JP2016081461A - 警報装置 - Google Patents

警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081461A
JP2016081461A JP2014215369A JP2014215369A JP2016081461A JP 2016081461 A JP2016081461 A JP 2016081461A JP 2014215369 A JP2014215369 A JP 2014215369A JP 2014215369 A JP2014215369 A JP 2014215369A JP 2016081461 A JP2016081461 A JP 2016081461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
width
departure
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014215369A
Other languages
English (en)
Inventor
尚基 高橋
Naoki Takahashi
尚基 高橋
俊男 結城
Toshio Yuki
俊男 結城
拓也 本田
Takuya Honda
拓也 本田
高志 島
Takashi Shima
高志 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2014215369A priority Critical patent/JP2016081461A/ja
Publication of JP2016081461A publication Critical patent/JP2016081461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】走行車線幅に応じた適切な車線逸脱警報を行う。
【解決手段】車両の走行車線を区分する車線を取得する車線取得部11と、車線取得部11で取得される車線に基づいて車両1の車線逸脱量を演算すると共に、車線逸脱量が予め設定された基準逸脱量を超えると車線逸脱状態と判定する車線逸脱判定部24と、車線逸脱判定部24により車線逸脱状態と判定されると警報を行う警報部30,31と、車線取得部11で取得される車線に基づいて走行車線幅を演算すると共に、走行車線幅が車幅以下の場合に、警報部30,31による警報を禁止する禁止部20とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、警報装置に関し、特に、車線逸脱警報装置に関する。
従来、この種の警報装置として、車載カメラにより撮像した車両前方の路面画像に基づいて走行車線を区分する白線等の車線境界線を検出し、車両が車線境界線を逸脱する可能性が高い場合に警報を行うものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2004−268845号公報 特開平9−270098号公報
ところで、走行車線幅が車両幅以下となる狭幅車線区間においては、車両は常に車線境界線を超えて走行する車線逸脱状態になる。このような狭幅車線区間において、車両が車線を逸脱したことで警報を行うと、警報が常時発せられることになり、ドライバーに不快感を与える可能性がある。特に、乗用車に比べて車両幅が広いトラック等の大型車両においては、このような恒常的な警報が顕著に引き起こされる課題がある。
開示のシステムは、走行車線幅に応じた適切な車線逸脱警報を行うことを目的とする。
開示の装置は、車両の走行車線を区分する車線を取得する車線取得手段と、前記車線取得手段で取得される車線に基づいて前記車両の車線逸脱量を演算すると共に、当該車線逸脱量が予め設定された所定の基準逸脱量を超えると、前記車両が車線逸脱状態にあると判定する車線逸脱判定手段と、前記車線逸脱判定手段により前記車両が車線逸脱状態と判定されると警報を行う警報手段と、前記車線取得手段で取得される車線に基づいて前記車両の走行車線幅を演算すると共に、当該走行車線幅が前記車両の車幅以下の場合に、前記警報手段による警報及び前記車線逸脱判定手段による判定の少なくとも一方を禁止する禁止手段と、を備える。
開示の装置によれば、走行車線幅に応じた適切な車線逸脱警報を行うことができる。
本実施形態に係る車線逸脱警報装置を搭載した車両の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る車線逸脱警報装置の電子制御ユニットを示す機能ブロック図である。 (A)は走行車線が「第1狭幅車線区間」に該当する場合、(B)は走行車線が「第2狭幅車線区間」に該当する場合、(C)は車線境界線が「二重境界線区間」に該当する場合を説明する図である。 本実施形態に係る車線逸脱警報装置による車線逸脱判定処理を説明するフローチャート図である。 走行車線が「片側車線区間」に該当する場合を説明する図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る車線逸脱警報装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、本実施形態に係る車線逸脱警報装置10は、好ましくは、トラック等の大型車両1に搭載されるもので、CCDカメラ11、電子制御ユニット(以下、単にECUという)20、警報手段としてのスピーカ30及び、表示装置31を備えている。
