JP2016074387A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016074387A
JP2016074387A JP2014207970A JP2014207970A JP2016074387A JP 2016074387 A JP2016074387 A JP 2016074387A JP 2014207970 A JP2014207970 A JP 2014207970A JP 2014207970 A JP2014207970 A JP 2014207970A JP 2016074387 A JP2016074387 A JP 2016074387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
lug
width
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327100B2 (ja
Inventor
彰宏 市村
Akihiro Ichimura
彰宏 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014207970A priority Critical patent/JP6327100B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to KR1020177010619A priority patent/KR101873252B1/ko
Priority to RU2017115850A priority patent/RU2653225C1/ru
Priority to DE112015004632.1T priority patent/DE112015004632T5/de
Priority to CN201580054690.1A priority patent/CN106794714B/zh
Priority to PCT/JP2015/078196 priority patent/WO2016056506A1/ja
Priority to US15/517,939 priority patent/US20170313135A1/en
Priority to AU2015329145A priority patent/AU2015329145A1/en
Publication of JP2016074387A publication Critical patent/JP2016074387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327100B2 publication Critical patent/JP6327100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0008Compositions of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ウェット性能、ドライ性能、耐偏摩耗性能、及び、騒音性能を高次元でバランスよく両立することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】
トレッド部1のタイヤ赤道CL位置よりも車両外側の位置にタイヤ周方向に延びて溝幅が1mm〜6mmである1本の細溝10を設け、トレッド部1に細溝10と交差すると共に両端が閉止された複数本のラグ溝30を設け、各ラグ溝30をタイヤ周方向の一方側に向けて湾曲させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ウェット性能、ドライ性能、耐偏摩耗性能、及び、騒音性能を高次元でバランスよく両立することを可能にした空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤにおいては、ドライ性能(例えば、ドライ路面における操縦安定性能や走行タイム)とウェット性能(例えば、ウェット路面における操縦安定性能や耐ハイドロプレーニング性能)を高次元でバランスよく改善することが求められている。また、これら性能に加えて、タイヤの摩耗(特に、偏摩耗)や騒音(例えば、通過騒音)に対する性能も併せて改善することが求められている。
例えば、これら性能のうちウェット性能を向上する方法としては、空気入りタイヤのトレッド部に多くの溝を配置して排水性を良好にすることが知られている。しかしながら、単純に溝を増加すると、トレッド剛性が低下してしまい、ドライ性能や耐偏摩耗性能が充分に得られなくなる。また、溝の形状や配置によっては、通過騒音が発生し易くなり騒音性能が低下する。そのため、これら性能をバランスよく改善するには、溝の本数、形状、配置などを調整する必要がある。
例えば、特許文献1では、図5に例示するように、ドライ性能や耐偏摩耗性能に対する影響の大きい車両外側の領域に主溝よりも溝幅が小さい細溝を設けることで、この部位におけるトレッド剛性を高めて効果的にドライ性能や耐偏摩耗性能を改善する一方で、細溝の溝幅が小さいことで低下するウェット性能を、細溝と交差し一端が陸部内で閉止し他端が接地端に到達するラグ溝を設けることで補うことを提案している。尚、図5のトレッドパターンでは、細溝よりも車両内側に3本の主溝(そのうち1本は車両外側の領域に配置)を設け、これら主溝により区画された陸部に、車両内側の端部が接地端又は主溝に到達し車両外側の端部が各陸部内で閉止するラグ溝を設けることで、細溝近傍の領域以外でもこれら性能を両立するようにしている。
しかしながら、近年の車両の高性能化及び道路整備の進展を受けて、車両速度の高速化に対する要請が次第に高まるに従い、従来のトレッドパターン構成では、特に高速走行時においてこれら性能を高次元で両立させることが難しくなってきている。また、サーキット走行のような過酷な走行環境でも、これら性能を高次元で両立させることが求められるため、従来のトレッドパターン構成では必ずしも十分ではなくなっている。そのため、ウェット性能、ドライ性能、耐偏摩耗性能、及び、騒音性能を高次元でバランスよく両立するための更なる改善が求められている。
特開2010‐215221号公報
