JP2016070732A - 検査装置および検査方法 - Google Patents

検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070732A
JP2016070732A JP2014198207A JP2014198207A JP2016070732A JP 2016070732 A JP2016070732 A JP 2016070732A JP 2014198207 A JP2014198207 A JP 2014198207A JP 2014198207 A JP2014198207 A JP 2014198207A JP 2016070732 A JP2016070732 A JP 2016070732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
image
area
captured image
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486050B2 (ja
Inventor
泰史 永田
Yasushi Nagata
泰史 永田
佐々 泰志
Yasushi Sasa
泰志 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014198207A priority Critical patent/JP6486050B2/ja
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to EP15847927.9A priority patent/EP3203217B1/en
Priority to US15/515,127 priority patent/US10613037B2/en
Priority to KR1020177006859A priority patent/KR101951576B1/ko
Priority to CN201580051291.XA priority patent/CN107076677B/zh
Priority to PCT/JP2015/062875 priority patent/WO2016051841A1/ja
Priority to TW104119946A priority patent/TWI598581B/zh
Publication of JP2016070732A publication Critical patent/JP2016070732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486050B2 publication Critical patent/JP6486050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8861Determining coordinates of flaws
    • G01N2021/8864Mapping zones of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】偽欠陥の検出を抑制して、欠陥を精度よく検出する。
【解決手段】撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との差に基づいて検出される第1欠陥候補領域と、撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との比に基づいて検出される第2欠陥候補領域とにおいて重複する領域が欠陥領域として検出される。これにより、偽欠陥の検出を抑制して、欠陥を精度よく検出することができる。好ましい欠陥検出部62では、ゆすらせ比較部623において撮像画像と参照画像との間の画素の値の差に基づいて欠陥候補領域が検出され、虚報低減処理部629において上記比を求める画素が、当該欠陥候補領域に含まれる画素に制限される。これにより、欠陥を効率よく検出することが可能となる。
【選択図】図9

Description

本発明は、対象物の表面の欠陥を検出する技術に関する。
従来より、立体的な対象物に光を照射して撮像し、撮像画像に基づいて対象物の外観を検査する装置が利用されている。例えば、特許文献1の外観検査装置では、電子回路基板上のドーム状半田の外観を検査する際に、ドーム状半田の左右両側から平行光が照射された状態で第1の画像が取得され、ドーム状半田の前後両側から平行光が照射された状態で第2の画像が取得される。そして、第1の画像データと第2の画像データとの差の絶対値である合成画像が求められ、合成画像上に帯状の陰が放射状に存在する場合、ドーム状半田へのチップ部品の搭載不良が検出される。
また、特許文献2の形状認識装置では、被検査物を撮像するカメラと、カメラを中心として回転する照明部とが設けられ、照明部の照明角度を変更しつつ被検査物の撮像が順次行われる。当該形状認識装置では、照明角度の変化に従って、被検査物上の突起(不良形状)の影が変化するため、突起の形状を推定することが可能となる。
一方、鍛造や鋳造により形成された金属部品(例えば自動車部品)では、ショットブラスト等による表面加工が行われており、その表面は、微小な凹凸が分布した梨地状の立体構造となっている。このような金属部品を対象物とする外観検査では、作業者の目視により、対象物表面の打痕や傷等の欠陥が検出される。
特開2005−17234号公報 特開2009−162573号公報
ところで、作業者の目視による上記対象物の検査では、検査基準が定められていても、検査の精度は作業者間でばらついてしまう。また、人為的ミスにより、対象物における欠陥を見逃してしまう可能性がある。対象物の撮像画像に基づいて欠陥を検出する場合、梨地状の表面に入射する光が拡散反射(乱反射)するため、撮像画像における階調値のばらつき(濃淡の局所的な変化)が大きくなり、多くの偽欠陥が検出されてしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、偽欠陥の検出を抑制して、欠陥を精度よく検出することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、対象物の表面の欠陥を検出する検査装置であって、対象物を撮像することにより撮像画像を取得する撮像部と、前記撮像画像に対応する参照画像を記憶する記憶部と、前記撮像画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との差に基づいて検出される第1欠陥候補領域と、前記撮像画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との比に基づいて検出される第2欠陥候補領域とにおいて重複する領域を欠陥領域として検出する、または、前記撮像画像と前記参照画像との差分画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との比に基づいて欠陥領域を検出する欠陥検出部とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の検査装置であって、前記欠陥検出部が、前記撮像画像と前記参照画像とにおいて前記比を求める画素を、前記第1欠陥候補領域に含まれる画素に制限する、または、前記撮像画像と前記参照画像とにおいて前記差を求める画素を、前記第2欠陥候補領域に含まれる画素に制限する。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の検査装置であって、前記第2欠陥候補領域が、前記撮像画像の画素の値が前記参照画像の対応する画素の値よりも低い欠陥候補領域と、高い欠陥候補領域とを区別して含む。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の検査装置であって、前記欠陥検出部が、前記撮像画像の各画素の値と、前記撮像画像に対して膨張処理または収縮処理を施した画像の対応する画素の値との差に基づいて第3欠陥候補領域を検出し、前記第1欠陥候補領域、前記第2欠陥候補領域および前記第3欠陥候補領域において重複する領域を、前記欠陥領域として検出する。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の検査装置であって、前記対象物が表面に梨地状の領域を有する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の検査装置であって、前記対象物の表面における所定の対象領域に対して一の方向のみから光を照射する第1照明部と、前記対象領域に対して複数の方向から光を照射する第2照明部と、前記第1照明部からの光の照射により前記撮像部にて取得される第1撮像画像と前記第1撮像画像に対応する第1参照画像とを用いて前記欠陥検出部に第1欠陥領域を検出させ、前記第2照明部からの光の照射により前記撮像部にて取得される第2撮像画像と前記第2撮像画像に対応する第2参照画像とを用いて前記欠陥検出部に第2欠陥領域を検出させる検出制御部と、前記第1欠陥領域および前記第2欠陥領域において重複する領域を、更新された欠陥領域として特定する欠陥更新部とをさらに備える。
請求項7に記載の発明は、対象物の表面の欠陥を検出する検査方法であって、a)撮像部にて対象物を撮像することにより撮像画像を取得する工程と、b)前記撮像画像に対応する参照画像が準備されており、前記撮像画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との差に基づいて検出される第1欠陥候補領域と、前記撮像画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との比に基づいて検出される第2欠陥候補領域とにおいて重複する領域を欠陥領域として検出する、または、前記撮像画像と前記参照画像との差分画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との比に基づいて欠陥領域を検出する工程とを備える。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の検査方法であって、前記b)工程において、前記撮像画像と前記参照画像とにおいて前記比を求める画素が、前記第1欠陥候補領域に含まれる画素に制限される、または、前記撮像画像と前記参照画像とにおいて前記差を求める画素が、前記第2欠陥候補領域に含まれる画素に制限される。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の検査方法であって、前記第2欠陥候補領域が、前記撮像画像の画素の値が前記参照画像の対応する画素の値よりも低い欠陥候補領域と、高い欠陥候補領域とを区別して含む。
