JP2016072625A - プラズマ援用原子層堆積におけるrf補償のための方法及び装置 - Google Patents

プラズマ援用原子層堆積におけるrf補償のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072625A
JP2016072625A JP2015187136A JP2015187136A JP2016072625A JP 2016072625 A JP2016072625 A JP 2016072625A JP 2015187136 A JP2015187136 A JP 2015187136A JP 2015187136 A JP2015187136 A JP 2015187136A JP 2016072625 A JP2016072625 A JP 2016072625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power
batch
substrates
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758808B2 (ja
Inventor
ジュン・チエン
Jun Qian
フランク・エル.・パスクァーレ
L Pasquale Frank
エイドリアン・ラボイエ
Lavoie Adrien
クロエ・バルダッセローニ
Baldasseroni Chloe
フー・カン
Hu Kang
シャンカー・スワミナタン
Swaminathan Shankar
プルショッタム・クマル
Kumar Purushottam
ポール・フランツェン
Franzen Paul
トラン・ティー.・リー
T Le Trung
チュアン・グエン
Tuan Nguyen
ジェニファー・エル.・ペトラグリア
L Petraglia Jennifer
デビッド・チャールズ・スミス
charles smith David
セシャセイー・バラダラジャン
Varadarajan Seshasayee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2016072625A publication Critical patent/JP2016072625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758808B2 publication Critical patent/JP6758808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】基板上の膜の堆積で1バッチのうちの膜特性の推移を最小限に抑えるための方法、装置、及びシステムを提供する。【解決手段】基板は、1回のバッチ処理をひとまとまりとして処理される。バッチ内の更なる基板が処理されるのに伴う反応チャンバ1000内における条件の変化ゆえに、1バッチのうちで様々な膜特性が時間と共に変化する。膜特性の時間と共に生じる変化(つまり推移)は、基板を処理するために使用されるRF電力の量を1バッチのうちで変化させることによって、最小限に抑えられる。【選択図】図10

Description

集積回路の製造には、多様な処理工程が数多く含まれる。頻繁に利用される操作の1つは、誘電体膜の堆積である。膜は、比較的平坦な基板上に堆積されてよい、又はシリコン基板上に若しくはシリコン基板内にパターン形成された特徴の間の隙間に堆積されてよい。このような膜を堆積させる方法の1つは、プラズマ援用原子層堆積(PAALD)を用いるものである。このタイプの方法では、共形(下の構造に形状が一致する)膜を堆積させるために、幾つかの操作が周期的に行われる。通常、PAALDプロセスは、(a)第1の反応物を反応チャンバに投入する工程と、(b)反応チャンバをパージする(掃気する)工程と、(c)第2の反応物を反応チャンバに流し込む工程と、(d)反応チャンバ内においてプラズマを発生させる工程と、(e)プラズマを消滅させて反応チャンバをパージする工程とを含む。基板表面に前駆体が供給/吸着される性質ゆえに、PAALDプロセスの1回のサイクルは、材料の単層を堆積させるのが一般的である。これらの操作は、更に単層を堆積させて所望の膜厚に到達させるために、何度かにわたって繰り返されてよい。
本明細書における特定の実施形態は、反応チャンバ内において1回のバッチ処理(以下単に1バッチとも言う)で基板上に膜を堆積させるための方法及び装置に関する。膜は、プラズマ援用原子層堆積プロセスを通じて堆積されてよい。
本明細書における実施形態の一態様では、反応チャンバ内において1回のバッチ処理で基板上に膜を堆積させるための方法が提供される。該方法は、バッチ内の各基板上に膜を堆積させることを含んでいてよく、各基板上に膜を堆積させることは、1種類以上の反応物を反応チャンバに蒸気の形態で流し込むことと、プラズマを生成するためにRF電力を供給し、基板上に膜を堆積させる反応を引き起こすためにプラズマに基板を暴露することと、を含んでよい。プラズマを生成するために供給される基板ごとのRF電力は、バッチ内で更に基板が処理されるのに伴う反応チャンバ内における変化を打ち消すために、それらの更なる基板の処理に伴って変化する。
様々な実施形態において、プラズマを生成するために供給されるRF電力は、バッチ内の基板上に膜を堆積させる前に実施される較正手順に基づいて変化する。較正手順は、(a)テストバッチの基板上に膜を堆積させ、該テストバッチ内の各基板について得られた膜厚を記録することと、(b)様々なレベルのRF電力で第2群の基板上に膜を堆積させ、該第2群内の各基板について得られた膜厚を記録することと、(c)RF電力と、操作(b)から得られた膜厚との間の関係を決定することと、(d)操作(c)から得られた関係及び操作(a)から得られた膜厚を使用し、テストバッチ内の基板のための有効RF電力を決定することと、(e)少なくとも一部には、テストバッチ内の基板のための有効RF電力に基づいて、1つ以上のテストバッチに引き続いて行なわれるバッチである後続バッチでの各基板に供給するための特定のRF電力を決定することと、を含んでいてよい。(e)における1つ以上の後続バッチは、上記方法が実施されるバッチを含んでいてよい。
一部の実施形態では、較正手順は、更に、(a)中に、テストバッチ内の各基板上に第1のRF電力で膜を堆積させることと、(e)中に、操作(d)から得られたテストバッチ内の基板のための有効RF電力で第1のRF電力の二乗を割ることによって、1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定することと、を含む。
操作(e)は、少なくとも一部には、操作(a)においてテストバッチ内の基板について記録されたチャンバ蓄積に基づいて、1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定することを含んでいてよい。1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力は、少なくとも一部には、後続バッチ中に生じるチャンバ蓄積に基づいていてよい。操作(e)は、更に、特定のRF電力と、チャンバ蓄積との間の数学的関係を導出するために、統計的解析を実施することを含んでいてよく、更に、上記方法が実施されるバッチ内の基板への堆積中に供給されるRF電力を制御するために、上記数学的関係を使用することを含んでいてよい。一部の実施形態では、数学的関係は、三次多項式の関係を含む。特定の実装形態では、バッチ及びテストバッチは、それぞれ、少なくとも約100枚の基板を含む。様々な実施形態において、操作(c)は、RF電力と、操作(b)から得られた膜厚との間の直線関係を決定するために、統計的解析を実施することを含む。
特定の事例では、バッチは、少なくとも約100枚の基板を含んでいてよく、バッチ内の基板上に堆積される膜は、厚さのばらつきが約1%以下であってよい。これらの又はその他の事例では、バッチは、約100枚の基板を含んでいてよく、バッチ内の基板上に堆積される膜は、ウェットエッチング速度のばらつきが約5%以下である。
基板は、通常は、1バッチがひとまとまりで処理され、各バッチ中に、何らかの追加操作がなされてよい。例えば、場合によっては、方法は、バッチ内の各基板上に膜を堆積させた後に、反応チャンバの内表面に蓄積された材料を除去するために、反応チャンバを洗浄することを含んでいてよい。方法は、更に、反応チャンバを洗浄した後に、反応チャンバの内表面にアンダコート(下塗り)を堆積させることを含んでいてよい。プリコート(前塗り)が堆積されてもよい。
開示される実施形態の別の一態様では、1回のバッチ処理で基板上に膜を堆積させるための装置が提供される。該装置は、反応チャンバと、反応チャンバに気相の反応物を供給するための1つ以上の入口と、基板サポートと、RF電力を使用してプラズマを生成するように構成されたRF発生器と、コントローラとを含み、該コントローラは、バッチ内の更なる基板が処理されるのに伴って生じる反応チャンバ内における変化を打ち消すために、バッチ内のそれらの更なる基板の処理に伴って、RF発生器によって供給されるRF電力を変化させるための命令を含む。
様々な実施形態において、RF電力を変化させるための命令は、較正手順に基づく。コントローラは、更に、(a)テストバッチの基板上に膜を堆積させ、該テストバッチ内の各基板について得られた膜厚を記録することと、(b)第2群の基板上に様々なレベルのRF電力で膜を堆積させ、該第2群内の各基板について得られた膜厚を記録することと、(c)RF電力と、操作(b)から得られた膜厚との間の関係を決定することと、(d)操作(c)から得られた関係及び操作(a)から得られた膜厚を使用し、テストバッチ内の基板のための有効RF電力を決定することと、(e)少なくとも一部には、テストバッチ内の基板のための有効RF電力に基づいて、1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定することと、によって較正手順を実施するための命令を含んでいてよく、バッチ内の更なる基板の処理に伴って、RF発生器によって供給されるRF電力を変化させるための命令は、操作(e)から得られた特定のRF電力を印加するための命令を含む。
較正手順を実施するための命令は、更に、(a)中に、テストバッチ内の各基板上に第1のRF電力で膜を堆積させるための命令と、(e)中に、操作(d)から得られたテストバッチ内の基板のための有効RF電力で第1のRF電力の二乗を割ることによって、1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定するための命令と、を含んでいてよい。
特定の実装形態では、操作(e)は、少なくとも一部には、操作(a)においてテストバッチ内の基板について記録されたチャンバ蓄積に基づいて、1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定することを含む。較正手順は、多くの場合、上記バッチの基板が処理されるのと同じ反応チャンバ内において実施されるが、実施形態によっては、較正手順は、第2の反応チャンバ内において実施される。RF発生器によって供給されるRF電力を変化させるための命令は、バッチ内の更なる基板が処理されるのに伴う反応チャンバ内における蓄積量の変化に基づいてRF電力を変化させることを含んでいてよい。
関係する図面を参照にして、以下で、これらの及びその他の特徴が説明される。
ALDバッチ中に生じる操作を示したフローチャートである。
1回のバッチ処理における各基板の膜厚及び厚さの不均一性を示したグラフである。
基板上に膜を堆積させるための堆積装置をRF補償を使用して較正する方法を示したフローチャートである。
テストバッチの基板について膜厚をチャンバ蓄積に対して示したグラフである。
RF補償が使用される様々な実施形態において有用な、RF電力と膜厚とを示した表及びグラフである。
テストバッチの基板について有効RF電力を膜厚に対して示したグラフである。
RF補償が使用される様々な実施形態において有用な、テストバッチについて電力規模比率を蓄積に対して示したグラフである。
一実施形態にしたがって最適な発生器設定値を蓄積に対して示したグラフである。
特定の実装形態において基板上に膜を堆積させるために使用可能な反応チャンバを示した図である。 特定の実装形態において基板上に膜を堆積させるために使用可能な反応チャンバを示した図である。
特定の実施形態において使用可能なマルチステーション式の反応チャンバを示した図である。
一方は一定のRF電力で処理されもう一方はRF補償を使用して処理される2つのバッチの基板について膜厚をウエハ番号に対して示したグラフである。
図12の2つのバッチについて屈折率をウエハ番号に対して示したグラフである。
図12の2つのバッチについてウェットエッチング速度をウエハ番号に対して示したグラフである。
図12の2つのバッチについてドライエッチング速度をウエハ番号に対して示したグラフである。
一方は一定のRFで堆積されもう一方はRF補償を使用して堆積される2つのバッチについてウェットエッチング速度をウエハ番号に対して示したグラフである。
本出願では、「半導体ウエハ」、「ウエハ」、「基板」、「ウエハ基板」、及び「部分的に製作された集積回路」という用語が、区別なく使用される。当業者にならば、「部分的に製作された集積回路」という用語が、集積回路製作のための多数の段階のうちの任意の段階にあるシリコンウエハを指してよいことが理解される。半導体デバイス産業において使用されるウエハ又は基板は、一般に、200mm、300mm、又は450mmの直径を有する。以下の詳細な説明は、本発明が、ウエハ上で実現されることを想定している。しかしながら、本発明は、この限りではない。被加工物は、様々な形状、サイズ、及び材料であってよい。半導体ウエハに加えて、本発明の利点を活用可能なその他の被加工物として、プリント回路基板などの様々な物品が挙げられる。
