JP2016072608A - 半導体レーザおよびこれを備える光集積光源 - Google Patents

半導体レーザおよびこれを備える光集積光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2016072608A
JP2016072608A JP2015150484A JP2015150484A JP2016072608A JP 2016072608 A JP2016072608 A JP 2016072608A JP 2015150484 A JP2015150484 A JP 2015150484A JP 2015150484 A JP2015150484 A JP 2015150484A JP 2016072608 A JP2016072608 A JP 2016072608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
semiconductor laser
current
optical
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425631B2 (ja
Inventor
後藤田 光伸
Mitsunobu Gotoda
光伸 後藤田
高林 正和
Masakazu Takabayashi
正和 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to US14/865,911 priority Critical patent/US9762029B2/en
Publication of JP2016072608A publication Critical patent/JP2016072608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425631B2 publication Critical patent/JP6425631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0268Integrated waveguide grating router, e.g. emission of a multi-wavelength laser array is combined by a "dragon router"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】反射戻り光の位相によらず、安定に単一モード発振を維持し、SMSRの劣化やレーザ発振線幅の増大を抑制することが可能な半導体レーザ、およびこれを備える光集積光源を提供する。【解決手段】半導体レーザは、活性層1と、活性層1に積層されたガイド層4と、ガイド層4中に光の出射方向に沿って形成された回折格子5と、活性層1およびガイド層4の上下に設けられた上部電極2および下部電極3と、を備え、回折格子5は、電流注入回折格子51と、電流注入回折格子51の前後両方に設けられた電流非注入回折格子52と、からなり、電流注入回折格子51の中央部、および電流注入回折格子51と電流非注入回折格子52との境界のそれぞれには、位相シフタ6が設けられ、上部電極2は、電流注入回折格子51の上部に設けられ、かつ、電流非注入回折格子52の上部に設けられない。【選択図】図1

Description

本発明は半導体レーザおよびこれを備える光集積光源に関し、例えば分布帰還型の半導体レーザに関する。
近年、通信需要の飛躍的な増加に伴い、波長が異なる複数の信号光を多重化することによって1本の光ファイバで大容量伝送を可能とする波長分割多重通信システムが実現されている。
波長分割多重通信システムに用いられる光源としては、少なくとも30〜40dB以上の高いサイドモード抑圧比(Side Mode Suppression Ratio:SMSR)が得られる単一モードのレーザダイオード(Laser Diode:LD)(以下、単一モードLDという)が好適である。単一モードLDの代表例として、活性層に近接して半導体チップの長手方向に設けた回折格子により発振波長を決める分布帰還型LD(Distributed Feedback Laser Diode、以下、DFB−LDという)がある。
DFB−LDにおいては、回折格子周期で決まるブラッグ波長近傍の二つの発振モードのいずれかが、劈開端面での反射率の非対称性や反射位相に応じて選択され、単一モードLDとなる。ただし閾値電流やスロープ効率がばらつき、単一モード歩留まりは十分に高く取れない。
そこで、前後両方の劈開端面に無反射コーティングを施し、回折格子の中央部には回折格子位相をπずらす位相シフト領域(位相シフタ)を設けた、λ/4位相シフトDFB−LDが用いられる。この方法によると、原理的にブラッグ波長に一致する発振モードが一つだけ励起されるため、高い単一モード歩留まりが得られる。
さて、波長分割多重通信システムの実用化には、全波長帯域をカバーする低コストの波長可変光源が必要である。同一基板上に複数のλ/4位相シフトDFB−LDをアレイ状に集積し、LDの出力側が多モード干渉(Multi Mode Interference)型の光合波回路(以下、MMIという)の入力導波路に接続され、MMIにて合波された光が出力導波路から出力するよう構成されたモノリシック集積型の波長可変光源が知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、以下では、K入力(Kは自然数)、L出力(Lは自然数)のMMIのことを、K×L−MMIと記す。
また、λ/4位相シフトDFB−LDや波長可変光源と、マッハツェンダ(Mach Zehnder:MZ)型光変調器や電界吸収(Electro absorption:EA)型光変調器とを同一基板上にモノリシック集積する研究も行われている。
幹線系において伝送速度40Gbps以上の波長分割多重通信システムでは、近年、光位相変調を用いたデジタルコヒーレント通信が実用化されている。デジタルコヒーレント通信では、レーザ発振線幅が1MHz以下、より望ましくは500kHz以下の狭線幅レーザ光源が必須である。