請求項10に記載の発明は、請求項7ないし9のいずれかに記載の検査方法であって、前記b)工程において、前記撮像画像の各画素の値と、前記撮像画像に対して膨張処理または収縮処理を施した画像の対応する画素の値との差に基づいて第3欠陥候補領域が検出され、前記第1欠陥候補領域、前記第2欠陥候補領域および前記第3欠陥候補領域において重複する領域が、前記欠陥領域として検出される。
請求項11に記載の発明は、請求項7ないし10のいずれかに記載の検査方法であって、前記対象物が表面に梨地状の領域を有する。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の検査方法であって、前記a)工程において、前記対象物の表面における所定の対象領域に対して一の方向のみから光を照射しつつ、前記撮像部にて第1撮像画像が取得され、前記b)工程において、前記第1撮像画像と前記第1撮像画像に対応する第1参照画像とを用いて第1欠陥領域が検出され、前記検査方法が、前記対象領域に対して複数の方向から光を照射しつつ、前記撮像部にて第2撮像画像を取得する工程と、前記第2撮像画像と前記第2撮像画像に対応する第2参照画像とを用いて、前記b)工程と同様の処理により第2欠陥領域を検出する工程と、前記第1欠陥領域および前記第2欠陥領域において重複する領域を、更新された欠陥領域として特定する工程とをさらに備える。
本発明によれば、偽欠陥の検出を抑制して、欠陥を精度よく検出することができる。
検査装置の構成を示す図である。 検査装置の本体を示す平面図である。 コンピュータが実現する機能構成を示すブロック図である。 対象物の検査の処理の流れを示す図である。 第1撮像画像を示す図である。 第1撮像画像を示す図である。 第1撮像画像を示す図である。 第2撮像画像を示す図である。 欠陥検出部の構成を示す図である。 欠陥を検出する処理の流れを示す図である。 差に基づく欠陥候補画像を示す図である。 自己比較に基づく欠陥候補画像を示す図である。 重複候補領域画像を示す図である。 欠陥領域画像を示す図である。 第1欠陥領域画像を示す図である。 欠陥更新部の構成を示す図である。 特定欠陥領域画像を示す図である。 検査装置の他の例を示す図である。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る検査装置1の構成を示す図である。図2は、検査装置1の本体11を示す平面図である。検査装置1は、表面に光沢を有する立体的な対象物9の外観を検査する装置である。対象物9は、例えば、鍛造や鋳造により形成された金属部品であり、その表面は微小な凹凸を有する梨地状である。対象物9は、例えば、自在継手に用いられる各種部品(円筒形のハブの軸や外輪、ヨーク等)である。
図1に示すように、検査装置1は、本体11と、コンピュータ12とを備える。本体11は、ステージ2と、ステージ回動部21と、撮像ユニット3と、光源ユニット4とを備える。対象物9はステージ2上に載置される。ステージ回動部21は、上下方向を向く中心軸J1を中心として対象物9をステージ2と共に所定の角度だけ回動する。中心軸J1は、ステージ2の中央を通過する。本体11には、外部の光がステージ2上に到達することを防止する図示省略の遮光カバーが設けられ、ステージ2、撮像ユニット3および光源ユニット4は、遮光カバー内に設けられる。
図1および図2に示すように、撮像ユニット3は、1個の上方撮像部31と、4個の斜方撮像部32と、4個の側方撮像部33とを備える。図2では、上方撮像部31の図示を省略している(後述の上方光源部41において同様)。上方撮像部31は、ステージ2の上方にて中心軸J1上に配置される。上方撮像部31によりステージ2上の対象物9を真上から撮像した画像が取得可能である。
図2に示すように、上側から下方を向いて本体11を見た場合に(すなわち、本体11を平面視した場合に)、4個の斜方撮像部32はステージ2の周囲に配置される。4個の斜方撮像部32は、中心軸J1を中心とする周方向に90°の角度間隔(ピッチ)にて配列される。各斜方撮像部32の撮像光軸K2と中心軸J1とを含む面において(図1参照)、撮像光軸K2と中心軸J1とがなす角度θ2は、およそ45°である。各斜方撮像部32によりステージ2上の対象物9を斜め上から撮像した画像が取得可能である。
本体11を平面視した場合に、4個の側方撮像部33も、4個の斜方撮像部32と同様にステージ2の周囲に配置される。4個の側方撮像部33は、周方向に90°の角度間隔にて配列される。各側方撮像部33の撮像光軸K3と中心軸J1とを含む面において、撮像光軸K3と中心軸J1とがなす角度θ3は、およそ90°である。各側方撮像部33によりステージ2上の対象物9を横から撮像した画像が取得可能である。上方撮像部31、斜方撮像部32および側方撮像部33は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等を有し、多階調の画像が取得される。上方撮像部31、斜方撮像部32および側方撮像部33は、図示省略の支持部により支持される。
光源ユニット4は、1個の上方光源部41と、8個の斜方光源部42と、8個の側方光源部43とを備える。上方光源部41は、中心軸J1を中心とするリング状に複数のLED(発光ダイオード)が配列された光源部である。リング状の上方光源部41は上方撮像部31の周囲を囲むように、上方撮像部31に固定される。上方光源部41によりステージ2上の対象物9に対して真上から中心軸J1に平行な方向に沿って光が照射可能である。
本体11を平面視した場合に、8個の斜方光源部42はステージ2の周囲に配置される。8個の斜方光源部42は、周方向に45°の角度間隔にて配列される。各斜方光源部42は、中心軸J1を中心とする円周の接線方向に伸びるバー状に複数のLEDが配列された光源部である。各斜方光源部42の出射面の中央と対象物9(の中心)とを結ぶ線を「照明軸」と呼ぶと、当該斜方光源部42の照明軸と中心軸J1とを含む面において、当該照明軸と中心軸J1とがなす角度は、およそ45°である。各斜方光源部42では、ステージ2上の対象物9に対して斜め上から当該照明軸に沿って光が照射可能である。検査装置1では、8個の斜方光源部42のうち4個の斜方光源部42は4個の斜方撮像部32にそれぞれ固定され、残りの4個の斜方光源部42は、図示省略の支持部により支持される。
本体11を平面視した場合に、8個の側方光源部43はステージ2の周囲に配置される。8個の側方光源部43は、周方向に45°の角度間隔にて配列される。各側方光源部43は、中心軸J1を中心とする円周の接線方向に伸びるバー状に複数のLEDが配列された光源部である。斜方光源部42と同様に、各側方光源部43の出射面の中央と対象物9とを結ぶ線を「照明軸」と呼ぶと、当該側方光源部43の照明軸と中心軸J1とを含む面において、当該照明軸と中心軸J1とがなす角度は、およそ90°である。各側方光源部43では、ステージ2上の対象物9に対して横から当該照明軸に沿って光が照射可能である。検査装置1では、8個の側方光源部43のうち4個の側方光源部43は4個の側方撮像部33にそれぞれ固定され、残りの4個の側方光源部43は、図示省略の支持部により支持される。
例えば、上方撮像部31および上方光源部41と対象物9との間の距離は、約55cm(センチメートル)である。また、斜方撮像部32および斜方光源部42と対象物9との間の距離は約50cmであり、側方撮像部33および側方光源部43と対象物9との間の距離は約40cmである。上方光源部41、斜方光源部42および側方光源部43では、LED以外の種類の光源が用いられてよい。
図3は、コンピュータ12が実現する機能構成を示すブロック図である。図3では、本体11の構成(ステージ回動部21、撮像ユニット3および光源ユニット4)もブロックにて示している。コンピュータ12は、制御部60と、演算部61と、記憶部69とを備える。制御部60は、検査装置1の全体制御を担う。演算部61は、欠陥検出部62と、欠陥更新部63と、検出制御部64とを備える。欠陥検出部62は、撮像ユニット3にて取得される撮像画像に基づいて欠陥領域を検出する。検出制御部64は、同じ領域を撮像した複数の撮像画像のそれぞれに対して欠陥検出部62に欠陥領域を検出させる。欠陥更新部63は、複数の撮像画像の欠陥領域から、最終的な欠陥領域をさらに特定する。記憶部69は、各種画像データを記憶する。欠陥検出部62、検出制御部64および欠陥更新部63の詳細については、後述する。
図4は、検査装置1による対象物9の検査の処理の流れを示す図である。まず、ステージ2上に検査対象の対象物9が載置される(ステップS11)。ステージ2上には、例えば位置合わせ用の複数のピンが設けられており、対象物9の予め定められた部位を当該複数のピンに当接させることにより、ステージ2上の所定位置に対象物9が所定の向きにて配置される。続いて、制御部60では、操作者による入力等に基づいて、ステージ2上の対象物9に対する撮像設定情報が取得される(ステップS12)。ここで、撮像設定情報は、撮像ユニット3において使用する撮像部(以下、「選択撮像部」という。)と、当該選択撮像部による撮像画像の取得の際に光源ユニット4において点灯する光源部とを示す。
本処理例における撮像設定情報は、撮像ユニット3における4個の斜方撮像部32を選択撮像部として使用することを示す。また、当該撮像設定情報は、選択撮像部である各斜方撮像部32に対して、当該斜方撮像部32と同じ位置の斜方光源部42、当該斜方光源部42に対して時計回りに隣接する2個の斜方光源部42、および、反時計回りに隣接する2個の斜方光源部42(以下、これらの斜方光源部42を「特定光源部群」という。)のそれぞれを点灯する画像取得、並びに、特定光源部群の全てを点灯する画像取得を指示する。上側から下方を向いて本体11を見た場合に、各斜方撮像部32に対する特定光源部群に含まれる5個の斜方光源部42の照明軸は、当該斜方撮像部32の撮像光軸K2に対してそれぞれ−90°、−45°、0°、+45°、+90°だけ傾斜する。すなわち、当該5個の斜方光源部42は、中心軸J1を中心とする周方向において当該斜方撮像部32に対してそれぞれ−90°、−45°、0°、+45°、+90°の角度位置に位置する。
対象物9に対する撮像設定情報が取得されると、それぞれが選択撮像部である複数の斜方撮像部32のうち、一の斜方撮像部32が注目撮像部として指定される(ステップS13)。続いて、注目撮像部32に対する特定光源部群のうち一の斜方光源部42のみを点灯しつつ、注目撮像部32にて撮像画像が取得される。このとき、対象物9の表面において注目撮像部32におよそ対向する領域を「対象領域」として、対象領域に対して当該斜方光源部42からその照明軸に沿って光が照射される。このように、対象領域に対して、特定光源部群に含まれる一の斜方光源部42により一の方向のみから光を照射しつつ、注目撮像部32により対象領域が撮像される。以下の説明では、一の光源部のみからの光の照射により注目撮像部にて取得される撮像画像を「第1撮像画像」と呼び、第1撮像画像の取得の際に対象領域に光を照射する光源部を「第1照明部」と呼ぶ。一の方向のみからの光の照射により取得される第1撮像画像では、対象領域の微小な凹凸による影が生じやすい。