以下の詳細な説明では、提示される実施形態の完全な理解を与えるために、数々の具体的詳細が述べられる。開示される実施形態は、これらの具体的詳細の一部又は全部を伴わずとも実施可能である。また、開示される実施形態を不必要に不明瞭にしないように、周知のプロセス操作の詳細な説明は省かれている。開示される実施形態は、具体的な実施形態との関連のもとで説明されるが、これは、開示される実施形態を制限することを意図していないことが理解される。
半導体デバイスの製造は、通常は、集積製作プロセスにおいて平坦な又は平坦ではない基板上に1枚以上の薄い膜を堆積させることを伴う。集積プロセスの態様によっては、基板の表面形状に合致する薄い膜を堆積させることが有用であろう。一部の事例において有用な、或るタイプの反応は、化学気相蒸着(CVD)を伴う。代表的なCVDプロセスでは、複数の気相反応物が同時に反応チャンバに導入されて、気相反応を経る。反応の生成物は、基板の表面上に堆積する。反応は、プラズマによって引き起こされてよく、この場合、プロセスは、プラズマ強化化学気相蒸着(PECVD)反応と呼ぶことができる。本明細書で言うCVDは、別途明記されない限り、PECVDを含むことを意図される。CVDプロセスは、状況によっては、あまり適切なプロセスとならない或る種の不利点を有する。例えば、CVD気相反応の物質輸送制限は、上面(ゲートスタックの上面)では堆積が厚く、凹んだ表面(例えばゲートスタックの下隅)では堆積が薄くなる、「ブレッドローフィング」堆積現象を引き起こす。更に、ダイによっては、領域ごとにデバイス密度が様々に異なるので、基板表面における物質輸送現象は、ダイ内及びウエハ内に厚さのばらつきを生じることがある。これらの厚さのばらつきは、領域によってエッチングを過剰にしたり不十分にしたりするかもしれず、デバイス性能及びダイ歩留りの低下を招く恐れがある。CVDプロセスに関連したもう1つの問題は、これらのプロセスが、多くの場合、高アスペクト比の特徴内には共形膜を形成できないことである。これは、デバイスサイズの縮小に伴って、益々問題になっている。
多くの事例において有用であるもう1つのタイプの反応は、原子層堆積(ALD)である。CVDプロセスが、主に、気相反応を利用して基板表面上に材料を迅速に堆積させるのに対し、ALDプロセスは、主に、表面介在性の反応を伴い、もっとずっと遅い周期的なやり方で材料を堆積させる。ALDプロセスの1タイプは、プラズマ援用原子層堆積(PAALD)プロセスであり、このプロセスでは、反応は、プラズマへの暴露によって引き起こされる。ALDプロセスでは、反応物は、望ましくない気相反応を最小限に抑える又は排除するために、周期的なやり方で供給される。代表的なALD反応は、
(1)反応チャンバ内において基板を第1の気相反応物(例えば、シリコン含有反応物又は金属含有反応物が例である)に暴露し、該反応物が基板表面に吸着することを可能にすることと、
(2)(例えば、チャンバを排気して真空にすることによって又は不活性ガスを流し込んで第1の反応物をチャンバから一掃することによって)反応チャンバをパージすることと、
(3)基板を第2の気相反応物(例えば、酸素含有反応物、窒素含有反応物、及び/又は炭素含有反応物が例である)に暴露することと、
(4)第1の反応物と第2の反応物との間の表面反応を引き起こすために、基板をエネルギ源(例えば、プラズマ又は熱)に暴露することと、
(5)反応チャンバを再びパージすることと、
を伴う。これらの工程は、所望の厚さの膜を構築するために、繰り返されてよい。様々な事例において、工程(3)及び工程(4)は、基板がプラズマに暴露されている間に第2の反応物が反応チャンバに供給されるように、全部が又は一部が重複している。ALDプロセスは、また、なかでも特に、工程(3)と工程(4)との間にパージがなされない(若しくはパージが不完全である)場合、工程(3)と工程(4)とが時間的に重複する場合、又は工程(3)が継続的に生じる場合などに、共形膜堆積(CFD)プロセスと呼ばれることもある。本明細書で言うALDは、別途明記されない限り、熱ALD、PAALD、及びCFDを含む。
前駆体投入工程の暴露時間及び前駆体の粘着係数に応じ、各ALDプロセスは、一例では、厚さが約0.5〜3Å(オングストローム)の膜層を堆積させてよい。
ALD/CFDを使用して膜を形成するための方法が、2011年4月11日に出願された米国特許出願第13/084,399号、2013年7月29日に出願された米国特許出願第13/953,616号、2013年11月7日に出願された米国特許出願第14/074,596号、2013年12月30日に出願された米国特許出願第14/144,107号で説明されている。これらの米国特許出願は、それぞれ、参照によってその全体を本明細書に組み込まれる。
本明細書で説明されるプロセスは、非限定的な例としてシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物、ドープ酸化物、金属酸化物、及び金属窒化物などがある、様々なタイプの膜を作成するために使用される。文脈からそうでないことが明らかな場合を除き、シリコン酸化物という用語は、主にシリコンと酸素とからなる化学量論的及び非化学量論的個体組成をその範囲に含むことを意図している。シリコン酸化物膜は、結晶化度や粗さなどが多様な様々な形態を有していてよい。同様に、本明細書で言及されるその他の膜タイプも、化学量論的又は非化学量論的であってよく、様々な形態を有していてよい。
ALDプロセスは、多くの場合、1バッチがひとまとまりで実施される。1バッチは、数枚から幾百枚の範囲の任意の枚数の基板を有していてよい。1バッチは、続いて生じる洗浄サイクルと洗浄サイクルとの間に特定の装置において処理される全ての基板を含む。図1は、1バッチ中に生じる操作を詳細に示したフローチャートである。操作101では、バッチの開始時に、清浄なチャンバが提供されてよい。次に、操作103では、使用に備えてチャンバが準備されてよい。様々な事例において、チャンバ準備操作は、堆積プロセスを安定化させるのに及び基板上の汚染物質を最小限に抑えるのに有用であるアンダコート及びプリコートの堆積を含む。チャンバの洗浄及び準備については、2013年11月25日に出願され名称を「CHAMBER UNDERCOAT PREPARATION METHOD FOR LOW TEMPERATURE ALD FILMS(低温ALD膜のためのチャンバアンダコート準備方法)」とする米国特許出願第14/089,653号、2014年1月17日に出願され名称を「METHOD AND APPARATUS FOR THE REDUCTION OF DEFECTIVITY IN VAPOR DEPOSITED FILMS(蒸着膜における欠陥性抑制のための方法及び装置)」とする米国特許出願第14/158,536号、2009年1月16日に出願され名称を「PLASMA CLEAN METHOD FOR DEPOSITION CHAMBER(堆積チャンバのためのプラズマ洗浄方法)」とする米国特許出願第12/355,601号、2012年10月17日に出願され名称を「METHOD AND APPARATUS FOR CLEANING DEPOSITION CHAMBERS(堆積チャンバを洗浄するための方法及び装置)」とする米国特許出願第13/654,303号、米国特許第7,479,191号、並びに米国特許第8,262,800号で更に論じられている。これらの米国特許及び米国特許出願は、それぞれ、参照によってその全体を本明細書に組み込まれる。
チャンバが準備された後は、操作105において、装置を通して基板が処理されてよい。この工程は、バッチ内の様々な基板上に膜を堆積させることを伴う。装置が複数のステーションを含む場合は、複数の基板が同時に処理されてよい。基板上に材料が堆積されるのに伴って、堆積プロセスからの材料がチャンバの内表面に蓄積する。バッチ内の全ての基板が処理された後、チャンバは、操作107において、蓄積された材料を除去するために洗浄される。操作107における洗浄プロセスは、バッチを終了させる。チャンバ洗浄方法については、米国特許第7,479,191号、米国特許第8,262,800号、2009年1月16日に出願され名称を「PLASMA CLEAN METHOD FOR DEPOSITION CHAMBER(堆積チャンバのためのプラズマ洗浄方法)」とする米国特許出願第12/355,601号、2012年10月17日に出願され名称を「METHOD AND APPARATUS FOR CLEANING DEPOSITION CHAMBERS(堆積チャンバを洗浄するための方法及び装置)」とする米国特許出願第13/654,303号で更に論じられている。これらの米国特許及び米国特許出願は、それぞれ、参照によってその全体を本明細書に組み込まれる。
反応チャンバが洗浄された後は、図1において破線矢印で示されるように、新しいバッチの基板が処理されてよい。次のバッチの基板上に実際に膜が堆積される前に、チャンバは、例えばチャンバ内表面に新しいアンダコート及びプリコートを堆積させるなどを通じて堆積に備えて再び準備される。1バッチは、基本堆積工程、チャンバ洗浄工程、及びチャンバ準備工程が生じる限り、開始及び終了の時点が様々に捉えられてよい。例えば、最初、バッチ内の1枚目の基板への堆積が生じるときは、そのバッチは、チャンバの準備が整った時点で開始すると見なすことができる。この場合、そのバッチは、チャンバが洗浄された後、次のバッチに備えて準備が整った時点で終了したと見なされるだろう。
あいにく、堆積膜の或る種の特性は、1バッチのうちで時間とともに変動する傾向がある。変動するかもしれない特性の例として、特に、膜厚及びエッチング速度が挙げられる。時間と共に変化するこれらの膜特性は、二重パターン形成スペーサ、FinFETスペーサ、ゲートライナ及びスペーサなどの特定の用途において特に問題となる。これらの用途は、精密な限界寸法制御を必要とするかもしれず、これは、膜厚、屈折率、エッチング速度などの膜特性の正確な制御を必要とする。
バッチサイズが大きいと、バッチ間におけるチャンバの洗浄及び準備で失われる時間が短いので、スループットを最大化するという点では有利である。場合によっては、1バッチが、例えば少なくとも約100枚、又は少なくとも約200枚、又は少なくとも約300枚、又は少なくとも約400枚、又は少なくとも約500枚のように、少なくとも50枚の基板を含む。大サイズのバッチの使用を可能にする要素は、1つには、チャンバ体積が大きいことである。場合によっては、チャンバ体積は、少なくとも約2Lであってよく、例えば、少なくとも約0.5Lであってよい。本実施形態における使用に適応可能な装置の例として、カリフォルニア州フリーモントのLam Research Corporationから入手可能なVECTOR(登録商標)、SPEED(登録商標)、及びALTUS(登録商標)製品群の装置が挙げられる。大きいチャンバ体積は、例えばチャンバ体積内における異なるステーションなどにおいて、一度に複数の基板が処理されることを可能にするだろう。更に、チャンバ体積が大きいと、材料の蓄積が生じるチャンバ表面の面積が大きくなるので、チャンバ表面における蓄積材料の発達が遅くなる。しかしながら、大サイズのバッチは、膜特性が時間と共に変化する問題を引き起こす要因にもなる。例えば、バッチが大きいと、1バッチのうちの膜特性の変化が大きくなる恐れがある。
膜特性が時間と共に変化する問題は、少なくとも一部には、チャンバ内表面における材料の蓄積に由来すると考えられる。堆積材料の蓄積に伴って、チャンバインピーダンスが変化する。チャンバ壁及びシャワーヘッド裏側への蓄積は、チャンバインピーダンスを変化させるという点で、特に問題になる恐れがある。このチャンバインピーダンスの変化は、RF電力が基板に供給される効率に影響を及ぼす。したがって、従来の方法が、通常は、1バッチ内の全ての基板に対して1つのRF電力設定値を用いる一方で、基板に供給されるRF電力の実際の量は、1バッチのうちで変化する。様々な事例において、RF電力が基板に供給される効率は、1バッチのうちで増加する。例えば、膜厚に関しては、このRF供給効率の増加は、1バッチのうちで更なる基板が処理されるのに伴って膜厚を減少させる。
図2は、375枚の基板を有するバッチに関連した、各基板上にシリコン酸化物が堆積される場合のデータを表している。第2のバッチの開始も、基板番号376から始まるものとして示されている。図には、1バッチ内の様々な個々の基板について、平均の膜厚及びウエハ内における膜の不均一性が示されている。膜厚は、先頭から150枚やそこらの基板に対しては、下降線をたどる。膜厚は、1バッチ内の残りの基板に対しては、もっとずっと安定する。膜厚は、次のバッチの開始時(チャンバが洗浄された後)に、再び急上昇する。全体として、膜厚は、1バッチのうちで最も薄い膜と最も厚い膜との間で約7.8Åの幅があり、これは、膜厚の約2.25%を表している。ウエハ内における厚さの不均一性は、1バッチにわたって比較的安定している。図2におけるデータは、シリコン酸化物が堆積された場合のバッチに関するものであるが、その他のタイプの膜も、1バッチにわたって時間とともに同様な厚さ変動を経る。
上記のように、膜厚は、基板へのRF電力の供給効率が時間とともに増加するゆえに、下降線をたどると考えられ、この、基板へのRF電力の供給効率の時間に伴う増加は、反応チャンバの内表面(例えばチャンバ壁、天井、シャワーヘッドなど)への蓄積の増加に起因して生じるだろう。このような蓄積は、チャンバインピーダンスに影響を及ぼし、このチャンバインピーダンスの変化は、堆積結果に影響を及ぼす可能性がある。これらの現象は、堆積されている膜が誘電体膜であるときに、とりわけ顕著である。