しかしながら、単体のλ/4位相シフトDFB−LDにおいては、両端面に無反射コーティングを施しているため、LD共振器外部からの反射戻り光がLDの活性層内部に入りやすい。このため、前方出力側に光アイソレータを挿入する必要がある。また後方出力側からの反射戻り光対策も必要であり、モジュール設計上の自由度が制約される。また高い光出力を得るために注入電流を増やすと、残留端面反射による戻り光自体が問題となる。
また、光集積素子においては、光アイソレータを使う事ができないため、異なるエピタキシャル膜で構成された導波路同士を直接接合するバットジョイント界面や出力端面等からの反射戻り光が、LD活性層内部に戻ってくる事が避けらない。
このように、単体のλ/4位相シフトDFB−LDおよびそれを用いた光集積素子においては、戻り光の位相によっては戻り光誘起雑音が生じてLD発振線幅が増大したり、単一モード発振が阻害されてSMSRが30dB以下に劣化する可能性がある。
この問題を解決するために、例えば特許文献2においては、回折格子を有するレーザ発光領域の両端で位相が一致し連続した回折格子を有し光導波路での利得が常に0以下の第1、第2のブラッグ反射領域を設けることを提案している。この構成によれば、戻り光の一部が反射されるので、従来のλ/4位相シフトDFB−LDよりも戻り光誘起雑音が少なく、しかも従来とほぼ同程度の確率で単一モード発振する半導体レーザが得られる、としている。
特開2003−258368号公報 特開昭63−62390号公報
しかしながら特許文献2では、増幅率が0以下の電流低注入領域が長いために、この領域での光損失が大きくなり、閾値電流や消費電力が増大する。さらに後述するように、反射戻り光の位相によってレーザ共振器内の光強度分布が変動するために、戻り光の影響を低減する効果が安定しない問題がある。
また、共振器長(L)が約300μmのλ/4位相シフトDFB−LDにおいては、回折格子の結合係数(κ)とLDの回折格子長(L)の積(κ×L)は、通常1.2程度に設計する。500kHz以下の狭線幅レーザ光源を得るためには、Lを1000μm以上としてκ×Lを増やす必要があるが、反射戻り光の影響により多モード化しやすくなる問題がある。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、反射戻り光の位相によらず、安定に単一モード発振を維持し、SMSRの劣化やレーザ発振線幅の増大を抑制することが可能な半導体レーザ、および当該半導体レーザを備える光集積光源の提供を目的とする。
本発明に係る半導体レーザは、活性層と、活性層に積層されたガイド層と、ガイド層中に光の出射方向に沿って形成された回折格子と、活性層およびガイド層の上下に設けられた上部電極および下部電極と、を備え、回折格子は、電流注入回折格子と、電流注入回折格子の前後両方に設けられた電流非注入回折格子と、からなり、電流注入回折格子の中央部、および電流注入回折格子と電流非注入回折格子との境界のそれぞれには、位相シフタが設けられ、上部電極は、電流注入回折格子の上部に設けられ、かつ、電流非注入回折格子の上部に設けられない。
本発明に係る半導体レーザによれば、従来の半導体レーザよりも反射戻り光の影響を受けにくくなるため、反射戻り光の位相や強度によらずSMSRが劣化しない単一モードの半導体レーザを得ることができる。
実施の形態1に係る半導体レーザの長手方向の断面図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の端面位相依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の端面位相依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の端面位相依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の端面位相依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が非対称である時の発振特性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が非対称である時の発振特性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が非対称である時の発振特性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が非対称である時の発振特性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の電流非注入回折格子長依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の電流非注入回折格子長依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の電流非注入回折格子長依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の電流非注入回折格子長依存性を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザの発振特性の戻り光依存性を示す図である。 実施の形態2に係る光集積素子の断面図である。 実施の形態2に係る光集積素子におけるSOAを出射方向から見た断面図である。 実施の形態3に係る光集積素子の上面図である。 実施の形態3に係る光集積素子における光導波路を出射方向から見た断面図である。 前提技術に係る半導体レーザの断面図である。 前提技術に係る半導体レーザを出射方向から見た断面図である。 前提技術に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の端面位相依存性を示す図である。 前提技術に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の端面位相依存性を示す図である。 前提技術に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の端面位相依存性を示す図である。 前提技術に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が存在する時の発振特性の端面位相依存性を示す図である。 前提技術に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が非対称である時の発振特性を示す図である。 前提技術に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が非対称である時の発振特性を示す図である。 前提技術に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が非対称である時の発振特性を示す図である。 前提技術に係る半導体レーザにおいて両端面からの反射が非対称である時の発振特性を示す図である。 前提技術に係る半導体レーザの発振特性の戻り光依存性を示す図である。