検査装置1では、制御部60の制御により、特定光源部群に含まれる複数の斜方光源部42のそれぞれを第1照明部として順次用いることにより、注目撮像部32において複数の第1撮像画像が取得される(ステップS14)。既述のように、特定光源部群は、注目撮像部32に対して−90°、−45°、0°、+45°、+90°の角度位置の斜方光源部42を含む。注目撮像部に対してN°の角度位置の光源部を第1照明部として取得される第1撮像画像を「N°の照明による第1撮像画像」と呼ぶと、上記ステップS14では、−90°の照明による第1撮像画像、−45°の照明による第1撮像画像、0°の照明による第1撮像画像、+45°の照明による第1撮像画像、および、+90°の照明による第1撮像画像が取得される。特定光源部群に含まれる複数の斜方光源部42は、複数の第1撮像画像の取得に用いられる複数の第1照明部と捉えることが可能である。なお、特定光源部群に含まれる各斜方光源部42は必ずしも対象領域の全体に光を照射する訳ではなく、例えば、−90°の角度位置の斜方光源部42は、対象領域のおよそ半分に光を照射する。第1照明部として用いられる光源部は、対象領域において光の照射が可能な領域の各位置に対して一の方向のみから光を照射すればよい。
続いて、注目撮像部32に対する特定光源部群に含まれる全ての斜方光源部42を点灯しつつ、注目撮像部32にて撮像画像が取得される(ステップS15)。このとき、注目撮像部32に対して−90°、−45°、0°、+45°、+90°の角度位置の複数の斜方光源部42から、照明軸に沿って対象領域に対して光が照射される。このように、対象領域に対して、複数の斜方光源部42により互いに異なる複数の方向から光を照射しつつ、注目撮像部32により対象領域が撮像される。以下の説明では、特定光源部群に含まれる全ての光源部からの光の照射により注目撮像部にて取得される撮像画像を「第2撮像画像」と呼び、第2撮像画像の取得の際に対象物9に光を照射する全ての光源部の集合を「第2照明部」と呼ぶ。
既述のように、特定光源部群に含まれる各斜方光源部42が必ずしも対象領域の全体に光を照射する訳ではないが、第2照明部により対象領域の各位置には、少なくとも2個の斜方光源部42から、すなわち、少なくとも2方向から光が照射される。本処理例では、対象領域の各位置には、少なくとも3個の斜方光源部から光が照射される。複数の方向からの光の照射により取得される第2撮像画像では、対象領域の微小な凹凸による影が生じにくい。検査装置1では、特定光源部群に含まれる複数の斜方光源部42から出射される光の強度はほぼ同じである。また、第2撮像画像の取得の際における各斜方光源部42からの光の強度は、第1撮像画像の取得の際における当該斜方光源部42からの光の強度よりも小さい。
図5ないし図7は、第1撮像画像の一例を示す図である。図5は−90°の照明による第1撮像画像を示し、図6は−45°の照明による第1撮像画像を示し、図7は0°の照明による第1撮像画像を示す。図8は、第2撮像画像の一例を示す図である。既述のように、第2照明部からの光の照射、すなわち、−90°、−45°、0°、+45°、+90°の全ての照明により、第2撮像画像は取得される。図5ないし図8では、対象物9の背景を示す領域に平行斜線を付している。第1および第2撮像画像では、画素の値(階調値)が高いほど、当該画素が明るいこと示す。
ここで、撮像画像において対象領域における凹状または凸状の欠陥(例えば、梨地状の表面における微小な凹凸よりも十分に大きい凹状または凸状の欠陥)を示す欠陥領域では、通常、ある方向から照射される光により、周囲の領域に対する明るさの相違が大きくなる。また、欠陥の形状(凹みの角度等)によっては、他の方向から照射される光では、周囲の領域に対する欠陥領域の明るさの相違が僅かとなる。図5ないし図8の例では、−45°の照明により欠陥領域が、周囲の領域に対して区別可能な明るさとなり、他の方向の照明では、欠陥領域が区別困難である。したがって、−45°の照明による図6の第1撮像画像、および、−90°、−45°、0°、+45°、+90°の全ての照明による図8の第2撮像画像において、欠陥領域(後述の偽欠陥領域と区別するため、以下、「真欠陥領域」という。)が周囲の領域に対して区別可能な明るさとなる。図6の第1撮像画像および図8の第2撮像画像では、真欠陥領域71を黒く塗りつぶしている。もちろん、他の真欠陥領域71も他の第1撮像画像および第2撮像画像において存在し得る。
また、複数の第1撮像画像および第2撮像画像では、対象領域の梨地状の表面に起因して、周囲の領域に対して明るさが相違する領域が不規則に存在する。後述するように、撮像画像に基づく検査では、撮像画像が他の画像と比較され、比較結果では、撮像画像および当該他の画像における、このような領域(明るさが相違する領域)が偽欠陥領域として検出され得る。第2撮像画像では、第1撮像画像と照明の状態が異なるため、偽欠陥領域が生じる位置は第1撮像画像と必ずしも一致しない。特定光源部群に含まれる各斜方光源部42の照明による複数の第1撮像画像、並びに、特定光源部群に含まれる全ての斜方光源部42の照明による第2撮像画像は、図3の演算部61の欠陥検出部62に入力される。
一方、記憶部69では、各第1撮像画像に対応する第1参照画像、および、第2撮像画像に対応する第2参照画像が予め記憶される。ここで、各第1撮像画像に対応する第1参照画像は、当該第1撮像画像と同様の条件にて取得され、かつ、欠陥を含まない対象領域を示す画像である。第1参照画像は、例えば、欠陥を含まない対象物に対して上記ステップS14と同様の処理を行うことにより取得され、第1参照画像データ691として記憶部69にて記憶される。各第1撮像画像に対して所定の処理を行うことにより、当該第1撮像画像に対応する第1参照画像が生成されてもよい。第2撮像画像に対応する第2参照画像も同様であり、第2参照画像データ692として記憶部69にて記憶される。第1参照画像および第2参照画像は、欠陥検出部62における処理にて利用される。
図9は、欠陥検出部62の構成を示す図であり、図10は、欠陥検出部62が欠陥を検出する処理の流れを示す図である。欠陥検出部62では、複数の第1撮像画像および第2撮像画像に対して同様の処理が行われるため、以下の説明では、複数の第1撮像画像および第2撮像画像のそれぞれを単に「撮像画像」と呼び、当該撮像画像に対応する第1または第2参照画像を単に「参照画像」と呼ぶ。
2つのフィルタ処理部621では、撮像画像および参照画像に対してメディアンフィルタやガウスフィルタ等のノイズを低減するフィルタ処理がそれぞれ行われ、フィルタ処理済みの撮像画像および参照画像は、プリアライメント部622に出力される。プリアライメント部622では、所定のパターンを利用したパターンマッチングにより、(フィルタ処理済みの)参照画像の撮像画像に対する相対的な位置および角度のずれ量が特定される。そして、両画像の間における位置および角度のずれ量だけ、参照画像を撮像画像に対して平行移動および回転することにより、参照画像の位置および角度が撮像画像に合わせられる(すなわち、プリアライメントが行われる。)。
ゆすらせ比較部623では、参照画像を、撮像画像に対するプリアライメント済みの位置から、2次元配列された複数の位置のそれぞれに移動する際における移動後の参照画像と撮像画像との差異を示す評価値(例えば、両画像が重なる領域における画素の値の差(絶対値)の和)が求められる。そして、評価値が最小となる位置における両画像の画素の値の差(絶対値)を示す画像が、所定の閾値にて二値化され、二値の欠陥候補画像が生成される。なお、差を示す画像に対して所定の処理を施した後に、当該画像が二値化されてもよい(以下同様)。このように、ゆすらせ比較部623では、撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との差に基づいて、対象領域における欠陥候補の領域を示す欠陥候補画像(以下、「差に基づく欠陥候補画像」という。)が生成される(ステップS31)。換言すると、対象領域における差に基づく欠陥候補領域が検出される。
図11は、図8の第2撮像画像から導かれる、差に基づく欠陥候補画像を示す図である。図11の差に基づく欠陥候補画像は、差に基づく欠陥候補領域73を示す二値画像であり、差に基づく欠陥候補領域73は、図8の真欠陥領域71以外に、撮像画像または参照画像に起因する複数の偽欠陥領域を含む。
一方、プリアライメント部622から出力される撮像画像は、膨張処理部624、収縮処理部625および2つの比較部626にも入力される。膨張処理部624では、所定のサイズの最大値フィルタを撮像画像に対して作用させることにより、多階調の撮像画像において画素の値が比較的高い領域を実質的に膨張させる膨張処理が行われる。膨張処理により、画素の値が比較的低い領域が除去または低減される。膨張処理済みの撮像画像は、一方の比較部626に出力される。当該比較部626では、プリアライメント部622から入力される撮像画像と、膨張処理済みの撮像画像との間の画素の値の差(絶対値)を示す画像が生成される。当該画像は、所定の閾値にて二値化され、欠陥候補の領域を示す二値の画像(以下、「第1中間画像」という。)が生成される。
収縮処理部625では、所定のサイズの最小値フィルタを撮像画像に対して作用させることにより、多階調の撮像画像において画素の値が比較的高い領域を実質的に収縮させる収縮処理が行われる。収縮処理により、画素の値が比較的高い領域が除去または低減される。収縮処理済みの撮像画像は、他方の比較部626に出力される。当該比較部626では、プリアライメント部622から入力される撮像画像と、収縮処理済みの撮像画像との間の画素の値の差(絶対値)を示す画像が生成される。当該画像は、所定の閾値にて二値化され、欠陥候補の領域を示す二値の画像(以下、「第2中間画像」という。)が生成される。
論理和演算部627には、一方の比較部626から第1中間画像の各画素の値が入力され、他方の比較部626から当該画素と同じ位置である第2中間画像の画素の値が入力される。そして、第1中間画像の各画素の値と、第2中間画像の対応する画素の値との論理和が求められる。したがって、論理和演算部627では、第1中間画像と第2中間画像とを正確に重ねた場合に、第1中間画像および第2中間画像のいずれかの欠陥候補の領域に含まれる画素(の位置)に対して、欠陥候補領域を示す値が出力される。また、第1中間画像および第2中間画像のいずれの欠陥候補の領域にも含まれない画素に対して、非欠陥領域を示す値が出力される。このように、膨張処理部624、収縮処理部625、2つの比較部626および論理和演算部627が協働することにより、撮像画像の各画素の値と当該撮像画像に対して膨張処理または収縮処理を施した画像の対応する画素の値との差に基づいて、対象領域における欠陥候補の領域を示す欠陥候補画像(以下、「自己比較に基づく欠陥候補画像」という。)が生成される(ステップS32)。換言すると、対象領域における自己比較に基づく欠陥候補領域が検出される。
