JP2016081610A - 非水電解液二次電池及び車両 - Google Patents

非水電解液二次電池及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081610A
JP2016081610A JP2014209173A JP2014209173A JP2016081610A JP 2016081610 A JP2016081610 A JP 2016081610A JP 2014209173 A JP2014209173 A JP 2014209173A JP 2014209173 A JP2014209173 A JP 2014209173A JP 2016081610 A JP2016081610 A JP 2016081610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014209173A
Other languages
English (en)
Inventor
英世 戎崎
Hideyo Ebisaki
英世 戎崎
悠史 近藤
Yuji Kondo
悠史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014209173A priority Critical patent/JP2016081610A/ja
Priority to US15/517,714 priority patent/US20180241027A1/en
Priority to EP15797386.8A priority patent/EP3204969B1/en
Priority to KR1020177009599A priority patent/KR101866963B1/ko
Priority to PCT/IB2015/001783 priority patent/WO2016055846A1/en
Priority to CN201580054500.6A priority patent/CN106797012B/zh
Publication of JP2016081610A publication Critical patent/JP2016081610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】経年劣化後において非水電解液二次電池が過充電状態となった場合でもその非水電解液二次電池がさらなる過充電状態に陥ることを防止する。【解決手段】非水電解液二次電池は、正極と負極とを含む電極体と、電極体と非水電解液とが内部に設けられる電池ケースと、正極及び負極のうちのいずれかの電極と電気的に接続される外部接続端子と、電池ケースの内圧が所定値を超えたときに電極と外部接続端子とを電気的に接続する導通経路を遮断する電流遮断機構とを備える。正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に設けられ、正極合剤を含む正極合剤層とを有する。公称容量に対する実測容量の割合が95%以上である場合において、正極合剤1mg当たりに0.15μmоl以上0.20μmоl以下のフッ素が含まれている。【選択図】図4

Description

本発明は、非水電解液二次電池及び車両に関する。
特許文献1(特開2014−86384号公報)には、正極合剤層の細孔径及び空隙量を最適化すれば、過充電の初期段階でCID(Current Interrupt Device)を的確に作動させることができ、よって、電池温度が比較的高い場合でも従来に比べてより速い段階でCIDを作動させることができる、と記載されている。
特開2014−86384号公報
CIDを備えた非水電解液二次電池が過充電状態になると、非水電解液等に含まれているガス発生剤が反応してガス(例えば水素)を発生させる。これにより、非水電解液二次電池の内圧が上昇する。非水電解液二次電池の内圧が所定値を超えると、CIDが作動して充電電流を遮断するので、非水電解液二次電池がさらなる過充電状態に陥ることを防止できる。このように、過充電時におけるガスの発生量を確保できれば、過充電時における非水電解液二次電池の信頼性を高めることができる。そのため、過充電時におけるガスの発生量を確保するための方法が種々検討されている。
しかし、非水電解液二次電池が使用初期において過充電状態になった場合にガスの発生量を確保することができた場合でも、非水電解液二次電池が使用末期(経年劣化後)において過充電状態になった場合にガスの発生量を確保できない場合があることが分かった。本発明の目的は、経年劣化後において非水電解液二次電池が過充電状態となった場合でもその非水電解液二次電池がさらなる過充電状態に陥ることを防止することである。
本発明の非水電解液二次電池は、正極と負極とを含む電極体と、電極体と非水電解液とが内部に設けられる電池ケースと、正極及び負極のうちのいずれかの電極と電気的に接続される外部接続端子と、電池ケースの内圧が所定値を超えたときに電極と外部接続端子とを電気的に接続する導通経路を遮断する電流遮断機構とを備える。正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に設けられ、正極合剤を含む正極合剤層とを有する。公称容量に対する実測容量の割合が95%以上である場合において、正極合剤1mg当たりに0.15μmоl以上0.20μmоl以下のフッ素が含まれている。
上記の構成を有する非水電解液二次電池が経年劣化後において過充電状態となった場合でも、ガスの発生量を確保できる。これにより、その非水電解液二次電池がさらなる過充電状態に陥ることを防止できる。
上記「所定値」とは、電流遮断機構の作動圧を意味する。「正極合剤」とは、正極合剤層の固形分を意味する。正極合剤は、正極活物質を含み、好ましくは正極活物質と結着剤と導電剤とを含む。
「公称容量に対する実測容量の割合が95%以上である場合」とは、非水電解液二次電池が使用初期状態であることを意味し、例えば非水電解液二次電池が出荷後1年以内の状態であることを意味する。「公称容量」とは、非水電解液二次電池の製造メーカーが指定する設計上の電池容量を意味し、設計上の電池容量が最大値と最小値とを含む場合にはその平均値を意味する。「実測容量」とは、実際に測定された非水電解液二次電池の電池容量を意味し、非水電解液二次電池の電池容量を測定する方法として従来公知の方法にしたがって測定される。以下では、公称容量に対する実測容量の割合が95%以上である場合において正極合剤1mg当たりに含まれるフッ素の量を「正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量」と記す。
