JP2011133738A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011133738A
JP2011133738A JP2009294300A JP2009294300A JP2011133738A JP 2011133738 A JP2011133738 A JP 2011133738A JP 2009294300 A JP2009294300 A JP 2009294300A JP 2009294300 A JP2009294300 A JP 2009294300A JP 2011133738 A JP2011133738 A JP 2011133738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens group
zoom lens
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009294300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133738A5 (ja
JP5455613B2 (ja
Inventor
Kenji Shinohara
健志 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009294300A priority Critical patent/JP5455613B2/ja
Priority to US12/972,958 priority patent/US8248704B2/en
Publication of JP2011133738A publication Critical patent/JP2011133738A/ja
Publication of JP2011133738A5 publication Critical patent/JP2011133738A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455613B2 publication Critical patent/JP5455613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Abstract

【課題】 高ズーム比で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングの際に各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、広角端における全系の焦点距離fw、前記第nレンズ群の焦点距離fnを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で高ズーム比(高変倍比)で、しかも高解像力のズームレンズであることが要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力の第1〜第5レンズ群の5つのレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群を像側へ移動させ、第4レンズ群を像側に凸状の軌跡を描いて移動させている。
特開2000−180722号公報 特開2000−231050号公報
一般にズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図るには、主変倍レンズ群の屈折力を強めてズーミングの際に主変倍レンズ群の移動量を増大すれば良い。しかしながら主変倍レンズ群の屈折力を強めて、移動量を増加させると高ズーム比化は容易になるがズーミングの際の収差変動が増加し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが困難になる。
前述した5群ズームレンズにおいて、例えばズーム比50以上の高ズーム比とレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好な光学性能を得るには、各レンズ群の屈折力や各レンズ群のズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要となる。特に第2、第4レンズ群のズーミングに伴う移動条件や第1、第2、第5レンズ群の屈折力(焦点距離の逆数)等を適切に設定することが重要となってくる。これらの構成を適切に設定しないと前玉有効径の小型化を図り、かつ高ズーム比を確保しつつ、全ズーム範囲で高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
本発明は、高ズーム比で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングの際に各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第nレンズ群の焦点距離をfnとするとき、
9.8 < |f1/f2| < 12.5
5.0 < f5/fw < 7.5
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で、かつ全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られる小型のズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。
ズーミングに際しては各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群の物体側又は第5レンズ群の像側の少なくとも一方に屈折力のあるレンズ群が配置される場合もある。
