JP2016080877A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016080877A
JP2016080877A JP2014212317A JP2014212317A JP2016080877A JP 2016080877 A JP2016080877 A JP 2016080877A JP 2014212317 A JP2014212317 A JP 2014212317A JP 2014212317 A JP2014212317 A JP 2014212317A JP 2016080877 A JP2016080877 A JP 2016080877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
power
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014212317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080877A5 (ja
JP6418888B2 (ja
Inventor
薫 江口
Kaoru Eguchi
薫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014212317A priority Critical patent/JP6418888B2/ja
Publication of JP2016080877A publication Critical patent/JP2016080877A/ja
Publication of JP2016080877A5 publication Critical patent/JP2016080877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418888B2 publication Critical patent/JP6418888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】全ズーム領域で色収差を低減しつつ、コンパクトで高画質なズームレンズを提供することである。【解決手段】複数のレンズ群のうち最も物体側に位置し正の屈折力を有するレンズ群L1と、レンズ群L1の像側に位置し負の屈折力を有するレンズ群LAと、レンズ群LAの像側に位置し、正の屈折力を有するレンズ群LBとを有する。複数のレンズ群のうち、レンズ群LAとレンズ群LBは隣合っており、レンズ群L1とレンズ群LAとレンズ群LBは、ズーミングの際、広角端よりも望遠端の方が、レンズ群L1とレンズ群LAとの間隔が広くレンズ群LAとレンズ群LBとの間隔が狭くなるように相対的に移動する。広角端および望遠端での全系のパワー、レンズ群LAの全体のパワー、第2および3のレンズ群の色収差補正力は所定の条件式をみたす。【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有するスチルカメラ、ビデオカメラ、プロジェクター、放送用テレビカメラ等の光学機器に関する。
近年、デジタルカメラの画素数の増加や画素の高密度化が進んでおり、高性能かつコンパクトで高画質な画像を取得可能なズームレンズが求められている。
従来の撮像もしくは画像投影に利用するズームレンズとしては、最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を配置したポジティブリード型ズームレンズが知られている。例えば、特許文献1、2、及び3はポジティブリード型ズームレンズに関するものであり、これらは回折光学素子を利用したりズーミングを行う際に多くのレンズ群を動かすことにより、全ズーム域で色収差も含めた収差量を低減させて高画質な画像を取得できる。
また、多群移動タイプのズームレンズにおいて各群に適切な変倍分担を行い、適切なパワーをつけた群を各々移動させることで、1つの変倍レンズ群だけを動かすよりも短い移動量で同じ変倍比を得ることができる。この構成により、ズームレンズ全系の小型化が達成できる。また、上記構成でズームレンズ全系の大きさと各レンズ群の移動量を減らさなければ、変倍率を高めることが可能となる。
特開2004−212612号公報 特開2004−317867号公報 特開2000−227551号公報
従来のフルハイビジョン(画素数1920×1080、画素サイズ数μm)相当の画質であれば、上述の特許文献に記載されているような従来例で十分であった。しかしながら、スーパーハイビジョン(画素数8000×4000、画素サイズ1μm前後)等の将来求められる画質については、従来のズームレンズの結像性能では十分ではない。そのため、更なる性能の向上(特に色収差量の低減)が求められている。
色収差が残存すれば、結像性能に影響を与え、ズーム全域において高い空間周波数まで解像できない。また、各レンズ群のパワーを緩くし変倍レンズ群の移動量を増やせば収差を低減できるが、ズームレンズの全系の大型化を招く。
特許文献1では第1レンズ群や第3レンズ群の正レンズに異常分散材料を用いることで、レンズ径全体を大型化することなく色収差を含めた諸収差を補正することを目的としている。しかし、この構成では広角端の倍率色収差が残存する。
特許文献2では第1レンズ群が回折光学素子を使用することで、色収差を含めた諸収差を低減させつつ大幅な全長の短縮を目的としている。しかし、第2レンズ群から像側の光学系は従来と同様の構成であり、色収差量を更に低減できる余地がある。
特許文献3では絞り付近に回折光学素子を使用することにより、コンパクトな光学系で高画質な画像を取得することを目的としてる。しかし、この従来例はイメージサークル径に対してレンズ全長が非常に大きい。よって、光学系のコンパクト化という面で適切な構成ではない。
そこで、本発明は上述の事情に鑑み、全ズーム領域で色収差を低減しつつ、従来よりもコンパクトで高画質なズームレンズを提供することである。
本発明の一側面としてのズームレンズは、複数のレンズ群を移動することでズーミングを行うズームレンズであって、複数のレンズ群のうち最も物体側に位置し正の屈折力を有するレンズ群L1と、レンズ群L1の像側に位置し負の屈折力を有するレンズ群LAと、レンズ群LAの像側に位置し正の屈折力を有するレンズ群LBと有する。複数のレンズ群のうち、レンズ群LAとレンズ群LBは隣合っており、レンズ群L1とレンズ群LAとレンズ群LBは、ズーミングの際、広角端よりも望遠端の方が、レンズ群L1とレンズ群LAとの間隔が広くレンズ群LAとレンズ群LBとの間隔が狭くなるように相対的に移動する。広角端での全系のパワーをφ、望遠端での全系のパワーをφ、レンズ群LAの全体のパワーをφ、レンズ群LAの色収差補正力をSUM(A)、レンズ群LBの色収差補正力をSUM(B)とするとき、下記の条件式を満足することを特徴とする。
−5.0×10−4<SUM(A)×SUM(B)/(φ×φ)<−5.0×10−7
0.5<│SUM(A)/SUM(B)│<1.5
本発明によれば全ズーム領域で色収差を低減しつつ、コンパクトな光学系で高画質なズームレンズを提供することができる。
実施例1のズームレンズの物体距離無限遠時におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの物体距離無限遠時におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの物体距離無限遠時におけるレンズ断面図 実施例4のズームレンズの物体距離無限遠時におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの物体距離無限遠時における縦収差図 実施例2のズームレンズの物体距離無限遠時における縦収差図 実施例3のズームレンズの物体距離無限遠時における縦収差図 実施例4のズームレンズの物体距離無限遠時における縦収差図 本発明を撮像装置に適用した時の説明図 本発明を投影装置に適用した時の説明図 本発明の説明図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1から図4はそれぞれ本発明の実施例1から4のズームレンズL0の断面図である。図1から図4において、(A)は広角端でのズームレンズL0の断面図であり、(B)は望遠端でのズームレンズL0の断面図である。また図5から図8は、それぞれ実施例1から4におけるズームレンズL0の縦収差図を示す。図5から図8において、(A)は広角端での縦収差図であり、(B)はズーム中間位置での縦収差図であり、(C)は望遠端での縦収差図である。なお、広角端と望遠端とは、移動するレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう(以下、各実施例において同じ)。
各実施例のズームレンズL0は、最も物体側のレンズ群が正の屈折力を有するポジティブリード型ズームレンズである。L1からL7は物体側から像側に向かって順番に配置されたレンズ群を示し、L1は第1レンズ群、L2は第2レンズ群、L3は第3レンズ群、L4は第4レンズ群、L5は第5レンズ群、L6は第6レンズ群、L7は第7レンズ群である。
ズームレンズL0は、レンズ群L1像側に負の屈折力を有するレンズ群LAを有し、レンズ群LAの像側に正の屈折力を有するレンズ群LBを有する。レンズ群LAとレンズ群LBの間には他のレンズ群は配置されず、レンズ群LAとレンズ群LBは互いに隣り合ったレンズ群である。
各実施例において、レンズ群LBは回折光学素子DOEを含んでいる。また、レンズ群LB内部、若しくはレンズ群LBの像側または物体側に隣接した位置に開口絞りSPを有する。ズーミング(変倍)の際は、広角端よりも望遠端の方がレンズ群L1とレンズ群LAとの間隔が広くなり、かつ、レンズ群LAとレンズ群LBとの間隔が狭くなるように、各レンズ群が相対的に移動する。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルカメラに適用する際には像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラに適用する際にはフィルム面に相当する。またプロジェクター等の画像投影装置に適用する際には液晶パネル等の画像表示素子に相当する。