本発明の目的は、ウェット性能、ドライ性能、耐偏摩耗性能、及び、騒音性能を高次元でバランスよく両立することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側の位置にタイヤ周方向に延びて溝幅が1mm〜6mmである1本の細溝を設け、前記トレッド部に前記細溝と交差すると共に両端が閉止された複数本のラグ溝を設け、各ラグ溝をタイヤ周方向の一方側に向けて湾曲させたことを特徴とする。
本発明では、タイヤ赤道位置よりも車両外側の位置に細溝を設けているので、この部位における剛性を大幅に低下させることなく充分な排水性を確保することができる。その結果、ドライ性能を良好に維持しながらウェット性能を得ることができる。また、この細溝と交差するように設けたラグ溝の両端部が陸部内で閉止して、細溝によって区画された周方向に延びる陸部がラグ溝により分断されないので、トレッド剛性を高めてドライ性能を向上するには有利になる。また、ラグ溝の両端部が陸部内で閉止しているため、細溝に起因する騒音が車両外側に放射されず通過騒音を低減することができるので、騒音性能を向上することができる。更に、ラグ溝はタイヤ周方向の一方側に向かって湾曲しているので、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝に掛かる力を分散し、偏摩耗の発生を効果的に抑制することができる。
本発明では、トレッド部のタイヤ赤道位置又はタイヤ赤道位置よりも車両外側の位置であって細溝よりも車両内側の位置に、タイヤ周方向に延びて細溝よりも溝幅が広い第1主溝を設けることが好ましい。このように第1主溝を配置することで、効率の良い排水が可能になり、ウェット性能を向上することができる。
このとき、細溝の溝幅が第1主溝の溝幅の10%〜60%であることが好ましい。また、第1主溝の溝幅が8mm〜16mmであることが好ましい。このように溝幅を設定することで、細溝と第1主溝との溝幅のバランスを良好にすることができるので、ウェット性能とドライ性能とを両立するには有利になる。
本発明では、ラグ溝の湾曲部の曲率半径が8mm〜50mmであることが好ましい。このようにラグ溝の湾曲形状を設定することで、耐偏摩耗性能と騒音性能を改善するには有利になる。
本発明では、ラグ溝のタイヤ幅方向の長さがトレッド部の接地幅の0.1%〜5%であることが好ましい。このようにラグ溝の形状を規定することで、ドライ性能とウェット性能とを両立するには有利になる。
本発明では、トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の位置にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、トレッド部の第2主溝よりも車両内側の位置にタイヤ周方向に延びる第3主溝を設けることが好ましい。このように車両内側にも主溝を設けることで、タイヤ幅が大きい空気入りタイヤにおいても充分な排水性を確保し、優れたウェット性能を得ることが可能になる。
このとき、第2主溝及び第3主溝の溝幅がそれぞれ8mm〜16mmであることが好ましい。このように各主溝の寸法を設定し、各溝の溝幅が所定の範囲に収まるようにすることで、ウェット性能とドライ性能とを両立するには有利になる。
尚、本発明において、各寸法は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で測定されるものである。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車である場合には180kPaとする。
また、本発明において、接地幅とは、タイヤを上述の正規リムにリム組みして上述の正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を加えたときのタイヤ軸方向の端部(接地端)の間のタイヤ軸方向の長さである。「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE ROAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車である場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの車両外側のトレッド面を示す正 面図である。 図1の空気入りタイヤの細溝を拡大して示す断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す正面図 である。 従来の空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。尚、本発明の空気入りタイヤは車両に対する装着方向が指定されたものであり、車両装着時にタイヤ赤道CLよりも車両に対して内側となる側(図面において「IN」と表示した側)を「車両内側」、車両装着時にタイヤ赤道CLよりも車両に対して外側となる側(図面において「OUT」と表示した側)を「車両外側」と言う。
図1において、符号CLはタイヤ赤道を表わす。本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とから構成される。左右一対のビード部3間にはカーカス層4(図1では2層)が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、これら補強コードは層間で互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の外周側には更に複数層(図1では3層)のベルト補強層8が設けられている。ベルト補強層8は、図1に例示するようなベルト層7の端部のみを覆う層を含んでいてもよい。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その内部構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図2,3に示すように、トレッド部1のタイヤ赤道CL位置よりも車両外側には、タイヤ周方向に延びる1本の細溝10が設けられている。この細溝10の溝幅W0は、1mm〜6mmに設定されている。細溝10の溝幅W0は、後述のようにタイヤ周方向に延びる主溝を設ける場合には、主溝の溝幅よりも小さくなる。細溝10の溝深さD0は特に限定されないが、例えば3mm〜4mmに設定することができる。
