JP2016075553A - グルコースセンサによるグルコース測定方法 - Google Patents

グルコースセンサによるグルコース測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075553A
JP2016075553A JP2014205541A JP2014205541A JP2016075553A JP 2016075553 A JP2016075553 A JP 2016075553A JP 2014205541 A JP2014205541 A JP 2014205541A JP 2014205541 A JP2014205541 A JP 2014205541A JP 2016075553 A JP2016075553 A JP 2016075553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
gdh
sensor
less
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569203B2 (ja
Inventor
洋志 相場
Hiroshi Aiba
洋志 相場
岸本 高英
Takahide Kishimoto
高英 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2014205541A priority Critical patent/JP6569203B2/ja
Publication of JP2016075553A publication Critical patent/JP2016075553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569203B2 publication Critical patent/JP6569203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】グルコースセンサ上における低温領域での測定感度を向上させるためのグルコースデヒドロゲナーゼを提供すること、またはそのようなグルコースデヒドロゲナーゼを搭載し、低温領域での測定感度が高められたグルコースセンサを提供すること。
【解決手段】以下の(A)〜(D)のすべての特性を有するグルコースデヒドロゲナーゼを含んでなるグルコースセンサ。(A)フラビンアデニンジヌクレオチドを補酵素とする、(B)D−グルコースをD−グルコノラクトンに変換する反応を触媒する、(C)マルトースに対する反応性が対D−グルコース比5%以下である、(D)D−グルコースに対するミカエリス定数が40mM以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、グルコースセンサによるグルコース測定方法であって温度依存的シグナル強度変動の低減されたグルコース測定方法、および、その利用に関する。
血中グルコース濃度の測定は、糖尿病患者が適当な血糖コントロールを行うにあたって必要不可欠である。日常的に血糖値をチェックするために使われるのは簡易型自己血糖測定キットであり、グルコースオキシダーゼ(以下GODとも記載)もしくはグルコースデヒドロゲナーゼ(以下GDHとも記載)を利用したものが知られている。GODは血糖測定用酵素として古くから用いられているが、溶存酸素が測定値に影響を与えることから、近年ではGDHを用いたものが主流となってきている。GDHを原料としたグルコースセンサは、GDHの以下の反応を利用して血液中のグルコース濃度を測定するものである。

D−グルコース + 電子受容体(酸化型) →
D−グルコノ−δ−ラクトン + 電子受容体(還元型)

すなわち、グルコースを酸化することによって生じる電子の流れを測定することにより、グルコースの定量を可能にしている。これまでに血糖測定に用いられているGDHとしては、反応に要する補酵素の違いから、ニコチンアミド依存型、ピロロキノリンキノン(以下PQQとも記載)依存型、フラビンアデニンジヌクレオチド(以下FADとも記載)依存型の3種類が知られている。ニコチンアミド依存型としてはバチルス属由来のものが市販されているが、補酵素を含んだホロ酵素の状態で精製することができないため、センサを作製するにあたって補酵素となるニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下NADとも記載)などを加えなければならない。この煩雑さ及び補酵素となるNAD等が高価であることが問題点として挙げられる。一方、PQQ依存型GDHはホロ酵素での提供が可能であり、また比活性が高くグルコースに対する十分な応答シグナルを得られるという利点がある一方で、基質特異性の厳密さに欠け、マルトース等のグルコース以外の糖類にも反応してしまう点が問題視されている。これらの問題点をクリアしうるものとして、FAD依存型GDHが浸透しつつある。
またさらに、アスペルギルス属由来GDH(特許文献1、2)やペニシリウム属由来GDH(特許文献3)などに見られる、キシロース作用性を解消したケカビ科糸状菌由来FAD依存型GDHも近年見出され、特許出願がなされている(特許文献4〜6)。こうしたGDHを使用した血糖センサも鋭意検討・開発されているものと推察される。
ところで、グルコースセンサにおいてグルコースの定量を行うにあたっては、10℃〜40℃の温度範囲での使用が想定される。一般に酵素による触媒を介した化学反応は、温度の上昇に伴って反応速度も上昇し、そして一定の温度を超えた条件では酵素の失活に伴って反応速度も急激に低下するという挙動を示す。このような温度依存的な酵素活性の変動は、測定を行う際の外気温度に依存してグルコースの定量値が変動する要因となりうる。これを避けるために、例えばグルコースセンサに温度計を具備し、測定時の温度から計測値を補正する工夫がなされている。しかしながらこのような温度補正機能も、環境温度が定量値に与える影響を十分に解消しえないことが非特許文献1において指摘されている。よって環境温度がグルコースの定量値に与える影響を低減するためには、酵素自体の特性として特に10℃〜40℃の温度範囲において酵素活性の変動が小さいことがより望ましい。