図12は、図8の第2撮像画像から導かれる自己比較に基づく欠陥候補画像を示す図である。図12の自己比較に基づく欠陥候補画像は、自己比較に基づく欠陥候補領域74を示す二値画像であり、自己比較に基づく欠陥候補領域74は、図8の真欠陥領域71以外に、撮像画像、もしくは、膨張処理済みの撮像画像または収縮処理済みの撮像画像に起因する複数の偽欠陥領域を含む。図11の差に基づく欠陥候補領域73と、図12の自己比較に基づく欠陥候補領域74との間では、互いに相違する部分が存在する。
論理積演算部628には、ゆすらせ比較部623から差に基づく欠陥候補画像の各画素の値が入力され、論理和演算部627から自己比較に基づく欠陥候補画像の対応する画素の値が入力される。そして、両画像における同じ位置の画素の値の論理積が求められ、虚報低減処理部629に出力される。したがって、論理積演算部628では、両画像を正確に重ねた場合に、差に基づく欠陥候補領域73と自己比較に基づく欠陥候補領域74とが重なる領域の画素に対して、重複した欠陥候補領域(以下、「重複候補領域」という。)を示す値が出力される。また、差に基づく欠陥候補領域73と自己比較に基づく欠陥候補領域74とが重ならない領域の画素に対して、非欠陥領域を示す値が出力される。このようにして、差に基づく欠陥候補領域73、および、自己比較に基づく欠陥候補領域74において重複する領域を、重複候補領域として示す重複候補領域画像が取得される(ステップS33)。
図13は、図11の差に基づく欠陥候補画像、および、図12の自己比較に基づく欠陥候補画像から導かれる重複候補領域画像を示す図である。図13の重複候補領域画像が示す重複候補領域75の面積は、図11中の差に基づく欠陥候補領域73の面積、および、図12中の自己比較に基づく欠陥候補領域74の面積のそれぞれよりも小さい。また、差に基づく欠陥候補画像、および、自己比較に基づく欠陥候補画像の双方にて存在する図8の真欠陥領域71に対応する領域は、重複候補領域75として検出される。
虚報低減処理部629では、重複候補領域75に含まれる撮像画像の各画素の値を参照画像の対応する画素の値で割ることにより両画素の値の比(比の値)が求められる。そして、当該比の値が、1よりも小さい下限値および上限値を有する所定の第1判定範囲に含まれる場合には、当該画素(の位置)に対して暗欠陥領域を示す値が付与される。当該比の値が、1よりも大きい下限値および上限値を有する所定の第2判定範囲に含まれる場合には、当該画素に対して明欠陥領域を示す値が付与される。当該比の値が第1判定範囲および第2判定範囲のいずれにも含まれない画素、並びに、重複候補領域75に含まれない画素には、非欠陥領域を示す値が付与される。このようにして、第1判定範囲に含まれる暗欠陥領域、および、第2判定範囲に含まれる明欠陥領域を示す三値画像が取得される。例えば、第1判定範囲R1は、(0.1<R1<0.8)であり、第2判定範囲R2は、(1.2<R2<2.5)である。第1判定範囲R1および第2判定範囲R2は適宜変更されてよい。
上記第1判定範囲および第2判定範囲は、撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との比に基づいて欠陥候補領域を検出するための範囲である。したがって、虚報低減処理部629における上記処理は、撮像画像と参照画像との間の上記比に基づいて検出される欠陥候補領域と、重複候補領域75とにおいて重複する領域を欠陥領域として検出する処理と捉えることができる。
面積フィルタ部620では、当該三値画像において、暗欠陥領域を示す値を有するとともに、互いに連続する画素の集合が暗欠陥領域として特定され、当該暗欠陥領域の面積が所定の面積閾値未満である場合に、当該暗欠陥領域に含まれる画素の値が非欠陥領域を示す値に変更(修正)される。同様に、明欠陥領域を示す値を有するとともに、互いに連続する画素の集合が明欠陥領域として特定され、当該明欠陥領域の面積が所定の面積閾値未満である場合に、当該明欠陥領域に含まれる画素の値が非欠陥領域を示す値に変更される。面積閾値以上の面積を有する暗欠陥領域および明欠陥領域の画素の値はそのままである。これにより、面積フィルタ済みの欠陥領域を示す欠陥領域画像が、注目撮像部32の対象領域に対して取得される(ステップS34)。以下の処理では、欠陥領域画像は、明欠陥領域および暗欠陥領域を共に欠陥領域として示す二値画像として扱われ、各欠陥領域が、明欠陥領域または暗欠陥領域のいずれであるかを示す欠陥領域情報が別途作成されるものとする。
図14は、図13の重複候補領域画像から導かれる欠陥領域画像を示す図である。図14の欠陥領域画像が示す欠陥領域76の面積は、図13中の重複候補領域75の面積よりも小さい。実際には、真欠陥領域71に対応する領域は欠陥領域76として維持されるため、虚報低減処理部629の処理により、偽欠陥領域(虚報)が低減されるといえる。
欠陥検出部62による上記処理は、検出制御部64の制御により、複数の第1撮像画像および第2撮像画像の全てに対して行われる。したがって、欠陥検出部62では、各第1撮像画像と当該第1撮像画像に対応する第1参照画像とを用いることにより、第1欠陥領域を示す第1欠陥領域画像が生成され、第1欠陥領域が検出される(図4:ステップS16)。また、第2撮像画像と当該第2撮像画像に対応する第2参照画像とを用いることにより、第2欠陥領域を示す第2欠陥領域画像が生成され、第2欠陥領域が検出される(ステップS17)。N°の照明による第1撮像画像から取得される第1欠陥領域画像を、「N°の照明による第1欠陥領域画像」と呼ぶと、上記ステップS16では、−90°の照明による第1欠陥領域画像、−45°の照明による第1欠陥領域画像、0°の照明による第1欠陥領域画像、+45°の照明による第1欠陥領域画像、および、+90°の照明による第1欠陥領域画像が取得される。
図15は、図6の第1撮像画像から導かれる−45°の照明による第1欠陥領域画像を示す図である。図15の第1欠陥領域画像は、第1欠陥領域77を示し、第1欠陥領域77は図6の真欠陥領域71を含む。一方、既述の図14は、図8の第2撮像画像から導かれる−90°、−45°、0°、+45°、+90°の全ての照明による第2欠陥領域画像を示している。図14の第2欠陥領域画像は、第2欠陥領域76を示し、第2欠陥領域76は図8の真欠陥領域71を含む。複数の第1欠陥領域画像および第2欠陥領域画像は、欠陥更新部63に出力される。
図16は、欠陥更新部63の構成を示す図である。欠陥更新部63は、複数の撮像画像から導かれる欠陥領域の一部を特定欠陥領域として特定する。具体的には、複数の論理積演算部631には、それぞれ−90°、−45°、0°、+45°、+90°の照明による複数の第1欠陥領域画像の画素の値が順次入力される。また、複数の論理積演算部631には、第2欠陥領域画像の画素の値も順次入力される。そして、各論理積演算部631では、第2欠陥領域画像の各画素の値と、第1欠陥領域画像の対応する画素の値との論理積が求められ、論理和演算部632に出力される。したがって、各論理積演算部631では、第2欠陥領域画像と第1欠陥領域画像とを正確に重ねた場合に、第2欠陥領域76と第1欠陥領域77とが重なる領域の画素に対して、特定欠陥領域を示す値が出力される。また、第2欠陥領域76と第1欠陥領域77とが重ならない領域の画素(すなわち、残りの全ての画素)に対して、非欠陥領域を示す値が出力される。このようにして、第2欠陥領域76および第1欠陥領域77において重複する領域が、対象領域における特定欠陥領域として実質的に特定される。
論理和演算部632では、第2欠陥領域画像の各画素に対して複数の論理積演算部631から入力される値の論理和が求められ、面積フィルタ部633に出力される。すなわち、第2欠陥領域画像の各画素に対して、いずれかの論理積演算部631から特定欠陥領域を示す値が入力される場合に、特定欠陥領域を示す値が面積フィルタ部633に出力され、全ての論理積演算部631から非欠陥領域を示す値が入力される場合に、非欠陥領域を示す値が面積フィルタ部633に出力される。面積フィルタ部633では、第2欠陥領域画像の各画素に対して論理和演算部632から入力される値を、当該画素の位置の値とする画像が生成される。そして、当該画像において、特定欠陥領域を示す値を有するとともに、互いに連続する画素の集合が特定欠陥領域として特定され、当該特定欠陥領域の面積が所定の面積閾値未満である場合に、当該特定欠陥領域に含まれる画素の値が非欠陥領域を示す値に変更される。面積閾値以上の面積を有する特定欠陥領域の画素の値はそのままである。これにより、図17に示すように、特定欠陥領域78を示す特定欠陥領域画像が、注目撮像部32の対象領域に対して取得される(ステップS18)。特定欠陥領域78は、図14の第2欠陥領域76および図15の第1欠陥領域77のそれぞれに対して更新された欠陥領域と捉えることができる。特定欠陥領域78の位置は、図6および図8の真欠陥領域71に一致する。
制御部60では、全ての選択撮像部が注目撮像部として指定されたか否かが確認される。ここでは、注目撮像部として未指定の選択撮像部が存在するため(ステップS19)、他の一の斜方撮像部32が注目撮像部として指定される(ステップS13)。既述のように、上側から下方を向いて本体11を見た場合に(図2参照)、4個の斜方撮像部32は周方向に90°の角度間隔にて配列されるため、特定欠陥領域画像が取得されていない対象物9の領域が、新たな注目撮像部32に対する対象領域となる。
注目撮像部32が指定されると、上記と同様にして、対象領域に対して−90°、−45°、0°、+45°、+90°の照明による5個の第1撮像画像が取得され(ステップS14)、続いて、−90°、−45°、0°、+45°、+90°の全ての照明による第2撮像画像が取得される(ステップS15)。各第1撮像画像と当該第1撮像画像に対応する第1参照画像とを用いることにより第1欠陥領域画像が生成され(ステップS16)、第2撮像画像と当該第2撮像画像に対応する第2参照画像とを用いることにより第2欠陥領域画像が生成される(ステップS17)。そして、複数の第1欠陥領域画像および第2欠陥領域画像から、対象領域に対する特定欠陥領域画像が取得される(ステップS18)。
検査装置1では、全ての選択撮像部を注目撮像部として、上記特定欠陥領域画像の取得に係る処理が行われる(ステップS19)。これにより、対象物9において周方向に90°の角度間隔にて並ぶ4個の対象領域のそれぞれに対して、特定欠陥領域画像が取得される。
続いて、制御部60では、ステージ2を所定回数だけ回動したか否かが確認される。ここでは、ステージ2の回動を行っていないため(ステップS20)、ステージ回動部21がステージ2を中心軸J1を中心として45°だけ回動する(ステップS21)。これにより、上記4個の対象領域のうち周方向に互いに隣接する2個の対象領域の各組合せにおいて、当該2個の対象領域の間の領域が、いずれかの斜方撮像部32と対向する。そして、上記と同様に、ステップS13〜S18が繰り返される(ステップS19)。その結果、対象物9において周方向に45°の角度間隔にて並ぶ8個の対象領域のそれぞれに対して、特定欠陥領域画像が取得される。8個の対象領域は、周方向の全周に亘って連続するため、周方向の全周に亘って対象物9の欠陥が検出される。8個の対象領域は、相互に部分的に重なっていてもよい。制御部60では、ステージ2を所定回数だけ回動したことが確認され、対象物9の検査が完了する(ステップS20)。