Dは回折光学素子DOEの一部を構成する回折光学部(回折光学面)である。回折光学部Dより生ずる回折光のうち、各実施例で用いる回折光の回折次数mは1であり、設計波長λはd線の波長(587.56nm)である。なおズームレンズL0に設ける回折光学面Dは1つに限らず更に追加しても良く、これによれば更に良好な光学性能が得られる。また回折光学面Dは非球面をベースとしても良く、ベースの材質は光を透過するものであればガラスでなくともプラスチックでも良い。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおいて、各レンズ群が移動する軌跡を示す。フォーカス及びフローティングに関する矢印は、無限遠物体から近距離物体へフォーカシングするときの各レンズ群の移動方向を示す。 図5から図8に示す収差図において、d、gは順に、d線、g線である。M、Sはメリディオナル像面、サジタル像面。FnoはFナンバー、ωは半画角である。収差図において、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は2%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。
以上、各実施例において用いられる部材や構成について概略的に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に、各実施例のズームレンズの構成について詳細に説明する。
各実施例の望遠端において、レンズ群L1とレンズ群LAとの距離は離れており、レンズ群LAの軸上近軸光線の光軸からの高さはレンズ群L1よりも低い。そこで、蛍石などに代表される低分散かつΔθgFの値がプラス方向に大きな異常分散材料をレンズ群L1の正レンズに用いることで、CF線間だけでなくgF線間の軸上色収差を効率的に補正する。なお、レンズ群L1に回折光学素子DOEを用いても軸上色収差を補正できる。
一方、広角端では、レンズ群L1とレンズ群LAとの距離が近くなるため、このままでは広角端の特にgF線間の倍率色収差が悪化する。そこで、レンズ群LAに上述のΔθgFの値がプラス方向に大きな材料を負レンズに使用することで、広角端のgF線間の倍率色収差の悪化を防ぐ。また、広角端におけるCF線間の倍率色収差も一緒に補正するためには、低分散材料(例えば、蛍石やS−FPL51(オハラ社材料名))をレンズ群LAの負レンズに使用しなければならない。しかし、この場合に単純にレンズ群LAの負レンズの材料を低分散かつΔθgFの値がプラス方向に大きな材料に置き換えると、今度は望遠端の軸上色収差が悪化する。すなわち、レンズ群LAがレンズ群L1と逆符号の色収差補正力を有するため、望遠端での軸上色収差を少なからず悪化させてしまう。
前述のように、望遠端においてレンズ群LAの軸上近軸光線の光軸からの高さは、レンズ群L1よりも低い。そのため、レンズ群LAが軸上色収差に与える影響は、レンズ群L1より少ない。しかし、結像性能を更に向上ためには、レンズ群LAが軸上色収差に与える影響をも低減させる必要がある。
図11において、各実施例では、レンズ群LBをレンズ群LAよりも像側に配置し、広角端から望遠端へズーミングを行う際にレンズ群LAとレンズ群LBの距離が縮まるようにズーム軌跡を設定した。また、レンズ群LBの材料は、レンズ群LAとは逆方向の色収差補正力を有する。これは後述のSUM(A)とSUM(B)の符号が異なることを意味する。
以下に、各実施例のズームレンズL0が満足する条件式を示す。
−5.0×10−4<SUM(A)×SUM(B)/(φ×φ)<−5.0×10−7・・(1)
0.5<│SUM(A)/SUM(B)│<1.5 ・・・(2)
ここで、φは広角端での全系のパワー、φは望遠端での全系のパワー、φはレンズ群LAの全体のパワー、SUM(A)はレンズ群LAの色収差補正力、SUM(B)はレンズ群LBの色収差補正力を示す。
色収差補正力SUM(A)およびSUM(B)はg線とF線も加味したものである。レンズ群の分散が大きい(νの値が小さい)ほど、パワーが強いほど、または、ΔθgF(異常分散特性値)の値が大きいほど、レンズ群の有する色収差が大きく、色収差補正力も大きい。g線とF線も加味したものであるので、C線とF線だけでなく、g線とF線の色収差のコントロールも可能である。
色収差補正力SUM(A)とSUM(B)は、以下の式で定義される。
ここで、iはレンズ群LA内における物体側から順につけたレンズ番号を示しており、ΔθgFAiとνAiはレンズ群LAにおける各レンズの材料の部分分散比差とアッべ数を、φAiは各レンズのパワーを示す。また、jはレンズ群LB内における物体側から順につけたレンズ番号を示しており、ΔθgFBjとνBjはレンズ群LBにおける各レンズの材料の部分分散比差とアッべ数を、φBjは各レンズのパワーを示す。
さらに、アッベ数νAi,νBjと部分分散比差ΔθgFAi,ΔθgFBjは、次に示す式で定義される。
νAi=(NdAi−1)/(NFAi−NCAi
νBj=(NdBj−1)/(NFBj−NCBj
θgFAi=(NgAi−NFAi)/(NFAi−NCAi
θgFBj=(NgBj−NFBj)/(NFBj−NCBj
ΔθgFAi=θgFAi−(−1.61783×10−3×νAi+0.64146)
ΔθgFBj=θgFBj−(−1.61783×10−3×νBj+0.64146)
ここで、NdAi,NdBjは各レンズを構成する材料のd線における屈折率、NgAi,NgBjはg線における屈折率、NCAi,NCBjはC線における屈折率、NFAi,NFBjはF線における屈折率、θgFAi,θgFBjは部分分散比を示す。
以上の構成で、望遠端においてレンズ群LAとレンズ群LBが近づいたときに、レンズ群LAとレンズ群LBで色収差補正力をキャンセルすることができる。
次に、各条件式の技術的意味について詳細に説明する。
条件式(1)はレンズ群LAとレンズ群LBの色収差補正力の大きさに関する。条件式(1)の上限値又は下限値を超えると、レンズ群LAとレンズ群LBの色収差補正力がどちらか偏って弱くなりすぎるか、両方とも弱くなりすぎる。この場合、特に望遠端で軸上色収差が残存する。
さらに好ましくは、条件式(1)の上限値と下限値を次の如く設定する。
−1.0×10−4<SUM(A)×SUM(B)/(φ×φ)<−7.5×10−7 ・・・(1a)
さらに好ましくは、条件式(1a)の上限値と下限値を次の如く設定する −5.0×10−5<SUM(A)×SUM(B)/(φ×φ)<−1.0×10−6 ・・・(1b)
条件式(2)はレンズ群LAとレンズ群LBの色収差補正力のバランスに関する。
条件式(2)の上限値または下限値を超えると、レンズ群LAの色収差補正力がレンズ群LBのそれより大きくなりすぎるか小さくなりすぎる。この場合、望遠端におけるレンズ群LAとレンズ群LBでの軸上色収差補正のキャンセル関係が崩れてしまうため、望遠端における軸上色収差が残存する。
さらに好ましくは、条件式(2)の上限値と下限値を次の如く設定する
0.5<│SUM(A)/SUM(B)│<1.3 ・・・(2a)
さらに好ましくは、条件式(2a)の上限値と下限値を次の如く設定する
0.53<│SUM(A)/SUM(B)│<1.3 ・・・(2b)
上述のような条件を満たすことで色収差補正についての課題は解決できるが、コンパクト化という課題を解決するためには各群のパワー配置を適切にする必要がある。特に、最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を有するズームレンズにおいては、開口絞りSPよりも物体側の負の屈折力を有するレンズ群の焦点距離を適切にしなければ、ズーミングの際の各群の移動距離が長くなり全系が大きくなる。そこで条件式(3)として、レンズ群LAのパワーを規定する。レンズ群LAのパワーがこの条件式範囲内であれば、収差補正の向上とズームレンズのコンパクト化の両立が可能となる。
条件式(3)の上限値を超えると、レンズ群LAのパワーが強くなりすぎる。そうするとパワー配置の観点ではコンパクト化に有利となるが、収差補正のためのレンズ枚数が増加してしまう。そのため、結果としてレンズ群LAの群厚が増加してしまい、ズームレンズ全体のコンパクト化を図ることができない。
また条件式(3)の下限値を超えると、レンズ群LAのパワーが弱くなりすぎる。そうするとレンズの曲率半径が大きくなるため広角端の非点収差補正等に有利であるが、パワー配置の観点ではズーミングの際の移動量が増加してしまう。そのため、この場合も、ズームレンズ全体のコンパクト化が難しくなる。
さらに好ましくは、条件式(3)の上限値と下限値を次の如く設定する。
さらに好ましくは、条件式(3a)の上限値と下限値を次の如く設定する。
条件式(3a)や条件式(3b)は、ズームレンズ全体のコンパクト化の面でより有利な範囲に限定したものである。
上述のような条件を満たすことで目的とするズームレンズは達成されるが、さらに好ましくは次に述べる条件のうち少なくとも1つを満足するのが良く、これによれば高い結像性能を有したズームレンズが容易に得られる。
レンズ群LB内の正レンズにおける材料の屈折率をNBP、レンズ群LBよりも像側の正レンズにおける材料の屈折率をNとする。レンズ群LBのパワーをφ、レンズ群L1のパワーをφとする。また、レンズ群LAの色収差補正力をSUM(A)、広角端での全系のパワーをφとする。広角端において、レンズ群LAの最も物体側のレンズの物体側面頂点とレンズ群LBの最も像側のレンズの像側面頂点の光軸上における距離をdwABとする。望遠端において、レンズ群LAの最も物体側のレンズの物体側面頂点とレンズ群LBの最も像側のレンズの像側面頂点の光軸上における距離をdtABとする。広角端における最も物体側のレンズの物体側面頂点と像面までの距離をL、望遠端における最も物体側のレンズの物体側面頂点と像面までの距離をLとする。このとき、下記の条件式を少なくとも一つ満たすことが好ましい。
1.50<NBP<2.00 ・・・(4)
1.50<N<2.00 ・・・(5)
−1.0×10−2<SUM(A)/φ<−1.0×10−4 ・・・(8)
0.10<dwAB/L<0.50 ・・・(9)
0.05<dtAB/L<0.25 ・・・(10)
以下にこれらの式の技術的意味を説明をする。
各実施例では、レンズ群LB内に通常の硝材ではなく正のパワーを有する回折光学素子DOEを配置する。これによれば、大きな色収差補正力を有することの他、回折光学素子DOEの周辺に位置するレンズのガラス材料の選択肢が増える。前述した従来例ではこの広角端の軸上色収差補正のために、開口絞り付近の正レンズには低分散材料を使用している。一般的に、低分散材料は低分散になるほど屈折率が低い。色収差補正のみを考えた場合は低分散であることが好ましいが、球面収差やペッツバール和を考慮すると低屈折率は好ましくない。そこでレンズ群LB内に回折光学素子DOEを配置すれば、低分散という特性の条件に縛られること無くガラス材料を選択できるようになるため、色収差だけでなく、球面収差や像面湾曲の補正も可能になる。具体的には、条件式(4)や条件式(5)を満たすガラス材料を用いる。