この細溝10により区画されたリブ(図2では、第1リブ21及び第2リブ22)には、タイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝30がタイヤ周方向に間隔をおいて細溝10と交差するように設けられている。このラグ溝30は、一方の端部が第1リブ21内で閉止し、他方の端部が第2リブ22内で閉止し、且つ、タイヤ周方向の一方側に向けて湾曲した形状を有する。ラグ溝30の溝幅w0と溝深さd0は特に限定されないが、例えば溝幅w0を7mm〜15mmに設定し、溝深さd0を3mm〜6mmに設定することができる。ラグ溝30の溝深さd0は、図3に示すように、細溝10の溝深さD0よりも大きくなっていても良い。
このように、タイヤ赤道CL位置よりも車両外側の位置に溝幅が1mm〜6mmの細溝10を設けているので、ドライ性能(特に、ドライ路面における操縦安定性能)に対する影響が大きい車両外側の領域においてトレッド剛性を低下させずにドライ性能を維持しながら、細溝10による充分な排水性を確保して優れたウェット性能を得ることができる。特に、細溝10は上述の溝幅を有するためドライ性能とウェット性能とをバランスよく両立することができる。また、この細溝10と交差するように設けたラグ溝30の両端部は、それぞれ第1リブ21及び第2リブ22内で閉止しており、細溝10によって区画された第1リブ21及び第2リブ22がラグ溝30によって分断されることがないので(図2では、それぞれタイヤ全周に亘って連続したリブ形状になっているので)、トレッド剛性を高めてドライ性能を向上するには有利になる。また、ラグ溝30が特に接地端Eに到達せずに閉止しているので、細溝10に起因する騒音が車両外側に放射されることが無くなり、通過騒音を低減することができるので、騒音性能を向上することができる。更に、このラグ溝30はタイヤ周方向の一方側に向かって湾曲しているので、制駆動時や旋回時に損傷を受け易いラグ溝30に掛かる力を分散し、偏摩耗の発生を抑制することができる。
このとき、細溝10の溝幅W0が1mmよりも小さいと、細溝10の溝体積が充分に確保できず、充分なウェット性能を得ることが難しくなる。細溝10の溝幅W0が6mmよりも大きいと、トレッド剛性が低下してドライ性能が低下する。同様に、細溝14の溝深さD0が3mmよりも小さいと、細溝10の溝体積が充分に確保できず、充分なウェット性能を得ることが難しくなり、細溝14の溝深さD0が6mmよりも大きいと、トレッド剛性が低下してドライ性能を充分に維持することが難しくなる。
ラグ溝30の両端部が細溝10の両側に隣接する陸部(第1リブ21及び第2リブ22)内で閉止せずに、細溝10と隣り合い周方向に延びる溝(図2の場合第1主溝11)や接地端Eに到達していると、細溝10に隣接する陸部(第1リブ21及び第2リブ22)が分断されるため、トレッド剛性が低下してドライ性能を向上することが難しくなる。また、特に接地端Eに到達していると騒音性能が低下する。ラグ溝30が、周方向の一方側に湾曲した形状ではなく、タイヤ幅方向に直線的に延びる形状であると、ラグ溝30に掛かる力を分散し、偏摩耗の発生を抑制する効果が充分に得られなくなる。
トレッド部1のタイヤ赤道CL位置よりも車両外側には、上述の細溝10及びラグ溝30の他に、図2に示すように、タイヤ周方向に延びる第1主溝11を設けることができる。この第1主溝11は、図2に示すように、タイヤ赤道CL位置よりも車両外側の位置であって細溝10よりも車両内側(タイヤ赤道CL側)の位置に設けることが好ましい。或いは、第1主溝11は、タイヤ赤道CL上に設けても良い。このように第1主溝11を設けることで、トレッド部1のタイヤ赤道CL近傍において、効率の良い排水が可能になり、ウェット性能を向上することができる。尚、このように第1主溝11を設けた場合には、前述の第2リブ22は、細溝10と第1主溝11との間に区画された陸部となる。
また、第1リブ21や第2リブ22には、上述のラグ溝30とは別に、タイヤ幅方向に延びる溝(図2では、第1ラグ溝31及び第2ラグ溝32)を設けてもよい。図2の例では、第1ラグ溝31は、第1リブ21に形成され、一端が車両外側の接地端Eに到達し他端が細溝14に対して非連通となるように第1リブ21内で閉止した形状を有する。第2ラグ溝32は、第2リブ22に形成され、一端が第1主溝11に連通し他端が第2リブ22内で閉止した形状を有する。
図2のように第1主溝11を設ける場合、第1主溝11は細溝10よりも広い溝幅を有するが、細溝10の溝幅W0が第1主溝11の溝幅W1の10%〜60%であるようにすることが好ましい。これにより、細溝10の溝幅W0と第1主溝11の溝幅W1とのバランスが良好になり、優れたウェット性能とドライ性能とを両立するには有利になる。このとき、細溝10の溝幅W0が第1主溝11の溝幅W1の10%よりも小さいと、細溝10による排水性が充分に得られずウェット性能を向上することが難しくなる。細溝10の溝幅W0が第1主溝11の溝幅W1の60%よりも大きいと、細溝10に隣接する陸部の剛性を高度に維持することが難しくなり、ドライ性能を向上することが難しくなる。また、第1主溝11の溝深さは特に限定されないが、細溝10の溝深さD0よりも大きいことが好ましい。特に、細溝10の溝深さD0と第1主溝11の溝深さとのバランスを良好にするために、細溝10の溝深さD0を第1主溝11の溝深さの60%〜80%にすることが好ましい。
更に、第1主溝11の溝幅W1は、充分なウェット性能を得るために8mm以上であることが好ましいが、溝幅が大きくなり過ぎるとコーナリング中の横力によって溝部においてバックリングが発生し易くなるので16mm以下にすることが好ましい。より好ましくは、第1主溝11の溝幅は10mm〜14mmにするとよい。また、第1主溝11の溝深さは、充分なウェット性能を得るために5mm以上であることが好ましいが、溝深さが大きくなり過ぎるとトレッド剛性が低下してドライ性能を充分に向上することが難しくなるため7mm以下にすることが好ましい。より好ましくは、第1主溝11の溝深さD1を5.5mm〜7.5mmにするとよい。
図2のように細溝10の他に第1主溝11を設ける場合、図2に示すように、細溝10の中心位置からタイヤ赤道CL位置までの距離をGL0、第1主溝11の中心位置からタイヤ赤道CL位置までの距離をGL1とすると、細溝10は、距離GL0がタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の40%〜60%であるように配置するとよく、第1主溝11は、距離GL1がタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の0%〜20%であるように配置するとよい。このような位置に配置することで、細溝10と第1主溝11とに区画される陸部(第1リブ21及び第2リブ22)の幅のバランスを良好にし、ウェット性能とドライ性能を良好にすることができる。