本明細書における様々な実施形態において、特定の膜特性が1バッチのうちで時間と共に変化する程度を抑えるための工程が実施される。例えば、基板にRFが供給される効率の変化に対処するために、時間とともにRF電力を変化させることが可能である。本明細書で開示される方法は、更に安定した膜特性を実現するやり方で1バッチの基板にわたってRF電力を制御するための技術を提供する。
図3は、1バッチの基板にわたってRF電力を制御する方法を示したフローチャートである。方法は、特定の実験/較正工程を伴っており、これらの工程は、必要に応じて実施されてよい。これらの実験/較正工程は、各バッチが処理されるたびに毎回実施される必要はなく、実装形態によっては、一度(例えば、特定の膜タイプ、前駆体、流量、タイミング、温度、圧力などからなる関連の堆積条件ごとに一度ずつ)実施され、その結果は、多数のバッチ(例えば、関連の堆積条件を使用するあらゆるバッチ)にわたってRF電力を制御するために使用される。場合によっては、堆積パラメータは、実験/較正手順のために使用されるものと、基板上に膜を堆積させるために一般的に使用されるものとの間で変わらない。その他の場合では、特定の堆積パラメータ(例えば、流量、タイミング、温度、圧力、RF電力など)が、実験/較正手順のために使用されるものと、基板上に膜を堆積させるために一般的に使用されるものとの間で、例えば5%以下のように約10%以下で変化するだろう。図3で挙げられた操作は、図4〜8に示されたグラフとの関連のもとで説明される。
図3の方法300は、基板上に膜を堆積させるために使用される関連の堆積条件を使用してテストバッチの処理が実施される操作301から開始する。テストバッチは、そのバッチのうちのあらゆる変化が明らかで尚且つ明確に特徴付けられるように、比較的大きいことが望ましい。テストバッチは、所望のバッチプロセスで処理されるのと少なくとも同じ枚数の基板を含んでいてよい。場合によっては、テストバッチは、少なくとも約100枚、少なくとも約200枚、少なくとも約300枚、少なくとも約400枚、又は少なくとも約500枚の基板を含む。図4〜8との関連で示される例では、テストバッチは、約375枚の基板を含み、RF発生器は、1600Wを供給するように設定される。バッチは、図1との関連のもとで説明されたように、準備が堆積に備えて準備が整った後(例えば、アンダコート/プリコートが堆積された後)の清浄なチャンバ内において実行されることが望ましい。操作301では、堆積装置に基板が供給され、基板上に膜が堆積される。
堆積中は、各基板が処理されるたびに、チャンバ蓄積の量が監視/記録される。チャンバ蓄積は、処理される基板が増えるにつれて増加する。チャンバ蓄積は、通常は、実際に測定される量に関連するというより、むしろ、堆積条件に基づいて計算される計量に関係付けられる。それでもなお、チャンバ蓄積は、操作303に示されるように、1バッチにわたって高い信頼度で計算及び監視可能である。堆積後、各基板は、やはり操作303に示されるように、膜厚についてテストされる。したがって、1バッチの各基板についてのチャンバ蓄積及び膜厚がわかる。次いで、このデータに基づいて、例えば図4に示されるように、膜厚をチャンバ蓄積に対してグラフにすることによって、膜厚とチャンバ蓄積との間の関係が特徴付けられる。図2に示された変動と同様に、膜厚は、1バッチのうちで下降線をたどる。
次いで、操作305では、第2群の基板に対し、様々なレベルの設定RF電力で膜の堆積及び測定が行われる。設定RF電力は、電力供給源によって設定されたRF電力の量を言う。例えば、RF発生器が1600Wを供給するように設定/プログラムされる場合、設定RF電力は1600Wである。第2群の基板への堆積は、比較的清浄なチャンバ内において生じることが望ましい。例えば、第2群の基板は、新しいアンダコート/プリコートによって準備を整えられたばかりのチャンバ内において実行されてよい。様々な実施形態において、第2群の基板は、アンダコート/プリコートの堆積以降に処理された基板が25枚未満(例えば、25枚未満、15枚未満、10枚未満、5枚未満、3枚未満、又はゼロ)であるときに開始される。チャンバは、清浄であればあるほど、より正確/有用な結果をこの工程で提供するのに有用である。堆積に備えて準備された清浄なチャンバは、「基準」条件を表していると言える。第2群の基板は、テストバッチの基板よりも大幅に少なくてよい。場合によっては、第2群の基板は、例えば少なくとも約25枚のように、少なくとも約15枚の基板を有する。これらの又はその他の事例では、第2群の基板は、約25枚以下の基板を有していてよい。各基板について、膜厚が測定及び記録される。
設定RF電力は、第2群の基板のうちで変化する。少なくとも1枚の基板が、テストバッチに膜を堆積させるために使用された設定RF電力と同じ設定RF電力で処理されることが望ましい。その他の基板は、テストバッチで使用された設定RF電力よりも上及び/又は下の設定RF電力で処理されてよい。テストバッチで使用された設定RF電力で少なくとも1枚の基板を処理することによって、この操作で生成されるデータを操作301/303からのデータに対して正規化することが可能である。正規化は、(a)テストバッチ内の第1の基板上の膜厚と、(b)第2群内の基板のうちテストバッチの設定RF電力で処理された基板上の膜厚との差を決定することを伴う。図4及び図5に照らすと、これは、図4における第1の基板の膜厚(349.9Å)を、図5の表における1600W(図4のテストバッチを処理するときに使用された設定RF電力)で処理された基板の膜厚(346.8Å)と比較することを意味する。この差(349.9Å−346.8Å=3.1Å)は、第2群の全てのデータをその正規化のためにシフトさせるべき量を表している。図5の表には、加工前の厚さデータ及び正規化後の厚さデータの両方が提示されている。図5に示されたグラフは、正規化後の厚さのみを示している。次いで、操作307では、例えば図5に示されるように設定RF電力を膜厚に対してグラフにすることによって、設定RF電力と膜厚との間の関係が導出可能である。変数間の適合(例えば、図5における線形曲線。ただし、必要に応じてその他のタイプの曲線適合が使用されてもよい)を決定するために、回帰分析が実施可能である。
次に、操作309では、操作301/303で生成された厚さデータを有効RF電力に対応付けるために、操作307で決定された関係が使用される。「有効RF電力」という用語は、総じて、基板にRF電力が供給される効率によって修正された設定RF電力を言う。有効RF電力は、基板に実際に供給されるRF電力の量と直接的な相関がある。より具体的には、有効RF電力は、基準条件(例えば、蓄積がほとんど又は全くない清浄なチャンバ)が存在していたときに実現されたであろう実際の膜厚を実現するためにRF発生器が設定される必要があるレベルである。結果は、図6に示されている。図6では、バッチの始まりがグラフの右手に示されており、バッチの終わりがグラフの左手に示されている。理解を容易にするために、矢印で時間が記されているが、この時間は、図中に直接示されているのではないことがわかる。(膜厚が約350Åである)バッチの始まりでは、基準条件(清浄なチャンバ)が存在していたので、有効RF電力は、設定RF電力(1600W)に厳密に一致する。有効RF電力は、処理される基板が増えるのに伴って増加し、設定RF電力から大幅に離れていく。
次に、操作311では、テストバッチに関係したデータについて、電力規模比率が蓄積の関数として決定される。電力規模比率は、個々の各基板について決定され、テストバッチで使用された設定RF電力(この例では1600W)を、操作309で決定され図6に示されるような基板に供給される有効RF電力で割ったものとして計算される。蓄積は、前の操作から既知であり、図4に提示されている。データは、図7に示されるような、電力規模比率と蓄積との間の関係を示すために、組み合わせられる。特定の実施形態では、電力規模比率を決定するときに、バッチ内の1枚目の基板を省くことが望ましいだろう。
次いで、操作313では、操作311で決定され図7に示される電力規模比率関数に基づいて、(後続バッチのための)RF発生器の最適な設定値が蓄積の関数として決定される。発生器の設定値は、発生器によって供給される設定RF電力に関する。各基板データ点のための最適な発生器設定値は、テストバッチで使用された設定RF電力(この例では1600W)を、各基板についての電力規模比率で乗じたものとして計算される。結果は、図8に示されている。最適設定値と蓄積レベルとの間の数学的関係を決定するために、回帰分析が使用されてよい。図8に示される例のような、一部の例では、データは、三次多項式曲線に適合される。必要に応じ、その他のタイプの曲線適合が使用されてもよい。次いで、適合曲線の係数が、RF発生器の設定値(すなわち、設定RF電力)を制御するコントローラに送られる。操作315では、コントローラは、このような係数を使用することによって、新しいバッチの基板上に膜を堆積させるために操作313で決定された最適な設定値に基づいて所望の量の設定RF電力を供給するように、RF発生器を促すことができる。新しいバッチの基板が処理されるのに伴って、チャンバ表面上にチャンバ蓄積が発達し続け、発生器の設定値は、バッチ内のその特定の時点に存在する蓄積の量に基づいて最適な量のRFを供給するように、絶えず変更される。例えば、図8に示されたデータに基づいて、RF発生器は、15,000Åの蓄積が存在するときは約1320Wの設定RF電力を供給してよく、約25,000Åの蓄積が存在するときは約1245Wの設定RF電力を供給すればよい。後続バッチのための最適な発生器設定値を決定する際は、テストバッチ内の1枚目の基板(又は1枚目及び2枚目の基板)が省かれてよく、後続バッチ内の1枚目の基板(又は1枚目及び2枚目の基板)は、例えば、テストバッチで使用された設定RF電力で堆積されてよい。これは、後続バッチ内の先頭から数枚の基板を処理する際に、設定RF電力の大幅な降下をもたらすだろう。
上記のように、基板表面にRF電力が供給される効率は、総じて、1バッチのうちで時間とともに増加する。この効率の増加に対抗し、より安定したレベルでRFを基板表面に供給するためには、図8に示されるように、1バッチのうちで設定RF電力(すなわち、RF発生器が設定される電力)を減少させることが可能である。開示されたRF補償方法は、より均一な膜特性を実現する合理的なやり方で設定RF電力を時間とともに減少させるための誘導を行う。結果の1つとして、膜厚が、1バッチにわたって時間に対して更に安定する。関連する結果として、膜のエッチング速度が、1バッチにわたって時間に対して更に安定する。これらの結果は、実験のセクションにおいて後述される。
関連のRF補償方法では、蓄積が直接考慮されることはなく、その代わり、基板番号が使用される(例えば、バッチ内の1枚目の基板が基板#1であり、2枚目の基板が基板#2であり、以下同様に続く)。蓄積は、基板番号と直接的な相関があるので、RF補償方法は、蓄積を考慮することなく実行されてよい。1バッチのうちで(設定RF電力を除く)堆積条件が変化する場合は、基板番号ではなく蓄積を使用するやり方のほうが良いだろう。このような場合、蓄積と基板番号との関係の信頼性は高くない。
別の関連のRF補償方法では、最適な発生器設定値と蓄積との関係を特徴付けるためにモデリングが使用されることはなく、その代わり、単純に、図8に示されたデータをたどることによって最適な発生器設定値が決定される。発生器設定値は、変数間の数学的関係を一度もモデリングすることなしに、特定の蓄積レベルに対応して所望のレベルに設定される。数学的モデルは、設定RF電力の制御を単純にするかもしれないが、このようなモデルは、開示される実施形態を実行に移すためには不要である。
特定の堆積条件は、テストバッチと、第2群の基板と、テストバッチに基づいてRF補償モードで実行される後続バッチとの間で一定にとどまることが望ましい。これらの堆積条件には、温度、RF周波数、ガス流量、投入流量、圧力、投入時間、パージ時間、RF時間がある。その他の堆積条件は、テストバッチと、RF補償モードで実行されるバッチとの間で変更されてよい。これらの条件として、サイクル数が挙げられる。
装置:
本明細書で説明される方法は、任意の適切な装置によって実施されてよい。適切な装置は、プロセス操作を実現するためのハードウェアと、本発明にしたがったプロセス操作を制御するための命令を有するシステムコントローラとを含む。一部の実施形態では、ハードウェアは、プロセスツールに含まれる1つ以上のプロセスステーションを含んでいてよい。
図9は、ALDプロセスステーション900の一実施形態の概略を示している。簡単のために、プロセスステーション900は、低圧環境を維持するためのプロセスチャンバ本体902を有する独立型のプロセスステーションとして描かれている。しかしながら、共通のプロセスツール環境内に、複数のプロセスステーション900が含まれていてもよいことがわかる。例えば、図11は、マルチステーション式処理ツール1100の一実施形態を描いている。更に、一部の実施形態では、プロセスステーション900の、詳しく上述されたものを含む1つ以上のハードウェアパラメータが、1つ以上のコンピュータコントローラによってプログラムで調整されてよいことがわかる。
ALDプロセスステーション900は、プロセスガスを分配シャワーヘッド906に供給するための反応物供給システム901と流体連通している。反応物供給システム901は、シャワーヘッド906への供給のためにプロセスガスを混ぜ合わせる及び/又は調節するための混合容器904を含む。1つ以上の混合容器入口弁920が、混合容器904へのプロセスガスの導入を制御してよい。