<前提技術>
本発明の実施の形態の説明をする前に、本発明の前提となる技術について説明する。図19は、前提技術における半導体レーザ(即ち、λ/4位相シフトDFB−LD)の構成の一例を示す断面図である。図19では、半導体の積層構造を簡略化して示している。
図19に示すように、上部電極2および下部電極3を介して、半導体基板8に積層された活性層1中にキャリアが注入され、励起されると利得が生じ、自然放出光が発生する。活性層1に近接したガイド層4は、励起された光を吸収しないバンドギャップを有している。ガイド層4には、回折格子5が形成されており、回折格子5の長手方向中央部には、λ/4相当の位相シフタ6が設けられている。半導体レーザの両端面は劈開されており、劈開された両端面には無反射コーティング7が施されている。
活性層1で発生した自然放出光の一部は、回折格子5の周期で決まるブラッグ波長にて反射されて誘導放出の種光となり、閾値条件を満足するとレーザ発振が生じる。λ/4位相シフトDFB−LDにおいては、ほぼ等量の前方出力光9bと後方出力光9aが、共振器外部に出射される。出力光の一部は、光学部品の表面や光ファイバコネクタ等の外部の反射点又は半導体レーザの端面から反射戻り光9cとなって活性層1に戻ってくる。
図20は、図19中の線分A−Aにおける断面図である。InP基板上のInGaAsP材料から成るLD導波路の構成の一例を示している。なお、図20において、簡単のため上部電極2および下部電極3は図示していない。
LD導波路は、InP基板11上に、InP下部クラッド層12、InP電流ブロック層13およびInGaAsP活性層14、InGaAsPガイド層15、InP上部クラッド層16、InGaAsPコンタクト層17を順に積層している。InGaAsP活性層14としては、多重量子井戸(Multiple Quantum Well:MQW)層又はバルクのエピタキシャル層を用いる事が可能である。
次に、反射戻り光が存在する場合の半導体レーザの動作について説明する。図21から24は、前提技術における半導体レーザの発振特性の端面位相依存性を示す図である。図21から24においては、κ×Lを1.8、Lを1200μm、前方および後方端面からの反射を共に−30dBとする。ここでκは回折格子の結合係数、Lは回折格子5の長さである。
図21から24において、片側の端面位置を0(図21)、0.25Λ(図22)、0.5Λ(図23)、0.75Λ(図24)の範囲で変化させている。ここでΛは回折格子周期である。図21(a)、図22(a)、図23(a)、図24(a)のそれぞれは、ブラッグ波長を基準(0nm)とした発振スペクトルである。図21(b)、図22(b)、図23(b)、図24(b)のそれぞれは、共振器内の位置(0から1200μm)をパラメータとした光強度分布である。光強度分布は、座標の最小値側で発生し、活性層中で増幅されながら座標の増大方向に向かう前進波光強度分布と、座標の最大値側で発生し、活性層中で増幅されながら座標の減少方向に向かう後退波光強度分布の和として与えられる。
一般に光強度分布は、位相シフタの位置でピークを持つ傾向がある。図21から24の(b)から、反射量一定でも端面の反射位相に応じて、光強度分布が様々な形状に変化している事がわかる。また発振スペクトルにおいては、図21から24の(a)から、端面の反射位相に応じてブラッグ波長に対するメインピークの波長位置およびサブピークの強度が変化していることがわかる。
図25から28は、前提技術における半導体レーザの端面からの反射が非対称である場合のレーザ発振特性を示す図である。図25から28において、κ×Lを1.8、Lを1200μmとする。図25から28において、前方端面からの反射をRF[dB]、後方端面からの反射をRr[dB]とするとRf/Rrは、−40/0(図25)、−30/−40(図26)、−20/−40(図27)、−20/−30(図28)である。図25(a)、図26(a)、図27(a)、図28(a)のそれぞれは、ブラッグ波長を基準(0nm)とした発振スペクトルである。図25(b)、図26(b)、図27(b)、図28(b)のそれぞれは、共振器内の位置(0から1200μm)をパラメータとした光強度分布である。
図27、28に示すように、片側の反射が−20dBに達すると、光強度分布の空間的な非対称性が激しくなると共に、発振スペクトルが多モード化して、SMSRが10dB以下に劣化することがわかる。
図29(a),(b)は、前提技術における半導体レーザの発振スペクトルと共振器内の光強度分布を模式的に示した図である。図21から24および図25から28で示したように、戻り光がある場合とない場合とで、LD共振器内の光強度分布が大きく変化し、SMSRにも影響を及ぼしている。上記の発振スペクトルへの影響は、戻り光の位相や強度によって異なる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、以下の実施の形態で詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1における半導体レーザの構成の一例を示す断面図である。本実施の形態1において、回折格子5は、電流注入領域に設けられた電流注入回折格子51と、電流非注入領域に設けられた電流非注入回折格子52からなる。電流非注入回折格子52は、電流注入回折格子51の前後両方に設けられる。ここで、電流注入回折格子51の前とは、電流注入回折格子51の前方出力光9b側を指す。また、電流注入回折格子51の後ろとは、電流注入回折格子51の後方出力光9a側を指す。上部電極2は、電流注入回折格子51に対応する部分にのみ形成されており、電流非注入回折格子52にはわずかな拡散電流を除いて電流が注入されないようになっている。