非水電解液は、シクロヘキシルベンゼン及びビフェニルのうちの少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、非水電解液二次電池が過充電状態になった場合にはガスが発生するので、その非水電解液二次電池がさらなる過充電状態に陥ることを防止できる。
正極合剤は、ニッケルとコバルトとマンガンとを含むリチウム複合酸化物を含むことが好ましい。これにより、非水電解液二次電池の熱安全性をさらに高めることができる。
本発明の車両は、本発明の非水電解液二次電池を備えている。これにより、車両の使用末期においてもその安全性を高めることができる。
本発明の非水電解液二次電池では、経年劣化後において過充電状態となった場合でも、さらなる過充電状態に陥ることを防止できる。
本発明の一実施形態の非水電解液二次電池の内部構造を示す一部断面図である。 本発明の一実施形態の電極体の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態の非水電解液二次電池の一用途を示す模式図である。 実施例の結果を示すグラフである。
以下、本発明について図面を用いて説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表すものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
[非水電解液二次電池の構成]
図1は、本発明の一実施形態の非水電解液二次電池の内部構造を示す一部断面図である。図2は、本実施形態の電極体の一部を示す断面図である。図3は、本実施形態の非水電解液二次電池の用途の一例を示す模式図である。非水電解液二次電池100は、電池ケース1と、電極体11と、非水電解液(不図示)と、電流遮断機構(以下では「CID」と記す)60とを備える。
電池ケース1は、凹部を有するケース本体2と、ケース本体2の開口を塞ぐ蓋体4とを有する。ケース本体2の凹部には、電極体11と非水電解液とが設けられる。蓋体4には、正極端子3と負極端子7とが貫通している。このような電池ケース1はアルミニウム等の金属からなることが好ましい。
電極体11では、正極13と負極17とがセパレータ15を挟んで巻回されている。正極13は、正極集電体13Aと、正極集電体13Aの表面に設けられた正極合剤層13Bとを有する。負極17は、負極集電体17Aと、負極集電体17Aの表面に設けられた負極合剤層17Bとを有する。セパレータ15は、正極合剤層13Bと負極合剤層17Bとの間に設けられている。
正極13の幅方向一端では、正極合剤層13Bが設けられることなく正極集電体13Aが露出しており(正極露出部13D)、負極17の幅方向一端では、負極合剤層17Bが設けられることなく負極集電体17Aが露出している(負極露出部17D)。電極体11では、正極露出部13Dと負極露出部17Dとがセパレータ15よりも正極13の幅方向外側(又は負極17の幅方向外側)へ向かって互いに逆向きに突出している。
正極露出部13Dには正極集電板31が溶接されており、正極集電板31はCID60によって正極端子3に接続されている。負極露出部17Dには負極集電板71が溶接されており、負極集電板71は負極端子7に接続されている。
非水電解液は、正極合剤層13B、セパレータ15及び負極合剤層17Bに保持されており、好ましくは1種以上の有機溶媒と1種以上のリチウム塩とガス発生剤とを含む。
このような非水電解液二次電池100が過充電状態になると、上記ガス発生剤が反応して水素が発生するので、電池ケース1の内圧が上昇する。電池ケース1の内圧がCID60の作動圧を超えると、CID60が作動し、よって、正極13と正極端子3とを電気的に接続する導通経路が遮断される。したがって、非水電解液二次電池100がさらに過充電状態となることを防止できる。
また、非水電解液二次電池100では、公称容量に対する実測容量の割合が95%以上である場合において、正極合剤1mg当たりに0.15μmоl以上0.20μmоl以下のフッ素が含まれている。つまり、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量が0.15μmоl以上0.20μmоl以下である。
正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量が0.15μmоl以上であれば、非水電解液二次電池100が経年劣化後において過充電状態になった場合でも上記水素の発生量を確保できる。これにより、その非水電解液二次電池100がさらなる過充電状態に陥ることを防止できる。このような知見は、本発明者らによる鋭意検討によって得られた(後述の実施例)。また、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量が0.2μmоl以下であれば、非水電解液二次電池100の性能を高く維持でき、例えば非水電解液二次電池100の初期放電抵抗を低く抑えることができる。以上より、本実施形態では、非水電解液二次電池100の性能低下を引き起こすことなく、非水電解液二次電池100が経年劣化後において過充電状態となった場合でもその非水電解液二次電池100がさらなる過充電状態に陥ることを防止できる。
このような非水電解液二次電池100は、車両用電源(例えばハイブリッド自動車若しくは電気自動車等の自動車用電源)、工場用電源又は家庭用電源等に使用される大型電池として好適である。例えば非水電解液二次電池100を車両用電源として用いれば、車両110の使用末期においてもその安全性を高めることができる。車両110における非水電解液二次電池100の位置は図3に示す位置に限定されない。