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比58.43、開口比(Fナンバー)2.02〜5.27のズームレンズである。
図3は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比67.20、開口比2.02〜6.53のズームレンズである。
図5は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比74.40、開口比2.02〜7.39のズームレンズである。
図7は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比99.73、開口比2.02〜9.25のズームレンズである。
図9は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比99.72、開口比2.02〜8.00のズームレンズである。図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。本発明のズームレンズは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ等の撮像装置や望遠鏡、双眼鏡の観察装置、複写機、プロジェクター等の光学機器に用いられるものである。レンズ断面図において左方が前方(物体側、拡大側)で右方が後方(像側、縮小側)である。レンズ断面図において、iは物体側から像側への各レンズ群の順序を示し、Liは第iレンズ群である。
次に各実施例のズームレンズの特徴について説明する。各実施例のレンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5は正の屈折力の第5レンズ群である。SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)であり、第3レンズ群L3の物体側に位置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。又、銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が置かれている。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。ズーミングに際しては広角端に対して望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が変化する。更に第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が変化するように第2、第4レンズ群が移動している。
この他ズーミングに際して各レンズ群の間隔が変化するのであれば任意のレンズ群を移動させてズーミングを行っても良い。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍レンズ群が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、第2レンズ群L2を像側に移動することによって変倍を行う。また、第4レンズ群L4を像側に凸状の軌跡で移動させることで変倍に伴う像面変動を補正している。
また、第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。このように第4レンズ群L4を像側へ凸状の軌跡とすることで第4レンズ群L4と第5レンズ群L5間の空間の有効利用を図り、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短縮化を効果的に達成している。又、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印4cに示すように第4レンズ群L4を後方に繰り出すことで行っている。尚、第1レンズ群L1はフォーカスの為には光軸方向に固定であるが、収差補正上必要に応じて移動させてもよい。また第4レンズ群L4を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させている。即ち防振を行っている。開口絞りSPは固定である。
一般にズームレンズにおいて高ズーム比化を図ろうとすると、変倍用のレンズ群の移動量が増大する。また、高ズーム比化を図りつつ、全系の小型化を図るには前玉側から絞りへの軸外光束の入射角度を抑える事が前玉有効径の大型化を抑える上で重要になってくる。そこで、本発明のズームレンズでは、物体側から像側へ順に正、負、正、負、正の屈折力のレンズ群より成る5群構成として高ズーム比化を図っている。そして前玉有効径を決める焦点距離が望遠側のズーム位置に寄るようにして、前玉有効径の小型化を容易にしている。また、5群ズームレンズを採用し、高ズーム比化に伴う望遠端における球面収差を低減し、変倍用のレンズ群のストロークの増大による大型化を軽減するために第1レンズ群L1のパワーと、第2レンズ群L2のパワーの比を適切に設定している。さらに、5群ズームレンズにおいて高ズーム比化に伴う第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2による色収差の変動を抑えるために第5レンズ群L5のパワーを適切に設定している。
具体的には本発明のズームレンズでは、広角端における全系の焦点距離をfw、第nレンズ群の焦点距離をfnとする。このとき、
9.8 < |f1/f2| < 12.5 ‥‥‥(1)
5.0 < f5/fw < 7.5 ‥‥‥(2)
なる条件式を満足するようにしている。