また、本実施の形態1において、電流注入回折格子51の中央部に位相シフタ6が設けられている。さらに、電流注入回折格子51と電流非注入回折格子52の境界にも位相シフタ6が設けられている。なお、位相シフタ6の位置については、キャリアの拡散長と同程度(2から3μm)の誤差は許容できる。
その他の構成は前提技術(図19)と同じため説明を省略する。なお、図1中の線分A−Aにおける断面図は、前提技術における断面図(図20)と全く同様なので図示を省略する。
次に、反射戻り光が存在する場合の本実施の形態1における半導体レーザの動作について説明する。図2から5は、本実施の形態1における半導体レーザの発振特性の端面位相依存性を示す図である。図2から5においては、κ×L1を1.8、電流注入回折格子51の長さL1を1200μm、電流非注入回折格子52の長さL2を40μm(即ち、素子全長は40μm+1200μm+40μm=1280μmとなる)、3か所に設けられた位相シフタ6を各々λ/4位相シフタ、両端面からの反射を共に−30dBとする。図2から5において、片側の端面位置を0(図2)、0.25λ(図3)、0.5λ(図4)、0.75λ(図5)の範囲で変化させている。ここでλは回折格子周期である。図2(a)、図3(a)、図4(a)、図5(a)のそれぞれは、ブラッグ波長を基準(0nm)とした発振スペクトルである。図2(b)、図3(b)、図4(b)、図5(b)のそれぞれは、共振器内の位置(0から1280μm)をパラメータとした光強度分布である。光強度分布の定義は前提技術と同様である。
図2から5の(b)のそれぞれに示すように、光強度分布は電流注入回折格子51の中央に設けた位相シフタ6の位置で最大となる。また、2か所ある電流注入回折格子51と電流非注入回折格子52の境界に設けた位相シフタ6の位置でも小さなピークを持つ。端面反射位相によらず光強度分布の形状があまり変化しない点が前提技術と異なる。
また、図2から5の(a)のそれぞれに示すように、発振スペクトルにおいては、ブラッグ波長に対する、メインピークの波長位置やサブピーク強度もほぼ一定である。電流非注入回折格子52の長さが短いため、電流非注入領域の存在に起因する光出力の低下は、ほぼ無視できる。
図6から9は、本実施の形態1における半導体レーザの端面からの反射が非対称である場合のレーザ発振特性を示す図である。図6から9において、κ×L1が1.8、電流注入回折格子51の長さL1が1200μm、電流非注入回折格子52の長さL2が40μm、3か所ある位相シフタ6は各々λ/4相当で、端面からの反射が非対称であるとする。図6から9において、Rf/Rrは、−40/0(図6)、−30/−40(図7)、−20/−40(図8)、−20/−30(図9)である。図6(a)、図7(a)、図8(a)、図9(a)のそれぞれは、ブラッグ波長を基準(0nm)とした発振スペクトルである。図6(b)、図7(b)、図8(b)、図9(b)のそれぞれは、共振器内の位置(0から1280μm)をパラメータとした光強度分布である。
図6から図9の(a),(b)に示すように、片側の反射が−20dBの場合も含めて、光強度分布の形状の変化は、前提技術に比べて少ない。すなわちSMSRは劣化せず、発振スペクトルは良好な単一モードを維持している。
図10から13は、実施の形態1における半導体レーザの両端面からの反射が存在する場合の発振特性の電流非注入回折格子長依存性を示す図である。図9から13は、電流注入回折格子51のκ×L1が1.8、電流注入回折格子51のL1が1200μm、両端面からの反射が共に−20dBで、電流非注入回折格子52の片側長さL2が24μm(図10、κ×L2換算で0.036)、40μm(図11、κ×L2換算で0.06)、90μm(図12、κ×L2換算で0.135)、120μm(図13、κ×L2換算で0.18)の時のレーザ発振特性を示す。
図10(a)、図11(a)、図12(a)、図13(a)のそれぞれは、ブラッグ波長を基準(0nm)とした発振スペクトルである。図10(b)、図11(b)、図12(b)、図13(b)のそれぞれは、共振器内の位置(それぞれ、0から1248、1280、1380、1440μm)をパラメータとした光強度分布である。
図13(a)に示すように、電流非注入回折格子52の片側の長さL2が120μmの場合には多モード化が発生している。それ以外の場合(図10(a)から図12(a))、すなわち電流非注入回折格子52のκ×L2が0.135以下では、SMSRは劣化せず、発振スペクトルは良好な単一モードを維持している。
図14(a),(b)は、本実施の形態1における半導体レーザの発振スペクトルと共振器内の光強度分布を模式的に示した図である。合計3か所の位相シフタ6においては、光電界が強まり、節点の役割を果たす。このため、反射戻り光の有無にかかわらず、LD共振器内の光強度分布はほとんど変化しないため、発振スペクトルやSMSRにも影響しない。
以上のことから、本実施の形態1によれば、前提技術における半導体レーザ(即ちλ/4位相シフトDFB−LD)よりも反射戻り光の影響を受けにくくなるため、反射戻り光の位相や強度によらずSMSRが劣化しない単一モードLDを得ることができる。
<効果>
本実施の形態1における半導体レーザは、活性層1と、活性層1に積層されたガイド層4と、ガイド層4中に光の出射方向に沿って形成された回折格子5と、活性層1およびガイド層4の上下に設けられた上部電極2および下部電極3と、を備え、回折格子5は、電流注入回折格子51と、電流注入回折格子51の前後両方に設けられた電流非注入回折格子52と、からなり、電流注入回折格子51の中央部、および電流注入回折格子51と電流非注入回折格子52との境界のそれぞれには、位相シフタ6が設けられ、上部電極2は、電流注入回折格子51の上部に設けられ、かつ、電流非注入回折格子52の上部に設けられない。
従って、本実施の形態1によれば、前提技術における半導体レーザ(即ちλ/4位相シフトDFB−LD)よりも反射戻り光の影響を受けにくくなるため、反射戻り光の位相や強度によらずSMSRが劣化しない単一モードLDを得ることができる。
また、本実施の形態1における半導体レーザにおいて、電流非注入回折格子52の長さ(L2)と、回折格子結合係数(κ)との積が0.135以下である。
