JP2016072454A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016072454A
JP2016072454A JP2014200885A JP2014200885A JP2016072454A JP 2016072454 A JP2016072454 A JP 2016072454A JP 2014200885 A JP2014200885 A JP 2014200885A JP 2014200885 A JP2014200885 A JP 2014200885A JP 2016072454 A JP2016072454 A JP 2016072454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
gas
metal
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014200885A
Other languages
English (en)
Inventor
小川 有人
Arito Ogawa
有人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014200885A priority Critical patent/JP2016072454A/ja
Priority to US14/858,219 priority patent/US20160093508A1/en
Publication of JP2016072454A publication Critical patent/JP2016072454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28229Making the insulator by deposition of a layer, e.g. metal, metal compound or poysilicon, followed by transformation thereof into an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Abstract

【課題】EOT変動要因を抑制しつつ高い仕事関数を確保する技術を提供する。
【解決手段】
絶縁膜が形成された基板上に中間膜を形成する工程と、中間膜上に金属膜を形成する工程と、を有し、中間膜を金属膜よりも酸化され易く、金属膜よりも薄い膜で構成する。

【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関し、特に、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)のゲート電極、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のキャパシタ電極、LSI(Large Scale Integration)の配線等に用いられる金属膜等の膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、その工程で好適に使用される基板処理装置およびプログラムに関する。
MOSFETの高集積化及び高性能化に合わせて、ゲート絶縁膜の薄膜化(EOT(Equivalent Oxide Thickness)スケーリング化)が行われている。また、MOSFETのゲート電極やDRAMのキャパシタ電極では、耐酸化性という観点から金属窒化膜が用いられることが多い。さらに、MOSFETを動作させるためには、閾値電圧を制御する必要があるが、閾値電圧は電極の仕事関数で決定されるため、電極の材料選択が重要なパラメータとなっている。
近年、このような電極としての金属膜とHigh−kゲート絶縁膜とを用いたMOSFETスタック構造が注目されている(特許文献1参照)。
特開2012−231123号公報
高い仕事関数を有する金属膜として、タングステン窒化膜やコバルト膜やニッケル膜等があるが、一般的に高い仕事関数を有する金属膜は酸化されにくい。そのため、ゲート絶縁膜中の酸素や外部から金属膜を通過してゲート絶縁膜中に到達した酸素がシリコン基板を酸化させ、EOTの増加を引き起こす場合がある。
本発明の主な目的は、EOT変動要因を抑制しつつ高い仕事関数を確保する技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
絶縁膜が形成された基板上に中間膜を形成する工程と、
前記中間膜上に金属膜を形成する工程と、を有し、
前記中間膜は前記金属膜よりも酸化され易く、前記金属膜よりも薄い膜である半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、EOT変動要因を抑制しつつ高い仕事関数を確保する技術が提供される。
本発明の一実施の形態のゲート電極の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施の形態のゲート電極を説明するためのMOSFETの概略縦断面図である。 ゲート電極にTiN膜とWN膜を用いた場合のC−V特性の図である。 ゲート電極にTiN膜とWN膜を用いた場合のEOT-HfO物理膜厚プロットである。 ゲート電極にTiN膜を用いた場合のゲート電極が酸化される様子を示す図である。 ゲート電極にWN膜を用いた場合の基板が酸化される様子を示す図である。 本発明の好ましい一実施の形態のMOSFETを製造する際に好適に使用されるクラスタ装置の一例を説明するための概略図である。 本発明の好ましい一実施の形態のMOSFETを製造する際に好適に使用されるクラスタ装置の他の例を説明するための概略図である。 図6、図7のクラスタ装置のコントローラを説明するための概略図である。 キャパシタ電極にWN膜を用い、キャパシタ絶縁膜にHfO膜を用い、上下キャパシタ電極とキャパシタ絶縁膜との間の中間膜にTiN膜を用いたキャパシタ部の概略断面図である。 キャパシタ電極にWN膜を用い、キャパシタ絶縁膜にHfO膜を用い、下部キャパシタ電極とキャパシタ絶縁膜との間の中間膜にTiN膜を用いたキャパシタ部の概略断面図である。 キャパシタ電極にWN膜を用い、キャパシタ絶縁膜にHfO膜を用い、下部キャパシタ電極とキャパシタ絶縁膜との間の中間膜にTiN膜を用いたキャパシタ部の概略断面図である。 中間膜にTiN膜を用い、TiN膜の一部が酸化されずに残った状態を説明するための概略縦断面図である。 中間膜にTiN膜を用い、TiN膜の全部が酸化された状態を説明するための概略縦断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図2を参照すれば、本発明の好ましい一実施の形態の半導体装置(デバイス)としてのMOSFET100は、基板(半導体基板)としてのシリコン基板(シリコンウエハ)10と、シリコン基板10の一主面11の表面に設けられた絶縁膜としてのゲート絶縁膜30と、ゲート絶縁膜30上に設けられた中間膜40と、中間膜40上に設けられたゲート電極としての金属膜50とを備えている。
ゲート絶縁膜30は、シリコン基板(Si基板)10の一主面11上に設けられたSiO膜31とSiO膜31上に設けられた高誘電率(High−k)絶縁膜であるHfO膜32とを備えている。高誘電率絶縁膜であるHfO膜32を使用することにより、ゲートリーク電流を低減させるようにしている。
中間膜40は、ゲート電極を構成する金属膜50よりも酸化され易い材料で構成されており、また、金属膜50よりも低い仕事関数を有する材料で構成されている。また、中間膜40は、金属膜50よりも薄くなるように構成されている。本実施の形態では、中間膜40は、金属含有膜であるTiN膜41により構成されている。
