JP6948626B2 - セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法 - Google Patents

セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6948626B2
JP6948626B2 JP2019504448A JP2019504448A JP6948626B2 JP 6948626 B2 JP6948626 B2 JP 6948626B2 JP 2019504448 A JP2019504448 A JP 2019504448A JP 2019504448 A JP2019504448 A JP 2019504448A JP 6948626 B2 JP6948626 B2 JP 6948626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
separator
input
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163816A1 (ja
Inventor
小村 哲司
哲司 小村
桃子 平沼
桃子 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018163816A1 publication Critical patent/JPWO2018163816A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948626B2 publication Critical patent/JP6948626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法に関する。
例えば車両用等の、高い出力電圧が要求される電源として、複数個の電池が直列接続された電池積層体を有する電池モジュールが知られている。このような電池モジュールに関して、特許文献1には、電池積層体と、電池積層体の各電池に熱的に接続される板状の放熱部材と、電池積層体及び放熱部材を接着するとともに、電池積層体の熱を放熱部材に伝える介在層とを備えた電池モジュールが開示されている。
国際公開第2012/117681号
上述の電池モジュールでは、電池積層体と放熱部材との間に配置した介在層によって、製造誤差等に起因する電池の寸法ばらつきを吸収していた。そして、これにより電池積層体の冷却の均一化を図っていた。しかしながら、この構造では、各電池と放熱部材との距離には依然としてばらつきがあった。このため、各電池と放熱部材とを直に当接させる場合に比べて、各電池の冷却の程度に差があった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池積層体をより均一に冷却するための技術を提供することにある。
本発明のある態様は、セパレータである。当該セパレータは、積層された複数の電池を有する電池モジュールに用いられるセパレータであって、隣接する2つの電池間に配置されて当該2つの電池間を絶縁する介在部と、電池モジュールの組立時に外力が入力され、外力により変形可能である入力部と、一方の電池における電池の積層方向に延在する第1面に当接し、入力部に入力された外力により第1面を押圧する電池押さえ部と、を備える。
本発明の他の態様は、電池モジュールである。当該電池モジュールは、積層された複数の電池と、隣接する2つの電池間に配置されて当該2つの電池間を絶縁する、複数の上記態様のセパレータと、複数の電池における、セパレータの電池押さえ部により押圧される第1面に背向する第2面に当接して、複数の電池を放熱する放熱部と、を備える。
本発明のさらに他の態様は、電池モジュールの製造方法である。当該製造方法は、複数の電池と、複数の上記態様のセパレータとを交互に積層し、各セパレータの介在部を隣接する2つの電池間に配置し、電池押さえ部を一方の電池における積層方向に延在する第1面に当接させる工程と、各セパレータの入力部に第1治具を押し当て、複数の電池における第1面に背向する第2面に第2治具を押し当てて、複数の電池を位置合わせする工程と、を含む。
本発明によれば、電池積層体をより均一に冷却することができる。
実施の形態に係る電池モジュールの概略構造を示す斜視図である。 カバー部材を取り外した状態の電池モジュールを示す斜視図である。 電池の概略構造を示す分解斜視図である。 セパレータの概略構造を示す斜視図である。 積層方向から見たときの電池、セパレータ、拘束部材及び放熱部の組み付け状態を説明するための図である。 電池モジュールの製造方法を説明するための工程図である。 電池モジュールの製造方法を説明するための工程図である。 図8(A)及び図8(B)は、電池モジュールの製造方法を説明するための工程図である。 電池モジュールの製造方法を説明するための工程図である。 変形例1に係る電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 図11(A)は、変形例2に係るセパレータの概略構造を示す斜視図である。図11(B)は、変形例3に係るセパレータの概略構造を示す斜視図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、同一の部材であっても、各図面間で縮尺等が若干相違する場合もあり得る。また、本明細書または請求項中に用いられる「第1」、「第2」等の用語は、いかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
