爪34dが挿入される。これによって、上部パーツ34の右側壁部34b及び左側壁部34cが元の形状に復元し、上部パーツ34の係合爪34dが下部パーツ32に係合される。このとき、係合爪34dの水平部34fが係合孔32fの上側の縁(もしくは突出部33bの下側の縁)に引っ掛ることで、下部パーツ32と上部パーツ34とが固定される。
このように上部パーツ34の係合爪34dが下部パーツ32に係合されることによって、緩衝材2と電池セル1との積層体は、電池セル1の積層方向から下部パーツ32と上部パーツ34とによって挟まれると共に加圧状態で保持される。このとき、図示は省略するが、緩衝材2の端面が、筐体3を構成する上部パーツ34の右側壁部34b及び左側壁部34cに内側から当接する。
このように組み立てられた本実施形態の電池モジュールに、上方から上部ケースを被せることにより、電池モジュールが、上下に2分割されたケース内に収容される。
図7A及びBは、本実施形態の下部パーツ(下部ケース)32に適合した上部ケース35の例を示す斜視図である。ここで、図7Aが図5Aに示す下部パーツ32に対応した上部ケース35を、図7Bが図5Bに示す下部パーツ32に対応した上部ケース35をそれぞれ示す。上部ケース35は、電池モジュールを収容可能なサイズの、下端が開口した直方体状をなす容器で、例えば樹脂製の一体成型品とされている。そして、上部ケース35の下端面35aが、下部パーツ32の側面部32aの上端面32gに上方から当接するよう、電池モジュールに上方から上部ケース35を被せることにより、電池モジュールがケース内に収容される。
また、上部ケース35により構成される直方体の四隅にあたる位置には、ネジ孔35bがそれぞれ形成されている。これらのネジ孔35bの軸は、上部ケース35の下端面35aを下部パーツ32の側面部32aの上端面32gに当接させた際に、下部パーツ32のネジ孔32hの軸と一致する。そして、この状態でネジ孔35b,32hにネジを螺合させることにより、上部ケース35が下部パーツ32に固定される。また、符号35cは、電池セル1の電極1aから延びる端子等をケースの外に導出させるために上部ケース35の上面の一部に形成された導出部である。
このように組み立てられた、ケース内に収容された電池モジュールにおける作用効果は、図1〜図4に示す実施形態と同様である。すなわち、係合爪34dの水平部34fが係合孔32fの上側の縁(もしくは突出部33bの下側の縁)に引っ掛ることで、下部パーツ32と上部パーツ34とが固定されており、上部パーツ31は上方向に浮き上がることはない。このため、電池セル1の膨張が抑制され、電池セル1の変形が防止される。
また、電池セル1が膨張し、上部パーツ34を押し上げる力がはたらいたときに、係合爪34dが係合孔32f,33aに引っ掛かるため、上部パーツ34が外れることはない。したがって、ボルト及びナットを用いることなく電池セル1を加圧状態で保持することが可能である。
また、下部パーツ32及び上部パーツ34と電池セル1との間に介挿される補強プレート4を備えているため、電池セル1の膨張しようとする力を補強プレート4で受けることができ、下部パーツ32及び上部パーツ34の変形を防止することができる。
また、補強プレート4が、電池セル1の積層方向から見て電池セル1の全域を覆っており、その表面(当接面)が平面とされているため、補強プレート4及び緩衝材2を介して電池セル1の全面を抑えることができ、電池セル1の全面を均等に加圧することが可能である。また、緩衝材2が弾性変形可能とされているため、緩衝材2が弾性変形することにより、電池セル1を均等に加圧することに加え、電池モジュールの振動等により電池セル1が受ける衝撃及び発熱等に伴う電池セル1の変形を吸収することができる。
また、応力集中が生じやすい箇所である、係合爪34d及び係合孔32f,33aの近傍に補強プレート4の溶接ポイントを設けることによって、上記応力による補強プレート4と下部パーツ32及び上部パーツ34との剥離を防ぐことができる。
また、筐体3を熱伝導の良い金属製としたため、電池セル1で発生した熱を、筐体3を介して効率良く外部に放出することができる。さらに、緩衝材2の端面が、筐体3を構成する上部パーツ34の右側壁部34b及び左側壁部34cに内側から当接しているため、電池セル1で発生した熱を、緩衝材2の端面を介して筐体3に伝え、筐体3から、より効率良く外部に放出することができる。
さらに、筐体3の下部パーツ32が下部ケースを兼ねる(すなわち、下部パーツ32が下部ケースと一体化されている)ことにより、下部パーツ32と下部ケースとを別々に製作する必要がなくなり、コストが低減される。また、筐体3の下部パーツ32が下部ケースを兼ねるため、軽量化と小型化の点でも有利となる。
ボルト及びナットを用いることなく電池セルを加圧状態で保持することができ、電池モジュールを小型化することができる。
1 電池セル
1a 電極
2 緩衝材
3 筐体
4 補強プレート
30、32 下部パーツ
30a、32a 側面部
30b、32a 底面部
30c、32d 右側壁部
30d、32e 左側壁部
30e、34d 係合爪
31、34 上部パーツ
31a 側面部
31b、34a 上面部
31c、34b 右側壁部
31d、34c 左側壁部
31e、32f、33a 係合孔
B、C 直線
S 放熱シート
X、Y 溶接ポイント

Claims (10)

  1. 積層される複数の平板状の電池セルと、前記電池セルが収容される筐体とを有する電池モジュールであって、
    前記筐体は、側壁部に係合爪を有する容器状の第1パーツと、前記第1パーツとの間に前記電池セルが配置されると共に前記第1パーツの前記係合爪が係合される係合孔を有する第2パーツとを有する電池モジュール。
  2. 前記第1パーツ及び前記第2パーツの少なくとも一方と前記電池セルとの間に介挿される補強プレートを有する請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記補強プレートが、前記電池セルの積層方向から見て前記電池セルの全域を覆っており、前記補強プレートの表面が平面とされている請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記第1パーツが、対向する2つの側壁部と、当該側壁部の各々に形成される前記係合爪とを有し、
    前記第2パーツが、対向する2つの側壁部と、当該側壁部の各々に形成される前記係合孔とを有し、