本発明者らは、次に示す知見も得ている。正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量が0.2μmоlを超えると、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量が0.15μmоl以上0.2μmоl以下である場合と同様の効果が得られるに過ぎず、非水電解液二次電池100が経年劣化後において過充電状態となった場合でもその非水電解液二次電池100がさらなる過充電状態に陥ることをより一層防止することは難しい。
「正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量」は、フッ素と正極合剤との反応により当該正極合剤の表面に形成された膜に含まれるフッ素の含有量を意味し、例えばフッ素と正極活物質との反応により当該正極活物質の表面に形成された膜(例えばLiF膜)に含まれるフッ素の含有量を意味する。そのため、フッ素を含む結着剤(例えばPVdf(PolyVinylidene diFluoride))が正極合剤(結着剤を除く)の表面に付着している場合でも、その結着剤に含まれるフッ素の量は「正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量」に含まれない。また、フッ素を含むリチウム塩(例えばLiPF6)を溶質として含む非水電解液が正極合剤の表面に付着している場合でも、その溶質に含まれるフッ素の量は「正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量」に含まれない。
次に示す方法にしたがって正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量を求めることができる。まず、公称容量に対する実測容量の割合が95%以上である非水電解液二次電池を分解し、正極合剤層13Bから所定量の正極合剤(サンプル)を取り出す。
次に、非プロトン性溶媒を用いてサンプルを洗浄する。この洗浄によって、サンプルの表面に付着している非水電解液を当該サンプルの表面から取り除くことができる。非プロトン性溶媒としては、好ましくは1種以上のカーボネート類を用い、より好ましくは非水電解液に含まれる有機溶媒と同一の有機溶媒を用いる。
続いて、市販のイオンクロマトグラフを用いて、サンプルに対してイオンクロマトグラフ分析を行う。このようにして、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量を求めることができる。
なお、イオンクロマトグラフ分析の結果から、サンプルの表面に付着している結着剤に含まれるフッ素の量を減算することが好ましい。例えば、正極合剤では結着剤が均一に分散していると仮定して上記サンプルに含まれる結着剤の量を算出し、算出された結着剤の量から結着剤に含まれるフッ素の量を算出する。以下、非水電解液二次電池100をさらに具体的に示す。
<電池ケース>
蓋体4には、安全弁6が設けられていることが好ましい。安全弁6は、CID60の作動圧よりも高い圧力で開放される。安全弁6が開放されると、ガス発生剤の反応によって生じたガス(例えば上記水素)が電池ケース1の外へ排出される。
<正極>
正極集電体13Aは、非水電解液二次電池の正極集電体として従来公知の構成を有することが好ましく、例えば厚さが5μm以上50μm以下であるアルミニウム箔である。
正極合剤層13Bに含まれる正極活物質は、好ましくは非水電解液二次電池の正極活物質として従来公知の材料からなり、より好ましくはニッケルとコバルトとマンガンとを含むリチウム複合酸化物を含む。このリチウム複合酸化物は、単位体積当たりのエネルギー密度が高い。そのため、このリチウム複合酸化物を正極活物質として用いれば、非水電解液二次電池100の単位体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。また、このリチウム複合酸化物は、熱安定性に優れる。そのため、このリチウム複合酸化物を正極活物質として用いれば、非水電解液二次電池100が経年劣化後において過充電状態となった場合でもその非水電解液二次電池100がさらなる過充電状態に陥ることをより一層、防止できる。
ニッケルとコバルトとマンガンとを含むリチウム複合酸化物とは、一般式LiNiaCobMnc2(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)で表される化合物を意味し、以下では「NCM」と表記される。上記一般式LiNiaCobMnc2において、a、b及びcは、好ましくは0.2<a<0.4、0.2<b<0.4、0.2<c<0.4を満たし、より好ましくは0.3<a<0.35、0.3<b<0.35、0.3<c<0.35を満たす。NCMには、例えば、マグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)又はタングステン(W)等の異元素がドープされていても良い。リチウム複合酸化物とは、リチウム元素と1種以上の遷移金属元素とを含む酸化物を意味する。
正極合剤層13Bにおける正極活物質の含有量は、非水電解液二次電池の正極合剤層における正極活物質の含有量として従来公知の含有量であることが好ましい。例えば、正極合剤層13Bは、正極活物質を、好ましくは80質量%以上95質量%以下含み、より好ましくは85質量%以上95質量%以下含み、さらに好ましくは90質量%以上95質量%以下含む。
正極合剤層13Bに含まれる導電剤は、非水電解液二次電池の正極合剤層に含まれる導電剤として従来公知の材料からなることが好ましく、例えばアセチレンブラック等の炭素材料であることが好ましい。正極合剤層13Bにおける導電剤の含有量は、非水電解液二次電池の正極合剤層における導電剤の含有量として従来公知の含有量であることが好ましい。例えば、正極合剤層13Bは、導電剤を、好ましくは1質量%以上10質量%以下含み、より好ましくは3質量%以上10質量%以下含む。
正極合剤層13Bに含まれる結着剤は、非水電解液二次電池の正極合剤層に含まれる結着剤として従来公知の材料からなることが好ましく、例えばPVdFであることが好ましい。正極合剤層13Bにおける結着剤の含有量は、非水電解液二次電池の正極合剤層における結着剤の含有量として従来公知の含有量であることが好ましい。例えば、正極合剤層13Bは、結着剤を、好ましくは2質量%以上5質量%以下含む。
<負極>
