JP2016080802A - 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置用モジュール及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016080802A
JP2016080802A JP2014210304A JP2014210304A JP2016080802A JP 2016080802 A JP2016080802 A JP 2016080802A JP 2014210304 A JP2014210304 A JP 2014210304A JP 2014210304 A JP2014210304 A JP 2014210304A JP 2016080802 A JP2016080802 A JP 2016080802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
group
display device
phosphor
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441636B2 (ja
Inventor
和幸 日野
Kazuyuki Hino
和幸 日野
俵屋 誠治
Seiji Tawaraya
誠治 俵屋
裕人 糸井
Yuto Itoi
裕人 糸井
敦司 山本
Atsushi Yamamoto
敦司 山本
森川 武
Takeshi Morikawa
武 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014210304A priority Critical patent/JP6441636B2/ja
Priority to US14/881,547 priority patent/US10082618B2/en
Priority to KR1020177009410A priority patent/KR20170069211A/ko
Priority to CN201580054203.1A priority patent/CN107112395B/zh
Priority to PCT/JP2015/078961 priority patent/WO2016060136A1/ja
Priority to TW104133659A priority patent/TW201621421A/zh
Publication of JP2016080802A publication Critical patent/JP2016080802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441636B2 publication Critical patent/JP6441636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133624Illuminating devices characterised by their spectral emissions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】発光装置とカラーフィルターとを備え、白色点の表示安定性に優れる画像表示装置を構成可能な画像表示装置用モジュール及びそれを備える画像表示装置を提供する。【解決手段】240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光源である窒化物半導体発光素子と、その波長範囲に極大励起波長を有し発光ピーク波長が610nm〜670nmであり発光スペクトルの半値幅が30nm以下である4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体と、510nm〜550nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する緑色蛍光体と、を含む発光装置と、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値の差が4%以下である青色画素を有するカラーフィルターと、を備える画像表示装置用モジュール及びそれを備える画像表示装置である。【選択図】なし

Description

本発明は、画像表示装置用モジュール及び画像表示装置に関する。
液晶表示装置は、数多くの用途で急速に普及してきており、年々製造コスト面や、表示画質面での競争が激化してきている。あらゆる液晶表示装置において高コントラスト化、高速応答性、高色再現化、高輝度化、高色純度などが求められている。
従来のバックライト光源である冷陰極蛍光管に代わり、長寿命で、高輝度、水銀フリーである等の観点からLEDタイプのバックライト光源が知られている。このようなLEDタイプのバックライトは、LEDからの青色発光と、該青色光を用いて励起により得た黄色YAG系蛍光体とを含む白色光源として用いられる。
上記に関連して、透過率50%である波長が600nm〜660nmである顔料を含み、白色発光ダイオード光源と組み合わせることで、白色輝度を向上させながら、高色再現域を達成できるとされるカラーフィルターが開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、青色画素の波長420nm〜460nmにおける平均透過率が80%以上であり、且つ、発光スペクトルが波長430nm〜450nmに極大値を有し、極大値波長のばらつき(σ)が3以上である白色発光ダイオード光源に用いられることを特徴とする白色発光ダイオード光源用カラーフィルターが開示され、表示画像の色ずれを低減できるとされている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−128310号公報 特開2013−080044号公報
しかしながら、従来の白色発光装置とカラーフィルターとの組み合わせでは、白色点の表示安定性を充分に確保できない場合があった。本発明は、発光装置とカラーフィルターとを備え、白色点の表示安定性に優れる画像表示装置を構成可能な画像表示装置用モジュール及びそれを備える画像表示装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであり、以下の態様を包含する。
本発明の第一の態様は、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子と、その波長範囲に極大励起波長を有し発光ピーク波長が610nm〜670nmであり発光スペクトルの半値幅が30nm以下である4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体と、510nm〜550nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する緑色蛍光体と、を含む発光装置と、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値の差が4%以下である青色画素を有するカラーフィルターと、を備える画像表示装置用モジュールである。
本発明の第二の態様は、前記画像表示装置用モジュールを備える画像表示装置である。
本発明の第一の態様によれば、発光装置とカラーフィルターとを備え、白色点の表示安定性に優れる画像表示装置を構成可能な画像表示装置用モジュール及びそれを備える画像表示装置を提供することができる。
本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の発光スペクトルの一例を示す図である。 本実施形態に係るカラーフィルターが有する青色画素の透過スペクトルの一例を比較例とともに示す図である。 本実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る画像表示装置の別の構成例を示す概略断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について詳細に説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための、画像表示装置用モジュール及び画像表示装置等を例示するものであって、画像表示装置用モジュール及び画像表示装置等を以下のものに特定するものではない。
なお、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<画像表示装置用モジュール>
本実施形態の画像表示装置用モジュールは、240nm〜560nm、好ましくは、430nm〜470nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光源である窒化物半導体発光素子、その波長範囲内に極大励起波長を有し発光ピーク波長が610nm〜670nmであり発光スペクトルの半値幅が30nm以下である4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体及び510nm〜550nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する緑色蛍光体を含む発光装置と、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値の差が4%以下である青色画素を有するカラーフィルターと、を備える。
特定の蛍光特性を有する4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置と、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値の差が4%以下である青色画素を有するカラーフィルターとを組み合わせて画像表示装置を構成することで、表示される白色点の色度座標の安定性に優れる。また、高い白色輝度と高い色純度とを両立することができる。
画像表示装置用モジュールは、より高い白色点の安定性の観点から、発光装置から発せられる光について、カラーフィルターの青色画素を透過した光の透過光スペクトルにおける650nm以上の波長範囲の積分値が0.1以下であることが好ましい。
発光装置から発せられ青色画素を透過した光の透過光スペクトルは、分光光度計を用いて測定される。
また画像表示装置用モジュールは、カラーフィルターを透過させた発光装置からの光について、発光装置に含まれる光源の発光ピーク波長が、440nm〜455nmの範囲で変化する場合、CIE1931における色度座標(x,y)が(0.2400,0.2000)、(0.2400,0.3000)、(0.3000,0.3000)、(0.3000,0.2000)の4点で囲まれた範囲(以下、「特定色度領域」ともいう)の白色点における、色度座標の変化量であるΔxおよびΔyがともに0.001以下であることが好ましい。
(カラーフィルター)
カラーフィルターは、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値の差が4%以下である青色画素を有する。また青色画素は、分光透過曲線における400nm〜500nmの波長範囲の平均透過率が80%以上であり、720nm〜780nmの波長範囲の透過率が50%以上であることが好ましい。カラーフィルターは青色画素に加えて、緑色画素及び赤色画素を有することが好ましい。
青色画素は、画像表示装置を構成した場合の白色点の安定性の観点から、420nm〜460nmの波長範囲における透過率の最大値と最小値の差が4%以下であり、3.5%以下であることが好ましい。また440nm〜455nmの波長範囲における透過率の最大値と最小値の差が2%以下であることが好ましい。
なお、透過率は、入射光に対する透過光の強度の割合を意味する。また、所定の波長範囲の平均透過率は、分光光度計を用いて得られる分光透過曲線の所定の波長範囲の積分値を積分幅で除することで算出される。
青色画素は、より高い白色輝度を達成する観点から、分光透過曲線における400nm〜500nmの波長範囲の平均透過率が80%以上であることが好ましく、420nm〜460nmの波長範囲の平均透過率が80%以上であることがより好ましく、85%以上であることが更に好ましく、89%以上であることが特に好ましい。
青色画素は、分光透過曲線における720nm〜780nmの波長範囲の透過率が50%以上であることが好ましい。
カラーフィルターが有する緑色画素の分光透過曲線は、緑色領域に透過性を有する限り特に制限されない。緑色画素は、より高い白色輝度を達成する観点から、分光透過曲線における480nm〜580nmの波長範囲の平均透過率が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。
また緑色画素は、より高い白色輝度を達成する観点から、分光透過曲線における680nm〜780nmの波長範囲の透過率が15%以上であることが好ましく、680nm〜760nmの波長範囲の透過率が15%以上であることがより好ましい。
カラーフィルターが有する赤色画素の分光透過曲線は、赤色領域に透過性を有する限り特に制限されない。赤色画素は、より高い白色輝度を達成する観点から、分光透過曲線における560nm〜780nmの波長範囲の平均透過率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
(カラーフィルターの製造方法)
本実施形態におけるカラーフィルターは、光透過性の基板上に所望の分光透過特性を有する着色画素を通常用いられる方法によって形成することで調製することができる。
カラーフィルターの製造方法は、例えば、特許第2040807号、特許第2804541号、特許第4616439号、特許第4594579号等の各公報の記載を参照することができる。
光透過性を有する基板は、可視光領域に光透過性を有するものであれば特に限定されず、通常用いられる光透過性を有する基板から適宜選択して用いることができる。光透過性基板としては、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス、合成石英板、樹脂フィルム、光学用樹脂基板等を挙げることができる。基板の厚みは特に限定されず目的等に応じて適宜選択すればよい。基板の厚みは例えば、100μm〜1mm程度とすることができる。
着色画素は、例えば、光透過性を有する基板上に形成された遮光部以外の開口部にカラーフィルター用樹脂組成物層を形成し、これを硬化することで形成することができる。
着色画素の配置は特に制限されず、例えば、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等の一般的な配列とすることができる。また、着色画素の幅、面積等は任意に設定することができる。
着色画素の厚みは、通常、1μm〜5μmの範囲である。
着色画素のうち、青色画素は、420nm〜460nmの波長範囲における透過率の最大値と最小値の差が4%以下であるように形成されていればよく、分光透過曲線における400nm〜500nmの波長範囲の平均透過率が80%以上であり、720nm〜780nmの波長範囲の透過率が50%以上であるように形成されていることが好ましい。青色画素の形成に用いる材料は特に制限されず、通常用いられる青色画素形成用材料から適宜選択して用いることができる。中でも、青色画素は以下に詳述する態様であることが好ましい。
(A)青色画素
本発明に用いられる青色着色層は、例えば、上記一般式(I)で表わされる色材を含む態様(第1態様)と、上記一般式(III)で表わされる色材を含む態様(第2態様)との2つの態様を有する。以下、各態様の青色画素(以下、「青色着色層」ともいう)について説明する。
(a)第1態様
第1態様の青色着色層は、下記一般式(I)で表わされる色材を含み、また、通常、バインダー樹脂等を更に含む。
(i)色材
本態様に用いられる色材は、下記一般式(I)で表わされる化合物である。
一般式(I)中、Aは、Nと直接結合する炭素原子がπ結合を有しないa価の有機基であって、当該有機基は、少なくともNと直接結合する末端に飽和脂肪族炭化水素基を有する脂肪族炭化水素基、又は当該脂肪族炭化水素基を有する芳香族基を表し、炭素鎖中にO、S、Nが含まれていてもよい。Bは1価のアニオンを表し、複数あるBは同一であっても異なっていてもよい。R〜Rは各々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、RとR、RとRが結合して環構造を形成してもよい。Arは置換基を有していてもよい2価の芳香族基を表す。複数あるR〜R及びArはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
aは2〜4の整数を表す。bは0又は1であり、bが0のとき結合は存在しない。複数あるbは同一であっても異なっていてもよい。
(カチオン部)
本態様において用いられる色材のカチオン部は、下記一般式(IV)で表される構造を有する2価以上のカチオンである。一般式(IV)で表されるカチオン部は、従来のトリアリールメタン系塩基性染料やキサンテン系塩基性染料と異なり、その塩化物であっても水に実質的に溶解しない。
一般式(IV)で表される構造は従来のトリアリールメタン骨格一つのみからなるカチオンがa価の共有結合を介して連結された2価以上のカチオンである。
従来のトリアリールメタン骨格一つのみからなるモノカチオンとアニオンを構成する結合種がイオン結合のみであると考えた場合、本態様の2価以上のカチオンからなる塩形成物を構成する結合種はイオン結合に加え、モノカチオン同士を連結する共有結合を含む構造であると考えることができる。そのため、下記一般式(IV)で表される構造を有する2価以上のカチオンからなる塩形成物は、従来のトリアリールメタン骨格一つからなる塩形成物よりも構成要素全体により強い結合種が増えた結果、安定性が高くなり、水和しにくくなると推定される。更に、一般式(IV)で表される構造は、連結基Aの影響で分子量が大きくなり、且つ、疎水性がより高くなるため、結合の安定性と相俟って水に実質的に溶解しなくなると推定される。
式(IV)中、A、R〜R、Ar、a及びbは、式(I)と同様である。
上記一般式(I)におけるbは、0又は1の整数である。bが0の場合、下記式(V)で表されるトリアリールメタン骨格を有する。
式(V)中、R〜R及びArは、式(I)と同様である。
また、bが1の場合、下記式(VI)で表されるキサンテン骨格を有する。
式(VI)中、R〜R及びArは、式(I)と同様である。
複数あるbは同一であっても異なっていてもよい。すなわち、例えば、トリアリールメタン骨格のみ、又は、キサンテン骨格のみを複数有するカチオン部であってもよく、1分子内に、トリアリールメタン骨格とキサンテン骨格の両方を含むカチオン部であってもよい。色純度の点からは、同一骨格のみを有するアニオン部であることが好ましい。一方、トリアリールメタン骨格とキサンテン骨格の両方を含むカチオン部とすることにより、また、後述する置換基の組み合わせにより、一般式(I)の色材は、所望の色に調整することができる。
上記一般式(I)におけるAは、N(窒素原子)と直接結合する炭素原子がπ結合を有しないa価の有機基であって、当該有機基は、少なくともNと直接結合する末端に飽和脂肪族炭化水素基を有する脂肪族炭化水素基、又は当該脂肪族炭化水素基を有する芳香族基を表し、炭素鎖中にO(酸素原子)、S(硫黄原子)、N(窒素原子)が含まれていてもよいものである。Nと直接結合する炭素原子がπ結合を形成していないため、カチオン性の発色部位が有する色調や透過率等の色特性は、連結基Aや他の発色部位の影響を受けず、単量体と同様の色を保持することができる。
Aにおいて、少なくともNと直接結合する末端に飽和脂肪族炭化水素基を有する脂肪族炭化水素基は、Nと直接結合する末端の炭素原子がπ結合を形成していなければ、直鎖、分岐又は環状のいずれであってもよく、末端以外の炭素原子が不飽和結合を形成していてもよく、置換基を有していてもよく、炭素鎖中に、O、S、Nが含まれていてもよい。例えば、カルボニル基、カルボキシ基、オキシカルボニル基、アミド基等が含まれていてもよく、水素原子が更にハロゲン原子等に置換されていてもよい。
また、Aにおいて上記脂肪族炭化水素基を有する芳香族基は、少なくともNと直接結合する末端に飽和脂肪族炭化水素基を有する脂肪族炭化水素基を有する、単環又は多環芳香族基が挙げられ、置換基を有していてもよく、O、S、Nが含まれる複素環であってもよい。
中でも、骨格の堅牢性の点から、Aは、環状の脂肪族炭化水素基又は芳香族基を含むことが好ましい。
環状の脂肪族炭化水素基としては、中でも、有橋脂環式炭化水素基が、骨格の堅牢性の点から好ましい。有橋脂環式炭化水素基とは、脂肪族環内に橋かけ構造を有し、多環構造を有する多環状脂肪族炭化水素基をいい、例えば、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタン等が挙げられる。有橋脂環式炭化水素基の中でも、ノルボルナンが好ましい。また、芳香族基としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環を含む基が挙げられ、中でも、ベンゼン環を含む基が好ましい。
原料入手の容易さの観点からAは2価が好ましい。例えば、Aが2価の有機基の場合、炭素数1〜20の直鎖、分岐、又は環状のアルキレン基や、キシリレン基等の炭素数1〜20のアルキレン基を2個置換した芳香族基等が挙げられる。
〜Rにおけるアルキル基は、特に限定されない。例えば、炭素数1〜20の直鎖又は分岐状アルキル基等が挙げられ、中でも、炭素数が1〜8の直鎖又は分岐のアルキル基であることが好ましく、炭素数が1〜5の直鎖又は分岐のアルキル基であることが、製造及び原料調達の容易さの点から、より好ましい。中でも、R〜Rにおけるアルキル基がエチル基又はメチル基であることが特に好ましい。アルキル基が有してもよい置換基としては、特に限定されないが、例えば、アリール基、ハロゲン原子、水酸基等が挙げられ、置換されたアルキル基としては、ベンジル基等が挙げられる。
〜Rにおけるアリール基は、特に限定されない。例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アリール基が有してもよい置換基としては、例えばアルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