    前記補強プレートが、前記電池セルの積層方向から見て、対向する2つの前記側壁部に形成された係合爪同士を結ぶ直線に重なる位置にて前記第1パーツあるいは前記第2パーツとスポット溶接されている請求項2に記載の電池モジュール。
  5. 前記第1パーツが、対向する2つの側壁部と、当該側壁部の各々に形成される前記係合爪とを有し、
    前記第2パーツが、対向する2つの側壁部と、当該側壁部の各々に形成される前記係合孔とを有し、
    前記補強プレートが、前記電池セルの積層方向から見て、対向する2つの前記側壁部に形成された係合爪同士を結ぶ直線に重なる位置にて前記第1パーツあるいは前記第2パーツとスポット溶接されている請求項3に記載の電池モジュール。
  6. 弾性変形可能な緩衝材が、積層された前記電池セルの間に配置されている請求項1に記載の電池モジュール。
  7. 前記緩衝材の熱伝導性が前記電池セルよりも高い請求項6に記載の電池モジュール。
  8. 前記電池セルと前記緩衝材との間に、前記電池セルよりも高い熱伝導性を有する放熱シートが配置されている請求項6に記載の電池モジュール。
  9. 前記第1パーツあるいは前記第2パーツのうち下部に位置するパーツが、電池モジュールを収容するケースの一部と一体化されている請求項1〜8のいずれかに記載の電池モジュール。
  10. 前記第2パーツが有する前記係合孔が、前記第2パーツの前記側壁部が有する開口、または、前記側壁部の内側を向く側面に取り付けられた係合板が有する開口である請求項9に記載の電池モジュール。
JP2017534112A 2015-08-07 2016-04-21 電池モジュール Pending JPWO2017026145A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157769 2015-08-07
JP2015157769 2015-08-07
PCT/JP2016/062609 WO2017026145A1 (ja) 2015-08-07 2016-04-21 電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026145A1 true JPWO2017026145A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=57983077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534112A Pending JPWO2017026145A1 (ja) 2015-08-07 2016-04-21 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180151855A1 (ja)
EP (1) EP3333933A4 (ja)
JP (1) JPWO2017026145A1 (ja)
WO (1) WO2017026145A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919224B2 (ja) * 2017-02-27 2021-08-18 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6919223B2 (ja) * 2017-02-27 2021-08-18 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6866260B2 (ja) * 2017-08-28 2021-04-28 ビークルエナジージャパン株式会社 電池パック
KR102250204B1 (ko) 2018-03-07 2021-05-10 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
WO2021015461A1 (ko) * 2019-07-19 2021-01-28 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR102475180B1 (ko) * 2019-07-19 2022-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20210116062A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
US20210391607A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-16 Amita Technologies Inc. Lithium battery module with temperature equalization and heat dissipation structure
KR20220039160A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀의 수명이 향상된 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP7560984B2 (ja) 2020-09-24 2024-10-03 株式会社デンソーテン 電池モジュール
JP7507704B2 (ja) 2021-02-05 2024-06-28 京セラ株式会社 電子機器
EP4329063A4 (en) * 2021-04-23 2024-07-03 Nissan Motor BATTERY MODULE AND BATTERY SYSTEM
DE102022128909A1 (de) 2022-11-02 2024-05-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodul für eine Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs, Traktionsbatterie und Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250330A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその製造方法
JP2008165989A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2011023268A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP2013191422A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池装置