ラグ溝30の湾曲部の曲率半径Rは、8mm〜50mmであることが好ましい。このようにラグ溝30の湾曲形状を設定することで、耐偏摩耗性能と騒音性能を改善するには有利になる。このとき、曲率半径Rが8mmよりも小さいと、ラグ溝30のタイヤ幅方向の長さが充分に確保できなくなり、ラグ溝30を設けることによる効果が充分に見込めなくなる。曲率半径Rが50mmよりも大きいと、ラグ溝30の形状が殆どタイヤ幅方向に延びる直線状となるため、ラグ溝30を湾曲させることによる効果を充分に得ることが難しくなる。尚、ラグ溝30の曲率半径Rは、図2に示すように、ラグ溝30の中心線(一点鎖線)を基準に測定した値である。
ラグ溝30のタイヤ幅方向の長さL0は、トレッド部1の接地幅TLの1%〜6%であることが好ましい。このようにラグ溝30の形状を規定することで、ドライ性能とウェット性能とを両立するには有利になる。このとき、長さL0が接地幅TLの1%よりも小さいとラグ溝30の溝体積が充分に確保できず、優れたウェット性能を得ることが難しくなる。長さL0が接地幅TLの6%よりも大きいと、ラグ溝30が細溝10に隣接する陸部の幅方向長さに占める割合が大きくなり過ぎて、陸部剛性が充分に得られず、ドライ性能を向上することが難しくなる。
更に、ラグ溝30は、図2に示すように、一端が第1リブ21内で閉止し、他端が第2リブ22内で閉止するので、一端側の長さ(細溝10のタイヤ幅方向外側の壁面から第1リブ21内の閉止位置までのタイヤ幅方向長さ)をL0a、他端側の長さ(細溝10のタイヤ赤道CL側の壁面から第2リブ22内の閉止位置までのタイヤ幅方向長さ)をL0bとすると、長さL0aを第1リブ21の幅RW1の5%〜25%、長さL0bを第2リブ22の幅RW2の15%〜45%にするとよい。尚、第1リブ21の幅RW1は図2に示したように細溝10から接地端Eまでの長さである。
図2のようにラグ溝30の他にタイヤ幅方向に延びる溝(第1ラグ溝31及び第2ラグ溝32)を設ける場合、図2に示すように、ラグ溝30の細溝10との交差位置と第1ラグ溝31が接地端と交わる位置とがタイヤ周方向にずれることが好ましい。また、ラグ溝30の細溝10との交差位置と第2ラグ溝の第1主溝11に対する開口位置とがタイヤ周方向にずれることが好ましい。更に、ラグ溝30と細溝10とが交差する点とラグ溝30の第1リブ21側の端部とを結んだ線の傾斜方向と第1ラグ溝31の傾斜方向とが同方向であり、ラグ溝30と細溝10とが交差する点とラグ溝30の第2リブ22側の端部とを結んだ線の傾斜方向と第2ラグ溝32の傾斜方向とが逆方向であることが好ましい。このような配置にすることでウェット性能とドライ性能とをバランスよく両立するには有利になる。
トレッド部1のタイヤ赤道位置CLよりも車両内側のトレッドパターンは特に限定されないが、例えば、図4に例示するように、トレッド部1のタイヤ赤道CL位置よりも車両内側の位置にタイヤ周方向に延びる第2主溝12を設け、トレッド部1の第2主溝12よりも車両内側の位置にタイヤ周方向に延びる第3主溝13を設けることが好ましい。このように車両内側にも主溝を設けることで、タイヤ幅が大きい空気入りタイヤにおいても充分なウェット性能を確保することが可能になる。
このとき、第2主溝12及び第3主溝13の溝幅W2,W3は、第1主溝11と同様に、充分なウェット性能を得るために8mm以上であることが好ましいが、溝幅が大きくなり過ぎるとコーナリング中の横力によって溝部においてバックリングが発生し易くなるので16mm以下にすることが好ましい。より好ましくは、第2主溝12及び第3主溝13の溝幅W2,W3をそれぞれ10mm〜14mmにするとよい。また、第2主溝12及び第3主溝13の溝深さD2,D3についても、第1主溝11と同様に、充分なウェット性能を得るために5mm以上であることが好ましいが、溝深さが大きくなり過ぎるとトレッド剛性が低下してドライ性能を充分に向上することが難しくなるため7mm以下にすることが好ましい。より好ましくは、第2主溝12及び第3主溝13の溝深さD2,D3を5.5mm〜7.5mmにするとよい。
このように第2主溝12及び第3主溝13を設けることで、第2主溝12のタイヤ赤道CL側(第2主溝12と第1主溝11との間)に第3リブ23が区画され、第2主溝12と第3主溝13との間に第4リブ24が区画され、第3主溝13よりも車両内側に第5リブ25が区画される。これら第3リブ23、第4リブ24、第5リブ25には、上述の湾曲形状のラグ溝30とは異なる複数本のラグ溝(第3ラグ溝33、第4ラグ溝34、第5ラグ溝35)を設けることもできる。図4の例では、第3ラグ溝33は、一端が第2主溝12に連通し他端が第3リブ23内で閉止した形状を有する。第4ラグ溝34は、一端が第3主溝13に連通し他端が第4リブ24内で閉止した形状を有する。第5ラグ溝35は、一端が車両内側の接地端Eに到達し他端が第3主溝13に対して非連通となるように第5リブ25内で閉止した形状を有する。
尚、図4の例では、第5ラグ溝35と第4ラグ溝34とは、図4において点線で示したように、第4ラグ溝34が第5ラグ溝35の延長線上に配置されている。また、第2ラグ溝32と第3ラグ溝33とは、トレッド剛性のバランスを均一化するために、それぞれの開口部がタイヤ周方向にずれるように配置され、第3ラグ溝33と第4ラグ溝34についても、同様に、それぞれの開口部がタイヤ周方向にずれるように配置されている。特に、図4の例では、第2ラグ溝32と第3ラグ溝33とがタイヤ周方向に沿って交互に配置され、且つ、第3ラグ溝33と第4ラグ溝34とがタイヤ周方向に沿って交互に配置されている。更に、図4の例では、タイヤ幅方向に対して傾斜した第2ラグ溝32、第3ラグ溝33、第4ラグ溝34の傾斜方向が、第2ラグ溝32と第3ラグ溝33とで逆方向、第3ラグ溝33と第4ラグ溝34とで逆方向になっている。
図4のようなトレッドパターンの場合、第2主溝12の中心位置からタイヤ赤道CL位置までの距離をGL2、第3主溝13の中心位置からタイヤ赤道CL位置までの距離をGL3とすると、第2主溝12を、距離GL2がタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の20%〜35%であるように配置し、第3主溝13を、距離GL3がタイヤ接地幅TLの半幅TL/2の55%〜70%であるように配置するとよい。このような位置に配置することで、第2主溝12及び第3主溝により区画される陸部(第3リブ23、第4リブ24、第5リブ25)の幅のバランスを良好にし、ウェット性能とドライ性能を良好にすることができる。