従って、電流非注入回折格子52においてκ×L2を0.135以下とすることにより、反射戻り光の有無にかかわらず、SMSRは劣化せず、発振スペクトルは良好な単一モードを維持することができる。
また、本実施の形態1における半導体レーザにおいて、位相シフタ6はλ/4位相シフタである。
従って、回折格子5の中央部に回折格子位相をπずらす位相シフト領域(位相シフタ)を設けることにより、原理的にブラッグ波長に一致する発振モードが一つだけ励起されるため、高い単一モード歩留まりが得られる。
また、本実施の形態1における半導体レーザにおいて、回折格子5の両端面が劈開されており、両端面に無反射コーティングが施されている。
従って、回折格子5の両端面を劈開し無反射コーティングを施すことによって、反射戻り光を低減することが可能である。
<実施の形態2>
図15は、本実施の形態2における光集積光源の構成の一例を示す断面図である。本実施の形態における光集積光源においては、実施の形態1で述べた半導体レーザ18の出力側に、出力光の強度又は位相を変調する光変調器19が接続されている。さらに、光変調器19の出力側に、光変調器19の出力光を増幅する半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier、以下、SOAという)20が接続されている。
下部電極3は、半導体レーザ18、光変調器19、SOA20に対して共通である。光変調器19としては、マッハツェンダ(MZ)型光変調器、電界吸収(EA)型光変調器のいずれかが使用可能である。光変調器活性層21はLDの活性層1と異なるが、SOA活性層22は活性層1と共通でもよい。また無反射コーティング7は、半導体レーザ18の背面側とSOA20の出力側に施されている。後方出力光は、簡単のため図示を省略している。
図16は、図15中の線分B−Bにおける断面図(即ち、SOA20を出射方向から見た断面図)である。図16は、InP基板11上にInGaAsP活性層14を設けたLD導波路の構成の一例を示している。図20の前提技術におけるLD導波路の断面図との違いは、InGaAsPガイド層15が除去されている事である。簡単のため、上部電極2および下部電極3は図示していない。また光変調器19部分の断面構造についても、InGaAsP活性層14の組成を除いて図20と全く同様であるため、説明を省略する。
上部電極2は、半導体レーザ18のみを駆動するのに用いられ、光変調器19、SOA20に対しては光変調器上部電極201、SOA上部電極202が独立に設けられている。光変調器上部電極201に逆バイアス電圧を印加して半導体レーザ18の出力光を変調し、SOA上部電極202に順バイアス電流を印加して、前方出力光9bの強度を制御できる。高い光出力を得るため、SOA20への順バイアス電流を増やし、前方端面からの反射戻り光9cが増えても、本発明の半導体レーザ18を用いているため安定な単一モード発振を維持できる。
<効果>
本実施の形態2における光集積光源は、半導体レーザ18と、半導体レーザ18の出力側に配置され、半導体レーザ18の出力光の強度または位相を変調する光変調器19と、光変調器の出力光を増幅する半導体光増幅器20と、を備え、半導体光増幅器20の増幅率を制御可能である。
従って、本実施の形態2における光集積光源は実施の形態1における半導体レーザ18を備える。よって、前提技術における半導体レーザ(λ/4位相シフトDFB−LD)を備える場合よりも反射戻り光の影響を受けにくくなるため、反射戻り光の位相や強度によらずSMSRが劣化せず、光出力の高い光集積素子を得ることができる。
<実施の形態3>
図17は、本実施の形態3における光集積光源の構成の一例を示す上面図である。本実施の形態3における光集積光源は、実施の形態1で述べた半導体レーザ18をN個(Nは2以上の自然数)備える半導体レーザアレイ23を備える。光集積光源はさらに、MMI入力導波路24と、MMI25(N×1−MMI)と、MMI出力導波路26と、MMI出力導波路26に接続されたSOA20とを備える。
SOA20には電流注入機構(図示せず)が独立して接続されている。SOA20は、MMI出力導波路26の所定の箇所をエッチングで除去した後、バットジョイント成長と呼ばれる再成長技術によって、MMI出力導波路26の断面とSOA20の断面とが直接接合するように形成される。
また、図18は、図17中の線分C−Cにおける断面図(即ち、MMI入力導波路24を出射方向から見た断面図)である。MMI出力導波路26、SOA20の構成は、図18、図16のそれぞれに示す構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
MMI25(N×1−MMI)は、入力側および出力側を有し、入力側にN本のMMI入力導波路24の一端が接続され、出力側に1本のMMI出力導波路26が接続される。MMI25は、MMI入力導波路24から入力されたLD出力光を合波し、合波したLD出力光をMMI出力導波路26に出力する。N個の半導体レーザ18は、MMI入力導波路24の他端に接続され、各々が異なる波長で単一モード発振可能である。
次に光集積光源の動作について説明する。任意の半導体レーザ18を選択して閾値電流以上の電流注入を行うと、選択された半導体レーザ18にてレーザ発振が生じる。半導体レーザ18から出力されたLD出力光は、MMI入力導波路24を介してMMI25の多モード領域に入力される。MMI25が適切に設計されていれば、全波長帯域に渡ってMMI出力導波路26に約1/Nの割合でLD出力光を結合させることができる。SOA20に対して電流注入を行うと、MMI出力導波路26を進行するLD出力光は増幅され、高い光出力が得られる。
<効果>
本実施の形態3における光集積光源は、半導体レーザ18の複数個と、複数の半導体レーザ18のそれぞれの出力に接続された複数の光導波路(即ちMMI入力導波路24)と、複数の光導波路に接続され、複数の光導波路を伝搬したレーザ光を合流させる光合波回路(即ちMMI25)と、光合波回路の出力光を伝搬させる出力導波路(即ちMMI出力導波路26)と、出力導波路に接続された半導体光増幅器20と、を備え、半導体光増幅器20の増幅率を制御可能である。