図1は、実施の形態に係る電池モジュールの概略構造を示す斜視図である。図2は、カバー部材を取り外した状態の電池モジュールを示す斜視図である。電池モジュール1は、電池積層体2と、カバー部材8と、放熱部10とを主な構成として備える。
電池積層体2は、複数の電池12と、複数のセパレータ14と、一対のエンドプレート4と、一対の拘束部材6とを有する。本実施の形態では、一例として18個の電池12がバスバー(図示せず)により直列に接続されて、電池積層体2が形成されている。
各電池12は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池等の充電可能な二次電池である。電池12は、いわゆる角形電池である。複数の電池12は、隣り合う電池12の主表面同士が対向するようにして所定の間隔で積層される。以下では、電池12の積層方向を、積層方向X(図1及び図2において矢印Xで示す方向)とする。なお、「積層」は、任意の1方向に複数の部材を並べることを意味する。したがって、電池12の積層には、複数の電池12を水平方向に並べることも含まれる。
隣接する2つの電池12は、一方の電池12の正極の出力端子22(正極端子22a)と他方の電池12の負極の出力端子22(負極端子22b)とが隣り合うように配列される。以下では、出力端子22の極性を区別する必要がない場合、正極端子22aと負極端子22bとをまとめて出力端子22と称する。隣り合う正極端子22aと負極端子22bとは、バスバーを介して電気的に直列に接続される。バスバーは、例えば帯状の金属板である。バスバーの一端側は一方の電池12の正極端子22aに、バスバーの他端側は他方の電池12の負極端子22bに電気的に接続される。なお、隣接する2つの電池12は、一方の正極端子22aと他方の正極端子22aとが隣り合うように配列されてもよい。例えば、隣接する2つの電池12を並列に接続する場合には、同じ極性の出力端子22が隣接するように電池12が配列される。
セパレータ14は、絶縁スペーサとも呼ばれ、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。セパレータ14は、隣接する2つの電池12の間に配置されて、当該2つの電池12間を電気的に絶縁する。また、セパレータ14は、電池12とエンドプレート4との間に配置されて、電池12とエンドプレート4との間を絶縁する。セパレータ14を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂が例示される。
交互に積層された複数の電池12及び複数のセパレータ14は、一対のエンドプレート4で挟まれる。一対のエンドプレート4は、積層方向Xにおける最外側の電池12と、セパレータ14を介して隣り合うように配置される。エンドプレート4は、例えばアルミニウム等の金属からなり、セパレータ14を介して電池12と隣り合うことで、電池12に対して絶縁される。エンドプレート4の主表面には、締結ねじ16が螺合するねじ穴4a(図6参照)が設けられる。
一対の拘束部材6は、積層方向Xに対して垂直な方向Y(図1及び図2において矢印Yで示す方向)に配列される。一対の拘束部材6の間には、複数の電池12、複数のセパレータ14及び一対のエンドプレート4からなる集合体が配置される。各拘束部材6は、集合体の側面に平行な矩形状の平面部6aと、平面部6aの各辺の端部から集合体側に突出する庇部6bとを有する。拘束部材6は、例えば矩形状の金属板の各辺に折り曲げ加工を施すことで形成することができる。積層方向Xで対向する2つの庇部6bは、各エンドプレート4の主表面に当接する。したがって、一対の拘束部材6により、複数の電池12、複数のセパレータ14及び一対のエンドプレート4が積層方向Xにおいて挟み込まれる。積層方向Xで対向する2つの庇部6bには、締結ねじ16が挿通される貫通孔6c(図9参照)が設けられる。
カバー部材8は、トップカバーとも呼ばれ、電池積層体2における出力端子22が突出する側の表面を覆うように配置される。電池積層体2とカバー部材8とが積層される方向を方向Zとする(図1及び図2において矢印Zで示す方向)。カバー部材8は、板状の部材であり、電池積層体2の上面の形状に合わせた形状を有する。本実施の形態では、カバー部材8は矩形状である。カバー部材8により、電池12の出力端子22、後述する弁部24、バスバー等への結露水や塵埃等の接触が防止される。カバー部材8は、例えば絶縁性を有する樹脂からなる。カバー部材8を構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂が例示される。カバー部材8は、ネジや周知の係止機構を含む周知の固定構造(図示せず)により、電池積層体2の上面に固定することができる。また、カバー部材8は、両端部がセパレータ14の上部を挟み込むことで電池積層体2に固定される構造であってもよい。
放熱部10は、複数の電池12を放熱するための部材である。放熱部10は、絶縁性及び熱伝導性を有する。例えば、放熱部10は、シリコン系やアクリル系の樹脂材料等からなる伝熱シートである。あるいは、放熱部10は、鉄、アルミニウム等の金属板と絶縁シートとの積層体であってもよい。電池積層体2が放熱部10に搭載された状態で、各電池12が放熱部10に当接する(図5参照)。各電池12で発生する熱は放熱部10によって吸熱され、これにより各電池12が冷却される。