上記処理例では、4個の斜方撮像部32を選択撮像部として指定し、選択撮像部である各斜方撮像部32に対して−90°、−45°、0°、+45°、+90°の角度位置に位置する斜方光源部42を特定光源部群として利用する場合について説明したが、選択撮像部および特定光源部群は他の組合せであってよい。例えば、4個の側方撮像部33を選択撮像部として指定し、選択撮像部である各側方撮像部33に対して−90°、−45°、0°、+45°、+90°の角度位置に位置する側方光源部43を特定光源部群として利用してもよい。また、選択撮像部である斜方撮像部32に対して複数の側方光源部43が特定光源部群として利用されてよく、選択撮像部である側方撮像部33に対して複数の斜方光源部42が特定光源部群として利用されてよい。
さらに、上方撮像部31が選択撮像部として指定されてよく、上方光源部41が特定光源部群の一つとして利用されてよい。対象物9の種類によっては、選択撮像部に対して−45°、0°、+45°の角度位置に位置する光源部のみが特定光源部群として利用されてよい。特定光源部群が、上方光源部41、斜方光源部42および側方光源部43を含んでもよい。各選択撮像部に対して特定光源部群として利用される光源部の個数は、3以上(例えば、5以下)であることが好ましい。検査装置1では、様々な撮像部を選択撮像部として指定し、各選択撮像部に対して様々な複数の光源部を特定光源部群として利用することにより、高精度な欠陥検出が可能となる。
ここで、撮像部により取得される撮像画像において、画素の値が高い明るい領域は、光源部からの光の対象物9表面における正反射成分により主に形成されるため、対象物9の表面の微小な凹凸の影響により、画素の値が大きく変わりやすい。すなわち、明るい領域では、梨地状の表面の影響を受けやすく、偽欠陥が生じやすい。一方、画素の値が低い暗い領域は、光源部からの光の対象物9表面における拡散反射成分により主に形成されるため、対象物9の表面の微小な凹凸の影響により、画素の値が変わりにくい。すなわち、暗い領域では、梨地状の表面の影響を受けにくく、偽欠陥が生じにくい。
検査装置1の欠陥検出部62では、撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との差に基づいて欠陥候補領域が検出され、当該欠陥候補領域に含まれる撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との比に基づいて、欠陥領域が検出される。したがって、例えば、撮像画像と参照画像との間において画素の値の差が同じである欠陥候補領域であっても、基準となる参照画像の画素の値が高い欠陥候補領域では、参照画像の画素の値が低い欠陥候補領域よりも画素の値の比が1に近くなり(画素の値の差の影響度が小さいと捉えることができる。)、このような欠陥候補領域を偽欠陥を示す可能性が高いものとして除外すること等が可能となる。その結果、欠陥検出部62では、対象物9の梨地状の表面における微小な凹凸に起因する偽欠陥領域を適切に除去して、すなわち、偽欠陥の検出を抑制して、欠陥(真欠陥)を精度よく検出することができる。
欠陥検出部62では、自己比較に基づく欠陥候補領域がさらに検出され、差に基づく欠陥候補領域、および、自己比較に基づく欠陥候補領域において重複する領域が、重複候補領域として検出される。そして、重複候補領域に含まれる撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との比に基づいて欠陥領域が検出される。これにより、偽欠陥の検出をさらに抑制して、欠陥をより精度よく検出することができる。また、上記比に基づいて検出される欠陥領域が、撮像画像の画素の値が参照画像の対応する画素の値よりも低い欠陥候補領域と、高い欠陥候補領域とを区別して含むことにより、明欠陥および暗欠陥を区別して取り扱うことができる。
検査装置1では、撮像部に対向する対象領域に対して複数の方向からそれぞれ光を照射する複数の光源部が設けられ、複数の光源部のうちの一の光源部からの光の照射により撮像部にて第1撮像画像が取得され、複数の光源部からの光の照射により撮像部にて第2撮像画像が取得される。また、第1撮像画像と当該第1撮像画像に対応する第1参照画像とを用いて第1欠陥領域が検出され、第2撮像画像と当該第2撮像画像に対応する第2参照画像とを用いて第2欠陥領域が検出される。そして、第1欠陥領域および第2欠陥領域において重複する領域が、対象領域における更新された欠陥領域(特定欠陥領域)として特定される。これにより、偽欠陥の検出をさらに抑制して、欠陥をより精度よく検出することができる。
また、対象物9の検査では、複数の光源部のそれぞれを順次用いることにより、撮像部にて複数の第1撮像画像が取得される。また、当該複数の第1撮像画像と、当該複数の第1撮像画像に対応する複数の第1参照画像とをそれぞれ比較することにより、それぞれが第1欠陥領域を示す複数の第1欠陥領域画像が生成される。そして、各第1欠陥領域画像が示す第1欠陥領域、および、第2欠陥領域において重複する領域が、対象領域における更新された欠陥領域として特定される。このように、一の対象領域(一の撮像部の撮像位置)に対して複数の光源部を用いて複数の第1撮像画像を取得し、当該複数の第1撮像画像に基づいて当該対象領域の欠陥領域を検出することにより、対象物9の表面における欠陥をより安定して(より確実に)検出することができる。
検査装置1では、上方撮像部31、複数の斜方撮像部32、および、複数の側方撮像部33が設けられることにより、対象物9における死角を低減することができ、対象物9の検査の信頼性を向上することができる。
上記処理例では、差に基づく欠陥候補領域と、自己比較に基づく欠陥候補領域とが重複する領域(重複候補領域)のみに対して、撮像画像と参照画像との間の画素の値の比が求められるが、画素の値の比は、画像全体に対して求められてよい。この場合、撮像画像と参照画像との間の画素の値の比を示す画像が生成され、当該画像において第1判定範囲および第2判定範囲に含まれる領域が欠陥候補領域(以下、「比に基づく欠陥候補領域」という。)として検出される。そして、差に基づく欠陥候補領域、自己比較に基づく欠陥候補領域、および、比に基づく欠陥候補領域において重複する領域が、欠陥領域として検出される。また、対象物9の種類や画像の撮像条件等によっては、自己比較に基づく欠陥候補領域の検出が省略されてよい。
以上のように、検査装置1では、撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との差に基づいて検出される第1欠陥候補領域と、撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との比に基づいて検出される第2欠陥候補領域とにおいて重複する領域を欠陥領域として検出することが重要である。これにより、偽欠陥の検出を抑制して、欠陥を精度よく検出することが可能となる。
好ましくは、撮像画像と参照画像との差を示す画像に基づいて第1欠陥候補領域を求め、続いて、第1欠陥候補領域に含まれる撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との比に基づいて欠陥領域が検出される。このように、撮像画像と参照画像とにおいて上記比を求める画素を、第1欠陥候補領域に含まれる画素に制限することにより、不必要な画素に対して上記比を求めることなく、欠陥を効率よく検出することが可能となる。同様に、撮像画像と参照画像との比を示す画像に基づいて第2欠陥候補領域を求め、続いて、第2欠陥候補領域に含まれる撮像画像の各画素の値と参照画像の対応する画素の値との差に基づいて欠陥領域が検出されてもよい。すなわち、撮像画像と参照画像とにおいて上記差を求める画素を、第2欠陥候補領域に含まれる画素に制限する場合も、不必要な画素に対して上記差を求めることなく、欠陥を効率よく検出することが可能となる。
偽欠陥の検出をさらに抑制するという観点では、自己比較に基づく欠陥候補領域の検出が行われることが好ましい。この場合に、検出すべき欠陥の種類によっては、自己比較に基づく欠陥候補領域は、撮像画像と膨張処理が施された撮像画像との差を示す画像を二値化することにより得られる領域(すなわち、第1中間画像が示す領域)、または、撮像画像と収縮処理が施された撮像画像との差を示す画像を二値化することにより得られる領域(すなわち、第2中間画像が示す領域)の一方であってもよい。このように、撮像画像の各画素の値と、撮像画像に対して膨張処理または収縮処理を施した画像の対応する画素の値との差に基づいて第3欠陥候補領域を検出し、第1欠陥候補領域、第2欠陥候補領域および第3欠陥候補領域において重複する領域を、欠陥領域として検出することにより、偽欠陥の検出をさらに抑制することが可能となる。なお、図9の欠陥検出部62では、撮像画像と参照画像とにおいて比を求める画素を、第1欠陥候補領域および3欠陥候補領域の双方に含まれる画素に制限することにより、欠陥をより効率よく検出することが実現されている。
上記検査装置1では様々な変形が可能である。
上記実施の形態では、撮像画像と参照画像との間において画素の値の差を求めて欠陥候補領域を検出する処理と、画素の値の比を求めて欠陥候補領域を検出する(または限定する)処理とが個別に行われるが、対象物9の種類や画像の撮像条件等によっては、これらの処理が同時に行われてもよい。この場合、撮像画像と参照画像との間において画素の値の差(の絶対値)を示す差分画像が取得され、差分画像の各画素の値を参照画像の対応する画素の値にて割ることにより比が求められる。そして、各画素の比が、例えば、上限値および下限値を有する判定範囲に含まれる場合には、当該画素の位置に欠陥領域を示す値が付与される。画素の比が、当該判定範囲に含まれない場合には、当該画素の位置に非欠陥領域を示す値が付与される。この場合も、撮像画像と参照画像との間において、例えば、画素の値の差が同じである複数の領域が存在するときに、参照画像の画素の値に応じて(参照画像の画素の値に対する当該差の影響度を考慮して)、当該複数の領域を偽欠陥領域と真欠陥領域とに区別することが可能となる。以上のように、欠陥検出部62では、撮像画像と参照画像との差分画像の各画素の値と、参照画像の対応する画素の値との比に基づいて欠陥領域を検出することにより、偽欠陥の検出を抑制して、真欠陥を精度よく検出することができる。
対象物9の種類によっては、一の選択撮像部に対して第1欠陥領域画像または第2欠陥領域画像の一方のみが生成され、当該欠陥領域画像が示す欠陥領域が、最終的な欠陥領域として扱われてもよい。