金属膜50は、中間膜40よりも酸化され難い材料で構成されており、また、中間膜40よりも高い仕事関数を有する材料で構成されている。また、金属膜50は、中間膜40よりも厚くなるように構成されている。本実施の形態では、金属膜50はWN膜43により構成されている。
このように、本実施の形態のMOSFET100は、ゲート絶縁膜30を構成する高誘電率絶縁膜としてのHfO膜32と、ゲート電極を構成する金属膜50としてのWN膜43と、の間に、中間膜40を構成する金属膜としてのTiN膜41を挿入した構造を有している。
次に、図1を参照して、本発明の好ましい一実施の形態のMOSFETの製造方法を説明する。
まず、Si基板10の一主面11の表面に、シリコン系絶縁膜としての酸化シリコン膜(SiO膜)31を熱酸化により形成する(ステップS102)。SiO膜31は、Si基板10と、その後に形成する高誘電率絶縁膜であるHfO膜32と、の界面における界面層として形成される。SiO膜31は、ゲート絶縁膜30の一部を構成することとなる。
具体的には、例えば、酸化炉を用い、酸化炉の処理室内にSi基板10を収容し、この処理室内にOガス等の酸化性ガスを供給して、熱酸化(ドライ酸化)によりSi基板10の一主面11の表面に、界面層としてSiO膜31を形成する。処理条件は、例えば、下記のとおりである。
Si基板10の温度:850〜1000℃
処理室内圧力:1〜1000Pa
ガス供給流量:10〜1000sccm
SiO膜31の膜厚:0.4〜1.5nm
なお、ドライ酸化の他に、ウェット酸化、減圧酸化、プラズマ酸化等によりSiO膜31を形成するようにしてもよい。
次に、SiO膜31上に、高誘電率絶縁膜(High−k膜)として酸化ハフニウム膜(HfO膜)32を成膜する(ステップS104)。HfO膜32はゲート絶縁膜30として形成される。
具体的には、例えば、成膜炉の処理室内に、SiO膜31形成後のSi基板10を収容し、この処理室内へのTDMAHガスとOガスとの交互供給(TDMAHガス供給→Nパージ→Oガス供給→Nパージを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返すこと)によりSiO膜31上にゲート絶縁膜としてHfO膜32を形成する。処理条件は、例えば下記のとおりである。
Si基板10の温度:100〜400℃
処理室内圧力:1〜2000Pa
TDMAHガス供給流量:10〜2000sccm
ガス供給流量:10〜2000sccm
ガス供給流量:10〜10000sccm
HfO膜32の膜厚:0.9〜4nm
Hfを含む原料としては、テトラキスジメチルアミノハフニウム(Hf[N(CH、略称:TDMAH)の他、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(Hf[N(C)(CH)]、略称:TEMAH)、テトラキスジエチルアミノハフニウム(Hf[N(C、略称:TDEAH)などの有機原料や、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)などの無機原料を用いることができる。酸化剤としては、Oガスの他、HOガス等の酸化性ガス(酸素含有ガス)を用いることができる。パージガス(不活性ガス)としては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いることができる。なお、TDMAH等のように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガスとして供給することとなる。
HfO膜32の成膜後、PDA(Post Deposition Annealing)が行われる(ステップS106)。具体的には、例えば、熱処理炉(例えばRTP(Rapid Thermal Process)装置)を用い、RTP装置の処理室内にHfO膜32形成後のSi基板10を収容し、この処理室内にNガスを供給してアニールを行う。PDAは、HfO膜32中の不純物除去、HfO膜32の緻密化もしくは結晶化を目的として行う。処理条件は、例えば下記のとおりである。
シリコン基板10の温度:400〜800℃
処理室内圧力:1〜1000Pa
ガス供給流量:10〜10000sccm
アニール時間:10〜60秒
次に、PDA後のHfO膜32上に、中間膜としての第1の金属膜、すなわち、導電性の第1の金属含有膜として窒化チタン膜(TiN膜)41を形成する(ステップS108)。なお、TiN膜41はゲート電極の一部を構成することもある。
後述するように、TiN膜は、酸素を吸収して酸化され、最終的には、少なくともその一部がTiO膜等の絶縁膜に変質することとなる。TiN膜のうち、TiO膜等の絶縁膜に変質した部分は、ゲート絶縁膜の一部を構成することとなる。また、後述するようにTiN膜の一部をTiO膜等の絶縁膜に変質させずに残すことも可能であり、その場合、TiN膜のうちTiO膜等の絶縁膜に変質させずに残した部分は、ゲート電極の一部を構成することとなる。
具体的には、例えば、成膜炉の処理室内にPDA後のSi基板10を収容し、第1成膜ガスを供給する第1成膜ガス供給系からこの処理室内への第1成膜ガスとして第1原料ガスであるTiClガスと、第1反応ガスを供給する第1反応ガス供給系から処理室内への第1反応ガスであるNHガスとの交互供給(TiClガス供給→Nパージ→NHガス供給→Nパージを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返すこと)により、PDA後のHfO膜32上にTiN膜41を形成する。処理条件は、例えば下記のとおりである。
シリコン基板10の温度:300〜450℃
処理室内圧力:1〜10000Pa
TiClガス供給流量:10〜10000sccm
NHガス供給流量:10〜50000sccm
ガス供給流量:10〜10000sccm
TiN膜41の膜厚:0.2〜5nm
Tiを含む原料としては、無機原料であるチタニウムテトラクロライド(TiCl)の他、テトラキスエチルメチルアミノチタニウム(Ti[N(C)(CH)]、略称:TEMAT)、テトラキスジメチルアミノチタニウム(Ti[N(CH、略称:TDMAT)、テトラキスジエチルアミノチタニウム(Ti[N(C、略称:TDEAT)などの有機原料を用いることができる。窒化剤としては、アンモニア(NH)ガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化性ガス(窒素含有ガス)を用いることができる。パージガス(不活性ガス)としては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いることができる。なお、TiCl等のように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガスとして供給することとなる。
次に、TiN膜41上に、ゲート電極としての第2の金属膜、すなわち、導電性の第2の金属含有膜として窒化タングステン膜(WN膜)43を形成する(ステップS110)。なお、TiN膜41とWN膜43は、異なる成膜装置、すなわち異なる処理室にて別々に形成してもよいが、両膜は同様なコンディション下で成膜できることから、同一の処理室内でin−situにて連続的に形成するのが好ましい。
具体的には、例えば、成膜炉の処理室内にTiN膜41形成後のシリコン基板10を収容し、第2反応ガスを供給する第2反応ガス供給系からこの処理室内への第2反応ガスであるジボラン(B)ガスと、第2成膜ガスを供給する第2成膜ガス供給系から処理室内への第2成膜ガスとして第2原料ガスである6フッ化タングステン(WF)ガスとNHガスとの交互供給(Bガス供給→Nパージ→WFガス供給→Nパージ→NHガス供給→Nパージを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返すこと)によりWN膜43を形成する。なお、TiN膜41とWN膜43は、同一の処理室内でin−situにて連続的に形成する。処理条件は、例えば下記のとおりである。