とR、RとRが結合して環構造を形成しているとは、RとR、RとRが窒素原子を介して環構造を形成していることをいう。環構造は特に限定されないが、例えばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環等が挙げられる。
中でも化学的安定性の点からR〜Rとしては、各々独立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基、又は、RとR、RとRが結合してピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環を形成していることが好ましい。
〜Rはそれぞれ独立に上記構造をとることができるが、中でも、色純度の点からRが水素原子であることが好ましく、さらに製造および原料調達の容易さの点からR〜Rがすべて同一であることがより好ましい。
Arにおける2価の芳香族基は特に限定されない。芳香族基は、炭素環からなる芳香族炭化水素基の他、複素環基であってもよい。芳香族炭化水素基における芳香族炭化水素としては、ベンゼン環の他、ナフタレン環、テトラリン環、インデン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環等の縮合多環芳香族炭化水素;ビフェニル、ターフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、スチルベン等の鎖状多環式炭化水素が挙げられる。当該鎖状多環式炭化水素においては、ジフェニルエーテル等のように鎖状骨格中にO、S、Nを有していてもよい。一方、複素環基における複素環としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール等の5員複素環;ピラン、ピロン、ピリジン、ピロン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン等の6員複素環;ベンゾフラン、チオナフテン、インドール、カルバゾール、クマリン、ベンゾ−ピロン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン等の縮合多環式複素環が挙げられる。これらの芳香族基は置換基を有していてもよい。
芳香族基が有していてもよい置換基としては、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
Arは炭素数が6〜20の芳香族基であることが好ましく、炭素数が10〜14の縮合多環式炭素環からなる芳香族基がより好ましい。中でも、構造が単純で原料が安価である点からフェニレン基やナフチレン基であることがより好ましい。
1分子内に複数あるR〜R及びArは、同一であっても異なっていてもよい。複数あるR〜R及びArがそれぞれ同一である場合には、発色部位が同一の発色を示すため、発色部位の単体と同様の色が再現でき、色純度の点から好ましい。一方、R〜R及びArのうち少なくとも1つを異なる置換基とした場合には、複数種の単量体を混合した色を再現することができ、所望の色に調整することができる。
(アニオン部)
本態様に係る色材において、アニオン部は、(B)で表される構造を有する1価のアニオンである。上記色材は1価のアニオンを有することにより、アルコール系溶媒やケトン系溶媒への溶解度が高く、高濃度の色材溶液を調製することも可能であり、種々の基材の染着に用いることができる。
は1価のアニオンであれば、特に限定されず、有機アニオンであっても無機アニオンであってもよい。ここで有機アニオンとは、炭素原子を少なくとも1つ含有するアニオンを表す。また、無機アニオンとは、炭素原子を含有しないアニオンを表し、例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンのようなハロゲン化物イオンや、硝酸イオン(NO)、過塩素酸イオン(ClO )等が挙げられる。
が有機アニオンである場合、その構造は特に限定されない。中でも、アニオン性
置換基を有する有機基であることが好ましい。
アニオン性置換基としては、例えば、−SOSOCH、−SOCOCH、−SOSOCF、−SOCOCF、−CFSOSOCH、−CFSOCOCH、−CFSOSOCF、−CFSOCOCF等のイミド酸基や、−SO 、−CFSO 、−COO、−CFCOO等の置換基が挙げられる。
中でも、原材料入手の容易さや製造コスト、高い酸性度によりカチオンを安定化し発色状態を維持する効果が高い点から、イミド酸基や、−SO 、−CFSO が好ましく、更に、−SO (スルホナト基)であることが好ましい。
アニオン性置換基が置換される有機基としては、特に限定されない。当該有機基としては、直鎖、分岐、又は環状の飽和又は不飽和炭化水素基、単環又は多環芳香族基及びこれらが組み合わされた基が挙げられ、これらは炭素鎖中に、O、S、N等の異種原子が含まれていてもよく、カルボニル基、カルボキシ基、オキシカルボニル基、アミド基が含まれていてもよく、水素原子が置換されていてもよい。有機基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子等が挙げられる。
上記アニオン性置換基が置換される有機基としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]ヘキサン、ビシクロ[3.2.3]オクタン、アダマンタン等の脂肪族炭化水素化合物に由来する有機基;ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、トリフェニレン、フルオレン、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、インドール、プリン、キノリン、イソキノリン、キサンテン、カルバゾール等の芳香族炭化水素化合物に由来する有機基が挙げられ、更にハロゲン原子、アルキル基等の置換基を有していてもよい。ここで脂肪族炭化水素化合物に由来する有機基とは、脂肪族炭化水素化合物から少なくとも1つの水素原子を取り除いて構成される有機基を意味し、水素原子が取り除かれる位置は特に制限されない。また芳香族炭化水素化合物に由来する有機基についても同様である。
アニオン性置換基が置換される有機基としては、中でも、アニオン性置換基の導入が容易な点から、単環又は多環芳香族炭化水素基及びこれらが組み合わされた基であることが好ましい。
アニオンにより色変化しないことを目的とする場合には、400nm以下の波長領域に吸収極大をもつ有機基を用いることが好ましい。400nm以下の波長領域に吸収極大をもつ有機基としては、例えば、ナフタレン、テトラリン、インデン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン等の縮合多環式炭素環に由来する有機基;ビフェニル、ターフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、スチルベン等の鎖状多環式炭化水素に由来する有機基;フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール等の5員複素環に由来する有機基、ピラン、ピロン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン等の6員複素環に由来する芳香族化合物;ベンゾフラン、チオナフテン、インドール、カルバゾール、クマリン、ベンゾ−ピロン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン等の縮合多環式複素環に由来する有機基等が挙げられる。
また、アニオン性置換基が置換される有機基としては、有機化合物又は有機金属化合物である、アゾ染料、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料及びフタロシアニン染料、インジゴ染料に由来する骨格を有する有機基を用いてもよい。或いは、従来公知の酸性染料、直接染料、酸性媒染染料等に由来する有機基を用いてもよい。
染料由来の骨格や酸性染料、直接染料、酸性媒染染料等を用いた場合には、得られる色材の色調が変化し、上記一般式(I)で表される色材の色調を所望のものに調整することができる。
染料由来の骨格を有するアニオンの中でも、下記一般式(VII)で表されるアニオンが、耐熱性を向上する点から好ましい。
上記色材のアニオン部として、一般式(VII)のアニオンを用いた場合には、上記カチオン部との組み合わせにより、色材を所望の色に調整することができる。
一般式(VII)中、Mは2個の水素原子、若しくは、Cu、Mg、Al、Ni、Co、Fe、又はZnを表す。スルホナト基(−SO 基)は、芳香環に置換している。
また、本態様に係る色材において、上記有機アニオンが、下記一般式(VIII)で表されるアニオンであることが、耐熱性を向上する点から好ましい。
一般式(VIII)中、Arは置換基を有していてもよい1価の芳香族基である。
上記色材のアニオン部として、上記一般式(VIII)のアニオンを用いた場合には、アニオンが無色ないし薄い黄色であるため、生じた色材が一般式(I)で表されるカチオンがもつ固有の色を保持しやすいという特徴を有する。
Arにおける芳香族基は特に限定されない。芳香族基には、炭素環からなる芳香族炭化水素基の他、複素環化合物に由来する複素環基であってもよい。芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環の他、ナフタレン環、テトラリン環、インデン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環等に由来する縮合多環芳香族炭化水素基;ビフェニル、ターフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、スチルベン等に由来する鎖状多環式炭化水素基が挙げられる。当該鎖状多環式炭化水素基においては、ジフェニルエーテル等のように鎖状骨格中にO、S等のヘテロ原子を有していてもよい。一方、複素環化合物としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール等の5員複素環化合物;ピラン、ピロン、ピリジン、ピロン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン等の6員複素環化合物;ベンゾフラン、チオナフテン、インドール、カルバゾール、クマリン、ベンゾ−ピロン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン等の縮合多環式複素環化合物が挙げられる。これらの芳香族基は更に置換基を有していてもよい。
芳香族基が有する置換基としては、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
Arは炭素数が6〜20の芳香族基であることが好ましく、炭素数が10〜14の縮合多環式炭素環からなる芳香族基がより好ましい。中でも、構造が単純で原料が安価である点からフェニル基やナフチル基であることがより好ましい。
上記色材において、複数あるアニオン(B)は、同一であっても異なっていてもよく、有機アニオンと無機アニオンを組み合わせて用いることもできる。
上記色材の平均粒径としては、青色着色層を形成することができれば特に限定されないが、10nm〜300nmの範囲内、なかでも20nm〜200nmの範囲内、特に30nm〜100nmの範囲内であることが好ましい。
上記色材の平均粒径が小さいと、凝集し易くなり、青色着色層中に均一に分散させることが困難となる可能性があるからである。また、色材の平均粒径が大きすぎると所望の輝度を有する青色着色層を形成することが困難となる可能性があるからである。
上記色材の平均粒径は、少なくとも溶媒を含有する分散媒体中に分散している色材粒子の分散粒径であって、レーザー光散乱粒度分布計により測定されるものである。レーザー光散乱粒度分布計による粒径の測定としては、上記色材を分散させた青色分散液を調製し、青色分散液をレーザー光散乱粒度分布計で測定可能な濃度に適宜希釈(例えば、1000倍など)し、レーザー光散乱粒度分布計(例えば、濃厚系粒径アナライザー FPAR-1000)を用いて動的光散乱法により23℃にて測定することができる。ここでの平均分散粒径は、体積平均粒径である。青色分散液としては、例えば、色材5質量部に対して、ポリスルホン酸型高分子分散剤3質量部、酢酸−3−メトキシブチル80質量部を用いることにより調製することができる。
青色着色層中の上記色材の含有量としては、本態様の液晶表示装置の用途等に応じて適宜選択することができ、特に限定されないが、5質量%〜50質量%の範囲内、なかでも10質量%〜40質量%の範囲内、特に15質量%〜35質量%の範囲内であることが好ましい。
上記色材の含有量が少ないと、液晶表示装置の表示品位が低下する可能性があるからであり、上記色材の含有量が多いと、青色着色層自体を形成することが困難となる可能性があるからである。
上記色材の形成方法については、特許5223980号公報、および特許5403175号公報に記載されているカチオン部の塩化物の形成方法を用いることができる。
(ii)その他の材料
(バインダー樹脂)
本態様に用いられる青色着色層は、通常、バインダー樹脂を含む。
本態様に用いられるバインダー樹脂としては、一般的なカラーフィルターの着色層に用いられるものと同様とすることができ、例えば、硬化性樹脂、感光性樹脂等を挙げることができる。バインダー樹脂としては、特許5223980号公報、および特許5403175号公報に記載の着色層樹脂組成物に用いられる感光性バインダー成分や硬化性バインダー成分を硬化させたものを好適に用いることができる。
(その他の成分)
本態様における青色着色層は、通常、上述した色材と、バインダー樹脂とを含むものであり、必要に応じて、他の成分を適宜選択して含むことができる。
このような成分としては、例えば、酸化防止剤を挙げることができる。上記酸化防止剤を添加することにより、青色着色層の耐熱性、耐光性をより良好なものとすることができる。酸化防止剤としては、フリーラジカル捕捉機能を有する一次酸化防止剤や、過酸化物分解機能を有する二次酸化防止剤等を挙げることができ、一方を用いてもよく、両方を用いてもよい。
一次酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチルフェノール(分子量206)、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(分子量220)(商品名:ヨシノックス BHT(エーピーアイコーポレーション社製))、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)(分子量383)(商品名:ヨシノックスBB(エーピーアイコーポレーション社製))、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(分子量341)(商品名:ヨシノックス 2246G(エーピーアイコーポレーション社製))、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(分子量369)(商品名:ヨシノックス 425(エーピーアイコーポレーション社製))、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール(分子量234)(商品名:ヨシノックス 250(エーピーアイコーポレーション社製))、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン(分子量545)(商品名:ヨシノックス 930(エーピーアイコーポレーション社製))、n−オクタデシル−3−(3,5‐ジ‐t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(分子量531)(商品名:トミノックス SS(エーピーアイコーポレーション社製)、商品名:IRGANOX 1076(BASFジャパン株式会社製))、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(分子量1178)(商品名:トミノックス TT(エーピーアイコーポレーション社製)、商品名:IRGANOX 1010(BASFジャパン株式会社製))、トリエチレングリコールビス[3‐(3‐t‐ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート](分子量587)(商品名:トミノックス 917(エーピーアイコーポレーション社製)、商品名:IRGANOX 245(BASFジャパン株式会社製))、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイト(分子量784)(商品名:ヨシノックス 314(エーピーアイコーポレーション社製)、商品名:IRGANOX 3114(BASFジャパン株式会社製))、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]−ウンデカン(分子量741)(商品名:Sumilizer GA−80(住友化学製))、2,2−チオ‐ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](分子量643)(商品名:IRGANOX 1035(BASFジャパン株式会社製))、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(分子量637)(商品名:IRGANOX 1098(BASFジャパン株式会社製))、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(分子量391)(商品名:IRGANOX 1135(BASFジャパン株式会社製))、1,3,5−トリメチル‐2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(分子量775)(商品名:IRGANOX 1330(BASFジャパン株式会社製))、2,4−ビス(ドデシルチオメチル)−6−メチルフェノール(分子量537)(商品名:IRGANOX 1726(BASFジャパン株式会社製))、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウムとポリエチレンワックスの混合体(分子量695)(商品名:IRGANOX 1425(BASFジャパン株式会社製))、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール(分子量425)(商品名:IRGANOX 1520(BASFジャパン株式会社製))、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](分子量639)(商品名:IRGANOX 259(BASFジャパン株式会社製))、2,4−ビス‐(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ‐3,5−ジ‐t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン(分子量589)(商品名:IRGANOX 565(BASFジャパン株式会社製))、ジエチル((3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル)メチル)ホスフォナート(分子量356)(商品名:IRGAMOD 95(BASFジャパン株式会社製))等が挙げられる。
二次酸化防止剤としては6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン(分子量661)(商品名:Sumilizer GP(住友化学製))、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(分子量647)(商品名:IRGAFOS 168(BASFジャパン株式会社製))、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン(分子量1465)(商品名:IRGAFOS 12(BASFジャパン株式会社製))、ビス(2,4−ジ−t−ブチル‐6−メチルフェニル)エチルフォスファイト(分子量514)(商品名:IRGAFOS 38(BASFジャパン株式会社製))、ジラウリルチオジプロピオネート(分子量515)(商品名:DLTP「ヨシトミ」(エーピーアイコーポレーション社製)、商品名:IRGANOX PS 800 FD(BASFジャパン株式会社製))、ジステアリルチオジプロピオネート(分子量683)(商品名:DSTP「ヨシトミ」(エーピーアイコーポレーション社製)、商品名:IRGANOX PS 802 FD(BASFジャパン株式会社製))、ジミリスチルチオジプロピオネート(分子量571)(商品名:DMTP「ヨシトミ」(エーピーアイコーポレーション社製)、商品名:Sumilizer TPM(住友化学製))、ジトリデシルチオジプロピオネート(分子量543)(商品名:DTTP(エーピーアイコーポレーション社製)、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(分子量1162)(商品名:Sumilizer TP−D(住友化学製))等が挙げられる。
青色着色層中の酸化防止剤の含有量としては、酸化防止剤の種類等に応じて適宜選択することができ、特に限定されないが、例えば、0.001質量%〜5質量%の範囲内、なかでも0.01質量%〜1質量%の範囲内、特に0.05質量%〜0.5質量%の範囲内であることが好ましい。
(iii)その他
青色着色層の厚さ、配列および形成方法については、後述する「(c)複数の着色層」の項で説明するため、ここでの説明は省略する。
(b)第2態様
第2態様の青色着色層は、上記一般式(III)で表わされる色材を含み、また、通常、バインダー樹脂を含む。
第2態様の青色着色層は、一般式(III)で表わされる色材を含むこと以外は、第1態様の青色着色層と同様の構成を有する。
以下、本態様に用いられる色材について説明する。
本態様に用いられる色材は、下記一般式(III)で表される化合物である。