BTBASなどの一部の反応物は、プロセスステーションにおける気化及びそれに続くプロセスステーションへの供給に先立って、液体状態で貯蔵されてよい。例えば、図9の実施形態は、混合容器904に供給される液体反応物を気化するための気化地点903を含む。一部の実施形態では、気化地点903は、加熱された気化器であってよい。このような気化器から生成された飽和反応物蒸気は、下流の配送管内で凝結する恐れがある。凝結した反応物に、非相溶性のガスが触れると、小粒子が形成されることがある。これらの小粒子は、管を詰まらせたり、弁の操作を妨げたり、基板を汚染したりする恐れがある。これらの問題に対処するための一部の手法は、残留する反応物を除去するために配送管をスイープする(中身を掃き出して掃除する)こと及び/又は排気することを伴う。しかしながら、配送管のスイープは、プロセスステーションのサイクル時間を長引かせ、プロセスステーションのスループットを低下させる恐れがある。したがって、一部の実施形態では、気化地点903の下流の配送管がヒートトレースされてよい。一部の例では、混合容器904もヒートトレースされてよい。非限定的な一例では、気化地点903の下流の管は、おおよそ100℃から混合容器904におけるおおよそ150℃に向けて上昇する温度分布を有する。
一部の実施形態では、液体反応物は、液体注入器において気化されてよい。例えば、液体注入器は、混合容器の上流のキャリアガス流に、液体反応物を一定間隔で注入してよい。或る状況では、液体注入器は、液体を高圧から低圧へ勢いよく流すことによって反応物を気化させてよい。別の状況では、液体注入器は、液体を霧化して分散微滴にしてよく、これらの微滴は、続いて、加熱された配送管内において気化される。なお、液滴は、小さいほど早く気化されて、液体の注入と完全な気化との間の遅延を短縮するだろうことがわかる。より速い気化は、気化地点903よりも下流の管の長さを短くすることができる。或る状況では、液体注入器は、混合容器904に直接取り付けられてよい。別の状況では、液体注入器は、シャワーヘッド906に直接取り付けられてよい。
一部の実施形態では、気化及びプロセスステーション900への供給に備えて液体の質量流量を制御するために、気化地点903の上流に、液体流量コントローラが提供されてよい。例えば、液体流量コントローラ(LFC)は、その下流に熱質量流量計(MFM)を位置付けられていてよい。したがって、LFCのプランジャ弁は、MFMと電気的に通信する比例・積分・微分(PID)コントローラによって提供されるフィードバック制御信号に応答して調整されてよい。しかしながら、フィードバック制御を使用して液体の流れを安定化させるには、1秒以上の時間がかかるだろう。これは、液体反応物を投入する時間を長引かせる恐れがある。したがって、一部の実施形態では、LFCは、フィードバック制御モードと直接制御モードとの間で動的に切り替えられてよい。一部の実施形態では、LFCは、LFCの感知管及びPIDコントローラを使用停止にすることによって、フィードバック制御モードから直接制御モードに動的に切り替えられてよい。
シャワーヘッド906は、基板912に向かってプロセスガスを分配する。図9に示された実施形態では、基板912は、シャワーヘッド906の下に位置付けられ、台座908上に座した状態で示されている。なお、シャワーヘッド906は、任意の適切な形状であってよいこと、並びにプロセスガスを基板912に分配するための任意の適切な数及び配置のポートを有していてよいことがわかる。特定の実施形態では、シャワーヘッドは、2種類以上のガスを異なる温度で供給するように構成される。このようなシャワーヘッドの例が、2013年7月3日に出願され名称を「MULTI−PLENUM,DUAL−TEMPERATURE SHOWERHEAD(マルチプレナム式の二重温度シャワーヘッド)」とする米国特許出願第13/934,597号で更に論じられており、該出願は、参照によってその全体を本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、シャワーヘッド906の下に、小空間907が位置付けられる。プロセスステーションの全体積内ではなく小空間内でCFDプロセスを実施することによって、反応物の暴露時間及びスイープ時間が短縮されたり、プロセス条件(例えば圧力や温度など)を変更するための時間が短縮されたり、プロセスガスへのプロセスステーションロボット機構の暴露が制限されたりするだろう。小空間の大きさの非限定的な例として、0.1リットルから2リットルの体積が挙げられる。
一部の実施形態では、基板912を小空間907に暴露するために及び/又は小空間907の体積を変化させるために、台座908が上昇又は下降されてよい。例えば、基板移送の段階では、基板912が台座908に載せられることを可能にするために、台座908が下降されてよい。ALDプロセス段階では、基板912を小空間907内に位置決めするために、台座908が上昇されてよい。一部の実施形態では、ALDプロセスにおいて高流量インピーダンスの領域を形成するために、小空間907が基板912はもちろん台座908の一部も完全に囲っていてよい。
随意として、小空間907内における処理圧力や反応物濃度などを調節するために、ALDプロセスの途中で台座908が下降及び/又は上昇されてよい。プロセスにおいてプロセスチャンバ本体902が基準圧力にとどまる状況では、台座908の下降によって小空間907の排気が可能にされるだろう。小空間対プロセスチャンバの体積比の例として、1:500〜1:10の体積比が挙げられるが、これに限定はされない。なお、一部の実施形態では、台座高さが適切なシステムコントローラによってプログラムで調整されてよいことがわかる。
別の状況では、台座908高さの調整によって、ALDプロセスに含まれるプラズマ活性化サイクル及び/又はプラズマ処理サイクルにおけるプラズマ密度の変更が可能にされるだろう。ALDプロセス段階が終了したら、台座908から基板912が取り除かれることを可能にするために、別の基板移送段階において台座908が下降されてよい。
本明細書で説明される小空間のヴァリエーション例では、高さ調整可能な台座が言及されているが、実施形態によっては、小空間907の体積を変化させるために、シャワーヘッド906の位置が台座908に相対的に調整されてよいことがわかる。更に、台座908及び/又はシャワーヘッド906の垂直位置は、本開示の範囲内で任意の適切なメカニズムによって変更されてよいことがわかる。一部の実施形態では、台座908は、基板912の向きを回転させるための回転軸を含んでいてよい。一部の実施形態では、これらの1つ以上の調整例が、1つ以上の適切なシステムコントローラによってプログラムで実施されてよいことがわかる。
図9に示された実施形態に戻り、シャワーヘッド906及び台座908は、プラズマに電力供給するために、RF電力供給源914及び整合回路網916と電気的に通信する。複数のステーションにわたってRFを印加するための方法及び装置が、2014年8月12日に出願され名称を「MULTI−STATION PLASMA REACTOR WITH RF BALANCING(RF平衡を伴うマルチステーション式のプラズマリアクタ)」とする米国特許出願第14/458,135号で更に論じられており、該出願は、参照によってその全体を本明細書に組み込まれる。一部の実施形態では、プラズマエネルギは、プロセスステーション圧力、ガス濃度、RF源電力、RF源周波数、及びプラズマ電力パルスタイミングのうちの1つ以上を制御することによって制御されてよい。例えば、RF電力供給源914及び整合回路網916は、所望の組成のラジカル種を有するプラズマを形成するために、任意の適切な電力で操作されてよい。適切な電力の例は、上述されている。同様に、RF電力供給源914は、任意の適切な周波数のRF電力を提供してよい。一部の実施形態では、RF電力供給源914は、高周波数RF電源及び低周波数RF電源を互いに独立に制御するように構成されてよい。低周波数RF周波数の非限定的な例として、50kHzから500kHzの周波数が挙げられる。高周波数RF周波数の非限定的な例として、1.8MHzから2.45GHzの周波数が挙げられる。表面反応のためのプラズマエネルギを提供するために、任意の適切なパラメータが離散的に又は連続的に調節されてよいことがわかる。非限定的な一例では、プラズマ電力は、基板表面に対するイオン衝撃を、継続的に電力供給されるプラズマに相対的に減少させるために、間欠的に一定間隔で提供されてよい。
一部の実施形態では、プラズマは、1つ以上のプラズマモニタによってin−situ監視されてよい。或る状況では、1つ以上の電圧・電流センサ(例えばVIプローブ)によって、プラズマ電力が監視されてよい。別の状況では、1つ以上の発光分析(OES)センサによって、プラズマ密度及び/又はプロセスガス濃度が測定されてよい。一部の実施形態では、このようなin−situプラズマモニタからの測定結果に基づいて、1つ以上のプラズマパラメータがプログラムで調整されてよい。例えば、プラズマ電力のプログラム制御を提供するためのフィードバックループにおいて、OESセンサが使用されてよい。なお、一部の実施形態では、プラズマ及びその他のプロセス特性を監視するために、その他のモニタが使用されてよいことがわかる。このようなモニタの非限定的な例として、赤外線(IR)モニタ、音響モニタ、及び圧力変換器が挙げられる。
一部の実施形態では、プラズマは、入出力制御(IOC)シークエンシング命令を通じて制御されてよい。一例では、プラズマ活性化段階のためのプラズマ条件を設定するための命令が、プロセスレシピにおける対応するプラズマ活性化レシピ段階に含められてよい。場合によっては、プロセスレシピにおける段階は、或るプロセス段階のための全ての命令がそのプロセス段階と同時に実行されるように、順次配されてよい。一部の実施形態では、1つ以上のプラズマパラメータを設定するための命令が、プラズマプロセス段階の前に来るレシピ段階に含められてよい。例えば、第1のレシピ段階は、不活性及び/又は反応物ガスの流量を設定するための命令と、プラズマ発生器を電力設定値に設定するための命令と、第1のレシピ段階のための時間遅延命令とを含んでいてよい。続く第2のレシピ段階は、プラズマ発生器を有効にするための命令と、第2のレシピ段階のための時間遅延命令とを含んでいてよい。第3のレシピ段階は、プラズマ発生器を無効にするための命令と、第3のレシピ段階のための時間遅延命令とを含んでいてよい。なお、これらのレシピ段階は、本開示の範囲内で任意の適切なやり方で更に細分及び/又は反復されてよいことがわかる。
一部の堆積プロセスでは、プラズマの打ち出しが、おおよそ数秒以上の長さで持続する。本明細書で説明される特定の実装形態では、処理サイクルにおいて、もっとずっと短い期間のプラズマ打ち出しが適用されてよい。これらは、おおよそ50ミリ秒から1秒であってよく、一具体例は、0.25秒である。このような短期間のRFプラズマ打ち出しは、プラズマの迅速な安定化を必要とする。これを実現するために、プラズマ発生器は、インピーダンス整合が特定の電圧に事前設定されるのに対して周波数は変動可能であるように構成されてよい。従来、高周波数プラズマは、約13.56MHzのRF周波数で生成される。本明細書で開示される様々な実施形態では、周波数は、この標準値とは異なる値に変動することを許可される。インピーダンス整合を所定の電圧に固定しつつ周波数を変動可能にすることによって、プラズマは、もっとずっと迅速に安定化することが可能になり、このような結果は、ALDサイクルに関係付けられた非常に短期間のプラズマ打ち出しを使用する場合に重要になるだろう。
一部の実施形態では、台座908は、ヒータ910を通じて温度を制御されてよい。更に、一部の実施形態では、バタフライ弁918によって、プロセスステーション900のための圧力制御が提供されてよい。図9の実施形態に示されるように、バタフライ弁918は、下流の真空ポンプ(不図示)によって提供される真空を絞り調整する。しかしながら、一部の実施形態では、プロセスステーション900の圧力制御は、プロセスステーション900に導入される1種類以上のガスの流量を変化させることによって調整されてもよい。
プロセスステーション900の内表面は、アンダコート950でコーティングされる。アンダコートでコーティングされることになる表面の例に、チャンバ壁902、チャンバの天井及び床、台座908、及びシャワーヘッド906がある。図9は、基板912がプロセスステーション900内にある状態で示されているが、この基板912は、アンダコートの堆積時には存在せず、その代わり、基板912は、アンダコートが堆積された後、プロセスステーション900が基板912上に膜を堆積させるために使用される準備が整ったときに、プロセスステーション900に導入される。
図10は、反応チャンバ1000を別の視点から示している。基板上に膜を堆積させるために使用されるときに、基板(不図示)は、基板キャリアリング1031上に位置決めされ、該基板キャリアリング1031は、台座1004(基板サポートとも呼ばれる)によって支えられ、台座1004は、支柱1008によって支えられる。入口1051を通じて、反応チャンバにプロセスガスが提供される。この実施形態では、プラズマを生成するために、遠隔プラズマ発生器1050が使用されてよい。反応物及びその他のプロセスガスは、入口1051を通過した後、シャワーヘッド1002を通じて反応チャンバに入る。反応チャンバの内表面(少なくともシャワーヘッド1002、サポート1008、台座1004、基板キャリアリング1031、並びに反応チャンバ1000の壁、床、及び天井を含む)は、アンダコート1006でコーティングされる。アンダコート1006の厚さは、例示を目的として強調されている。