負極集電体17Aは、非水電解液二次電池の負極集電体として従来公知の構成からなることが好ましく、例えば厚さが5μm以上50μm以下である銅箔である。
負極合剤層17Bは、負極活物質と結着剤とを含むことが好ましい。負極活物質は、非水電解液二次電池の負極活物質として従来公知の材料であることが好ましく、例えば天然黒鉛を核材とする材料であることが好ましい。結着剤は、非水電解液二次電池の負極合剤層に含まれる結着剤として従来公知の材料であることが好ましく、例えばSBR(styrene-butadiene rubber)であることが好ましい。
負極合剤層17Bにおける負極活物質の含有量は、非水電解液二次電池の負極合剤層における負極活物質の含有量として従来公知の含有量であることが好ましく、例えば80質量%以上99質量%以下であることが好ましい。負極合剤層17Bにおける結着剤の含有量は、非水電解液二次電池の負極合剤層における結着剤の含有量として従来公知の含有量であることが好ましく、例えば0.3質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
<セパレータ>
セパレータ15は、非水電解液二次電池のセパレータとして従来公知の構成からなることが好ましい。例えば、セパレータ15は、多孔質ポリオレフィン系樹脂(例えばポリプロピレン)からなる樹脂層の積層体であっても良いし、耐熱層をさらに有しても良い。
<非水電解液>
非水電解液に含まれる有機溶媒としては、非水電解液二次電池に含まれる非水電解液の溶媒として従来公知の溶媒を用いることができる。リチウム塩についても同様のことが言える。
ガス発生剤としては、シクロヘキシルベンゼン(CHB(cyclohexylbenzene))又はビフェニル(BP(biphenyl))等を用いることができる。ガス発生剤は、非水電解液に、好ましくは1質量%以上10質量%以下含まれており、より好ましくは2質量%以上5質量%以下含まれている。
<CID>
CID60は、例えば次に示す構成を有することが好ましい。CID60は、変形金属板61と、接続金属板63と、絶縁ケース67とを備える。変形金属板61は、集電リード65によって正極端子3に接続されている。また、変形金属板61は、長手方向中央部が下側(電極体11側)へ湾曲して構成された湾曲部62を有し、湾曲部62の先端62aにおいて接続金属板63に接合されている。接続金属板63は、正極集電板31と電気的に接続されている。これにより、正極集電板31とCID60とによって、正極13と正極端子3とを電気的に接続する導通経路が形成されることとなる。
電池ケース1の内圧が上昇すると、湾曲部62が上側(蓋体4側)へ向かって押し上げられる。電池ケース1の内圧がCIDの作動圧を超えると、湾曲部62が上下反転し、その結果、湾曲部62の先端62aでの変形金属板61と接続金属板63との接合が解除される。これにより、上記導通経路が遮断される。
絶縁ケース67は、変形金属板61及び集電リード65と電極体11及び非水電解液とを離隔する一方、湾曲部62の少なくとも先端62aを露出させて先端62aと接続金属板63との接合を確保している。
なお、CID60の構成は上記構成に限定されない。また、負極集電板71とCID60とによって負極17と負極端子7とを電気的に接続する導通経路が形成されても良い。正極集電板31とCID60とによって正極13と正極端子3とを電気的に接続する導通経路が形成され、且つ、負極集電板71とCID60とによって負極17と負極端子7とを電気的に接続する導通経路が形成されても良い。
[非水電解液二次電池の製造]
非水電解液二次電池100の製造方法は、好ましくは、非水電解液二次電池100を組み立てる工程と、初期充電を行う工程と、高温エージングを行う工程とを備える。
<非水電解液二次電池の組み立て>
非水電解液二次電池100を組み立てる工程では、電極体11と非水電解液とを電池ケース1に供給する。例えば、非水電解液二次電池100を組み立てる工程は、電極体11を作製する工程と、電極体11を電池ケース1に供給する工程と、非水電解液を電池ケース1に注入する工程とを備える。
(電極体の作製)
電極体11を作製する工程では、セパレータ15を挟んで正極13と負極17とを巻回する。例えば、まず、正極13と負極17との間にセパレータ15を配置する。このとき、正極露出部13Dと負極露出部17Dとが正極13の幅方向(又は負極17の幅方向)においてセパレータ15から互いに逆向きに突出するように、正極13と負極17とセパレータ15とを配置する。
次に、正極13の幅方向(又は負極17の幅方向)に対して平行となるように巻回軸を配置し、その巻回軸を用いて正極13、セパレータ15及び負極17を巻回させる。このようにして電極体11が得られる。巻回によって得られた電極体(円筒型電極体)に対して互いに逆向きの圧力を与えても良い。
(電池ケースへの電極体の供給)
電極体11を電池ケース1に供給する工程では、蓋体4が接続された電極体11を電池ケース1のケース本体2の凹部に供給した後、その蓋体4でケース本体2の開口を封じる。例えば、まず、蓋体4に設けられた正極端子3と正極集電板31とをCID60によって接続した後、その正極集電板31と正極露出部13Dとを接続する。正極露出部13Dと正極集電板31とを接続した後、その正極集電板31と正極端子3とをCID60によって接続しても良い。
また、蓋体4に設けられた負極端子7と負極集電板71とを接続した後、その負極集電板71と負極露出部17Dとを接続する。負極露出部17Dと負極集電板71とを接続した後、その負極集電板71と負極端子7とを接続しても良い。
次に、蓋体4が接続された電極体11をケース本体2の凹部に供給する。蓋体4でケース本体2の開口を塞いだ後、レーザ光の照射等によって蓋体4をケース本体2の開口周縁に溶接する。
(電池ケースへの非水電解液の注入)
非水電解液を電池ケース1に注入する工程では、ケース本体2又は蓋体4に予め形成されている注液用孔からケース本体2の凹部へ非水電解液を注入した後、注液用孔を封止する。注液用孔の封止前に電池ケース1内を減圧しても良い。このようにして非水電解液二次電池100を組み立てることができる。
<初期充電>
組み立てられた非水電解液二次電池100に対して初期充電を行う。初期充電とは、組み立てられた非水電解液二次電池100に対して初めて行われる充電を意味する。初期充電での充電条件は、非水電解液二次電池の製造時に行われる初期充電の条件として従来公知の条件であることが好ましい。例えば電池電圧が4.1Vになるまで一定の電流で充電を行うことが好ましい。
