JP2016073106A - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073106A
JP2016073106A JP2014200741A JP2014200741A JP2016073106A JP 2016073106 A JP2016073106 A JP 2016073106A JP 2014200741 A JP2014200741 A JP 2014200741A JP 2014200741 A JP2014200741 A JP 2014200741A JP 2016073106 A JP2016073106 A JP 2016073106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
torque
wheel
motor
force difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014200741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5883489B1 (ja
Inventor
寛史 家永
Hiroshi Ienaga
寛史 家永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014200741A priority Critical patent/JP5883489B1/ja
Priority to US14/855,157 priority patent/US10821838B2/en
Priority to CN201510608066.3A priority patent/CN105459848B/zh
Priority to DE102015116041.2A priority patent/DE102015116041B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5883489B1 publication Critical patent/JP5883489B1/ja
Publication of JP2016073106A publication Critical patent/JP2016073106A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】左右輪の路面の摩擦係数の相違に起因する車両の旋回を抑えるとともに、駆動力を確保する。【解決手段】車両前方の障害物を検知し、障害物までの距離を検出する外界認識部と、検出した障害物までの距離に基づいて左右の車輪の最大駆動力差を算出する最大駆動力差算出部113と、左右の車輪を駆動する各モータの実駆動力差が最大駆動力差を超えた場合に、実駆動力差が最大駆動力差以下となるように各モータのトルクを再配分する再配分制御部114と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、左右輪の片側がスリップした場合に、実際に発生する左右駆動力差と目標駆動力差が異なることに起因してドライバの意図しないヨーモーメントが発生してしまうことを防ぐため、スリップ輪の発生している駆動力を推定し,目標駆動力差と実駆動力差が一致するように非スリップ輪のトルクダウンを行うことが記載されている。
また、下記の特許文献2には、走行方向の障害物を検出し、障害物までの距離を算出する構成が記載されており、車速、ハンドル角、横加速度を基に車両左右間の接地荷重に応じたクラッチトルクを演算し、このクラッチトルクを目標ヨーレートと実ヨーレートとの偏差で補正し、最終クラッチトルクを発生させることが記載されている。
特開2007−209068号公報 特開2002−316633号公報
例えば路肩に雪が残っている細い道を走行するような時,路肩の雪にスリップして路肩側(低μ側)に車両が旋回すると、車両が路肩側の壁や側溝などの障害物と接触する可能性がある。特許文献1に記載された技術では、非スリップ輪のトルクダウンを行うことで、車両の旋回を抑えることができるが、同時に非スリップ輪の駆動力も低下させてしまうため、常時このような制御を行った場合、駆動力不足が発生し、ドライバが要求する所望の運転状態を維持できなくなる問題がある。
また、特許文献2は、障害物までの距離を検出することは想定しているが、障害物までの距離に応じて旋回の抑制と駆動力確保の両立を達成することは何ら想定していなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、左右輪の路面の摩擦係数の相違に起因する車両の旋回を抑えるとともに、駆動力を確保することが可能な、新規かつ改良された車両の制御装置及び車両の制御方法提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両前方の障害物を検知し、前記障害物までの距離を検出する障害物検知部と、検出した前記障害物までの距離に基づいて左右の車輪の最大駆動力差を算出する最大駆動力差算出部と、左右の車輪を駆動する各モータの実駆動力差が前記最大駆動力差を超えた場合に、前記実駆動力差が前記最大駆動力差以下となるように前記各モータのトルクを再配分する再配分制御部と、を備える車両の制御装置が提供される。
前記再配分制御部は、左右の車輪のそれぞれを駆動する前記各モータのうち実駆動力が大きい方のモータのトルクを、前記各モータのうち実駆動力が小さい方のモータの実駆動力に前記最大駆動力差を加算した値に制限するものであっても良い。
また、前記再配分制御部は、前記各モータのうち実駆動力が小さい方のモータのトルクについては、アクセル開度とブレーキの操作量から求まるドライバ要求駆動力とするものであっても良い。
また、各車輪の回転数のうち最も低い回転数を基準回転数とし、前記基準回転数と各車輪に対応するモータの回転数とに基づいて各車輪のスリップを判定するスリップ判定部を備え、前記再配分制御部は、前記左右の車輪のいずれかについてスリップが判定された場合に、前記再配分トルクを算出するものであっても良い。
また、前記基準回転数に基づいて各輪の目標回転数を算出する目標回転数算出部と、前記スリップ判定部によるスリップ判定の結果に基づいて、スリップ輪の回転数が目標回転数と一致するように、前記再配分制御部が算出した前記スリップ輪のトルクから前記スリップ輪のモータの要求トルクを算出する回転数制御部と、を更に備えるものであっても良い。
また、前記最大駆動力差算出部は、前記障害物までの距離とハンドル操舵角に応じて前記最大駆動力差を算出するものであっても良い。
