JP6870676B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6870676B2
JP6870676B2 JP2018501598A JP2018501598A JP6870676B2 JP 6870676 B2 JP6870676 B2 JP 6870676B2 JP 2018501598 A JP2018501598 A JP 2018501598A JP 2018501598 A JP2018501598 A JP 2018501598A JP 6870676 B2 JP6870676 B2 JP 6870676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
electrode plate
active material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145849A1 (ja
Inventor
孝文 崎田
孝文 崎田
早奈恵 橋谷
早奈恵 橋谷
顕 長崎
顕 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017145849A1 publication Critical patent/JPWO2017145849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870676B2 publication Critical patent/JP6870676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は電流遮断機構が設けられた封口体を有する非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は高エネルギー密度を有するため、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、ノートパソコン及び携帯型音楽プレイヤーなどの携帯型電子機器の駆動電源として広く用いられている。近年は、非水電解質二次電池の用途は電動工具、電動アシスト自転車及び電気自動車などにも拡大しており、非水電解質二次電池には高い安全性が求められている。
非水電解質二次電池は密閉構造を有しているため、非水電解質二次電池が誤使用や充電器の故障などによって過充電されると電池内部でガスが発生して電池内圧が上昇する。過充電が長時間に亘って継続すると電池の破裂や発火に至る可能性がある。そこで、非水電解質二次電池には電池内圧が所定値に達すると電池内部の電流経路を遮断する電流遮断機構が設けられている。電流遮断機構には電池内圧の上昇により変形する弁体が用いられており、弁体の変形を利用して電池内部の電流経路の一部が破断される。
電流遮断機構を速やかに作動させるためには、熱暴走の原因となる化学反応を引き起こさないガスを電池内部で速やかに発生させる必要がある。特許文献1及び2には、正極板に炭酸リチウムを添加して、過充電時に炭酸ガスを発生させる技術が開示されている。
また、過充電時の非水電解質二次電池の安全性を高めるための手段として、非水電解質中に様々な置換基を有するベンゼン誘導体を添加する技術が特許文献3〜7に開示されている。ベンゼン誘導体も過充電時に正極での重合反応又は酸化分解反応によりガス発生を促進すると考えられている。
特開平04−328278号公報 特開2008−186792号公報 特開平05−036439号公報 特開平09−171840号公報 特開2001−015155号公報 特開2002−260725号公報 特開2014−102877号公報
非水電解質二次電池の正極板に過剰の炭酸リチウムが添加されると、高温サイクル特性や高温保存特性といった高温環境下での電池特性に悪影響を及ぼす場合がある。そのため、正極板への炭酸リチウム添加量は少量であることが好ましい。少量の炭酸リチウムにより電流遮断機構を速やかに作動させるためには、過充電時に炭酸リチウムを効率的に分解させる手段が必要となる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、少量の炭酸リチウムで過充電時に電流遮断機構を速やかに作動させることができる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極板と、負極活物質を含む負極板と、正極板及び負極板の間に介在するセパレータと、非水電解質と、有底筒状の外装缶と、所定の電池内圧で作動する電流遮断機構を有する封口体と、を含み、
正極活物質は一般式LixNiy(1-y)2(0<x≦1.2、0.85≦y≦0.99、MはAl、Co、Fe、Cu、Mg、Ti、Zr、Ce、及びWから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物であり、正極活物質の質量に対して0.01質量%以上0.2質量%以下の炭酸リチウムが正極板に添加されていることを特徴としている。
本発明の第二の態様に係る非水電解質二次電池は、正極活物質を含む正極板と、負極活物質を含む負極板と、正極板及び負極板の間に介在するセパレータと、非水電解質と、有底筒状の外装缶と、所定の電池内圧で作動する電流遮断機構を有する封口体と、を含み、
正極活物質は一般式LixNiy(1-y)2(0<x≦1.2、0.88≦y≦0.99、MはAl、Co、Fe、Cu、Mg、Ti、Zr、Ce、及びWから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物であり、正極活物質の質量に対して0.01質量%以上0.2質量%以下の炭酸リチウムが正極板に添加されていることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、少量の炭酸リチウムで過充電時に電流遮断機構を速やかに作動させることができる。そのため、本発明の一態様によれば、高温環境下の電池特性と過充電時の安全性を両立する非水電解質二次電池を提供することができる。
実験例に係る非水電解質二次電池の断面斜視図である。
正極活物質には、一般式LixNiy(1-y)2で表されるリチウムニッケル複合酸化物が用いられる。正極活物質は、例えば、リチウム源となる水酸化リチウムをニッケルやその他の金属元素Mを含む複合酸化物とともに酸素雰囲気下で焼成して作製することができる。作製直後のリチウムニッケル複合酸化物におけるxは1以上、1.2以下であることが好ましい。なお、充電時にリチウムニッケル複合酸化物からリチウムが放出されるため、正極活物質として非水電解質二次電池に含まれるリチウムニッケル複合酸化物におけるxは0<x≦1.2と特定される。