図4の例のように、湾曲形状のラグ溝30の他に、上述の第1ラグ溝31、第2ラグ溝32、第3ラグ溝33、第4ラグ溝34、第5ラグ溝35を形成する場合であっても、これらラグ溝がいずれも、上述のように、陸部(第1リブ21、第2リブ2、第3リブ23、第4リブ24、第5リブ25)を分断しないことが好ましい。特に、これらラグ溝の閉止位置(各リブの幅に対する各ラグ溝の長さ)は、以下のように設定するとよい。即ち、第1ラグ溝31の長さL1を第1リブ21の幅RW1の80%〜90%にし、第2ラグ溝32の長さL2を第2リブ22の幅RW2の30%〜50%にし、第3ラグ溝33の長さL3を第3リブ23の幅RW3の30%〜50%にし、第4ラグ溝34の長さL4を第4リブ24の幅RW4の30%〜50%にし、第5ラグ溝35の長さL5を第5リブ25の幅RW5の50%〜80%にするとよい。このとき、第3ラグ溝33は、どのような長さに設定するとしても、タイヤ赤道CLを超えずに第3リブ23の車両内側の部分で閉止することが好ましい。尚、第1リブ21の幅RW1及び第5リブ25の幅RW5は図2に示したように第3主溝13又は細溝14から各接地端Eまでの長さである。
図4の実施形態でトレッド部1に形成された第1ラグ溝31、第2ラグ溝32、第3ラグ溝33、第4ラグ溝34、第5ラグ溝35の溝深さは特に限定されないが、好ましくは、主溝(第1主溝11、第2主溝12、第3主溝13)の溝深さよりも浅く、細溝10の溝深さよりも深いことが好ましい。より好ましくは、細溝10の溝深さの80%以上、且つ、第1主溝11の溝深さの100%以下であるとよい。
図4の実施形態のように、細溝10及びラグ溝30以外に複数本の溝を設ける場合、トレッド部1のタイヤ赤道CL位置よりも車両外側の領域での溝面積比率(車両外側の溝面積比率)を、トレッド部1のタイヤ赤道CL位置よりも車両内側の領域での溝面積比率(車両内側の溝面積比率)よりも相対的に小さくし、特に、車両外側の溝面積比率が8%〜25%の範囲にあり、車両内側の溝面積比率が22%〜40%の範囲にあるようにすることが好ましい。このように溝面積比率を設定することで、ウェット性能とドライ性能とをバランスよく両立するには有利になる。
尚、上述の各領域における溝面積比率は、トレッド部1の接地領域内にて特定される溝面積比率である。この溝面積比率は、各領域の陸部及び溝部を含む総面積に対する各領域内の溝部の総面積の比率(%)である。トレッド部1の接地領域は上述の接地幅によって特定される領域である。
細溝10には、図3に拡大して示すように面取りを施すことが好ましい。これにより、溝幅自体を拡大することなく、摩耗初期において細溝10の溝面積(溝体積)を充分に確保することができ、トレッド剛性を確保してドライ性能を確保しながら優れたウェット性能を得ることができる。面取りとしては、溝壁とトレッド表面とがなす角部から1mm〜2mmの部分を削り取るとよく、特に、丸み面取りが好ましい。尚、このように面取りを施した場合、細溝10の溝幅及び溝深さは、図3に示すように、溝壁の延長線とトレッド表面の延長線との交点Pを基準として測定される。尚、細溝10以外に、タイヤ周方向に延びる溝(例えば、図4の第1主溝11、第2主溝12、第3主溝13)を設ける場合には、これらタイヤ周方向に延びる溝に対しても、細溝10と同様に面取りを施すことが好ましい。
タイヤサイズが285/35ZR20であり、図1に例示する補強構造を有するタイヤにおいて、基調とするトレッドパターン、細溝及び第1〜第3主溝の溝幅(細溝については、第1主溝に対する割合も併記)、細溝及び第1主溝〜第3主溝のタイヤ赤道からの距離(接地幅の半幅TL/2に対する割合)、ラグ溝のタイヤ幅方向長さL0(接地幅TLに対する割合)、ラグ溝の第1リブ側の部分のタイヤ幅方向長さL0a(第1リブの幅に対する割合)第2リブ側の部分のタイヤ幅方向長さ(第1リブの幅に対する割合)、ラグ溝の形状、ラグ溝の曲率半径をそれぞれ表1〜3のように設定した従来例1、比較例1〜2、実施例1〜 14の17種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、図2を基調とするトレッドパターンでは、第1ラグ溝のタイヤ幅方向長さL1は第1リブの幅RW1の55%、第2ラグ溝のタイヤ幅方向長さL2は第2リブの幅RW2の40%、第3ラグ溝のタイヤ幅方向長さL3は第3リブの幅RW3の40%、第4ラグ溝のタイヤ幅方向長さL4は第4リブの幅RW4の40%、第5ラグ溝のタイヤ幅方向長さL5は第5リブの幅RW5の80%で共通である。また、第1〜第3主溝の深さはそれぞれ5.5mm、細溝の深さは4.5mm、ラグ溝及び第1〜第5ラグ溝の深さは5.5mmで共通である。
従来例1は、図5のトレッドパターンを有する例である。比較例1〜4及び実施例1〜16と異なるトレッドパターンであるが、タイヤ赤道位置よりも車両外側の位置の主溝を第1主溝、タイヤ赤道位置よりも車両内側の位置の主溝を第2主溝、第2主溝よりも車両内側の位置の主溝を第3主溝、第1主溝よりも車両外側の位置の溝を細溝と見做し、これら溝の中心位置からタイヤ赤道位置までの距離をGL1,GL2,GL3,GL0と見做した。また、これら溝の溝幅をW1,W2,W3,W0と見做した。同様に、細溝よりも車両外側の陸部を第1リブ、第1主溝と細溝との間の陸部を第2リブ、第2主溝と第1主溝との間の陸部を第3リブ、第3主溝と第2主溝との間の陸部を第4リブ、第3主溝よりも車両内側の陸部を第5リブと見做し、これらの幅をRW1〜RW5と見做した。図5の例における細溝の近傍の形状と図4の細溝近傍の形状とは著しく異なるが、便宜的に、図5において細溝と交差して一端が第2リブ内で閉止し他端が接地端に到達する溝をラグ溝と見做し、この長さをL0と見做した。更に、第2リブに設けられ一端が第1主溝に連通するラグ溝を第2ラグ溝、第3ラグ溝に形成されたラグ溝を第3ラグ溝、第4ラグ溝に形成されたラグ溝を第4ラグ溝、第5ラグ溝に設けられ一端が第5リブ内で閉止し他端が接地端に到達するラグ溝を第5ラグ溝と見做し、これらの長さをL2〜L5と見做した(即ち、図5では、図4の第1ラグ溝に相当する溝が存在しないと見做した)。