続いて、電池12及びセパレータ14の構造を詳細に説明する。図3は、電池12の概略構造を示す分解斜視図である。電池12は、扁平な直方体形状の外装缶18を有する。外装缶18の一面には略長方形状の開口が設けられ、この開口を介して外装缶18に電極体や電解液等が収容される。外装缶18の開口には、外装缶18の内部を封止する封口板20が設けられる。封口板20には、長手方向の一端寄りに正極端子22aが設けられ、他端寄りに負極端子22bが設けられる。封口板20と出力端子22とで封口体が構成される。外装缶18及び封口板20は、金属で形成される。典型的には、外装缶18及び封口板20は、アルミニウムやアルミニウム合金等で形成される。出力端子22は、導電性を有する金属で形成される。
本実施の形態では、封口体が設けられる側を電池12の上面n1、反対側を電池12の底面n2とする。また、電池12は、上面n1及び底面n2をつなぐ2つの主表面を有する。この主表面は、電池12が有する6つの面のうち面積の最も大きい面である。上面n1、底面n2及び2つの主表面を除いた残り2つの面は、電池12の側面とする。電池12の上面側を電池積層体2の上面とし、電池12の底面側を電池積層体2の底面とする。
電池12は、電池12内部で発生したガスを放出するための弁部24を表面に有する。本実施の形態では、電池12は、上面n1に弁部24を有する。弁部24は、封口板20における一対の出力端子22の間に設けられる。より具体的には、弁部24は、封口板20の長手方向の略中央に配置される。弁部24は、外装缶18の内圧が所定値以上に上昇した際に開弁して、内部のガスを放出できるように構成される。弁部24は、安全弁あるいはベント部とも呼ばれる。
また、電池12は、絶縁フィルム42を有する。絶縁フィルム42は、例えばシュリンクチューブであり、外装缶18を収容した後に加熱される。これにより絶縁フィルム42は収縮し、外装缶18の表面を被覆する。絶縁フィルム42により、隣り合う電池12間の短絡を抑制することができる。
図4は、セパレータ14の概略構造を示す斜視図である。図5は、積層方向Xから見たときの電池12、セパレータ14、拘束部材6及び放熱部10の組み付け状態を説明するための図である。なお、図5では、カバー部材8の図示を省略している。セパレータ14は、電池12の主表面に平行に延在する平板状の介在部14aと、介在部14aの端部から積層方向Xに延在する壁部14bとを有する。介在部14aは、隣接する2つの電池12の対向する主表面に沿って延在する。
隣接する2つの電池12間に介在部14aが配置されることで、2つの電池12間が絶縁される。また、介在部14aは、電池12とエンドプレート4との間に延在する。これにより、電池12とエンドプレート4とが絶縁される。セパレータ14と電池12とが組み付けられた状態で、介在部14aにおける電池12の底面側に位置する端部は、電池12の底面n2よりも電池12の上面n1側に位置する。すなわち、セパレータ14の下端部は、電池12の底面n2よりも上方に位置する。
また、壁部14bによって、電池12の上面n1の一部及び側面が覆われる。これにより、電池12又はエンドプレート4の表面での結露等が原因で生じ得る、隣り合う電池12間、電池12とエンドプレート4との間、あるいは電池12と拘束部材6との間の短絡を抑制することができる。すなわち、壁部14bによって、隣り合う電池12間あるいは電池12とエンドプレート4との間の沿面距離を確保することができる。また、壁部14bは、電池12の底面n2が露出するように切り欠き32を有する。言い換えれば、セパレータ14は、電池12の底面n2に対応する位置に壁部14bを有しない。これにより、電池積層体2を放熱部10に搭載した際に、電池12の底面n2を放熱部10に当接させることができる。
電池12の上面n1を覆う壁部14bと、電池12の側面を覆う壁部14bとがつながる領域、すなわちセパレータ14の両肩部には、一対の台座部30が設けられる。各台座部30は、方向Yにおいて出力端子22の内側に位置する壁部14bよりも、積層方向Xに突出する。各台座部30は、電池12の上面n1と同じ方向、すなわちカバー部材8側を向く上面30aと、電池12の上面n1と対向する下面30bとを有する。また、各台座部30は、上面30aの外周において方向Zに突出する枠部30cを有する。
台座部30の上面30aには、電池12を位置決めするための第1位置決め部材34が搭載される。第1位置決め部材34は、例えば弾性変形可能なゴムで構成され、台座部30と拘束部材6の庇部6bとで挟まれる。台座部30の下面30bには、電池12に向かって突出する電池押さえ部36が設けられる。電池押さえ部36は、電池12の上面n1に当接する。電池12の上面n1は、積層方向Xに延在する第1面である。また、放熱部10が当接する電池12の底面n2は、第1面に背向する第2面である。
電池押さえ部36は、セパレータ14を挟む2つの電池12のうち、一方の電池12の上面n1のみに当接する。すなわち、セパレータ14は、自身に対する他方の電池12の相対的な変位を規制しないように構成されている。また、セパレータ14は、隣接するセパレータ14との間で嵌合構造を有しない。すなわち、隣り合うセパレータ14同士が互いの変位を規制しないように構成されている。したがって、一組の電池12及びセパレータ14の変位は、隣接する他の組の電池12及びセパレータ14に干渉されない。