CCDカメラ11は、本発明の車線取得手段の一例であって、車両1(キャブCA)の前部に設けられている。CCDカメラ11は、車両1の走行車線LAを区分する路面上の白線や黄線等の車線境界線WLを撮像すると共に、撮像した画像をECU20に送信する。なお、車線情報を取得する手段としては、CCDカメラ11に限定されず、他の公知の撮像装置を適用してもよい。
ECU20は、車両1の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。また、図2に示すように、ECU20は、画像処理部21、車線情報判別部22、逸脱量閾値補正部23、車線逸脱判定部24、警報出力処理部25を一部の機能要素として備えている。これら各機能要素は、一体のハードウェアであるECU20に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
画像処理部21は、CCDカメラ11から送信される画像にエッジ抽出等の画像処理を施すことで、走行車線LAを区分する白線や黄線等を認識するための車線境界線画像を生成する。
車線情報判別部22は、本発明の車線情報判別手段であって、画像処理部21により生成される車線境界線画像に基づいて、走行車幅LAW(左右の車線境界線WLの離間距離)や車線境界線WLの本数等を表す車線情報を判別する。以下、車線情報判別の詳細について説明する。
<第1狭幅車線区間の判別>
図3(A)に示すように、走行車線幅LAWが車両1の車幅VW以下となる車線区間では、車両1は常に車線境界線WLを逸脱して走行するため、警報を禁止することが好ましい。車線情報判別部22は、車線境界線画像に基づいて求めた走行車線幅LAWが予めECU20に格納された車幅VW以下の場合(LAW≦VW)、走行車線LAの種類を車線逸脱が恒常的に生じる「第1狭幅車線区間」として判別する。「第1狭幅車線区間」と判別されると、後述する警報出力処理部25による指示信号の出力を禁止する禁止フラグFProがオンにされる。
<第2狭幅車線区間の判別>
図3(B)に示すように、走行車線幅LAWが車幅VWよりも広くなるが、所定の基準車線幅LAWST以下となる車線区間では、車両1は車線境界線WLを逸脱しやすい状態になる。車線情報判別部22は、車線境界線画像に基づいて求めた走行車線幅LAWが車幅VWよりも広く、且つ予めECU20に格納された基準車線幅LAWST以下になる場合(VW<LAW≦LAWST)、走行車線LAの種類を車線逸脱が生じやすくなる「第2狭幅車線区間」として判別する。「第2狭幅車線区間」と判別された場合は、後述する基準逸脱量閾値OLSTを補正する補正フラグFCorがオンにされる。
<二重境界線区間>
図3(C)に示すように、走行車線幅LAWが狭くなる二重境界線区間では、車両1は車線境界線WLを逸脱しやすい状態になる。車線情報判別部22は、車線境界線画像に基づいて左右何れか一方の車線境界線WLが二重線として検出された場合、車線境界線WLの種類を車線逸脱が生じやすくなる「二重境界線区間」として判別する。「二重境界線区間」と判別された場合は、「第2狭幅車線区間」と同様に、補正フラグFCorがオンにされる。
逸脱量閾値補正部23は、本発明の基準逸脱量補正手段であって、車線情報判別部22によって車線情報が「第2狭幅車線区間」又は「二重境界線区間」と判別された場合に、後述する車線逸脱判定に用いる基準逸脱量閾値OLSTを補正する。より詳しくは、「第2狭幅車線区間」又は「二重境界線区間」と判別されて補正フラグFCorがオンにされると、逸脱量閾値補正部23は、基準逸脱量閾値OLSTに所定の補正量を加算する増加補正を実施する(以下、補正後の値を補正後逸脱量閾値OLST_Corという)。この場合の補正量は、予め設定した一定値であってもよく、或いは、車線幅LAWが狭くなるにしたがい多くなる補正量で設定されてもよい。
車線逸脱判定部24は、本発明の車線逸脱判定手段であって、車両1が走行車線LA側から車線境界線WLを超えて走行する車線逸脱状態にあるか否かを判定する。以下、車線逸脱判定処理の詳細手順について説明する。
<車線逸脱判定処理>
まず、画像処理部21によって生成される車線境界線画像に基づいて、車両1のキャブCA端部が走行車線LA側から車線境界線WLの内側ラインを超えた量(以下、単に車線逸脱量OLという)が求められる。そして、補正フラグFCorがオフの場合は、車線逸脱量OLが基準逸脱量閾値OLSTを超えると(OL>OLST)、車両1は「車線逸脱状態」にあると判定される。一方、補正フラグFCorがオンの場合は、車線逸脱量OLが補正後逸脱量閾値OLST_Corを超えると(OL>OLST_Cor)、車両1は「車線逸脱状態」にあると判定される。すなわち、「第2狭幅車線区間」や「二重境界線区間」では、車線逸脱量OLが基準逸脱量閾値OLSTを超えたのみでは「車線逸脱状態」と判定されず、補正後逸脱量閾値OLST_Corを超えることで「車線逸脱状態」と判定されるようになっている。
警報出力処理部25は、禁止フラグFProがオフの状態で、車線逸脱判定部24により「車線逸脱状態」と判定された場合に、スピーカ30に警報を発させる指示信号及び表示装置31に警報を表示させる指示信号を出力する。一方、禁止フラグFProがオンの場合は、これら指示信号の出力が禁止されるようになっている。
次に、図4に基づいて、本実施形態の車線逸脱警報装置10による車線逸脱判定処理の制御フローを説明する。なお、本制御は、図示しない車載エンジンのイグニッションキーオン操作により起動され、イグニッションキーオフ操作まで繰り返し実行される。
ステップS100では、CCDカメラ11によって撮像された車両1の前方画像から車線境界線画像が生成される。