リチウムニッケル複合酸化物は、ニッケルの含有量が大きいほど高い充電深度(SOC)での電気抵抗が増加する。つまり、ニッケルの含有量が大きいほど過充電時の正極の分極が大きくなり、正極が速やかに炭酸リチウムの分解電位に到達する。上記一般式中のyは0.85以上であることが好ましく、0.88以上であることがより好ましい。一方、リチウムニッケル複合酸化物の電池特性や安全性を向上させるために、Niの一部をAl、Co、Fe、Cu、Mg、Ti、Zr、Ce、及びWから選ばれる少なくとも1種の元素で置換することが好ましい。yは0.99以下であることが好ましい。
正極板は、例えば、正極活物質を含む正極合剤スラリーを正極集電体上に塗布し、乾燥して作製することができる。正極合剤スラリーは、正極活物質と結着剤を分散媒中に投入し、混練して作製することができる。正極合剤スラリーには導電剤を添加してもよい。
負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵、放出することができる炭素材料やリチウムと合金化することができる金属材料を用いることができる。炭素材料としては、天然黒鉛及び人造黒鉛などの黒鉛が例示される。金属材料としては、ケイ素及びスズ、並びにこれらの酸化物が例示される。炭素材料及び金属材料は単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
負極板は、例えば、負極活物質を含む負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布し、乾燥して作製することができる。負極合剤スラリーは、負極活物質と結着剤を分散媒中に投入し、混練して作製することができる。負極合剤スラリーには増粘剤を添加してもよい。
セパレータとして、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)のようなポリオレフィンを主成分とする微多孔膜を用いることができる。微多孔膜は1層で、又は2層以上を積層して用いることができる。2層以上の積層セパレータにおいては、融点が低いポリエチレン(PE)を主成分とする層を中間層に、耐酸化性に優れたポリプロピレン(PP)を表面層とすることが好ましい。さらに、セパレータには酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)及び酸化ケイ素(SiO2)のような無機粒子を添加することができる。このような無機粒子はセパレータ中に担持させることができ、セパレータ表面に結着剤とともに塗布することもできる。
正極板と負極板は、セパレータを介して巻回されて電極体を構成する。電極体は、非水電解質とともに有底筒状の外装缶へ収容される。有底筒状の外装缶の開口部にガスケットを介してかしめ固定することにより、電池内部が密閉される。封口体の内部には電池内圧が所定値に達したときに電流経路を遮断する電流遮断機構が設けられている。
非水電解質は、例えば、非水溶媒中に電解質塩としてのリチウム塩を溶解することにより調製することができる。
非水溶媒として、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル及び鎖状カルボン酸エステルを用いることができ、これらは2種以上を混合して用いることが好ましい。環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)及びブチレンカーボネート(BC)が例示される。また、フルオロエチレンカーボネート(FEC)のように、水素の一部をフッ素で置換した環状炭酸エステルを用いることもできる。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)などが例示される。環状カルボン酸エステルとしてはγ−ブチロラクトン(γ−BL)及びγ−バレロラクトン(γ−VL)が例示され、鎖状カルボン酸エステルとしてはピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート及びメチルプロピオネートが例示される。
リチウム塩として、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23、LiAsF6、LiClO4、Li210Cl10及びLi212Cl12が例示される。これらの中でもLiPF6が特に好ましく、非水電解質中の濃度は0.5〜2.0mol/Lであることが好ましい。LiPF6にLiBF4など他のリチウム塩を混合することもできる。
以下、本発明を実施するための形態を、図1に示す非水電解質二次電池の実験例を用いて詳細に説明する。なお、本発明は下記の実験例に限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
(実験例1)
(正極板の作製)
複合酸化物中の金属元素の総モル数に対する水酸化リチウムのモル数の比が1.025となるように、水酸化リチウムとNi0.85Co0.12Al0.032で表される複合酸化物を混合した。その混合物を750℃の酸素雰囲気下で18時間焼成することにより、LiNi0.85Co0.12Al0.032で表されるリチウムニッケル複合酸化物を作製した。
上記のようにして作製したリチウムニッケル複合酸化物が100質量部、導電剤としてのアセチレンブラックが1質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンが0.9質量部、炭酸リチウム(Li2CO3)が0.05質量部となるように混合した。その混合物を分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンへ投入し、混練して正極合剤スラリーを作製した。その正極活物質スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥して正極活合剤層を形成した。その正極合剤層を所定厚みになるように圧縮し、圧縮後の極板を所定寸法に切断した。最後に、正極合剤層が形成されていない正極集電体の露出部に正極タブ12を接合して正極板11を作製した。
(負極板の作製)
負極活物質としての黒鉛が97質量部、結着剤としてのスチレンブタジエンゴムが1.5質量部、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースが1.5質量部となるように混合した。その混合物を分散媒としての水へ投入し、混練して負極合剤スラリーを作製した。その負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥して負極合剤層を形成した。その負極合剤層を所定厚みになるように圧縮し、圧縮後の極板を所定寸法に切断した。最後に、負極合剤層が形成されていない負極集電体の露出部に負極タブ14を接合して負極板13を作製した。