このような観点から、これまで様々な工夫がなされてきた。特許文献7〜9には、酵素の反応温度依存性を改良し、低温領域での活性を、25℃ないし40℃における活性と比較してその差が縮められた改変酵素が開示される。こうした改変により温度依存的な感度の乖離は一定の解消はみられているものの完全とはいえず、酵素活性の反応温度依存性とは異なる、別の観点からの問題解決が必要であった。
特許4494978号 特許4292486号 米国特許7494494号 特許4648893号 特開2013−90621 特開2013−116102 特開2011−152129 特開2012−019756 WO2010/137489 米国特許7871805号
宇野志保ら (2009) 医学検査 Vol.58 p76−78
本発明の目的は、グルコースセンサによるグルコース測定方法であって温度依存的シグナル強度変動の低減されたグルコース測定方法を提供すること、および、前記方法に用いる低温領域での測定感度が高められたグルコースセンサや、前記グルコースセンサ上における低温領域での測定感度を向上させるためのグルコースデヒドロゲナーゼを提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、酵素活性の温度依存性とは異なる観点、より具体的にはグルコースに対するミカエリス定数(Km)の低い酵素を適用することにより、低温領域における感度が高められることを見出し、本発明を完成するに至った。このような観点から低温領域におけるシグナル感度低下を抑制しうることは、これまで報告例がなく、その可能性についても示唆すらされていなかった。
すなわち、本発明は以下のような構成からなる。
項1.
以下の(A)〜(D)のすべての特性を有するグルコースデヒドロゲナーゼを含んでなるグルコースセンサを用いて、グルコースを測定する方法。
(A)フラビンアデニンジヌクレオチドを補酵素とする。
(B)D−グルコースをD−グルコノラクトンに変換する反応を触媒する。
(C)マルトースに対する反応性が対D−グルコース比5%以下である。
(D)D−グルコースに対するミカエリス定数が40mM以下である。
項2.
少なくとも作用極・対極からなる電極上に、電子伝達物質および以下の(A)〜(D)のすべての特性を有するグルコースデヒドロゲナーゼを含んでなるグルコースセンサを用いて、グルコースを測定する方法。
(A)フラビンアデニンジヌクレオチドを補酵素とする。
(B)D−グルコースをD−グルコノラクトンに変換する反応を触媒する。
(C)マルトースに対する反応性が対D−グルコース比5%以下である。
(D)D−グルコースに対するミカエリス定数が40mM以下である。
項3.
5℃の環境下で得られるシグナル強度が、25℃の環境下で得られるシグナル強度と比して50%以上である、項1または2に記載のグルコース測定方法。
本発明により、25℃以下の温度領域における温度依存的な応答シグナルの変動を低減したグルコースセンサを得ることができる。
本発明の実施形態は、以下のすべての特性を有するグルコースデヒドロゲナーゼを含んでなるグルコースセンサを用いて、グルコースを測定する方法である。
(A)フラビンアデニンジヌクレオチドを補酵素とする。
(B)D−グルコースをD−グルコノラクトンに変換する反応を触媒する。
(C)マルトースに対する反応性が対D−グルコース比5%以下である。
(D)D−グルコースに対するミカエリス定数が40mM以下である。
前記(D)におけるミカエリス定数は、好ましくは35mM以下であり、より好ましくは15mM以下であり、より好ましくは2mM以下である。
上記のグルコース測定方法で用いられるグルコースデヒドロゲナーゼの由来は特に限定されないが、たとえばペニシリウム属やムコール属の微生物が挙げられる。中でもペニシリウム・イタリカム、ペニシリウム・リラシノエキヌラタム、ムコール・プライニー、ムコール・ヒエマリスなどが好ましい。これらの微生物からグルコースデヒドロゲナーゼをコードするDNAを抽出するか、あるいは、文献などで公知のグルコースデヒドロゲナーゼのアミノ酸配列または前記グルコースデヒドロゲナーゼをコードするDNAなどの情報を基に合成DNAを作成し、これらDNAを適当な宿主ベクター系に導入し、得られた形質転換体を栄養培地で培養した培養液を精製して所望のグルコースデヒドロゲナーゼを得ることができる。
上記のグルコース測定方法で用いられるグルコースセンサの形態は特に限定されないが、一例は、以下の構成からなる。すなわち、少なくとも作用極・対極からなる電極を有し、さらに参照極を含んでもよく、それら電極上に、少なくとも上記グルコースデヒドロゲナーゼおよび電子伝達物質を含んでなるグルコースセンサである。
電極としては、カーボン電極、金電極、白金電極などを用い、この電極上にGDHを固定化する。固定化方法としては、架橋試薬を用いる方法、高分子マトリックス中に封入する方法、透析膜で被覆する方法、光架橋性ポリマー、導電性ポリマー、酸化還元ポリマーなどを用いる方法があり、あるいは電子メディエーターとともにポリマー中に固定あるいは電極上に吸着固定してもよく、またこれらを組み合わせて用いてもよい。典型的には、グルタルアルデヒドを用いて本発明のGDHをカーボン電極上に固定化した後、アミン基を有する試薬で処理してグルタルアルデヒドをブロッキングする。使用する電子メディエーターとしては、GDHから電子を受け取り、発色物質や電極に電子を供与しうるものが挙げられ、たとえばフェリシアン化物塩、フェナジンエトサルフェート、フェナジンメトサルフェート、フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルフェニレンジアミン、1−メトキシ−フェナジンメトサルフェート、2,6−ジクロロフェノールインドフェノール、2,5−ジメチル−1,4−ベンゾキノン、2,6−ジメチル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジクロロ−1,4−ベンゾキノン、ニトロソアニリン、フェロセン誘導体、オスミウム錯体、ルテニウム錯体、シトクロム等が例示されるが、これらに限定されない。