一般式(III)中、Aは、Nと直接結合する炭素原子がπ結合を有しないa価の有機基であって、当該有機基は、少なくともNと直接結合する末端に飽和脂肪族炭化水素基を有する脂肪族炭化水素基、又は当該脂肪族炭化水素基を有する芳香族基を表し、炭素鎖中にO、S、Nが含まれていてもよい。Bc−はc価のアニオンを表す。R〜Rは各々独立に水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表し、RとR、RとRが結合して環構造を形成してもよい。Arは置換基を有していてもよい2価の芳香族基を表す。複数あるR〜R及びArはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
aは2〜4の整数、cは2以上の整数、b及びdは1以上の整数を表す。eは0又は1であり、eが0のとき結合は存在しない。複数あるeは同一であっても異なっていてもよい。
一般式(III)の色材を用いることにより、カラーフィルターの着色層を高コントラストで、かつ、耐溶剤性及び電気信頼性に優れたものとすることができる。
従来、一般に、染料は溶剤に溶解しやすい。溶解性を低下する手段として、造塩化合物とする手法が用いられてきた。例えば、トリアリールメタン染料を造塩する手法として、対アニオンとして2価のアニオンを用いる手法がある。この手法によれば、2価の対アニオンが、2つの染料カチオンとイオン結合を形成することができるため、染料のみと比べて、溶剤への溶解性が低下する。しかしながら、このような手法によって得られた造塩化合物を用いた着色層であっても、配向膜形成時等に用いられる溶剤により、染料が溶解することがあり、電気信頼性も低下した。またイオン性の不純物が液晶セル中に混入することによって焼きつきなどの問題を引き起こす要因にもなる。
本実施形態において用いられる上記一般式(III)で表される色材は、2価以上のアニオン[BC−]と共に、カチオン性の発色部位がAによる連結を介して2個以上結合した、2価以上のカチオンを有している。例えば、アニオンとカチオンが共に2価のイオンである場合、色材の凝集体において、アニオンとカチオンが単に1分子対1分子でイオン結合しているのではなく、複数の分子が連続したイオン結合を介して会合する、分子会合体を形成するものと推定される。当該分子会合体は、色材の凝集体中で1つの分子のように振る舞うため、見かけの分子量は、従来の造塩化合物の分子量に比べて格段に増大する。また、分子会合体の形成により、固体状態での凝集力がより高まり、熱による運動を低下させ、更に電気的にも安定するため、イオン対の解離やカチオン部の分解を抑制できると推定される。その結果、一般式(III)で表される色材の耐溶剤性が向上し、当該色材を用いた着色層の耐溶剤性及び電気信頼性が向上するものと推定される。また、複数の分子がイオン結合を介して会合した分子会合体からなる微粒子はイオン対の運動性が低下しているため、微粒子間での再凝集によるコントラストの低下を抑制することができる。
なお、上記一般式(III)で表される色材は、カチオン性の発色部位に直接結合する連結基Aの炭化水素がπ結合を有していないため、カチオン性の発色部位が有する色調や透過率等の色特性は、連結基Aの導入前後でほとんど変化しない。
また、電気信頼性は、図4に示すような液晶セル部10を作製したときの電圧保持率により評価することができ、電気信頼性が高いとは該電圧保持率が高いことをいう。電気信頼性が低い場合には、液晶層に所定の電圧が印加されなくなり、液晶セルのコントラストが低下する等の問題を生ずる。
以下、上記色材のアニオン部およびカチオン部について説明する。
(i)カチオン部
カチオン部については、上述した一般式(I)で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、一般式(III)におけるeは一般式(I)のbに相当する。
(ii)アニオン部
アニオン部は、(Bc−)で表される構造を有する、2価以上のアニオンである。Bc−は2価以上のアニオンであれば、特に限定されず、有機アニオンであっても無機アニオンであってもよい。ここで有機アニオンとは、炭素原子を少なくとも1つ含有するアニオンを表す。また、無機アニオンとは、炭素原子を含有しないアニオンを表す。
c−が有機アニオンである場合、その構造は特に限定されない。中でも、アニオン性置換基を有する有機基であることが好ましい。
アニオン性置換基としては、例えば、−SOSOCH、−SOCOCH、−SOSOCF、−SOCOCF、−CFSOSOCH、−CFSOCOCH、−CFSOSOCF、−CFSOCOCF等のイミド酸基や、−SO 、−CFSO 、−PO 2−、−COO、−CFPO 2−、−CFCOO等の置換基が挙げられる。
中でも、カチオンを安定化し、色材の発色を安定させる点から、1価のアニオン性置換基を2つ以上用いることが好ましい。また、原材料入手の容易さや製造コスト、高い酸性度によりカチオンを安定化し発色状態を維持する効果が高い点から、イミド酸基や、−SO 、−CFSO が好ましく、更に、−SO (スルホナト基)であることがより好ましい。
アニオン性置換基を複数置換する場合は、同一の置換基であってもよく、異なる置換基を用いてもよい。
アニオン性置換基が置換される有機基としては、特に限定されない。当該有機基としては、直鎖、分岐、又は環状の飽和又は不飽和炭化水素基、単環又は多環芳香族基及びこれらが組み合わされた基が挙げられ、これらは炭素鎖中に、O、S、N等の異種原子が含まれていてもよく、カルボニル基、カルボキシ基、オキシカルボニル基、アミド基が含まれていてもよく、水素原子が置換されていてもよい。有機基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子等が挙げられる。
上記アニオン性置換基が置換される有機基としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ノルボルナン、[2.2.2]ビシクロヘキサン、[3.2.3]ビシクロオクタン、アダマンタン等の脂肪族炭化水素化合物に由来する有機基;ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、トリフェニレン、フルオレン、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、インドール、プリン、キノリン、イソキノリン、キサンテン、カルバゾール等の芳香族化合物に由来する有機基が挙げられ、更にハロゲン原子、アルキル基等の置換基を有していてもよい。
アニオン性置換基が置換される有機基としては、中でも、アニオン性置換基の導入が容易な点から、単環又は多環芳香族炭化水素基及びこれらが組み合わされた基であることが好ましい。
アニオンにより色変化しないことを目的とする場合には、400nm以下の波長領域に吸収極大をもつ有機基を用いることが好ましい。400nm以下の波長領域に吸収極大をもつ有機基としては、例えば、ナフタレン、テトラリン、インデン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン等の縮合多環式炭素環に由来する有機基;ビフェニル、ターフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、スチルベン等の鎖状多環式炭化水素に由来する有機基;フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール等の5員複素環に由来する有機基、ピラン、ピロン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン等の6員複素環に由来する芳香族化合物;ベンゾフラン、チオナフテン、インドール、カルバゾール、クマリン、ベンゾ−ピロン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン等の縮合多環式複素環に由来する有機基等が挙げられる。
また、アニオン性置換基が置換される有機基としては、有機化合物又は有機金属化合物である、アゾ染料、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、フタロシアニン染料、インジゴ染料等に由来する骨格を有する有機基を用いてもよい。或いは、従来公知の酸性染料、直接染料、酸性媒染染料等に由来する有機基を用いてもよい。
染料由来の骨格や酸性染料、直接染料、酸性媒染染料等を用いた場合には、得られる色材の色調が変化し、上記化学式(III)で表される色材の色調を所望のものに調整することができる。
酸性染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251、C.I.アシッドレッド1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、34、35、37、42、44、50、51、52、57、66、73、80、87、88、91、92、94、97、103、111、114、129、133、134、138、143、145、150、151、158、176、182、183、198、206、211、215、216、217、227、228、249、252、257、258、260、261、266、268、270、274、277、280、281、195、308、312、315、316、339、341、345、346、349、382、383、394、401、412、417、418、422、426、C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、169、173、C.I.アシッドブルー1、7、9、15、18、23、25、27、29、40、42、45、51、62、70、74、80、83、86、87、90、92、96、103、112、113、120、129、138、147、150、158、171、182、192、210、242、243、256、259、267、278、280、285、290、296、315、324:1、335、340、C.I.アシッドバイオレット6B、7、9、17、19、C.I.アシッドグリーン1、3、5、9、16、25、27、50、58、63、65、80、104、105、106、109等が挙げられる。
直接染料としては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー2、33、34、35、38、39、43、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、136、138、141、C.I.ダイレクトレッド79、82、83、84、91、92、96、97、98、99、105、106、107、172、173、176、177、179、181、182、184、204、207、211、213、218、220、221、222、232、233、234、241、243、246、250、C.I.ダイレクトオレンジ34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107、C.I.ダイレクトブルー57、77、80、81、84、85、86、90、93、94、95、97、98、99、100、101、106、107、108、109、113、114、115、117、119、137、149、150、153、155、156、158、159、160、161、162、163、164、166、167、170、171、172、173、188、189、190、192、193、194、196、198、199、200、207、209、210、212、213、214、222、228、229、237、238、242、243、244、245、247、248、250、251、252、256、257、259、260、268、274、275、293、C.I.ダイレクトバイオレット47、52、54、59、60、65、66、79、80、81、82、84、89、90、93、95、96、103、104、C.I.ダイレクトグリーン25、27、31、32、34、37、63、65、66、67、68、69、72、77、79、82等が挙げられる。
酸性媒染染料としては、例えば、C.I.モーダントイエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65、C.I.モーダントレッド1、2、3、4、9、11、12、14、17、18、19、22、23、24、25、26、30、32、33、36、37、38、39、41、43、45、46、48、53、56、63、71、74、85、86、88、90、94、95、C.I.モーダントオレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48、C.I.モーダントブルー1、2、3、7、8、9、12、13、15、16、19、20、21、22、23、24、26、30、31、32、39、40、41、43、44、48、49、53、61、74、77、83、84、C.I.モーダントバイオレット1、2、4、5、7、14、22、24、30、31、32、37、40、41、44、45、47、48、53、58、C.I.モーダントグリーン1、3、4、5、10、15、19、26、29、33、34、35、41、43、53等が挙げられる。
上記染料のうち、染料自体が2価以上のアニオンである場合には、当該染料をそのまま、本態様における色材におけるアニオン部として使用することができる。染料自体が2価以上のアニオンでない場合には、適宜2価以上のアニオンとなるように、アニオン性置換基を導入する。
上記有機アニオンは、中でも、下記一般式(IX)、下記一般式(X)、及び下記一般式(XI)で表されるアニオンよりなる群から選択される1種以上であることが、耐溶剤性及び電気信頼性を向上する点から好ましい。
一般式(IX)中、Arは置換基を有していてもよいc価の芳香族基である。cは2以上の整数を表す。
一般式(X)中、Rは水素原子、又はメチル基であり、Arは置換基を有していてもよい芳香族基である。Qは直接結合又は2価の連結基を表す。fは1以上の整数、gは2以上の整数を表す。
一般式(XI)中、Mは2個の水素原子、若しくは、Cu、Mg、Al、Ni、Co、Fe、又はZnを表す。スルホナト基(−SO 基)は、芳香環に置換しており、cは2〜4の整数を表す。
色材のアニオン部として、上記一般式(IX)のアニオンを用いた場合には、アニオンが無色ないし薄い黄色であるため、生じた色材が一般式(III)で表されるカチオンがもつ固有の色を保持しやすいという特徴を有する。
色材のアニオン部として、上記一般式(X)のアニオンを用いた場合には、アニオン価数が多くなるため、より多くの一般式(III)で示されるカチオンと相互作用し得る。その結果、より凝集性が高く溶剤への不溶性が高まるという特徴を有する。
色材のアニオン部として、上記一般式(XI)のアニオンを用いた場合には、上記カチオン部との組み合わせにより、色材を所望の色に調整することができる。
Ar及びArにおける芳香族基は特に限定されない。芳香族基には、炭素環からなる芳香族炭化水素基の他、複素環化合物に由来する複素環基であってもよい。芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環の他、ナフタレン環、テトラリン環、インデン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環等に由来する縮合多環芳香族炭化水素基;ビフェニル、ターフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、スチルベン等に由来する鎖状多環式炭化水素基が挙げられる。当該鎖状多環式炭化水素基においては、ジフェニルエーテル等のように鎖状骨格中にO、S等のヘテロ原子を有していてもよい。一方、複素環化合物としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール等の5員複素環化合物;ピラン、ピロン、ピリジン、ピロン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン等の6員複素環化合物;ベンゾフラン、チオナフテン、インドール、カルバゾール、クマリン、ベンゾ−ピロン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン等の縮合多環式複素環化合物が挙げられる。これらの芳香族基は更に置換基を有していてもよい。
芳香族基が有する置換基としては、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
Ar及びArは炭素数が6〜20の芳香族基であることが好ましく、炭素数が10〜14の縮合多環式炭素環からなる芳香族基がより好ましい。中でも、構造が単純で原料が安価である点からベンゼンに由来する基やナフタレンに由来する基であることがより好ましい。
一般式(X)において、Qは直接結合、又は2価の連結基を表す。2価の連結基としては、例えば、炭素数1〜10のアルキレン基、アリーレン基、−CONH−基、−COO−基、炭素数1〜10のエーテル基(−R’−OR”−:R’及びR”は、各々独立にアルキレン基)及びこれらの組み合わせ等が挙げられる。中でも、Qは直接結合、又は−COO−基であることが好ましい。
一般式(X)において、fは1以上の整数であれば、特に限定されない。原料入手の容易さの点からは、fが1であることがより好ましい。
また、gは2以上の整数である。中でも、耐熱性の点から、gは50以上であることが好ましく、80以上であることがより好ましい。一方、溶解性の点から、gが3000以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましい。一般式(X)の重量平均分子量としては10000〜100000であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定される標準ポリスチレン換算で求めたものである。測定は、東ソー(株)製のHLC−8120GPCを用い、溶出溶媒を0.01モル/リットルの臭化リチウムを添加したN−メチルピロリドンとし、校正曲線用ポリスチレンスタンダードをMw377400、210500、96000、50400、206500、10850、5460、2930、1300、580(以上、Polymer Laboratories社製 Easi PS−2シリーズ)及びMw1090000(東ソー(株)製)とし、測定カラムをTSK−GEL ALPHA−M×2本(東ソー(株)製)として行われたものである。
一般式(X)において、複数ある構成単位は、全て同一のものであってもよく、2種以上のものが含まれていてもよい。なお、一般式(X)において、複数あるfの総和が一般式(III)におけるcに相当する。
一方、Bc−が無機アニオンである場合、無機のオキソ酸およびその脱水縮合物である限り、その構造や組成は特に限定されない。無機アニオンとしては、例えば、2価以上のオキソ酸のアニオン(リン酸イオン、硫酸イオン、クロム酸イオン、タングステン酸イオン(WO 2−)、モリブデン酸イオン(MoO 2−)等)や、複数のオキソ酸が縮合したポリ酸イオン等の無機アニオンやその混合物を挙げることができる。
上記ポリ酸としては、イソポリ酸イオン(Mc−であってもヘテロポリ酸イオン(Xc−であってもよい。上記イオン式中、Mはポリ原子、Xはヘテロ原子、mはポリ原子の組成比、nは酸素原子の組成比を表す。ポリ原子Mとしては、例えば、Mo、W、V、Ti、Nb等が挙げられる。またヘテロ原子Xとしては、例えば、Si、P、As、S、Fe、Co等が挙げられる。
中でも、耐熱性の点から、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)の少なくともいずれかを含む無機酸のアニオンであることが好ましい。
また、本態様においては、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)の少なくともいずれかを含むポリ酸アニオンであることが好ましく、さらに好適な態様として、2つの実施態様が挙げられる。
第1実施態様の色材のアニオン部(Bc−)は、モリブデン及びタングステンを含み、モリブデンとタングステンとのモル比が0.4:99.6〜15:85で表されるc価のポリ酸アニオンである。また、第2実施態様の色材のアニオン部(Bc−)は、少なくともタングステンを含み、モリブデンのタングステンに対するモル比が0.4/99.6未満のc価のポリ酸アニオンである。
なお、本態様においてモリブデンとタングステンとのモル比とは、一般式(I)で表される色材全体におけるモリブデン原子とタングステン原子のモル比を表すものであり、モリブデンのタングステンに対するモル比とは、一般式(I)で表される色材全体におけるモリブデン原子のタングステン原子に対するモル比の値を表すものである。
上記特定の組み合わせにより、上記のような効果を発揮する作用としては、未解明であるが以下のように推定される。
カチオン性色材は一般に、光により酸化し、退色することが知られている。一方、タングステンやモリブデンを含むポリ酸は光還元性があり、その光還元反応が可逆的であることが知られている。このようなポリ酸をアニオンとして用いることにより、光によるカチオンの酸化反応を抑制し、耐光性が向上するものと推定される。そのメカニズムは未解明であるが、電子状態の違う、タングステンを含むポリ酸アニオンと、モリブデンを含むポリ酸アニオンを特定の割合で含有することにより、上記酸化反応を抑制する能力に優れるものと推定される。
上記第1実施態様の色材は、対アニオンとしてモリブデン及びタングステンを含み、モリブデンとタングステンとのモル比が0.4:99.6〜15:85で表される2価以上のポリ酸アニオンを用いる。モリブデンを含むポリ酸アニオンを少量混合することにより、タングステンを含むポリ酸アニオンのみを用いた場合に比べて耐光性を向上し、耐熱性をも向上し得る。カチオンがタングステンを含むポリ酸アニオンとイオン対を形成すると、特に耐熱性が向上するものと推定される。しかしながらタングステンを含むポリ酸イオンはイオン径が大きいため、カチオンとの間で隙間を生じるものと推定される。一方、モリブデンを含むポリ酸アニオンは、タングステンを含むポリ酸アニオンよりイオン径が小さいものと推定される。本態様において用いられる色材は、更にイオン径の小さいモリブデンを含むポリ酸アニオンを少量含むことにより、カチオンとタングステンを含むポリ酸アニオンがイオン対を形成した際に生じる隙間に、モリブデンを含むポリ酸アニオンが入り込むものと推定される。これにより色材の耐熱性及び耐光性が向上するものと推定される。また、モリブデンとタングステンの両方を含むヘテロポリ酸を用いた場合には、当該ヘテロポリ酸自体がイオン径に分布があるものと推定され、イオン径の小さいヘテロポリ酸が、カチオンとの間の隙き間に入り込み、色材の耐熱性及び耐光性が向上するものと推定される。