Si基板10の温度:300〜450℃
処理室内圧力:1〜10000Pa
ガス供給流量:10〜50000sccm
WFガス供給流量:10〜10000sccm
NHガス供給流量:1〜2000sccm
ガス供給流量:10〜10000sccm
WN膜43の膜厚:1〜10nm
なお、WN膜43を形成する際の還元剤(還元ガス)としては、Bガスの代わりに、Si或いはSiHを用いることもできる。
その後、WN膜43上に、図示しないCap−metalを形成する(ステップS112)。このようにして、本発明の好ましい一実施の形態のMOSFETの構造を形成する。
ここで、本発明に関わる技術につき発明者らが予備的に実施した実験結果について説明する。本発明はこの実験結果に基づいて創生されたものである。
図3および図4を用いて、金属膜の酸化され易さとキャパシタ特性との関係を説明する。図3および図4はゲート電極としてTiN膜、WN膜をそれぞれ用い、ゲート絶縁膜としてHfO膜を用いた場合のMOSFETの特性評価の結果を示している。
図3は、電極に厚さ5nmのTiN膜を用いた場合(◆)と厚さ5nmのWN膜を用いた場合(■)のCVプロットであり、縦軸は静電容量を、横軸はゲート電圧を表す。CVプロットにおいては、CVカーブが正方向へシフトするほど仕事関数が大きいことを意味する。図3によると、電極にTiN膜を用いた場合よりもWN膜を用いた場合の方が、CVカーブが正方向へシフトしている。すなわち、電極にTiN膜を用いた場合よりもWN膜を用いた場合の方が、仕事関数が大きいことが分かる。
図4は、電極にTiN膜を用いた場合(◆)とWN膜を用いた場合(■)のHfOの物理膜厚とEOTの関係を示したものであり、縦軸はEOTを、横軸はHfOの物理膜厚を表す。図4において、切片はゲート絶縁膜以外に発生する容量成分を、傾きの逆数はゲート絶縁膜の誘電率を意味する。図4によると、電極にWN膜を用いた場合はTiN膜を用いた場合と比較して、傾きが大きく、かつ、切片の値が大きくなっている。すなわち、電極にTiN膜を用いた場合よりもWN膜を用いた場合の方がゲート絶縁膜の誘電率が小さくなり、かつ、ゲート絶縁膜以外に発生する容量成分が大きくなっていることが分かる。
電極にTiN膜を用いた場合の方がWN膜を用いた場合よりも誘電率が大きくなるという事は、電極にTiN膜を用いた場合はゲート絶縁膜中の酸素欠損が増加しているということが考えられる。また、電極にTiN膜を用いた場合の方がWN膜を用いた場合よりもゲート絶縁膜以外に発生する容量成分が小さくなっているということは、電極にTiN膜を用いた場合はHfO膜以外の絶縁膜が形成されていることが考えられる。さらに、電極にTiN膜を用いた場合の方がWN膜を用いた場合よりも切片の値が小さくなっているということは、電極にTiN膜を用いた場合の方が、誘電率の高い絶縁膜が形成されていることが考えられる。
図5Aに示すように、電極にTiN膜を用いた場合はゲート絶縁膜中の酸素が拡散し、拡散した酸素をTiN膜が奪うことによりTiN膜が酸化され、誘電率の高いTiO膜が形成されていることが考えられる。これに対し、図5Bに示すように、電極にWN膜を用いた場合には、WN膜は酸化されない一方でSi基板が酸化され、TiO膜よりも誘電率の低いSiO膜が形成されているということが考えられる。すなわち、電極にTiN膜を用いた場合は、Si基板よりもTiN膜の方が酸化され易いため、TiN膜が酸化される。一方で、電極にWN膜を用いた場合は、WN膜よりもSi基板の方が酸化され易いため、Si基板が酸化される。以下、便宜上、酸化のされ易さを、不等号記号を用いて、WN<Si<TiNのように示す場合もある。これは、TiNがSiよりも酸化され易く、SiがWNよりも酸化され易いことを意味している。
このように、酸化されにくく、かつ、仕事関数が高いWN膜等を電極に用いると、従来のTiN膜を電極に用いた場合と比べてフラットバンド電圧Vfbを正方向へ移動させることができる反面、Si基板を酸化させるためEOTの増加を招いてしまうことが分かった。このときのEOT増加分はおよそ0.26−0.3nmであり、SiO膜の増膜分に換算すると1原子層程度(0.2−0.3nm)である。
以上のことから、発明者らは鋭意検討の結果、EOT増加分の酸素をゲッタリングする酸化され易い中間膜を電極としての金属膜と高誘電率絶縁膜との間に介在させることで、Si基板が酸化されることによるEOTの増加を抑制しつつ、仕事関数が高いWN膜等の金属膜を電極として用いることが可能となり、高い仕事関数を得ることができるという知見を得た。
ゲート電極であるWN膜43は、Si基板10よりも酸化されにくい(WN<Si)金属膜により構成され、中間膜であるTiN膜41は、Si基板10より酸化され易い(Si<TiN)金属膜により構成されている。このような構成により、ゲート絶縁膜30中の余剰な酸素や外部から侵入しWN膜43を通過する酸素がSi基板10へ移動することを防ぐことができる。すなわち、Si基板10より酸化され易いTiN膜41がゲート絶縁膜30中の余剰な酸素や外部から侵入する酸素をゲッタリングすることで、Si基板10が酸化されるのを防ぐことが可能となる。TiN膜41は、酸素をゲッタリングすることで酸化されて誘電率の高いTiO膜となる。
中間膜としてのTiN膜41の膜厚をあまりに薄くすると、ゲート絶縁膜30中の酸素や、外部から侵入しWN膜43を通過する酸素を充分にゲッタリングできず、ゲッタリングしきれなかった余剰の酸素により、Si基板10が酸化されてしまう。TiN膜41の膜厚をEOT増加分よりも厚くすると、充分な酸素のゲッタリング効果が得られ、Si基板10が酸化される事を抑制できる。
例えば、TiN膜41の膜厚をEOT増加分に相当する0.2nm以上5nm以下の範囲とすれば、Si基板10の酸化をより十分に抑制することが可能となる。TiN膜41の膜厚を0.2nm未満とすると、酸素を充分にゲッタリングすることができない(ゲッタリングしきれない)。そのため、酸素を充分にゲッタリングするためには、少なくとも1原子層(0.2nm)以上とする必要がある。また、5nmを超えると、TiN膜41の一部が酸化されずに残ってしまい、残ったTiN膜41がゲート電極の一部となり、WN膜43の仕事関数に影響を与えることとなるため(図10)、TiN膜41の厚さは5nm以下とする必要がある。更に、TiN膜41の厚さが3nm以下であれば、WN膜43の仕事関数への影響をより充分に抑制することができる。また、TiN膜41の厚さが0.6nm以下であれば、TiN膜41全体を絶縁膜であるTiO膜42に改質(変質)させることができ、WN膜43の仕事関数には影響を与えることが無い(図11)。また、ゲート絶縁膜30中の酸素や、外部から侵入しWN膜43を通過する酸素を充分にゲッタリングできる膜厚とは、酸素をゲッタリングできる量の金属を含む程度の膜厚と言うことも出来る。
よって、TiN膜41の厚さは、0.2nm以上5nm以下、好ましくは、0.2nm以上3nm以下、より好ましくは0.2nm以上0.6nm以下とするのが良い。
なお、図10に示すように、中間膜であるTiN膜41の一部を絶縁膜であるTiO膜42に変質させ、他の一部を変質させないようにした場合は、ゲート電極の仕事関数を制御(チューニング)することが可能となる。すなわち、ゲート電極の仕事関数は酸化させずに残したTiN膜41とWN膜43の両方の膜により決定される。つまり、酸化させずに残したTiN膜41はゲート電極の一部として機能することとなる。そのため、酸化させずに残し、ゲート電極の一部となるTiN膜41の膜厚を制御することにより、仕事関数を制御することができる。酸化させずに残したTiN膜41の膜厚が厚いほど、仕事関数は低くなる。
