JP2016071921A - 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071921A
JP2016071921A JP2014203327A JP2014203327A JP2016071921A JP 2016071921 A JP2016071921 A JP 2016071921A JP 2014203327 A JP2014203327 A JP 2014203327A JP 2014203327 A JP2014203327 A JP 2014203327A JP 2016071921 A JP2016071921 A JP 2016071921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
magnetic
layer
spin
nonmagnetic base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437265B2 (ja
Inventor
裕三 上口
Yuzo Kamiguchi
裕三 上口
岩崎 仁志
Hitoshi Iwasaki
仁志 岩崎
高岸 雅幸
Masayuki Takagishi
雅幸 高岸
知己 船山
Tomoki Funayama
知己 船山
山田 健一郎
Kenichiro Yamada
健一郎 山田
聡志 白鳥
Satoshi Shiratori
聡志 白鳥
橋本 進
Susumu Hashimoto
進 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014203327A priority Critical patent/JP6437265B2/ja
Priority to US14/869,087 priority patent/US9653103B2/en
Publication of JP2016071921A publication Critical patent/JP2016071921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437265B2 publication Critical patent/JP6437265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/398Specially shaped layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/11Shielding of head against electric or magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】プリアンプ系にて再生可能で、小型化が可能で外部の影響を受けにくい磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法を提供する。【解決手段】非磁性ベース層10と、非磁性ベース層が延在する方向の一方の端面の近傍に接合し、磁化の方向が可変な第1磁性層を含む第1端子と、第1端子から離れ、磁化の方向が固着された第2磁性層を含む第2端子と、第1端子から離れ、第2端子と離間して設けられ、第2磁性層の磁化方向と反平行に固着された第3磁性層を含む第3端子と、を備えた3端子非局所スピンバルブ素子と、第1端子に接続する第1外部リード端子、第2端子に接続する第2外部端子、および第3端子に接続する第3外部端子を有するスライダと、を備える。動作時に第2外部リード端子から第2端子および非磁性ベース層を介して、第3端子に第1電流が通電されるとともに第1端子に第1電流よりも小さい第2電流が通電される。【選択図】図10

Description

本発明の実施形態は、磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法に関する。
現在、ハードディスクドライブにおける記録信号の読み取りは、磁気ディスクに書き込まれた記録ビットからの漏れ磁界を、磁気センサーによって検出することによって行われている。
しかしながら、記録密度の向上に伴い、記録ビットのサイズは10nm程度と非常に小さくなってきており、このため磁気センサー自体の小型化と、高感度化の両立が必須となっている。特にリーダーの磁気シールドのギャップ間隔の極小化にともない、磁気センサー自体の厚さも10nm以下にする事が望まれている。
しかし、現在一般に用いられている、スピンバルブ素子は、磁化フリー層/非磁性中間層/シンセティック・磁化固着層/反強磁性層という4層積層構成をとっており、特に十分な磁化固着層の磁化固着特性を出すためには磁化固着層の磁化を固定する反強磁性層の厚さが10nm程度必要であることから、4層積層膜全体の厚さを20nm以下にする事は容易ではない。
特開2012−234602号公報 特開2010−272199号公報
そこで、磁気シールドの10nmのギャップの中にも挟むことが可能な、薄型磁気センサーとして非局所スピンバルブ素子が注目を集めている。
しかし、後述するように、この非局所スピンバルブ素子は、ビット・サイズの微小なハードディスク装置(磁気記録再生装置、HDD)から、データの読出しを行うハードディスクヘッドに用いる事が困難で、かつ小型化が難しく、外部の影響を受け易いという課題がある。更に、報告されている非局所スピンバルブ素子は、スピン蓄積による発生する電気化学ポテンシャルの変動を起電力として媒体記録磁界を検出するために、内部抵抗が無限大の電圧計を用いるので、現行のHDDのプリアンプでの検出が困難である。
本実施形態は、プリアンプ系にて再生可能で、且つ、小型化が可能でかつ外部の影響を受けにくい磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法を提供する。
本実施形態による磁気ヘッドは、非磁性ベース層と、前記非磁性ベース層が延在する方向における前記非磁性ベース層の対向する一対の端面のうち一方の端面の近傍に接合し、磁化の方向が可変な第1磁性層を含む第1端子と、前記非磁性ベース層が延在する前記方向に沿って前記第1端子から離れて設けられ前記非磁性ベース層に接合し、磁化の方向が固着された第2磁性層を含む第2端子と、前記非磁性ベース層が延在する前記方向に沿って前記第1端子から離れるとともに前記第2端子と離間して設けられ、前記非磁性ベース層に接合し、磁化の方向が前記第2磁性層の磁化方向と反平行に固着された第3磁性層を含む第3端子と、を備えた3端子非局所スピンバルブ素子と、前記第1端子に接続する第1外部リード端子、前記第2端子に接続する第2外部端子、および前記第3端子に接続する第3外部端子を有するスライダと、を備え、動作時に前記第2外部リード端子から前記第2端子および前記非磁性ベース層を介して、前記第3端子に第1電流が通電されるとともに前記第1端子に前記第1電流よりも小さい第2電流が通電される。
一般的な非局所スピンバルブ素子を示す模式図。 一般的な非局所スピンバルブ素子におけるアップスピン電子とダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルの分布の例を示す図。 図3(a)、3(b)は、一般的な非局所スピンバルブ素子における非磁性ベース電極の経路に沿った、電気化学ポテンシャルの分布の例を示す図。 一般的な非局所スピンバルブ素子を用いて、ハードディスクヘッドを構成した一例を示す断面図。 一般的な非局所スピンバルブ素子におけるスピン注入磁性体と非磁性ベース電極のグランド位置との長さを変えた場合の電気化学ポテンシャルの分布の例を示す図。 一般的な非局所スピンバルブ素子に必要なサイズを説明する図。 外部リード端子を接続した非局所スピンバルブ素子の例を示す図。 スピン注入磁性体側の外部リード端子の有無による電気化学ポテンシャルの分布の例を示す図。 スピン検出磁性体側の外部リード端子の有無による電気化学ポテンシャルの分布の例を示す図。 第1実施形態による磁気ヘッドの3端子非局所スピンバルブ素子の1例を示す図。 第1実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子のアップスピン電子とダウンスピン電子の経路に沿った電気化学ポテンシャルの分布の例を示す図。 第1実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子の非磁性ベース層の中心に沿った電気化学ポテンシャルの分布を示す図。 図13(a)、13(b)は、第1実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子の経路に沿った電気化学ポテンシャルの分布の例を示す図。 第1実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子を平面(CT(Cross Track)方向×SH方向)から見た、非磁性ベース層、スピン注入端子、共通端子、スピン検出端子の磁性層の形状の一例を示す平面図。 第1実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子を平面(CT(Cross Track)方向×SH方向)から見た、非磁性ベース層、スピン注入端子、共通端子、スピン検出端子の磁性層の形状の他の例を示す平面図。 ABS面から見た第1実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子を示す平面図。 共通端子とスピン検出端子の接合面積比率と、規格化出力との関係をシミュレーションにより求めた結果を示す図。 フリー層の高抵抗の界面層のRAおよびフリー層のCT幅と、フリー層の接合界面の面積抵抗RAとの関係を示す図。 第1実施形態に係る非磁性べ―ス層、スピン注入端子、共通端子、およびスピン検出端子に関する作製プロセスを示す断面図。 第1実施形態の変形例による3端子非局所スピンバルブ素子の一例を示す図。 第2実施形態によるハードディスクヘッドを示す断面図。 第2実施形態の変形例によるハードディスクヘッドを示す断面図。 実施例1によるハードディスクヘッドを示す断面図。 実施例2によるハードディスクヘッドを示す断面図。 実施例3によるハードディスクヘッドを示す断面図。 実施例4によるハードディスクヘッドを示す断面図。 比較例1によるハードディスクヘッドを示す断面図。 比較例2によるハードディスクヘッドを示す断面図。 比較例3による3端子非局所スピンバルブ素子を示す断面図。 比較例4による3端子非局所スピンバルブ素子を示す断面図。 第3実施形態による磁気記録再生装置の構成を示す斜視図。 ヘッドスタックアッセンブリを示す斜視図。 ヘッドスタックアッセンブリを示す分解斜視図。 スライダに設けられた外部リード端子を示す図。
まず、実施形態を説明する前に、実施形態に至った経緯について説明する。
図1に一般的な非局所スピンバルブ素子の模式図を示す。この非局所スピンバルブ素子は非磁性ベース電極200にスピン注入磁性体210とスピン検出磁性体220が電気的に接続された構造を有している。スピン注入磁性体210と非磁性ベース電極200の一端との間に電流源が接続され、センス電流が流される。そして、スピン検出磁性体220と非磁性ベース電極200の他端には電圧計が接続されており、この間の電圧の測定が行われる。なお、非局所スピンバルブ素子においては、非磁性ベース電極200の他端にリード230が設けられ、このリード230を介して非磁性ベース電極200の他端は上記電圧計に接続される。
非磁性ベース電極200はスピン注入磁性体210との間でセンス電流が流されるが、磁性体中の電気抵抗は多数スピン電子と小数スピン電子で異なる。このため、非磁性ベース電極200にもスピン偏極電流が流れることになり、非磁性ベース電極200中の伝導電子の電気化学ポテンシャルは、アップスピン電子とダウンスピン電子とで異なる値をとるようになる。
図2に非磁性ベース電極200の中心線に沿って、アップスピン電子とダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↑、μ↓をプロットした例を示す。図2の横軸は、非磁性ベース電極200のある位置を原点にとり、この原点から非磁性ベース電極200の中心線に沿った距離を示し、縦軸は、電気化学ポテンシャルを示す。