上述のように、マルチステーション式処理ツールには、1つ以上のプロセスステーションが含まれていてよい。図11は、入室ロードロック1102と、退室ロードロック1104とを伴うマルチステーション式処理ツールの一実施形態を示しており、これらのロードロックは、そのいずれか一方又は両方が、遠隔プラズマ源を含んでいてよい。大気圧にあるロボット1106は、ポッド1108を通じて取り込まれたカセットから大気ポート1110を通じて入室ロードロック1102内へウエハを移動させるように構成される。ロボット1106によって入室ロードロック1102内の台座1112の上にウエハが載せられると、大気ポート1110は閉じられ、ロードロックはポンプ排気される。入室ロードロック1102が遠隔プラズマ源を含む場合は、ウエハは、処理チャンバ1114に導入される前に、ロードロック内において遠隔プラズマ処理を経てよい。更に、ウエハは、例えば水分及び吸着ガスを除去するために、入室ロードロック1102内において加熱もされてよい。次に、処理チャンバ1114へのチャンバ搬送ポート1116が開かれ、別のロボット(不図示)が、処理のために、リアクタ内に示された第1のステーションの台座の上にウエハを載せる。図11に描かれた実施形態は、ロードロックを含むが、実施形態によっては、ウエハがプロセスステーションに直接入れられてもよいことがわかる。
図に示された処理チャンバ1114は、図11に示された実施形態では1から4の数字を振られた4つのプロセスステーションを含む。各ステーションは、加熱された台座(ステーション1の場合は1118で示されている)と、ガスライン入口とを有する。場合によっては、ガスラインは、各種のステーション間で共有される。一部の実施形態では、各プロセスステーションが、異なるすなわち複数の目的を有してよいことがわかる。例えば、一部の実施形態では、プロセスステーションが、ALDモードと、CFDモードと、CVDプロセスモードとの間で切り替え可能であってよい。加えて又は或いは、一部の実施形態では、処理チャンバ1114が、1対以上のALD/CFD/CVDプロセスステーションの組み合わせを含んでいてよい。図に示された処理チャンバ1114は、4つのステーションを含むが、本開示にしたがった処理チャンバは、任意の適切な数のステーションを有してよいことが理解される。例えば、処理チャンバは、実施形態によっては5つ以上のステーションを有してよく、実施形態によっては3つ以下のステーションを有してよい。
図11は、また、処理チャンバ1114内においてウエハを移送するためのウエハ取り扱いシステム1190の一実施形態も示している。一部の実施形態では、ウエハ取り扱いシステム1190は、様々なプロセスステーションの間で、及び/又はプロセスステーションとロードロックとの間でウエハを移送してよい。任意の適切なウエハ取り扱いシステムが用いられてよいことがわかる。非限定的な例として、ウエハ回転棚及びウエハ取り扱いロボットが挙げられる。
システムコントローラ
図11は、また、プロセスツール1100のプロセス条件及びハードウェア状態を制御するために利用されるシステムコントローラ1150の一実装形態も示している。システムコントローラ1150は、1つ以上のメモリデバイス1156と、1つ以上の大容量ストレージデバイス1154と、1つ以上のプロセッサ1152とを含んでいてよい。プロセッサ1152は、CPU又はコンピュータ、アナログ及び/又はデジタル入力/出力接続、ステッピングモータ制御盤などを含んでいてよい。
一部の実装形態では、システムコントローラ1150は、プロセスツール1100の全ての活動を制御する。システムコントローラ1150は、大容量ストレージデバイス1154に記憶され、メモリデバイス1156に取り込まれ、プロセッサ1152上で実行されるシステム制御ソフトウェア1158を実行する。システム制御ソフトウェア1158は、プロセスツール1100によって実施される特定のプロセスの、タイミング、ガスの混合、チャンバ及び/又はステーションの圧力、チャンバ及び/又はステーションの温度、ウエハの温度、目標電力レベル、RF電力レベル、RF暴露時間、基板台座、チャック、及び/又はサセプタの位置、並びにその他のパラメータを制御するための命令を含んでいてよい。プログラムされたこれらのプロセスは、アンダコートの堆積に関係したプロセス、基板上への膜の堆積に関係したプロセス、及びチャンバの洗浄に関係したプロセスを非限定的な例として含む、様々なタイプのプロセスを含んでいてよい。システム制御ソフトウェア1158は、任意の適切なやり方で構成されてよい。例えば、様々なプロセスツールプロセスを実行に移すために必要とされるプロセスツールコンポーネントの操作を制御するために、様々なプロセスツールコンポーネントサブルーチン又は制御オブジェクトが記述されてよい。システム制御ソフトウェア1158は、任意の適切なコンピュータ読み取り可能プログラミング言語でコード化されてよい。
一部の実装形態では、システム制御ソフトウェア1158は、上述された様々なパラメータを制御するための入力/出力制御(IOC)シークエンシング命令を含んでいてよい。例えば、ALDアンダコート堆積プロセスの各段階が、システムコントローラ1150による実行のための1つ以上の命令を含んでいてよい。ALD/CFDアンダコート堆積プロセス段階のためのプロセス条件を設定するための命令が、対応するALD/CFDアンダコート堆積レシピ段階に含められてよい。一部の実施形態では、レシピ段階は、或るプロセス段階のための全ての命令がそのプロセス段階と同時に実行されるように、順次配されてよい。
一部の実装形態では、システムコントローラ1150に関係付けられた大容量ストレージデバイス1154及び/又はメモリデバイス1156に格納されたその他のコンピュータソフトウェア及び/又はコンピュータプログラムが用いられてよい。これを目的としたプログラム又はプログラムセクションの例として、基板位置決めプログラム、プロセスガス制御プログラム、圧力制御プログラム、ヒータ制御プログラム、及びプラズマ制御プログラムが挙げられる。
基板位置決めプログラムは、基板を台座1118に載せるために及び基板とプロセスツール1100のその他のパーツとの間の間隔を制御するために使用されるプロセスツールコンポーネントのためのプログラムコードを含んでいてよい。位置決めプログラムは、アンダコートを形成する、基板上に膜を堆積させる、及びチャンバを洗浄する必要に応じて反応チャンバに対して基板を適切に出し入れするための命令を含んでいてよい。これらは、ALD/CFDをベースにしたアンダコートの堆積中に及び洗浄プロセス中に反応チャンバ内に基板が存在しないことを保証するための命令を含んでいてよい。
プロセスガス制御プログラムは、ガス組成及び流量を制御するための並びに随意として堆積前に1つ以上のプロセスステーションにガスを流し込んでプロセスステーション内の圧力を安定化させるためのコードを含んでいてよい。一部の実施形態では、プロセスガス制御プログラムは、反応チャンバへのアンダコートの形成中に特定のガスを導入するための及び反応チャンバ内における基板への膜の形成中に上記特定のガスを導入するための命令を含む。プロセスガス制御プログラムは、また、これらのガスをアンダコートの形成中に及び基板への膜の堆積中に同じ速度で且つ同じ期間にわたって供給するための命令も含んでいてよい。
圧力制御プログラムは、例えば、プロセスステーションの排気システムの絞り弁やプロセスステーションに入るガスの流れなどを調整することによってプロセスステーション内の圧力を制御するためのコードを含んでいてよい。圧力制御プログラムは、反応チャンバへのアンダコートの堆積中に基板への膜の堆積中と同じ圧力を維持するための命令を含んでいてよい。
ヒータ制御プログラムは、基板を加熱するために使用される加熱ユニットへの電流を制御するためのコードを含んでいてよい。或いは、ヒータ制御プログラムは、基板への熱伝達ガス(ヘリウムなど)の供給を制御してよい。ヒータ制御プログラムは、アンダコートの堆積中及び基板への膜の堆積中に反応チャンバ内及び/又は基板ホルダ内を同じ温度に維持するためのコードを含んでいてよい。
プラズマ制御プログラムは、本明細書における実施形態にしたがって1つ以上のプロセスステーションにおけるRF電力レベル、周波数、及び暴露時間を設定するためのコードを含んでいてよい。一部の実施形態では、プラズマ制御プログラムは、反応チャンバへのアンダコートの堆積中及び基板への膜の堆積中に同じRF電力レベル及び/又は周波数及び/又は暴露時間を使用するための命令を含んでいてよい。
一部の実施形態では、システムコントローラ1150に関係付けられたユーザインターフェースがあってよい。ユーザインターフェースとしては、ディスプレイ画面、装置及び/又はプロセス条件のグラフィックソフトウェア表示、並びに位置指示装置、キーボード、タッチ画面、マイクなどのユーザ入力装置が挙げられる。
一部の実施形態では、システムコントローラ1150によって調整されるパラメータが、プロセス条件に関するものであってよい。非限定的な例として、プロセスガス組成及び流量、温度、圧力、プラズマ条件(RFバイアス電力レベルや暴露時間など)などが挙げられる。これらのパラメータは、ユーザインターフェースを用いて入力可能なレシピの形でユーザに提供されてよい。
プロセスを監視するための信号が、システムコントローラ1150のアナログ及び/又はデジタル入力接続によって、様々なプロセスツールセンサから提供されてよい。プロセスを制御するための信号は、プロセスツール1100のアナログ及びデジタル出力接続を通じて出力されてよい。監視可能なプロセスツールセンサの非限定的な例として、質量流量コントローラ、圧力センサ(圧力計など)、熱電対などが挙げられる。プロセス条件を維持するために、これらのセンサからのデータとともに、適切にプログラムされたフィードバックアルゴリズム及び制御アルゴリズムが使用されてよい。
システムコントローラ1150は、上述された堆積プロセスを実行に移すためのプログラム命令を提供してよい。プログラム命令は、DC電力レベル、RFバイアス電力レベル、圧力、温度などの、多岐にわたるプロセスパラメータを制御してよい。これらの命令は、本明細書で説明される様々な実施形態にしたがった膜スタックのin−situ堆積を生じさせるようにパラメータを制御してよい。
システムコントローラは、通常、1つ以上のメモリデバイスと、本発明にしたがって装置が方法を実施するように命令を実行するように構成された1つ以上のプロセッサとを含む。システムコントローラには、本発明にしたがってプロセス操作を制御するための命令を含む機械読み取り可能で且つ非一過性の媒体がつながれていてよい。
一部の実装形態では、コントローラは、システムの一部であり、該システムは、上述された例の一部であってよい。このようなシステムは、処理のための、1つ若しくは複数の処理ツール、1つ若しくは複数のチャンバ、1つ若しくは複数のプラットフォーム、及び/又は特定の処理コンポーネント(ウエハ台座やガスフローシステムなど)などの、半導体処理機器を含むことができる。これらのシステムは、半導体ウエハ又は基板の処理の前、最中、及び後におけるそれらの操作を制御するための電子機器と一体化されてよい。電子機器は、「コントローラ」と呼ばれてよく、該コントローラは、1つ又は複数のシステムの様々なコンポーネント又は副部品を制御することができる。コントローラは、処理要件及び/又はシステムのタイプに応じ、処理ガスの供給、温度の設定(加熱及び/若しくは冷却)、圧力の設定、真空の設定、電力の設定、高周波数(RF)発生器の設定、RF整合回路の設定、周波数の設定、流量の設定、流体供給の設定、位置及び操作の設定、特定のシステムにつながれた若しくはインターフェース接続されたツール及びその他の移送ツール及び/若しくはロードロックに対してウエハを出入りさせるウエハ移送などの、本明細書で開示される任意のプロセスを制御するようにプログラムされてよい。
概して、コントローラは、命令を受信する、命令を発行する、操作を制御する、洗浄操作を可能にする、終点測定を可能にするなどの、様々な集積回路、ロジック、メモリ、及び/又はソフトウェアを有する電子機器として定義されてよい。集積回路は、プログラム命令を記憶するファームウェアの形態をとるチップ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特殊用途向け集積回路(ASIC)として定められたチップ、及び/又はプログラム命令(例えばソフトウェア)を実行する1つ以上のマイクロプロセッサ若しくはマイクロコントローラを含んでいてよい。プログラム命令は、様々な個別設定(又はプログラムファイル)の形態でコントローラに伝達されて、半導体ウエハに対して又はシステムのために特定のプロセスを実行に移すための操作パラメータを定義する命令であってよい。操作パラメータは、一部の実施形態では、1枚以上の層、材料、金属、酸化物、シリコン、二酸化シリコン、表面、回路、及び/又はウエハのダイの製造における1つ以上の処理工程を実現するためにプロセスエンジニアによって定義されるレシピの一部であってよい。