また、電池12の上面n1を覆う壁部14bには、カバー部材8側に突出する入力部38が設けられる。入力部38は、細幅の平板状であり、少なくともその先端部は電池押さえ部36よりも方向Zで電池12から離間した位置にある。本実施の形態では、2つの入力部38が方向Yに並んで配置されている。入力部38には、電池モジュール1の組立時に外力F1(図8(A)参照)が入力される。入力部38は、外力F1により変形可能である。本実施の形態では、入力部38は介在部14aよりも剛性が低い。これにより、外力F1によって入力部38をより確実に変形させることができる。入力部38の低剛性は、入力部38の厚さが介在部14aの厚さよりも薄いことで実現されている(図8(B)参照)。また、本実施の形態の各セパレータ14において、方向Yにおける2つの入力部28の間の領域には、2つの入力部38よりも方向Zに突出する部分が設けられていない。
また、入力部38は、積層方向Xにおいて電池押さえ部36に対してずれている(図8(B)も参照)。すなわち、入力部38は、電池12の上方の空間から退避するように配置されている。本実施の形態では、入力部38は、方向Zから見て介在部14aと重なるように配置される。言い換えれば、入力部38は、介在部14aと同一平面上に位置する。
電池12の底面における方向Yの両端部には、第2位置決め部材40が配置される。第2位置決め部材40は、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリプロピレン(PP)等の樹脂で構成され、電池積層体2の底面と拘束部材6の庇部6bとで挟まれる。第2位置決め部材40は、各電池12の底面と拘束部材6の庇部6bとの間に介在され、各電池12の底面と拘束部材6とを絶縁する。電池積層体2の各電池12は、第1位置決め部材34及び第2位置決め部材40により、拘束部材6に対する方向Zの位置決めがなされる。
(電池モジュールの製造方法)
図6、図7、図8(A)、図8(B)及び図9は、電池モジュール1の製造方法を説明するための工程図である。まず、図6に示すように、複数の電池12と複数のセパレータ14とが交互に積層され、これらが一対のエンドプレート4で挟まれて集合体3が形成される。集合体3が形成された状態で、各セパレータ14の介在部14aが隣接する2つの電池12間に配置される。また、電池押さえ部36(図8(A)、図8(B)参照)が一方の電池12の上面n1に当接する。
続いて、図7に示すように、集合体3の上面に第1治具91が押し当てられる。また、集合体3の底面に第2治具92が押し当てられる。また、積層方向Xで対向する集合体の2つの側面、すなわち各エンドプレート4の主表面に、第3治具93及び第4治具94が押し当てられる。さらに、方向Yで対向する集合体の2つの側面に、第5治具95及び第6治具96が押し当てられる。
これにより、図8(A)に示すように、第1治具91によって方向Zの外力F1、言い換えれば電池12の上面n1と交わる方向の外力F1、あるいは電池12の上面n1と底面n2とが並ぶ方向の外力F1が、集合体3の上面に印加される。また、第2治具92によって方向Zの外力F2が集合体3の底面に印加される。外力F1及び外力F2は、互いに対向する方向の力である。また、第5治具95及び第6治具96によって、方向Yの外力F5,F6が集合体3の側面に印加される。外力F5及び外力F6は、互いに対向する方向の力である。また、第3治具93及び第4治具94によって、積層方向Xの外力F3,F4(図9参照)が集合体3の側面に印加される。外力F3及び外力F4は、互いに対向する方向の力である。
第1治具91は、集合体3に押し当てられた状態で、各セパレータ14の入力部38に当接する。したがって、外力F1は入力部38に印加される。ここで、一般に電池12は、製造誤差(公差)等により寸法が揃わないことが多い。このため、電池モジュール1に含まれる複数の電池12の少なくとも一部は、底面n2から上面n1までの長さが他の電池12と異なる。当該長さの最大差は、約1mm以下である。この寸法誤差のために、各電池12と各セパレータ14との組み合わせにおいて、電池12の底面n2からセパレータ14の入力部38の先端部までの長さが不揃いとなる。当該長さが不揃いのままでは、第1治具91を集合体3に押し当てても、全ての電池12の底面n2を第2治具92に当接させることは困難である。つまり、各電池12の底面n2を面一に揃えることは困難である。
これに対し、入力部38は、外力F1により変形可能である。このため、入力部38に外力F1が印加されると、図8(B)に示すように、先端部の高さ位置に応じて先端部が押し潰されて変形する。先端部が高い位置にある入力部38ほど、大きく押し潰される。これにより、各セパレータ14の入力部38は、先端部の高さ位置が第1治具91に合わせて面一に揃えられる。よって、全てのセパレータ14に外力F1を入力することができる。各セパレータ14の電池押さえ部36は、入力部38に入力された外力F1により電池12の上面n1を押圧する。これにより、各電池12の底面n2が第2治具92に押し当てられ、各底面n2が面一に揃えられる。この結果、各電池12が方向Zに位置合わせされる。