この例では非磁性ベース電極200が0Vに、スピン注入電極210に正電圧を印加しているため、アップスピン電流I↑もダウンスピン電流I↓もスピン注入電極210から非磁性ベース電極200に流れている。これによって生じた電気化学ポテンシャルの差(μ↑−μ↓)はスピン注入電極との接合面の位置で最大値をとり、そこから離れるにしたがって零に緩和する。この電気化学ポテンシャルの差(μ↑−μ↓)を以下スピン蓄積ともいう。すなわち、アップスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↑と、ダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↓が同じ値となるように距離に対して指数関数的に緩和していく。このスピン蓄積が1/e(eは自然対数の底)に緩和する距離の事をスピン緩和長λnと呼ぶが、この値は材料物性値であり、非磁性ベース電極200を構成する材料により異なってくる。
なお電気化学ポテンシャルの微分値は各スピン方向の電子による電流に比例しており、図2からスピン注入電極210より大きい位置ではμ↑とμ↓の傾きが逆、すなわち、アップスピン電流I↑とダウンスピン電流I↓は逆方向に流れている事が分かる。このため両方を足し合わせた電流(=I↑+I↓)は零となっており、スピン注入電極210の位置より正方向の位置では電流は流れていない。しかしながら、I↑−I↓で定義されるスピン流は流れており、このような状態を純スピン流と呼ぶ。
次に、スピン検出磁性体220は、非磁性ベース電極200に電気的に接触しているが、磁性体中のスピン緩和長λfは数nm〜10nm程度と一般に非常に短いため、アップスピン電子とダウンスピン電子は磁性体中で短絡された状態になり急速に緩和する。すなわち、非磁性ベース電極200中の電気化学ポテンシャルが図2に示すような分布をしている場合には、ダウンスピン電子がスピン検出磁性体220中に流れ込み、アップスピン電子は逆に流れ出る事になる。
このとき、スピン検出磁性体220の多数キャリア比抵抗ρと少数キャリア比抵抗ρ-も値が異なるため、スピン検出磁性体220中で電気化学ポテンシャルが緩和した電圧(μ↑=μ↓である電圧)は、スピン注入磁性体210とスピン検出磁性体220の磁化が互いに平行な場合と反平行な場合では異なる電圧となる。
図3(a)、3(b)に2つの磁性体210、220の磁化が互いに反平行な場合および互いに平行な場合の、スピン検出磁性体220から非磁性ベース電極200の経路に沿った、電気化学ポテンシャルの分布例をそれぞれ示す。スピン検出磁性体220と非磁性ベース電極200との間の電位差は図3(a)、3(b)における左右両端の電気化学ポテンシャルの差となるが、磁化が平行の場合と反平行の場合では、その符号が逆になっていることがわかる。したがって、その電圧を測定することにより、2つの磁化が平行になっているか反平行になっているかを測定することが可能になる。
また、2つの磁性体210、220の磁化が角度θをなしている場合には、平行な場合の電位差をVp、反平行な場合の電位差Vap、その差をVap−Vp=Vsとすると、その電位差はV=(Vp+Vap)/2−Vs/2・cosθ となる。このため、その電位差を測定することにより、2つの磁性体の磁化の相対角度を測定する事が出来る。したがって、例えば、どちらか一方の磁性体は、その磁化が反強磁性体によって固着されたピンド層(磁化固着層)とし、他方の磁性体は、その磁化が外部磁場によって動くフリー層(磁化自由層)とする。これにより、いわゆるスピンバルブ構造とすることができ、ハードディスクヘッド等の磁場センサーとして用いることが可能となる。
図4に、非局所スピンバルブ素子を用いて、ハードディスクヘッドを構成した一例を示す。この非局所スピンバルブ素子は、非磁性ベース電極200上に、磁性体からなるスピン注入層210、反強磁性体240、およびリード250がこの順序で積層された第1積層構造と、磁性体からなるスピン検出層220、導電層270a、および上磁気シールド260がこの順序で積層された第2積層構造と、導電層270bおよび下磁気シールド280がこの順序で積層された第3積層構造と、を備えている。第1積層構造と第2積層構造とは、非磁性ベース電極200に対して同じ側に離間して設けられ、第3積層構造は非磁性ベース電極200を挟んで第2積層構造と反対側に対向して設けられる。非磁性ベース電極200とリード250との間にセンス電流が流され、上磁気シールド260と、下磁気シールド280との間の電圧が測定される。上磁気シールド260と下磁気シールド280との間の距離がギャップとなる。また、上磁気シールド260、導電層270a、スピン検出層220、非磁性ベース電極200、導電層270b、および下磁気シールド280の端面は同一平面上に位置し、この端面がABS(Air Bearing Surface)となる。
図4に示す非局所スピンバルブ素子は、磁性体/非磁性体/磁性体/反強磁性体の積層構造で構成される一般的なスピンバルブ素子と比べた場合、スピン注入層210とスピン検出層220とを横に並べて配置する事が出来るため、その分トータルの厚さを薄くすることが可能になる。すなわちハードディスクヘッドにおいて磁場センサーとして用いる場合、ABS面に出ているのはフリー層と非磁性ベース電極だけで良いため、反強磁性体と磁化固着層の厚さ分、薄くすることが可能となり、シールド・ギャップ間隔を狭くして、より高い線分解能を持つヘッドを提供する事が可能になる。
以上説明したように、非局所スピンバルブ素子は、非磁性ベース電極中のスピン蓄積によりμ↑とμ↓が差を持つことを利用した素子となっている。このため、スピン検出磁性体との接合面において非磁性ベース電極のスピン蓄積が大きい方が、より大きな検出出力を得ることが可能になる。そのため非磁性ベース電極のスピン緩和長は出来るだけ長く、またスピン注入磁性体とスピン検出磁性体との間の距離は出来るだけ近くすることが望ましい。
また、スピン注入磁性体と非磁性ベース電極との接合を詳細に検討した結果、非磁性ベース電極中の電気化学ポテンシャルは、スピン注入磁性体と非磁性ベース電極の接合位置からスピン緩和長λn程度離れたところまではスピン蓄積が緩和しないため、非磁性ベース電極のグランド位置(外部リード端子を取り付ける位置)は上記接合位置からスピン緩和長λn程度離したほうが、より大きなスピン蓄積を得ることが出来る事が分かった。スピン緩和長λnよりも短い距離に、外部リード端子との接合のような不均質構造や、スピン緩和長が短い材料があると、それによりスピン緩和が促進されてしまうため、スピン蓄積が小さくなってしまう可能性が出来てしまう。
図5に、スピン注入磁性体と非磁性ベース電極のグランド位置(外部リード端子を取り付ける位置)との間の距離を変えた場合の電気化学ポテンシャルの分布例を示した。図5からわかるように、上記距離がスピン緩和長λn程度まで話したほうが、スピン蓄積が大きくなっているのが分かる。
また、スピン検出磁性体と非磁性ベース電極との接合を詳細に検討した結果、非磁性ベース電極中の電気化学ポテンシャルは、スピン注入磁性体と非磁性ベース電極の接合位置からスピン緩和長λnの数倍離れたところまでは、スピン蓄積が緩和せずμ↑=μ↓とならないため、非磁性ベース電極のグランド位置(外部リード端子を取り付ける位置)は上記接合位置からスピン緩和長λnの数倍離すことが望ましいことが分かった。それよりも短い距離に外部リード端子との接合のような不均質構造や、スピン緩和長が短い材料があると、それによりスピン緩和が促進され、スピン蓄積の減少や、ノイズの原因となる事が考えられる。
以上のように、非局所スピンバルブ素子においては、スピン注入磁性体、スピン検出磁性体は高密度なハードディスクのヘッドに用いる事ができるように、十分小さなサイズ、例えば幅10nm、長さ10nm、厚さ5nmの直方体にする事も可能である。しかし、その場合でも、非磁性ベース電極200はスピン緩和長λnよりも十分に長くする必要があり、図6に示したように、非局所スピンバルブ素子全体の大きさとしては数μmの長さが必要となる事が分かった。
このため設計の自由度が制限され、この数μmの非磁性ベース電極のどこかに非均一性や欠陥が出来てしまうか、この数μm以内の場所で外部リード端子との接触を作ってしまうと、それがスピン蓄積に影響を与えてしまい、出力特性が劣化してしまうなど、外乱を受けやすく作るのが困難な素子である事がわかった。
このことをより詳細に示すために図7に示すように、外部リード端子290a、290bをスピン注入磁性体210、スピン検出磁性体220の近くまで持ってきた構造について検討を行った。
図8は、スピン注入磁性体210側の近くまで外部リード端子290aを持ってきた場合と外部リード端子290aを持ってこなかった場合の電気化学ポテンシャルの分布例を示す。図8からわかるように、外部リード端子290aをスピン注入磁性体210の近くまで持ってくると、スピン蓄積が減少してしまっているのが分かる。
図9は、スピン検出磁性体220側の近くまで外部リード端子290bを持ってきた場合と外部リード端子290bを持ってこなかった場合の電気化学ポテンシャルの分布例を示す。図9からわかるように、外部リード端子290bをスピン検出磁性体220の近くまで持ってくると、スピン蓄積が減少してしまっているのが分かる。
このように一般的な非局所スピンバルブ素子では外部リード端子をつなぐ位置によっても出力特性が大きく劣化してしまうなど、外乱を受けやすい素子であることが分かった。
また、以上で説明した一般的な非局所スピンバルブ素子は4端子構造である事から、外部リード端子が4つ必要であり、従来の2端子構造スピンバルブに比べると、端子数が倍になる。このため、ヘッドのABS面に配置された非局所スピンバルブ素子から端子を取り出す事が困難であるという問題もある。2端子の場合には上下磁気シールドをそのまま外部端子として用いる事が可能であり、作成も比較的容易となるが、4端子の場合にはそれに加えて2つの外部リード端子が必要になるため、プロセスが複雑になってしまい、歩留まりの悪化、コストの上昇を招いてしまう。
そこで特許文献1には、3端子化した非局所スピンバルブ素子が提案されている。特許文献1で提案されている構造では、非磁性ベース電極側の電流印加部の端子と、非磁性ベース電極側の電圧検出部の端子を共通端子とし、これによって3端子化を達成している。
しかしながら、この方法では非磁性ベース電極中に十分なスピン蓄積を起こすためには、共通端子の位置をスピン注入磁性体、スピン検出磁性体からスピン緩和長λnの数倍離れた場所に設置しなければならない。このため、非磁性ベース電極は数μm程度と大きくする必要がある。したがって、設計の自由度が制限された、外部からの外乱を受けやすいという欠点は無くならない。また、非磁性ベース電極を長くする必要がある事から、素子抵抗が大きくなりSN比が劣化するという問題も発生する。また非磁性ベース電極が長く、かつそこに大電流密度のセンス電流を流す必要がある事から、発熱、エレクトロマイグレーション等の問題も発生する可能性が高くなる。
純スピン流の、通常電流ゼロ状態での電圧検出を行う場合には、一般的に、内部抵抗無限大の電圧計を用いる。しかし、現行のHDDにおいてプリアンプにより信号電圧を増幅する場合、プリアンプの内部抵抗を最適化して、サスペンション部の抵抗とのマッチングを良好することにより、信号電圧を有効にプリアンプに伝達することが可能になる。内部抵抗が無限大の抵抗計では有効な増幅が困難となる問題が発生する。
そこで、本発明者達が鋭意研究し、ビット・サイズの微小なハードディスク装置から、データの読出しを行うハードディスクヘッドに用いることができ、小型化が可能でかつ外部の影響を受けにくい、内部抵抗が有限な現行のHDD用プリアンプで信号検出が可能な3端子非局所スピンバルブ素子を得ることができた。この3端子非局所スピンバルブ素子を、図面を参照して以下の実施形態で説明する。
(第1実施形態)