また、前記再配分制御部による前記再配分トルクの算出に伴い、ドライバへの警告を発生させる警告発生部を備えるものであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車両前方の障害物を検知し、前記障害物までの距離を検出するステップと、検出した前記障害物までの距離に基づいて左右の車輪の最大駆動力差を算出するステップと、左右の車輪を駆動する各モータの実駆動力差が前記最大駆動力差を超えた場合に、前記実駆動力差が前記最大駆動力差以下となるように前記各モータのトルクを再配分して再配分トルクを算出するステップと、を備える車両の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、左右輪の路面の摩擦係数の相違に起因する車両の旋回を抑えるとともに、駆動力を確保することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の構成を示す模式図である。 本実施形態に係る車両制御装置の全体構成を示す模式図である。 図1に示す構成のうち、回転数制御部、再配分制御部、目標回転数算出部を詳細に示すブロック図である。 回転数制御部の構成を詳細に示す模式図である。 本実施形態で行われる制御を示す模式図である。 本実施形態で行われる制御を示す模式図である。 障害物と車両との距離Dに応じて最大トルク差ΔT_maxを算出するためのマップを示す模式図である。 障害物と車両との距離Dに応じて最大トルク差ΔT_maxを算出するためのマップを示す模式図である。 本実施形態に係る車両の制御装置における処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態による制御を行った場合のヨーレート及び車両減速度の変化を示す特性図である。 ハンドル操舵角を考慮に入れて最大駆動力差を算出する場合に、ハンドル操舵角に応じて最大トルク差増加量を求めるためのマップを示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両500の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両500の構成を示す模式図である。図1に示すように、車両500は、前輪及び後輪の4つのタイヤ(車輪)12,14,16,18、車両制御装置(コントローラ)100、後輪のタイヤ16,18のそれぞれの回転を制御する2つのモータ(駆動部)20,22、各モータ20,22と各タイヤ16,18を連結するドライブシャフト24,26、後輪の各タイヤ16,18の回転から車輪速を検出する車輪速センサ28,30、各モータ20,22の回転数を検出するモータ回転数センサ32,34、加速度センサ36、ヨーレートセンサ38を有して構成されている。また、車両500は、後輪と同様に、前輪のタイヤ20,22のそれぞれの回転を制御する2つのモータ(駆動部)、各モータと各タイヤ20,22を連結するドライブシャフト、後輪の各タイヤ16,18の回転から車輪速を検出する車輪速センサ、前輪の各モータの回転数を検出するモータ回転数センサを有して構成されている。各輪の車輪速センサによって各輪のタイヤ回転数(車輪速)N_wheel(FL,FR,RL,RR)が検出される。また、各輪のモータ回転数センサによって各輪のモータ回転数N_motor(FL,FR,RL,RR)が検出される。また、車両500は、パワーステアリング機構(P/S)40、舵角センサ42、前輪の各タイヤ16,18の操舵角を操作するステアリング44を有して構成されている。車両500は、4つのタイヤ(12,14,16,18)を独立して駆動する電動車として構成されている。
また、制御装置100が搭載された車両500は、ステレオカメラ等から構成される、前方を監視可能な外界認識部200を用いて、車両500の側面にある壁や溝等の障害物を検出する。
外界認識部200は、CCDセンサ、CMOSセンサ等の撮像素子を有する左右1対のカメラを有して構成され、車両外の外部環境を撮像し、外部環境を画像情報として認識することができる。本実施形態に係る外界認識部200は、一例として色情報を取得可能なカラーカメラから構成される。外部認識部200は、撮像素子が撮像した左右1組のステレオ画像対に基づいて、障害物を検出するとともに、障害物までの距離を検出することができる。
図2は、本実施形態に係る車両制御装置100の全体構成を示す模式図である。また、図3は、図2に示す構成のうち、本実施形態のスリップ制御に係る構成を示す模式図である。図2に示すように、車両制御装置100は、目標制駆動力算出部102、駆動トルク配分制御部104、目標ヨーレート算出部106、ヨーレート制御部108、目標回転数算出部110、回転数制御部112、最大駆動力差算出部113、再配分制御部114、警告発生部115を有して構成されている。車両制御装置100は、駆動力をギヤ比とタイヤ径からトルクに変換し、モータ軸トルクベースで計算を行う。
図2において、目標制駆動力算出部102は、アクセル開度、ブレーキ操作量に基づいて、目標制駆動力を算出する。駆動トルク配分制御部104は、目標制駆動力に基づいて、各車輪の駆動トルクの配分をフィードフォワード(F/F)制御する。具体的には、駆動トルク配分制御部104は、加速時と減速時で前後輪へのトルク配分が異なるため、目標制駆動力に基づいて加減速の状態を判断し、車両500の加速又は減速の度合いに応じて前後輪へのトルク配分を最適に行う。また、駆動トルク配分制御部104は、ハンドル操舵角に基づいて左右輪へのトルク配分を最適に行う。
目標ヨーレート算出部106は、ハンドル操舵角に基づいて目標ヨーレートを算出する。ヨーレート制御部108は、目標ヨーレートに対してヨーレートセンサ38が実際のヨーレート(実ヨーレート)をフィードバック(F/B)制御し、目標ヨーレートを実ヨーレートに一致させるための各輪の駆動トルクを出力する。これにより、駆動トルク配分制御部104で配分したトルクによって軽微なスリップが生じた場合は、ヨーレート制御部108による制御によってスリップを抑えることができる。
駆動トルク配分制御部104によって得られた各輪の駆動トルクと、ヨーレート制御部108によって得られた各輪の駆動トルクとから、ドライバの要求トルクに相当する上位側の要求トルクT_req_0が求まる。上位側の要求トルクT_req_0は各輪毎(FL,FR,RL,RR)に求められる。ここで、FLは左前輪、FRは右前輪、RLは左後輪、RRは右後輪を示している。上位側の要求トルクT_req_0(FL,FR,RL,RR)は、再配分制御部114へ入力される。
回転数制御部112、再配分制御部114、及び目標回転数算出部110から、本実施形態に係るスリップ制御系が構成される。本実施形態では、駆動トルク配分制御部104によって得られた各輪の駆動トルクをヨーレート制御部108によって得られた各輪の駆動トルクによって補正し、得られた上位側の要求トルクT_req_0によって各輪のモータを駆動した場合に、各輪にスリップが生じた場合は、スリップ制御系によってスリップを確実に抑える制御を行う。このスリップ制御系では、各車輪独立で回転数制御を行い、その結果を利用したトルクの再配分制御を行うことで、デフロック相当の駆動力と安定性を確保する。
図3は、図1に示す構成のうち、回転数制御部112、再配分制御部114、目標回転数算出部110を詳細に示すブロック図である。以下では、図3に基づいて、本実施形態に係る車両制御装置100の構成について詳細に説明する。目標回転数算出部110には、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)、ハンドル操舵角、ヨーレート、上位側の要求トルクT_req_0が入力される。目標回転数算出部110は、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)のうち、最も回転数の低い車輪の回転数をN_base_0に設定する。なお、目標回転数算出部110は、上位側の要求トルクT_req_0から回生が行われていると判断した場合は、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)のうち、最も回転数の高い車輪の回転数をN_base_0に設定する。