コントローラは、一部の実装形態では、システムと一体化された、システムに結合された、それ以外の形でシステムにネットワーク接続された、又はそれらを組み合わせた、コンピュータの一部であってよい、又はそのようなコンピュータに結合されてよい。例えば、コントローラは、「クラウド」、すなわちファブホストコンピュータシステムの全体若しくは一部の中にあってよく、これは、ウエハ処理の遠隔アクセスを可能にすることができる。コンピュータは、製造操作の現進行状況を監視する、過去の製造操作の履歴を調査する、複数の製造操作から傾向若しくは性能基準を調査する、現処理のパラメータを変更する、現処理を追跡するための処理工程を設定する、又は新しいプロセスを開始させるために、システムへの遠隔アクセスを可能にしてよい。一部の例では、遠隔コンピュータ(例えばサーバ)が、ローカルネットワーク又はインターネットなどのネットワークを通じてシステムにプロセスレシピを提供することができる。遠隔コンピュータは、パラメータ及び/又は設定の入力又はプログラミングを可能にするユーザインターフェースを含んでいてよく、これらのパラメータ及び/又は設定は、次いで、遠隔コンピュータからシステムに伝達される。一部の例では、コントローラは、1つ以上の操作中に実施される各処理工程のためのパラメータを指定するデータの形式で命令を受信する。なお、パラメータは、実施されるプロセスのタイプに、及びコントローラがインターフェース接続されるように又は制御するように構成されたツールのタイプに特有であってよいことが理解されるべきである。したがって、上述のように、コントローラは、ネットワークによって結ばれて本明細書で説明されるプロセス及び制御などの共通の目的に向かって作業する1つ以上の個別のコントローラを含むなどによって分散されてよい。このような目的のための分散コントローラの一例として、(プラットフォームレベルに又は遠隔コンピュータの一部として)遠隔設置されてチャンバにおけるプロセスを制御するために組み合わさる1つ以上の集積回路と通信するチャンバ上の1つ以上の集積回路が挙げられる。
代表的なシステムとしては、制限なしに、プラズマエッチングチャンバ若しくはプラズマエッチングモジュール、堆積チャンバ若しくは堆積モジュール、スピン・リンスチャンバ若しくはスピン・リンスモジュール、金属めっきチャンバ若しくは金属めっきモジュール、洗浄チャンバ若しくは洗浄モジュール、ベベルエッジエッチングチャンバ若しくはベベルエッジエッチングモジュール、物理気相蒸着(PVD)チャンバ若しくはPVDモジュール、化学気相成長(CVD)チャンバ若しくはCVDモジュール、原子層堆積(ALD)チャンバ若しくはALDモジュール、原子層エッチング(ALE)チャンバ若しくはALEモジュール、イオン注入チャンバ若しくはイオン注入モジュール、追跡チャンバ若しくは追跡モジュール、並びに半導体ウエハの製造及び/若しくは生産に関係付けられる若しくは使用されるその他の任意の半導体処理システムが挙げられる。
上記のように、ツールによって実施される1つ又は複数の処理工程に応じ、コントローラは、その他のツール回路若しくはツールモジュール、その他のツールコンポーネント、クラスタツール、その他のツールインターフェース、隣接するツール、近隣のツール、工場の随所にあるツール、メインコンピュータ、別のコントローラ、又は半導体生産工場におけるツールの場所及び/若しくは装填ポートにウエハ入りの容器を出し入れする材料輸送に使用されるツールのうちの、1つ以上と通信するだろう。
上述された様々なハードウェア及び方法の実施形態は、半導体デバイス、ディスプレイ、LED、光起電性パネルなどの製作又は製造のために、リソグラフィパターニングのツール又はプロセスと併せて使用されてよい。このようなツール/プロセスは、必ずしもそうとは限らないが、通常は、共通の製造設備において併せて使用又は実施される。
膜のリソグラフィパターニングは、通常は、(1)スピンオンツール又は噴き付けツールを使用して、その上にシリコン窒化物を形成された例えば基板などの被加工物上にフォトレジストを塗布する工程、(2)加熱板又は加熱炉又はその他の適切な硬化ツールを使用して、フォトレジストを硬化させる工程、(3)ウエハステッパなどのツールによって、可視光又は紫外線又はX線にフォトレジストを暴露する工程、(4)レジストを選択的に除去してパターニングするために、ウェットベンチ又は噴き付け現像器などのツールを使用して、レジストを現像する工程、(5)ドライ式又はプラズマ支援式のエッチングツールを使用することによって、レジストパターンをその下の膜又は被加工物に転写する工程、並びに(6)RF又はマイクロ波プラズマレジスト剥ぎ取り器などのツールを使用して、レジストを除去する工程の、一部又は全部を含み、各工程は、考えられる幾つかのツールによってそれぞれ実施される。一部の実施形態では、フォトレジストを塗布する前に、アッシング可能なハードマスク層(非結晶質炭素層など)及び別の適切なハードマスク(反射防止層など)が堆積されてよい。
本明細書で説明された構成及び/又は手法は、例示的な性質のものであり、これらの具体的な実施形態又は実施例は、多くのヴァリエーションが可能であるゆえに、限定的な意味ではとらえられない。本明細書で説明された具体的なルーチン又は方法は、任意の数の処理方針のうちの1つ以上を表わしているだろう。したがって、例示された様々な行為は、例示された順序で、その他の順序で、又は平行して実施されてよく、又は場合によっては省略されてよい。同様に、上述のプロセスは、順序を変更されてよい。
本開示の対象内容は、本明細書で開示される様々なプロセス、システム、構成、その他の特徴、機能、行為、及び/又は特性の、新規の及び非自明のあらゆる組み合わせ及び部分組み合わせ、並びにそれらのあらゆる均等物を含む。
実験:
実験結果は、1バッチにわたってRF電力を制御しそのバッチにわたって更に均一な膜特性を実現するために、開示されるRF補償方法が使用できることを示している。膜特性の時間と共に生じ変化は、膜厚及びウェットエッチング速度に関して特に抑制された。図12は、375枚の基板を有する2つのバッチについて、膜厚対ウエハ番号に関係した実験結果を示している。一方のバッチでは、設定RF電力は、そのバッチ全体にわたって一定であった。もう一方のバッチでは、開示されたRF補償方法が使用され、設定RF電力は、そのバッチのうちで低減された。一定のRF電力が使用された(すなわち、RF補償が使用されなかった)場合、膜厚は、そのバッチのうちで大幅に下方に推移し、全体的な厚さの差(最大厚さから最小厚さを減じたもの)は、約6.0Åであった。これらの結果は、図2に示された結果に一致している。反対に、RF補償方法が使用された場合は、膜厚は、そのバッチにわたってもっとずっと安定し、全体的な厚さの差は、2.1Åに過ぎなかった。この計算からは、期待値を超える厚さを有する1つの外れ値(ウエハ番号281と321との間にある)が除外された。なぜならば、このときは、堆積システムがエラーを生じたからである。エラーは、RF補償とは無関係であり、したがって、この外れ値は、バッチ間の比較には不適切である。結果は、1バッチにわたってもっとずっと安定した膜厚を実現するために、開示されたRF補償方法が使用できることを示している。一部の実施形態では、全体的な厚さの差は、バッチ中に堆積された平均厚さの例えば約0.75%以下などの約1%以下を表している。図12の例では、厚さの差は、RF補償が使用された場合は平均厚さの約0.6%であるのに対し、RF補償が使用されなかった場合は約1.7%であった。このような実施形態では、バッチは、少なくとも約100枚、200枚、300枚、400枚、又は500枚を含んでいてよい。
図13は、図12に示された、375枚のウエハを有する2つのバッチについて、屈折率対ウエハ番号に関係した実験結果を示している。設定RF電力が一定であった場合と、RF補償方法が使用された場合とで、異なる推移パターンが見られた。ウエハ間における屈折率の不均一性は、2つのバッチの間で基本的に変わらなかった。全体的な屈折率の差(最大RIから最小RIを減じたもの)は、RF補償方法が使用された場合に僅かに改善された(例えば、RF補償を伴った場合はRI=0.0015であり、RF補償を伴わない場合は0.0017であった)。屈折率は、多くの場合、膜の品質を表す指標だと見なされる。したがって、結果は、開示されたRF補償方法が、少なくとも膜の品質の低下は引き起こさないことを示している。
図14は、図12及び図13との関連で説明された、375枚の基板を有する2つのバッチ内の基板について、ウェットエッチング速度対ウエハ番号に関係した実験結果を示している。図14は、また、ウエハ番号376から始まる更なるバッチの開始部分に関するデータも示している。ウェットエッチング速度(及び後述のドライエッチング速度)は、熱酸化物のウェットエッチング速度と比較した関連材料のウェットエッチング速度を言う。平均ウェットエッチング速度比は、バッチごとに変化すると予測され、2本のy軸は、各バッチに対応して異なる値を有する。設定RFが一定であり、RF補償が使用されなかった場合、ウェットエッチング速度は、時間とともに下方へ推移し、全体的なウェットエッチング速度比の差(最大WER比から最小WER比を減じたもの)は、約0.50であった。反対に、RF補償方法が使用された場合、ウェットエッチング速度は、バッチにわたってもっとずっと安定し、全体的なウェットエッチング速度比の差は、0.25に過ぎなかった。したがって、RF補償方法が使用された場合は、ウェットエッチング速度比の広がりが半減した。この減少は、大幅な改善である。図16は、ウェットエッチング速度に関係した更なる結果を示しており、以下で論じられる。特定の実施形態では、或るバッチにおける膜の全体的なウェットエッチング速度の差は、そのバッチにおける平均ウェットエッチング速度比の約5%以下、又は4%以下、又は約3%以下である。これは、全体的なウェットエッチング速度比の差が約0.4未満又は約0.3未満であることに関係付けられる。図14の例では、全体的なウェットエッチング速度比は、RF補償方法が使用された場合は平均ウェットエッチング速度比の約2.6%であり、これに対し、RF補償方法が使用されなかった場合は約7%であった。これらの実施形態では、バッチ内の基板の枚数は、少なくとも約100枚、200枚、300枚、400枚、又は500枚であってよい。
図15は、図12〜図14との関連において説明された、375枚の基板を有する2つのバッチについて、ドライエッチング速度比対ウエハ番号に関係した実験結果を示している。ウェットエッチング速度比に関して上述されたように、ドライエッチング速度比は、熱酸化物のドライエッチング速度と比べた関連材料のドライエッチング速度を言う。ドライエッチング速度比は、いずれのバッチにおいても明らかな推移を見せなかった。ドライエッチング速度比のばらつきも、2つのバッチの間でほとんど変わらなかった。これらの結果は、開示されたRF補償方法が、ドライエッチング速度にいかなる推移も引き起こさないことを示している。
図16は、一方は設定RF電力を使用し(RF補償を伴わない)もう一方はびRF補償方法を使用した2つのバッチについて、ウェットエッチング速度比に関係した更なるデータを示している。ここでは、バッチサイズは小さめであり、基板は約100枚であった。RF補償が使用される場合は、ウェットエッチング速度比は、時間とともに大幅に下方へ推移し、全体的なウェットエッチング速度比の差は、約0.39であった。反対に、RF補償方法が利用される場合、ウェットエッチング速度比は、もっとずっと安定し、全体的なウェットエッチング速度比の差は、約0.08であった。これらの結果は、図14に示されたデータを裏付けるものであり、1バッチのうちのウェットエッチング速度の推移を大幅に低減するためにRF補償方法が使用可能であることを示唆している。ここで、全体的なウェットエッチング速度比の差は、RF補償が使用される場合は平均ウェットエッチング速度比の約1%を表し、これに対し、RF補償が使用されない場合は約4.9%であった。

Claims (22)

  1. 反応チャンバ内において1回のバッチ処理で基板上に膜を堆積させる方法であって、
    前記バッチ内の各基板上に膜を堆積させることであって、
    1種類以上の反応物を前記反応チャンバに蒸気の形態で流し込むことと、
    プラズマを生成するためにRF電力を供給し、前記基板上に膜を堆積させる反応を引き起こすために前記プラズマに前記基板を暴露することとと、
    を含むことを備え、
    前記プラズマを生成するために供給される基板ごとのRF電力は、前記バッチ内の更なる基板が処理されるのに伴う前記反応チャンバ内における変化を打ち消すために、前記更なる基板の処理に伴って変化する
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記プラズマを生成するために供給されるRF電力は、前記バッチ内の基板上に膜を堆積させる前に実施される較正手順に基づいて変化する方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記較正手順は、
    (a)テストバッチの基板上に膜を堆積させ、前記テストバッチ内の各基板について得られた膜厚を記録する操作と、
    (b)様々なレベルのRF電力で第2群の基板上に膜を堆積させ、前記第2群内の各基板について得られた膜厚を記録する操作と、
    (c)前記RF電力と、前記操作(b)から得られた膜厚との間の関係を決定する操作と、
    (d)前記操作(c)から得られた関係及び前記操作(a)から得られた膜厚を使用し、前記テストバッチ内の基板のための有効RF電力を決定する操作と、
    (e)少なくとも一部には、前記テストバッチ内の基板のための有効RF電力に基づいて、1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定する操作と、
    を含む方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記操作(e)における前記1つ以上の後続バッチは、請求項1に記載のバッチを含む方法。
  5. 請求項3又は請求項4のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記較正手順は、更に、
    前記操作(a)中に、前記テストバッチ内の各基板上に第1のRF電力で膜を堆積させることと、
    前記操作(e)中に、前記操作(d)から得られた前記テストバッチ内の基板のための有効RF電力で前記第1のRF電力の二乗を割ることによって、前記1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための前記特定のRF電力を決定することと、