一方、第2実施態様の色材は、対アニオンとして、少なくともタングステンを含み、モリブデンの上記タングステンに対するモル比が0.4/99.6未満である2価以上のポリ酸アニオンを用いる。前述の通り、カチオンがタングステンを含むポリ酸アニオンとイオン対を形成すると、特に耐熱性が向上し、上記第1実施態様の色材と同等の耐熱性を有する。カラーフィルター用途においては、特に高輝度な着色層が求められている。本発明者らはこのような観点から、耐熱性についてより詳細な検討を行った。その結果、モリブデンの上記タングステンに対するモル比が0.4/99.6未満と、ポリ酸アニオンにおけるモリブデンの含有割合が低い範囲か、若しくはポリ酸アニオン中にモリブデンを含まずタングステンのみを含有する場合、上記第1実施態様の色材と比較して露光後の輝度が高輝度であるとともに、高温加熱後における着色層の輝度の低下が、上記第1実施態様の色材と比較しても、より抑制されることが明らかとなった。このような効果を発揮する作用は未解明であるが、このような第2実施態様の色材を用いて形成された着色層はより高輝度化を達成できる。
これらの結果、一般式(III)で表される色材は耐熱性及び耐光性に特に優れたものとなり、染料と同様の高輝度化を達成しながら、耐熱性及び耐光性に優れた青色着色層を形成可能な色材が得られると推定される。
上記ポリ酸アニオンとしては、イソポリ酸イオン(Mc−であってもヘテロポリ酸イオン(Xc−であってもよい。上記イオン式中、Mはポリ原子、Xはヘテロ原子、mはポリ原子の組成比、nは酸素原子の組成比を表す。ポリ原子Mは、Mo(モリブデン)又はW(タングステン)のいずれか1つを必ず含む。ポリ原子Mは2種以上含まれていてもよい。ポリ原子MはMoおよびWの少なくともいずれかであることが好ましい。ヘテロ原子Xとしては、例えば、Si、P、As、S、Fe、Co等が挙げられる。また、一部にNaやH等の対カチオンが含まれていてもよい。
モリブデンおよびタングステンの少なくともいずれかを含むポリ酸アニオンの具体例としては、例えば、ケギン型リンタングステン酸イオンα−[PW12403−、ドーソン型リンタングステン酸イオンα−[P18626−、β−[P18626−、ケギン型ケイタングステン酸イオンα−[SiW12404−、β−[SiW12404−、γ−[SiW12404−、さらにその他の例として[P176110−、[P155612−、[H124812−、[NaP3011014−、α−[SiW3410−、γ−[SiW10368−、α−[SiW11398−、β−[SiW11398−、[W192−、[W10324−、WO 2−、α−[PMo12403−、α−[PW11MoO403−、α−[PWMo403−、α−[PWMo403−、α−[SiMo12404−、α−[PMo18626−、[Mo2−、[Mo192−、[Mo264−等が挙げられる。
モリブデンおよびタングステンの少なくともいずれかを含む無機酸のアニオンとしては、耐熱性及び耐光性の点、及び原料入手の容易さの点から、上記の中でもヘテロポリ酸であることが好ましく、更にP(リン)を含むヘテロポリ酸であることがより好ましい。
第1実施態様の色材におけるポリ酸アニオンは、上記のアニオンを1種単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができ、2種以上組み合わせて用いる場合には、ポリ酸アニオン全体におけるモリブデンとタングステンとのモル比が0.4:99.6〜15:85であればよい。中でも、耐熱性及び耐光性に優れる点から、モリブデンとタングステンとのモル比が0.8:99.2〜13:87であることが好ましく、1.0:99.0〜10:90であることがより好ましい。
また、第2実施態様の色材におけるポリ酸アニオンは、上記のアニオンを1種単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができ、2種以上組み合わせて用いる場合には、ポリ酸アニオン全体におけるモリブデンのタングステンに対するモル比が0.4/99.6未満であればよい。中でも、加熱時に輝度が低下しにくい点から、モリブデンのタングステンに対するモル比が0.3/99.7以下であることが好ましい。この範囲には、ポリ原子としてモリブデンを含まずタングステンのみを含む場合、即ち、ポリ酸アニオン中のモリブデンとタングステンのモル比が0:100である場合が包含される。
上記一般式(III)におけるaは、カチオンを構成する発色性カチオン部位の数であり、aは2〜4の整数である。すなわち、本態様において用いられる色材は、カチオンの価数が2以上であり、且つアニオンの価数も2以上であるため、上述した分子会合体が形成され、耐熱性及び耐光性が向上する。一方、aは4以下であればよく、製造の容易性の点からは、3以下であることがより好ましい。
上記一般式(III)におけるbは分子会合体中のカチオンの分子数を、dは分子会合体中のアニオンの分子数を示し、b及びdは1以上の整数を表す。本態様における色材はその結晶乃至凝集体において、b及びdがそれぞれ1の場合に限られず、それぞれ2、3、4…と2以上のいかなる自然数をもとり得る。本態様における色材は、耐熱性及び耐光性の点から、少なくとも一部がb≧2の分子会合体を形成していることが好ましい。また、本態様における色材は、耐熱性及び耐光性の点から、少なくとも一部がd≧2の分子会合体を形成していることが好ましい。
bが2以上の場合、分子会合体中に複数あるカチオンは、1種単独であっても、2種以上が組み合わされていてもよい。また、dが2以上の場合、分子会合体中に複数あるアニオンは、1種単独であっても、2種以上が組み合わされていてもよく、有機アニオンと無機アニオンを組み合わせて用いることもできる。
色材の平均粒径および青色着色層中の色材の含有量については、上述した第1態様の青色着色層の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
なお、上記色材の形成方法については、特許5223980号公報及び特許5403175号公報に記載されている方法を用いることができる。
(発光装置)
本実施形態における発光装置は、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光源である窒化物半導体発光素子(以下、単に「発光素子」ともいう)と、その波長範囲内に極大励起波長を有し、発光ピーク波長が610nm〜670nmであり発光スペクトルの半値幅が30nm以下である4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体と、510nm〜550nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する緑色蛍光体とを含む。特定の波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子及び特定の蛍光特性を有する4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体を含む発光装置と、既述の分光透過特性を有するカラーフィルターとを組み合わせて、画像表示装置を構成することで、高い白色輝度と高い色純度とを達成することができる。
発光装置の構成は、通常用いられる構成から適宜選択することができる。発光装置の構成としては、例えば、光源となる発光素子を、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する封止樹脂で封止してなる構成を挙げることができる。
発光装置の形式は特に制限されず、通常用いられる形式から適宜選択することができる。発光装置の形式としては、砲弾型、表面実装型等を挙げることができる。一般に砲弾型とは、外面を構成する封止樹脂の形状を砲弾型に形成したものを指す。また表面実装型とは、凹状の収納部内に光源となる発光素子及び封止樹脂を充填して形成されたものを示す。さらに発光装置の形式としては、平板状の実装基板上に光源となる発光素子を実装し、その発光素子を覆うように封止樹脂をレンズ状等に形成した発光装置等も挙げられる。
以下、本発明の一実施形態に係る発光装置の一例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。この発光装置は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置200は、可視光の短波長側(例えば380nm〜485nm)の光を発する窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子(光源)210と、発光素子210を載置する成形体240と、を有する。成形体240は第1のリード220と第2のリード230とを有しており、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂により一体成形されている。成形体240により底面と側面を持つ凹部が形成されており、凹部の底面に発光素子210が載置されている。発光素子210は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極は第1のリード220及び第2のリード230とワイヤ260を介して電気的に接続されている。発光素子210は封止部材250により封止されている。封止部材250にはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。封止部材250は発光素子210からの光を波長変換する赤色及び緑色の蛍光体270を含有している。
光源は、極大発光波長(発光ピーク波長)が485nm以下であることが好ましく、480nm以下であることがより好ましく、460nm以下であることが更に好ましい。極大発光波長の下限値は特に制限されないが、400nm以上であることが好ましく、440nm以上であることがより好ましい。これにより、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を効率よく励起し、可視光を有効活用することができる。また当該波長範囲の光源を用いることにより、発光強度が高い発光装置を提供することができる。
光源には窒化物半導体発光素子を用いる。光源に窒化物半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
窒化物半導体発光素子は、可視光の短波長領域の光を発するものを使用することができる。例えば、青色、緑色の半導体発光素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いたものを用いることができる。
赤色蛍光体としては、4価のマンガンイオンで付活され、可視光の少なくとも青色領域に励起波長を有する発光ピーク波長が610nm〜670nmであり発光スペクトルの半値幅が30nm以下である赤色蛍光体であれば特に制限はされない。高い色純度の観点から、赤色蛍光体は、値幅が狭いシャープな発光スペクトルを示すものであることが好ましく、励起波長が400nm〜485nmであり、極大発光波長が610nm〜660nmであり、発光スペクトルの半値幅が20nm以下であることが特に好ましい。
このような4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体として、William M.Yen and Marvin J.Weber著 CRC出版 「INORGANIC PHOSPHORS」 p.212(SECTION4:PHOSPHOR DATAの4.10 Miscellaneous Oxides)に例示されている、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体(3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+)及びJournal of the Electrochemical Society:SOLID−STATE SCIENCE AND TECHNOLOGY、July 1973、p942に例示されている、M :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH ;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体が好適な具体例として挙げられる。
また、赤色蛍光体は、ナノクリスタル、量子ドット等であってもよい。ナノクリスタル及び量子ドットについては、例えば日経エレクトロニクス2014.3.3号の「量子ドットディスプレイ」p.53−p.59の記載等を参照することができる
Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体は、400nm〜485nmの青色の光により効率よく励起され、発光スペクトルの半値幅が15nmとシャープであり、かつ極大発光波長が658nmであり、深い赤色を示す。また、M :Mn4+蛍光体は、400nm〜485nmの青色の光により効率よく励起され、発光スペクトルの半値幅が8nmとシャープであり、かつ発光ピークが629nmであり、深い赤色を示す。このような赤色蛍光体は、液晶表示装置等において一般的に用いられている赤色カラーフィルターと波長整合性がよい。このため、発光装置を画像表示装置のバックライトとして用いた場合には、高効率に赤色光を出射することができる。なお、深い色とは、画像表示装置を構成した際に、色再現域がより広くなる色という意味で使用されている。
発光装置に含まれる赤色蛍光体は、高い色純度の観点から、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体、M :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH ;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体、ナノクリスタル及び量子ドットからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、M :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH ;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体であることがより好ましく、M :Mn4+(M=K;M=Si、Ge)蛍光体であることが更に好ましい。
また、赤色蛍光体におけるMn4+の付活量は、赤色蛍光体の組成式が
1−aMn4+
で示される場合、aが0<a<0.2を満たすことが好ましい。
赤色蛍光体は、長期信頼性の観点から、下記一般式(I)で示される化学組成を有し、内部領域の4価のマンガンイオン濃度よりも、4価のマンガンイオン濃度が低い表面領域を有する赤色蛍光体であることもまた好ましい。
[M 1−aMn4+ ] (I)
式中、Mは少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンであり、Mは第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす数を示す。
一般式(I)におけるMは、少なくともカリウム(K)を含み、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)及びアンモニウム(NH )からなる群より選択される少なくとも1種のカチオンをさらに含んでもよいカチオンである。Mにおけるカリウムの含有率は特に制限されず、例えば、50モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましい。
一般式(I)におけるMは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、Mは、発光特性の観点から、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)及びスズ(Sn)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含むことがより好ましく、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)であることがさらに好ましい。
がケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含む場合、Si及びGeの少なくとも一方の一部が、Ti、Zr及びHfを含む第4族元素、並びにC及びSnを含む第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種で置換されていてもよい。その場合、MにおけるSi及びGeの総含有率は特に制限されず、例えば、50モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましい。
赤色蛍光体は、以下に詳述する第一の工程で形成される内部領域と、第二の工程及び第三の工程又は第二’の工程で形成され、内部領域よりも4価のマンガンイオンの濃度が低い表面領域とを有することが好ましい。
赤色蛍光体の表面領域は、4価のマンガンイオンの濃度が内部領域よりも低濃度となっている。この表面領域は、二層構造のような明確な界面で内部領域と区画されていてもよく、また、明確な界面で内部領域と区画されておらず、表面領域の内側から外側に向けて徐々に4価のマンガンイオンの濃度が低下するような態様であってもよい。
後述する製造方法で得られる赤色蛍光体は、粒子全体としては4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体として、従来の赤色蛍光体を用いた発光装置を用いた場合よりも、画像表示装置の高い白色輝度と高い色純度という特性を維持しつつも、赤色蛍光体の表面が湿度で溶出した場合であっても、表面領域に4価のマンガンイオンが存在しない、または少ないことから、4価のマンガンイオンに由来する二酸化マンガンの生成が抑制される。これにより赤色蛍光体表面の黒色化が抑えられ、発光強度の低下を抑制できる。
赤色蛍光体の表面領域に存在する4価のマンガンイオンの濃度の平均値は、内部領域の4価のマンガンイオンの濃度の平均値に対して30質量%以下とすることが好ましい。さらに表面領域に存在する4価のマンガンイオンの濃度は、より好ましくは内部領域の4価のマンガンイオンの濃度の25質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以下である。その一方で、表面領域の4価のマンガンイオンの濃度を内部領域の0.5質量%以上とすることもできる。上述の通り、4価のマンガンイオンの濃度をゼロに近付けることによって、耐湿水性が向上するが、表面領域における4価のマンガンイオンの濃度が少なくなるに従って、フッ化物蛍光体粒子の表面領域において発光に寄与しない領域の割合が増加することとなって、発光強度が低下してしまう傾向があるためである。
また表面領域の厚さは、赤色蛍光体の粒径にもよるが、平均粒径に対して1/10〜1/50程度とすることが好ましい。例えば、赤色蛍光体の全体としての平均粒径が20μm〜40μmの場合、表面領域の厚さは2μm以下とする。
赤色蛍光体は、赤色蛍光体の質量の1〜5倍量の純水中に投入した際の4価のマンガンイオンの溶出量が、25℃において、例えば0.05ppm〜3ppmの範囲となるように調製される。上記条件における4価のマンガンイオンの溶出量は、好ましくは0.1ppm〜2.5ppmの範囲であり、さらに好ましくは0.2ppm〜2.0ppmの範囲である。これは4価のマンガンの溶出量が少なくなるほど耐湿水性は向上するが、4価のマンガンイオンが少ない表面領域の割合が大きくなるに従って、上述の通り発光強度が低下する傾向があるためである。なお、マンガンイオンの溶出量は、赤色蛍光体の重量の1〜5倍量(好ましくは3倍量)の純水に赤色蛍光体を投入し、25℃で1時間攪拌した後に、還元剤を加えて液中にマンガンイオンを溶出させた上澄みを採取し、ICP発光分析による定量分析で測定することができる。
(赤色蛍光体の製造方法)
一般式(I)で示される化学組成を有し、内部領域の4価のマンガンイオン濃度よりも、4価のマンガンイオン濃度が低い表面領域を有する赤色蛍光体は、内部領域(以下、「コア部」ともいう)を形成する第一の工程と、表面領域を形成する第二の工程及び第三の工程を含む。
(第一の工程)
赤色蛍光体の製造方法は、一般式(I)で表される化学組成を有するフッ化物を準備する工程をさらに含んでいてもよい。準備する工程は、一般式(I)で表される化学組成を有するフッ化物の製造工程を含むことができる。
一般式(I)で表される化学組成を有するフッ化物は、フッ化水素を含む液媒体中で、4価のマンガンイオンを含む第一の錯イオンと、少なくともカリウム(K)を含み、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)及びアンモニウム(NH )からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンと、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種を含む第二の錯イオンとを接触させることで製造することができる。
一般式(I)で表される化学組成を有するフッ化物は、例えば、4価のマンガンを含む第一の錯イオン、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種並びにフッ素イオンを含む第二の錯イオン、並びにフッ化水素を少なくとも含む溶液aと、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオン及びフッ化水素を少なくとも含む溶液bとを混合する工程を含む製造方法(以下、「第一のフッ化物製造工程」ともいう)で製造することができる。
(溶液a)
溶液aは、4価のマンガンを含む第一の錯イオンと、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種並びにフッ素イオンとを含む第二の錯イオンとを含むフッ化水素酸溶液である。