従来例1(図5を基調とするトレッドパターン)において、第2ラグ溝のタイヤ幅方向長さL2は第2リブの幅RW2の35%、第3ラグ溝のタイヤ幅方向長さL3は第3リブの幅RW3の45%、第4ラグ溝のタイヤ幅方向長さL4は第4リブの幅RW4の55%、第5ラグ溝のタイヤ幅方向長さL5は第5リブの幅RW5の80%である。また、第1〜第3主溝の深さはそれぞれ8.0mm、細溝の深さは7.5mm、ラグ溝及び第1〜第5ラグ溝の深さは6.5mmである。
これら17種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、ドライ性能としてドライ路面における操縦安定性能と走行タイム、ウェット性能としてウェット路面における操縦安定性能と耐ハイドロプレーニング性能、更に、耐偏摩耗性能と騒音性能を評価し、その結果を表1〜2に併せて示した。
ドライ性能(操縦安定性能)
各試験タイヤをリムサイズ20×10.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして、排気量3.8Lの試験車両に装着し、ドライ路面からなるサーキットコースにてテストドライバーによる試験走行を実施し、その際の操縦安定性能を官能評価した。評価結果は、従来例1を5点(基準)とする10点法にて示した。この点数が大きいほどドライ性能(操縦安定性能)が優れていることを意味する。
ドライ性能(走行タイム)
各試験タイヤをリムサイズ20×10.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして、排気量3.8Lの試験車両に装着し、ドライ路面からなるサーキットコース(1周約4500km)を7周走行し、1周にかかる走行時間(秒)を1周毎に計測した。測定された1周にかかる走行時間のうち最速のものを走行タイムとした。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど走行タイムが小さいことを意味する。
ウェット性能(操縦安定性能)
各試験タイヤをリムサイズ20×10.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして、排気量3.8Lの試験車両に装着し、散水したサーキットコースにてテストドライバーによる試験走行を実施し、その際の操縦安定性能を官能評価した。評価結果は、従来例1を5点(基準)とする10点法にて示した。この点数が大きいほどウェット性能(操縦安定性)が優れていることを意味する。
ウェット性能(耐ハイドロプレーニング性能)
各試験タイヤをリムサイズ20×10.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして、排気量3.8Lの試験車両に装着し、直進路上で水深10±1mmのプールに進入するようにした走行試験を実施し、プールへの進入速度を徐々に増加させ、ハイドロプレーニング現象が発生する限界速度を測定した。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐ハイドロプレーニング性能が優れることを意味する。
耐摩耗性能
各試験タイヤをリムサイズ20×10.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして、排気量3.8Lの試験車両に装着し、サーキットコースにてテストドライバーによる試験走行を実施し、50kmの連続走行後、トレッド部に生じた偏摩耗の度合を調べた。耐偏摩耗性能については、偏摩耗の度合を10点満点(10:優、9〜8:良、7〜6:可、5以下:不良)で評価した。この点数が大きいほど耐偏摩耗性能が優れていることを意味する。
騒音性能
各試験タイヤをリムサイズ20×10.5JJのホイールに組み付けて、空気圧を220kPaとして、排気量3.8Lの試験車両に装着し、ISOにて規定された車外騒音測定用の試験路面を時速80km/hで走行したときの通過騒音を計測した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど通過騒音が小さく騒音性能が優れることを意味する。
Figure 2016074387
Figure 2016074387
表1〜2から明らかなように、実施例1〜14はいずれも、ドライ性能、ウェット性能、耐偏摩耗性能、騒音性能をバランスよく従来例1よりも向上した。
一方、細溝の溝幅が小さ過ぎる比較例1は、耐ハイドロプレーニング性能が悪化し、ウェット路面における操縦安定性を充分に向上することができなかった。細溝の溝幅が大き過ぎる比較例2は、騒音性能を向上することができず、また、耐偏摩耗性能が悪化した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
10 細溝
11 第1主溝
12 第2主溝
13 第3主溝
21 第1リブ
22 第2リブ
23 第3リブ
24 第4リブ
25 第5リブ
30 ラグ溝
31 第1ラグ溝
32 第2ラグ溝
33 第3ラグ溝
34 第4ラグ溝
35 第5ラグ溝
CL タイヤ赤道
E 接地端

Claims (8)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両外側の位置にタイヤ周方向に延びて溝幅が1mm〜6mmである1本の細溝を設け、前記トレッド部に前記細溝と交差すると共に両端が閉止された複数本のラグ溝を設け、各ラグ溝をタイヤ周方向の一方側に向けて湾曲させたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部のタイヤ赤道位置又はタイヤ赤道位置よりも車両外側の位置であって前記細溝よりも車両内側の位置に、タイヤ周方向に延びて前記細溝よりも溝幅が広い第1主溝を設けたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記細溝の溝幅が前記第1主溝の溝幅の10%〜60%であることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1主溝の溝幅が8mm〜16mmであることを特徴とする請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ラグ溝の湾曲部の曲率半径が8mm〜50mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ラグ溝のタイヤ幅方向の長さが前記トレッド部の接地幅の1%〜6%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トレッド部のタイヤ赤道位置よりも車両内側の位置にタイヤ周方向に延びる第2主溝を設け、前記トレッド部の前記第2主溝よりも車両内側の位置にタイヤ周方向に延びる第3主溝を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第2主溝及び第3主溝の溝幅がそれぞれ8mm〜16mmであることを特徴とする請求項7に記載の空気入りタイヤ。