従って、本実施の形態3の光集積光源は、実施の形態1における半導体レーザ18を備える。よって、前提技術による半導体レーザ(λ/4位相シフトDFB−LD)を備える場合よりも反射戻り光の影響を受けにくくなるため、反射戻り光の位相や強度によらずSMSRが劣化せず、光出力の高い光集積光源を得ることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 活性層、2 上部電極、3 下部電極、4 ガイド層、5 回折格子、6 位相シフタ、7 無反射コーティング、8 半導体基板、9a 後方出力光、9b 前方出力光、9c 反射戻り光、11 InP基板、12 InP下部クラッド層、13 InP電流ブロック層、14 InGaAsP活性層、15 InGaAsPガイド層、16 InP上部クラッド層、17 InGaAsPコンタクト層、18 半導体レーザ、19 光変調器、20 半導体光増幅器(SOA)、21 光変調器活性層、22 SOA活性層、23 半導体レーザアレイ、24 MMI入力導波路、25 MMI、26 MMI出力導波路、27 InGaAsP導波層、51 電流注入回折格子、52 電流非注入回折格子、201 光変調器上部電極、202 SOA上部電極。

Claims (6)

  1. 活性層と、
    前記活性層に積層されたガイド層と、
    前記ガイド層中に光の出射方向に沿って形成された回折格子と、
    前記活性層および前記ガイド層の上下に設けられた上部電極および下部電極と、
    を備え、
    前記回折格子は、電流注入回折格子と、前記電流注入回折格子の前後両方に設けられた電流非注入回折格子と、からなり、
    前記電流注入回折格子の中央部、および前記電流注入回折格子と前記電流非注入回折格子との境界のそれぞれには、位相シフタが設けられ、
    前記上部電極は、前記電流注入回折格子の上部に設けられ、かつ、前記電流非注入回折格子の上部に設けられない、
    半導体レーザ。
  2. 前記電流非注入回折格子の長さと、回折格子結合係数との積が0.135以下である、
    請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 前記位相シフタはλ/4位相シフタである、
    請求項1または請求項2に記載の半導体レーザ。
  4. 前記回折格子の両端面が劈開されており、前記両端面に無反射コーティングが施されている、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体レーザ。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体レーザと、
    前記半導体レーザの出力側に配置され、前記半導体レーザの出力光の強度または位相を変調する光変調器と、
    前記光変調器の出力光を増幅する半導体光増幅器と、
    を備え、
    前記半導体光増幅器の増幅率を制御可能な、
    光集積光源。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体レーザの複数個と、
    複数の前記半導体レーザのそれぞれの出力に接続された複数の光導波路と、
    前記複数の光導波路に接続され、前記複数の光導波路を伝搬したレーザ光を合流させる光合波回路と、
    前記光合波回路の出力光を伝搬させる出力導波路と、
    前記出力導波路に接続された半導体光増幅器と、
    を備え、
    前記半導体光増幅器の増幅率を制御可能な、
    光集積光源。
JP2015150484A 2014-09-30 2015-07-30 半導体レーザおよびこれを備える光集積光源 Active JP6425631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/865,911 US9762029B2 (en) 2014-09-30 2015-09-25 Semiconductor laser and optical integrated light source including the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199798 2014-09-30
JP2014199798 2014-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072608A true JP2016072608A (ja) 2016-05-09
JP6425631B2 JP6425631B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55864956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150484A Active JP6425631B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-30 半導体レーザおよびこれを備える光集積光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9762029B2 (ja)
JP (1) JP6425631B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216353A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日本電信電話株式会社 分布帰還型レーザ
CN109672083A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 光环科技股份有限公司 分布式回馈激光结构与制作方法
JPWO2020255183A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24
JP2021089966A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2022003925A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 日本電信電話株式会社 光送信器