上記検査装置1では、対象領域に対して複数の方向からそれぞれ光を照射する複数の光源部が第2照明部として設けられ、当該複数の光源部のうちの一の光源部が第1照明部として扱われるが、図18に示すように、第1照明部51と第2照明部52とが個別に設けられてもよい。第1照明部51は、対象物9の表面における対象領域に対して一の方向のみから光を照射可能であり、第2照明部52は、対象領域に対して複数の方向から光を照射可能である。図18の例では、第1照明部51は撮像部30の上面に固定され、第2照明部52は撮像部30の下面に固定される。第2照明部52では、周方向に沿う円弧状に複数のLEDが配列される。欠陥をより安定して検出するには、図18中に二点鎖線にて示すように、対象領域に対して互いに異なる複数の方向から光を照射する複数の第1照明部51が設けられ、複数の第1照明部51を用いて対象領域を示す複数の第1撮像画像が取得されることが好ましい。また、第1照明部51が省略され、第2照明部52において互いに連続する数個のLEDのみを第1照明部として点灯することにより、対象領域に対して一の方向のみから光を照射することも可能である。この場合、第2照明部52では、それぞれが互いに連続する数個のLEDである複数の光源部が周方向に並んでいると捉えることができる。
第1照明部は、対象領域に対して実質的に一の方向のみから光を照射するものであるならば、例えば、僅かに離れた(分離した)複数の光源から対象領域に光を照射するものであってもよい。第2照明部を用いて取得される第2撮像画像と、第1照明部を用いて取得される第1撮像画像とにおいて撮像条件(偽欠陥領域が生じる位置)を相違させるという観点では、第2照明部による対象領域の各位置に対する光の照明方向は、45度以上離れた2方向を含むことが好ましく、60度以上離れた2方向を含むことがより好ましい。
図4の処理の流れでは、理解を容易にするため、一の注目撮像部による第1撮像画像の取得、当該注目撮像部による第2撮像画像の取得、当該第1撮像画像からの第1欠陥領域画像の生成、当該第2撮像画像からの第2欠陥領域画像の生成が順次行われるものとして説明したが、例えば、第1撮像画像の取得後、第2撮像画像の取得、および、第1欠陥領域画像の生成が並行して行われてもよい。また、複数の選択撮像部により複数の対象領域の第1撮像画像が順次取得され、続いて、当該複数の対象領域の第2撮像画像が順次取得されてもよい。このように、図4の処理の流れは、適宜変更可能である。
検査装置1は、パターンが形成される各種基板やフィルム等、他の対象物の表面における欠陥の検出に利用されてよい。しかしながら、偽欠陥の検出を抑制することが可能な検査装置1は、梨地状の領域(金属の表面には限定されない。)を表面に有することにより偽欠陥が生じやすい対象物の検査に特に適しているといえる。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1 検査装置
9 対象物
30〜33 撮像部
41〜43 光源部
51 第1照明部
52 第2照明部
62 欠陥検出部
63 欠陥更新部
64 検出制御部
69 記憶部
73,74 欠陥候補領域
75 重複候補領域
76 第2欠陥領域
77 第1欠陥領域
78 特定欠陥領域
691 第1参照画像データ
692 第2参照画像データ
S11〜S21,S31〜S34 ステップ

Claims (12)

  1. 対象物の表面の欠陥を検出する検査装置であって、
    対象物を撮像することにより撮像画像を取得する撮像部と、
    前記撮像画像に対応する参照画像を記憶する記憶部と、
    前記撮像画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との差に基づいて検出される第1欠陥候補領域と、前記撮像画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との比に基づいて検出される第2欠陥候補領域とにおいて重複する領域を欠陥領域として検出する、または、前記撮像画像と前記参照画像との差分画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との比に基づいて欠陥領域を検出する欠陥検出部と、
    を備えることを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置であって、
    前記欠陥検出部が、前記撮像画像と前記参照画像とにおいて前記比を求める画素を、前記第1欠陥候補領域に含まれる画素に制限する、または、前記撮像画像と前記参照画像とにおいて前記差を求める画素を、前記第2欠陥候補領域に含まれる画素に制限することを特徴とする検査装置。
  3. 請求項1または2に記載の検査装置であって、
    前記第2欠陥候補領域が、前記撮像画像の画素の値が前記参照画像の対応する画素の値よりも低い欠陥候補領域と、高い欠陥候補領域とを区別して含むことを特徴とする検査装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の検査装置であって、
    前記欠陥検出部が、前記撮像画像の各画素の値と、前記撮像画像に対して膨張処理または収縮処理を施した画像の対応する画素の値との差に基づいて第3欠陥候補領域を検出し、前記第1欠陥候補領域、前記第2欠陥候補領域および前記第3欠陥候補領域において重複する領域を、前記欠陥領域として検出することを特徴とする検査装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の検査装置であって、
    前記対象物が表面に梨地状の領域を有することを特徴とする検査装置。
  6. 請求項5に記載の検査装置であって、
    前記対象物の表面における所定の対象領域に対して一の方向のみから光を照射する第1照明部と、
    前記対象領域に対して複数の方向から光を照射する第2照明部と、
    前記第1照明部からの光の照射により前記撮像部にて取得される第1撮像画像と前記第1撮像画像に対応する第1参照画像とを用いて前記欠陥検出部に第1欠陥領域を検出させ、前記第2照明部からの光の照射により前記撮像部にて取得される第2撮像画像と前記第2撮像画像に対応する第2参照画像とを用いて前記欠陥検出部に第2欠陥領域を検出させる検出制御部と、
    前記第1欠陥領域および前記第2欠陥領域において重複する領域を、更新された欠陥領域として特定する欠陥更新部と、
    をさらに備えることを特徴とする検査装置。
  7. 対象物の表面の欠陥を検出する検査方法であって、
    a)撮像部にて対象物を撮像することにより撮像画像を取得する工程と、
    b)前記撮像画像に対応する参照画像が準備されており、前記撮像画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との差に基づいて検出される第1欠陥候補領域と、前記撮像画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との比に基づいて検出される第2欠陥候補領域とにおいて重複する領域を欠陥領域として検出する、または、前記撮像画像と前記参照画像との差分画像の各画素の値と前記参照画像の対応する画素の値との比に基づいて欠陥領域を検出する工程と、
    を備えることを特徴とする検査方法。
  8. 請求項7に記載の検査方法であって、
    前記b)工程において、前記撮像画像と前記参照画像とにおいて前記比を求める画素が、前記第1欠陥候補領域に含まれる画素に制限される、または、前記撮像画像と前記参照画像とにおいて前記差を求める画素が、前記第2欠陥候補領域に含まれる画素に制限されることを特徴とする検査方法。
  9. 請求項7または8に記載の検査方法であって、
    前記第2欠陥候補領域が、前記撮像画像の画素の値が前記参照画像の対応する画素の値よりも低い欠陥候補領域と、高い欠陥候補領域とを区別して含むことを特徴とする検査方法。
  10. 請求項7ないし9のいずれかに記載の検査方法であって、
    前記b)工程において、前記撮像画像の各画素の値と、前記撮像画像に対して膨張処理または収縮処理を施した画像の対応する画素の値との差に基づいて第3欠陥候補領域が検出され、前記第1欠陥候補領域、前記第2欠陥候補領域および前記第3欠陥候補領域において重複する領域が、前記欠陥領域として検出されることを特徴とする検査方法。
  11. 請求項7ないし10のいずれかに記載の検査方法であって、
    前記対象物が表面に梨地状の領域を有することを特徴とする検査方法。
  12. 請求項11に記載の検査方法であって、
    前記a)工程において、前記対象物の表面における所定の対象領域に対して一の方向のみから光を照射しつつ、前記撮像部にて第1撮像画像が取得され、
    前記b)工程において、前記第1撮像画像と前記第1撮像画像に対応する第1参照画像とを用いて第1欠陥領域が検出され、
    前記検査方法が、
    前記対象領域に対して複数の方向から光を照射しつつ、前記撮像部にて第2撮像画像を取得する工程と、
    前記第2撮像画像と前記第2撮像画像に対応する第2参照画像とを用いて、前記b)工程と同様の処理により第2欠陥領域を検出する工程と、
    前記第1欠陥領域および前記第2欠陥領域において重複する領域を、更新された欠陥領域として特定する工程と、
    をさらに備えることを特徴とする検査方法。
JP2014198207A 2014-09-29 2014-09-29 検査装置および検査方法 Active JP6486050B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198207A JP6486050B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 検査装置および検査方法
US15/515,127 US10613037B2 (en) 2014-09-29 2015-04-28 Inspection apparatus and inspection method
KR1020177006859A KR101951576B1 (ko) 2014-09-29 2015-04-28 검사 장치 및 검사 방법
CN201580051291.XA CN107076677B (zh) 2014-09-29 2015-04-28 检查装置以及检查方法
EP15847927.9A EP3203217B1 (en) 2014-09-29 2015-04-28 Inspection device and inspection method
PCT/JP2015/062875 WO2016051841A1 (ja) 2014-09-29 2015-04-28 検査装置および検査方法
TW104119946A TWI598581B (zh) 2014-09-29 2015-06-22 檢查裝置及檢查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198207A JP6486050B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070732A true JP2016070732A (ja) 2016-05-09