条件式(4)はレンズ群LB内の正レンズにおける材料の屈折率に関し、条件式(5)はレンズ群LBよりも像側の正レンズにおける材料の屈折率に関する。
条件式(4)や条件式(5)の上限値を超えると、レンズ群LB内の正レンズの屈折率が大きくなりすぎる。この場合、同じパワーにすると曲率半径が大きくなるため球面収差補正については有利であるが、ペッツバール和が過補正となってしまうため像面湾曲が増大してしまう。また、条件式(4)や条件式(5)の下限値を超えると、レンズ群LB内の正レンズの屈折率が小さくなりすぎる。この場合、同じパワーにすると曲率半径が小さくなってしまい、球面収差が増大してしまう。また屈折率が小さいことからペッツバール和が正の方向に悪化してしまい、像面湾曲も増大してしまう。
さらに好ましくは、条件式(4)または条件式(5)の上限値と下限値を次の如く設定する。
1.55<NBP<2.00 ・・・(4a)
1.55<N<2.00 ・・・(5a)
さらに好ましくは、条件式(4a)または条件式(5a)の上限値と下限値を次の如く設定する。
1.60<NBP<2.00 ・・・(4b)
1.60<N<2.00 ・・・(5b)
条件式(4a)、(4b)、(5a)、(5b)は、球面収差や像面収差の補正の面でより有利な範囲を限定したものである。なお、レンズ群LB内の少なくとも1枚の正レンズまたはレンズ群LBよりも像側の少なくとも1枚の正レンズが上記の条件を満たせばよい。
条件式(6)はレンズ群LBのパワーに関する。
条件式(6)の上限値を超えると、レンズ群LBのパワーが強くなりすぎる。そうするとパワー配置の観点ではコンパクト化に有利となるが、収差補正のためのレンズ枚数が増加してしまう。そのため、結果としてレンズ群LBの群厚が増加してしまい、ズームレンズ全体のコンパクト化が難しくなる。
また条件式(6)の下限値を超えると、レンズ群LBのパワーが弱くなりすぎる。そうするとレンズの曲率半径が大きくなるため広角端の非点収差補正等に有利であるが、パワー配置の観点ではズーミングの際の各群の移動量が増えてしまう。従って、この場合もズームレンズ全体のコンパクト化が難しくなる。
さらに好ましくは、条件式(6)の上限値と下限値を次の如く設定する。
さらに好ましくは、条件式(6a)の上限値と下限値を次の如く設定する。
条件式(6a)や条件式(6b)は、ズームレンズ全体のコンパクト化の面でより有利な範囲に限定したものである。
条件式(7)はレンズ群L1のパワーに関する。
条件式(7)の上限値を超えると、レンズ群L1のパワーが強くなりすぎる。そうするとパワー配置の観点ではコンパクト化に有利であるが、収差補正のためのレンズ枚数が増加してしまう。そのため、結果としてレンズ群L1の群厚が増加してしまい、ズームレンズ全体のコンパクト化を図ることができない。
また条件式(7)の下限値を超えると、レンズ群L1のパワーが弱くなりすぎる。そうするとレンズの曲率半径が大きくなるため望遠端の球面収差補正等に有利であるが、パワー配置の観点では光線の収斂力が弱くなる。そのため、この場合もズームレンズ全体のコンパクト化が難しくなる。
さらに好ましくは、条件式(7)の上限値と下限値を次の如く設定する。
さらに好ましくは、条件式(7a)の上限値と下限値を次の如く設定する。
条件式(7a)や条件式(7b)は、ズームレンズ全体のコンパクト化の面でより有利な範囲に限定したものである。
条件式(8)はレンズ群LAの色収差補正力の大きさに関する。
条件式(8)の上限値を超えると、レンズ群LAの色収差補正力が弱くなりすぎる。この場合、広角端での倍率色収差が残存してしまい、全系において色収差の補正が困難となる。また、条件式(8)の下限値を超えると、レンズ群LAの色収差補正力が強くなりすぎる。この場合、広角端での倍率色収差補正に関しては有利であるが、望遠端の軸上色収差が残存してしまい、全系において色収差の補正が困難となる。
さらに好ましくは、条件式(8)の上限値と下限値を次の如く設定する。
−8.0×10−3<SUM(A)/φ<−5.0×10−4 ・・・(8a)
さらに好ましくは、条件式(8a)の上限値と下限値を次の如く設定する。
−4.0×10−3<SUM(A)/φ<−7.0×10−4 ・・・(8b)
条件式(8a)や条件式(8b)は、全系における色収差の補正の面でより有利な範囲に限定したものである。
条件式(9)と条件式(10)は、広角端および望遠端におけるレンズ群LAとレンズ群LBとの位置関係に関する。
条件式(9)の上限値を超えると、広角端におけるレンズ群LAとレンズ群LBの間の距離が長くなりすぎる。この場合、ズーミングの際に移動できる距離を長くできるため収差補正については有利であるが、コンパクト化が難しくなる。また条件式(9)の下限値を超えると、広角端におけるレンズ群LAとレンズ群LBの間の距離が短くなりすぎる。そうすると広角端でもレンズ群LBの影響を受けてしまい、効率的に広角端での倍率色収差を補正できなくなる。
条件式(10)の上限値を超えると、望遠端におけるレンズ群LAとレンズ群LBの間の距離が長くなりすぎる。この場合、レンズ群LAとレンズ群LBとで軸上色収差補正のキャンセル関係を作ることが難しくなる。また、条件式(10)の下限値を超えると、レンズ群LAとレンズ群LBとの群厚の総和が小さくなりすぎる。そうすると、コンパクト化には有利であるが、レンズ枚数による収差補正の自由度が低く、非点収差や球面収差の補正が困難になる。
さらに好ましくは、条件式(9)または条件式(10)の上限値と下限値を次の如く設定する。
0.11<dwAB/L<0.40 ・・・(9a)
0.05<dtAB/L<0.22 ・・・(10a)
さらに好ましくは、条件式(9a)または条件式(10a)の上限値と下限値を次の如く設定する。
0.13<dwAB/L<0.35 ・・・(9b)
0.06<dtAB/L<0.19 ・・・(10b)
条件式(9a)、(9b)、(10a)、(10b)は、ズームレンズのコンパクト化と収差の補正の両立の面でより有利な範囲を限定したものである。
また、各実施例では、レンズ群LB内もしくはレンズ群LBと隣接する位置に開口絞りSPを配置する。開口絞りSPをレンズ群LB付近に配置すれば、望遠端での軸外主光線がレンズ群LBの中心付近を通過する。そのため、望遠端において軸外主光線による倍率色収差への影響が少なくなり、レンズ群L1での色収差補正効果の低下を防ぐことができる。また、広角端ではレンズ群LB内で軸上近軸光線が光軸から高い位置を通るため、広角端における軸上色収差も効率よく補正できる。 以上のように各実施例によれば、高い結像性能を有したコンパクトなズームレンズを容易に得ることができる。
回折格子の形状は、その2i次項の位相係数をC2iとしたとき、光軸からの距離Hにおける位相φ(H)は次式で表される。ただしmは回折次数、λは基準波長である。
一般に、レンズ、プリズム等の屈折光学材料のアッベ数(分散値)νは、d、C、F線の各波長における屈折力をN、N、Nとしたとき、次式で表される。
ν=(N−1)/(N−N)>0 ・・・(b)
一方、回折光学部のアッベ数νはd、C、F線の各波長をλ、λ、λとしたとき、
ν=λ/(λ−λ) ・・・(c)
と表され、ν=−3.453となる。
また回折光学部Dの部分分散比θgFは、
θgF=(λ−λ)/(λ−λ) ・・・(d)
と表され、θgF=0.2956となる。
そして回折光学部面Dの部分分散比差は、
ΔθgF=θgF−(−1.61783×10−3×ν+0.64146) ・・・(e)
の定義式より、ΔθgF=−0.35145となる。
これにより、回折光学部Dの任意波長における分散性は、屈折光学素子と逆作用を有する。また、回折光学部Dの基準波長における近軸的な一時回折光(m = 1)の屈折力φは、回折光学部Dの位相を表す前式(a)から2次項の係数をCとした時、φ= −2・Cと表される。これより回折光学素子DOEの回折成分のみによる焦点距離fDOEは下記のようになる。
さらに、任意波長をλ、基準波長をλとしたとき、任意波長の基準波長に対する
屈折力変化は、次式となる。
φ’=(λ/λ)×(−2・C) ・・・(g)
これにより、回折光学部Dの特徴として、前式(a)の位相係数Cを変化させることにより、弱い近軸屈折力変化で大きな分散性が得られる。これは、色収差以外の諸収差に大きな影響を与えることなく、色収差の補正を行うことを意味する。また位相係数C以降の高次数の係数において、回折光学部Dの光線入射高の変化に対する屈折力変化は非球面と類似したものすることができる。それと同時に、光線入射高の変化に応じて基準波長に対し任意波長の屈折力変化を与えることができる。このため、倍率色収差の補正に有効である。
次に各実施例ごとの詳細な構成について説明する。
[実施例1]
図1(A)、(B)の実施例1のズームレンズL0の構成について説明する。実施例1のズームレンズL0は物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3を有する。第3レンズ群L3の像側には、負の屈折力を有する第4レンズ群L4、更に正の屈折力を有する第5レンズ群L5、負の屈折力を有する第6レンズ群L6、負の屈折力を有する第7レンズ群L7が続いて構成されている。レンズ群LAは第2レンズ群L2に対応する。レンズ群LBは第3レンズ群L3に対応する。
第3レンズ群L3内の接合レンズは、回折光学素子DOEを構成する。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合面に配置される。
以下に、広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の動きについて説明する。
ズーミングの際に第7レンズ群L7は固定であり、それ以外のレンズ群が移動することでズーミングを行う。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は、互いの間隔が広くなるように、第1レンズ群L1は物体側へ、第2レンズ群L2は像側へ移動する。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4は、一度像側に移動した後、物体側へ移動し、望遠端では広角端のときの位置よりも物体側に位置する。第5レンズ群L5と第6レンズ群L6は、物体側に互いの間隔を狭めながら移動する。開口絞りSPは、第3レンズ群L3の像側に隣接して配置されており、ズーミングの際に第3レンズ群L3と一体に移動する。なお、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第6レンズ群L6を像面側へ光軸上を移動させ、かつ、第4レンズ群L4を物体側に光軸上移動させフローティングすることで行う。非球面は第5レンズ群L5の最も像側の正レンズの物体側の面と、第6レンズ群L6の最も像側の負レンズの像側の面に配置される。