また、目標回転数算出部110は、基準回転数N_base_0、ハンドル操舵角、ヨーレート等に基づいて、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)を算出する。この際、目標回転数算出部110は、基準回転数N_base_0とハンドル操舵角、ヨーレートから、車体の滑り角を算出し、車体の滑り角と車両パラメータ(前後トレッド、ホイルベース、重心と前後車軸間との距離)、基準回転数N_base_0から各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)を算出する。各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)は、スリップが生じていない場合の回転数に相当し、スリップ判定の基準となる回転数である。また、目標回転数算出部110は、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)と目標スリップ率とから、各輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)を算出する。この際、目標回転数算出部110は、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)に目標スリップ率を乗算したものと、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)に目標差回転を加算したものとをそれぞれの車輪ごとに比較し、最も高い値(回生時は最も低い値)をそれぞれのN_tgt(FL,FR,RL,RR)とする。各輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)は、スリップを前提にした目標回転数である。目標回転数算出部110は、算出した各輪の基準回転数N_base_0(FL,FR,RL,RR)、各輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)を回転数制御部112へ出力する。なお、図3では、目標回転数算出部110が、左前輪の基準回転数N_base(FL)、左前輪の目標回転数N_tgt(FL)を回転数制御部112へ出力する様子を示しているが、他の車輪についても同様に基準回転数N_base_0、目標回転数N_tgtを出力する。
再配分制御部114には、上位側の要求トルクT_req_0が入力される。また、再配分制御部114には、各輪の実モータトルクT_motor(FL,FR,RL,RR)と、前回の制御周期における各輪のスリップ判定フラグf_slip’、ΔT_maxが入力される。ここで、各モータを制御するインバータ(モータコントローラ)内では電流値から実モータトルクT_motor(FL,FR,RL,RR)を算出しているため、各輪の実モータトルクT_motor(FL,FR,RL,RR)の値として、インバータ(モータコントローラ)から得られる信号を用いることができる。再配分制御部130は、入力された値に基づいて、各輪の再配分後のモータトルクT_req_1(FL,FR,RL,RR)を算出する。なお、再配分制御部114で行われる制御については、後で詳細に説明する。
回転数制御部132には、再配分制御部130が算出した各輪の再配分後のモータトルクT_req_1(FL,FR,RL,RR)、各輪のモータ回転数N_motor(FL,FR,RL,RR)、各輪の車輪回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)、各輪の基準回転数N_Base(FL,FR,RL,RR)、各輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)が入力される。なお、図3では、回転数制御部132に左前輪の再配分後のモータトルクT_req_1(FL)、左前輪のモータ回転数N_motor(FL)、左前輪の車輪回転数N_wheel(FL)、左前輪の基準回転数N_Base(FL)、左前輪の目標回転数N_tgt(FL)が入力される様子を示しているが、他の車輪についても同様に、モータトルクT_req_1、モータ回転数N_motor、車輪回転数N_wheel、基準回転数N_Base、目標回転数N_tgtが入力される。
回転数制御部114は、入力された各輪の要求トルクT_req_1(FL,FR,RL,RR)、各車輪の目標回転数N_tgt(FL,FR,RL,RR)、各輪の基準回転数N_base(FL,FR,RL,RR)、各輪のモータ回転数N_motor(FL,FR,RL,RR)、各輪のタイヤ回転数N_wheel(FL,FR,RL,RR)などを用いて回転数制御を行い、その結果を最終的な各輪のモータへの要求トルクT_req_2(FL,FR,RL,RR)として出力する。このため、回転数制御部114は、各輪のモータへの要求トルクT_req_2(FL,FR,RL,RR))を算出するブロックを備えている。図3では、これらのブロックのうち、左前輪のモータへの要求トルクT_req_2(FL)を算出するブロックを示している。
図4は、回転数制御部114の構成を詳細に示す模式図である。図4に示すように、回転数制御部114は、スリップ判定部202、外乱オブザーバ204、トルクダウン量算出部206を有して構成されている。図4では、左前輪(FL)の制御を例に挙げて説明する。回転数制御部112には、左前輪の要求トルクT_req_1(FL)、左前輪の基準回転数N_base(FL)、左前輪の目標回転数N_tgt(FL)、左前輪のモータ回転数N_motor(FL)、左前輪のタイヤ回転数N_wheel(FL)が入力される。
回転数制御部114のスリップ判定部202は、モータ回転数N_motor(FL)と基準回転数N_base_0(FL)の乖離度合に基づいてスリップ判定を行い、左前輪にスリップが生じている場合はスリップ判定フラグf_slip(FL)を立ち上げる(f_slip(FL)=1)。上述したように、基準回転数N_base_0(FL)は、スリップが生じていない場合の回転数に相当するため、基準回転数N_base_0(FL)とモータ回転数N_motor(FL)とが所定値以上乖離している場合は、スリップが生じていると判定する。なお、スリップ判定部202に入力される左前輪のタイヤ回転数N_wheel(FL)は、主にスリップ終了判定に用いることができ、タイヤ回転数N_wheel(FL)が基準回転数N_base_0(FL)と一致又は近似した場合は、スリップが収束したものと判定できる。
回転数制御部112は、スリップ判定フラグf_slip(FL)に基づいて、左前輪がスリップしていない場合は、再配分制御部114から入力された左前輪の要求トルクT_req_1(FL)を最終的な左前輪のモータへの要求トルクT_req_2(FL)として出力する。
また、回転数制御部114は、スリップ判定フラグf_slip(FL)に基づいて、左前輪がスリップしている場合は、再配分制御部112から入力された左前輪の要求トルクT_req_1(FL)に対して回転数制御を行い、左前輪のモータへの要求トルクT_req_2(FL)を出力する。このため、回転数制御部114は、目標回転数N_tgt(FL)とモータ回転数N_motor(FL)の乖離を判定し、目標回転数N_tgt(FL)に対してモータ回転数N_motor(FL)が一致するように制御を行う。