    を含む方法。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記操作(e)は、少なくとも一部には、前記操作(a)において前記テストバッチ内の基板について記録されたチャンバ蓄積に基づいて、前記1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定することを含む方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力は、少なくとも一部には、前記後続バッチ中に生じるチャンバ蓄積に基づく方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の方法であって、
    前記操作(e)は、更に、前記特定のRF電力と、前記チャンバ蓄積との間の数学的関係を導出するために、統計的解析を実施することを含み、
    前記方法は、更に、請求項1に記載のバッチ内の基板への堆積中に供給されるRF電力を制御するために、前記数学的関係を使用することを備える方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記数学的関係は、三次多項式の関係を含む方法。
  10. 請求項3ないし請求項9のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記バッチ及び前記テストバッチは、それぞれ、少なくとも約100枚の基板を含む方法。
  11. 請求項3ないし請求項10のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記操作(c)は、前記RF電力と、前記操作(b)から得られた膜厚との間の直線関係を決定するために、統計的解析を実施することを含む方法。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記バッチは、少なくとも約100枚の基板を含み、前記バッチ内の基板上に堆積される膜は、厚さのばらつきが約1%以下である方法。
  13. 請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記バッチは、約100枚の基板を含み、前記バッチ内の基板上に堆積される膜は、ウェットエッチング速度のばらつきが約5%以下である方法。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の方法であって、更に、
    前記バッチ内の各基板上に膜を堆積させた後に、前記反応チャンバの内表面に蓄積された材料を除去するために、前記反応チャンバを洗浄することを備える方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、更に、
    前記反応チャンバを洗浄した後に、前記反応チャンバの内表面にアンダコートを堆積させることを備える方法。
  16. 1回のバッチ処理で基板上に膜を堆積させるための装置であって、
    反応チャンバと、
    反応チャンバに気相の反応物を供給するための1つ以上の入口と、
    基板サポートと、
    RF電力を使用してプラズマを生成するように構成されたRF発生器と、
    前記バッチ内の更なる基板が処理されるのに伴って生じる前記反応チャンバ内における変化を打ち消すために、前記バッチ内の更なる基板の処理に伴って、前記RF発生器によって供給されるRF電力を変化させるための命令を含むコントローラと、
    を備える装置。
  17. 請求項16に記載の装置であって、
    前記RF電力を変化させるための命令は、較正手順に基づく装置。
  18. 請求項17に記載の装置であって、
    前記コントローラは、更に、
    (a)テストバッチの基板上に膜を堆積させ、前記テストバッチ内の各基板について得られた膜厚を記録することと、
    (b)第2群の基板上に様々なレベルのRF電力で膜を堆積させ、前記第2群内の各基板について得られた膜厚を記録することと、
    (c)前記RF電力と、前記操作(b)から得られた膜厚との間の関係を決定することと、
    (d)前記操作(c)から得られた関係及び前記操作(a)から得られた膜厚を使用し、前記テストバッチ内の前記基板のための有効RF電力を決定することと、
    (e)少なくとも一部には、前記テストバッチ内の基板のための有効RF電力に基づいて、1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定することと、
    によって前記較正手順を実施するための命令を含み、
    前記バッチ内の更なる基板の処理に伴って、前記RF発生器によって供給されるRF電力を変化させるための命令は、前記操作(e)から得られた特定のRF電力を印加するための命令を含む
    装置。
  19. 請求項18に記載の装置であって、
    前記較正手順を実施するための命令は、更に、
    前記操作(a)中に、前記テストバッチ内の各基板上に第1のRF電力で膜を堆積させるための命令と、
    前記操作(e)中に、前記操作(d)から得られた前記テストバッチ内の基板のための有効RF電力で前記第1のRF電力の二乗を割ることによって、前記1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定するための命令と、
    を含む装置。
  20. 請求項18又は請求項19に記載の装置であって、
    前記操作(e)は、少なくとも一部には、前記操作(a)において前記テストバッチ内の基板について記録されたチャンバ蓄積に基づいて、前記1つ以上の後続バッチ内の各基板に供給するための特定のRF電力を決定することを含む装置。
  21. 請求項17ないし請求項20のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記較正手順は、第2の反応チャンバ内において実施される装置。
  22. 請求項16ないし請求項21のいずれか一項に記載の装置であって、
    前記RF発生器によって供給されるRF電力を変化させるための命令は、前記バッチ内の更なる基板が処理されるのに伴う前記反応チャンバ内における蓄積量の変化に基づいて前記RF電力を変化させることを含む装置。
JP2015187136A 2014-09-30 2015-09-24 プラズマ援用原子層堆積におけるrf補償のための方法及び装置 Active JP6758808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/502,947 2014-09-30
US14/502,947 US9624578B2 (en) 2014-09-30 2014-09-30 Method for RF compensation in plasma assisted atomic layer deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072625A true JP2016072625A (ja) 2016-05-09
JP6758808B2 JP6758808B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=55583796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187136A Active JP6758808B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-24 プラズマ援用原子層堆積におけるrf補償のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9624578B2 (ja)
JP (1) JP6758808B2 (ja)
KR (2) KR102489449B1 (ja)
CN (1) CN105463408B (ja)
SG (1) SG10201507987RA (ja)
TW (1) TWI725000B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190077238A (ko) 2017-12-25 2019-07-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
KR20190085476A (ko) 2018-01-10 2019-07-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
JP2020502803A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated チャンバドリフティングなしで高温処理を可能にする方法
JP2021532601A (ja) * 2018-08-02 2021-11-25 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation トリムプロセスに対する限界寸法の変化の改善をもたらすチャンバおよびプロセスの補償

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323248B1 (ko) * 2015-03-25 2021-11-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법
KR102410571B1 (ko) 2016-12-09 2022-06-22 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 열적 원자층 식각 공정
US10283319B2 (en) 2016-12-22 2019-05-07 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer etching processes
US10692724B2 (en) * 2016-12-23 2020-06-23 Lam Research Corporation Atomic layer etching methods and apparatus
US11289355B2 (en) 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
US10697059B2 (en) 2017-09-15 2020-06-30 Lam Research Corporation Thickness compensation by modulation of number of deposition cycles as a function of chamber accumulation for wafer to wafer film thickness matching
CN111670491A (zh) 2018-01-31 2020-09-15 朗姆研究公司 静电卡盘(esc)基座电压隔离
US11086233B2 (en) * 2018-03-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks
KR20200123480A (ko) * 2018-03-20 2020-10-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 통합형 반도체 공정 모듈을 포함하는 자기 인식 및 보정 이종 플랫폼, 및 이를 사용하기 위한 방법
CN108889519B (zh) * 2018-08-10 2021-05-25 广州市盛华实业有限公司 制膜单元、制膜系统及制膜方法
WO2020089454A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Technische Universiteit Eindhoven Tunable source of intense, narrowband, fully coherent, soft x-rays
WO2020242838A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 Lam Research Corporation Electrochemical deposition system including optical probes
JP2021019201A (ja) 2019-07-18 2021-02-15 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 半導体処理システム用シャワーヘッドデバイス
WO2021113425A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Lam Research Corporation Pressure batch compensation to stabilize cd variation for trim and deposition processes
US11574813B2 (en) 2019-12-10 2023-02-07 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer etching
CN113529057B (zh) * 2020-04-13 2023-02-28 长鑫存储技术有限公司 半导体制造方法及多片式沉积设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121332A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Canon Inc 機能性堆積膜の形成方法及び形成装置