[実施例2]
図2(A)、(B)の実施例2のズームレンズL0について説明する。実施例2のズームレンズL0は、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、負の屈折力を有する第3レンズ群L3を有する。第3レンズ群L3の像側には、正の屈折力を有する第4レンズ群L4、更に正の屈折力を有する第5レンズ群L5と続いて構成されている。レンズ群LAは、第3レンズ群L3に対応する。レンズ群LBは、第4レンズ群L4に対応する。
第4レンズ群L4内の接合レンズは、回折光学素子DOEを構成する。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合面に配置される。
以下に、広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の動きについて説明する。
ズーミングの際に、第1レンズ群L1と第5レンズ群L5は固定であり、それ以外のレンズ群が移動することでズーミングを行う。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1および第3レンズ群L3に対する間隔が広くなるように移動する。第3レンズ群L3は、第4レンズ群L4との間隔が狭くなるよう移動する。第4レンズ群L4は、一度像側に移動した後、物体側に移動し、望遠端では広角端のときの位置よりも像側に位置する。開口絞りSPは、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間に配置されており、ズーミングの際に第5レンズ群L5と一体で固定されている。なお、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群L2を物体側へ光軸上を移動させることで行う。
[実施例3]
図3(A)、(B)の実施例3のズームレンズL0について説明する。実施例3のズームレンズL0は、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群L1、正の屈折力を有する第2レンズ群L2、負の屈折力を有する第3レンズ群L3を有する。第3レンズ群L3の像側には、正の屈折力を有する第4レンズ群L4、更に正の屈折力を有する第5レンズ群L5と続いて構成されている。レンズ群LAは、第3レンズ群L3に対応する。レンズ群LBは、第4レンズ群L4に対応する。
第4レンズ群L4内の接合レンズは、回折光学素子DOEを構成する。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合面に配置される。
以下に、広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の動きについて説明する。
ズーミングの際に、第1レンズ群L1と第5レンズ群L5は固定であり、それ以外のレンズ群が移動することでズーミングを行う。第2レンズ群L2は、第1レンズ群L1および第3レンズ群L3に対する間隔が広くなるように移動する。第3レンズ群L3は、第4レンズ群L4との間隔が狭くなるよう移動する。第4レンズ群L4は、一度像側に移動した後、物体側に移動し、望遠端では広角端のときの位置よりも像側に位置する。開口絞りSPは、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間に配置されており、ズーミングの際に第5レンズ群L5と一体で固定されている。なお、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群L2を物体側へ光軸上を移動させることで行う。
[実施例4]
図4(A)、(B)の実施例4のズームレンズL0について説明する。実施例4のズームレンズL0は、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群L1、負の屈折力を有する第2レンズ群L2、正の屈折力を有する第3レンズ群L3を有する。第3レンズ群L3の像側には、負の屈折力を有する第4レンズ群L4、更に正の屈折力を有する第5レンズ群L5、負の屈折力を有する第6レンズ群L6、正の屈折力を有する第7レンズ群L7と続いて構成されている。レンズ群LAは、第2レンズ群L2に対応する。レンズ群LBは、第3レンズ群L3に対応する。
第1レンズ群内と第3レンズ群内の接合レンズは、回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合面に配置される。
以下に、広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の動きについて説明する。
ズーミングの際に、第7レンズ群L7は固定であり、それ以外のレンズ群が移動することでズーミングを行う。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は互いの間隔が広くなるように、第1レンズ群L1は物体側へ、第2レンズ群L2は像側へ移動する。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4は、一度像側に移動した後、物体側へ移動し、望遠端では広角端のときの位置よりも物体側に位置する。第5レンズ群L5と第6レンズ群L6は、物体側に互いの間隔を狭めながら移動する。開口絞りSPは、第3レンズ群L3の像側に配置されており、ズーミングの際に第3レンズ群L3と一体で移動する。なお、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、第6レンズ群L6を像面側へ光軸上を移動させ、かつ第4レンズ群L4を物体側に光軸上移動させフローティングすることで行う。非球面は第5レンズ群L5の最も像側の正レンズの物体側の面と、第6レンズ群L6の最も像側の負レンズの像側の面に配置される。
以下に、本発明の実施例1〜4に対応する数値実施例1〜4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndiとνdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。θgFは部分分散比、ΔθgFは部分分散比差である。f、Fno、2ωはそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの全系の焦点距離、Fナンバー、画角(度)を表す。BFは空気換算値でのバックフォーカスである。
回折光学素子(回折面)は前述(a)式の位相関数の位相係数を与えることで表す。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正、Rを近軸曲率半径、kを離心率、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数としたとき、下記の式で表す。
また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。そして、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。また実施例3と実施例4に使用している樹脂材料についての光学特性を表2に示す。
(数値実施例1)
f= 102.30〜200.12〜389.25mm Fno=4.63〜5.19〜5.83 2ω=23.88〜12.34〜6.36°
面番号 r d nd vd 有効径 θgF ΔθgF
1 171.882 2.80 1.77250 49.6 66.77
2 79.599 0.11 65.63
3 78.630 9.53 1.43387 95.1 65.73
4 -1596.930 0.20 65.71
5 84.993 9.10 1.43387 95.1 65.52
6 -1000.242 (可変) 64.98
7 -272.034 1.40 1.43387 95.1 27.57 0.53728 0.04975
8 43.081 3.91 26.58
9 -55.779 1.40 1.49700 81.5 26.57 0.53859 0.02916
10 43.687 3.21 1.83400 37.2 27.10 0.57754 -0.00379
11 97.848 (可変) 27.03
12 135.059 6.04 1.79952 42.2 28.40 0.56735 -0.00578
13(回折) -34.674 2.00 1.88300 40.8 28.55 0.56694 -0.00857
14 321.746 0.20 29.10
15 80.142 3.76 1.77250 49.6 29.45 0.55234 -0.00885
16 -121.867 1.33 29.43
17(絞り) ∞ (可変) 28.96
18 -42.831 1.50 1.77250 49.6 26.79
19 -104.477 (可変) 27.26
20 72.643 4.37 1.62230 53.2 29.04
21 -70.824 0.15 28.91
22 -112.811 1.60 1.84666 23.8 28.59
23 42.788 1.10 28.05
24 39.417 5.65 1.62004 36.3 28.63
25 -90.108 0.15 28.52
26(非球面) 81.104 4.03 1.62041 60.3 27.80
27 -152.783 (可変) 27.11
28 86.310 1.35 1.88300 40.8 21.75
29 22.449 1.25 20.89
30 28.514 5.66 1.64769 33.8 21.21
31 -34.579 0.46 21.09
32 -30.943 1.35 1.78590 44.2 20.93
33(非球面) 70.556 (可変) 21.04
34 63.755 6.24 1.63980 34.5 28.57
35 -40.284 1.50 1.77250 49.6 28.48
36 98.439 28.55
像面 ∞