(電極体の作製)
正極板11と負極板13をポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ15を介して巻回することにより、電極体16を作製した。電極体16の巻き終り部のセパレータの端部は粘着テープで固定した。
(非水電解質の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を3:7の体積比(1気圧、25℃)で混合して非水溶媒を調製した。その非水溶媒に電解質塩としてのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を1.0mol/Lの濃度で溶解して非水電解質を調製した。
(封口体の作製)
端子キャップ22、弁体23、環状の絶縁板24、及び端子板25を積層して封口体21を作製した。弁体23及び端子板25はアルミニウム板からなり、弁体23は電池内圧の増加に伴って変形することができる。弁体23が電池内圧を受けるように端子板25には複数の通気孔を設けた。電池内圧が所定値に達すると、弁体23と端子板25の接合部が破断して封口体内部の電流経路が遮断される。このように本実験例では、弁体23、絶縁板24、及び端子板25から電流遮断機構を構成した。
(非水電解質二次電池の作製)
電極体16の上部及び下部にそれぞれ上部絶縁板17及び下部絶縁板18を配置し、電極体16を外装缶20へ挿入した。負極タブ14を外装缶20の底部に接続し、正極タブ12を封口体21に接続した。非水電解質を外装缶20の内部へ注入した後、封口体21を外装缶20の開口部にガスケット19を介してかしめ固定して実験例1に係る非水電解質二次電池10を作製した。
(実験例2〜5)
炭酸リチウムの添加量を表1に記載された値としたこと以外は実験例1と同様にして実験例2〜5に係る非水電解質二次電池10を作製した。なお、表1に記載された炭酸リチウムの添加量は正極活物質の質量に対する百分率で表している。
(実験例6)
非水電解質がシクロヘキシルベンゼンを含むこと以外は実験例1と同様にして実験例6に係る非水電解質二次電池10を作製した。シクロヘキシルベンゼンの含有量は非水溶媒の質量に対して1質量%とした。
(実験例7)
非水電解質がtert−ブチルベンゼンを含むこと以外は実験例1と同様にして実験例7に係る非水電解質二次電池10を作製した。tert−ブチルベンゼンの含有量は非水溶媒の質量に対して1質量%とした。
(実験例8〜12)
正極活物質としてLiNi0.88Co0.09Al0.032で表されるリチウムニッケル複合酸化物を用い、炭酸リチウムの添加量を表1に記載された値としたこと以外は実験例1と同様にして実験例8〜12に係る非水電解質二次電池10を作製した。
(実験例13〜17)
正極活物質としてLiNi0.91Co0.06Al0.032で表されるリチウムニッケル複合酸化物を用い、炭酸リチウムの添加量を表1に記載された値としたこと以外は実験例1と同様にして実験例13〜17に係る非水電解質二次電池10を作製した。
(実験例18〜22)
正極活物質としてLiNi0.82Co0.15Al0.032で表されるリチウムニッケル複合酸化物を用い、炭酸リチウムの添加量を表1に記載された値としたこと以外は実験例1と同様にして実験例18〜22に係る非水電解質二次電池10を作製した。
(実験例23)
炭酸リチウムの添加量を正極活物質の質量に対して0.3質量%としたこと以外は実験例8〜12と同様にして実験例23に係る非水電解質二次電池10を作製した。
(過充電試験)
実験例1〜22の各電池を0.3Itの定電流で充電し、電流遮断機構が作動したときの充電深度(SOC)と最高到達温度を測定した。表1に測定結果を示す。
Figure 0006870676
一般式LixNiy(1-y)2のyを0.82としたリチウムニッケル複合酸化物を用いた実験例18〜22では、炭酸リチウムの添加量の増加に伴って、電流遮断機構が速やかに作動し、過充電時の電池の最高到達温度が低下している。しかし、炭酸リチウムの添加量が少ない実験例18及び19では電池の最高到達温度が100℃を超えている。そのため、過充電時の安全性を高めるためには炭酸リチウムの添加量を増やす必要がある。
一方、一般式LixNiy(1-y)2のyを0.85とした実験例1〜5では、炭酸リチウムの正極板への添加により電池の最高到達温度はいずれも100℃未満と高い安全性を示している。また、実験例8〜17においても実験例1〜5と同様に、yの増加に伴って電池の最高到達温度が低下することが示されている。つまり、リチウムニッケル複合酸化物中のニッケル含有量の増加により、正極板に添加された炭酸リチウムが過充電時に効率的に分解して炭酸ガスの発生が促進されている。以上の結果から、yを0.85以上とすることで少量の炭酸リチウムでも過充電時の非水電解質二次電池の安全性を高めることができる。しかし、yを0.88以上とすることで過充電時の電池の安全性はさらに高められるため、yは0.88以上であることがより好ましい。
炭酸リチウムは少量でも正極板に含まれていれば非水電解質二次電池の過充電時の安全性を高めることができる。炭酸リチウムの好ましい添加量は正極活物質の質量に対して0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上である。
非水電解質がベンゼン誘導体としてシクロヘキシルベンゼンを含む実験例6の電池の最高到達温度は、非水電解質がシクロヘキシルベンゼンを含まない実験例1に比べて大きく低下している。また、非水電解質がベンゼン誘導体としてtert−ブチルベンゼンを含む実験例7の最高到達温度も60℃と実験例6と同様の結果を示している。これらの結果から、非水電解質がベンゼン誘導体を含むことが好ましいことがわかる。本発明に係るリチウムニッケル複合酸化物は過充電時の分極が大きいため、正極上で炭酸リチウムだけでなくベンゼン誘導体も効率的に分解されてこれらが相乗的に過充電時の安全性を高めていると考えられる。
(高温サイクル試験)