なお、本実施の形態のセパレータ14は、2つの入力部38の間に当該2つの入力部38よりも突出する部分を有しない。このため、平板状の第1治具91を用いることができる。すなわち、第1治具91が単純な形状であるにもかかわらず、第1治具91を各セパレータ14の入力部38のみに当接させることができる。よって、複雑な形状の治具の使用を回避することができる。
入力部38は、積層方向Xにおいて電池押さえ部36に対してずれている。すなわち、電池押さえ部36は、セパレータ14における外力F1の入力点に対して積層方向Xにずれている。これにより、電池押さえ部36部の上方に、第1位置決め部材34を配置するためのスペースを確保することができる。
また、入力部38は、方向Zから見て介在部14aと重なるように配置されている。すなわち、入力部38は、外力F1の入力方向から見て介在部14aと重なるように配置されている。これにより、入力部38に入力された外力F1を介在部14aにより確実に伝えることができる。集合体3には外力F3,F4が印加されているため、介在部14aは隣り合う電池12に挟み込まれる。これにより、介在部14aの方向Zの変位が阻害され得る。これに対し、外力F1の入力方向から見て介在部14aと重なるように入力部38を配置することで、より確実に介在部14aを方向Zに変位させることができる。すなわち、介在部14aを隣り合う電池12の隙間に押し込むことができる。これにより、電池押さえ部36をより確実に電池12の上面n1に押し当てることができる。
第5治具95と第6治具96とで集合体3を押さえ込むことで、各電池12が方向Yに位置合わせされる。また、第3治具93と第4治具94とで集合体3を押さえ込むことで、各電池12が積層方向Xに位置合わせされる。なお、第1治具91と第2治具92、第3治具93と第4治具94、第5治具95と第6治具96のそれぞれの組み合わせにおいて、一方の治具を固定し他方の治具のみを変位させて、集合体3に外力を印加するようにしてもよい。
その後、図9に示すように、集合体3に第1位置決め部材34が取り付けられ、続いて一対の拘束部材6が取り付けられる。このとき、外力F3,F4は印加したままの状態とする。集合体3の一部は、各拘束部材6における4つの庇部6bで囲まれる空間に進入する。また、各拘束部材6は、庇部6bに設けられた貫通孔6cがエンドプレート4のねじ穴4aと重なるように位置合わせされる。この状態で、締結ねじ16(図2参照)が貫通孔6cに挿通され、またねじ穴4aに螺合される。この結果、複数の電池12と複数のセパレータ14とが一対のエンドプレート4と一対の拘束部材6とによって締結される。
複数の電池12は、積層方向Xで対向する2つの庇部6bによって積層方向Xに締め付けられることで、積層方向Xの位置が固定される。また、複数の電池12は、方向Zで対向する2つの庇部6bによって方向Zの位置が固定される。また、複数の電池12は、平面部6aによって方向Yの位置が固定される。この状態で、各電池12の出力端子22にバスバーが電気的に接続されて、電池積層体2が得られる。その後、カバー部材8が電池積層体2の上面に取り付けられ、放熱部10が電池積層体2の底面に取り付けられる。以上の工程により、電池モジュール1が得られる。
以上説明したように、本実施の形態に係るセパレータ14は、隣接する2つの電池12間に配置されて当該2つの電池12間を絶縁する介在部14aと、電池モジュール1の組立時に外力F1が入力され、外力F1により変形可能である入力部38と、一方の電池12における積層方向Xに延在する第1面、すなわち上面n1に当接し、入力部38に入力された外力F1により上面n1を押圧する電池押さえ部36とを備える。このようなセパレータ14を電池モジュール1に組み込むことで、各電池12における第1面に背向する第2面、すなわち底面n2を、面一に揃えることができる。
これにより、電池積層体2の底面に放熱部10を配置した際に、各電池12の底面n2を放熱部10に当接させることができる。この結果、各電池12と放熱部10との距離が等しくなるため、電池積層体2を均一に冷却することができる。よって、電池積層体2に局所的な熱集中が起こることを回避することができる。また、本実施の形態によれば、電池積層体2と放熱部10との間に、電池積層体2の底面の凹凸を埋めるための介在層を設ける必要がない。すなわち、各電池12を直に放熱部10に当接させることができる。よって、電池積層体2の冷却効率を向上させることができる。
また、本実施の形態では、電池12の寸法ばらつきを吸収する構造である入力部38を、セパレータ14に設けている。これにより、第1治具91の構造が複雑になることを回避することができる。また、第1治具91に寸法ばらつきの吸収構造を設けた場合、電池12間のピッチや電池12の数の変化に対応することが困難であるが、セパレータ14に当該構造を設けることで、この問題も回避することができる。
また、入力部38は、積層方向Xにおいて電池押さえ部36に対してずれるように配置されている。これにより、電池12の直上にスペースを確保することができる。また、入力部38は、外力F1の入力方向から見て介在部14aと重なるように配置される。これにより、各電池12の底面n2をより確実に揃えることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などのさらなる変形を加えることも可能であり、さらなる変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれる。上述した実施の形態への変形の追加によって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態、及び変形それぞれの効果をあわせもつ。