非球面データ
第13面(回折面)
C 2=-7.78258e-005 C 4= 1.47143e-008 C 6=-1.65046e-011 C 8=-3.59629e-013
C10= 3.57990e-016

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.30987e-006 A 6=-1.30302e-009 A 8=-5.49065e-012
A10= 2.13555e-014 A12=-4.11292e-017

第33面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.74827e-006 A 6=-3.47570e-009 A 8=-7.69704e-011
A10= 3.08431e-013 A12=-3.20801e-016

各種データ
ズーム比 3.81

焦点距離 102.30 200.12 389.25 300.16 135.10
Fナンバー 4.63 5.19 5.83 5.58 4.85
画角 11.94 6.17 3.18 4.12 9.10
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 220.03 258.61 278.79 272.33 239.20
BF 57.98 57.98 57.98 57.98 57.98

d 6 9.06 57.33 89.55 77.03 31.97
d11 25.49 16.83 2.00 9.30 22.33
d17 12.51 14.01 12.37 14.09 13.21
d19 15.81 6.99 1.83 1.77 12.11
d27 13.96 10.07 1.22 5.66 12.72
d33 3.87 14.06 32.50 25.16 7.53

最至近位置(無限遠時を基準とした像面から1800mm)での各群の間隔
d 6 9.06 57.33 89.55 77.03 31.97
d11 25.49 16.83 2.00 9.30 22.33
d17 10.61 12.11 10.46 12.18 11.30
d19 17.72 8.89 3.73 3.68 14.02
d27 15.11 13.35 10.00 11.57 14.50
d33 2.72 10.78 23.72 19.25 5.75