JP6486050B2 JP6486050B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55629898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198207A Active JP6486050B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 検査装置および検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10613037B2 (ja)
EP (1) EP3203217B1 (ja)
JP (1) JP6486050B2 (ja)
KR (1) KR101951576B1 (ja)
CN (1) CN107076677B (ja)
TW (1) TWI598581B (ja)
WO (1) WO2016051841A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034051A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP2019002788A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 リョーエイ株式会社 金属加工面の検査方法、金属加工面の検査装置
JP2019032268A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日立金属株式会社 表面欠陥判定方法および表面欠陥検査装置
WO2023248795A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 日立Astemo株式会社 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017005711T5 (de) * 2016-11-14 2019-08-14 Ngk Insulators, Ltd. Keramikkörper-Defektuntersuchungsvorrichtung und Defektuntersuchungsverfahren
DE102017222964A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und System zur Schadenserkennung eines Bauteils
CN109961455B (zh) * 2017-12-22 2022-03-04 杭州萤石软件有限公司 一种目标检测方法及装置
JP7170400B2 (ja) * 2018-02-14 2022-11-14 株式会社Screenホールディングス 検査装置、検査方法、錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP6598898B2 (ja) * 2018-02-27 2019-10-30 株式会社Screenホールディングス 芯ズレ検出装置および芯ズレ検出方法
JP7042118B2 (ja) * 2018-03-08 2022-03-25 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP2019174410A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住友化学株式会社 画像処理装置、異物検査装置及び画像処理方法
CN108573489B (zh) * 2018-04-22 2019-05-07 杭州知桔科技有限公司 跨栏完整度检测平台
JP7302599B2 (ja) * 2018-06-22 2023-07-04 コニカミノルタ株式会社 欠陥判別方法、欠陥判別装置、欠陥判別プログラム及び記録媒体
JP7161870B2 (ja) * 2018-06-27 2022-10-27 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダおよび半導体装置の製造方法
KR102112053B1 (ko) * 2018-08-01 2020-05-18 주식회사 뷰온 이미지 센서를 이용한 표면결함 검사장치 및 검사방법
US10957035B2 (en) * 2018-11-30 2021-03-23 Kla Corporation Defect classification by fitting optical signals to a point-spread function
CN109827971B (zh) * 2019-03-19 2021-09-24 湖州灵粮生态农业有限公司 一种无损检测水果表面缺陷的方法
US11205457B2 (en) * 2019-09-12 2021-12-21 International Business Machines Corporation Automatic detection and remediation of video irregularities
CN110672631B (zh) * 2019-09-24 2022-06-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 面板缺陷拍照方法和面板缺陷拍照装置
CN114651169A (zh) * 2019-11-22 2022-06-21 夏普株式会社 显示面板的制造方法
JP2021089159A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 Juki株式会社 検査装置及び検査方法
CN110933280B (zh) * 2019-12-23 2021-01-26 吉林省广播电视研究所(吉林省广播电视局科技信息中心) 平面倾斜图像正视转向方法及转向系统
CN111812341A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 英华达(上海)科技有限公司 自动化设备检测系统和检测自动化设备内部运作的方法
JP7443268B2 (ja) 2021-01-05 2024-03-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 欠陥検査方法
JP2022138669A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表面検査装置
US20230011330A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Device condition determination
JP7191173B1 (ja) * 2021-09-17 2022-12-16 Ckd株式会社 基板検査装置及び基板検査方法
CN117577550A (zh) * 2023-11-15 2024-02-20 深圳市昇维旭技术有限公司 半导体器件的缺陷分析方法、装置、可读介质及电子设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254746A (ja) * 1991-02-05 1992-09-10 Nippondenso Co Ltd 明度検査装置
US5699447A (en) * 1990-11-16 1997-12-16 Orbot Instruments Ltd. Two-phase optical inspection method and apparatus for defect detection
JPH10160684A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Hitachi Metals Ltd 外観検査方法
JP2000208575A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Schlumberger Technol Inc 形状特徴に基づく欠陥検出方法及び装置
JP2006125936A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 光学検査装置および光学検査方法、並びにカラーフィルタの製造方法
JP2007155610A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 外観検査装置および外観検査方法
JP2008032487A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 外観検査装置
WO2008026562A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 I-Pulse Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé d'inspection de l'apparence d'une planche
JP2008170325A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Epson Corp シミ欠陥検出方法およびシミ欠陥検出装置
JP2009097928A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2009121902A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Advanced Mask Inspection Technology Kk パターン検査装置、パターン検査方法及びプログラム
JP2010164487A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2011237302A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sumco Corp ウェーハ欠陥検査装置及びウェーハ欠陥検査方法
JP2013134666A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 二値画像生成装置、分類装置、二値画像生成方法および分類方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052045A (en) * 1988-08-29 1991-09-24 Raytheon Company Confirmed boundary pattern matching
US5296942A (en) 1991-01-09 1994-03-22 Nippondenso Co., Ltd. Method and apparatus for inspecting lightness on the surface of an object