JP2001007089A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2001073132A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ方法及びその装置
JP2008056949A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜製造方法及び薄膜製造システム
WO2008047838A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Tokyo Electron Limited Procédé de formation de film en Ti et milieu de stockage
JP2008288340A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Corp プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、及び洗浄時期予測プログラム
JP2009543355A (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 進歩型フロントエンド処理のためのクラスターツール

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051284A (en) * 1996-05-08 2000-04-18 Applied Materials, Inc. Chamber monitoring and adjustment by plasma RF metrology
US6350697B1 (en) * 1999-12-22 2002-02-26 Lam Research Corporation Method of cleaning and conditioning plasma reaction chamber
US20020076481A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Chiang Tony P. Chamber pressure state-based control for a reactor
US7160521B2 (en) * 2001-07-11 2007-01-09 Applied Materials, Inc. Treatment of effluent from a substrate processing chamber
WO2006055984A2 (en) * 2004-11-22 2006-05-26 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus using a batch processing chamber
US7235492B2 (en) * 2005-01-31 2007-06-26 Applied Materials, Inc. Low temperature etchant for treatment of silicon-containing surfaces
US7479191B1 (en) 2005-04-22 2009-01-20 Novellus Systems, Inc. Method for endpointing CVD chamber cleans following ultra low-k film treatments
JP5188496B2 (ja) * 2007-03-22 2013-04-24 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US8262800B1 (en) 2008-02-12 2012-09-11 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for cleaning deposition reactors
US8591659B1 (en) 2009-01-16 2013-11-26 Novellus Systems, Inc. Plasma clean method for deposition chamber
US9076646B2 (en) * 2010-04-15 2015-07-07 Lam Research Corporation Plasma enhanced atomic layer deposition with pulsed plasma exposure
US8728956B2 (en) 2010-04-15 2014-05-20 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal film deposition
US20120048821A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 John Paul Kapla Nestable container
US20120225203A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Applied Materials, Inc. Apparatus and Process for Atomic Layer Deposition
KR101923087B1 (ko) * 2011-04-07 2018-11-28 피코순 오와이 플라즈마 소오스를 갖는 퇴적 반응기
US8728587B2 (en) * 2011-06-24 2014-05-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Closed loop process control of plasma processed materials
US9194045B2 (en) * 2012-04-03 2015-11-24 Novellus Systems, Inc. Continuous plasma and RF bias to regulate damage in a substrate processing system
US20140030444A1 (en) 2012-07-30 2014-01-30 Novellus Systems, Inc. High pressure, high power plasma activated conformal film deposition
US20140069459A1 (en) 2012-09-09 2014-03-13 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for cleaning deposition chambers
KR102207992B1 (ko) * 2012-10-23 2021-01-26 램 리써치 코포레이션 서브-포화된 원자층 증착 및 등각막 증착
SG2013083241A (en) 2012-11-08 2014-06-27 Novellus Systems Inc Conformal film deposition for gapfill
US9677176B2 (en) 2013-07-03 2017-06-13 Novellus Systems, Inc. Multi-plenum, dual-temperature showerhead

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121332A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Canon Inc 機能性堆積膜の形成方法及び形成装置
JP2001007089A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2001073132A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ方法及びその装置
JP2009543355A (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 進歩型フロントエンド処理のためのクラスターツール
JP2008056949A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜製造方法及び薄膜製造システム
WO2008047838A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Tokyo Electron Limited Procédé de formation de film en Ti et milieu de stockage
JP2008288340A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Corp プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、及び洗浄時期予測プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020502803A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated チャンバドリフティングなしで高温処理を可能にする方法
KR20190077238A (ko) 2017-12-25 2019-07-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
KR20190085476A (ko) 2018-01-10 2019-07-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법
US11367610B2 (en) 2018-01-10 2022-06-21 Tokyo Electron Limited Film forming and process container cleaning method
JP2021532601A (ja) * 2018-08-02 2021-11-25 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation トリムプロセスに対する限界寸法の変化の改善をもたらすチャンバおよびプロセスの補償
JP7419342B2 (ja) 2018-08-02 2024-01-22 ラム リサーチ コーポレーション トリムプロセスに対する限界寸法の変化の改善をもたらすチャンバおよびプロセスの補償

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160038783A (ko) 2016-04-07
US9624578B2 (en) 2017-04-18
TWI725000B (zh) 2021-04-21
JP6758808B2 (ja) 2020-09-23
TW201631204A (zh) 2016-09-01
KR102489449B1 (ko) 2023-01-16
KR20230010807A (ko) 2023-01-19
SG10201507987RA (en) 2016-04-28
CN105463408A (zh) 2016-04-06
KR102612832B1 (ko) 2023-12-11
CN105463408B (zh) 2019-11-12
US20160090650A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102612832B1 (ko) 플라즈마 보조 원자층 증착의 rf 보상을 위한 방법 및 장치
US11286560B2 (en) Thickness compensation by modulation of number of deposition cycles as a function of chamber accumulation for wafer to wafer film thickness matching
KR102662595B1 (ko) 증착 내내 웨이퍼 온도를 가변함으로써 계면 반응들 억제
JP7325417B2 (ja) 半導体処理のためのチャンバ構成要素のエクスサイチュコーティング
TWI643974B (zh) 氣相沉積膜中用以減輕瑕疵狀態之方法及設備
US20210340670A1 (en) In situ protective coating of chamber components for semiconductor processing
US10431451B2 (en) Methods and apparatuses for increasing reactor processing batch size
JP2023529452A (ja) チャンバクリーニングにおける酸化スズの除去
US20210395885A1 (en) Throughput improvement with interval conditioning purging
JP2023501371A (ja) 高周波電力増加によるプラズマ強化原子層堆積
TWI835888B (zh) 沉積方法
JP7290634B2 (ja) リアクタの処理バッチサイズを増加させるための方法および装置
CN115768918A (zh) 最大限度地减少氧化锡室清洁时间

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250