次に条件式(1)、(2)の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のパワー配分(屈折力配分)に関する条件式で、特に全系の小型化を図りつつ望遠端における光学性能を良好に維持するためのものである。条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1のパワーが強まることで望遠端において球面収差及び軸上色収差を良好に補正するのが困難となる。一方、上限値を上回ると、第2レンズ群L2のパワーが強まり、変倍時のストローク量が短くなり小型化は容易になるが、ズーミング時の像面湾曲の変動を抑えるのが困難となる。
条件式(2)は、第5レンズ群L5のパワー配分に関する条件式で、特に倍率色収差を良好に補正するためのものである。条件式(2)の下限値を下回ると、第5レンズ群L5のパワーが強まり、倍率色収差を良好に補正するには好ましいが、ズーム全域におけるコマ収差を補正するのが困難となる。一方、上限値を上回ると、第5レンズ群L5のパワーが弱まり、ズーム全域において倍率色収差を良好に補正するのが困難となる。各実施例において更に好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
9.85 < |f1/f2| < 12.40 ‥‥‥(1a)
5.05 < f5/fw < 7.40 ‥‥‥(2a)
また更に好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
9.9 < |f1/f2| < 12.3 ‥‥‥(1b)
5.1 < f5/fw < 7.3 ‥‥‥(2b)
各実施例では以上の如く構成することにより、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有した小型のズームレンズを達成している。各実施例において更に好ましくは次の諸条件のうちの1以上を満足するのが良い。第2レンズ群L2を構成するレンズの材料の平均屈折率をnd2とする。第1レンズ群L1の少なくとも1つの正レンズの材料のアッベ数をνd1とする。このとき、
−6.5 < f4/fw < −4.5 ‥‥‥(3)
nd2 > 1.86 ‥‥‥(4)
νd1 > 75 ‥‥‥(5)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。
条件式(3)は、第4レンズ群L4のパワー配分に関する条件式で、像面湾曲の変動を軽減するためのものである。条件式(3)の上限値を上回ると、第4レンズ群L4のパワーが強まり、ズーミング時の移動量及びフォーカス時の移動量が減るためレンズ全長の短縮に対して有利だが、ズーミング時の像面湾曲の変動が大きくなるため好ましくない。
一方、下限値を下回ると、第4レンズ群L4のパワーが弱まり、ズーミング時及びフォーカス時の第4レンズ群L4の移動量が増えるため、レンズ全長の大型化してくるため好ましくない。
条件式(4)は、第2レンズ群L2を構成するレンズの材料に関する条件式で、像面湾曲を良好に補正するためのものである。条件式(4)の下限値を下回ると、ペッツバール和がマイナス方向に大きくなり、ズーミング時の像面湾曲の変動を抑えるのが困難となる。また、像面湾曲の変動を抑えるために第2レンズ群L2のパワーを弱めると、レンズ全長が長くなり、また前玉有効径が大型化してくるので良くない。
条件式(5)は、第1レンズ群L1の少なくとも1つの正レンズの材料に関する条件式であり、特に望遠端において軸上色収差を良好に補正するためのものである。条件式(5)の下限値を下回ると、望遠端において軸上色収差を良好に補正するのが困難となる。各数値実施例において更に好ましくは、条件式(3)〜(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−6.45 < f4/fw < −4.55 ‥‥‥(3a)
2.100 > nd2 > 1.865 ‥‥‥(4a)
98 > νd1 > 77 ‥‥‥(5a)
より更に好ましくは条件式(3a)〜(5a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−6.4 < f4/fw < −4.6 ‥‥‥(3b)
2.00 > nd2 > 1.87 ‥‥‥(4b)
96 > νd1 > 79 ‥‥‥(5b)
各実施例では、以上のように各レンズ群を構成することによって、レンズ系全体を小型化し、簡易なレンズ構成でありながら、高ズーム比で全ズーム範囲、物体距離全般にわたり高い光学性能を得ている。例えばズーム比50以上の高ズーム比に対応したズームレンズを得ている。
次に各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、特に断りがない限り物体側から像側への順である。第1レンズ群L1は負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズで構成している。各実施例のズームレンズでは小型で高ズーム比とするために第1レンズ群L1の屈折力を強めている。このとき第1レンズ群L1内で発生する諸収差、特に望遠側において球面収差が多く発生してくる。そこで第1レンズ群L1の正の屈折力を接合レンズと正レンズで分担しこれらの諸収差の発生を低減している。なお物体側の正レンズにはアッベ数が75を越える低分散材料を用いている。これにより望遠側において軸上色収差と倍率色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は屈折力の絶対値が物体側に比べて像側が強く、像側のレンズ面が凹形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側のレンズ面が凸形状の正レンズで構成している。各実施例のズームレンズでは広角端において広い画角を得ながら第1レンズ群L1の有効径を小型にするために第2レンズ群L2の屈折力を強めている。このとき第2レンズ群L2で発生する諸収差、特に広角側において像面彎曲が多く発生してくる。各実施例では第2レンズ群L2の負の屈折力を2つの負レンズで分担しこれら諸収差の発生を低減している。このようなレンズ構成により広画角化を図りながら前玉有効径の小型化と高い光学性能を得ている。なお、正レンズにアッベ数が20より小さい高分散材料を用いることで、色消しのために必要な第2レンズ群L2の各レンズの屈折力をなるべく小さくしている。これによりレンズ枚数を抑えて小型化を図っている。