JPH11108637A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Dakku Engineering Kk 品質検査装置
JP3583684B2 (ja) 2000-01-12 2004-11-04 シャープ株式会社 画像欠陥検出装置および画像欠陥検出方法
JP2003002487A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Gunze Ltd 中綴製本機における落丁管理システム及び可搬式落丁検査装置
KR100436861B1 (ko) 2001-08-27 2004-06-30 나노메트릭스코리아 주식회사 화학적 기계적 연마장치에 사용하는 연마 패드의 결함검사 방법 및 장치
US6927847B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-09 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for inspecting pattern defects
US7606417B2 (en) * 2004-08-16 2009-10-20 Fotonation Vision Limited Foreground/background segmentation in digital images with differential exposure calculations
JP2005017234A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Sony Corp 外観検査方法、外観検査装置及び電子回路基板の製造装置
US7349575B2 (en) * 2003-06-27 2008-03-25 Nippon Avionics Co., Ltd. Pattern inspection method and apparatus, and pattern alignment method
JP4626982B2 (ja) 2005-02-10 2011-02-09 セントラル硝子株式会社 ガラス板の端面の欠陥検出装置および検出方法
JP2009145285A (ja) 2007-12-18 2009-07-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2009162573A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Ricoh Elemex Corp 形状認識装置
SG163442A1 (en) 2009-01-13 2010-08-30 Semiconductor Technologies & Instruments System and method for inspecting a wafer
KR101214806B1 (ko) 2010-05-11 2012-12-24 가부시키가이샤 사무코 웨이퍼 결함 검사 장치 및 웨이퍼 결함 검사 방법
US8866899B2 (en) 2011-06-07 2014-10-21 Photon Dynamics Inc. Systems and methods for defect detection using a whole raw image
CN102495069B (zh) * 2011-12-07 2013-03-20 广东辉丰科技股份有限公司 一种基于数字图像处理的拉链链带缺陷检测方法
JP5841427B2 (ja) 2011-12-28 2016-01-13 株式会社キーエンス 画像処理装置及び画像処理方法
JP6043662B2 (ja) * 2013-03-18 2016-12-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法および検査装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699447A (en) * 1990-11-16 1997-12-16 Orbot Instruments Ltd. Two-phase optical inspection method and apparatus for defect detection
JPH04254746A (ja) * 1991-02-05 1992-09-10 Nippondenso Co Ltd 明度検査装置
JPH10160684A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Hitachi Metals Ltd 外観検査方法
JP2000208575A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Schlumberger Technol Inc 形状特徴に基づく欠陥検出方法及び装置
JP2006125936A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 光学検査装置および光学検査方法、並びにカラーフィルタの製造方法
JP2007155610A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 外観検査装置および外観検査方法
JP2008032487A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 外観検査装置
WO2008026562A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 I-Pulse Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé d'inspection de l'apparence d'une planche
JP2008170325A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Seiko Epson Corp シミ欠陥検出方法およびシミ欠陥検出装置
JP2009097928A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2009121902A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Advanced Mask Inspection Technology Kk パターン検査装置、パターン検査方法及びプログラム
JP2010164487A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2011237302A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sumco Corp ウェーハ欠陥検査装置及びウェーハ欠陥検査方法
JP2013134666A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 二値画像生成装置、分類装置、二値画像生成方法および分類方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034051A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
US10942131B2 (en) 2016-08-18 2021-03-09 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inspection apparatus and inspection method
JP2019002788A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 リョーエイ株式会社 金属加工面の検査方法、金属加工面の検査装置
JP2019032268A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 日立金属株式会社 表面欠陥判定方法および表面欠陥検査装置
WO2023248795A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 日立Astemo株式会社 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101951576B1 (ko) 2019-02-22
EP3203217A4 (en) 2018-05-09
CN107076677A (zh) 2017-08-18
US10613037B2 (en) 2020-04-07
EP3203217B1 (en) 2021-06-16
TWI598581B (zh) 2017-09-11
TW201612504A (en) 2016-04-01
US20170219495A1 (en) 2017-08-03
JP6486050B2 (ja) 2019-03-20
KR20170042337A (ko) 2017-04-18
EP3203217A1 (en) 2017-08-09
CN107076677B (zh) 2021-02-19
WO2016051841A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486050B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP6370177B2 (ja) 検査装置および検査方法
TWI626440B (zh) 缺陷檢測裝置、缺陷檢測方法及程式產品
JP6531184B2 (ja) 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP6121253B2 (ja) ワーク表面欠陥検査装置
JP2015068668A (ja) 外観検査装置
JP6812118B2 (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法およびプログラム
JP6811540B2 (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法およびプログラム
JP2018048968A (ja) 検査装置および検査方法
WO2018225460A1 (ja) 検査装置および検査方法
JP6688629B2 (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法およびプログラム
JP6393663B2 (ja) 表面検査装置
JP2009264914A (ja) 平坦面用の欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250