図10に、第1実施形態による磁気ヘッド(ハードディスクヘッド)を示す。この第1実施形態の磁気ヘッドは、3端子非局所スピンバルブ素子を備えている。この3端子非局所スピンバルブ素子1は、非磁性ベース層(非磁性ベース電極)10と、この非磁性ベース層10の延在する方向に沿って、非磁性ベース層10上にそれぞれが離間して設けられ、それぞれが磁性層を含む、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16と、を備えている。本実施形態においては、共通端子14は、スピン注入端子12とスピン検出端子16との間に位置する。また、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16は、非磁性ベース層10に対して同じ側の面上に設けられる。なお、スピン注入端子12および共通端子14は、非磁性ベース層10のスピン緩和長λnに比べて十分短い距離に配置される。非磁性ベース層10と各磁性端子層との界面にはそれぞれ、高抵抗の界面層352、354、356が挿入される。
スピン注入端子12は、磁化の方向が固着された磁性層を備えている。共通端子14は、磁化の方向が固着された磁性層(ピン層)を備え、この磁性層の磁化の方向は、スピン注入端子12の磁性層の磁化の方向と反平行となっている。スピン検出端子16は、磁化の方向が可変の磁性層(ピン層)を備えている。ここで、磁化の方向が可変とは、外部磁界に応じて磁化の方向が変化することを意味する。
スピン注入端子12と共通端子14のそれぞれの磁性層は、後述する磁気ヘッド(ハードディスクヘッド)のスライダの外部リード端子P1、P2に接続され、これらの外部リード端子P1、P2はプリアンプ300の電流源30に接続され、センス電流が注入される。またスピン検出端子16の磁性層は、上記スライダの外部リード端子P3に接続され、このスピン検出端子16の外部リード端子P3と、共通端子14の外部リード端子P2がプリアンプ300の抵抗31に接続され、これらの外部リード端子P2、P3間の電圧の測定が電圧計32によって行われる。すなわち、本実施形態の非局所スピンバルブ素子は、端子14がプリアンプ300で共用される3端子構造を有している。なお、プリアンプ300は、電流源30と、抵抗31とを備えている。なお、図10において、ABS(Air Bearing Surface)は、本実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子1を磁気ヘッドの磁気センサーとして用いた場合の磁気記録媒体に対向する面を示す。また、DT(Down Track)は、磁気記録媒体の進行方向を示し、ST(Stripe Height)は、磁気記録媒体に向かう方向を示す。
非磁性ベース電極10には、スピン注入端子12と共通端子14を通してセンス電流が流される。これら2つの端子のうちの一方の端子の磁性層を通して電流が流入し、もう片方の端子の磁性層を通して電流が流出する。このとき、磁性層中の電気抵抗は、多数スピン電子と少数スピン電子で異なるため、非磁性ベース電極10にもスピン偏極された電流が流れることとなる。非磁性ベース電極10中の伝導電子の電気化学ポテンシャルは、アップスピン電子とダウンスピン電子とで異なる値を取るようになる。
図11に、注入したセンス電流の経路に沿って、アップスピン電子とダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↑、μ↓をプロットした例を示す。この例では、共通端子14の磁性層を0Vに、スピン注入端子12の磁性層を正電圧としている。図11に示す、センス電流の経路は、スピン注入端子12の上面(外部リード端子P1との接続面)から、スピン注入端子12,スピン注入端子と非磁性ベース電極10と接合する第1接合面、非磁性ベース電極10、非磁性ベース電極10と共通端子14と接合する第2接合面、共通端子14、および共通端子14の上面(外部リード端子P2との接続面)までとなる。このため、アップスピン電流I↑もダウンスピン電流I↓もスピン注入端子12から非磁性ベース電極10に流れ、その後、非磁性ベース電極10から共通端子14へと流れる。
本実施形態においては、スピン注入端子12の磁性層の磁化方向と、共通端子14の磁性層の磁化方向が反平行になっているため、スピン注入端子12と非磁性ベース電極10との第1接合面でも、共通端子14と非磁性ベース電極10との第2接合面でも、両方ともアップスピン電流μ↑が大きくなるようなスピン蓄積が発生する。また、スピン注入端子12と共通端子14は非磁性ベース電極10のスピン緩和長λnに比べて十分短い距離に配置してあるため、第1接合面と第2接合面との間の非磁性ベース電極10内のスピン蓄積は、非磁性ベース電極10中の場所によらず殆ど均一に大きく起こっているのがわかる。
本実施形態においては、磁性体の短いスピン拡散長を利用することによって、磁性体内において短距離でアップスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↑と、ダウンスピン電子の電気化学ポテンシャルμ↓との分離を引き起こすことが可能となっている。このため、従来のように非磁性ベース電極に外部リード端子を直接つなぐときに必要となるスピン緩和長λn程度の長さが必要なくなり、非磁性ベース電極10を短くすることができる。
図12に、非磁性ベース電極10の中心に沿った電気化学ポテンシャルの分布を示す。本実施形態においては、非磁性ベース電極10の長さをスピン緩和長λnに比べて十分小さくすることが出来るため、スピン蓄積は非磁性ベース電極10全体に渡って大きな分布を持たず、ほぼ均一に大きなスピン蓄積が起こっていることがわかる。
スピン検出端子16は、非磁性ベース層10に電気的に接触しているが、磁性体中のスピン緩和長λfは数nm〜10nm程度と一般に非常に短い。このため、アップスピン電子とダウンスピン電子は磁性体中で短絡された状態になる。すなわち、非磁性ベース電極10中の電気化学ポテンシャルが図12に示す分布をしている場合には、ダウンスピン電子がスピン検出端子16中に流れ込み、アップスピン電子は逆にスピン検出端子16から流れ出る事になる。このとき、スピン検出端子16の多数キャリア比抵抗ρと、少数キャリア比抵抗ρ-との値が異なるため、電気化学ポテンシャルがスピン検出端子16中で緩和する電圧はスピン注入端子12およびスピン検出端子16のそれぞれの磁性層の磁化が平行な場合と反平行な場合では異なる電圧となる。
図13(a)、13(b)に、2つの磁化が反平行な場合と平行な場合の、共通端子14から非磁性ベース電極10、スピン検出端子16の経路に沿った、電気化学ポテンシャルの分布例を示す。磁化が平行の場合においては、電気化学ポテンシャルは高い電圧に緩和し、反平行の場合においては、より低い電圧に緩和していることがわかる。したがって、その電圧を測定することにより、2つの磁化が平行になっているか反平行になっているかを測定することができる。
また、スピン注入端子12およびスピン検出端子16のそれぞれの磁性層の磁化が角度θをなしている場合には、磁化が平行な場合の電位差をVp、反平行な場合の電位差Vap、その差をVap−Vp=Vsとすると、その電位差は V=(Vp+Vap)/2−Vs/2・cosθ となる。このため、その電位差を測定することにより、スピン注入端子12およびスピン検出端子16のそれぞれの磁性層の磁化の相対角度を測定する事が出来る。したがって、本実施形態の3端子非局所スピンバルブ素子1は、ハードディスクヘッド等の磁場センサーとして用いる事ができる。
なお、非磁性ベース電極10としては、出来るだけスピン緩和長λnが長いほうがより大きなスピン蓄積が起こり、より大きな出力を得る事ができるため、Cu,Ag、Au、AI、Mgのようなスピン緩和長の長い材料を用いる事が望ましい。
また、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子のそれぞれの磁性層の材料としては、CoFe、CoFeBのような、多数キャリア比抵抗ρと小数キャリア比抵抗ρの差が大きい材料を用いる事が望ましい。より望ましくは、多数キャリアは存在するが、少数キャリアがほとんど存在しない、ハーフメタルを用いる事が望ましい。ハーフメタルとしてはホイスラー合金系のCoFe(Ge0.5Ga0.5)、CoMn(Ge0.5Ga0.5)、CoFeMnSiなどを用いる事ができるが、それ以外の材料であっても、ハーフメタルで有れば用いる事が出来る。
スピン注入端子12および共通端子14の磁性層における磁化固着は、上記磁性層に接して反強磁性層を積層する事により、一方向異方性を付与することにより行うことが出来る。反強磁性層の材料としてはPtMn、IrMnなどを用いる事が出来る。また磁化が固着される磁性層は、CoFe/Ru/CoFeのように、間に上下の磁性体が反強磁性結合するような材料を挟んだ、いわゆるシンセティック構造とする事が出来る。シンセティック構造にする事により、磁化固着をより強固に行うことが出来る。
図14に、図10に示す3端子非局所スピンバルブ素子1をABSに垂直でかつ磁気記録媒体の進行方向に垂直な平面、すなわち平面(CT(Cross Track)方向×SH方向)から見た、非磁性ベース層10、スピン注入端子12、共通端子14、スピン検出端子16の磁性層の形状を示す。図14に示すように、スピン注入端子12および共通端子14をSH方向に並列に配置し、かつCT方向におけるサイズをスピン検出端子16よりも広くすることにより、端子12、14の接合面を、端子16の接合面に比べてCT方向に広げた構造することで、端子12、14の接合面積を増大した構造を得ることができる。なお、図15に示すように、CT方向にスピン注入端子12および共通端子14を配置し、SH方向におけるサイズをスピン検出端子16よりも大きくすることにより、スピン注入端子12および共通端子14の接合面積を拡大しても良い。
図16に、ABS面から見た図10に示す3端子非局所スピンバルブ素子1を示す。3端子非局所スピンバルブ素子1は、シールド22、24間に配置され、シールド22、24間には、下地層362、キャップ層364に加えて非磁性ベース層10とフリー層となるスピン検出端子16が存在する。ピン層となるスピン注入端子12および共通端子14はABS側には存在しないので、狭シールド間ギャップが可能となり、高分解能再生に適する。
更に、下部シールド22と素子間の電流リークを除くために、下地層362には、MgO酸化物等の電気的絶縁層を含む。上部シールド24の上面には、IrMn層375が積層される。このIrMn層375を設けたことおよび磁化バイアス層370a、370bをフリー層16のCT側面に配置することにより、フリー層16のCT方向に磁化方向を固定する。その結果、隣接トラックからのノイズ信号除去に加えて、フリー層16の磁化方向をCT方向に安定化して配置することが可能となる。フリー層16の磁化がCT方向に安定化できると、磁気記録媒体の磁界による良好な線形応答電圧変化が得られて、高SN比での再生が可能となる。
この3端子非局所スピンバルブ素子1を用いた磁気ヘッドにおいては、サスペンションを通じてプリアンプに接続するための3つの導線ラインを有する。この3つの導線ラインは、グランドに落とすことなくプリアンプ300に接続される。グランドから切り離すことにより、各導線ラインに発生する外乱ノイズを除去する差動検出がプリアンプ300により可能となる。
従来のスピン蓄積素子とは異なり、本実施形態および後述する他の実施形態ならびに各実施例においては、電圧を検出するプリアンプ300の抵抗31にも副電流を、端子12および端子14間の主電流から分配する。副電流は主電流に比べて小さい。この分流比率は、共通端子14のライン抵抗と電圧検出ラインの抵抗31の値により調整可能である。具体的には、端子14と端子16の界面の面積抵抗RAの比率、あるいは端子14と端子16の界面の接合面積の比率により調整できる。3つのRAを変えることはプロセス的に困難であり、面積調整が容易である。