JP7151934B1 (ja) * 2021-12-07 2022-10-12 三菱電機株式会社 光半導体装置、光変調器および光送信装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018148375A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Bloch mirror resonator and distributed feedback laser using same
CN112204833A (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 华为技术有限公司 激光器芯片设计
US11824323B1 (en) * 2018-12-06 2023-11-21 Nlight, Inc. Diode laser package for bidirectionally emitting semiconductor laser devices

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
JPS6362390A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Nec Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS63228795A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Nec Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH0548214A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Tokyo Inst Of Technol 分布反射型半導体レーザ
JPH0563179A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Ltd 光集積回路及びその製造方法
JPH1154842A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Kyocera Corp 光集積型光通信用光源
JP2000077774A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザ
WO2009116140A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
US20100260220A1 (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Gideon Yoffe Semiconductor laser device and circuit for and method of driving same
JP2010251609A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2012169499A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2013102003A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 集積型半導体レーザ素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187890A (ja) 1988-01-22 1989-07-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
US6574259B1 (en) * 1999-09-02 2003-06-03 Agility Communications, Inc. Method of making an opto-electronic laser with integrated modulator
JP3887744B2 (ja) 2002-03-06 2007-02-28 富士通株式会社 半導体光素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
JPS6362390A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Nec Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS63228795A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Nec Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH0548214A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Tokyo Inst Of Technol 分布反射型半導体レーザ
JPH0563179A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Ltd 光集積回路及びその製造方法
JPH1154842A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Kyocera Corp 光集積型光通信用光源
JP2000077774A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザ
WO2009116140A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
US20100260220A1 (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Gideon Yoffe Semiconductor laser device and circuit for and method of driving same
JP2010251609A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2012169499A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