具体的には、要求トルクT_req_1(FL)からどれだけのトルクダウンをすれば目標回転数N_tgt(FL)に対してモータ回転数N_motor(FL)が一致するかを外乱オブザーバ204を用いて演算し、得られたトルクダウン量T_down(FL)を要求トルクT_req_1(FL)から減算して要求トルクT_req_2(FL)を出力する。この際、モータ回転数N_motor(FL)は変動し易いため、車輪速N_wheel(FL)から得られる車輪角加速度からモータイナーシャを計算し、より変動に対して安定している基準回転数N_base_0(FL)に基づいて、角加速度の変化を打ち消すようにトルクダウン量を算出することで、回転数変化を抑えることができる。
また、トルクダウン量算出部206は、最終的に得られた要求トルクT_req_2(FL)と要求トルクT_req_1(FL)との差分からトルクダウン量T_down(FL)を算出する。
なお、図4では、回転数制御部112が、左前輪(FL)についての回転数制御後のモータトルクT_req_2(FL)、トルクダウン量T_down(FL)、スリップ判定フラグf_slip(FL)を算出している様子を示しているが、回転数制御部112は全ての車輪についてモータトルクT_req_2、トルクダウン量T_down、スリップ判定フラグf_slipを算出する。
以上のように、回転数制御部114により各輪のモータを独立して制御し、各輪のモータ回転数を拘束することで、トルクで制御する場合と比較してモータの振動を確実に抑えることができ、制御の応答性、安定性を高めることができる。また、回転数制御と独立して再配分制御を行い、再配分制御部114を回転数制御部112の上位に配置したことで、回転数制御を働かせた状態でトルクの再配分制御を行うことができ、モータの振動を抑えた状態でトルク配分を確実に行うことができる。また、再配分制御部114による再配分結果を回転数制御部112への要求トルクとすることで、再配分によるスリップや振動を回転数制御により抑制することができるため、トルク上限を設けることなくトルクの再配分を行うことが可能となり、駆動力低下を確実に抑えることができる。
また、回転数制御を行った後に再配分制御を行うと、最配分によってトルクが変動してしまい、モータの振動が発生する可能性がある。本実施形態のように再配分後に回転数制御を行うことで、モータに振動を生じさせることなく、安定した制御を行うことが可能となる。
回転数制御部132は、入力されたこれらの値を用いて、回転数制御後のモータトルクT_req_2(FL,FR,RL,RR)、トルクダウン量T_down(FL,FR,RL,RR)、各輪のスリップ判定フラグf_slip(FL,FR,RL,RR)を算出し、出力する。各輪のモータは、回転数制御後のモータトルクT_req_2(FL,FR,RL,RR)によって制御される。
図5及び図6は、本実施形態で行われる制御を示す模式図であって、再配分制御部114で行われる制御を詳細に示す模式図である。ここで、図5は、車両500の進行方向に障害物700が存在する場合を、図6は車両500の進行方向に障害物が存在しない場合を、それぞれ示している。図5及び図6に示すように、車両500は、路面600上を走行している。路面600は、左側の領域602の路面摩擦係数μが小さい(低μ)ものとする。また、路面600は、領域602によりも右側の領域の路面摩擦係数μが高い(高μ)ものとする。車両500は、外界認識部200を用いて、車両500の側面にある壁や溝等の障害物700を検出するとともに、障害物700までの距離を検出する。
図5に示すように、ステップ(1)において、路面600上に壁や溝などの障害物700を発見した場合は、ステップ(2)において、障害物600との距離Dに応じて最大駆動力差(最大トルク差ΔT_max)を算出する。最大駆動力差の算出は、最大駆動力差算出部113によって行われる。そして、ステップ(3),(4)において、左右の実モータトルクT_motorの差ΔTを実駆動力差とし、最大トルク差ΔT_maxに応じて左右の実モータトルクT_motorの差ΔTを制限する。なお、最大駆動力差算出部113は、距離D及びハンドル操舵角に基づいて最大駆動力差を算出することもできる。ハンドル操舵角を考慮に入れて最大駆動力差を算出する場合、図11に示すマップからハンドル操舵角(横軸)に応じた最大トルク差増加量(縦軸)を求め、求めた最大トルク差増加量を最大トルク差ΔT_maxに加算する。図11に示すマップは、実験等から最適な値を求めることができる。図11に示すマップによれば、ハンドルを右に切っている場合ほど、最大トルク差ΔT_maxが増加し、ハンドルを左に切っている場合ほど、最大トルク差ΔT_maxが減少する。従って、ドライバが左旋回のモーメントの発生を予測してハンドルを右へ切っていた場合は、最大トルク差ΔT_maxがより大きくなり、駆動力を確保することができる。また、障害物700の方向と操舵の向きが一致した場合(例えば、左向きのモーメント(旋回)の制限中に左向きの操舵を行った場合など)は、最大トルク差増加量は0とする。これにより、ドライバがモーメントの発生を予測してハンドルを切っていた場合は、その操舵角に応じて最大駆動力差を最適に変化させることができる。
図7は、障害物700と車両500との距離Dに応じて最大駆動力差算出部113が最大トルク差ΔT_maxを算出するためのマップを示す模式図である。図7では、障害物700が車両500の幅方向の中心に対して左側に存在する場合の距離Dを正の値とし、最大トルク差ΔT_maxを正の値としている。また、障害物700が車両500の幅方向の中心に対して右側に存在する場合の距離Dを負の値とし、最大トルク差ΔT_maxを負の値としている。このように障害物の左右の位置に応じて最大トルク差ΔT_maxの正負の値を切り換えることで、障害物700の左右の位置に応じて車両500の左旋回、右旋回を抑えることができる。
図7に示すように、距離Dの絶対値が大きくなるほど、最大トルク差ΔT_maxの絶対値は大きな値に設定され、距離Dの絶対値が所定距離D1の絶対値以上となると、実駆動力差ΔTに制限はかからない。換言すれば、障害物700との距離が離れるにつれて最大トルク差ΔT_maxによる制限を緩めていく。そして、障害物700との距離が一定値(D1)以上になると最大トルク差ΔT_maxによる制限は無しとなる。
また、図8に示すように、障害物700と車両500との距離Dの絶対値がD1以下となるまでは最大トルク差ΔT_maxを0以下に制限することも可能である。この場合、距離Dの絶対値がD1以下の場合は最大トルク差ΔT_maxを0以下となるため、旋回方向と逆方向のモーメントを発生させることになる。
そして、左右の実モータトルクT_motorの実駆動力差ΔTがΔT_max以上の場合は、左右の実モータトルクT_motorのうち大きい側の車輪のトルクT_req_1を、小さい側の車輪のトルクT_motorに最大トルク差ΔT_maxを加算した値(T_motor+ΔT_max)で制限する。これにより、実駆動力差ΔTによるヨーレートに制限がかかることになる。