第3レンズ群L3は物体側のレンズ面が凸形状の正レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズより構成している。第3レンズ群L3の変倍作用を強めるとともに広角端においてレンズ全長を短縮するために第3レンズ群L3の屈折力を強めている。このとき第3レンズ群L3で発生する諸収差、特にズーム全域に渡り球面収差、コマ収差、軸上色収差が多く発生してくる。そこで第3レンズ群L3の正の屈折力を2枚の正レンズで分担することによりこれらの諸収差の発生を低減している。
第4レンズ群L4は正レンズと負レンズとを接合した接合レン図より構成している。各実施例では少ないレンズ枚数で第4レンズ群L4を構成することで薄型化、軽量化を図っている。なお負レンズはアッベ数が比較的大きい(アッベ数55以上)低分散な材料を用いて変倍に伴う色収差変動を低減している。第5レンズ群L5は正レンズ、負レンズ、正レンズより構成している。これによって第5レンズ群L5の屈折力を強めた場合でもズーム全域にて倍率色収差の発生を良好に抑えている。
各実施例では、以上のように各レンズ群を構成することによって、50倍以上の高ズーム比に対応し、全系が小型で、全ズーム範囲、全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ている。
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図11を用いて説明する。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1〜6で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
次に本発明の各実施例に対応する数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。数値実施例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径である。diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔である。ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目の材料のガラスのd線に対する屈折率、アッベ数である。最終の2つの面はガラスブロックである。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10を各々非球面係数としたとき
なる式で表している。また、[e+X]は[×10+x]を意味し、[e−X]は[×10−x]を意味している。BFはバックフォーカスであり、レンズ最終面から近軸像面までの距離(バックフォーカス)を空気換算したものである。レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスBFを加えたものである。非球面は面番号の後に*を付加して示す。前述の各条件式と数値実施例における諸数値の関係を表1に示す。
数値実施例1
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 21.815 0.58 1.84666 23.8 11.90
2 12.127 2.03 1.49700 81.5 11.23
3 -220.967 0.08 10.95
4 12.445 1.46 1.80400 46.6 10.10
5 37.656 (可変) 9.57
6 12.670 0.28 1.88300 40.8 3.23
7 1.787 0.86 2.47
8 -3.096 0.28 1.88300 40.8 2.40
9 10.475 0.08 2.48
10 5.947 0.75 1.92286 18.9 2.56
11 -12.992 (可変) 2.58
12(絞り) ∞ 0.24 3.88
13* 8.591 1.28 1.58313 59.4 3.97
14* -6.285 0.09 3.96
15 12.198 1.08 1.53927 64.7 3.72
16 -3.745 0.28 1.84666 23.8 3.53
17 -7.190 (可変) 3.46
18 -5.797 0.67 1.62987 30.5 3.18
19 -3.046 0.39 1.58313 59.4 3.10
20* 9.509 (可変) 2.90
21 13.123 0.60 1.48749 70.2 2.20
22 -9.360 0.08 2.19
23 4.237 0.33 1.84666 23.8 2.15
24 2.347 0.20 2.01
25 3.680 0.68 1.69680 55.5 2.04
26 -25.645 1.10 1.98
27 ∞ 1.04 1.51633 64.2 5.51
28 ∞ 1.02 5.51
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.59564e+000 A 4=-7.39010e-004 A 6= 1.33976e-004 A 8=-4.30989e-005 A10= 4.35545e-006