上記本発明の好ましい実施の形態においては、Si基板と高誘電率絶縁膜であるHfO膜との界面層としてのシリコン系絶縁膜として、SiO膜を用いたが、SiO膜の他、酸窒化シリコン膜(SiON膜)を用いてもよい。また、高誘電率ゲート絶縁膜として、HfO膜を用いたが、HfO膜の他、酸化ジルコニウム膜(ZrO膜)、酸化チタン膜(TiO膜)、酸化ニオブ膜(Nb膜)、酸化タンタル膜(Ta膜)、ハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)、ジルコニウムシリケート膜(ZrSiO膜)、ハフニウムアルミネート膜(HfAlO膜)、ジルコニウムアルミネート膜(ZrAlO膜)や、これらを組み合わせたり混合させたりした膜を用いてもよい。
また、上述の実施の形態では、中間膜40として導電性の金属膜であるTiN膜を用いる例について説明したが、TiN膜の他、窒化タンタル膜(TaN膜)、窒化ニオブ膜(NbN)、窒化ハフニウム膜(HfN膜)、窒化ジルコニウム膜(ZrN)、タングステン膜(W膜)等の導電性の金属膜を用いてもよいし、AlN膜等の絶縁膜を用いてもよい。
また、ゲート電極を構成し、酸化されにくい金属膜50である金属含有膜としては、WN膜の他、MoN膜、NiN膜、CoN膜、WC膜、MoC膜、NiC膜、CoC膜、WCN膜、MoCN膜、NiCN膜、CoCN膜、WO膜、MoO膜、NiO膜、CoO膜、WON膜、MoON膜、NiON膜、CoON膜などの窒素、酸素および炭素のうち少なくとも一つを含む金属膜も用いることができる。
なお、本明細書では、金属膜という用語は、金属原子を含む導電性の物質で構成される膜、すなわち、導電性の金属含有膜を意味しており、これには、金属単体で構成される導電性の金属単体膜の他、導電性の金属窒化膜、導電性の金属酸化膜、導電性の金属酸窒化膜、導電性の金属炭化膜(金属カーバイド膜)、導電性の金属炭窒化膜、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜等も含まれる。なお、WN膜や中間膜であるTiN膜は導電性の金属窒化膜である。
また、本明細書で用いている「酸化されにくい」とは、標準還元電位がよりプラス方向にあるということである。すなわち、イオン化傾向がより小さい、または、酸素原子と結合しにくいとも言える。さらに、「AがBより酸化され易い」といった場合は、同じ条件でAとBとを酸化した場合に、BよりAの方が、酸化量が多いということを意味する。
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(1)中間膜をゲート電極としての金属膜と絶縁膜としての高誘電率絶縁膜との間に介在させることで、絶縁膜から拡散する酸素や金属膜外から進入する酸素をゲッタリングすることができる。このような酸素を中間膜がゲッタリングすることにより、Si基板が酸化されることを防ぐことができ、EOTの増加を抑制しつつ、高い仕事関数を有する金属膜を電極に使用することができる。
(2)中間膜の酸化量を制御することにより、電極の仕事関数を任意の値にチューニングすることができる。中間膜の酸化量を制御すると、一部を酸化させて絶縁膜に改質し、その他の部分を酸化させずに電極の一部として作用させることができ、電極の仕事関数を制御することができる。
(3)同一の処理室内でin−situにて連続的に形成することにより、中間膜が自然酸化されることを抑制できる。中間膜を酸化されない状態で電極としての金属膜を形成することにより、十分な酸素のゲッタリング効果を奏することができる。
上記実施形態におけるステップS102〜S112の少なくとも一部のステップについては、基板処理システムとしてのクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよい。
例えば、ステップS102〜S104までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよく、また例えば、ステップS102〜S106までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよく、また例えば、ステップS102〜S108までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよく、また例えば、ステップS102〜S110までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよく、また例えば、ステップS102〜S112までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよい。
また、例えば、ステップS106〜S108までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよく、また例えば、ステップS106〜S110までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよく、また例えば、ステップS106〜S112までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよく、また例えば、ステップS104〜S112までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよい。
また、例えば、ステップS108〜S110までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよく、また例えば、ステップS108〜S112までをクラスタ装置を用いて連続的に行うようにしてもよい。
例えば、ステップS102〜S112の全てのステップをクラスタ装置を用いて連続的に行う場合、図6に示すようなクラスタ装置200を用いて行うことができる。
基板処理システムとしてのクラスタ装置200は、Si基板10を処理する処理部としての処理室201、202、203、204、205、Si基板10をクラスタ装置200に搬入する搬入室208、Si基板10をクラスタ装置200から搬出する搬出室209、Si基板10を冷却する冷却室206、207、処理室201、202、203、204、205、搬入室208、搬出室209、冷却室206、207が取り付けられ、Si基板10をこれらの室の間で移載する移載機211が設けられた移載室210を備えている。移載室210と、処理室201、202、203、204、205、搬入室208、搬出室209との間には、ゲートバルブ201a、202a、203a、204a、205a、208a、209aがそれぞれ設けられている。搬入室208、搬出室209には、ゲートバルブ208a、209aと反対側にゲートバルブ208b、209bがそれぞれ設けられている。
クラスタ装置200は、また、処理室201、202、203、204、205内にガス配管334を介して処理ガスや不活性ガスを供給し、移載室210、搬入室208、搬出室209、冷却室206、207内にガス配管334を介して不活性ガスを供給するガス供給系333と、処理室201、202、203、204、205、移載室210、搬入室208、搬出室209、冷却室206、207内を排気配管337を介して排気する排気系336と、を備えている。
図6を参照すれば、クラスタ装置200は、さらに、ゲートバルブ201a、202a、203a、204a、205a、208a、209a、208b、209bの開閉動作を制御するゲートバルブ制御部231、移載機211の動作を制御する移載機制御部232、ガス供給系333を制御するガス供給系制御部233、排気系336を制御する排気系制御部236、処理室201、202、203、204、205内の温度を制御する温度制御部237、処理室201、202、203、204、205、移載室210、搬入室208、搬出室209、冷却室206、207内の圧力を制御する圧力制御部238等を備えている。図6を参照すれば、クラスタ装置200は、さらに、コントローラ220を備えている。コントローラ220については、後に詳述する。
このクラスタ装置200では、例えば、次のようにしてSi基板10を処理する。