(変形例1)
図10は、変形例1に係る電池モジュールの製造方法を説明するための図である。図10に示すように、本変形例に係るセパレータ114は、入力部138の構造のみが実施の形態に係るセパレータ14と異なる。平板状の入力部138は、外力F1の入力方向に対して、言い換えれば上面n1の法線方向に対して傾斜している。すなわち、入力部138は、外力F1の入力方向と交わる方向に延在している。このため、入力部138は、第1治具91が押し当てられると、基端部において折り曲がるように変形するか、あるいは全体が撓むように変形して、先端部が電池12の底面n2に近づくように傾倒する。これにより、各セパレータ14の入力部138は、先端部の高さ位置が第1治具91に合わせて面一に揃えられる。このような構造によっても、電池12の底面n2を放熱部10に当接させることができる。この結果、電池積層体2を均一に冷却することができる。なお、実施の形態における入力部の剛性の低減と、本変形例における入力部の傾斜とを組み合わせてもよい。
(変形例2)
図11(A)は、変形例2に係るセパレータの概略構造を示す斜視図である。本変形例に係るセパレータ214は、入力部238の配置のみが実施の形態と異なる。入力部238は、台座部30における枠部30cの上端に配置されている。また、入力部238は、方向Zから見て介在部14aと重なるように配置されている。このような構造によっても、電池12の底面n2を放熱部10に当接させることができる。この結果、電池積層体2を均一に冷却することができる。
(変形例3)
図11(B)は、変形例3に係るセパレータの概略構造を示す斜視図である。本変形例に係るセパレータ314は、入力部338の配置のみが実施の形態と異なる。入力部338は、台座部30における枠部30cの上端に配置されている。また、入力部338は、方向Zから見て電池押さえ部36と重なるように配置されている。このような構造によっても、電池12の底面n2を放熱部10に当接させることができる。この結果、電池積層体2を均一に冷却することができる。
(その他)
上述した実施の形態では、電池12は角形電池であるが、電池12の形状は特に限定されず、円筒状等であってもよい。また、電池積層体が備える電池12の数も特に限定されない。また、電池12は絶縁フィルム42を有していなくともよい。セパレータは、方向Yの中央部に1つだけ入力部を有する構造であってもよい。入力部が複数の場合、各入力部に対して第1治具91を用意する必要が生じ得るが、入力部が1つであれば第1治具91を1つで済ませることができる。
以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
1 電池モジュール、 10 放熱部、 12 電池、 14,114,214,314 セパレータ、 14a 介在部、 36 電池押さえ部、 38,138,238,338 入力部、 91 第1治具、 92 第2治具。

Claims (9)

  1. 積層された複数の電池を有する電池モジュールに用いられるセパレータであって、
    各電池は、出力端子が設けられる上面、前記上面に背向する底面、前記上面および前記底面をつなぐ2つの主表面、ならびに前記上面および前記底面をつなぐ2つの側面を有し、複数の電池は、隣接する2つの電池の前記主表面どうしが対向するようにして積層され、
    前記セパレータは、
    隣接する2つの電池間に配置されて当該2つの電池間を絶縁する介在部と、
    前記介在部の前記上面側の端部から電池の積層方向に延在する壁部と、
    前記壁部から前記電池とは反対側に突出し、電池モジュールの組立時に前記上面に向かう方向の外力が入力され、前記外力により変形可能である入力部と、
    前記介在部の前記端部に接続されるとともに、一方の電池の前記上面に当接し、前記入力部に入力された前記外力により前記面を押圧する電池押さえ部と、
    を備えることを特徴とするセパレータ。
  2. 前記入力部は、前記積層方向において前記電池押さえ部に対してずれている請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記入力部は、前記外力の入力方向から見て前記介在部と重なるように配置される請求項1又は2に記載のセパレータ。
  4. 前記入力部は、前記介在部よりも剛性が低い請求項1乃至3のいずれか1項に記載のセパレータ。
  5. 前記入力部は、前記介在部よりも厚さが薄い請求項4に記載のセパレータ。
  6. 前記入力部は、前記外力の入力方向に対して傾斜している請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセパレータ。
  7. 積層された複数の電池であって、各電池が、出力端子が設けられる上面、前記上面に背向する底面、前記上面および前記底面をつなぐ2つの主表面、ならびに前記上面および前記底面をつなぐ2つの側面を有し、隣接する2つの電池の前記主表面どうしが対向するように積層された複数の電池と、