第14面
K =-1.97071e+000 A 4=-5.89834e-004 A 6=-5.77593e-006 A 8=-5.82490e-006

第20面
K =-1.86048e+001 A 4=-2.82783e-004 A 6=-3.50267e-004 A 8= 2.08345e-005

各種データ
ズーム比 58.43

焦点距離 1.00 12.06 58.43
Fナンバー 2.02 2.72 5.27
画角 32.43 3.02 0.62
像高 0.64 0.64 0.64
レンズ全長 34.78 34.78 34.78
BF 2.81 2.81 2.81

d 5 0.48 11.32 14.02
d11 14.56 3.73 1.02
d17 0.39 3.82 0.61
d20 4.23 0.80 4.01

入射瞳位置 5.99 76.37 298.28
射出瞳位置 72.05 -22.64 87.40
前側主点位置 7.01 82.28 396.24
後側主点位置 0.02 -11.04 -57.41

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 17.89 4.14 0.99 -1.57
2 6 -1.79 2.24 0.24 -1.45
3 12 4.49 2.97 1.08 -1.02
4 18 -6.33 1.05 0.21 -0.42
5 21 6.62 4.05 0.56 -2.54

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -33.16
2 2 23.20
3 4 22.54
4 6 -2.38
5 8 -2.68
6 10 4.51
7 13 6.43
8 15 5.44
9 16 -9.58
10 18 9.32
11 19 -3.91
12 21 11.31
13 23 -6.76
14 25 4.66
15 27 0.00
数値実施例2
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 21.736 0.58 1.84666 23.8 11.87
2 12.105 2.19 1.49700 81.5 11.20
3 -191.586 0.08 10.85
4 12.295 1.29 1.80400 46.6 9.99
5 36.371 (可変) 9.58
6 12.597 0.27 1.88300 40.8 3.04
7 1.740 0.80 2.33
8 -2.912 0.27 1.88300 40.8 2.25
9 9.701 0.08 2.33
10 5.817 0.96 1.92286 18.9 2.40
11 -14.057 (可変) 2.43
12(絞り) ∞ 0.24 4.16
13* 8.096 1.34 1.58313 59.4 4.28
14* -6.559 0.09 4.24
15 13.132 1.16 1.54928 62.9 3.97
16 -3.757 0.27 1.84666 23.8 3.76
17 -7.235 (可変) 3.69
18 -5.626 0.77 1.66443 33.2 3.39
19 -3.006 0.38 1.58313 59.4 3.31
20* 9.042 (可変) 3.06
21 14.947 0.53 1.48749 70.2 2.21
22 -12.933 0.08 2.20
23 3.898 0.33 1.84666 23.8 2.16
24 2.300 0.20 2.03
25 3.420 0.62 1.69680 55.5 2.05
26 -53.262 1.10 1.99
27 ∞ 1.04 1.51633 64.2 5.49
28 ∞ 1.02 5.49
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-2.14345e+000 A 4=-4.28672e-004 A 6= 2.11439e-004 A 8=-3.05526e-005 A10= 2.86864e-006

第14面
K =-2.01759e+000 A 4=-3.84325e-004 A 6= 1.10427e-004 A 8=-5.95803e-006

第20面
K =-3.61568e+001 A 4= 3.11685e-003 A 6=-1.27172e-003 A 8= 1.54279e-004

各種データ
ズーム比 67.20

焦点距離 1.00 12.39 67.20
Fナンバー 2.02 2.75 6.53
画角 32.43 2.94 0.54
像高 0.64 0.64 0.64
レンズ全長 35.72 35.72 35.72
BF 2.80 2.80 2.80

d 5 0.63 11.46 14.17
d11 14.59 3.76 1.05
d17 0.40 4.07 0.60
d20 4.74 1.07 4.54

入射瞳位置 6.05 78.17 340.61
射出瞳位置 58.66 -25.38 66.67
前側主点位置 7.07 84.75 476.60
後側主点位置 0.02 -11.37 -66.19

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 17.79 4.14 1.11 -1.48
2 6 -1.66 2.39 0.25 -1.50
3 12 4.52 3.11 1.11 -1.08
4 18 -6.29 1.15 0.21 -0.48
5 21 6.93 3.91 0.50 -2.51