JP3191519U (ja) * 2010-12-08 2014-06-26 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2015122335A (ja) * 2015-03-20 2015-07-02 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電装置
JP2015141765A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
JP2015210895A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社東芝 組電池モジュール
JP2016081761A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 住友電気工業株式会社 蓄電デバイスモジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946205B1 (ja) * 1997-12-25 1999-09-06 セイコーインスツルメンツ株式会社 熱発電ユニット並びに該ユニットを用いた携帯用電子機器
JP2010061998A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd 電池と組電池
JP5553163B2 (ja) * 2010-09-09 2014-07-16 ソニー株式会社 バッテリユニット
KR20120044853A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 현대자동차주식회사 플라스틱 복합재를 이용한 전기자동차용 배터리팩 케이스 어셈블리
US20150037619A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery pack
US9722231B2 (en) * 2013-09-06 2017-08-01 Johnson Controls Technology Company Bladed fuse connectors for use in a vehicle battery module

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250330A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュールおよびその製造方法
JP2008165989A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2011023268A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
JP3191519U (ja) * 2010-12-08 2014-06-26 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2013191422A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2015141765A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
JP2015210895A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社東芝 組電池モジュール
JP2016081761A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 住友電気工業株式会社 蓄電デバイスモジュール
JP2015122335A (ja) * 2015-03-20 2015-07-02 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151855A1 (en) 2018-05-31
EP3333933A1 (en) 2018-06-13
EP3333933A4 (en) 2019-01-02
WO2017026145A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017026145A1 (ja) 電池モジュール
CN107004798B (zh) 电池组及搭载有该电池组的车辆
KR102257681B1 (ko) 배터리 모듈
JPWO2019031175A1 (ja) 電池パック及びその製造方法
JPWO2019151037A1 (ja) 電池モジュール及び電池パック
WO2015098553A1 (ja) 電池パック
JP5850039B2 (ja) 電池パック
JP6948626B2 (ja) セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
KR20140023756A (ko) 벤팅 유도부를 포함하는 전지모듈
JP2008053019A5 (ja)
JP6346084B2 (ja) 電池パック
JP2008186750A (ja) 緩衝材
JP6629140B2 (ja) 蓄電モジュール
KR101209935B1 (ko) 배터리팩 고정장치
JP6176042B2 (ja) 蓄電装置モジュール及び蓄電装置パック
WO2020235279A1 (ja) バスバープレート
JP2017041311A (ja) 電池モジュールユニット及び電池パック
WO2021020326A1 (ja) 緩衝部材および蓄電モジュール
WO2021060221A1 (ja) 緩衝部材、蓄電モジュールおよび緩衝部材の製造方法
KR102028916B1 (ko) 이차 전지용 배터리 팩
JP5173223B2 (ja) 加圧ホルダー付き組電池
JP2006190611A (ja) 電源装置
JP4826705B2 (ja) 組電池
WO2020026966A1 (ja) 電池モジュールの固定構造
KR101552232B1 (ko) 배터리 셀 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190326