図5の例では、左車輪が低μの領域602と接しているため、スリップ判定部202によって左車輪のスリップが判定される。これにより、ステップ(3)において、左車輪がスリップ制御によりトルクダウンされ、最大トルク差ΔT_maxによって左右の実駆動力差ΔTが制限されるため、ステップ(4)において、高μ側の右車輪もトルクダウンされる。この際、スリップ車輪である左車輪については、目標回転数に対してモータ回転数を制御するスリップ制御によるトルクダウンを行うため、上位側からの要求トルクT_req_0を回転数制御部112へ入力して回転数制御部112への要求トルクT_req_1とする。また、非スリップ車輪である右車輪については、左車輪の実モータトルクT_motorに最大トルク差ΔT_maxを加算した値に制限し、ヨーレートの発生を制限してトルクダウンを行う。これにより、車両500の左旋回を確実に抑えることができ、車両500が障害物に衝突してしまうことを確実に抑止できる。
上述したように、障害物700までの距離Dが大きい場合は最大トルク差ΔT_maxが大きくなるため、左右の実モータトルクT_motorに制限がかかり難くなり、駆動力優先の制御を行うことができる。また、障害物700までの距離Dが小さい場合は、最大トルク差ΔT_maxが小さくなるため、左右の実モータトルクT_motorに制限がかかり易くなり、旋回を抑えた安定性優先の制御を行うことができる。従って、このような制御を行うことにより、駆動力優先の制御と安定性優先の制御を切替えることが可能になるため、駆動力低下を最低限に抑えつつ、安定性を向上させることが可能になる。
以上のように、スリップ制御による左右の実モータトルクT_motorの実駆動力差ΔTが最大トルク差ΔT_maxを超えた場合のみ、実駆動力差ΔTと最大トルク差ΔT_maxが一致するように非スリップ輪のトルクダウン制御を行う。図5の例では、非スリップ輪である右側の車輪のトルクダウン制御を行う。これにより、車両500が障害物700に衝突してしまうことを確実に回避することができ、安定性重視の制御を行うことができる。
図5に示す例のように、例えば路肩に雪が残っている細い道を走行するような時、路面600左側の領域602の路面摩擦係数μが小さくなる。このような場合に、非スリップ輪である左輪のトルクダウンを常時行うと、例えば左右の幅に余裕のある道では左車輪が常に雪の上を走行するとは限らないため、駆動力不足が問題となる。
従って、図6に示すように、ステップ(1)において、路面600上に障害物700が発見されない場合は、図7及び図8で距離Dが所定値D1以上の場合と同様に、最大駆動力差(最大トルク差ΔT_max)による制限は行わない。これにより、ステップS(2)において、最大トルク差ΔT_maxによるヨーレート制限は行われないことになる。この際、ステップ(3)において、スリップ車輪である左車輪については、スリップ制御によるトルクダウンを行い、ステップ(4)において、非スリップ車輪である右車輪についてはトルクダウンを行わない。従って、図5と比較すると、右車輪のトルクダウンが行われないことによりヨーレートが発生し、不用意な駆動力低下を抑えることができる、従って、駆動力不足が発生することを確実に回避することができ、駆動力重視の制御を行うことができる。
なお、図5及び図6では、前輪または後輪の制御を例に挙げて説明している。図5の例において、例えば左前輪にスリップが発生している場合は、最大トルク差ΔT_maxにより右前輪のトルクダウンを行う。また、例えば左後輪にスリップが発生している場合は、最大トルク差ΔT_maxにより右後輪のトルクダウンを行う。
次に、図9のフローチャートを参照して、本実施形態に係る車両の制御装置100における処理の手順について説明する。先ず、ステップS10では、各車輪でスリップが発生しているか否かを判定するため、スリップ判定フラグの前回値f_slip’が1であるか否かを判定する。何れかの車輪のf_slip’が“1”の場合は、次のステップS12へ進む。ステップS12では、図7のマップに基づいて、前方監視部(ステレオカメラ)が算出した障害物までの距離から、最大トルク差ΔT_maxを算出する。ここでは、最大トルク差ΔT_maxとして、左回り制限のためのΔT_max_Lと右回り制限のためのΔT_max_Rを算出する。
図5に示すように、障害物700が左側にある場合は、左回り制限のためのΔT_max_L(>0)が算出される。また、障害物700が右側にある場合は、右回り制限のためのΔT_max_R(<0)が算出される。
次のステップS14では、右輪の実モータトルクΔT_motor_Rと左輪の実モータトルクΔT_motor_Lの差分から実駆動力差ΔTを算出する。次のステップS16では、モーメントの発生方向を判断するため、ΔT≧0であるか否かを判定する。
そして、ΔT≧0の場合はステップS18へ進む。この場合、右輪の実モータトルクΔT_motor_Rの値が、左輪の実モータトルクΔT_motor_Lの値以上であるため、左方向への旋回が発生する可能性がある。このため、ステップS18では、最大トルク差ΔT_maxを左回り制限のための最大トルク差ΔT_max_Lとする(ΔT_max=ΔT_max_L)。
一方、ステップS16において、ΔT<0の場合はステップS20へ進む。この場合、左輪の実モータトルクΔT_motor_Lの値の方が右輪の実モータトルクΔT_motor_Rの値よりも大きいため、右方向への旋回が発生する可能性がある。このため、ステップS20では、最大トルク差ΔT_maxを右回り制限のための最大トルク差ΔT_max_Rとする(ΔT_max=ΔT_max_R)。
ステップS18の後はステップS22へ進み、ΔT>ΔT_maxであるか否かを判定し、ΔT>ΔT_maxの場合はステップS24へ進む。ステップS24へ進んだ場合、右輪の実モータトルクΔT_motor_Rの値が、左輪の実モータトルクΔT_motor_Lよりも大きく、両者の差分がΔT_maxを超えているため、右輪の実モータトルクΔT_motor_Rをトルクダウンする。このため、再配分後の左側のモータトルクT_req_1(L)を上位側からの要求モータトルクT_req_0(L)とする(T_req_1(L)=T_req_0(L))。また、再配分後の右側のモータトルクT_req_1(R)を左輪の実モータトルクΔT_motor_Lに最大トルク差ΔT_maxを加算した値とする(T_req_1(R)=T_motor(L)+ΔT_max)。これにより、右輪のトルクダウンが行われる。なお、左車輪にスリップ制御が働いた時点で、上位側からの要求トルクT_req_0(L)と実モータトルクT_motor_Lとの間に乖離が発生しているため、再配分後の右側モータトルクT_req_1(R)は、左側の実モータトルクT_motor_Lに最大トルク差ΔT_maxを加算した値とする。これにより、上位側からの要求トルクT_req_0(L)に最大トルク差ΔT_maxを加算した値を再配分後の右側モータトルクT_req_1(R)とする場合に比べて、実モータトルクの左右輪の差を高精度に制御することができる。