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -33.18
2 2 22.99
3 4 22.56
4 6 -2.31
5 8 -2.51
6 10 4.56
7 13 6.43
8 15 5.45
9 16 -9.58
10 18 8.70
11 19 -3.82
12 21 14.31
13 23 -7.32
14 25 4.63
15 27 0.00
数値実施例3
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 21.759 0.58 1.84666 23.8 11.53
2 12.014 2.03 1.49700 81.5 10.90
3 -199.617 0.08 10.60
4 12.129 1.30 1.80400 46.6 9.80
5 34.753 (可変) 9.37
6 10.023 0.28 1.88300 40.8 2.87
7 1.565 0.72 2.17
8 -2.660 0.28 1.88300 40.8 2.14
9 11.367 0.08 2.24
10 5.588 1.01 1.94595 18.0 2.33
11 -12.468 (可変) 2.37
12(絞り) ∞ 0.24 4.34
13* 8.486 1.34 1.58313 59.4 4.47
14* -6.493 0.09 4.44
15 15.221 1.16 1.58003 59.1 4.17
16 -4.150 0.28 1.92286 18.9 3.97
17 -7.171 (可変) 3.92
18 -4.928 0.73 1.70141 30.2 3.44
19 -2.780 0.39 1.58313 59.4 3.38
20* 9.155 (可変) 3.12
21 26.583 0.49 1.48749 70.2 2.18
22 -19.114 0.08 2.18
23 3.489 0.33 1.84666 23.8 2.15
24 2.192 0.20 2.02
25 3.212 0.62 1.69680 55.5 2.05
26 -49.216 1.10 1.99
27 ∞ 1.04 1.51633 64.2 5.51
28 ∞ 1.02 5.51
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.25686e+000 A 4=-1.24495e-003 A 6= 2.22124e-004 A 8=-1.85188e-005 A10= 9.86217e-007

第14面
K =-1.63632e+000 A 4=-4.61518e-004 A 6= 1.38938e-004 A 8=-5.85542e-006

第20面
K =-5.42386e+001 A 4= 4.37219e-003 A 6=-1.63338e-003 A 8= 1.80053e-004

各種データ
ズーム比 74.40

焦点距離 1.00 12.79 74.40
Fナンバー 2.02 2.74 7.39
画角 32.43 2.84 0.49
像高 0.64 0.64 0.64
レンズ全長 35.84 35.84 35.84
BF 2.81 2.81 2.81

d 5 0.55 11.64 14.41
d11 14.76 3.67 0.90
d17 0.61 4.32 0.61
d20 4.80 1.10 4.81

入射瞳位置 5.69 78.83 363.87
射出瞳位置 58.99 -25.10 58.78
前側主点位置 6.70 85.35 534.10
後側主点位置 0.02 -11.77 -73.38

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 17.90 3.99 1.01 -1.48
2 6 -1.63 2.37 0.20 -1.53
3 12 4.49 3.10 1.15 -1.02
4 18 -6.01 1.11 0.15 -0.51
5 21 7.08 3.88 0.55 -2.44

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -32.57
2 2 22.87
3 4 22.59
4 6 -2.13
5 8 -2.42
6 10 4.19
7 13 6.52
8 15 5.75
9 16 -11.17
10 18 7.98
11 19 -3.61
12 21 22.89
13 23 -7.88
14 25 4.35
15 27 0.00
数値実施例4
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 27.393 0.58 1.84666 23.8 12.28
2 12.412 2.07 1.49700 81.5 11.60
3 -206.579 0.08 11.39
4 12.368 1.32 1.83400 37.2 10.62
5 33.551 (可変) 10.25
6 9.736 0.27 1.88300 40.8 3.18
7 1.609 0.80 2.41
8 -4.555 0.27 1.88300 40.8 2.37
9 6.486 0.08 2.42
10 3.966 1.02 1.94595 18.0 2.52
11 55.395 (可変) 2.48
12(絞り) ∞ 0.24 4.92
13* 8.135 1.48 1.58313 59.4 5.06
14* -7.930 0.09 5.00
15 229.353 1.28 1.56384 60.7 4.81
16 -3.943 0.27 1.92286 18.9 4.67
17 -5.701 (可変) 4.71
18 -4.330 0.94 1.66680 33.0 3.18
19 -2.151 0.38 1.58313 59.4 3.11
20* 6.521 (可変) 2.81
21 16.616 0.54 1.48749 70.2 2.54
22 -14.713 0.08 2.54
23 4.594 0.33 1.84666 23.8 2.52
24 2.564 0.20 2.38
25 3.604 0.73 1.69680 55.5 2.42
26 -8.493 1.10 2.37
27 ∞ 1.04 1.51633 64.2 5.49
28 ∞ 1.02 5.49
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 4.49444e-001 A 4=-1.30577e-003 A 6= 1.44949e-004 A 8=-4.97456e-006 A10=-1.43589e-009