また、電極上のGDH組成物中には、安定化剤及び/又は活性化剤としてウシ血清アルブミン、セリシン等のタンパク質、TritonX−100、Tween20、コール酸塩、デオキシコール酸塩などの界面活性剤、グリシン、セリン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン、グリシルグリシン等のアミノ酸、トレハロース、イノシトール、ソルビトール、キシリトール、グリセロール、スクロース等の糖及び/又は糖アルコール類、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類を適宜添加してもよく、またあるいはプルラン、デキストラン、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどに代表される親水性ポリマーを賦形剤として含んでもよい。
グルコース濃度の測定は、以下のようにして行うことができる。電極上のグルコースデヒドロゲナーゼおよび電子伝達物質を少なくとも含んでなる組成上にサンプルを添加し、電極に一定の電圧を印加し、電流値を測定する。計測された電流値から、標準濃度のグルコース溶液により作製したキャリブレーションカーブに従い、試料中のグルコース濃度を計算することができる。この際、得られる電流値は温度の影響を受け、低温度では電流値は低く、高温では電流値は高くなる。よって、計測時の温度により補正をかけた上でグルコース濃度を計算する必要がある。本発明における、低温での測定感度向上の指標としては、上記方法によって5℃、25℃の環境下で同一濃度のグルコース溶液から得られる電流値を計測し、25℃における電流値を100%とした際の、5℃における電流値の比率として評価する。好ましい比率としては、好ましくは50%以上であり、より好ましくは55%以上であり、よりさらに好ましくは75%以上であり、最も好ましくは80%以上である。
本発明の別の実施形態は、前記のグルコースセンサによるグルコース測定方法であって温度依存的シグナル強度変動の低減されたグルコース測定方法である。
本発明において、シグナル強度とは、すなわちグルコースセンサにおいて電圧を印加した際に発生する、GDHによるグルコースの酸化に起因する電流値の高さのことを言う。
本発明において、シグナル強度の比較は、5℃の環境下で得られるシグナル強度と、25℃の環境下で得られるシグナル強度とを比較して行うものとする。
本発明においては、5℃の環境下で得られるシグナル強度が、25℃の環境下で得られるシグナル強度と比して50%以上であれば、シグナル強度変動が低減されていると判断する。
本発明の別の実施形態は、前記のグルコースセンサによるグルコース測定方法、または、前記のグルコースセンサによるグルコース測定方法であって温度依存的シグナル強度変動の低減されたグルコース測定方法に用いる、グルコースセンサである。
本発明の別の実施形態は、前記のグルコースセンサに用いる、前記グルコースセンサ上における低温領域での測定感度を向上させるためのグルコースデヒドロゲナーゼである。
活性測定例
本明細書において、FAD依存型GDH活性測定は特に断りのない限り、以下の方法に従って行われる。
反応液(0.1mol/L HEPES、200mmol/L D−グルコース、0.55mmol/L DCPIP、pH6.5)2.9mLを石英セルにいれ、37℃で5分間予備加温する。そしてGDH溶液0.1mLを加えて混和し、37℃で5分反応させ、この間700nm吸光度を測定する。吸光度変化の直線部分から1分間あたりの吸光度の上昇度(ΔODTEST)を算出する。盲検は、GDH溶液の代わりに緩衝液を加えて混和し、同様に37℃5分インキュベートして700nm吸光度を記録し、1分間あたりの吸光度変化(ΔODBLANK)を算出する。これらの値を以下の式に当てはめて活性値(U/mL)を算出する。なおここでは、基質存在下で1分間に1マイクロモルのDCPIPを還元する酵素量を1Uと定義する。

GDH活性(U/mL)=[(ΔODTEST−ΔODBLANK)×3.0×希釈倍率 ]/(4.5×1.0×0.1)

なお、ここで
3.0 :GDH溶液混和後の容量(mL)
4.5 :DCPIPのミリモル分子吸光係数(cm/マイクロモル)
1.0 :光路長(cm)
0.1 :添加するGDH溶液の液量(mL)
である。
グルコースに対するミカエリス定数(Km)の算出例
本発明に述べる基質に対するミカエリス定数(Km)の算出方法は、以下の測定方法により行う。すなわち、測定溶液として上述の活性測定例に記載の反応液組成におけるD−グルコースの濃度を200mmol/L、100mmol/L、50mmol/L、20mmol/L、10mmol/Lとした5種類の反応液を作製し、それぞれの測定溶液を用いて上述の活性測定例の方法に従いGDH溶液(上述の活性測定例における活性値が0.8U/mlとなるよう調整した溶液)のΔOD(ΔODTEST−ΔODBLANK)を測定する。それら測定値をもとにLineweaver−Burkプロット法(両逆数プロット法)に従ってミカエリス定数(Km)を算出する。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 グルコースに対するKm値の低いFAD依存型GDHの調製
ペニシリウム・イタリカム由来FAD依存型GDH(以下PiGDHと称する)、ペニシリウム・リラシノエキヌラタム由来FAD依存型GDH(以下PlGDHと称する)は、特許文献10に記載のとおり、それぞれの精製酵素を調製した。