ゲートバルブ208bを開き、搬入用予備室としての搬入室(ロードロック室)208内にSi基板(ウエハ)10を搬入する。搬入後、ゲートバルブ208bを閉じ、搬入室208内を真空排気する。搬入室208内が所定の圧力になると、ゲートバルブ208aが開かれる。なお、移載室210内は予め真空排気され、所定の圧力に維持されている。
ゲートバルブ208aが開かれると、ウエハ10がウエハ移載機211によりピックアップされ、搬入室208内から移載室210内に取り出される。その後、ゲートバルブ208aが閉じられる。ゲートバルブ208aが閉じられると、ゲートバルブ201aが開かれ、ウエハ10がウエハ移載機211により、移載室210内から第1の処理室201内に搬入される。搬入後、ゲートバルブ201aが閉じられ、処理室201内でウエハ10上にSiO膜を形成する処理が行われる(ステップS102)。
その後、ゲートバルブ201aが開かれ、SiO膜を形成した後のウエハ10が、ウエハ移載機211によりピックアップされ、処理室201内から移載室210内に取り出される。その後、ゲートバルブ201aが閉じられる。ゲートバルブ201aが閉じられると、ゲートバルブ202aが開かれ、SiO膜を形成した後のウエハ10が、ウエハ移載機211により、移載室210内から処理室202内に搬入される。搬入後、ゲートバルブ202aが閉じられ、処理室202内で、ウエハ10上のSiO膜上にHfO膜を形成する処理が行われる(ステップS104)。
その後、ゲートバルブ202aが開かれ、HfO膜を形成した後のウエハ10が、ウエハ移載機211によりピックアップされ、処理室202内から移載室210内に取り出される。その後、ゲートバルブ202aが閉じられる。ゲートバルブ202aが閉じられると、ゲートバルブ203aが開かれ、HfO膜を形成した後のウエハ10が、ウエハ移載機211により、移載室210内から処理室203内に搬入される。搬入後、ゲートバルブ203aが閉じられ、処理室203内で、ウエハ10上のHfO膜に対してPDA処理が行われる(ステップS106)。
その後、ゲートバルブ203aが開かれ、PDA後のウエハ10が、ウエハ移載機211によりピックアップされ、処理室203内から移載室210内に取り出される。その後、ゲートバルブ203aが閉じられる。ゲートバルブ203aが閉じられると、ゲートバルブ204aが開かれ、PDA後のウエハ10が、ウエハ移載機211により、移載室210内から処理室204内に搬入される。搬入後、ゲートバルブ204aが閉じられ、処理室204内で、ウエハ10上のPDA後のHfO膜上に、TiN膜を形成する処理と、WN膜を形成する処理と、がin−situにて連続的に行われる(ステップS108、S110)。
具体的には、処理室204内に第1成膜ガス供給系からこの処理室内への第1成膜ガスとして第1原料ガスであるTiClガスと、第1反応ガスを供給する第1反応ガス供給系から処理室内への第1反応ガスであるNHガスとの交互供給(TiClガス供給→Nパージ→NHガス供給→Nパージを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返すこと)により、PDA後のHfO膜上にTiN膜を形成する。その後、第2反応ガスを供給する第2反応ガス供給系からこの処理室内への第2反応ガスであるジボラン(B)ガスと、第2成膜ガスを供給する第2成膜ガス供給系から処理室内への第2成膜ガスとして第2原料ガスである6フッ化タングステン(WF)ガスとNHガスとの交互供給(Bガス供給→Nパージ→WFガス供給→Nパージ→NHガス供給→Nパージを1サイクルとしてこのサイクルを所定回数繰り返すこと)によりWN膜を形成する。なお、ガス供給系333は第1成膜ガス供給系、第2成膜ガス供給系、第1反応ガス供給系および第2反応ガス供給系を含む。
その後、ゲートバルブ204aが開かれ、TiN膜およびWN膜形成後のウエハ10が、ウエハ移載機211によりピックアップされ、処理室204内から移載室210内に取り出される。その後、ゲートバルブ204aが閉じられる。ゲートバルブ204aが閉じられると、ゲートバルブ205aが開かれ、TiN膜およびWN膜形成後のウエハ10が、ウエハ移載機211により、移載室210内から処理室205内に搬入される。搬入後、ゲートバルブ205aが閉じられ、処理室205内で、ウエハ10上のWN膜(図1参照)上に、Cap−metalを形成する処理が行われる(ステップS112)。
その後、ゲートバルブ205aが開かれ、Cap−metal形成後のウエハ10が、ウエハ移載機211によりピックアップされ、処理室205内から移載室210内に取り出される。その後、ゲートバルブ205aが閉じられる。ゲートバルブ205aが閉じられると、ゲートバルブ209aが開かれ、ステップS102〜S112の一連の処理を終えたウエハ10が、ウエハ移載機211により、移載室210内から搬出用予備室としての搬出室(ロードロック室)209内に搬送される。搬送後、ゲートバルブ209aが閉じられ、搬出室209内が大気圧に戻された後、ゲートバルブ209bが開かれ、一連の処理後のウエハ10が取り出される。
なお、上記各ステップを実施した後のウエハ10は、必要に応じて、冷却室206、冷却室207内に搬送され、冷却される場合もある。その場合、ウエハ10は、所定の温度となるまで冷却室206または冷却室207内にて待機させられ、所定の温度まで冷却された後、次のステップを行うための処理室内に搬送され、あるいは搬出室209を介して搬出されることとなる。
次に、ステップS102〜S112の全てのステップを連続的に行うクラスタ装置の他の例を、図7を参照して説明する。図6に示すクラスタ装置200は、5つの処理室処理室201、202、203、204、205を備えていたが、図7に示すクラスタ装置300は、6つの処理室201、202、203、204、254、205を備えている点が図6に示すクラスタ装置200と異なるが他の点は同様である。
図7に示すクラスタ装置300では、移載室210と、処理室254との間に、ゲートバルブ254aが設けられている。処理室254内には、ガス配管334を介して処理ガスや不活性ガスがガス供給系333から供給される。処理室254内は、排気配管337を介して排気系336によって排気される。ゲートバルブ254aの開閉動作は、ゲートバルブ制御部231によって制御され、処理室254内の温度は、温度制御部237によって制御される。処理室254内の圧力は圧力制御部238によって制御される。
図6に示すクラスタ装置200では、処理室204内で、TiN膜を形成する処理と、WN膜を形成する処理とを連続的に行ったが、図7に示すクラスタ装置300では、処理室204内で、TiN膜を形成する処理を行い、処理室254内で、WN膜を形成する処理を行う。
上記一連の処理は、クラスタ装置200、300を構成する各部の動作を、コントローラ220により制御することで行われる。なお、コントローラは複数設けても良く、例えば、処理室204内で行う処理と処理室254内で行う処理をそれぞれ別のコントローラで制御しても良い。
図8を参照すれば、制御部(制御手段)であるコントローラ220は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ220には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等から構成されている。記憶装置121c内には、クラスタ装置200の動作を制御する制御プログラムや、上述の一連のウエハ処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、上述の一連のウエハ処理における各手順(各ステップ)をコントローラ220に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、バス240を介して、上述のゲートバルブ制御部231、移載機制御部232、ガス供給系制御部233、排気系制御部236、温度制御部237、圧力制御部238等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ制御部231、移載機制御部232、ガス供給系制御部233、排気系制御部236、温度制御部237、圧力制御部238等を制御して、ゲートバルブ201a、202a、203a、204a、254a、205a、208a、209a、208b、209b、移載機211、ガス供給系333、排気系336、処理室201、202、203、204、254、205を加熱するヒータ(図示せず)等の動作を制御するように構成されている。