入射瞳位置 61.30 187.40 352.13 279.80 108.22
射出瞳位置 -40.99 -44.48 -55.01 -50.29 -41.94
前側主点位置 57.85 -3.33 -599.58 -252.19 60.64
後側主点位置 -44.32 -142.14 -331.27 -242.18 -77.12

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 164.40 21.74 7.63 -7.38
2 7 -45.32 9.92 3.33 -4.04
3 12 60.65 13.33 4.09 -4.13
4 18 -94.97 1.50 -0.59 -1.45
5 20 42.36 17.05 7.27 -4.09
6 28 -41.73 10.07 4.26 -2.09
7 34 -1573.70 7.74 77.27 69.21

ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
なる式で定義されるものである。
(数値実施例2)
f= 72.15〜134.00〜193.98mm Fno=2.91〜2.91〜2.91 2ω=33.38〜18.34〜12.72°
面番号 r d nd vd 有効径 θgF ΔθgF
1 199.810 2.80 1.80610 40.9 72.20
2 97.210 0.50 69.77
3 104.402 8.36 1.49700 81.5 69.77
4 -699.704 0.15 69.29
5 73.932 5.79 1.49700 81.5 65.18
6 160.744 (可変) 64.64
7 57.778 2.20 1.71736 29.5 53.45
8 44.793 1.00 51.17
9 49.226 10.25 1.49700 81.5 51.15
10 -3778.557 (可変) 49.74
11 1041.496 1.40 1.59282 68.6 35.69 0.54461 0.01428
12 28.837 7.12 31.33
13 -83.062 1.40 1.49700 81.5 31.33 0.53859 0.02916
14 33.243 4.78 1.85026 32.3 32.25 0.59339 0.00415
15 117.935 4.29 32.07
16 -43.510 1.40 1.43875 94.9 32.07 0.53463 0.04681
17 2688.431 (可変) 33.25
18 96.470 4.31 1.72916 54.7 34.68 0.54423 -0.00880
19 -122.986 0.15 34.78
20 88.680 7.23 1.64850 53.0 34.48 0.55437 -0.00130
21(回折) -42.668 2.50 1.88300 40.8 34.05 0.56694 -0.00857
22 343.494 (可変) 33.54
23(絞り) ∞ 0.40 32.97
24 50.966 4.90 1.64769 33.8 32.77
25 -670.585 0.20 32.17
26 60.733 2.55 1.64769 33.8 30.88
27 77.632 1.00 29.81
28 223.901 1.60 1.84666 23.8 29.78
29 29.368 5.69 1.65160 58.5 27.94
30 -618.052 3.69 27.30
31 64.214 3.89 1.80809 22.8 26.76
32 -179.354 1.40 1.65412 39.7 26.35
33 28.720 4.12 25.19
34 -83.348 1.45 1.72916 54.7 25.25
35 104.085 3.47 26.12
36 142.694 3.56 1.65160 58.5 28.44
37 -78.256 1.00 28.91
38 150.527 8.24 1.63854 55.4 29.76
39 -23.130 2.00 1.88300 40.8 29.94
40 192.979 4.48 32.27
41 63.666 5.24 1.63980 34.5 37.08
42 -176.965 37.32
像面 ∞

非球面データ
第21面(回折面)
C 2=-1.16255e-004 C 4= 1.12826e-007 C 6=-2.43691e-012 C 8=-1.28988e-012
C10= 1.57430e-015

各種データ
ズーム比 2.69

焦点距離 72.15 134.00 193.98 99.00 149.00
Fナンバー 2.91 2.91 2.91 2.91 2.91
画角 16.69 9.17 6.36 12.33 8.26
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 223.50 223.50 223.50 223.50 223.50
BF 45.35 45.35 45.35 45.35 45.35

d 6 10.78 18.16 29.52 11.32 20.85
d10 1.58 17.67 21.13 12.08 19.05
d17 31.83 15.43 1.00 24.45 11.68
d22 9.45 2.39 2.00 5.80 2.06
d42 45.35 45.35 45.35 45.35 45.35

最至近位置(無限遠時を基準とした像面から1400mm)での各群の間隔
d 6 2.00 8.93 19.53 2.51 11.45
d10 10.36 26.90 31.11 20.89 28.45
d17 31.83 15.43 1.00 24.45 11.68
d22 9.45 2.39 2.00 5.80 2.06
d42 45.35 45.35 45.35 45.35 45.35

入射瞳位置 101.21 192.49 239.73 145.63 207.85
射出瞳位置 -52.21 -52.21 -52.21 -52.21 -52.21
前側主点位置 120.01 142.45 48.04 144.18 129.30
後側主点位置 -26.80 -88.65 -148.63 -53.65 -103.65

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 202.50 17.60 3.93 -7.68
2 7 148.17 13.45 0.58 -8.58
3 11 -27.44 20.38 6.01 -9.28
4 18 73.39 14.19 -1.71 -9.69
5 23 114.11 58.88 5.81 -46.09

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -237.75
2 3 183.42
3 5 269.48
4 7 -298.99
5 9 97.86
6 11 -50.05
7 13 -47.58
8 14 53.07
9 16 -97.57
10 18 74.76
11 20 45.41(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
12 21 -42.85(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
13 24 73.33
14 26 406.65
15 28 -40.07
16 29 43.18
17 31 58.94
18 32 -37.75
19 34 -63.27
20 36 78.06
21 38 31.99
22 39 -23.29
23 41 73.81

ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
なる式で定義されるものである。
(数値実施例3)
f= 72.15〜134.00〜193.98mm Fno=2.91〜2.91〜2.91 2ω=33.38〜18.34〜12.72°
面番号 r d nd vd 有効径 θgF ΔθgF
1 184.543 2.80 1.68893 31.1 72.08
2 114.981 0.50 70.09
3 123.562 7.90 1.43387 95.1 70.07
4 -454.426 0.15 69.51
5 86.233 4.99 1.43387 95.1 64.76
6 184.549 (可変) 64.25
7 51.222 2.20 1.72825 28.5 50.67
8 42.822 1.00 48.65
9 46.801 8.86 1.43387 95.1 48.61
10 -5605.202 (可変) 47.65
11 -1156.077 1.40 1.59282 68.6 37.31 0.54461 0.01428
12 35.535 5.38 32.74
13 -122.699 1.40 1.49700 81.5 32.52 0.53859 0.02916
14 38.707 0.10 1.63555 22.7 32.66 0.68947 0.08477
15 30.548 5.10 1.80518 25.4 32.60 0.61166 0.01623
16 99.859 3.25 32.33
17 -73.199 1.40 1.49700 81.5 32.33 0.53859 0.02916
18 107.915 (可変) 32.94
19 62.681 3.30 1.72916 54.7 33.68 0.54423 -0.00880
20 277.652 0.15 33.64
21 72.047 7.74 1.64850 53.0 33.69 0.55437 -0.00130
22(回折) -39.050 2.50 1.88300 40.8 33.35 0.56694 -0.00857
23 280.878 (可変) 33.17
24(絞り) ∞ 0.40 33.25
25 72.927 5.19 1.65160 58.5 33.37
26 -75.063 0.20 33.15
27 41.289 4.30 1.65412 39.7 30.27
28 92.256 4.24 28.57
29 -126.392 1.60 1.84666 23.8 26.33
30 44.066 3.93 1.65160 58.5 26.04
31 2040.274 3.69 26.04
32 671.910 3.70 1.80809 22.8 26.06
33 -41.843 1.40 1.65412 39.7 26.04
34 72.765 1.70 25.69
35 -270.757 1.45 1.72916 54.7 25.71
36 38.452 3.47 26.13
37 128.027 2.95 1.63930 44.9 27.71
38 -144.379 1.00 28.27
39 131.181 8.74 1.63854 55.4 29.52
40 -21.905 2.00 1.88300 40.8 29.93
41 -320.641 0.50 32.91
42 60.229 4.49 1.64769 33.8 35.34
43 -470.877 35.54
像面 ∞