図17に、端子14と端子16の接合面積比率と規格化出力の関係をシミュレーションにより調べた結果を示す。規格化出力は、電流分流が無い場合の理想スピン蓄積素子(分流無)の出力(理想出力)を1としてときの実際の出力を意味する。なお、端子12の非磁性ベース層10との接合面積は端子14のそれと同一とした。RAは全ての端子で同一であり、0.1Ωμmとした。端子16の面積を25×25nmと固定して、端子14,12の接合面積を増大した。端子16の接合面積の4倍以上の接合面積を有する端子14が有していれば、すなわち25%以下の電流を端子16に分流すれば、出力が理想出力の90%程度にまで維持できることを見出した。この計算条件では、概ね現行のHDDに使用されるプリアンプ電流の範囲、例えば0.1mA〜0.3mAの範囲となる。
なお、上記端子12、14、16と非磁性ベース電極10との間には、MgO(厚さが1nm前後)、Al−O、またはSiO等の高抵抗の界面層352、354、356を挿入することが望ましい。
図18にフリー層16の高抵抗の界面層356のRAおよびフリー層16のCT幅と、フリー層16の接合界面の面積抵抗RAとの関係を示す。なお、本実施形態では、現行の磁気ヘッドで困難なCT幅30nm以下を目標とする。メタル系のRAが0.01Ωμm未満の界面では、抵抗が小さすぎて、プリアンプまでの導体ライン抵抗(例えば25Ω〜50Ω)の抵抗が主となり、フリー層16側への電流分流比率の低減が困難となる。
また、RAが500Ωμmを超えると、電気ノイズが増大して高SN比が困難となる。適切なフリー層16の界面抵抗(例えば50Ω〜500Ω)を実現するには、RA=0.025μm〜0.3Ωμmの範囲の高抵抗の界面層を用いることが望ましい。なお、図18において、磁気ヘッドに用いるのに不適な範囲を斜線で示している。
(製造方法)
次に、本実施形態に係る非磁性ベース層10、スピン注入端子12、共通14、およびスピン検出端子16に関する製造方法について図19(a)乃至19(d)を参照して説明する。
まず、非磁性ベース層10、界面層350、磁性層380を、真空成膜装置内で、順次成膜する(図19(a))。その結果、良質な結晶性が界面近傍で容易に得られる。
続いて、非磁性ベース層10の平面形状を通常のパターニング工程により画定する。このとき、非磁性ベース層10上の磁性層380も同様の形状に画定される(図19(b))。
次に、磁性層380をパターニングし、3つの磁性端子、すなわちスピン注入端子12,共通端子14、およびスピン検出端子16を形成する。このとき、界面層350がエッチングストッパとなる。その結果、図19(d)に示す構造を実現することができる。
このような製造方法を用いることにより、良好結晶性に加えて、磁性端子12、14、16間の間隔の位置合わせ問題を回避することが可能となり、微細間隔を有する磁性端子を形成することができる。磁性端子間を狭めると、非磁性ベース層における分極スピン拡散のロスを抑制することが可能になるので、高出力化することができる。
なお、図10に示す非局所スピンバルブ素子1は、非磁性ベース電極10の延在する方向に沿って、スピン注入端子12、共通端子14、スピン検出端子16が非磁性ベース電極10に対して同じ側の面上に離間して設けられている。しかし、図20に示すように、非磁性ベース電極10に対して、スピン注入端子12と共通端子14が同一面ではなくて、スピン注入端子12が設けられた面に対向する面に配置してもよい。図20に示す構成では、非磁性ベース電極10の電流パスが膜厚となるので、非磁性ベース電極10の抵抗が無視できるレベルに低減されるとともに非磁性ベース電極10での熱放散が良好となり、大電流の投入に好ましい構造である。なお、図20に示す変形例においては、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16のそれぞれと、非磁性ベース電極10との間に高抵抗の界面層が設けられていないが、図10に示す第1実施形態と同様に、界面層352、354、356を設けることが好ましい。
また、後述するように、図10に示す非局所スピンバルブ素子1において、スピン検出端子16を、スピン注入端子12および共通端子14が設けられている面に対向する非磁性ベース電極10の面に設けてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ビット・サイズの微小なハードディスク装置から、データの読出しを行うハードディスクヘッドに用いることができ、小型化が可能でかつ外部の影響を受けにくい3端子非局所スピンバルブ素子を備えた磁気ヘッドを得ることができる。
更に、この磁気ヘッドは、現在使用されているプリアンプ系を大きく変更すること無く再生可能で、且つ、小型化が可能でかつ差動検出より外部ノイズの影響を受けにくい利点を有する。
(第2実施形態)
第2実施形態によるハードディスクヘッドを図21に示す。この第2実施形態のハードディスクヘッドは、第1実施形態の非局所スピンバルブ素子1を磁気センサーとして用いている。第2実施形態のハードディスクヘッドは、第1実施形態の非局所スピンバルブ素子1と、下磁気シールド22と、上磁気シールド24とを備えている。この非局所スピンバルブ素子1は、非磁性ベース電極10と、この非磁性ベース電極10上に離間して設けられた、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16とを備えている。この第2実施形態においては、スピン注入端子12および共通端子14は、非磁性ベース電極10に対して同じ側に設けられ、スピン検出端子16は、非磁性ベース電極10の一方の端子近傍に設けられるとともに非磁性ベース電極10に対してスピン注入端子12および共通端子14と反対側に設けられる。なお、図21に示す第2実施形態においては、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16のそれぞれと、非磁性ベース電極10との間に高抵抗の界面層が設けられていないが、図10に示す第1実施形態と同様に、界面層352、354、356を設けることが好ましい。
スピン注入端子12は、磁化固着層12aと、この磁化固着層12a上に設けられ磁化固着層12aの磁化方向を固定する反強磁性層12bとを備えている。この反強磁性層12b上にリード端子17aが設けられている。
また、共通端子14は、磁化固着層14aと、この磁化固着層14a上に設けられ磁化固着層14aの磁化方向を固定する反強磁性層14bとを備えている。この反強磁性層14b上にリード端子17bが設けられている。
スピン検出端子16下にリード端子17cが設けられ、このリード端子17cは下磁気シールド22に接続する。また、スピン検出端子16の直上の非磁性ベース電極10の領域上にはギャップを形成する絶縁層19を積層して、非磁性ベース電極10と磁気シールド24がこの領域では電気的に絶縁されるようにする。リード端子17bは上磁気シールド24に接続される。下磁気シールド22は、リード端子17cに接続する第1部分と、この第1部分に接続し非磁性ベース電極10の延在する方向に沿って延在する第2部分とを備えている。上磁気シールド24は、共通端子14上のリード端子17bに接続する第1部分と、この第1部部に接続し、ABSに延在する第2部分と、上記第1部分に接続し、リード端子18の上方に位置する第3部分と、を備えている。なお、図22に示す第2実施形態においては、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16のそれぞれと、非磁性ベース電極10との間に高抵抗の界面層が設けられていないが、図10に示す第1実施形態と同様に、界面層352、354、356を設けることが好ましい。
非磁性ベース電極10のスピン検出端子16が設けられた側の端面、スピン検出端子16の共通端子14と反対側の側面、下磁気シールド22および上磁気シールド24の共通端子14と反対側の側面は、同一面上に位置し、この面がABSとなる。
リード端子18はスライダの外部リード端子P1に接続され、上磁気シールド24はスライダの外部リード端子P2に接続され、下磁気シールド22はスライダの外部リード端子P3に接続される。外部リード端子P2と外部リード端子P1とはプリアンプ300の電流源30に接続され、外部リード端子P3と外部リード端子P2とはプリンアンプ300の抵抗31に接続される。これにより、スピン注入端子12と共通端子14との間にセンス電流が流れ、非磁性ベース電極10を介して共通端子14とスピン検出端子16との間の電圧が電圧計32によって計測される。
なお、非局所スピンバルブ素子1と下磁気シールド22との間、および非局所スピンバルブ素子1と上磁気シールド24との間には、不必要な電気的な接触を防ぐために、電気的に絶縁する絶縁層25が設けられる。この絶縁層25としては、例えばアルミナが用いられる。
(変形例)
第2実施形態の変形例によるハードディスクヘッドを図22に示す。この変形例によるハードディスクヘッドは、図21に示すハードディスクヘッドにおいて、スピン注入端子12とスピン検出端子16の位置を入れ替えるとともに、スピン検出端子16および共通端子14のそれぞれの磁性層16a、14aを磁化固着層として、スピン注入端子12の磁性層をフリー層として用いた構成となっている。この場合、スピン検出端子16および共通端子14のそれぞれの磁性層16a、14aの磁化方向は互いに平行に固着する。そして、プリアンプ300の電流源30は、下磁気シールド22の外部リード端子P3および上磁気シールド24の外部リード端子P2に接続され、プリアンプ300の抵抗31は外部リード端子P1と外部リード端子P2に接続される。なお、図22に示す変形例においては、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16のそれぞれと、非磁性ベース電極10との間に高抵抗の界面層が設けられていないが、図10に示す第1実施形態と同様に、界面層352、354、356を設けることが好ましい。
この変形例においては、スピン検出端子16、共通端子14の磁化固着層16a、14aとフリー層であるスピン注入端子12の磁性層の磁化のなす角が外部磁場によって変動する。この角度が反平行により近づくほど、非磁性ベース電極10へのスピン蓄積が大きくなり、平行に近づくほど、スピン蓄積が小さくなる。このため、スピン検出端子16の電圧が変化する。これによって外部磁場を検出することが出来る。この配置の場合には、スピン検出端子16および共通端子14のそれぞれの磁化固着層16a、14aの磁化を反平行にしなくてもいいため、磁気ヘッドの作成をより簡単にすることが可能になる。
(実施例1)
実施例1によるハードディスクヘッドを図23に示す。この実施例1のハードディスクヘッドは、第2実施形態のハードディスクヘッドであって、以下のように作製される。
まず、スピン検出端子16としてハーフメタルであるCoFe(Ge0.5Ga0.5)ホイスラー合金(以下CFGGと表記)を下磁気シールド22上に厚さ2nmのCuからなるリード端子17cを挟んでスパッタ法で成膜する。スピン検出端子16のサイズは厚さが5nm、幅(ABS面に並行方向)が12nm、長さ(ABS面に垂直方向)が10nmとする。そして、スピン検出端子16の周りは、アルミナからなるギャップ膜25を成膜する。このギャップ膜25の上に作成する非磁性ベース電極10と下磁気シールド22とが不必要な部分で電気的接触しないように絶縁されるようにする。そしてスピン検出端子16にオーバーラップするように非磁性ベース電極10としてCuを、長さが100nm、幅が12nm、厚さがスピン注入端子12との接合面から、共通端子14との接合面までは10nm、共通端子14との接合面からスピン検出端子16までは5nmとなるように2度に分けてスパッタ法で成膜する。
続いて、非磁性ベース電極10上に、スピン注入端子12および共通端子14を、スパッタ法を用いて成膜する。このとき、スピン注入端子12の磁化固着層12aは、Ruからなるスペーサを用いたシンセティック構造とする。すなわち、スピン注入端子12は、厚さが5nmのCFGG層12a、厚さが1nmのCoFe層12a、厚さが1nmのRu層12a、厚さが4nmのCoFe層12a、および厚さが10nmのIrMnの反強磁性層12bがこの順序で積層された積層構造を有している。したがって、スピン注入端子12においては、IrMn側の磁性層12aの磁化のほうが大きい構造とする。