なお、コントローラ220は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ220を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
なお、基板処理システムとして、クラスタ装置の代わりに、各ステップにおける処理をそれぞれ単独で行うスタンドアローンタイプの装置をそれぞれ準備して、これらの一連の処理を行うようにしてもよい。また、上述の各実施形態や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
また、本発明は、例えば、既存の基板処理システムのプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理システムにインストールしたり、また、既存の基板処理システムの入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更することも可能である。
続いて、中間膜をキャパシタ電極に応用した実施形態について説明する。図9A〜図9Cにキャパシタ電極として酸化されにくい金属膜であるWN膜、中間膜として酸化され易い金属膜であるTiN膜、キャパシタ絶縁膜としてHfO膜を使用した形態を示す。
図9Aの場合、HfO膜55に含まれる酸素は、HfO膜55と上部電極のWN膜51および下部電極のWN膜59との間にそれぞれ介在された中間膜であって酸化され易い金属膜であるTiN膜53、57にゲッタリングされ、TiN膜53、57はそれぞれの少なくとも一部を絶縁膜であるTiO膜に改質(変質)する。
図9Bの場合、HfO膜55に含まれる酸素は、HfO膜55と下部電極のWN膜59との間に介在された中間膜であって酸化され易い金属膜であるTiN膜57にゲッタリングされ、TiN膜57は少なくとも一部を絶縁膜であるTiO膜に改質(変質)する。
図9Cの場合、HfO膜55に含まれる酸素は、HfO膜55と上部電極のWN膜51との間に挟介在された中間膜であって酸化され易い金属膜であるTiN膜53にゲッタリングされ、TiN膜53は少なくとも一部を絶縁膜であるTiO膜に改質(変質)する。
このように、電極としての金属膜であるWN膜51、59とキャパシタ絶縁膜であるHfO膜55との間に中間膜であるTiN膜53、57を介在させることにより、キャパシタ絶縁膜であるHfO膜55中の酸素が中間膜であるTiN膜53、57に移動するため、キャパシタ絶縁膜であるHfO膜55の誘電率を高くすることができる。
上述の各実施形態や各変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
(本発明の好ましい態様)
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の好ましい一態様によれば、
絶縁膜が形成された基板上に中間膜を形成する工程と、
前記中間膜上に金属膜を形成する工程と、を有し、
前記中間膜は前記金属膜よりも酸化され易く、前記金属膜よりも薄い膜である半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜は、前記金属膜とは材質が異なる金属膜である。
(付記3)
付記1〜2に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜は、前記基板よりも酸化され易い膜である。
(付記4)
付記1〜3に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜は、酸素をゲッタリングする膜である。
(付記5)
付記1〜4に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜は、前記絶縁膜中から拡散する酸素をゲッタリングする膜である。
(付記6)
付記1〜5に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜は、外部から侵入し前記金属膜を通過する酸素をゲッタリングする膜である。
(付記7)
付記1〜6に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜は、前記酸素をゲッタリングし、前記中間膜の少なくとも一部を絶縁膜に変質させる。
(付記8)
付記1〜7に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜は、前記酸素をゲッタリングし、絶縁膜に変質された部分以外の部分は変質させないまま残存させる。
(付記9)
付記1〜8に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜は、前記酸素をゲッタリングし、前記中間膜の全部を絶縁膜に変質させる。
(付記10)
付記1〜9に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜の膜厚は、少なくとも前記絶縁膜中から拡散する酸素量および前記金属膜を通過する酸素量をゲッタリングできる金属量に基いた膜厚である。
(付記11)
付記1〜10に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜の膜厚は、0.2〜5nmである。
(付記12)
付記1〜11に記載の方法であって、好ましくは、
前記中間膜を形成する工程と前記金属膜を形成する工程とは同一装置内で連続して行われる。
(付記13)
本発明の他の態様によれば、
絶縁膜が形成された基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して第1成膜ガスを供給する第1成膜ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して第2成膜ガスを供給する第2成膜ガス供給系と、
前記処理室内の基板に対して前記第1成膜ガスを供給し、前記基板上に中間膜を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記第2成膜ガスを供給し、前記基板の前記中間膜上に前記中間膜よりも酸化されにくく前記中間膜よりも厚い金属膜を形成する処理と、を行うように、前記第1成膜ガス供給系および前記第2成膜ガス供給系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記14)
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内の絶縁膜が形成された基板に対して前記第1成膜ガスを供給し、前記基板上に中間膜を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記第2成膜ガスを供給し、前記基板の前記中間膜上に前記中間膜よりも酸化されにくく前記中間膜よりも厚い金属膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
金属膜を形成する工程と、
絶縁膜を形成する工程と、
前記金属膜と前記絶縁膜との間に介在する中間膜を形成する工程と、を有し、