また、ステップS20の後はステップS26へ進み、ΔT<ΔT_maxであるか否かを判定し、ΔT<ΔT_maxの場合はステップS28へ進む。ステップS28へ進んだ場合、左輪の実モータトルクΔT_motor_Lが右輪の実モータトルクΔT_motor_Rよりも大きく、ΔTがΔT_maxよりも小さくなっている。換言すれば、ΔT及びΔT_maxはいずれも負の値であるため、左輪の実モータトルクΔT_motor_Lから右輪の実モータトルクΔT_motor_Rを差し引いた差分(ΔTの絶対値)がΔT_maxの絶対値よりも大きくなっている。このため、左輪の実モータトルクΔT_motor_Lをトルクダウンする。従って、再配分後の左側のモータトルクT_req_1(L)を右輪の実モータトルクT_motor(R)に最大トルク差ΔT_max加算した値とする(T_req_1(L)=T_motor(R)+ΔT_max)。また、再配分後の右側のモータトルクT_req_1(R)を上位側からの要求モータトルクT_req_0(R)とする(T_req_1(R)=T_req_0(R))。これにより、左輪のトルクダウンが行われる。
ステップS24,S28でトルクダウンを行った場合は、警告発生部115が警告音や車載ディスプレイへの表示などを行い、ドライバに駆動力が低下したことを警告する。
また、ステップS10で全ての車輪のスリップ判定フラグの前回値f_slip’が“0”の場合、ステップS22でΔT≦ΔT_maxの場合、又は、ステップS26でΔT≧ΔT_maxの場合は、ステップS30へ進む。ステップS30では、再配分後の左側のモータトルクT_req_1(L)を上位側からの要求モータトルクT_req_0(L)とし(T_req_1(L)=T_req_0(L))、再配分後の右側のモータトルクT_req_1(R)を上位側からの要求モータトルクT_req_0(R)とする(T_req_1(R)=T_req_0(R))。すなわち、ステップS30に進んだ場合は、右輪又は左輪のトルクダウンは行われない。
ステップS24,S28,S30で再配分後のモータトルクT_req_1が求まると、再配分後のモータトルクT_req_1は回転数制御部112へ入力され、上述した処理により回転数制御後のモータトルクT_req_2が算出される。
図10は、本実施形態による制御を行った場合のヨーレート及び車両減速度の変化を示す特性図である。図10において、上段の図はヨーレートの変化を、下段の図は減速度の変化を示している。図10に示す特性は、路面摩擦係数を左右輪で異なるものとし、左輪を磁器タイルからなる低μの路面上で走行させ、右輪をアスファルトの路面からなる高μの路面上で走行させ、アクセルの全開加速でシミュレーションを行ったものである。ここでは、ゲインを3段階に切り換えて特性を得ている。ゲイン0.0は左右の駆動力差の制限を無しとした場合を、ゲイン1.0は左右の駆動力が等トルクとなるように制限を加えた場合を、ゲイン0.5は左右の駆動力差をゲイン0.0とゲイン1.0の中間とした場合を、それぞれ示している。
図10に示すように、ゲイン0.0→ゲイン0.5→ゲイン1.0の順に駆動力差制限を強くすると、ヨーレートが0に収束し、車両500の旋回が抑えられていることが判る。従って、本実施形態に係る制御により、障害物700への距離に応じて駆動力差に制限をかけることで、車両500の旋回を確実に抑止することが可能である。
また、図10に示すように、ゲイン0.0→ゲイン0.5→ゲイン1.0の順に駆動力差制限を強くすると、減速度が0に近づき、駆動力が低下することが判る。従って、本実施形態に係る制御により、障害物700への距離に応じて駆動力差に制限をかけることで、車両500の駆動力を最適に制御することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
12,14,16,18 タイヤ(車輪)
20,22 モータ
100 制御装置
110 目標回転数算出部
112 回転数制御部
113 最大駆動力差算出部
114 再配分制御部
115 警告発生部
200 外界認識部
202 スリップ判定部
206 トルクダウン量算出部
また、各車輪の回転数のうち最も低い回転数を基準回転数とし、前記基準回転数と各車輪に対応するモータの回転数とに基づいて各車輪のスリップを判定するスリップ判定部を備え、前記再配分制御部は、前記実駆動力差が前記最大駆動力差を超え、且つ前記左右の車輪のいずれかについてスリップが判定された場合に、前記再配分のためのトルクを算出するものであっても良い。
また、前記再配分制御部による前記再配分のためのトルクの算出に伴い、ドライバへの警告を発生させる警告発生部を備えるものであっても良い。

Claims (8)

  1. 車両前方の障害物を検知し、前記障害物までの距離を検出する障害物検知部と、
    検出した前記障害物までの距離に基づいて左右の車輪の最大駆動力差を算出する最大駆動力差算出部と、
    左右の車輪を駆動する各モータの実駆動力差が前記最大駆動力差を超えた場合に、前記実駆動力差が前記最大駆動力差以下となるように前記各モータのトルクを再配分する再配分制御部と、
    を備えることを特徴とする、車両の制御装置。
  2. 前記再配分制御部は、左右の車輪のそれぞれを駆動する前記各モータのうち実駆動力が大きい方のモータのトルクを、前記各モータのうち実駆動力が小さい方のモータの実駆動力に前記最大駆動力差を加算した値に制限することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記再配分制御部は、前記各モータのうち実駆動力が小さい方のモータのトルクについては、アクセル開度とブレーキの操作量から求まるドライバ要求駆動力とすることを特徴とする、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 各車輪の回転数のうち最も低い回転数を基準回転数とし、前記基準回転数と各車輪に対応するモータの回転数とに基づいて各車輪のスリップを判定するスリップ判定部を備え、
    前記再配分制御部は、前記左右の車輪のいずれかについてスリップが判定された場合に、前記再配分トルクを算出することを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記基準回転数に基づいて各輪の目標回転数を算出する目標回転数算出部と、
    前記スリップ判定部によるスリップ判定の結果に基づいて、スリップ輪の回転数が目標回転数と一致するように、前記再配分制御部が算出した前記スリップ輪のトルクから前記スリップ輪のモータの要求トルクを算出する回転数制御部と、
    を更に備えることを特徴とする、請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記最大駆動力差算出部は、前記障害物までの距離とハンドル操舵角に応じて前記最大駆動力差を算出することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  7. 前記再配分制御部による前記再配分トルクの算出に伴い、ドライバへの警告を発生させる警告発生部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  8. 車両前方の障害物を検知し、前記障害物までの距離を検出するステップと、
    検出した前記障害物までの距離に基づいて左右の車輪の最大駆動力差を算出するステップと、
    左右の車輪を駆動する各モータの実駆動力差が前記最大駆動力差を超えた場合に、前記実駆動力差が前記最大駆動力差以下となるように前記各モータのトルクを再配分して再配分トルクを算出するステップと、
    を備えることを特徴とする、車両の制御方法。