また、共通端子14の磁化固着層14aも、同様にRuからなるスペーサを用いたシンセティック構造とする。すなわち、共通端子14は、厚さが5nmのCFGG層14a、厚さが1nmのCoFe層14a、厚さが1nmのRu層14a、厚さが3nmのCoFe層14a、および厚さが10nmのIrMnの反強磁性層14bがこの順序で積層された積層構造を有している。したがって、共通端子14においては、CFGG側の磁性層14aの磁化のほうが大きい構造とする。
このようにシンセティック構造の厚みを変える事により、磁化固着層をスピンバルブ素子の長手方向(非磁性ベース電極10の延在する方向)に磁場をかけた磁場中アニールによって固着すると、スピン注入端子12においては、磁化の大きいIrMn側の磁性層12の磁化が磁場方向を向くため、非磁性ベース電極10側の磁性層12aの磁化が磁場に対して反平行となる。これに対して、共通端子14においては、磁化の大きいCFGG側の磁性層14の磁化が磁場方向を向くため平行になって固着され、スピン注入端子12および共通端子14の磁性層12a、14aの磁化方向を反平行に固着することができる。なお、スピン注入端子12も共通端子14も幅が12nm、長さが10nmとした。そして、スピン注入端子12、共通端子14の上面にスルーホールを残して周りをアルミナギャップ膜で覆い、上磁気シールド24と絶縁されるようにした。そしてスピン注入端子12の上面は、Cuからなるリード端子17aを介して、電流源30につなげる、Cuからなる外部リード端子18に接続し、共通端子14は、Cuからなるリード端子17bを介して上磁気シールド24につなげる。なお、図23に示す実施例1においては、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16のそれぞれと、非磁性ベース電極10との間に高抵抗の界面層が設けられていないが、図10に示す第1実施形態と同様に、界面層352、354、356を設けることが好ましい。
この実施例1においては、リード端子18に接続されるスライダの外部リード端子P1と上磁気シールド24の外部リード端子P2とがプリアンプ300の電流源30に接続され、上磁気シールド24の外部リード端子P2と下磁気シールド22の外部リード端子P3とがプリアンプ300の抵抗31に接続される。
この構成により、下磁気シールド22と上磁気シールド24との間のギャップ15nmを実現することができ、50μAのセンス電流で、2mVのヘッド出力を得る事ができる。これにより5Tbit/in相当の磁気媒体と組み合わせて、25dBのヘッドSNを得る事が出来る。
(実施例2)
実施例2によるハードディスクヘッドを図24に示す。この実施例2のハードディスクヘッドは、第2実施形態のハードディスクヘッドであって、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16を構成する材料が異なる以外は、実施例1のハードディスクヘッドと同じ構成となっており、各要素のサイズも実施例の各要素と同じサイズとする。この実施例2において、スピン検出端子16は、厚さが5nmのCoFeB層16と、このCoFeB層16上に形成された厚さが1nmのMgOからなる界面層16との積層構造を有する。
スピン注入端子12は、非磁性ベース電極10上に設けられた厚さが1nmのMgOからなる界面層13a上に形成され、磁性層12aと、この磁性層12a上に設けられ磁性層12aの磁化方向を固着する厚さが10nmのPtMnからなる反強磁性層12bとを備えている。磁性層12aは、Ruからなるスペーサを用いたシンセティック構造を有している。すなわち、磁性層12aは、厚さが4nmのCoFeB層12aと、厚さが1nmのRu層12aと、厚さが5nmのCoFeB層12aとがこの順序で積層された積層構造を有している。
共通端子14は、非磁性ベース電極10上に設けられた厚さが1nmのMgOからなる界面層13b上に形成され、磁性層14aと、この磁性層14a上に設けられ磁性層14aの磁化方向を固着する厚さが10nmのPtMnからなる反強磁性層14bとを備えている。磁性層14aは、Ruからなるスペーサを用いたシンセティック構造を有している。すなわち、磁性層14aは、厚さが5nmのCoFeB層14aと、厚さが1nmのRu層14aと、厚さが4nmのCoFeB層14aとがこの順序で積層された積層構造を有している。
この実施例2においては、リード端子18に接続されるスライダの外部リード端子P1と上磁気シールド24の外部リード端子P2とがプリアンプ300の電流源30に接続され、上磁気シールド24の外部リード端子P2と下磁気シールド22の外部リード端子P3とがプリアンプ300の抵抗31に接続される。
このように、スピン注入、スピン検出を、CoFeBとMgOからなるトンネル接合によって行うことにより、スピン検出側の端子間の抵抗値が3kΩと高くなってしまう。しかし、30μAのセンス電流で出力として5mVの大きな値を得ることができる。このため5Tbit/in相当の磁気記録媒体と組み合わせて25dBのヘッド出力を得ることができる。
(実施例3)
実施例3によるハードディスクヘッドを図25に示す。この実施例3のハードディスクヘッドは、図22に示す第2実施形態の変形例によるハードディスクヘッドであって、各要素のサイズは、実施例1の要素のサイズと同じになっている。すなわち、共通端子14およびスピン検出端子16のそれぞれの磁性層は磁化固着層である。
共通端子14は、厚さが5nmのCFGG層14aと、厚さが1nmのCoFeB層14aと、厚さが1nmのRu層14aと、厚さが4nmのCoFeB層14aと、厚さが10nmのPtMn層14bがこの順序で積層された積層構造を有している。すなわち、CFGG層14a、CoFeB層14a、Ru層14a、およびCoFeB層14aからなる磁性層14aは、シンセティック構造を有している。
同様に、スピン検出端子16も、厚さが5nmのCFGG層16aと、厚さが1nmのCoFeB層16aと、厚さが1nmのRu層16aと、厚さが4nmのCoFeB層16aと、厚さが10nmのPtMn層16bがこの順序で積層された積層構造を有している。すなわち、CFGG層16a、CoFeB層16a、Ru層16a、およびCoFeB層16aからなる磁性層16aは、シンセティック構造を有している。
また、スピン注入端子12は、厚さが5nmのCFGG層を備えている。なお、図25に示す実施例3においては、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16のそれぞれと、非磁性ベース電極10との間に高抵抗の界面層が設けられていないが、図10に示す第1実施形態と同様に、界面層352、354、356を設けることが好ましい。
この実施例3においては、下磁気シールド22の外部リード端子P3と上磁気シールド24の外部リード端子P2とがプリアンプ300の電流源30に接続され、リード端子18に接続する外部リード端子P1と、上磁気シールド24の外部リード端子P2とがプリアンプ300の抵抗31に接続される。
また、この実施例3においては、2つの共通端子14およびスピン検出端子16は、同一構成を有しているため、スピンバルブ素子の長手方向に磁場をかけながら磁場中でのアニールを行うと、磁化は同一方向に固着される。それに対してフリー層となる磁性層を有するスピン注入端子12は、スピン注入端子12の側面に配置したハード膜によって磁場バイアスをされているため、磁化がABS面に対して平行になっている。この状態で記録媒体からの記録磁場がかかると、フリー層であるスピン注入端子12の磁性層の磁化が回転するため、それに伴ってCuからなる非磁性ベース電極10中のスピン蓄積量が変動する。すなわち、スピン注入端子12と共通端子14のそれぞれの磁性層の磁化がより反平行に近づくほどスピン蓄積量がふえ、平行に近づくほどスピン蓄積量が減少する。このため、磁化固着層を有するスピン検出端子16に発生する電圧が変化する。それを検出することにより出力を得ることができる。50μAのセンス電流で出力として1.5mVの値を得ることができる。
(実施例4)
実施例4によるハードディスクヘッドを図26に示す。この実施例4のハードディスクヘッドにおいては、スピン注入端子12は下磁気シールド22と、Cuからなる非磁性ベース電極10との間に設けられるとともにCuからなるリード端子17aを介して下磁気シールド22に接続する。このスピン注入端子12は、リード端子17a上に、厚さが10nmのPtMnからなる反強磁性層12bと、厚さが4nmのCoFeB層12aと、厚さが1nmのRu層12aと、厚さが1nmのCoFeB層12aと、厚さが5nmのCFGG層12aとがこの順序で積層された積層構造を有している。CoFeB層12a、Ru層12a、CoFeB層12a、およびCFGG層12aはシンセティック構造の磁性層12aを形成する。CFGG層12aが非磁性ベース電極10の下側の面に接続する。なお、スピン注入端子12のサイズは幅が12nm、長さが10nmである。また、Cuからなる非磁性ベース電極10のサイズは、長さが50nm、幅が12nm、厚さが10nmである。なお、長さは、非磁性ベース電極10の延在する方向における寸法を意味する。また、厚さは、上面と下面との間の寸法を意味し、幅は、長さ方向と厚さ方向に直交する方向の寸法を意味する。
共通端子14は、非磁性ベース電極10のスピン注入端子12が設けられた側と反対側の面におけるスピン注入端子12にほぼ対向する位置に設けられている。この共通端子14は、厚さが3nmのCFGG層14a、厚さが1nmのCoFeB層14a、厚さが1nmのRu層14a、厚さが5nmのCoFeB層14aと、厚さが10nmのPtMnからなる反強磁性層14bとが、この順序で積層された積層構造を有している。CFGG層14a、CoFeB層14a、Ru層14a、およびCoFeB層14aは、シンセティック構造の磁性層14aを形成する。共通端子14は、反強磁性層14b上に設けられたリード端子17bを介してリード端子18に接続される。
スピン検出端子16は、共通端子14が設けられた側の非磁性ベース電極10の面に設けられ、厚さが5nmのCFGG層からなっている。このCFGG層16上に厚さが2nmのCuからなるリード端子17cが設けられる。このリード端子17cを介してスピン検出端子16は上磁気シールド24に接続する。スピン検出端子16およびリード端子17cは、非磁性ベース電極10の端面からABSに向かって張り出すように形成される。スピン検出端子16のサイズは、幅が12nm、長さが10nm、厚さが5nmである。
なお、非磁性ベース電極10、下磁気シールド22、上磁気シールド24がそれぞれ直接に接触しないように、それらの間には絶縁層25が設けられている。この絶縁層25としては、例えばアルミナが用いられる。なお、図26に示す実施例4においては、スピン注入端子12、共通端子14、およびスピン検出端子16のそれぞれと、非磁性ベース電極10との間に高抵抗の界面層が設けられていないが、図10に示す第1実施形態と同様に、界面層352、354、356を設けることが好ましい。
また、スピン検出端子16の両脇にはハード磁性膜(図示せず)を配置して、ハード磁性膜によるバイアス磁界をかけ、その磁化がABS面に対して平行方向を向くように配置した。スピン注入端子12、共通端子14は磁場中アニールによって、それぞれのCFGG層12a、14aの磁化が反平行になるように磁化固着する。
この実施例4においては、下磁気シールド22の外部リード端子P1と、リード端子18に接続する外部リード端子P2とがプリアンプ300の電流源30に接続され、外部リード端子P2と上磁気シールド24の外部リード端子P3とがプリアンプ300の抵抗31に接続される。
このような構成とすることにより、磁気シールド間のギャップを15nmすることができ、実施例1と同様に、50μAのセンス電流で、2mVのヘッド出力を得る事ができる。これにより5Tbit/in相当の磁気記録媒体と組み合わせて、25dBのヘッドSNを得る事が出来る。
(実施例5)