実験例8〜12及び23の各電池を0.3Itの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電し、次いで4.2Vの低電圧で電流が0.02Itになるまで充電した。その後、各電池を0.5Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電した。この充放電サイクルを45℃の環境下で1000サイクル繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する1000サイクル目の放電容量の百分率を容量維持率として算出した。その結果を表2に示す。
Figure 0006870676
実験例12と実験例23を比べると、正極板へ0.3質量%の炭酸リチウムを添加することでサイクル特性が大きく低下している。しかし、実験例8〜11の容量維持率はいずれも70%を超えていることから、正極板への炭酸リチウムの添加量が0.2質量%以下であれば、炭酸リチウムによるサイクル特性への影響が抑えられている。高温サイクル特性の観点から正極板への炭酸リチウムの添加量は0.2質量%以下であることが好ましい。表1に示された過充電試験の結果も考慮すると、過充電時の安全性と高温サイクル特性を両立させるために、正極板への炭酸リチウムの添加量は0.01質量%以上0.2質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.2質量%以下であることがより好ましい。
本実験例では、異種元素としてコバルト(Co)及びアルミニウム(Al)を用いたが、これらの他に鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、セリウム(Ce)、及びタングステン(W)を用いることができる。これらの異種元素は単独で、又は複数を組み合わせ用いることができる。
本実験例では、ベンゼン誘導体としてシクロヘキシルベンゼン及びtert−ブチルベンゼンを用いたが、これらの他にtert−ペンチルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、ベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、フェニルラクトン、ジフェニルエーテル、ジフェニルカーボネート、及びメチルフェニルカーボネートを用いることができる。これらのベンゼン誘導体は単独で、又は複数を組み合わせて用いることができる。非水電解質中のベンゼン誘導体の含有量は非水溶媒の質量に対して0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
以上説明したように本発明によれば、少量の炭酸リチウムで過充電時に電流遮断機構を速やかに作動させることができる。本発明は、高温環境下の電池特性と過充電時の安全性を両立する非水電解質二次電池を提供することができるため、産業上の利用可能性は大きい。
10 非水電解質二次電池
11 正極板
13 負極板
15 セパレータ
20 外装缶
21 封口体

Claims (3)

  1. 正極活物質を含む正極板と、負極活物質を含む負極板と、前記正極板及び前記負極板の間に介在するセパレータと、非水電解質と、有底筒状の外装缶と、所定の電池内圧で作動する電流遮断機構を有する封口体と、を備え、
    前記正極活物質は一般式LixNiy(1-y)2(0<x≦1.2、0.85≦y≦0.99、MはAl、Co、Fe、Cu、Mg、Ti、Zr、Ce、及びWから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物であり、
    前記正極活物質の質量に対して0.01質量%以上0.2質量%以下の炭酸リチウムが前記正極板に添加されている、
    非水電解質二次電池。
  2. 正極活物質を含む正極板と、負極活物質を含む負極板と、前記正極板及び前記負極板の間に介在するセパレータと、非水電解質と、有底筒状の外装缶と、所定の電池内圧で作動する電流遮断機構を有する封口体と、を備え、
    前記正極活物質は一般式LixNiy(1-y)2(0<x≦1.2、0.88≦y≦0.99、MはAl、Co、Fe、Cu、Mg、Ti、Zr、Ce、及びWから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル複合酸化物であり、
    前記正極活物質の質量に対して0.01質量%以上0.2質量%以下の炭酸リチウムが前記正極板に添加されている、
    非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質が、シクロヘキシルベンゼン、tert−ブチルベンゼン、tert−ペンチルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、ベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、フェニルラクトン、ジフェニルエーテル、ジフェニルカーボネート、及び、メチルフェニルカーボネートから選ばれる少なくとも1種のベンゼン誘導体を含む請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
JP2018501598A 2016-02-26 2017-02-14 非水電解質二次電池 Active JP6870676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034954 2016-02-26
JP2016034954 2016-02-26
PCT/JP2017/005217 WO2017145849A1 (ja) 2016-02-26 2017-02-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145849A1 JPWO2017145849A1 (ja) 2018-12-13
JP6870676B2 true JP6870676B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59685520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501598A Active JP6870676B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-14 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190044152A1 (ja)
JP (1) JP6870676B2 (ja)
CN (1) CN109075378B (ja)