ムコール・プライニー由来FAD依存型GDH(以下MpGDHと称する)は、特許文献4に記載のアミノ酸配列を参考に配列番号2に記載の配列からなる合成DNAを作製した。また、ムコール・ヒエマリス由来FAD依存型GDH(以下MhGDHと称する)は、特許文献6に記載のアミノ酸配列を参考に配列番号4に記載の配列からなる合成DNAを作製した。これら合成DNAは、既に公開となっている特許文献(WO2013/080881)に記載される宿主(クリプトコッカス・エスピー・S−2.U−5株)に、概特許に記載のとおりのフローで形質転換を行った。なお、形質転換の際にベクターとしてpCsUXを使用し、配列番号2および4の遺伝子はそれぞれ5‘末端側をクリプトコッカス・エスピー・S−2株由来キシラナーゼの分泌シグナルと融合し、かつ3’末端側に終止コドン(TAA)を付加した状態で概ベクターのMluI/SpeIサイトに挿入した。ベクターpCsUXの概要及びキシラナーゼ分泌シグナルの配列も、上記特許文献に記載されている。このようにして作製した形質転換体は、200mL容のバッフル付きフラスコ中のYM培地60mLに植菌し、温度25℃、回転速度180rpmで2日間培養し、培養液全量を6Lの生産培地(5%酵母エキス、2%キシロース、0.02%アデカノール)に加え、30℃で通気攪拌培養した。培養液を高速冷却遠心機(日立ハイテク製CR22型)にセットした連続遠心用ローター(型番:R10C)に通液し、5000rpmで回転させることにより菌体を沈降させ、培養液上清を得た。この溶液を分子量50000カット限外ろ過膜を用いて加水濃縮することにより1000倍以上になるよう加水し、最終的に液量2Lまで濃縮した。この溶液に0.4飽和となるよう硫酸アンモニウムを溶解し、0.4飽和硫酸アンモニウムを含む50mMリン酸カリウムバッファー(pH6.0)で緩衝化したPhenyl−sepharose 6FF HS(GEヘルスケア社製)に吸着させ、硫酸アンモニウム濃度が0となるまでグラジエント溶出を行い、GDH活性を有する画分を集めた。この溶液を分子量50000カット限外ろ過膜を用いて10mLまで濃縮し、0.3M塩化ナトリウムを含む50mMリン酸カリウムバッファーで緩衝化したSuperdex200に通液し、ゲルろ過を行って精製酵素を得た。上記計4種類のGDHについて、上述のミカエリス定数の算出例に従ってミカエリス定数(Km値)を算出し、これを市販品であるFAD依存型GDH(AoGDH、Aspergillus oryzae由来)のKm値と比較した結果を表1に示す。
グルコースセンサの調製およびシグナル強度の温度依存性比較
グルコース測定用試薬として、以下の組成からなる溶液(pH=7.5)を作製した。
1mM クエン酸
50mM フェリシアン化カリウム
500U/ml FAD依存型GDH
0.5% カルボキシメチルセルロース
上記溶液5μLを、3電極を具備するディスポーサブルチップ(DEP−CHIP、バイオデバイステクノロジーズ社製)の作用極・対極・参照極上に滴下し、50℃10分の加温処理を行うことでセンサチップとした。このセンサチップを専用ソケットを介してポテンショ/ガルバノスタット(HSV−100、北斗電工製)に接続して25℃の環境下に置き、電極上の組成物に25℃でプレインキュベーションを行った10mMの標準グルコース溶液5μLを添加して+0.3Vの電圧を印加して電流値をモニタリングした。また、これらセンサチップを5℃の環境下において同様に5℃にプレインキュベートしたグルコース溶液と反応させて電流値をモニタリングして、5℃における電流値の、25℃での電流値に対する比率を求めた。結果を表2に示す。
表に示すように、5℃におけるシグナルの25℃での電流値に対する比率は、GDHのグルコースに対するKm値の影響を受けており、40mMを下回るKm値を有するGDHにおいて、それを上回るKm値を有するGDHよりも高い比率を示すこと、すなわち低温環境においても比較的高い電流値を示すことが見出された。これはすなわち、グルコースセンサが低温による影響をより受けにくくなったことを意味する。
本発明により製造したグルコースセンサは、血糖値測定用試薬、血糖センサ並びにグルコース定量キットとしての供給が可能である。

Claims (3)

  1. 以下の(A)〜(D)のすべての特性を有するグルコースデヒドロゲナーゼを含んでなるグルコースセンサを用いて、グルコースを測定する方法。
    (A)フラビンアデニンジヌクレオチドを補酵素とする。
    (B)D−グルコースをD−グルコノラクトンに変換する反応を触媒する。
    (C)マルトースに対する反応性が対D−グルコース比5%以下である。
    (D)D−グルコースに対するミカエリス定数が40mM以下である。
  2. 少なくとも作用極・対極からなる電極上に、電子伝達物質および以下の(A)〜(D)のすべての特性を有するグルコースデヒドロゲナーゼを含んでなるグルコースセンサを用いて、グルコースを測定する方法。
    (A)フラビンアデニンジヌクレオチドを補酵素とする。
    (B)D−グルコースをD−グルコノラクトンに変換する反応を触媒する。
    (C)マルトースに対する反応性が対D−グルコース比5%以下である。
    (D)D−グルコースに対するミカエリス定数が40mM以下である。
  3. 5℃の環境下で得られるシグナル強度が、25℃の環境下で得られるシグナル強度と比して50%以上である、請求項1または2に記載のグルコース測定方法。
JP2014205541A 2014-10-06 2014-10-06 グルコースセンサによるグルコース測定方法 Active JP6569203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205541A JP6569203B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 グルコースセンサによるグルコース測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205541A JP6569203B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 グルコースセンサによるグルコース測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075553A true JP2016075553A (ja) 2016-05-12