JP2014207970A 2014-10-09 2014-10-09 空気入りタイヤ Active JP6327100B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207970A JP6327100B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 空気入りタイヤ
RU2017115850A RU2653225C1 (ru) 2014-10-09 2015-10-05 Пневматическая шина
DE112015004632.1T DE112015004632T5 (de) 2014-10-09 2015-10-05 Luftreifen
CN201580054690.1A CN106794714B (zh) 2014-10-09 2015-10-05 充气轮胎
KR1020177010619A KR101873252B1 (ko) 2014-10-09 2015-10-05 공기입 타이어
PCT/JP2015/078196 WO2016056506A1 (ja) 2014-10-09 2015-10-05 空気入りタイヤ
US15/517,939 US20170313135A1 (en) 2014-10-09 2015-10-05 Pneumatic Tire
AU2015329145A AU2015329145A1 (en) 2014-10-09 2015-10-05 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207970A JP6327100B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074387A true JP2016074387A (ja) 2016-05-12
JP6327100B2 JP6327100B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55653117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207970A Active JP6327100B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170313135A1 (ja)
JP (1) JP6327100B2 (ja)
KR (1) KR101873252B1 (ja)
CN (1) CN106794714B (ja)
AU (1) AU2015329145A1 (ja)
DE (1) DE112015004632T5 (ja)
RU (1) RU2653225C1 (ja)
WO (1) WO2016056506A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122707A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019209874A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020100168A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946658B2 (ja) * 2017-02-22 2021-10-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102017215187A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6939466B2 (ja) * 2017-11-22 2021-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7163136B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7205168B2 (ja) * 2018-11-01 2023-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6927362B1 (ja) * 2020-04-28 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2022177710A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006833A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20090229719A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Audrey Marie Simon Replacement tread for a truck racing tire
JP2010215221A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012056479A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013189121A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217266B1 (ja) * 2007-08-07 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5262204B2 (ja) * 2008-03-11 2013-08-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5131248B2 (ja) * 2008-08-05 2013-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4729096B2 (ja) * 2008-12-05 2011-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103386864A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 建大橡胶(中国)有限公司 非对称花纹轮胎