WO (1) WO2017145849A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113692655A (zh) * 2019-04-19 2021-11-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN113130972A (zh) * 2020-01-16 2021-07-16 微宏动力系统(湖州)有限公司 一种锂离子电池
EP4209461A4 (en) * 2020-09-04 2024-02-28 SANYO Electric Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE AND SECONDARY BATTERIES WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536439A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001084998A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP4724911B2 (ja) * 2000-10-05 2011-07-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4794866B2 (ja) * 2004-04-08 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5207631B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5153200B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2008139578A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP2009238387A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101255539B1 (ko) * 2010-12-14 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지
KR101674779B1 (ko) * 2012-01-17 2016-11-09 도요타지도샤가부시키가이샤 밀폐형 리튬 2차 전지
JP6005363B2 (ja) * 2012-01-27 2016-10-12 三洋電機株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN105340123B (zh) * 2013-07-01 2018-01-05 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
CN107732129A (zh) * 2013-07-01 2018-02-23 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP6624885B2 (ja) * 2015-02-19 2019-12-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145849A1 (ja) 2017-08-31
JPWO2017145849A1 (ja) 2018-12-13
US20190044152A1 (en) 2019-02-07
CN109075378A (zh) 2018-12-21
CN109075378B (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431218B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5822089B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP5666287B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2009157507A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008243810A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006236725A (ja) 非水電解質二次電池
KR101671106B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6165425B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013157154A (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法、及びその非水電解質二次電池を備える車両
JP2020102348A (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP6870676B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6346178B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004030991A (ja) 非水電解質二次電池
CN107546360B (zh) 锂离子二次电池
JP6064615B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2017054739A (ja) 二次電池
JP2019008923A (ja) 非水電解液二次電池
JP6585365B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5401349B2 (ja) リチウム二次電池
JP6903683B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2013239374A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2013069490A (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP5405353B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5583419B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350