第14面
K =-1.90395e+000 A 4= 2.48662e-004 A 6= 1.52388e-004 A 8=-5.95791e-006

第20面
K =-3.86255e+001 A 4= 1.30237e-002 A 6=-5.04705e-003 A 8= 9.41838e-004

各種データ
ズーム比 99.73

焦点距離 1.00 14.18 99.73
Fナンバー 2.02 2.74 9.25
画角 32.29 2.55 0.36
像高 0.63 0.63 0.63
レンズ全長 41.52 41.52 41.52
BF 2.80 2.80 2.80

d 5 0.55 13.82 17.13
d11 17.81 4.54 1.22
d17 1.59 5.61 0.60
d20 5.68 1.66 6.67

入射瞳位置 5.76 92.69 543.25
射出瞳位置 9.44 34.24 8.49
前側主点位置 6.88 112.93 1973.68
後側主点位置 0.02 -13.17 -98.71

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 20.56 4.05 1.14 -1.36
2 6 -1.73 2.45 0.27 -1.41
3 12 5.05 3.37 1.37 -1.04
4 18 -4.73 1.32 0.24 -0.54
5 21 5.22 4.03 0.82 -2.29

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -27.29
2 2 23.63
3 4 22.84
4 6 -2.22
5 8 -3.00
6 10 4.47
7 13 7.13
8 15 6.89
9 16 -14.97
10 18 5.46
11 19 -2.73
12 21 16.10
13 23 -7.41
14 25 3.72
15 27 0.00
数値実施例5
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 28.170 0.58 1.84666 23.8 12.60
2 12.607 2.20 1.49700 81.5 12.17
3 -224.136 0.08 12.16
4 12.719 1.57 1.83400 37.2 12.11
5 36.393 (可変) 11.85
6 11.033 0.27 1.88300 40.8 3.16
7 1.644 0.80 2.40
8 -4.381 0.27 1.88300 40.8 2.36
9 5.849 0.08 2.41
10 4.048 1.03 1.94595 18.0 2.51
11 -236.991 (可変) 2.50
12(絞り) ∞ 0.24 4.92
13* 8.048 1.50 1.58313 59.4 5.07
14* -7.802 0.09 4.99
15 470.053 1.29 1.56384 60.7 4.79
16 -4.008 0.27 1.92286 18.9 4.63
17 -5.918 (可変) 4.66
18 -4.475 0.90 1.66680 33.0 3.23
19 -2.202 0.38 1.58313 59.4 3.17
20* 6.847 (可変) 2.87
21 14.338 0.55 1.48749 70.2 2.58
22 -15.593 0.08 2.58
23 4.789 0.33 1.84666 23.8 2.55
24 2.548 0.20 2.41
25 3.409 0.75 1.69680 55.5 2.46
26 -8.949 1.10 2.41
27 ∞ 1.04 1.51633 64.2 5.49
28 ∞ 1.02 5.49
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 7.53430e-001 A 4=-1.36674e-003 A 6= 1.47635e-004 A 8=-5.59185e-006 A10= 7.29269e-008