JP2014200741A 2014-09-30 2014-09-30 車両の制御装置及び車両の制御方法 Active JP5883489B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200741A JP5883489B1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の制御装置及び車両の制御方法
US14/855,157 US10821838B2 (en) 2014-09-30 2015-09-15 Vehicle control device and vehicle control method
CN201510608066.3A CN105459848B (zh) 2014-09-30 2015-09-22 车辆的控制装置及车辆的控制方法
DE102015116041.2A DE102015116041B4 (de) 2014-09-30 2015-09-23 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung von Fahrzeugen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200741A JP5883489B1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5883489B1 JP5883489B1 (ja) 2016-03-15
JP2016073106A true JP2016073106A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55456976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200741A Active JP5883489B1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10821838B2 (ja)
JP (1) JP5883489B1 (ja)
CN (1) CN105459848B (ja)
DE (1) DE102015116041B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883490B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6479627B2 (ja) * 2015-10-29 2019-03-06 株式会社クボタ 電動作業車
CN108337986B (zh) * 2017-01-25 2021-05-14 苏州宝时得电动工具有限公司 割草机
JP6517259B2 (ja) * 2017-03-08 2019-05-22 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
JP6502984B2 (ja) * 2017-03-16 2019-04-17 株式会社Subaru 車両の制御装置
US10220833B2 (en) * 2017-03-31 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid powertrain speed control
JP6550100B2 (ja) * 2017-06-29 2019-07-24 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6718427B2 (ja) * 2017-12-01 2020-07-08 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2020082897A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム
DE102019100324A1 (de) * 2019-01-08 2020-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kalibrierung zweier auf einer Achse angeordneter Elektromotoren in zweiachsigen Kraftfahrzeugen
US12097919B1 (en) * 2022-02-07 2024-09-24 Ag Industrial Manufacturing Inc. Method and vehicle for placing irrigation pipe into a field

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316633A (ja) 2001-04-20 2002-10-29 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
US7016783B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision avoidance with active steering and braking
JP4831929B2 (ja) * 2003-11-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の駆動力制御装置
JP4042980B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP4042979B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
US7331642B2 (en) * 2005-06-30 2008-02-19 Kelsey-Hayes Company Method for applying torque overlay during split-mu braking conditions
EP1926643B1 (de) * 2005-09-14 2009-04-29 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum ermitteln einer inhomogenen fahrbahn
JP4867369B2 (ja) 2006-01-31 2012-02-01 日産自動車株式会社 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
US8050863B2 (en) * 2006-03-16 2011-11-01 Gray & Company, Inc. Navigation and control system for autonomous vehicles
JP2008018832A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP5309582B2 (ja) * 2007-05-11 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP5177076B2 (ja) * 2008-07-28 2013-04-03 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