<高温エージング>
組み立てられた非水電解液二次電池100に対して初期充電を行った後、高温エージングを行う。これにより、非水電解液のリチウム塩に含まれるフッ素が正極活物質の表面でその正極活物質と反応する。その結果、例えばLiF膜が正極活物質の表面に形成される。このようにして正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量を0.15μmоl以上0.20μmоl以下とすることができる。
高温エージングの条件としては、以下に示す条件のうちの少なくとも1つを満たすことが好ましい。より好ましくは、非水電解液二次電池100を85℃で25日間保存する。
温度:75℃以上85℃以下
エージング処理日数:20日間以上30日間以下
電池電圧:3.92V以上4.03V以下。
次に示す方法にしたがって非水電解液二次電池100を製造しても良い。具体的には、まず、フッ素を含む有機溶媒(例えばFEC(fluoroethylene carbonate))を含む非水電解液を用いることを除いては上述の方法にしたがって、非水電解液二次電池100を組み立てる。好ましくは、5体積%以上10体積%以下のFECを含む有機溶媒を非水電解液の溶媒として用いる。
次に、上述の方法にしたがって、組み立てられた非水電解液二次電池100に対して初期充電を行う。これにより、FECに含まれるフッ素が正極活物質の表面でその正極活物質と反応する。その結果、例えばLiF膜が正極活物質の表面に形成される。このようにして正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量を0.15μmоl以上0.20μmоl以下とすることができる。
その後、エージングを行う。ここで行うエージングは、上記高温エージングであっても良いが、上記高温エージングよりも低温で行われても良いし、上記高温エージングよりも電池電圧を低くして行われても良い。このようにして非水電解液二次電池100を製造できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に限定されない。
[実施例1]
<リチウムイオン二次電池の製造>
(正極の作製)
正極活物質として、NCM粉末を準備した。質量比で90:8:2となるように正極活物質とアセチレンブラックとPVdFとを混ぜ、NMP(N-methylpyrrolidone)で希釈した。このようにして正極合剤ペーストを得た。
正極合剤ペーストを、Al箔(正極集電体)の幅方向一端が露出するようにAl箔の両面に塗布した後、乾燥させた。得られた極板を圧延して正極を得た。正極では、Al箔の幅方向一端を除く領域において、Al箔の両面に正極合剤層が形成されていた。
(負極の作製)
負極活物質として、鱗片状黒鉛を準備した。質量比で98:1:1となるように負極活物質とCMC(carboxymethylcellulose)のナトリウム塩(増粘剤)とSBR(結着剤)とを混ぜ、水で希釈した。このようにして負極合剤ペーストを得た。
負極合剤ペーストを、Cu箔(負極集電体)の幅方向一端が露出するようにCu箔の両面に塗布した後、乾燥させた。得られた極板を圧延して負極を得た。負極では、Cu箔の幅方向一端を除く領域において、Cu箔の両面に負極合剤層が形成されていた。
(電極体の作製、挿入)
PE(polyethylene)からなるセパレータを準備した。Al箔が正極合剤層から露出する部分(正極露出部)とCu箔が負極合剤層から露出する部分(負極露出部)とがAl箔の幅方向においてセパレータから互いに逆向きに突出するように、正極と負極とセパレータとを配置した。その後、Al箔の幅方向に対して平行となるように巻回軸を配置し、その巻回軸を用いて正極、セパレータ及び負極を巻回させた。このようにして得られた電極体(円筒型電極体)に対して互いに逆向きの圧力を与え、扁平な電極体を得た。
ケース本体と蓋体とを有する電池ケースを準備した。蓋体に設けられた正極端子と正極集電板とを接続した後、その正極集電板を正極露出部に溶接した。また、蓋体に設けられた負極端子と負極集電板とを接続した後、その負極集電板を負極露出部に溶接した。このようにして、蓋体が扁平な電極体に接続された。その後、扁平な電極体をケース本体の凹部に入れ、蓋体でケース本体の開口を塞いだ。
(非水電解液の調製、注入)
体積比で3:5:2となるように、EC(ethylene carbonate)とEMC(ethyl methyl carbonate)とDMC(dimethyl carbonate)とを混合した。これにFECを添加して、FECの濃度が5体積%である混合溶媒を得た。このようにして得られた混合溶媒にLiPF6とCHBとを添加して、非水電解液を得た。得られた非水電解液では、LiPF6の濃度が1.0mol/Lであり、CHBの含有率が2質量%であった。
得られた非水電解液を、蓋体に形成された注液用孔からケース本体の凹部へ注入した。電池ケース内を減圧した後、注液用孔を封止した。このようにして本実施例のリチウムイオン二次電池(公称容量が20Ah)が組み立てられた。
(初期充電とエージング)
組み立てられたリチウムイオン二次電池に対して、電池電圧が4.1Vになるまで1Cの電流で充電を行った(初期充電)。その後、リチウムイオン二次電池を60℃で10時間、保管した(エージング)。このようにして本実施例のリチウムイオン二次電池が製造された。製造されたリチウムイオン二次電池に対して以下に示す評価を行った。
<正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量の測定>
まず、リチウムイオン二次電池の実測容量を測定し、公称容量に対する実測容量の割合を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2016081610
表1において、FECの濃度とは、非水電解液に含まれる混合溶媒におけるFECの濃度を意味する。また、容量維持率とは、公称容量に対する実測容量の割合を意味する。
次に、リチウムイオン二次電池を分解し、正極合剤層から所定量の正極合剤(サンプル)を取り出した。その後、ECとEMCとDMCとの混合溶媒(EC:EMC:DMC=3:5:2(体積比))を用いて、上記サンプルを洗浄した。