4価のマンガンを含む第一の錯イオンを形成するマンガン源は、マンガンを含む化合物であれば特に制限はされない。溶液aを構成可能なマンガン源として、具体的には、KMnF、KMnO、KMnCl等を挙げることができる。中でも、付活することのできる酸化数(4価)を維持しながら、MnF錯イオンとしてフッ化水素酸中に安定して存在することができること等から、KMnFが好ましい。なお、マンガン源のうち、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンを含むものは、第二溶液に含まれるカチオン源を兼ねることができる。第一の錯イオンを形成するマンガン源は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
溶液aにおける第一の錯イオンの濃度は特に制限されない。溶液aにおける第一の錯イオン濃度の下限値は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.03質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上である。また、溶液aにおける第一の錯イオン濃度の上限値は、通常50質量%以下、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
第二の錯イオンは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)及びスズ(Sn)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含むことがより好ましく、フッ化ケイ素錯イオンであることがさらに好ましい。
例えば、第二の錯イオンがケイ素(Si)を含む場合、第二の錯イオン源は、ケイ素とフッ素とを含み、溶液への溶解性に優れる化合物であることが好ましい。第二の錯イオン源として具体的には、HSiF6、NaSiF、(NHSiF、RbSiF、CsSiF等を挙げることができる。これらの中でも、水への溶解度が高く、不純物としてアルカリ金属元素を含まないことにより、HSiFが好ましい。第二の錯イオン源は、1種を単独で用いて2種以上を併用してもよい。
溶液aにおける第二の錯イオン濃度の下限値は、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、溶液aにおける第二の錯イオン濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
溶液aにおけるフッ化水素濃度の下限値は、通常20質量%以上、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。また、溶液aにおけるフッ化水素濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
(溶液b)
溶液bは、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンとフッ化水素とを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。溶液bは、例えば、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンを含むフッ化水素酸の水溶液として得られる。
溶液bを構成可能なカリウムカチオンを含むカリウム源として、具体的には、KF、KHF、KOH、KCl、KBr、KI、酢酸カリウム、KCO等の水溶性カリウム塩を挙げることができる。中でも溶液中のフッ化水素濃度を下げることなく溶解することができ、また、溶解熱が小さく安全性が高いことから、KHFが好ましい。
溶液bを構成可能なナトリウムカチオンを含むナトリウム源として、NaF、NaHF、NaOH、NaCl、NaBr、NaI、酢酸ナトリウム、NaCO等水溶性のナトリウム塩を挙げることができる。
溶液bを構成可能なルビジウムカチオンを含むルビジウム源として、具体的には、RbF、酢酸ルビジウム、RbCO等の水溶性ルビジウム塩を挙げることができる。
溶液bを構成可能なセシウムカチオンを含むセシウム源として、具体的には、CsF、酢酸セシウム、CsCO等の水溶性セシウム塩を挙げることができる。
溶液bを構成可能な第四級アンモニウムカチオンを含むナトリウム源として、NHF、アンモニア水、NHCl、NHBr、NHI、酢酸アンモニウム、(NHCO等水溶性のアンモニウム塩を挙げることができる。溶液bを構成するイオン源は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
溶液bにおけるフッ化水素濃度の下限値は、通常20質量%以上、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。また、溶液bにおけるフッ化水素濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
また、溶液bにおけるカチオン濃度の下限値は、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、溶液bにおける少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオン濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
溶液a及び溶液bの混合方法としては特に制限はなく、溶液bを撹拌しながら溶液aを添加して混合してもよく、溶液aを撹拌しながら溶液bを添加して混合してもよい。また、溶液a及び溶液bをそれぞれ容器に投入して撹拌混合してもよい。
溶液a及び溶液bを混合することにより、所定の割合で第一の錯イオンと、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンと、第二の錯イオンとが反応して目的のフッ化物の結晶が析出する。析出した結晶は濾過等により固液分離して回収することができる。またエタノール、イソプロピルアルコール、水、アセトン等の溶媒で洗浄してもよい。さらに乾燥処理を行ってもよく、通常50℃以上、好ましくは55℃以上、より好ましくは60℃以上、また、通常110℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下で乾燥する。乾燥時間としては、フッ化物蛍光体に付着した水分を蒸発することができれば、特に制限はなく、例えば、10時間程度である。
なお、溶液a及び溶液bの混合に際しては、溶液a及び溶液bの仕込み組成と得られるフッ化物の組成とのずれを考慮して、生成物としてのフッ化物の組成が目的の組成となるように、溶液a及び溶液bの混合割合を適宜調整することが好ましい。
また、一般式(I)で表される化学組成を有するフッ化物の製造工程は、4価のマンガンを含む第一の錯イオン及びフッ化水素を少なくとも含む第一の溶液と、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオン及びフッ化水素を少なくとも含む第二の溶液と、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種並びにフッ素イオンを含む第二の錯イオンを少なくとも含む第三の溶液とを混合する工程を含む製造方法(以下、「第二のフッ化物製造工程」ともいう)で製造することもできる。
第一の溶液と、第二の溶液と、第三の溶液とを混合することで、所望の組成を有し、所望の重量メジアン径を有するフッ化物を、優れた生産性で簡便に製造することができる。
(第一の溶液)
第一の溶液は、4価のマンガンを含む第一の錯イオンと、フッ化水素とを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。第一の溶液は、例えば、4価のマンガン源を含むフッ化水素酸の水溶液として得られる。マンガン源は、マンガンを含む化合物であれば特に制限はされない。第一の溶液を構成可能なマンガン源として、具体的には、KMnF、KMnO、KMnCl等を挙げることができる。中でも、付活することのできる酸化数(4価)を維持しながら、MnF錯イオンとしてフッ化水素酸中に安定して存在することができること等から、KMnFが好ましい。なお、マンガン源のうち、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンを含むものは、第二の溶液に含まれる少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオン源を兼ねることができる。第一の溶液を構成するマンガン源は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
第一の溶液におけるフッ化水素濃度の下限値は、通常20質量%以上、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。また、第一の溶液におけるフッ化水素濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。フッ化水素濃度が30質量%以上であると、第一の溶液を構成するマンガン源(例えば、KMnF)の加水分解に対する安定性が向上し、第一の溶液における4価のマンガン濃度の変動が抑制される。これにより得られるフッ化物蛍光体に含まれるマンガン付活量を容易に制御することができ、フッ化物蛍光体における発光効率のバラつき(変動)を抑制することができる傾向がある。またフッ化水素濃度が70質量%以下であると、第一の溶液の沸点の低下が抑制され、フッ化水素ガスの発生が抑制される。これにより、第一の溶液におけるフッ化水素濃度を容易に制御することができ、得られるフッ化物蛍光体の粒子径のバラつき(変動)を効果的に抑制することができる。
第一の溶液における第一の錯イオンの濃度は特に制限されない。第一の溶液における第一の錯イオン濃度の下限値は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.03質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上である。また、第一の溶液における第一の錯イオン濃度の上限値は、通常50質量%以下、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
(第二の溶液)
第二の溶液は、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンとフッ化水素とを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。第二の溶液は、例えば、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンを含むフッ化水素酸の水溶液として得られる。第二の溶液を構成可能なイオンを含むイオン源として、具体的には、KF、KHF、KOH、KCl、KBr、KI、酢酸カリウム、KCO等のカリウムを含む塩に加えて、NaF、NaHF、NaOH、NaCl、NaBr、NaI、酢酸ナトリウム、NaCO、RbF、酢酸ルビジウム、RbCO、CsF、酢酸セシウム、CsCO、NHF、アンモニア水、NHCl、NHBr、NHI、酢酸アンモニウム、(NHCO等の水溶性の塩を挙げることができる。中でも溶液中のフッ化水素濃度を下げることなく溶解することができ、また、溶解熱が小さく安全性が高いことから、少なくともKHFを用いることが好ましく、カリウム以外のイオン源としてはNaHFが好ましい。第二の溶液を構成するイオン源は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
第二の溶液におけるフッ化水素濃度の下限値は、通常20質量%以上、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。また、第二の溶液におけるフッ化水素濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
また、第二の溶液における少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンのイオン濃度の下限値は、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、第二の溶液における少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンのイオン濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
(第三の溶液)
第三の溶液は、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種と、フッ素イオンとを含む第二の錯イオンを少なくとも含み、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。第三の溶液は、例えば、第二の錯イオンを含む水溶液として得られる。
第二の錯イオンは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)及びスズ(Sn)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、ケイ素(Si)、又はケイ素(Si)及びゲルマニウム(Ge)を含むことがより好ましく、フッ化ケイ素錯イオンであることがさらに好ましい。
例えば、第二の錯イオンがケイ素(Si)を含む場合、第二の錯イオン源は、ケイ素とフッ素とを含み、溶液への溶解性に優れる化合物であることが好ましい。第二の錯イオン源として具体的には、HSiF、NaSiF、(NHSiF、RbSiF、CsSiF等を挙げることができる。これらの中でも、水への溶解度が高く、不純物としてアルカリ金属元素を含まないことにより、HSiFが好ましい。第三の溶液を構成する第二の錯イオン源は、1種を単独で用いて2種以上を併用してもよい。
第三の溶液における第二の錯イオン濃度の下限値は、通常5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、第三の溶液における第二の錯イオン濃度の上限値は、通常80質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。
第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液の混合方法としては特に制限はなく、第一の溶液を撹拌しながら第二の溶液及び第三の溶液を添加して混合してもよく、第三の溶液を撹拌しながら第一溶液及び第二の溶液を添加して混合してもよい。また、第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液をそれぞれ容器に投入して撹拌混合してもよい。
第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液を混合することにより、所定の割合で第一の錯イオンと、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでもよいカチオンと、第二の錯イオンとが反応して目的の一般式(I)で表される化学組成を有するフッ化物の結晶が析出する。析出した結晶は濾過等により固液分離して回収することができる。またエタノール、イソプロピルアルコール、水、アセトン等の溶媒で洗浄してもよい。さらに乾燥処理を行ってもよく、通常50℃以上、好ましくは55℃以上、より好ましくは60℃以上、また、通常110℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下で乾燥する。乾燥時間としては、フッ化物に付着した水分を蒸発することができれば、特に制限はなく、例えば、10時間程度である。
なお、第一の溶液、第二溶液及び第三の溶液の混合に際しては、第一〜第三の溶液の仕込み組成と得られるフッ化物の組成とのずれを考慮して、生成物としてのフッ化物の組成が目的の組成となるように、第一の溶液、第二の溶液及び第三の溶液の混合割合を適宜調整することが好ましい。
(第二の工程)
第二の工程では、第一の工程で得られたフッ化物粒子を含む分散物に還元剤を添加する。還元剤を添加することで、分散物に含まれる第一の錯イオンの少なくとも一部が2価のマンガンイオンに還元されることが好ましい。第二の工程では第一の錯イオンの90モル%以上が還元されることが好ましく、95モル%以上が還元されることがより好ましい。
還元剤は、第一の錯イオンを還元可能であれば特に制限はない。還元剤として具体的には、過酸化水素、シュウ酸等を挙げることができる。
これらの中でも、フッ化物粒子を溶解する等のフッ化物粒子に対する影響が少なく第一の錯イオンを還元することができ、最終的に水と酸素に分解することから、製造工程上利用しやすく、環境負荷が少ない点から、過酸化水素が好ましい。
還元剤の添加量は特に制限されない。還元剤の添加量は、例えば、分散物に含まれる第一の錯イオンの含有量等に応じて適宜選択することができるが、分散物中のフッ化水素濃度の変動が少ない添加量であることが好ましい。還元剤の添加量は具体的には、分散物中のフッ化物粒子以外に含まれる第一の錯イオンの含有量に対して3当量%以上とすることが好ましく、5当量%以上であることがより好ましい。
ここで、1当量とは、1モルの第一の錯イオンを2価のマンガンイオンに還元するのに要する還元剤のモル数を意味する。
第二の工程は、前記分散物に還元剤を添加した後に混合することを含んでいてもよい。分散物と還元剤とを混合する混合手段は反応容器等に応じて、通常用いられる混合手段から適宜選択することができる。
第二の工程における温度は特に制限されない。例えば15〜40℃の温度範囲で還元剤の添加を行うことができ、23〜28℃の温度範囲であることが好ましい。
また第二の工程における雰囲気も特に制限されない。通常の大気中で還元剤を添加してもよく、また窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。
また、第二の工程における反応時間は、特に制限されない。例えば1〜30分、より好ましくは3〜15分である。
(第三の工程)
第三の工程では、還元剤が添加された分散物中のフッ化物粒子に、フッ化水素の存在下で、第二の錯イオン及び少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいても良いカチオンを接触させてフッ化物蛍光体を得る。フッ化水素の存在下で、フッ化物粒子と第二の錯イオン及び少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよいカチオンとを接触させることで、例えば、フッ化物粒子の表面上に、第二の錯イオンに含まれる第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素と少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよいカチオンとを含むフッ化物が析出して、所望のフッ化物蛍光体が得られる。
第三の工程は、第二の工程の後に独立して行ってもよく、第二の工程の開始後であってその終了前に第三の工程を開始して、第二の工程と第三の工程を一部並行して行ってもよい。
第三の工程で得られるフッ化物蛍光体は、一般式(I)で表されるフッ化物粒子と第二の錯イオン及び少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよいカチオンとが接触して形成されることから、内部領域の4価マンガンイオン濃度よりも、4価マンガンイオン濃度が低い表面領域を有し、表面領域は下記一般式(II)で表される組成を有することが好ましい。式中、MはKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよいカチオンであり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群より選択される少なくとも1種であり、aは0<b<aを満たす。
[M 1−bMn4+ ] (II)
a及びbは、0<b<aを満たす限り特に制限されない。bの値は、目的とする発光特性及び耐湿水性等に応じて適宜選択することができる。また、bの値は、例えば、第三の工程における第二の錯イオン及び少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよいカチオンのフッ化物粒子に対する接触量を調整することで制御することができる。
第三の工程において、還元剤が添加された分散物中のフッ化物粒子と、第二の錯イオン及び少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよいカチオンとを接触させる方法は特に制限されない。例えば、還元剤が添加された分散物と、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいても良いカチオンを含む溶液及び第二の錯イオンを含む溶液の少なくとも一方とを混合する方法であることが好ましく、還元剤が添加された分散物と、前記第二の溶液及び第三の溶液の少なくとも一方とを混合する方法であることがより好ましく、還元剤が添加された分散物と、前記第二の溶液と、第三の溶液とを混合する方法であることがさらに好ましい。ここで第二の溶液及び第三の溶液の好ましい態様は既述の通りである。
なお、分散物と、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよいカチオンを含む溶液及び第二の錯イオンを含む溶液の一方とを混合する場合、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいてもよいカチオン及び第二の錯イオンのうち混合する溶液に含まれない他方のイオンは、分散物中に第三の工程に必要な含有量で含まれていればよい。
第三の工程における第二の溶液及び第三の溶液は、第一の工程における第二の溶液及び第三の溶液と同じ組成であっても異なる組成であってもよい。
第三の工程が、還元剤が添加された分散物と、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいても良いカチオンを含む溶液及び第二の錯イオンを含む溶液の少なくとも一方とを混合することを含む場合、混合手段は反応容器等に応じて、通常用いられる混合手段から適宜選択することができる。