ステップS110では、車線境界線画像から求めた走行車線幅LAWが車幅VW以下となる「第1狭幅車線区間」であるか否かが判定される。走行車線幅LAWが車幅VWよりも広い場合(No)は、ステップS120で警報禁止フラグFProがオフにされる。一方、車線幅LAWが車幅VW以下の場合(Yes)は、ステップS200で禁止フラグFProがオンにされて本制御はリターンされる。すなわち、車線幅LAWが車幅VW以下となる「第1狭幅車線区間」では、警報が禁止されるようになっている。なお、禁止フラグFProがオンにされた場合は、後述するステップS140及び、ステップS180で行われる逸脱判定処理を禁止するように構成してもよい。
ステップS130では、走行車線LAや車線境界線WLの種類が、車線逸脱を生じやすい「第2狭幅車線区間」或いは、「二重境界線区間」であるか否かが判定される。車線幅LAWが基準車線幅LAWST以下になる場合(VW<LAW≦LAWST)は「第2狭幅車線区間」と判定され、車線境界線WLが二重線として検出された場合が「二重境界線区間」と判定される。「第2狭幅車線区間」又は「二重境界線区間」の何れかと判定された場合(Yes)は、ステップS140で補正フラグFCorがオンにされ、条件不成立の場合はステップS180で補正フラグFCorがオフにされる。
ステップS150では、基準逸脱量閾値OLSTに所定の補正量を加算する増加補正が実施される。さらに、ステップS160では、車線逸脱量OLが補正後逸脱量閾値OLST_Corを超えたか否かが判定される。車線逸脱量OLが補正後逸脱量閾値OLST_Corを超えた場合(Yes)は、「車線逸脱状態」と判定され、ステップS170ではスピーカ30や表示装置31による警報が実施される。一方、条件不成立の場合は、警報を発することなく本制御はリターンされる。
ステップS180で補正フラグFCorがオフにされた場合は、増加補正を実施することなくステップS190に進み、車線逸脱量OLが基準逸脱量閾値OLSTを超えたか否かが判定される。車線逸脱量OLが基準逸脱量閾値OLSTを超えた場合(Yes)は、「車線逸脱状態」と判定されてステップS170に進み警報が実施される。一方、条件不成立の場合は、警報を行うことなく本制御はリターンされる。
以上詳述したように、本実施形態の車線逸脱警報装置10では、車両1が常に車線逸脱状態となる「第1狭幅車線区間」では、車線逸脱警報の実施が禁止されるようになっている。したがって、車両1が恒常的に車線を逸脱することで発せられる警報を効果的に抑止することが可能となり、ドライバーに不快感を与えることを確実に防止することができる。
また、車両1が車線逸脱状態になりやすい「第2狭幅車線区間」や「二重境界線区間」では、基準逸脱量閾値OLSTを増加補正することにより、車線情報に応じた適切な車線逸脱判定処理が実現されるようになっている。したがって、車両1が車線を逸脱しやすい状態で警報頻度の最適化が図られるようになり、ドライバーに不快感を与えることを確実に防止することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、車線情報判別部22は、車線情報として「第1狭幅車線区間」、「第2狭幅車線区間」及び、「二重境界線区間」を判別するものとして説明したが、図5に示す「片側車線区間」をさらに判別するように構成してもよい。具体的には、車線境界線画像に基づいて左右何れか一方の車線境界線WLと車両1側部との離間距離LDを算出すると共に、この離間距離LDが所定の閾値距離LDST以上の場合(LD≧LDST)、当該条件が成立する側には車線境界線WLが存在しない「片側車線区間」と判別すればよい。この場合は、車線逸脱判定を車線境界線LWの存在する方向(図中右側)のみで実施すればよい。
また、車両1はトラック等の大型車両として説明したが、乗用車等の他の車両にも広く適用することが可能である。
1 車両
10 車線逸脱警報装置
11 CCDカメラ
20 ECU
21 画像処理部
22 車線情報判別部
23 逸脱量閾値補正部
24 車線逸脱判定部
25 警報出力処理部
30 スピーカ
31 表示装置

Claims (3)

  1. 車両の走行車線を区分する車線を取得する車線取得手段と、
    前記車線取得手段で取得される車線に基づいて前記車両の車線逸脱量を演算すると共に、当該車線逸脱量が予め設定された所定の基準逸脱量を超えると、前記車両が車線逸脱状態にあると判定する車線逸脱判定手段と、
    前記車線逸脱判定手段により前記車両が車線逸脱状態と判定されると警報を行う警報手段と、
    前記車線取得手段で取得される車線に基づいて前記車両の走行車線幅を演算すると共に、当該走行車線幅が前記車両の車幅以下の場合に、前記警報手段による警報及び前記車線逸脱判定手段による判定の少なくとも一方を禁止する禁止手段と、を備える
    警報装置。
  2. 前記車線取得手段で取得される車線に基づいて前記車両の走行車線幅を演算すると共に、当該走行車線幅が前記車幅よりも広く、且つ所定の基準車線幅以下の場合に、走行車線の種類を狭幅車線区間として判別する車線情報判別手段と、
    前記車線情報判別手段により狭幅車線区間と判別されると、前記逸脱量閾値に所定の補正量を加算する増加補正を実施する基準逸脱量補正手段と、をさらに備える
    請求項1に記載の警報装置。
  3. 前記車線情報判別手段は、前記車線取得手段で取得される車線に基づいて左右何れか一方の車線と前記車両との離間距離を算出すると共に、当該離間距離が所定の閾値距離以上の場合に、走行車線の種類を片側車線区間として判別する
    請求項2に記載の警報装置。