続いて、市販のイオンクロマトグラフを用いて、洗浄後のサンプルに対してイオンクロマトグラフ分析を行った。このようにして、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量を測定した。結果を表1に示す。
<ガス発生量の維持率の測定>
製造されたリチウムイオン二次電池のうち、一部のリチウムイオン二次電池を用いて初期のガス発生量を測定し、残りの一部のリチウムイオン二次電池を用いて経年劣化後のガス発生量を測定した。
具体的には、60℃において、20V、25Aの条件で、SOC(state of charge)が140%となるまで、リチウムイオン二次電池を充電(過充電)した。発生したガスの量(初期のガス発生量)を測定した。
また、リチウムイオン二次電池のSOCを100%に調整した後、そのリチウムイオン二次電池を60℃で100日間、保管した。このリチウムイオン二次電池(経年劣化後のリチウムイオン二次電池)を、60℃において、20V、25Aの条件で、SOCが140%となるまで充電(過充電)した。発生したガスの量(経年劣化後のガス発生量)を測定した。
初期のガス発生量及び経年劣化後のガス発生量を下記式1に代入して、ガス発生量の維持率を算出した。結果を表1及び図4に示す。ガス発生量の維持率が高い方が、経年劣化後において非水電解液二次電池が過充電状態となった場合でもその非水電解液二次電池がさらなる過充電状態に陥ることを防止できることを意味する。
(ガス発生量の維持率)=(経年劣化後のガス発生量)÷(初期のガス発生量)×100 ・・・式1。
<初期放電抵抗の測定>
まず、リチウムイオン二次電池を、10Cの電流で10秒間、放電した(定電流放電)。この放電による電圧の降下量を放電電流で除して初期放電抵抗を求めた。結果を表1及び図4に示す。
なお、表1及び図4に示す「初期放電抵抗の割合」は、下記式2に用いて求められる。
(初期放電抵抗の割合)=(各実施例及び各比較例のリチウムイオン二次電池の初期放電抵抗)÷(実施例1のリチウムイオン二次電池の初期放電抵抗)×100 ・・・式2。
[実施例2、比較例1〜5]
FECの濃度が表1に示す値である非水電解液を用いたことを除いては実施例1に記載の方法にしたがってリチウムイオン二次電池を製造した。実施例1に記載の方法にしたがって、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量を測定し、ガス発生量の維持率を測定し、初期放電抵抗を測定した。結果を表1及び図4に示す。
[考察]
非水電解液におけるFECの濃度が高くなるにつれて、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量が多くなり、ガス発生量の維持率が高くなった。特に、実施例1及び実施例2では、ガス発生量の維持率が99%であった。この結果から、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量は0.15μmоl以上であることが好ましいと言える。
実施例2と比較例4及び比較例5とでは、ガス発生量の維持率はほとんど同じであった。この結果から、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量は0.20μmоl以下であることが好ましいと言える。
また、非水電解液におけるFECの濃度が高くなるにつれて、初期放電抵抗が増加した。特に、比較例4及び比較例5では実施例1の1.1倍以上であった。この結果からも、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量は0.20μmоl以下であることが好ましいと言える。
以上より、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量は0.15μmоl以上0.20μmоl以下であることが好ましい、ということが分かった。また、非水電解液に含まれる混合溶媒におけるFECの濃度を5体積%以上10体積%以下とすれば、正極合剤1mg当たりのフッ素の含有量が0.15μmоl以上0.20μmоl以下となる、ということが分かった。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電池ケース、2 ケース本体、3 正極端子、4 蓋体、6 安全弁、7 負極端子、11 電極体、13 正極、13A 正極集電体、13B 正極合剤層、13D 正極露出部、15 セパレータ、17 負極、17A 負極集電体、17B 負極合剤層、17D 負極露出部、31 正極集電板、60 CID、61 変形金属板、62 湾曲部、62a 先端、63 接続金属板、65 集電リード、67 絶縁ケース、71 負極集電板、100 非水電解液二次電池、110 自動車。

Claims (4)

  1. 正極と負極とを含む電極体と、
    前記電極体と非水電解液とが内部に設けられる電池ケースと、
    前記正極及び前記負極のうちのいずれかの電極と電気的に接続される外部接続端子と、
    前記電池ケースの内圧が所定値を超えたときに、前記電極と前記外部接続端子とを電気的に接続する導通経路を遮断する電流遮断機構とを備え、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に設けられ、正極合剤を含む正極合剤層とを有し、
    公称容量に対する実測容量の割合が95%以上である場合において、前記正極合剤1mg当たりに0.15μmоl以上0.20μmоl以下のフッ素が含まれている非水電解液二次電池。
  2. 前記非水電解液は、シクロヘキシルベンゼン及びビフェニルのうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記正極合剤は、ニッケルとコバルトとマンガンとを含むリチウム複合酸化物を含む請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次電池を備えた車両。