JP5667614B2 (ja) * 2012-10-02 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2014167990A1 (ja) * 2013-04-11 2017-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5961135B2 (ja) * 2013-04-15 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2014171353A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006833A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20090229719A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Audrey Marie Simon Replacement tread for a truck racing tire
JP2010215221A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012056479A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013189121A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
""横浜ゴム、「86」「BRZ」向けストリートラジアルタイヤ「ADVAN A08B(エイ・ゼロハチ・ビー)」"", CAR WATCH, JPN6015048760, 18 March 2014 (2014-03-18), ISSN: 0003711648 *
"横浜ゴム、ストリートラジアルタイヤ「ADVAN A08B」発売"(横浜ゴム株式会社ウェブサイト ニュースリリ, JPN7015003413, 18 March 2014 (2014-03-18), ISSN: 0003711649 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122707A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019209874A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7057226B2 (ja) 2018-06-06 2022-04-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2020100168A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7238383B2 (ja) 2018-12-19 2023-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106794714A (zh) 2017-05-31
RU2653225C1 (ru) 2018-05-07
US20170313135A1 (en) 2017-11-02
AU2015329145A1 (en) 2017-05-25
JP6327100B2 (ja) 2018-05-23
DE112015004632T5 (de) 2017-06-22
KR20170057391A (ko) 2017-05-24
WO2016056506A1 (ja) 2016-04-14
CN106794714B (zh) 2018-11-09
KR101873252B1 (ko) 2018-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327100B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5222337B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5768909B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012218633A (ja) 空気入りタイヤ
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20170074999A (ko) 공기입 타이어
KR20110116977A (ko) 공기 타이어
JP2016150603A (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6597013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6848413B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019055736A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111421A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015009775A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016172479A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016055816A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022806A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171005

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250