JP2013102003A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 集積型半導体レーザ素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.I. SHIM ET AL.,: "Lasing characteristics of 1.5 um GaInAsP-InP SCH-BIG-DR lasers", IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS, vol. Volume: 27, Issue: 6, JPN6018037016, June 1991 (1991-06-01), US, pages 1736 - 1745, ISSN: 0003883329 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216353A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日本電信電話株式会社 分布帰還型レーザ
CN109672083A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 光环科技股份有限公司 分布式回馈激光结构与制作方法
CN109672083B (zh) * 2017-10-17 2020-11-03 光环科技股份有限公司 分布式回馈激光结构与制作方法
JPWO2020255183A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24
WO2020255183A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本電信電話株式会社 半導体光源素子および光半導体導波路窓構造の製造方法
JP7244784B2 (ja) 2019-06-17 2023-03-23 日本電信電話株式会社 半導体光源素子および光半導体導波路窓構造の製造方法
JP2021089966A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
JP7314037B2 (ja) 2019-12-04 2023-07-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子
WO2022003925A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 日本電信電話株式会社 光送信器
JPWO2022003925A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06
JP7397376B2 (ja) 2020-07-02 2023-12-13 日本電信電話株式会社 光送信器
JP7151934B1 (ja) * 2021-12-07 2022-10-12 三菱電機株式会社 光半導体装置、光変調器および光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6425631B2 (ja) 2018-11-21
US9762029B2 (en) 2017-09-12
US20160149379A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425631B2 (ja) 半導体レーザおよびこれを備える光集積光源
US9762034B2 (en) Tunable laser source, optical transmitter, and optical transmitter and receiver module
JP5100881B1 (ja) 集積型半導体レーザ素子
US9088132B2 (en) Semiconductor optical element, integrated semiconductor optical element, and semiconductor optical element module
JP4906185B2 (ja) 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法
US7466736B2 (en) Semiconductor laser diode, semiconductor optical amplifier, and optical communication device
US8548024B2 (en) Semiconductor laser module
JP6038059B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP6320192B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2018060974A (ja) 半導体光集積素子
JP6173206B2 (ja) 光集積素子
JP6610834B2 (ja) 波長可変レーザ装置
JP6810671B2 (ja) 半導体光集積素子
JP6761392B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2016149529A (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP4309636B2 (ja) 半導体レーザおよび光通信用素子
JP6761391B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2012156414A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP6381507B2 (ja) 光結合器、波長可変光源及び波長可変光源モジュール
JP6761390B2 (ja) 半導体光集積素子
JP2017188596A (ja) 光モジュール
JP2013251424A (ja) 光集積素子
JP7147611B2 (ja) 高出力直接変調型レーザ
JP2018060973A (ja) 半導体光集積素子およびこれを搭載した光送受信モジュール
JP4448651B2 (ja) 波長変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250