JP2014215369A 2014-10-22 2014-10-22 警報装置 Pending JP2016081461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215369A JP2016081461A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215369A JP2016081461A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016081461A true JP2016081461A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55958807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215369A Pending JP2016081461A (ja) 2014-10-22 2014-10-22 警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016081461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170129531A (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 자동차부품연구원 영상기반 도로별 속도제한 알림장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298362A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Mazda Motor Corp 車両の車線逸脱警報装置
JP2011203844A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 車両運転支援用処理装置及び車両運転支援装置
JP2012003421A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Daimler Ag 車線逸脱警報装置及び警報方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298362A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Mazda Motor Corp 車両の車線逸脱警報装置
JP2011203844A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 車両運転支援用処理装置及び車両運転支援装置
JP2012003421A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Daimler Ag 車線逸脱警報装置及び警報方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170129531A (ko) * 2016-05-17 2017-11-27 자동차부품연구원 영상기반 도로별 속도제한 알림장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912416B2 (ja) 車両逸脱防止制御装置
JP5700111B2 (ja) 走行支援装置及び方法
EP3225472A1 (en) Collision avoidance device
JP6834657B2 (ja) 車線逸脱警報装置の制御装置、車両および車線逸脱警報制御方法
JP6302559B2 (ja) 車両の車道の車道形状を判定する方法および装置
JP6137979B2 (ja) 車線逸脱防止支援装置
JP2013203336A (ja) 車両用運転支援装置
JP2019016043A (ja) 周辺画像表示制御装置
CN110431611B (zh) 车道偏离警报装置的控制装置、车辆及偏离警报控制方法
DE112016006199T5 (de) Informationsanzeigeeinrichtung und informationsanzeigeverfahren
JP2007334548A (ja) 一時停止位検出装置、一時停止位置検出装置付き車両、一時停止位置検出方法
US20180170380A1 (en) Lane-keeping assistance device, motor vehicle having such a lane-keeping assistance device, and a method for monitoring lane-keeping
CN111417557A (zh) 对摩托车的行为进行控制的控制装置和控制方法
JP2015191260A (ja) 車両用運転評価装置
JP2015176324A (ja) 車両用警告装置
JP2010231561A (ja) 走行状態検出装置及び運転支援装置
KR20180089717A (ko) 차량의 주행 지원 장치 및 이의 구동 방법
JP6651739B2 (ja) 車線逸脱警報装置および車線逸脱警報制御方法
KR101512935B1 (ko) 차량 안전 제어 장치 및 방법
JP2015162068A (ja) 運転支援装置
JP2017102829A (ja) 運転支援装置、プログラム
JP2016081461A (ja) 警報装置
KR101701050B1 (ko) 전방 카메라를 이용한 주행 차량 휠 얼라인먼트 경보 시스템 및 방법
CN112849133A (zh) 驾驶支援装置
JP6476735B2 (ja) 警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108