第三の工程における温度は特に制限されない。例えば15〜40℃の温度範囲で行うことができ、23〜28℃の温度範囲であることが好ましい。
また第三の工程における雰囲気も特に制限されない。通常の大気中で行ってもよく、また窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。
また、第三の工程における反応させる時間は、特に制限されない。例えば1〜60分、より好ましくは5〜30分である。
第三の工程が、還元剤が添加された分散物と、少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいても良いカチオンを含む溶液及び第二の錯イオンを含む溶液の少なくとも一方とを混合することを含む場合、還元剤が添加された分散物中のフッ化物粒子に対する第二の錯イオンを含む溶液及び少なくともKを含み、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群より選択される少なくとも1種をさらに含んでいても良いカチオンを含む溶液の添加量は、目的とするフッ化物蛍光体の発光特性及び耐湿水性等に応じて適宜選択することができる。例えば、フッ化物粒子に対する第二の錯イオンの添加量を、1モル%〜40モル%とすることができ、5モル%〜30モル%とすることが好ましい。
一般式(I)で示される化学組成を有し、内部領域の4価のマンガンイオン濃度よりも、4価のマンガンイオン濃度が低い表面領域を有する赤色蛍光体は、コア部を形成する第一の工程の後に、前記第二の工程及び第三の工程とは異なる、第二’の工程を含む方法によって、表面領域を形成してもよい。
(第二’の工程)
第二’の工程では、第一の工程で得られたフッ化物粒子をアルカリ土類金属イオン及び還元剤を含む水溶液に投入する。フッ化物粒子は、アルカリ土類金属イオンを含む水溶液に投入すると、フッ化物粒子の溶解反応が起こり、フッ化物粒子を構成する金属のイオン及びフッ素イオンが生成する。ここで、フッ素イオンは、アルカリ土類金属イオンと反応して、フッ化物粒子の表面にアルカリ土類金属フッ化物が生成し、内部領域の4価のマンガンイオン濃度よりも、4価のマンガンイオン濃度が低い表面領域を形成することができる。
赤色蛍光体の表面領域に形成されたアルカリ土類金属フッ化物は、フッ化物粒子のさらなる溶解反応を抑制することができる。また、4価マンガンイオンは、還元剤の存在により、2価のマンガンイオンに還元されることから、二酸化マンガンの生成が抑制される。
赤色蛍光体が、フッ化物蛍光体の表面にアルカリ土類金属フッ化物が形成されており、かつ還元剤の存在により、表面における二酸化マンガンの生成が抑制されているため、発光強度が高く、長期間に渡って発光出力の低下と色度ずれが抑制されると考えられる。これにより優れた長期信頼性を達成することができると考えられる。
アルカリ土類金属イオンを含む溶液は、アルカリ土類金属イオン、対イオン及び水を少なくとも含む。アルカリ土類金属イオンとしては、マグネシウム(Mg)イオン、カルシウム(Ca)イオン、及びストロンチウム(Sr)イオンが挙げられる。
中でも、色度ずれや発光出力の低下の抑制及び耐湿性の観点から、アルカリ土類金属イオンが、カルシウムイオンを含むのが好ましい。
アルカリ土類金属イオンを含む溶液は、アルカリ土類金属を含む化合物の水溶液として得られ、必要に応じてその他成分(例えば、メタノール及びエタノール等のアルコール)を含んでいてもよい。アルカリ土類金属を含む化合物として、例えば、アルカリ土類金属の硝酸塩(例えば、Mg(NO、Ca(NO、Sr(NO)、酢酸塩(例えば、Mg(CHCO、Ca(CHCO、Sr(CHCO)、塩化物(例えば、MgCl、CaCl、SrCl)、ヨウ化物(例えば、MgI、CaI、SrI)、及び臭化物(例えば、MgBr、CaBr、SrBr)が挙げられる。
アルカリ土類金属を含む化合物は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
アルカリ土類金属イオンを含む溶液におけるアルカリ土類金属の濃度は特に限定されない。アルカリ土類金属イオンを含む溶液におけるアルカリ土類金属の濃度の下限値は、例えば、例えば0.01質量%以上、好ましくは0.03質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上である。また、アルカリ土類金属イオンを含む溶液におけるアルカリ土類金属の濃度の上限値は、例えば5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
フッ化物粒子100質量部に対して、アルカリ土類金属イオンを含む溶液は、100〜3000質量部であるのが好ましく、200〜2000質量部であるのがより好ましい。このようなアルカリ土類金属イオンを含む溶液の量であれは、耐湿水性がさらに向上する。
還元剤の存在により、フッ化物粒子及びアルカリ土類金属イオンを含む溶液との反応により生じる4価のマンガンイオンの少なくとも一部を2価のマンガンイオンに還元される。具体的には、還元剤の添加により、フッ化物粒子及びアルカリ土類金属イオンを含む溶液との反応により生じる4価のマンガンイオンの90モル%以上が還元されることが好ましく、95モル%以上が還元されることがより好ましい。
還元剤は、4価マンガンイオンを還元可能であれば、特に限定されない。還元剤として具体的には、過酸化水素、シュウ酸等が挙げられる。これらのうち、過酸化水素は、フッ化物粒子を溶解させる等、フッ化物粒子の母体に悪影響を及ぼすことなくマンガンを還元でき、また、最終的に無害な水と酸素に分解するため、製造工程上利用しやすく、環境負荷が少ない点で好ましい。
還元剤の添加量は、特に制限されない。還元剤の添加量は、例えば、フッ化物粒子に含まれるマンガンの含有量に応じて適宜選択することができるが、フッ化物粒子の母体に悪影響を及ぼすことがない添加量であることが好ましい。還元剤の添加量は具体的には、フッ化物粒子に含まれるマンガンの含有量に対して、1当量%以上とすることが好ましく、3当量%以上であることがより好ましい。
ここで、1当量とは、1モルの4価のマンガンイオンを2価のマンガンイオンに還元するのに要する還元剤のモル数を意味する。
また、アルカリ土類金属イオンを含む溶液に対して、還元剤の濃度の下限値は、例えば、例えば0.01質量%以上、好ましくは0.03質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上である。また、アルカリ土類金属イオンを含む溶液に対して、還元剤の濃度の上限値は、例えば5質量%以下、好ましくは3質量%以下、より好ましくは2質量%以下である。
還元剤の存在下で、フッ化物粒子とアルカリ土類金属イオンを含む溶液とを接触させる方法は特に制限されない。例えば、還元剤、フッ化物粒子及びアルカリ土類金属イオンを含む溶液を混合する方法等を挙げることができる。
また、還元剤の存在下で、フッ化物粒子とアルカリ土類金属イオンを含む溶液との接触時間は、フッ化物粒子の表面にアルカリ土類金属フッ化物が形成される時間であれば特に限定されない。例えば10分〜10時間とすることができ、30分〜5時間であることが好ましい。
還元剤、フッ化物粒子及びアルカリ土類金属イオンを含む溶液を混合する際の温度は特に制限されない。例えば15〜40℃の温度範囲で混合を行うことができ、23〜28℃の温度範囲であることが好ましい。
また混合の際の雰囲気も特に制限されない。通常の大気中で混合を行ってもよく、また窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で混合を行ってもよい。
[その他の工程]
赤色蛍光体の製造方法は、必要に応じてその他の工程をさらに含んでいてもよい。例えば、生成した赤色蛍光体を濾過等により固液分離して回収することができる。またエタノール、イソプロピルアルコール、水、アセトン等の溶媒で洗浄してもよい。さらに乾燥処理を行ってもよく、その場合、例えば50℃以上、好ましくは55℃以上、より好ましくは60℃以上、また、例えば110℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは90℃以下で乾燥する。乾燥時間としては、赤色蛍光体に付着した水分を蒸発することができれば、特に制限はなく、例えば、10時間程度である。
発光装置に含まれる赤色蛍光体の含有量は特に制限されず、赤色蛍光体の種類等に応じて適宜選択される。赤色蛍光体の含有量は例えば、封止樹脂100質量部に対して10〜90質量部とすることができ、5〜40質量部であることが好ましい。
発光装置は、赤色蛍光体に加えて緑色蛍光体を含む。緑色蛍光体としては、光源から発せられた光で励起されて波長510nm〜550nmの範囲に極大発光波長を有する緑色光を発する緑色蛍光体であることが好ましい。緑色蛍光体の極大発光波長が上記範囲であるとカラーフィルターとの波長整合性が良好になり、輝度が高くなると共に緑色の色再現範囲がより広くなる傾向がある。
また緑色蛍光体の発光スペクトルの半値幅は、発光装置を画像表示装置に用いた際に画像表示装置がより深い緑色を示す観点から、100nm以下であることが好ましく、80nm以下であることがより好ましい。
このような緑色蛍光体としては、組成式がM11 MgSi1611:Eu(M11=Ca,Sr,Ba,Zn;X11=F,Cl,Br,I)で示されるEu付活クロロシリケート蛍光体、M12 SiO:Eu(M12=Mg,Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるEu付活シリケート蛍光体、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体、M13Ga:Eu(M13=Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるEu付活チオガレート蛍光体、(Y,Lu)(Al,Ga)12:Ceで示される希土類アルミン酸塩蛍光体、例えばLaSi11:Ceで表されるランタンシリコンナイトライド系蛍光体、ナノクリスタル、量子ドット等を挙げることができる。なかでも、緑色蛍光体は、色再現範囲の観点から、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活βサイアロン蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体、希土類アルミン酸塩蛍光体、ランタンシリコンナイトライド系蛍光体、ナノクリスタル及び量子ドットからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活βサイアロン蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体及び希土類アルミン酸塩蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましく、Eu付活βサイアロン蛍光体であることが更に好ましい。
Eu付活βサイアロン蛍光体に関しては、国際公開第2007/066733号に示されるようなより発光スペクトルの半値幅が狭く、極大発光波長が短波長のものをより好適に用いることができる。
発光装置に含まれる緑色蛍光体の含有量は特に制限されず、緑色蛍光体の種類等に応じて適宜選択される。緑色蛍光体の含有量は例えば、封止樹脂100質量部に対して0〜200質量部とすることができ、0〜200質量部であることが好ましい。
発光装置が、光源となる窒化物半導体発光素子を、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する封止樹脂で封止してなる場合、封止樹脂は通常用いられる封止樹脂から適宜選択して用いることができる。封止樹脂の具体例としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。
発光装置の製造方法は特に制限されず、通常用いられる方法によって製造することができる。
本実施形態における発光装置は、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光源である窒化物半導体発光素子と、その発光スペクトルの範囲内に極大励起波長を有し発光ピーク波長が610nm〜670nmであり発光スペクトルの半値幅が30nm以下である4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体と、510nm〜550nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する緑色蛍光体とを含むが、画像表示装置を構成した際の白色輝度と色純度の観点から、以下の態様のいずれかであることが好ましい。
(1)光源が、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、極大励起波長が光源の発光波長の範囲内であり、発光ピーク波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である発光装置。
(2)光源が、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、極大励起波長が光源の発光波長の範囲内であり、発光ピーク波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下である発光装置。
(3)光源が、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、極大励起波長が光源の発光波長の範囲内であり、発光ピーク波長が610nm〜670nmであり、発光スペクトルの半値幅が30nm以下であり、緑色蛍光体が、ユーロピウム(Eu)付活蛍光体である発光装置。
(4)光源が、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体、M :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH ;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体、ナノクリスタル及び量子ドットからなる群から選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体であり、緑色蛍光体が、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活βサイアロン蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体、(Y,Gd,Lu,Tb)(Al,Ga)12:Ceで示される希土類アルミン酸塩蛍光体、例えばLaSi11:Ceで表されるランタンシリコンナイトライド系蛍光体、ナノクリスタル及び量子ドットからなる群から選択される少なくとも1種の付活蛍光体である発光装置。
(5)光源が、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体及びM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH ;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種のフッ化物蛍光体であり、緑色蛍光体が、Eu付活クロロシリケート蛍光体、Eu付活シリケート蛍光体、Eu付活βサイアロン蛍光体、Eu付活チオガレート蛍光体、(Y,Gd,Lu,Tb)(Al,Ga)12:Ceで示される希土類アルミン酸塩蛍光体、及び例えばLaSi11:Ceで表されるランタンシリコンナイトライド系蛍光体からなる群から選択される少なくとも1種の付活蛍光体である発光装置。
(6)光源が、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、M :Mn4+(M=K;M=Si,Ge)蛍光体であり、緑色蛍光体が、M12 SiO:Eu(M12=Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体である発光装置。
(7)光源が、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子であり、赤色蛍光体が、M :Mn4+(M=K;M=Si,Ge)で示される化学組成を有し、内部領域の4価のマンガンイオン濃度よりも、4価のマンガンイオン濃度が低い表面領域を有する赤色蛍光体であり、緑色蛍光体が、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体である発光装置。
(8)光源が、240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する窒化物半導体発光素子であり、上記以外の他の蛍光体が、例えば、いわゆるナノクリスタル、量子ドットと称される発光物質でもよい。これらの材料としては、半導体材料、例えば、II−VI族、III−V族、IV−VI族半導体、具体的には、ZnS、CdS、CdSe、InAgS2、InCuS2、コアシェル型のCdSSe1−x/ZnS、GaP等のナノサイズの高分散粒子が挙げられる。例えば、InP、InAs、InAsP、InGaP、ZnTe、ZnSeTe、ZnSnP、ZnSnPであってもよい。
<画像表示装置>
画像表示装置は、本実施形態の画像表示装置用モジュールを備える。画像表示装置は例えば、発光装置及びカラーフィルターを有する画像表示装置用モジュールに加えて、光透過制御部材(例えば、液晶)等を備えて構成される。
画像表示装置は、画像表示装置用モジュールを備えることで、白色輝度と色純度とが高いレベルで両立される。
画像表示装置は、発光装置に含まれる光源の発光ピーク波長が、440nm〜455nmの範囲で変化する場合、CIE1931における色度座標(x,y)が(0.2400,0.2000)、(0.2400,0.3000)、(0.3000,0.3000)、(0.3000,0.2000)の4点で囲まれた範囲(以下、「特定色度領域」ともいう)の白色点における、色度座標の変化量であるΔxおよびΔyがともに0.001以下であることが好ましい。
すなわち、光源の発光ピーク波長が440nm〜455nmの範囲の特定波長(例えば440nm)の場合に表示される特定色度領域に含まれる任意の色度座標について、光源をその発光ピーク波長が440nm〜455nmの範囲の別の波長(例えば455nm)である光源に変更した場合に、当該色度座標の変化量であるΔx及びΔyがともに0.001以下であることが好ましい。これは発光装置を構成する光源の発光ピーク波長が、例えば、製造工程上のばらつき等により、440nm〜455nmの範囲で変動した場合であっても、表示される白色点の色度座標がほとんど変動しないことを意味する。
本実施形態の画像表示装置の具体的な構成を以下に説明する。
図4は、本実施形態の画像表示装置の一例を示す概略断面図である。図4に示すように、本実施形態の画像表示装置100は、透明基板1、透明基板1上に形成された赤色画素2R、緑色画素2Gおよび青色画素2Bの複数色の画素2、各画素2R、2G、2Bの間に形成され、各画素2を画定する遮光部3を有するカラーフィルター4と、対向基板5、ならびにカラーフィルター4および対向基板5の間に形成された液晶層6を有する液晶セル部10と、半導体発光素子、ならびに赤色蛍光体および緑色蛍光体を有する発光装置21および導光板22を備えたバックライト部20と、を有する。また、液晶セル部の表面には、通常、偏光板30A、30Bが配置される。
本実施形態におけるバックライト部20は、上記発光装置を有していれば特に限定されず、必要な構成を適宜選択して用いることができる。このような構成としては、例えば、導光板、光拡散シート、プリズムシート等の光学部材や、発光装置を実装する実装基板等を挙げることができる。
導光板としては、一般的な発光装置に用いられるものを使用することができる。導光板としては、透光性と機械的強度を考慮して、アクリル樹脂やエポキシ樹脂を材料として射出成型によって形成される。光の取り出しを考慮して、導光板の各面に、凹凸加工を施してもよい。
また、光拡散シートおよびプリズムシートとしては、一般的なバックライトに用いられるものと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
また、実装基板としては、一般的な発光装置に用いられるものを使用することができ、ガラスエポキシ樹脂のような絶縁性の板材に、銅、銀、金メッキなどにより配線パターンが施されているものを挙げることができる。実装基板は、可撓性を有するフレキシブル基板とすることもできる。また、実装基板は、通常、外部電極と接続させるための電極端子を有する。
発光装置は、半田や銀ペーストのような導電性材料によって、実装基板の配線パターンに接続される。
また、本発明におけるバックライト部としては、図4に示すように、発光装置21を導光板22の端面に配置させたものであってもよく、図5に示すように、偏光板30B等の光学部材の液晶セル部10側とは反対側の全面に発光装置21を配置させた、いわゆる直下型のものであってもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(製造例1)
表1に示す仕込み組成比となるように、KMnFを21.66g秤量し、55質量%のHF水溶液800gに溶解した後、40質量%のHSiF水溶液400gを加えて溶液Aを調製した。一方でKHFを260.14g秤量し、それを55質量%のHF水溶液450gに溶解させて溶液Bを調製した。また、40質量%のHSiF水溶液200gを秤量したものを溶液Cとした。
次に室温(23〜28℃)で、溶液Aを撹拌しながら溶液Bと溶液Cとを同時に滴下していくことで蛍光体結晶(フッ化物粒子)を析出させていき、表2に示すように、溶液Bと溶液Cのそれぞれ75質量%の滴下が終了した段階で一旦滴下を停止した(第一の工程)。
還元剤として15gを秤量した30質量%のH水溶液を溶液Aに添加した(第二の工程)後、溶液Bと溶液Cの滴下を再開した(第三の工程)。溶液Bと溶液Cの滴下が終了後、得られた沈殿物を分離、IPA(イソプロピルアルコール)洗浄を行い、70℃で10時間乾燥することで製造例1の赤色蛍光体(K[Si0.97Mn4+ 0.03])を作製した。
<実施例1>
(発光装置1の調製)