JP6569203B2 JP6569203B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=55951258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205541A Active JP6569203B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 グルコースセンサによるグルコース測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569203B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116710A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha グルコースデヒドロゲナーゼ
WO2007139013A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Amano Enzyme Inc. フラビンアデニンジヌクレオチド結合型グルコース脱水素酵素
WO2010140431A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 キッコーマン株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2011115156A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Toyobo Co Ltd フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの温度依存性を改善する方法
WO2012001976A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 有限会社アルティザイム・インターナショナル グルコース脱水素酵素
WO2012073987A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 キッコーマン株式会社 大腸菌形質転換体、それを用いたフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、および、変異型フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
WO2012073986A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 キッコーマン株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法およびそれに用いる酵母形質転換体
WO2013031664A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2013116102A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Toyobo Co Ltd 新規なグルコース脱水素酵素
WO2013099294A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 有限会社アルティザイム・インターナショナル グルコース脱水素酵素

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116710A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha グルコースデヒドロゲナーゼ
WO2007139013A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Amano Enzyme Inc. フラビンアデニンジヌクレオチド結合型グルコース脱水素酵素
WO2010140431A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 キッコーマン株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2011115156A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Toyobo Co Ltd フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの温度依存性を改善する方法
WO2012001976A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 有限会社アルティザイム・インターナショナル グルコース脱水素酵素
WO2012073987A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 キッコーマン株式会社 大腸菌形質転換体、それを用いたフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、および、変異型フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
WO2012073986A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 キッコーマン株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法およびそれに用いる酵母形質転換体