実施例1の変形例として、図23に示す実施例1ハードディスクヘッドにおいて、スピン注入端子12をシンセティック構造とせず、単純な磁化固着構造とした。すなわち図18において、スピン注入端子を、厚さが5nmのCFGG層、厚さが1nmのCoFeB層、および厚さが10nmのIrMnの反強磁性層がこの順序で積層された積層構造に置き換えた。それ以外は実施例1と同じ構成となっている。
この実施例においては、スピン注入端子はシンセティック構造でなく、一方、共通端子はシンセティック構造となっているため、シンセティック構造の磁化が同じ方向を向く程度の高磁場下で磁化固着アニールを行えば、磁化固着後に低磁場ではスピン注入端子と、共通端子におけるCFGG層の磁化が互いに反並行に固着される。
この構成により、下磁気シールドと上磁気シールドとの間のギャップ15nmを実現することができ、50μAのセンス電流で、2mVのヘッド出力を得ることができる。これにより5Tbit/inとの磁気媒体と組み合わせて、25dBのヘッドSNを得ることができる。
(比較例1)
実施例1に対する比較例1によるハードディスクヘッドを図27に示す。この比較例1のハードディスクヘッドは、図23に示す実施例1ハードディスクヘッドにおいて、スピン注入端子12をCu層13に置き換えた構成を有している。Cu層13以外は、実施例1と同じ構成となっている。
この比較例1においては、リード端子18によって非磁性ベース電極10のスピン蓄積が大きく減少してしまい、50μAのセンス電流を流しても、0.2mVの出力しか得る事が出来ない。このため、5Tbit/in相当の磁気記録媒体と組み合わせても、出力を読み取ることは出来ない。
(比較例2)
比較例2によるハードディスクヘッドを図28に示す。この比較例2のハードディスクヘッドは、比較例1のハードディスクヘッドにおいて、Cuからなる非磁性ベース電極10の長さを長くし、かつCu層13と共通端子14までの距離が100nmとなるように構成したものである。
この比較例2においても、Cu中のスピン緩和長が400nm程度であるため、非磁性ベース電極10の長さが十分ではなく、十分なスピン蓄積を得ることができない。そればかりではなく、非磁性ベース電極10が長くなったために、外部リード端子18と、スピン検出端子16間の抵抗が大きくなってしまい、熱ノイズが増加する。また、センス電流による発熱が大きくなり、熱安定性が劣化する。また、プロセス上の欠陥が発生する確率が増し、歩留まりも悪くなる。以上の影響により、50μAのセンス電流を流しても、0.5mVの出力しか得る事が出来ず、SN比は15dBしか得られない。このため、5Tbit/in相当の磁気記録媒体と組み合わせても、出力を読み取ることは出来ない。
(比較例3)
比較例3による3端子非局所スピンバルブ素子を図29に示す。この比較例3の3端子非局所スピンバルブ素子は、以下のように作製される。下磁気シールド22上にCu層23を形成し、このCu層23の周囲は例えばアルミナからなる絶縁層(図示せず)で取り囲む。その後、Cu層23に接続するように、上記絶縁層上にCuからなる非磁性ベース電極10を、スパッタ法を用いて形成する。この非磁性ベース電極10のサイズは、厚さが5nm、幅が12nm、長さが100nmである。そして、非磁性ベース電極10に接するようにスピン注入端子12、スピン検出端子16をスパッタ法で成膜する。このとき、スピン注入端子12は、Ruからなるスペーサを用いたシンセティック構造の磁性層12aと、この磁性層12a上に形成された反強磁性層12bとを備えている。磁性層12aは、厚さが4nmのCFGG層、厚さが1nmのCoFe層、厚さが1nmのRu層、および厚が5nmのCoFe層がこの順序で積層された積層構造を有している。反強磁性層12bとしては、厚さが10nmのPtMnが用いられる。
スピン検出端子16として、ハーフメタルであるCFGGホイスラー合金をスパッタ法で成膜する。このスピン検出端子16のサイズは厚さ5nm、幅12nm、長さ10nmである。
そして、スピン注入端子12の上部がCuスルーホール(図示せず)を通じて上磁気シールド24aと接続されるように、厚さが2nmのCu層と、このCu層の周囲にアルミナギャップ膜を成膜する。また、スピン検出端子16の上部がCuスルーホール(図示せず)を通じて上磁気シールド24bと接続されるように、厚さが2nmのCu層と、このCu層の周囲にアルミナギャップ膜を成膜する。その後、上磁気シールド24a、24bを形成する。
スピン注入端子12の磁性層の磁化固着は、スピンバルブ素子の長手方向(非磁性ベース電極の延在する方向)に磁場をかけた磁場中アニールによって固着を行う。スピン検出端子16は側面に設けたハード膜バイアスによって、ABS面に対して並行に磁化バイアスを行う。
この構成により、下磁気シールド22と上磁気シールド24bとの間のギャップが15nmとなるようにすることができる。
この比較例3においては、下磁気シールド22の外部リード端子P2と上磁気シールド24aの外部リード端子P1にプリアンプ300の電流源30が接続され、下磁気シールド22の外部リード端子P2と上磁気シールド24bの外部リード端子P3にプリアンプ300の抵抗31が接続される。
しかしながら、非磁性ベース電極10と下磁気シールド22が非磁性体であるCuスルーホール23を通じてごく短距離で下磁気シールド22に接続されているため、非磁性ベース電極10のスピン蓄積が下磁気シールド22でショートされてしまい、ほとんどスピン蓄積が起こらなかった。また磁気シールドとして用いられる材料は十分なスピン分極を持っておらず、接合面で不要なスピン散乱が発生し、また下磁気シールド22の磁化が外部磁場によって変動することによりノイズが発生して、良好なSN比を得ることができない。磁気シールドは磁気シールドとしての役割を果たすように設計されているが、スピンバルブMRを起こすには出来ておらず、このため、ハードディスクヘッドとして、磁気媒体からの信号を再生することは出来ない。
(比較例4)
比較例4によるハードディスクヘッドを図30に示す。この比較例4のハードディスクヘッドは、比較例3のハードディスクヘッドにおいて、Cuからなる非磁性ベース電極10の長さを長くし、かつCu層13と共通端子14までの距離が100nmとなるように構成したものである。
Cu中のスピン緩和長が400nm程度あるため、この比較例4の場合でも、非磁性ベース電極10の長さが十分ではなく、十分なスピン蓄積を得ることができなかった。そればかりではなく、非磁性ベース電極10が長くなったために、下磁気シールド22と、スピン検出端子間の抵抗が大きくなってしまい、熱ノイズが増加する。またセンス電流による発熱が大きくなり、熱安定性が劣化した。またプロセス上の欠陥が発生する確率がまし、歩留まりも悪くなる。以上の影響により、ハードディスクヘッドとして、磁気媒体からの信号を再生することは出来ない。
以上説明したように、第2実施形態およびその変形例ならびに各実施例によれば、プリアンプ系にて再生可能で、且つ、小型化が可能でかつ外部の影響を受けにくい磁気ヘッドを提供することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による磁気記録再生装置について説明する。
上述した第2実施形態に記載のハードディスクヘッドは、例えば、記録再生一体型の磁気ヘッドアセンブリに組み込まれ、磁気記録再生装置(HDD)に搭載することができる。なお、本実施形態による磁気記録再生装置は、再生機能を有することもできるし、記録機能と再生機能の両方を有することもできる。
図31は第3実施形態による磁気記録再生装置の構成を示す斜視図である。図31に示すように、磁気記録再生装置は、筐体110を備えている。筐体110は、上面の開口した矩形箱状のベース112と、複数のねじ111によりベース112にねじ止めされてベース112の上端開口を閉塞したトップカバー114と、を有している。ベース112は、矩形状の底壁112aと、底壁112aの周縁に沿って立設された側壁112bとを有している。
筐体110内には、記録媒体としての1枚の磁気ディスク116、およびこの磁気ディスク116を支持および回転させる駆動部としてのスピンドルモータ118が設けられている。スピンドルモータ118は、底壁112a上に配設されている。なお、筐体110は、複数枚、例えば、2枚の磁気ディスクを収容可能な大きさに形成され、スピンドルモータ118は、2枚の磁気ディスクを支持および駆動可能に形成されている。
筐体110内には、磁気ディスク116に対して情報の記録、再生を行なう複数のハードディスクヘッド117と、これらのハードディスクヘッド117を磁気ディスク116に対して移動自在に支持したヘッドスタックアッセンブリ(以下HSAともいう)122と、HSA122を回動および位置決めするボイスコイルモータ(以下VCMともいう)124と、ハードディスクヘッド117が磁気ディスク116の最外周に移動した際、ハードディスクヘッド117を磁気ディスク116から離間した退避位置に保持するランプロード機構125と、HDDに衝撃などが作用した際、HSA122を退避位置に保持するラッチ機構126と、プリアンプなどを有する基板ユニット121と、が収納されている。ベース112の底壁112a外面には、図示しないプリント回路基板がねじ止めされている。プリント回路基板は、基板ユニット121を介してスピンドルモータ118、VCM124、およびハードディスクヘッド117の動作を制御する。ベース112の側壁には、可動部の稼動によって筐体内に発生した塵埃を捕獲する循環フィルタ123が設けられ、磁気ディスク116の外側に位置している。
磁気ディスク116は、例えば、直径65mm(2.5インチ)に形成され、上面および下面に磁気記録層を有している。磁気ディスク116は、スピンドルモータ118の図示しないハブに互いに同軸的に嵌合されているとともにクランプばね127によりクランプされ、ハブに固定されている。これにより、磁気ディスク116は、ベース112の底壁112aと平行に位置した状態に支持されている。そして、磁気ディスク116は、スピンドルモータ118により所定の速度、例えば、5400rpmあるいは7200rpmの速度で回転される。
図32は、本実施形態の磁気記録再生装置のヘッドスタックアッセンブリ(HSA)122を示す斜視図、図33はHSA122を示す分解斜視図である。図32、図33に示すように、HSA122は、回転自在な軸受部128と、軸受部から延出した2本のヘッドジンバルアッセンブリ(以下、HGAと称する)130と、HGA130間に積層配置されたスペーサリング144と、ダミースペーサ150とを備えている。
軸受部128は、ベース112の長手方向に沿って磁気ディスク116の回転中心から離間して位置しているとともに、磁気ディスク116の外周縁近傍に配置されている。軸受部128は、ベース112の底壁112aに立設される枢軸132と、枢軸に軸受134を介して回転自在にかつ枢軸と同軸的に支持された円筒形状のスリーブ136とを有している。スリーブ136の上端には環状のフランジ137が形成され、下端部外周には、ねじ部138が形成されている。軸受部128のスリーブ136は、最大本数として、例えば4本のHGAと、隣り合う2つのHGA140間に位置するスペーサとを積層状態で取付け可能な大きさ、ここでは取付け可能な軸方向長さを有して形成されている。
本実施形態において、磁気ディスク116は1枚に設定されていることから、取付け可能な最大本数である4本よりも少ない2本のHGA130が軸受部128に設けられている。各HGA130は、軸受部128から延出したアーム140、アームから延出したサスペンション142、およびサスペンションの延出端にジンバル部を介して支持されたハードディスクヘッド117を有している。
アーム140は、例えば、ステンレス、アルミニウム、ステンレスを積層して薄い平板状に形成され、その一端、つまり、基端には円形の透孔141が形成されている。サスペンション142は、細長い板ばねにより構成され、その基端がスポット溶接あるいは接着によりアーム140の先端に固定され、アームから延出している。なお、サスペンション142およびアーム140は、同一材料で一体に形成してもよい。
