JP2016080877A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016080877A5
JP2016080877A5 JP2014212317A JP2014212317A JP2016080877A5 JP 2016080877 A5 JP2016080877 A5 JP 2016080877A5 JP 2014212317 A JP2014212317 A JP 2014212317A JP 2014212317 A JP2014212317 A JP 2014212317A JP 2016080877 A5 JP2016080877 A5 JP 2016080877A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
power
refractive index
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418888B2 (ja
JP2016080877A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014212317A priority Critical patent/JP6418888B2/ja
Priority claimed from JP2014212317A external-priority patent/JP6418888B2/ja
Publication of JP2016080877A publication Critical patent/JP2016080877A/ja
Publication of JP2016080877A5 publication Critical patent/JP2016080877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418888B2 publication Critical patent/JP6418888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一側面としてのズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、複数のレンズ群は、該複数のレンズ群のうち最も物体側に配置された正の屈折力を有するレンズ群L1と、レンズ群L1の像側に配置された負の屈折力を有するレンズ群LAと、レンズ群LAの像側に配置された正の屈折力を有するレンズ群LBと含む広角端から望遠端へのズーミングに際して、レンズ群L1とレンズ群LAとの間隔は広がり、レンズ群LAとレンズ群LBとの間隔は狭まる。広角端での光学系のパワーをφ、望遠端での光学系のパワーをφ、レンズ群LAのパワーをφ、レンズ群LAの色収差補正力をSUM(A)、レンズ群LBの色収差補正力をSUM(B)とするとき、下記の条件式を満足することを特徴とする。

Claims (11)

  1. 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記複数のレンズ群は、前記複数のレンズ群のうち最も物体側に配置された正の屈折力を有するレンズ群L1と、前記レンズ群L1の像側に配置された負の屈折力を有するレンズ群LAと、前記レンズ群LAの像側に隣接して配置された正の屈折力を有するレンズ群LBと、を含み
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記レンズ群L1と前記レンズ群LAとの間隔は広がり、前記レンズ群LAと前記レンズ群LBとの間隔は狭まり、
    広角端での前記光学系のパワーをφ、望遠端での前記光学系のパワーをφ、前記レンズ群LAのパワーをφ、前記レンズ群LAの色収差補正力をSUM(A)、前記レンズ群LBの色収差補正力をSUM(B)とするとき、
    −5.0×10−4<SUM(A)×SUM(B)/(φ×φ)<−5.0×10−7
    0.5<│SUM(A)/SUM(B)│<1.5

    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記レンズ群LA内に含まれるレンズを物体側から順に数えた場合のレンズ番号をi、前記レンズ群LB内に含まれるレンズを物体側から順に数えた場合のレンズ番号をjとし、
    記レンズ群LAにおけるi番目のレンズのパワーをφAid線における屈折率をN dAi 、g線における屈折率をN gAi 、C線における屈折率をN CAi 、F線における屈折率をN FAi とし、
    記レンズ群LBにおけるj番目のレンズのパワーをφBj 、d線における屈折率をN dBj 、g線における屈折率をN gBj 、C線における屈折率をN CBj 、F線における屈折率をN FBj としたとき、
    色収差補正力SUM(A)、SUM(B)は、

    νAi=(NdAi−1)/(NFAi−NCAi)νBj=(NdBj−1)/(NFBj−NCBj
    θgFAi=(NgAi−NFAi)/(NFAi−NCAi
    θgFBj=(NgBj−NFBj)/(NFBj−NCBj
    ΔθgFAi=θgFAi−(−1.61783×10−3×νAi+0.64146)
    ΔθgFBj=θgFBj−(−1.61783×10−3×νBj+0.64146)
    と定義されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記レンズ群LBの内部または前記レンズ群LBに隣接する位置に配置される開口絞りを更に有することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記レンズ群LBは、回折光学素子を含んでいることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記レンズ群LB内の正レンズのd線における屈折率をNBPとするとき、前記レンズ群LB内の少なくとも1枚の正レンズが、
    1.50<NBP<2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記レンズ群LBよりも像側に位置する正レンズのd線における屈折率をNとするとき、前記レンズ群LBよりも像側に位置する正レンズの少なくとも1枚が、
    1.50<N<2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記レンズ群LBのパワーをφとするとき、

    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記レンズ群L1のパワーをφとするとき、

    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. −1.0×10−2<SUM(A)/φ<−1.0×10−4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記レンズ群LAにおいて最も物体側に位置するレンズの物体側のレンズ面の面頂点と前記レンズ群LBにおいて最も像側に位置するレンズの像側のレンズ面の面頂点との広角端における光軸上の距離をdwAB、望遠端における光軸上の距離をdtABとし、前記光学系において最も物体側に位置するレンズの物体側のレンズ面の面頂点と像面との広角端における距離をL、望遠端における距離をLとするとき、
    0.10<dwAB/L<0.50
    0.05<dtAB/L<0.25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1から10のうちいずれか1項に記載のズームレンズを有していることを特徴とする光学機器。
JP2014212317A 2014-10-17 2014-10-17 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Active JP6418888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212317A JP6418888B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212317A JP6418888B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016080877A JP2016080877A (ja) 2016-05-16
JP2016080877A5 true JP2016080877A5 (ja) 2017-11-24
JP6418888B2 JP6418888B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55958458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212317A Active JP6418888B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418888B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869740B2 (ja) * 2017-02-16 2021-05-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7146601B2 (ja) * 2018-12-03 2022-10-04 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7043439B2 (ja) * 2019-02-12 2022-03-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US20220342191A1 (en) * 2019-08-26 2022-10-27 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP7239003B2 (ja) * 2019-08-26 2023-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
WO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器、及び光学系の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565650B2 (ja) * 2009-02-20 2014-08-06 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP5839951B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
KR101919011B1 (ko) * 2012-05-11 2018-11-16 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016080877A5 (ja)
JP2018045064A5 (ja)
JP2014032358A5 (ja)
JP2015102620A5 (ja)
JP2014228734A5 (ja)
JP2015200870A5 (ja)
JP2014063025A5 (ja)
JP2014225002A5 (ja)
JP2009156890A5 (ja)
JP2014089385A5 (ja)
JP2015152798A5 (ja)
JP2014126766A5 (ja)
JP2016009113A5 (ja)
JP2016035538A5 (ja)
JP2017090773A5 (ja)
JP2011203387A5 (ja)
JP2013242431A5 (ja)
JP2020071439A5 (ja)
JP2014056195A5 (ja)
JP2018013685A5 (ja)
JP2015118141A5 (ja)
JP2015011171A5 (ja)
JP2016145928A5 (ja)
JP2012113082A5 (ja)
JP2015125383A5 (ja)