    隣接する2つの前記電池間に配置されて当該2つの電池間を絶縁する、複数の請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセパレータと、
    前記複数の電池における前底面に当接して、前記複数の電池を放熱する放熱部と、
    を備えることを特徴とする電池モジュール。
  8. 前記複数のセパレータはそれぞれ、隣接するセパレータの変位を規制しない請求項7に記載の電池モジュール。
  9. 複数の電池であって、各電池が、出力端子が設けられる上面、前記上面に背向する底面、前記上面および前記底面をつなぐ2つの主表面、ならびに前記上面および前記底面をつなぐ2つの側面を有する複数の電池と、複数の請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセパレータとを、隣接する2つの電池の前記主表面どうしが対向し、2つの前記電池の間に前記セパレータが配置されるように交互に積層し、各セパレータの前記介在部を隣接する2つの電池間に配置し、前記電池押さえ部を一方の電池前記上面に当接させる工程と、
    各セパレータの前記入力部に第1治具を押し当て、前記複数の電池における前記底面に第2治具を押し当てて、前記複数の電池を位置合わせする工程と、
    を含むことを特徴とする電池モジュールの製造方法。
JP2019504448A 2017-03-07 2018-02-21 セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法 Active JP6948626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042458 2017-03-07
JP2017042458 2017-03-07
PCT/JP2018/006137 WO2018163816A1 (ja) 2017-03-07 2018-02-21 セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163816A1 JPWO2018163816A1 (ja) 2020-01-09
JP6948626B2 true JP6948626B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63447717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504448A Active JP6948626B2 (ja) 2017-03-07 2018-02-21 セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11233267B2 (ja)
JP (1) JP6948626B2 (ja)
CN (1) CN110337738B (ja)
WO (1) WO2018163816A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112272886B (zh) * 2018-09-26 2022-11-08 日本汽车能源株式会社 电池组装体
JP7242445B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-20 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電池セルユニット、電源装置の製造方法
JP2021136101A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 マツダ株式会社 バッテリモジュール
US11955656B2 (en) 2021-11-16 2024-04-09 Beta Air, Llc Battery pack for an electric aircraft
CN114784441B (zh) * 2022-06-22 2022-10-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池以及用电装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702360B2 (ja) * 2005-02-18 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2008166191A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP5270326B2 (ja) * 2008-12-17 2013-08-21 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池
JP5465440B2 (ja) * 2009-01-28 2014-04-09 三洋電機株式会社 組電池
JP2012160260A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Nifco Inc バッテリパック