ハードディスクヘッド117は、第2実施形態のいずれか1つの磁気ヘッドであって、図示しないほぼ矩形状のスライダとこのスライダに形成された記録ヘッドを備えている。このハードディスクヘッド117は、サスペンション142の先端部に形成されたジンバル部に固定されている。また、ハードディスクヘッド117は、図示しない4つの電極を有している。アーム140およびサスペンション142上には図示しない中継フレキシブルプリント回路基板(以下、中継FPCと称する)が設置され、ハードディスクヘッド117は、この中継FPCを介してメインFPC121bに電気的に接続される。
スペーサリング144は、アルミニウムなどにより所定の厚さおよび所定の外径に形成されている。このスペーサリング144には、合成樹脂からなる支持フレーム146が一体的に成形され、スペーサリングから外方に延出している。支持フレーム146には、VCM124のボイスコイル147が固定されている。
ダミースペーサ150は、環状のスペーサ本体152と、スペーサ本体から延出したバランス調整部154とを有し、例えば、ステンレスなどの金属に一体的に形成されている。スペーサ本体152の外径は、スペーサリング144の外径と等しく形成されている。すなわち、スペーサ本体152のアームと接触する部分の外径は、スペーサリング144がアームに接触する部分の外径と同一に形成されている。また、スペーサ本体152の厚さは、HGAの最大本数よりも少ない本数分、ここでは、2本のHGAにおけるアームの厚さ、つまり、2本のアーム分の厚さと、これらアーム間に配設されるスペーサリングの厚さとを合計した厚さに形成されている。
ダミースペーサ150、2本のHGA130、スペーサリング144は、スペーサ本体152の内孔、アーム140の透孔141、スペーサリングの内孔に軸受部128のスリーブ136が挿通された状態でスリーブの外周に嵌合され、スリーブの軸方向に沿ってフランジ137上に積層配置されている。ダミースペーサ150のスペーサ本体152は、フランジ137と一方のアーム140との間、およびスペーサリング144は、2本のアーム140間にそれぞれ挟まれた状態でスリーブ136の外周に嵌合されている。更に、スリーブ136の下端部外周には、環状のワッシャ156が嵌合されている。
スリーブ136の外周に嵌合されたダミースペーサ150、2本のアーム140、スペーサリング144、ワッシャ156は、スリーブ136のねじ部138に螺合されたナット158とフランジ137との間に挟持され、スリーブの外周上に固定保持されている。
2本のアーム140は、スリーブ136の円周方向に対して互いに所定位置に位置決めされ、スリーブから同一の方向へ延出している。これにより、2本のHGAは、スリーブ136と一体的に回動可能となっているとともに、磁気ディスク116の表面と平行に、かつ、互いに所定の間隔を置いて向かい合っている。また、スペーサリング144と一体の支持フレーム146は、軸受部128からアーム140と反対の方向へ延出している。支持フレーム146からはピン状の2本の端子160が突出し、これらの端子は、支持フレーム146内に埋め込まれた図示しない配線を介してボイスコイル147に電気的に接続されている。
サスペンション142は信号の書き込み及び読み取り用のリード線(図示しない)を有し、このリード線とスライダに組み込まれた磁気ヘッドの各電極とが電気的に接続されている。また、図示しない電極パッドが、磁気ヘッドアセンブリ130に設けられる。
そして、磁気ヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う、図示しない信号処理部が設けられる。この信号処理部は、例えば、図31に示した磁気記録再生装置の図面中の背面側に設けられる。上記信号処理部の入出力線は、電極パッドに接続され、磁気ヘッドと電気的に結合される。
このように、本実施形態に係る磁気記録再生装置は、磁気記録媒体と、第2実施形態のいずれかによるハードディスクヘッドと、磁気記録媒体とハードディスクヘッドとを離間させ、または、接触させた状態で対峙させながら相対的に移動可能とした可動部(移動制御部)と、ハードディスクヘッドを磁気記録媒体の所定記録位置に位置合せする位置制御部と、ハードディスクヘッドを用いて磁気記録媒体への信号の書き込みと読み出しを行う信号処理部と、を備える。すなわち、上記の磁気記録媒体として、記録用媒体ディスク116が用いられる。上記の可動部は、スライダを含むことができる。また、上記の位置制御部は、HSA122を含むことができる。
磁気ディスク116を回転させ、ボイスコイルモータ124にアクチュエータアーム140を回転させてスライダを磁気ディスク116上にロードすると、ハードディスクヘッドに搭載したスライダの媒体対向面(ABS)が磁気ディスク116の表面から所定の浮上量をもって保持される。この状態で、上述したような原理に基づいて、磁気ディスク116に記録された情報を読み出すことができる。図34にスライダ400のABSを示す。このスライダ400のABSには、磁気ヘッドにおける3端子非局所スピンバルブ素子1
の外部リード端子P1、P2、P3が設けられている。また、スライダ400のABSには記録用の外部リード端子Q1、Q2が設けられるとともに、スライダの浮上量を調節するための外部リード端子R1、R2が設けられている。
この第3実施形態の磁気記録再生装置は、第2実施形態のいずれかのハードディスクヘッドを用いているので、出力電圧を増大することができるとともにシールド間のギャップを狭めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 3端子非局所スピンバルブ素子
10 非磁性ベース層(非磁性ベース電極)
12 スピン注入端子
12a 磁性層
12b 反強磁性層
14 共通端子
14a 磁性層
14b 反強磁性層
16 スピン検出端子
16a 磁性層
16b 反強磁性層
17a リード端子
17b リード端子
17c リード端子
30 電流源
31 抵抗
32 電圧計
300 プリアンプ

Claims (13)

  1. 非磁性ベース層と、前記非磁性ベース層が延在する方向における前記非磁性ベース層の対向する一対の端面のうち一方の端面の近傍に接合し、磁化の方向が可変な第1磁性層を含む第1端子と、前記非磁性ベース層が延在する前記方向に沿って前記第1端子から離れて設けられ前記非磁性ベース層に接合し、磁化の方向が固着された第2磁性層を含む第2端子と、前記非磁性ベース層が延在する前記方向に沿って前記第1端子から離れるとともに前記第2端子と離間して設けられ、前記非磁性ベース層に接合し、磁化の方向が前記第2磁性層の磁化方向と反平行に固着された第3磁性層を含む第3端子と、を備えた3端子非局所スピンバルブ素子と、
    前記第1端子に接続する第1外部リード端子、前記第2端子に接続する第2外部端子、および前記第3端子に接続する第3外部端子を有するスライダと、
    を備え、
    動作時に前記第2外部リード端子から前記第2端子および前記非磁性ベース層を介して、前記第3端子に第1電流が通電されるとともに前記第1端子に前記第1電流よりも小さい第2電流が通電される磁気ヘッド。
  2. 前記第2端子の第2磁性層と前記非磁性ベース層との接合面積は、前記第1端子の第1磁性層と前記非磁性ベース層との接合面積の4倍以上である請求項1記載の磁気ヘッド。
  3. 前記第1乃至第3端子のそれぞれと、前記非磁性ベース層との間に非金属系高抵抗材料からなる界面層が更に設けられている請求項1または2記載の磁気ヘッド。
  4. 前記第1乃至第3端子は、前記非磁性ベース層の一方の面上に設けられた請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  5. 前記第2および第3端子は、前記非磁性ベース層の一方の面上に設けられ、前記第1端子は、前記非磁性ベース層の他方の面上に設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  6. 前記第1および第2端子は、前記非磁性ベース層の一方の面上に設けられ、前記第3端子は、前記第2端子に対向して前記非磁性ベース層の他方の面上に設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  7. 前記第1端子および前記非磁性ベース層を間に挟むように設けられた第1および第2磁気シールドを更に備え、前記第1磁気シールドは前記第1端子に電気的に接続し、前記第2磁気シールドは前記第2および第3端子のうちのいずれか一方に電気的に接続する請求項1乃至6のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気ヘッドと、
    前記第1外部リード端子と、前記第2外部リード端子および前記第3外部リード端子の内の一方の外部リード端子との間の電圧を検出するプリアンプと、
    を備えた磁気記録再生装置。
  9. 前記プリアンプは、差動方式により電圧を検出する請求項8記載の磁気記録再生装置。
  10. 磁気記録媒体と、
    前記磁気記録媒体と前記磁気ヘッドとが浮上または接触の状態で対峙しながら相対的に移動するように制御する移動制御部と、
    前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体の所定記録位置に位置するように制御する位置制御部と、
    前記磁気ヘッドを用いて前記磁気記録媒体への書き込み信号および前記磁気記録媒体からの読み出し信号を処理する信号処理部と、
    を更に備え、前記信号処理部は前記プリアンプを備えている請求項8または9記載の磁気記録再生装置。
  11. 非磁性ベース層、絶縁性の界面層、および磁性層からなる積層膜を順次形成する工程と、
    前記積層膜をパターニングし、第1部分および前記第1部分に接続する第2部分を形成する工程であって、前記第1部分は膜面に平行な第1方向の幅が前記第2部分の前記第1方向の幅よりも狭い、工程と、
    前記第1および第2部分の前記磁性層をパターニングし、前記第1部分の前記界面層上にフリー層となる第1磁性層を形成するとともに、前記第2部分の前記界面層上に分離されたピン層となる第2および第3磁性層を形成する工程と、
    を備えた磁気ヘッドの製造方法。
  12. 前記第2および第3磁性層は、前記第1方向に並列して配置される請求項11記載の磁気ヘッドの製造方法。
  13. 前記第2および第3磁性層は、前記第1方向に直交する方向に並列して配置される請求項11記載の磁気ヘッドの製造方法。
JP2014203327A 2014-10-01 2014-10-01 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法 Active JP6437265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203327A JP6437265B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
US14/869,087 US9653103B2 (en) 2014-10-01 2015-09-29 Magnetic head including spin valve element with first to third terminals in which first current flows between the second terminal and the third terminal, and second current flows to the first terminal and is lower than the first current, magnetic recording and reproducing apparatus, and method of manufacturing magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203327A JP6437265B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071921A true JP2016071921A (ja) 2016-05-09