製造例1のフッ化物蛍光体の72質量部と、緑蛍光体であるβサイアロンの28質量部とをシリコーン樹脂100質量部に分散した封止材料で、発光ピーク波長451nmの窒化ガリウム系半導体発光素子を封止して発光装置1を作製した。
成形体として、酸化チタンおよびエポキシ樹脂を含み、凹部を有する形状の樹脂成形体を用いた。また、上記成形体は、銀メッキを施した銅を主材とするリードフレームが一体形成されているものを用いた。成型体の凹部の底面にフェニルシリコーン樹脂を接着剤として半導体発光素子を配置した後、金のワイヤで、半導体発光素子の正負一対の電極と、リードフレームとをそれぞれ接続した。次に、下記組成の封止部材用樹脂硬化物を成形体の凹部に充填した後硬化させることにより封止部材を形成した。
図2は、本実施例に係る発光装置の発光スペクトルを示す図である。図2に示されるように、本実施例に係る発光装置の発光スペクトルは、発光ピーク波長が451nmの窒化ガリウム系半導体発光素子の発光スペクトルと、発光ピーク波長が、540nm、半値幅が60nm以下の緑蛍光体であるβサイアロンの発光スペクトルと、発光ピーク波長が、629nm、半値幅が4nm以下の製造例1にかかる赤色蛍光体の発光スペクトルが合成された発光スペクトルである。
(カラーフィルター1の作製)
カラーフィルター1(CF−1)を以下のようにして作製した
(硬化性樹脂組成物の調製)
重合槽中にメタクリル酸メチル(MMA)を63質量部、アクリル酸(AA)を12質量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)を6質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88質量部仕込み、攪拌し溶解させた後、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を7質量部添加し、均一に溶解させた。その後、窒素気流下、85℃で2時間攪拌し、更に100℃で1時間反応させた。得られた溶液に、更にメタクリル酸グリシジル(GMA)を7質量部、トリエチルアミンを0.4質量部、及びハイドロキノンを0.2質量部添加し、100℃で5時間攪拌し、共重合樹脂溶液(固形分50%)を得た。
次に下記の材料を室温で攪拌、混合して硬化性樹脂組成物とした。
<硬化性樹脂組成物の組成>
・上記共重合樹脂溶液(固形分50%) : 16質量部
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー社 SR399) : 24質量部
・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社 エピコート180S70) : 4質量部
・2−メチル−1−(4‐メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン : 4質量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル : 52質量部
(ブラックマトリクスの形成)
まず、下記分量の成分を混合し、サンドミルにて十分に分散し、黒色顔料分散液を調製した。
<黒色顔料分散液の組成>
・黒色顔料:23質量部
・高分子分散材(ビックケミー・ジャパン(株) Disperbyk111) : 2質量部
・溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル):75質量部
次に、下記分量の成分を十分混合して、遮光層用組成物を得た。
<遮光層用組成物の組成>
・上記黒色顔料分散液 : 61質量部
・硬化性樹脂組成物 : 20質量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル : 30質量部
そして、厚み0.7mmのガラス基板(旭硝子(株) AN100)上に上記遮光層用組成物をスピンコーターで塗布し、100℃で3分間乾燥させ、膜厚約1μmの遮光層を形成した。当該遮光層を、超高圧水銀ランプで遮光パターンに露光した後、0.05質量%水酸化カリウム水溶液で現像し、その後、基板を180℃の雰囲気下に30分間放置することにより加熱処理を施して遮光部を形成すべき領域にブラックマトリクスを形成した。
(着色層の形成)
上記のようにしてブラックマトリクスを形成した基板上に、下記組成の赤色硬化性樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布し、その後、70℃のオーブン中で3分間乾燥した。次いで、赤色硬化性樹脂組成物の塗布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて着色層の形成領域に相当する領域のみに紫外線を10秒間照射した。次いで、0.05質量%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、赤色硬化性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。その後、基板を180℃の雰囲気下に30分間放置することにより、加熱処理を施して赤色画素を形成すべき領域に赤色のレリーフパターン(厚み2.0μm)を形成した。
次に、下記組成の緑色硬化性樹脂組成物を用いて、赤色のレリーフパターン形成と同様の工程で、緑色画素を形成すべき領域に緑色のレリーフパターンを形成した。
さらに、下記組成の青色硬化性樹脂組成物を用いて、赤色のレリーフパターン形成と同様の工程で、青色画素を形成すべき領域に青色のレリーフパターンを形成し、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなる着色層を形成した。
(青色色材1の調製)
和光純薬(株)製 1−ヨードナフタレン15.2g(60mmol)、三井化学(株)製 ノルボルナンジアミン(NBDA)(CAS No.56602−77−8)4.63g(30mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド 8.07g(84mmol)、アルドリッチ製 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル 0.09g(0.2mmol)、和光純薬(株)製 酢酸パラジウム 0.021g(0.1mmol)、キシレン 30mLに分散し130℃〜135℃で48時間反応させた。反応終了後、室温に冷却し水を加え抽出した。次いで硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮することにより下記化学式(1)で示される中間体1 8.5g(収率70%)を得た。得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS(ESI) (m/z):407(M+H)、
・元素分析値:CHN実測値 (85.47%、8.02%、6.72%);理論値(85.26%、8.11%、6.63%)
中間体1 8.46g(20.8mmol)、東京化成工業製 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン13.5g(41.6mmol)トルエン60mLを入れ45℃〜50℃で攪拌した。和光純薬工業製オキシ塩化リン 6.38g(51.5mmol)を滴下し、2時間還流し冷却した。反応終了後、トルエンをデカントした。樹脂状析出物をクロロホルム40mL、水40mL、濃塩酸を加えて溶解しクロロホルム層を分液した。クロロホルム層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。濃縮物に酢酸エチル65mLを加え還流した。冷却の後に析出物を濾過し下記化学式(2)で示される青色色材1(BB7−Nb−dimer)を15.9g(収率70%)得た。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・MS(ESI) (m/z):511(+)、2価
・元素分析値:CHN実測値 (78.13%、7.48%、7.78%);理論値(78.06%、7.75%、7.69%)
(着色組成物組成)
<赤色硬化性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントレッド177 : 2質量部
・C.I.ピグメントレッド254 : 4質量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤 : 2質量部
・上記硬化性樹脂組成物 : 30質量部(固形分40%)
・酢酸−3−メトキシブチル : 80質量部
<緑色硬化性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントグリーン58 : 5質量部
・C.I.ピグメントイエロー138 : 1質量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤 : 2質量部
・上記硬化性樹脂組成物 : 30質量部(固形分40%)
・酢酸−3−メトキシブチル : 80質量部
<青色硬化性樹脂組成物の組成>
・上記青色色材1:5質量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤 : 3質量部
・上記硬化性樹脂組成物 : 30質量部(固形分40%)
・酢酸−3−メトキシブチル : 80質量部
(保護膜の形成)
上記のようにして着色層を形成した基板上に、硬化性樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布、乾燥し、乾燥塗膜2μmの塗布膜を形成した。
硬化性樹脂組成物の塗布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて保護層の形成領域に相当する領域のみに紫外線を10秒間照射した。次いで、0.05質量%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、硬化性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。その後基板を200℃の雰囲気中に30分間放置することにより加熱処理を施して保護膜を形成した。
(スペーサの形成)
上記のようにして着色層及び保護層を形成した基板上に、硬化性樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布、乾燥し塗布膜を形成した。硬化性樹脂組成物の塗布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置して、プロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用いてスペーサの形成領域のみに紫外線を10秒間照射した。次いで、0.05質量%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、硬化性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。その後基板を200℃の雰囲気中に30分間放置することにより加熱処理を施して、上端部面積が100μmで高さ3.0μmの固定スペーサを所定の個数密度となるように形成した。
(液晶パネルの作製)
上記のようにして得られたカラーフィルターにポリイミドよりなる配向膜を形成した。次いでTFTを形成したガラス基板上にIPS液晶を必要量滴下し、上記カラーフィルターを重ね合わせ、UV硬化性樹脂をシール材として用い、常温で0.3kgf/cmの圧力をかけながら400mJ/cmの照射量で露光することにより接合して、セル組みし、液晶パネルを得た。
図3中の太線(CF−1)は、本実施例のカラーフィルター1における青色画素の分光透過曲線である。本実施例のカラーフィルターの青色画素は、分光透過曲線における440nm〜455nmの波長範囲の平均透過率が89.4%であり、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の平均透過率が89.1%であり、分光透過曲線における400nm〜500nmの波長範囲の平均透過率が80.8%であり、720nm〜780nmの波長範囲の透過率が70%以上であった。
また、カラーフィルター1の青色画素は、分光透過曲線における440nm〜455nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値との差が1.9%であり、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値との差が3.3%であった。
上記で得られた発光装置1とカラーフィルター1とで画像表示装置用モジュール1を構成した。
<比較例1>
青色硬化性樹脂組成物を下記に変更した以外は実施例1と同様にしてカラーフィルター2を作製した。
<青色硬化性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントブルー15:6 : 5質量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤 : 3質量部
・上記硬化性樹脂組成物 : 30質量部(固形分40%)
・酢酸−3−メトキシブチル : 80質量部
図3中の細線(CF−2)は、比較例のカラーフィルター2における青色画素の分光透過曲線である。得られたカラーフィルター2の青色画素は、分光透過曲線における440nm〜455nmの波長範囲の平均透過率が65.4%であり、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の平均透過率が58.4%であり、分光透過曲線における400nm〜500nmの波長範囲の平均透過率が54.9%であり、720nm〜780nmの波長範囲の透過率が5%以下であった。
また、比較例のカラーフィルター2の青色画素は、分光透過曲線における440nm〜455nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値との差が13.1%であり、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値との差が39.2%であった。
上記で得られた発光装置1とカラーフィルター2(CF−2)とで画像表示装置用モジュールC1を構成した。
<評価>
上記で得られた画像表示装置用モジュールについて以下の評価を行った。
(白色点の安定性)
<評価用画像表示装置用モジュールの作製例>
実施例1の発光装置1の調製において、発光素子として発光ピーク波長が440nm、446nm及び455nmを用い、製造例1のフッ化物蛍光体とβサイアロンの使用量を適宜調整して、下表に示す色度座標の光を発する発光装置をそれぞれ作製する。
作製した発光装置から発せられる光を、実施例1のカラーフィルター1(CF−1)又は比較例1のカラーフィルター2(CF−2)を透過させた後の色度座標をそれぞれ測定する。
各色度座標の光を発する発光装置における各カラーフィルター透過後の色度座標について、発光素子の発光ピーク波長の変更に伴う色度座標の変化量を算出して、白色点の安定性を評価する。発光素子の発光ピーク波長の変化に伴う色度座標の変化量が小さいほど、白色点の安定性に優れることになる。
表3から、実施例に係る画像表示装置用モジュールは、光源の発光ピーク波長が変動した場合でも、表示される白色点の色度座標の変動が小さく、白色点の安定性に優れることが分かる。
一方、比較例に係る画像表示装置用モジュールでは、光源の発光ピーク波長が変動した場合に、表示される白色点の色度座標の変動が大きく、白色点の安定性が不十分であることが分かる。
<画像表示装置の作製>
上記で得られた画像表示装置用モジュールを用いて、以下のようにして画像表示装置を作製した。
(バックライト部の作製)
上述の発光装置と、上記発光装置を実装するための実装基板と、導光板とを準備した。アクリル樹脂を板状に成型して導光板を作成した。実装基板は、ガラスエポキシ樹脂の表面に銅箔を配置して配線パターンを形成した。上記の発光装置を半田で実装基板に配置した。実装基板に発光装置を実装した後、発光装置の光取り出し面側を、導光板の光入射面に向かい合うように配置させてバックライト部を作製した。
(画像表示装置の作製)
上記、液晶パネルとバックライトユニットの間に拡散シート、プリズムシートを設置し、ドライバーICを取り付けて画像表示装置をそれぞれ作製した。
本実施態様の画像表示装置用モジュールを用いて得られた画像表示装置は白色点の表示安定性が良好で、輝度が高く、色純度に優れる画像表示特性を示した。
4:カラーフィルター、10:液晶セル部、20:バックライト部、21:発光装置、100:画像表示装置、
210:発光素子、250:封止部材、270:蛍光体、200:発光装置

Claims (11)

  1. 240nm〜560nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する光源である窒化物半導体発光素子と、
    その波長範囲に極大励起波長を有し発光ピーク波長が610nm〜670nmであり発光スペクトルの半値幅が30nm以下である4価のマンガンイオンで付活された赤色蛍光体と、
    510nm〜550nmの波長範囲に発光ピーク波長を有する緑色蛍光体と、を含む発光装置と、
    分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値の差が4%以下である青色画素を有するカラーフィルターと、を備える画像表示装置用モジュール。
  2. 前記青色画素は、分光透過曲線における440nm〜455nmの波長範囲の透過率の最大値と最小値の差が2%以下である請求項1に記載の画像表示装置用モジュール。
  3. 前記青色画素は、分光透過曲線における400nm〜500nmの波長範囲の平均透過率が80%以上である請求項1又は2に記載の画像表示装置用モジュール。
  4. 前記青色画素は、分光透過曲線における420nm〜460nmの波長範囲の平均透過率が89%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置用モジュール。
  5. 前記青色画素は、分光透過曲線における720nm〜780nmの波長範囲の平均透過率が50%以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置用モジュール。
  6. 前記青色画素を透過した前記発光装置からの光の透過光スペクトルにおける650nm以上の波長範囲の積分値が0.1以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置用モジュール。
  7. 前記赤色蛍光体は、Mn4+付活Mgフルオロジャーマネート蛍光体(3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+)、組成式がM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH ;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)であるフッ化物蛍光体、ナノクリスタル及び量子ドットからなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置用モジュール。
  8. 前記緑色蛍光体は、組成式がM11 MgSi1611:Eu(M11=Ca,Sr,Ba,Zn;X11=F,Cl,Br,I)で示されるEu付活クロロシリケート蛍光体、M12 SiO:Eu(M12=Mg,Ca,Sr,Ba,Zn)で示されるEu付活シリケート蛍光体、Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体、M13Ga:Eu(M13=Mg,Ca,Sr,Ba)で示されるEu付活チオガレート蛍光体、(Y,Gd,Lu,Tb)(Al,Ga)12:Ceで示される希土類アルミン酸塩蛍光体、LaSi11:Ceで示されるランタンシリコンナイトライド系蛍光体、ナノクリスタル及び量子ドットからなる群より選択された少なくとも1種を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置用モジュール。
  9. 前記赤色蛍光体は、組成式がM :Mn4+(M=Li,Na,K,Rb,Cs,NH ;M=Si,Ge,Sn,Ti,Zr)であるフッ化物蛍光体であり、
    前記緑色蛍光体は、組成式がSi6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2)で示されるEu付活βサイアロン蛍光体である請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像表示装置用モジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像表示装置用モジュールを備える画像表示装置。
  11. 前記光源の発光ピーク波長が、440nm〜455nmの範囲で変化する場合、CIE1931における色度座標(x,y)が(0.2400,0.2000)、(0.2400,0.3000)、(0.3000,0.3000)、(0.3000,0.2000)の4点および該4点で囲まれた範囲における、色度座標の変化量であるΔx及びΔyがともに0.001以下である請求項10に記載の画像表示装置。
JP2014210304A 2014-10-14 2014-10-14 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置 Active JP6441636B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210304A JP6441636B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置
US14/881,547 US10082618B2 (en) 2014-10-14 2015-10-13 Image display module with superior white point stability
KR1020177009410A KR20170069211A (ko) 2014-10-14 2015-10-13 화상 표시 장치용 모듈 및 화상 표시 장치