US8126642B2 (en) * 2008-10-24 2012-02-28 Gray & Company, Inc. Control and systems for autonomously driven vehicles
CN101767535B (zh) * 2008-12-30 2013-08-21 比亚迪股份有限公司 独立四驱电动汽车的驱动/制动系统及方法
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
DE102009024083A1 (de) * 2009-06-05 2010-12-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Durchführen eines zumindest semi-autonomen Parkvorgangs eines Fahrzeugs und Parkassistenzsystem für ein Fahrzeug
JP5407952B2 (ja) * 2009-06-18 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
DE112010005485B4 (de) * 2010-04-14 2017-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US8949018B2 (en) * 2011-06-13 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device and driving assistance method
JP5851861B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-03 Ntn株式会社 電気自動車
DE102012202467A1 (de) * 2012-02-17 2013-08-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ansteuerung eines Bremssystems, Bremssystem und Verwendung
JP5267741B1 (ja) * 2012-03-27 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5987906B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102012109310A1 (de) * 2012-10-01 2014-04-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen des Zurückführens eines Fahrzeugs nach dem Verlassen einer Fahrbahn
JP2014227000A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 日本電産エレシス株式会社 車両制御装置、その方法およびそのプログラム
JP5988171B2 (ja) * 2013-11-29 2016-09-07 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
KR20150070801A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 현대자동차주식회사 차량간 통신을 이용한 교통정보 전달방법
US9555801B2 (en) * 2014-03-05 2017-01-31 Denso International America, Inc. Active steering safety system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105459848B (zh) 2017-09-05
DE102015116041A1 (de) 2016-03-31
US10821838B2 (en) 2020-11-03
DE102015116041B4 (de) 2022-12-15
CN105459848A (zh) 2016-04-06
JP5883489B1 (ja) 2016-03-15
US20160090004A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883489B1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9889743B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN109070877B (zh) 车辆的转弯控制装置
US20180056811A1 (en) Drive power control device for electric vehicle
US9376112B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
WO2016035665A1 (ja) 車両の横滑り防止制御装置
WO2018047720A1 (ja) 車両の旋回制御装置
JP4755063B2 (ja) 電動車両、そのスリップ制御装置および制御方法
JP5835583B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP2017046494A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2016093102A1 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2015192471A (ja) 車両運動制御装置
JP2017210088A (ja) 車両の旋回制御装置
WO2019059131A1 (ja) 車両制御装置
JP4432649B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2016020168A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US10562523B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP6585446B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP6955439B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6664885B2 (ja) 車両の制駆動トルク制御装置
WO2023233905A1 (ja) 移動体の制御装置、プログラム
WO2023233904A1 (ja) 移動体の制御装置、プログラム
WO2023233903A1 (ja) 移動体の制御装置、プログラム
JP2018149948A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6966940B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250