WO2013031664A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 池田食研株式会社 フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2013116102A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Toyobo Co Ltd 新規なグルコース脱水素酵素
WO2013099294A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 有限会社アルティザイム・インターナショナル グルコース脱水素酵素

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.N.ZAFAR ET AL.: "Characterization of different FAD-dependent glucose dehydrogenases for possible use in glucose-based", ANAL BIOANAL CHEM, vol. 402, JPN6019007552, 2012, pages 2069 - 2077, XP035012680, ISSN: 0003990416, DOI: 10.1007/s00216-011-5650-7 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569203B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438519B2 (ja) グルコース測定用バイオセンサ
Yamashita et al. Direct electron transfer type disposable sensor strip for glucose sensing employing an engineered FAD glucose dehydrogenase
JP6526572B2 (ja) 熱安定性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP2010035448A (ja) 基質特異性が向上したフラビンアデニン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP6311270B2 (ja) 耐熱性に優れたフラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ
JPWO2012026493A1 (ja) 酵素結晶固定化電極及び酵素結晶固定化電極の製造方法、並びに酵素結晶固定化電極を備えるバイオ電池及びバイオセンサー
JP6635913B2 (ja) 比活性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
JP7032906B2 (ja) フラビン化合物を用いたグルコース酸化還元反応及びグルコース測定用組成物
JP5380888B2 (ja) グルコースの定量方法ならびに定量組成物
WO2018074551A1 (ja) フラビン化合物を用いたグルコース酸化還元反応及びグルコース測定用組成物
JP6101011B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼを含む組成物の安定性を向上する方法
JP6934720B2 (ja) 基質特異性が向上したフラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ
Satake et al. Novel glucose dehydrogenase from Mucor prainii: Purification, characterization, molecular cloning and gene expression in Aspergillus sojae
JP6569203B2 (ja) グルコースセンサによるグルコース測定方法
JP6402887B2 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼ組成物
JP2016208916A (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存型グルコース脱水素酵素活性を有する変異型タンパク質
JP2011050300A (ja) グルコースセンサ
US20220154242A1 (en) Method for modifying substrate specificity of glucose dehydrogenase and agent for modifying substrate specificity of glucose dehydrogenase
JP6702192B2 (ja) グルコース脱水素酵素製剤
JP7165493B2 (ja) 保存安定性に優れたグルコースデヒドロゲナーゼ及び持続血糖測定
JP5799534B2 (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの安定性を向上するための方法
JP2009273381A (ja) 熱安定性が向上したフラビンアデニン依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
US20190024057A1 (en) Flavin-conjugated glucose dehydrogenase
JP5793841B2 (ja) フラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼの比活性を向上する方法
JP6390776B2 (ja) 耐熱性に優れたフラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350