第14面
K =-9.66373e-001 A 4= 3.65370e-004 A 6= 1.52783e-004 A 8=-5.96449e-006

第20面
K =-4.66020e+001 A 4= 1.40050e-002 A 6=-5.36914e-003 A 8= 9.61917e-004

各種データ
ズーム比 99.72

焦点距離 1.00 14.18 99.72
Fナンバー 2.02 2.76 8.00
画角 32.29 2.55 0.36
像高 0.63 0.63 0.63
レンズ全長 42.30 42.30 42.30
BF 2.80 2.80 2.80

d 5 0.55 13.84 17.17
d11 17.88 4.59 1.27
d17 1.54 5.71 0.60
d20 6.04 1.87 6.98

入射瞳位置 6.02 94.26 557.85
射出瞳位置 8.88 26.27 8.12
前側主点位置 7.15 116.39 2057.29
後側主点位置 0.02 -13.16 -98.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 20.74 4.43 1.20 -1.52
2 6 -1.73 2.46 0.26 -1.46
3 12 5.14 3.40 1.35 -1.08
4 18 -4.95 1.28 0.23 -0.53
5 21 5.22 4.06 0.82 -2.30

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -27.42
2 2 24.09
3 4 22.76
4 6 -2.22
5 8 -2.80
6 10 4.22
7 13 7.04
8 15 7.06
9 16 -14.45
10 18 5.61
11 19 -2.81
12 21 15.42
13 23 -6.90
14 25 3.63
15 27 0.00

L1…第1レンズ群、L2…第2レンズ群、L3…第3レンズ群、L4…第4レンズ群、L5…第5レンズ群、SP…絞り、IP…結像面、G…CCDのフォースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック

Claims (6)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折率の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングの際に各レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第nレンズ群の焦点距離をfnとするとき、
    9.8 < |f1/f2| < 12.5
    5.0 < f5/fw < 7.5
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. −6.5 < f4/fw < −4.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群を構成するレンズの材料の平均屈折率をnd2とするとき、
    nd2 > 1.86
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の少なくとも1つの正レンズの材料のアッベ数をνd1とするとき、
    νd1 > 75
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第4レンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2009294300A 2009-12-25 2009-12-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5455613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294300A JP5455613B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/972,958 US8248704B2 (en) 2009-12-25 2010-12-20 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294300A JP5455613B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011133738A true JP2011133738A (ja) 2011-07-07
JP2011133738A5 JP2011133738A5 (ja) 2013-02-14
JP5455613B2 JP5455613B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44187241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294300A Active JP5455613B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248704B2 (ja)
JP (1) JP5455613B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125603A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013228500A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2014010425A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014085495A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085494A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014203027A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016065912A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPWO2015087533A1 (ja) * 2013-12-11 2017-03-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 手振れ補正装置及び手振れ補正回路並びに手振れ補正方法
US9778445B2 (en) 2015-07-28 2017-10-03 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2017187631A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7405603B2 (ja) 2019-12-25 2023-12-26 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2010044191A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010122536A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Corp ズームレンズ
JP2011075985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180722A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Canon Inc リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
JP4343307B2 (ja) 1999-02-10 2009-10-14 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4950630B2 (ja) * 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4869288B2 (ja) * 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5359025B2 (ja) * 2008-05-26 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP4770945B2 (ja) * 2009-02-27 2011-09-14 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2010044191A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010122536A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Panasonic Corp ズームレンズ
JP2011075985A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125603A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2013228500A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2014010425A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014085495A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085494A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014203027A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2015087533A1 (ja) * 2013-12-11 2017-03-16 旭化成エレクトロニクス株式会社 手振れ補正装置及び手振れ補正回路並びに手振れ補正方法
US10613342B2 (en) 2013-12-11 2020-04-07 Asahi Kasei Microdevices Corporation Image stabilizer and adjustment method thereof, image stabilizing circuit, image stabilizing method, and camera module and position control method of optical component thereof
JP2016065912A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US9778445B2 (en) 2015-07-28 2017-10-03 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2017187631A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7405603B2 (ja) 2019-12-25 2023-12-26 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110157718A1 (en) 2011-06-30
JP5455613B2 (ja) 2014-03-26
US8248704B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455613B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5541663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5538873B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8107171B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US8792181B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8873169B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2013190453A5 (ja)
JP2011123337A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011133738A5 (ja)
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009162862A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5599065B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2013156407A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010072052A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546618B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5541749B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5455613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03