JP2014209173A 2014-10-10 2014-10-10 非水電解液二次電池及び車両 Pending JP2016081610A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209173A JP2016081610A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 非水電解液二次電池及び車両
US15/517,714 US20180241027A1 (en) 2014-10-10 2015-10-06 Nonaqueous electrolyte secondary battery and vehicle
EP15797386.8A EP3204969B1 (en) 2014-10-10 2015-10-06 Nonaqueous electrolyte secondary battery and vehicle
KR1020177009599A KR101866963B1 (ko) 2014-10-10 2015-10-06 비수 전해질 이차 전지 및 차량
PCT/IB2015/001783 WO2016055846A1 (en) 2014-10-10 2015-10-06 Nonaqueous electrolyte secondary battery and vehicle
CN201580054500.6A CN106797012B (zh) 2014-10-10 2015-10-06 非水电解质二次电池和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209173A JP2016081610A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 非水電解液二次電池及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016081610A true JP2016081610A (ja) 2016-05-16

Family

ID=54601823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209173A Pending JP2016081610A (ja) 2014-10-10 2014-10-10 非水電解液二次電池及び車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180241027A1 (ja)
EP (1) EP3204969B1 (ja)
JP (1) JP2016081610A (ja)
KR (1) KR101866963B1 (ja)
CN (1) CN106797012B (ja)
WO (1) WO2016055846A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180258899A1 (en) * 2015-10-30 2018-09-13 Tadano Ltd. Work machine and engine stopping control device
JPWO2017204213A1 (ja) * 2016-05-26 2019-03-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2021240292A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池を有する車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008282805A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2013051202A (ja) * 2011-08-02 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2013239374A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2014086384A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
WO2014157591A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471984B1 (ko) * 2003-04-02 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20040092425A (ko) * 2003-04-25 2004-11-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 리튬전지용 비수전해액 및 리튬이온 이차전지
KR101548851B1 (ko) * 2005-10-20 2015-09-01 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지 및 그것에 사용하는 비수계 전해액
CN101188282B (zh) * 2006-03-20 2010-09-08 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池及其使用方法
JP2011150958A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
US8381242B2 (en) * 2010-07-20 2013-02-19 International Business Machines Corporation Static analysis for verification of software program access to secure resources for computer systems
TWI513713B (zh) * 2011-04-21 2015-12-21 Sumitomo Seika Chemicals 吸水性樹脂之製造方法
CN102244296B (zh) * 2011-06-14 2016-06-22 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其电解液