JP6437265B2 JP6437265B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55633224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203327A Active JP6437265B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9653103B2 (ja)
JP (1) JP6437265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437223B2 (en) 2014-10-01 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element, method of manufacturing magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording and reading apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282538B1 (en) 2021-01-11 2022-03-22 Seagate Technology Llc Non-local spin valve sensor for high linear density

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171945A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Hitachi Ltd 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
JP2009146512A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2013020672A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002050924A1 (ja) * 2000-12-21 2004-04-22 富士通株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及びこれを用いる磁気再生装置
US7035059B2 (en) * 2003-07-18 2006-04-25 Hitachi Global Storage Technologies, Netherland B.V. Head with self-pinned structure having pinned layer extending beyond track edges of the free layer
US7474094B2 (en) * 2004-08-31 2009-01-06 International Business Machines Corporation Reorientation of magnetic layers and structures having reoriented magnetic layers
KR101598542B1 (ko) * 2009-01-13 2016-02-29 삼성전자주식회사 스핀 전계효과 트랜지스터를 이용한 논리소자
US8760817B2 (en) * 2009-05-22 2014-06-24 HGST Netherlands B.V. Three-terminal design for spin accumulation magnetic sensor
JP2012234602A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
EP2610913A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-03 Hitachi Ltd. Spin-based device
US20150001601A1 (en) * 2012-02-14 2015-01-01 Tdk Corporation Spin injection electrode structure and spin transport element having the same
US8711528B1 (en) * 2012-06-29 2014-04-29 Western Digital (Fremont), Llc Tunnel magnetoresistance read head with narrow shield-to-shield spacing
US8717715B1 (en) 2012-12-13 2014-05-06 HGST Netherlands B.V. Spin accumulation magnetic read sensor
KR20140103771A (ko) * 2013-02-19 2014-08-27 삼성전자주식회사 자기저항구조와 이를 포함하는 메모리소자 및 이들의 제조방법
JP6263344B2 (ja) 2013-07-26 2018-01-17 株式会社東芝 磁気センサー装置、ハードディスクヘッド、および磁気記録再生装置
JP6226779B2 (ja) * 2014-03-10 2017-11-08 株式会社東芝 磁気メモリ、磁気メモリ装置、及び磁気メモリの動作方法
JP5860105B1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-16 株式会社東芝 スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171945A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Hitachi Ltd 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置
JP2009146512A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2013020672A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437223B2 (en) 2014-10-01 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element, method of manufacturing magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording and reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20160099015A1 (en) 2016-04-07
US9653103B2 (en) 2017-05-16
JP6437265B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263344B2 (ja) 磁気センサー装置、ハードディスクヘッド、および磁気記録再生装置
US9589581B2 (en) Microwave-assisted magnetic recording head and magnetic recording apparatus including the same
JP5892767B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気センサ、および磁気記録再生装置
US8564904B2 (en) Magnetic head with stacked magnetic layers, magnetic head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus
US8760817B2 (en) Three-terminal design for spin accumulation magnetic sensor
JP4088641B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、磁気ディスク装置、磁気メモリセルおよび電流センサ
US9112140B2 (en) Magnetoresistive effect element with an oscillation layer
US9147411B2 (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2008112496A (ja) 磁気抵抗効果型再生磁気ヘッド及びその再生磁気ヘッドを用いた磁気記録装置
JP5860105B1 (ja) スピンバルブ素子、ハードディスクヘッド、ハードディスクヘッドアセンブリ、および磁気記録再生装置
US9437223B2 (en) Magnetoresistive element, method of manufacturing magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording and reading apparatus
US9196273B2 (en) Magnetoresistive element with three terminals, magnetic head, and magnetic recording and reproducing apparatus
US9837105B2 (en) Magnetoresistive element, method of manufacturing magnetoresistive element, magnetic head, and magnetic recording/reproducing device
JP2016006716A (ja) 磁気ヘッド、磁気センサ、および磁気記録再生装置
JP6437265B2 (ja) 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
JP2012064280A (ja) 磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録再生装置
JP4377777B2 (ja) 磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、および磁気再生装置
JP2006179566A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、及び該磁気抵抗効果素子の製造方法
US8953286B2 (en) Magnetoresistive element with aluminum or iron concentration ratio changed in film-thickness direction
JP2017216037A (ja) 磁気センサー装置、ハードディスクヘッド、および磁気記録再生装置
US20240135961A1 (en) Magnetic sensor, magnetic head, and magnetic recording device
JP2008130112A (ja) 磁気抵抗効果型再生磁気ヘッド及びその再生磁気ヘッドを用いた磁気記録装置
JP2006128453A (ja) 磁気抵抗効果素子、該磁気抵抗効果素子を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP2002232038A (ja) 垂直通電型磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JP2007250778A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6437265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151