JP5852092B2 (ja) 2011-02-28 2016-02-03 三洋電機株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP6073583B2 (ja) * 2012-06-28 2017-02-01 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
KR20140011207A (ko) * 2012-07-18 2014-01-28 에스케이이노베이션 주식회사 셀 댐퍼를 포함한 이차전지모듈
WO2014103007A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日立ビークルエナジー株式会社 組電池
JP6174381B2 (ja) * 2013-06-06 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電ブロックおよび蓄電モジュール
US10090494B2 (en) * 2014-03-31 2018-10-02 Ford Global Technologies, Llc Support structure for battery cells within a traction battery assembly
JP6201870B2 (ja) * 2014-04-07 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6287507B2 (ja) * 2014-04-07 2018-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、ホルダ及び蓄電装置の組立方法
KR101773105B1 (ko) * 2014-07-31 2017-08-30 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
JP6274053B2 (ja) * 2014-09-04 2018-02-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6590243B2 (ja) * 2015-05-20 2019-10-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6562297B2 (ja) * 2015-07-07 2019-08-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及びスペーサ
JP2017041311A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュールユニット及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US11233267B2 (en) 2022-01-25
JPWO2018163816A1 (ja) 2020-01-09
CN110337738B (zh) 2022-05-13
WO2018163816A1 (ja) 2018-09-13
US20210091404A1 (en) 2021-03-25
US20200075988A1 (en) 2020-03-05
CN110337738A (zh) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948626B2 (ja) セパレータ、電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP5852092B2 (ja) 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
JP7054867B2 (ja) 電池モジュール
JP5535794B2 (ja) 組電池
JP6279948B2 (ja) バッテリシステムの製造方法とこの方法で製造されるバッテリシステム
JPWO2018061894A1 (ja) 電池、電池モジュール及びセパレータの製造方法
JP6956355B2 (ja) 電池モジュール
JP7438147B2 (ja) 電池モジュール
JP6231918B2 (ja) バッテリシステムとその製造方法
US20180151855A1 (en) Cell module
WO2018012349A1 (ja) 電池モジュール
WO2018159275A1 (ja) 電池モジュール
WO2019065152A1 (ja) 拘束部材および電池モジュール
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
JP6245059B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
WO2020235279A1 (ja) バスバープレート
CN113924687B (zh) 缓冲构件、蓄电模块以及缓冲构件的制造方法
WO2021241419A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2021153523A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2017111897A (ja) 電池パック
JP2021140914A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151