JP6005363B2 (ja) * 2012-01-27 2016-10-12 三洋電機株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN102637894B (zh) * 2012-04-06 2014-11-05 宁德新能源科技有限公司 一种非水电解液二次电池
JP5776663B2 (ja) * 2012-10-16 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
US20150009363A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-08 Htc Corporation Video tagging method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342607A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用非水電解液およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2008243810A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008282805A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2013051202A (ja) * 2011-08-02 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2013239374A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2014086384A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
WO2014157591A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180258899A1 (en) * 2015-10-30 2018-09-13 Tadano Ltd. Work machine and engine stopping control device
JPWO2017204213A1 (ja) * 2016-05-26 2019-03-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7120005B2 (ja) 2016-05-26 2022-08-17 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2021240292A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池を有する車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN106797012B (zh) 2019-06-18
WO2016055846A8 (en) 2016-08-25
KR101866963B1 (ko) 2018-06-14
WO2016055846A1 (en) 2016-04-14
KR20170055514A (ko) 2017-05-19
EP3204969A1 (en) 2017-08-16
EP3204969B1 (en) 2018-09-19
US20180241027A1 (en) 2018-08-23
CN106797012A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287707B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101945639B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6287651B2 (ja) 非水系二次電池
JP5678936B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
KR101866963B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 차량
JP6870676B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9406924B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6120083B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US9960459B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5618156B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
CN106575731B (zh) 二次电池
JP2015037018A (ja) 密閉型非水電解液二次電池
JP6324418B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2020161428A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004296420A (ja) 有機電解液電池
JP6184104B2 (ja) 非水電解質電池
JP6249233B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2020054648A1 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法および非水電解質二次電池システム
JP2018063877A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2018137100A (ja) リチウムイオン二次電池用の電解液
JP2017073274A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619