CN201580054203.1A CN107112395B (zh) 2014-10-14 2015-10-13 图像显示装置用模块和图像显示装置
PCT/JP2015/078961 WO2016060136A1 (ja) 2014-10-14 2015-10-13 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置
TW104133659A TW201621421A (zh) 2014-10-14 2015-10-14 圖像顯示裝置用模組及圖像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210304A JP6441636B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080802A true JP2016080802A (ja) 2016-05-16
JP6441636B2 JP6441636B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55656041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210304A Active JP6441636B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10082618B2 (ja)
JP (1) JP6441636B2 (ja)
KR (1) KR20170069211A (ja)
CN (1) CN107112395B (ja)
TW (1) TW201621421A (ja)
WO (1) WO2016060136A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028611A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2018028612A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 東洋紡株式会社 液晶表示装置
WO2018066240A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 東レ株式会社 光源ユニット、ならびにそれを用いたディスプレイおよび照明装置
JP2018062596A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 信越化学工業株式会社 赤色蛍光体及びその製造方法
JPWO2017010444A1 (ja) * 2015-07-16 2018-04-26 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP2018137321A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2019184990A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示装置およびその製造方法
JP2020502780A (ja) * 2017-03-28 2020-01-23 山東晶泰星光電科技有限公司Shandong Prosperous Star Optoelectronics Co.,Ltd. 表面実装型rgb−ledパッケージモジュール及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580648B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
US10230022B2 (en) * 2014-03-13 2019-03-12 General Electric Company Lighting apparatus including color stable red emitting phosphors and quantum dots
TWI596410B (zh) * 2015-01-31 2017-08-21 Lg 化學股份有限公司 背光單元以及包含該背光單元的顯示裝置
CN105527754A (zh) * 2016-02-26 2016-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置
CN105824067A (zh) * 2016-05-19 2016-08-03 信利(惠州)智能显示有限公司 一种彩色滤光片
CN106641795B (zh) * 2016-11-15 2019-07-05 首都师范大学 一种量子点蓝紫光源的制备方法
US10401682B2 (en) * 2017-01-25 2019-09-03 Innolux Corporation Display device capable of generating color of light close to or identical to blue primary color of DCI-P3 color gamut
TWI608277B (zh) * 2017-03-20 2017-12-11 友達光電股份有限公司 顯示器及其使用之光學片
CN110914381A (zh) * 2017-05-23 2020-03-24 英特曼帝克司公司 彩色液晶显示器及显示器背光灯
CN107340622A (zh) * 2017-09-06 2017-11-10 合肥同诺文化科技有限公司 触摸显示屏及具有该显示屏的电子设备
JP7035400B2 (ja) * 2017-09-14 2022-03-15 Dic株式会社 インク組成物、光変換層及びカラーフィルタ
JP7354669B2 (ja) * 2018-08-31 2023-10-03 Dic株式会社 表示装置
WO2020210740A1 (en) * 2019-04-11 2020-10-15 PixelDisplay Inc. Method and apparatus of a multi-modal illumination and display for improved color rendering, power efficiency, health and eye-safety
CN112184597A (zh) * 2020-11-05 2021-01-05 温州大学大数据与信息技术研究院 一种图像复原装置及方法
JP7335520B2 (ja) * 2021-06-21 2023-08-30 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置及び画像表示装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090681A (ja) * 1997-05-30 1998-04-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH11340516A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Sony Corp 表示装置および照明装置
JP2003233062A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Sharp Corp 発光装置及び該発光装置を用いた表示装置
JP2003315778A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
US20090115714A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Hee-Seong Jeong Liquid crystal display
JP2009212508A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置
JP2009538001A (ja) * 2006-05-21 2009-10-29 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー ナノクリスタルを含む光学構造
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
WO2010098141A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置
WO2012023611A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 三菱化学株式会社 Led発光素子及び照明装置
JP2013014715A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nichia Corp フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置
JP2013057052A (ja) * 2011-04-21 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 色材、及びその製造方法
JP2013060506A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Nichia Corp フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2014108975A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Dainippon Printing Co Ltd 色材、色材分散液、カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP2014152274A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 着色剤分散液、着色剤分散液の製造方法、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111707A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation カラーフィルター用青色組成物、カラーフィルター及びカラー画像表示装置
JP4893392B2 (ja) * 2007-03-15 2012-03-07 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
WO2009099211A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
JP4591622B2 (ja) * 2008-03-31 2010-12-01 凸版印刷株式会社 位相差基板、半透過型液晶表示装置、および位相差基板の製造方法
JP5262258B2 (ja) 2008-04-11 2013-08-14 大日本印刷株式会社 染料カラーフィルタ
JP5682104B2 (ja) 2008-09-05 2015-03-11 三菱化学株式会社 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2010128310A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび白色発光ダイオード光源液晶表示装置
JP5849392B2 (ja) 2010-12-28 2016-01-27 大日本印刷株式会社 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置
JP2013080044A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 白色発光ダイオード光源用カラーフィルタ及び表示装置
JP5403175B2 (ja) 2012-04-23 2014-01-29 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、並びに、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP6189236B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-30 大日本印刷株式会社 液晶表示装置およびその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090681A (ja) * 1997-05-30 1998-04-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH11340516A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Sony Corp 表示装置および照明装置
JP2003233062A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Sharp Corp 発光装置及び該発光装置を用いた表示装置
JP2003315778A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2009538001A (ja) * 2006-05-21 2009-10-29 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー ナノクリスタルを含む光学構造
US20090115714A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Hee-Seong Jeong Liquid crystal display
JP2009212508A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置
JP2010093132A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた画像表示装置、液晶表示装置
WO2010098141A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置
WO2012023611A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 三菱化学株式会社 Led発光素子及び照明装置
JP2013057052A (ja) * 2011-04-21 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 色材、及びその製造方法
JP2013014715A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nichia Corp フッ化物蛍光体及びそのフッ化物蛍光体を用いた発光装置
JP2013060506A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Nichia Corp フッ化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2014108975A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Dainippon Printing Co Ltd 色材、色材分散液、カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、液晶表示装置及び有機発光表示装置
JP2014152274A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 着色剤分散液、着色剤分散液の製造方法、カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017010444A1 (ja) * 2015-07-16 2018-04-26 東洋紡株式会社 液晶表示装置及び偏光板
JP2018028611A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2018028612A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 東洋紡株式会社 液晶表示装置
WO2018066240A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 東レ株式会社 光源ユニット、ならびにそれを用いたディスプレイおよび照明装置
KR20190060991A (ko) 2016-10-04 2019-06-04 도레이 카부시키가이샤 광원 유닛, 그리고 그것을 사용한 디스플레이 및 조명 장치
JPWO2018066240A1 (ja) * 2016-10-04 2019-07-18 東レ株式会社 光源ユニット、ならびにそれを用いたディスプレイおよび照明装置
US10669474B2 (en) 2016-10-04 2020-06-02 Toray Industries, Inc. Light source unit, and display and lighting device each including same
JP2018062596A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 信越化学工業株式会社 赤色蛍光体及びその製造方法
JP2018137321A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2020502780A (ja) * 2017-03-28 2020-01-23 山東晶泰星光電科技有限公司Shandong Prosperous Star Optoelectronics Co.,Ltd. 表面実装型rgb−ledパッケージモジュール及びその製造方法
JP2019184990A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示装置およびその製造方法
JP7129821B2 (ja) 2018-04-17 2022-09-02 群創光電股▲ふん▼有限公司 表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016060136A1 (ja) 2016-04-21
TW201621421A (zh) 2016-06-16
US10082618B2 (en) 2018-09-25
CN107112395A (zh) 2017-08-29
KR20170069211A (ko) 2017-06-20
US20160104821A1 (en) 2016-04-14
CN107112395B (zh) 2019-01-15
JP6441636B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441636B2 (ja) 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置
JP6189236B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP6347154B2 (ja) 液晶表示装置およびカラーフィルタ
JP5332673B2 (ja) 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置
JP6638409B2 (ja) 高演色液晶表示装置およびカラーフィルタ
JP6638408B2 (ja) 高演色液晶表示装置およびカラーフィルタ
US9507200B2 (en) Method of manufacturing image display device and method of selecting color filter
KR101559603B1 (ko) 반도체 발광 장치, 백라이트, 컬러 화상 표시 장치, 및 그들에 사용하는 형광체
Luo et al. Constructing gradient energy levels to promote exciton energy transfer for photoluminescence controllability of all-inorganic perovskites and application in single-component WLEDs
JP2016167041A (ja) 高演色液晶表示装置およびカラーフィルタ
TWI638866B (zh) 著色劑分散液、著色劑分散液之製造方法、彩色濾光片用著色樹脂組成物、彩色濾光片、液晶顯示裝置及有機發光顯示裝置
JP2015004070A (ja) 蛍光体及びその製造方法と、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた画像表示装置及び照明装置
JP2009065145A (ja) 半導体発光装置、バックライトおよびカラー画像表示装置
TW201623463A (zh) 彩色濾光片用色材分散液、彩色濾光片用著色樹脂組成物、色材、彩色濾光片、液晶顯示裝置及發光顯示裝置
TWI617632B (zh) 感光性著色樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置暨發光顯示裝置
JP4171890B2 (ja) 赤色発光蛍光体及び発光装置
JP2018022023A (ja) 感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置、並びに発光表示装置
JP2018025701A (ja) 組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び発光表示装置
JP2018022011A (ja) 感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶表示装置、並びに発光表示装置
JP2016153880A (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250