前記中間膜は前記金属膜よりも酸化され易く、前記金属膜よりも薄い膜である半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板上に形成された金属膜と、
前記金属膜の上部に形成された絶縁膜と、
前記金属膜と前記絶縁膜との間に介在された中間膜であって、前記金属膜よりも酸化され易く、前記金属膜よりも薄い中間膜と、
を有する半導体装置が提供される。
(付記17)
本発明のさらに他の態様によれば、
第1の処理室内の絶縁膜が形成された基板に対して第1成膜ガスを供給し、前記基板上に中間膜を形成する手順と、
第2の処理室内の前記基板に対して第2成膜ガスを供給し、前記中間膜上に前記中間膜よりも酸化されにくく前記中間膜よりも厚い金属膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
10 シリコン基板
11 一主面
30 ゲート絶縁膜
31 SiO
32 HfO
40 中間膜
50 金属膜
43、51、59 WN膜
41、53、57 TiN膜

Claims (5)

  1. 絶縁膜が形成された基板上に中間膜を形成する工程と、
    前記中間膜上に金属膜を形成する工程と、を有し、
    前記中間膜は前記金属膜よりも酸化され易く、前記金属膜よりも薄い膜である半導体装置の製造方法。
  2. 前記中間膜は、前記金属膜とは材質が異なる金属膜である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記中間膜は、前記基板よりも酸化され易い膜である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 絶縁膜が形成された基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して第1成膜ガスを供給する第1成膜ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して第2成膜ガスを供給する第2成膜ガス供給系と、
    前記処理室内の基板に対して前記第1成膜ガスを供給し、前記基板上に中間膜を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記第2成膜ガスを供給し、前記基板の前記中間膜上に前記中間膜よりも酸化されにくく前記中間膜よりも厚い金属膜を形成する処理と、を行うように、前記第1成膜ガス供給系および前記第2成膜ガス供給系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 処理室内の絶縁膜が形成された基板に対して第1成膜ガスを供給し、前記基板上に中間膜を形成する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して第2成膜ガスを供給し、前記基板の前記中間膜上に前記中間膜よりも酸化されにくく前記中間膜よりも厚い金属膜を形成する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2014200885A 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Pending JP2016072454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200885A JP2016072454A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US14/858,219 US20160093508A1 (en) 2014-09-30 2015-09-18 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200885A JP2016072454A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016072454A true JP2016072454A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55585245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200885A Pending JP2016072454A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160093508A1 (ja)
JP (1) JP2016072454A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049898A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
WO2020197894A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for deposition of multilayer device with superconductive film
US11653576B2 (en) 2020-02-03 2023-05-16 Applied Materials, Inc. SNSPD with integrated aluminum nitride seed or waveguide layer
US11739418B2 (en) 2019-03-22 2023-08-29 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for deposition of metal nitrides
US11788883B2 (en) 2020-02-03 2023-10-17 Applied Materials, Inc. SNSPD with integrated aluminum nitride seed or waveguide layer

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI713117B (zh) * 2017-01-05 2020-12-11 聯華電子股份有限公司 製作金屬閘極結構的方法
US10636867B2 (en) * 2018-07-11 2020-04-28 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Metal-insulator-poly capacitor in a high-K metal gate process and method of manufacturing
US10867864B2 (en) 2018-09-27 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
DE102018130833B4 (de) * 2018-09-27 2022-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040137703A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Sharp Laboratories Of America, Inc MOSFET threshold voltage tuning with metal gate stack control
JP2005244186A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Sharp Corp 反応性ゲート電極導電性バリア