非球面データ
第22面(回折面)
C 2=-8.25947e-005 C 4= 1.28842e-007 C 6=-4.55268e-011 C 8=-3.71160e-013
C10= 6.64181e-016

各種データ
ズーム比 2.69

焦点距離 72.15 134.00 193.98 99.00 149.00
Fナンバー 2.91 2.91 2.91 2.91 2.91
画角 16.69 9.17 6.36 12.33 8.26
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 218.50 218.50 218.50 218.50 218.50
BF 45.75 45.75 45.75 45.75 45.75

d 6 10.78 19.86 36.59 12.17 23.82
d10 1.58 16.22 18.09 11.21 17.22
d18 32.86 15.42 1.00 24.91 11.61
d23 12.47 6.18 2.00 9.40 5.04

最至近位置(無限遠時を基準とした像面から1400mm)での各群の間隔
d 6 2.00 10.53 26.10 3.31 14.23
d10 10.36 25.56 28.59 20.07 26.81
d18 32.86 15.42 1.00 24.91 11.61
d23 12.47 6.18 2.00 9.40 5.04

入射瞳位置 102.95 191.37 232.49 146.10 206.18
射出瞳位置 -44.09 -44.09 -44.09 -44.09 -44.09
前側主点位置 117.16 125.52 7.66 136.01 108.08
後側主点位置 -26.40 -88.25 -148.23 -53.25 -103.25

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 203.20 16.34 3.69 -7.61
2 7 148.86 12.06 0.04 -8.43
3 11 -28.85 18.03 6.18 -6.95
4 19 101.14 13.68 -5.14 -12.55
5 24 79.58 54.95 -2.27 -46.30

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -450.16
2 3 224.84
3 5 367.44
4 7 -403.08
5 9 107.03
6 11 -58.13
7 13 -59.03
8 14 -229.10
9 15 52.92
10 17 -87.53
11 19 110.32
12 21 40.15(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
13 22 -38.68(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
14 25 57.56
15 27 110.57
16 29 -38.43
17 30 69.07
18 32 48.86
19 33 -40.42
20 35 -46.09
21 37 106.59
22 39 30.07
23 40 -26.71
24 42 82.72

ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
なる式で定義されるものである。
(数値実施例4)
f= 102.40〜200.00〜388.96mm Fno=4.63〜5.04〜5.83 2ω=23.86〜12.34〜6.36°
面番号 r d nd vd 有効径 θgF ΔθgF
1 214.688 2.80 1.83481 42.7 66.72
2(回折) 87.587 8.82 1.48749 70.2 65.77
3 -1315.277 0.20 65.79
4 87.617 8.72 1.48749 70.2 65.71
5 -1657.152 (可変) 65.17
6 -163.144 1.40 1.49700 81.5 27.57 0.53859 0.02916
7 42.760 4.34 26.66
8 -55.479 1.40 1.43875 94.9 26.65 0.53463 0.04681
9 53.912 0.10 1.63555 22.7 27.34 0.68947 0.08477
10 43.349 3.48 1.85026 32.3 27.38 0.59339 0.00416
11 127.955 (可変) 27.33
12 124.333 6.18 1.79952 42.2 29.59 0.56735 -0.00578
13(回折) -40.895 2.00 1.88300 40.8 29.71 0.56694 -0.00857
14 213.855 0.20 30.11
15 76.491 4.23 1.77250 49.6 30.43 0.55234 -0.00885
16 -96.901 1.00 30.39
17(絞り) ∞ (可変) 29.72
18 -44.366 1.50 1.77250 49.6 27.73
19 -110.714 (可変) 28.07
20 63.057 4.55 1.61772 49.8 28.43
21 -66.866 0.15 28.20
22 -102.408 1.60 1.84666 23.8 27.80
23 43.641 1.00 27.02
24 39.223 4.69 1.62004 36.3 27.35
25 -101.385 0.15 27.17
26(非球面)110.859 3.59 1.62041 60.3 26.49
27 -179.535 (可変) 25.74
28 96.935 1.35 1.88300 40.8 20.20
29 19.210 0.46 19.38
30 20.782 5.43 1.64769 33.8 19.57
31 -33.011 0.31 19.47
32 -30.845 1.35 1.78590 44.2 19.35
33(非球面) 52.231 (可変) 19.37
34 66.421 7.05 1.63980 34.5 34.99
35 -57.869 1.50 1.77250 49.6 34.87
36 116.508 34.82
像面 ∞

非球面データ
第2面(回折面)
C 2=-3.14492e-005 C 4= 1.84240e-010 C 6=-1.46723e-013

第13面(回折面)
C 2=-1.00000e-004 C 4= 2.53628e-009 C 6= 1.18055e-010 C 8=-7.57586e-013
C10= 1.03694e-015

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.07018e-006 A 6=-3.73556e-010 A 8=-7.29456e-012
A10= 1.58357e-014 A12=-1.54900e-017

第33面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.67130e-006 A 6=-8.55818e-009 A 8=-6.28165e-011
A10= 3.60235e-013 A12=-1.81693e-015

各種データ
ズーム比 3.80

焦点距離 102.40 200.00 388.96 300.11 135.10
Fナンバー 4.63 5.04 5.83 5.41 4.81
画角 11.93 6.17 3.18 4.12 9.10
像高 21.64 21.64 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 220.01 254.78 278.75 268.17 236.96
BF 39.39 39.39 39.39 39.39 39.39

d 5 9.58 57.33 88.85 77.14 31.69
d11 29.55 18.03 2.00 8.92 25.08
d17 8.82 8.53 6.09 7.61 8.72
d19 17.34 7.79 1.96 2.03 13.15
d27 13.20 9.71 1.36 5.53 12.16
d33 22.59 34.44 59.55 47.98 27.21

最至近位置(無限遠時を基準とした像面から1800mm)での各群の間隔
d 5 9.58 57.33 88.85 77.14 31.69
d11 29.55 18.03 2.00 8.92 25.08
d17 8.35 8.06 5.62 7.15 8.26
d19 17.81 8.25 2.43 2.49 13.61
d27 14.30 12.76 8.97 10.91 13.83
d33 21.49 31.39 51.94 42.61 25.54

入射瞳位置 62.57 188.75 350.89 281.39 108.09
射出瞳位置 -56.52 -62.90 -82.91 -72.54 -58.77
前側主点位置 55.64 -2.34 -497.22 -223.16 57.26
後側主点位置 -63.01 -160.62 -349.57 -260.72 -95.71

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 161.56 20.54 7.04 -6.57
2 6 -47.22 10.73 2.51 -5.49
3 12 55.57 13.61 4.38 -3.89
4 18 -96.79 1.50 -0.57 -1.43
5 20 46.22 15.73 6.05 -4.45
6 28 -37.77 8.90 4.25 -1.15
7 34 892.50 8.55 -39.32 -42.60

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -179.01(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
2 2 168.80(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
3 4 170.99
4 6 -68.02
5 8 -62.08
6 9 -349.42
7 10 75.67
8 12 39.14(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
9 13 -38.74(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
10 15 55.93
11 18 -96.79
12 20 53.25
13 22 -35.96
14 24 46.20
15 26 111.00
16 28 -27.36
17 30 20.50
18 32 -24.50
19 34 49.43
20 35 -49.86

ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
なる式で定義されるものである。
表中の条件式(5)の数値は物体側から順に正レンズの屈折率を記述しており、表中の「−−」とは、それ以上正レンズが存在せず数値を算出できないことを表わす。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明のズームレンズを撮像装置(カメラシステム)に適用した実施形態を図9を用いて説明する。
図9は一眼レフカメラの概略図である。図9において、10は実施例1〜4のいずれか1つのズームレンズ1を有する撮像レンズである。ズームレンズ1は保持部材である鏡筒2に保持される。20はカメラ本体である。カメラ本体は撮像レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮像レンズ10の像形成位置に配置された焦点板4、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5を有する。さらに、その正立像を観察するための接眼レンズ6等によって構成されている。7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。
このように実施例1〜4のズームレンズを写真用カメラや、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い結像性能を有する撮像装置を実現する。なお、本発明のズームレンズはクイックリターンミラーのない撮像装置にも適用することができる。
次に本発明のズームレンズを投射用装置(プロジェクター)に適用した実施形態を図10を用いて説明する。
同図は本発明のズームレンズを3板式のカラー液晶プロジェクターに適用し、複数の液晶表示素子に基づく複数の色光の画像情報を色合成手段を介して合成し、ズームレンズでスクリーン面上に拡大投射する画像投射装置を示す。図10においてカラー液晶プロジェクター100は、R、G、Bの3枚のパネル、5R、5G、5BからのRGBの各色光を色合成手段としてのプリズム200で1つの光路に合成する。そして、前述したズームレンズより成る投射レンズ300を用いてスクリーン400に投影する。
このように数値実施例1〜4のズームレンズを一眼レフカメラやデジタルカメラ、プロジェクター等に適用することにより、高い結像性能を有する光学機器を実現することができる。
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群
LA レンズ群LA
LB レンズ群LB
SP 開口絞り
DOE 回折光学素子

Claims (11)

  1. 複数のレンズ群を移動することでズーミングを行うズームレンズであって、
    前記複数のレンズ群のうち最も物体側に位置し、正の屈折力を有するレンズ群L1と、
    前記レンズ群L1の像側に位置し、負の屈折力を有するレンズ群LAと、
    前記レンズ群LAの像側に位置し、正の屈折力を有するレンズ群LBと、を有し、
    前記複数のレンズ群のうち、前記レンズ群LAと前記レンズ群LBは隣り合っており、
    前記レンズ群L1と前記レンズ群LAと前記レンズ群LBは、ズーミングの際、広角端よりも望遠端の方が、前記レンズ群L1と前記レンズ群LAとの間隔が広く前記レンズ群LAと前記レンズ群LBとの間隔が狭くなるように相対的に移動し、
    広角端での全系のパワーをφ、望遠端での全系のパワーをφ、前記レンズ群LAの全体のパワーをφ、前記レンズ群LAの色収差補正力をSUM(A)、前記レンズ群LBの色収差補正力をSUM(B)とするとき、
    −5.0×10−4<SUM(A)×SUM(B)/(φ×φ)<−5.0×10−7
    0.5<│SUM(A)/SUM(B)│<1.5


    の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記レンズ群LA内における物体側から順につけたレンズ番号をi、前記レンズ群LB内における物体側から順につけたレンズ番号をjとした場合において、
    前記レンズ群LAにおける各レンズの材料の部分分散比をθgFAi、前記レンズ群LAにおける各レンズの材料の部分分散比差をΔθgFAi、前記レンズ群LAにおける各レンズの材料のアッべ数をνAi、前記レンズ群LAにおける各レンズのパワーをφAi、前記レンズ群LBにおける各レンズの材料の部分分散比をθgFBj、前記レンズ群LBにおける各レンズの材料の部分分散比差をΔθgFBj、前記レンズ群LBにおける各レンズの材料のアッべ数をνBj、前記レンズ群LBにおける各レンズのパワーをφBjとし、
    各レンズを構成する材料のd線における屈折率をNdAi、NdBj、g線における屈折率をNgAi、NgBj、C線における屈折率をNCAi、NCBj、F線における屈折率をNFAi、NFBjとするとき、
    色収差補正力SUM(A)、SUM(B)は、

    νAi=(NdAi−1)/(NFAi−NCAi
    νBj=(NdBj−1)/(NFBj−NCBj
    θgFAi=(NgAi−NFAi)/(NFAi−NCAi
    θgFBj=(NgBj−NFBj)/(NFBj−NCBj
    ΔθgFAi=θgFAi−(−1.61783×10−3×νAi+0.64146)
    ΔθgFBj=θgFBj−(−1.61783×10−3×νBj+0.64146)
    と定義されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記レンズ群LBの内部または前記レンズ群LBに隣接する位置に配置される開口絞りを更に有することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記レンズ群LBは、回折光学素子を含んでいることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記レンズ群LB内の正レンズの材料の屈折率をNBPとするとき、前記レンズ群LB内の少なくとも1枚の正レンズが、
    1.50<NBP<2.00
    の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記レンズ群LBよりも像側に位置する正レンズの材料の屈折率をNとするとき、前記レンズ群LBよりも像側に位置する正レンズの少なくとも1枚が、
    1.50<N<2.00
    の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記レンズ群LBのパワーをφとするとき、


    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記レンズ群L1のパワーをφとするとき、


    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. −1.0×10−2<SUM(A)/φ<−1.0×10−4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記レンズ群LAの最も物体側に位置するレンズの物体側面頂点と前記レンズ群LBの最も像側に位置するレンズの像側面頂点との広角端における光軸上の距離をdwAB、望遠端における光軸上の距離をdtABとし、最も物体側に位置するレンズの物体側面頂点と像面との広角端における距離をL、望遠端における距離をLとするとき、
    0.10<dwAB/L<0.50
    0.05<dtAB/L<0.25
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1から10のうちいずれか1項に記載のズームレンズを有していることを特徴とする光学機器。
JP2014212317A 2014-10-17 2014-10-17 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Active JP6418888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212317A JP6418888B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212317A JP6418888B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016080877A true JP2016080877A (ja) 2016-05-16
JP2016080877A5 JP2016080877A5 (ja) 2017-11-24
JP6418888B2 JP6418888B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55958458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212317A Active JP6418888B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418888B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132675A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020091334A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
CN111552056A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 富士胶片株式会社 成像镜头及摄像装置
WO2021039698A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2021039699A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器、及び光学系の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191335A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013105053A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc 望遠ズームレンズ
US20130301141A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191335A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2013105053A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc 望遠ズームレンズ
US20130301141A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132675A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020091334A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7146601B2 (ja) 2018-12-03 2022-10-04 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP7043439B2 (ja) 2019-02-12 2022-03-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020134536A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN111552056A (zh) * 2019-02-12 2020-08-18 富士胶片株式会社 成像镜头及摄像装置
US11500220B2 (en) 2019-02-12 2022-11-15 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN111552056B (zh) * 2019-02-12 2023-08-29 富士胶片株式会社 成像镜头及摄像装置
WO2021039698A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2021039699A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
JPWO2021039699A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04
JP7239003B2 (ja) 2019-08-26 2023-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
WO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器、及び光学系の製造方法
JPWO2021124804A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24
JP7324429B2 (ja) 2019-12-20 2023-08-10 株式会社ニコン 光学系、及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6418888B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328284B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP6418888B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6391315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2013190453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6057669B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2011081062A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011133738A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013160944A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6622486B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013130676A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007304268A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US11036044B2 (en) Lens system, lens apparatus, adapter apparatus, and image pickup apparatus
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US9274324B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20090034100A1 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151