JP2011014690A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120261773A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device and system of processing substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040137703A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Sharp Laboratories Of America, Inc MOSFET threshold voltage tuning with metal gate stack control
JP2004221596A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sharp Corp 金属ゲートスタック制御を伴うmosfetしきい値電圧調整
JP2005244186A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Sharp Corp 反応性ゲート電極導電性バリア
JP2011014690A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120261773A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device and system of processing substrate
JP2012231123A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049898A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
CN107863289A (zh) * 2016-09-21 2018-03-30 株式会社日立国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质
CN107863289B (zh) * 2016-09-21 2021-09-28 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质
WO2020197894A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for deposition of multilayer device with superconductive film
US11437559B2 (en) 2019-03-22 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for deposition of multilayer device with superconductive film
US11739418B2 (en) 2019-03-22 2023-08-29 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for deposition of metal nitrides
US11778926B2 (en) 2019-03-22 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for deposition of multilayer device with superconductive film
US11653576B2 (en) 2020-02-03 2023-05-16 Applied Materials, Inc. SNSPD with integrated aluminum nitride seed or waveguide layer
US11788883B2 (en) 2020-02-03 2023-10-17 Applied Materials, Inc. SNSPD with integrated aluminum nitride seed or waveguide layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20160093508A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9123644B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device and system of processing substrate
JP2016072454A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101990051B1 (ko) 무불소텅스텐 배리어층을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
TWI411020B (zh) Pmos金屬閘極結構製造方法
JP6218384B2 (ja) タングステンゲート電極を備えた半導体装置の製造方法
JP2009059882A (ja) 半導体装置
JP4584356B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、mos−fetの製造方法、不揮発メモリの製造方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20080025198A (ko) W계 막의 성막 방법, 게이트 전극의 형성 방법, 및 반도체장치의 제조 방법
JP2010034440A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101153310B1 (ko) Mos형 반도체 메모리 장치의 제조 방법 및 플라즈마 cvd 장치
JP2015010247A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板処理プログラム
KR100706803B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP6061385B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014135387A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム
KR100755072B1 (ko) 3원계 옥사이드 게이트절연막을 갖는 반도체소자 및 그제조방법
JP4220991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10593542B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
KR100745073B1 (ko) 하프늄니오븀옥사이드(HfNbO) 게이트절연막을 갖는반도체소자 및 그 제조방법
KR100668753B1 (ko) 고유전율의 게이트절연막을 갖는 반도체소자 및 그제조방법
KR100702133B1 (ko) 티타늄란탄옥사이드(TiLaO) 게이트절연막을 갖는반도체소자 및 그 제조방법
KR100721202B1 (ko) 3원계 옥사이드 게이트절연막을 갖는 반도체소자 및 그제조방법
KR100702130B1 (ko) 고유전율의 게이트절연막을 갖는 반도체소자 및 그제조방법
KR100712988B1 (ko) 탄탈륨란탄옥사이드(TaLaO) 게이트절연막을 갖는반도체소자 및 그 제조방법
KR20080062743A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
KR100721208B1 (ko) 고유전율의 게이트 절연막을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180823