JP2016070404A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070404A
JP2016070404A JP2014201254A JP2014201254A JP2016070404A JP 2016070404 A JP2016070404 A JP 2016070404A JP 2014201254 A JP2014201254 A JP 2014201254A JP 2014201254 A JP2014201254 A JP 2014201254A JP 2016070404 A JP2016070404 A JP 2016070404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blipping
down shift
shift
coast down
coast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197774B2 (ja
Inventor
市川 雅英
Masahide Ichikawa
雅英 市川
友弘 浅見
Tomohiro Asami
友弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014201254A priority Critical patent/JP6197774B2/ja
Priority to US14/861,116 priority patent/US9540010B2/en
Priority to CN201510634465.7A priority patent/CN105460000B/zh
Publication of JP2016070404A publication Critical patent/JP2016070404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197774B2 publication Critical patent/JP6197774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】コーストダウン変速中にブリッピング制御が実行される車両において、コーストダウン変速中にブリッピング制御が実行されない異常が生じた場合に、コーストダウン変速によって生じる減速度を抑制する。【解決手段】B2ブレーキを係合制御対象とする2速から1速へのコーストダウン変速中にエンジン回転速度NEを上昇させるブリッピング制御が実行される車両において、ECUは、2速から1速へのコーストダウン変速中に、ブリッピング制御が正常に実行されないブリッピング異常の有無を判定する。ECUは、2速から1速へのコーストダウン変速中にブリッピング異常が生じていない場合は、B2ブレーキを係合する。一方、ECUは、2速から1速へのコーストダウン変速中にブリッピング異常が生じている場合は、B2ブレーキを係合せずに解放する。【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンと自動変速機とを備えた車両の制御装置に関する。
特開2012−218670号公報(特許文献1)には、エンジンと自動変速機とを備えた車両において、コーストダウン変速(コースト走行中に実行されるダウン変速)中に自動変速機の入力軸回転速度が変速後の同期回転速度(変速後の変速比と自動変速機の出力軸回転速度とから決まる、変速後の自動変速機の入力軸回転速度)に早期に変化するように、コーストダウン変速中にエンジン回転速度を上昇させることで自動変速機の入力軸回転速度を上昇させる制御(以下「ブリッピング制御」ともいう)を行なうことが開示されている。このブリッピング制御によって、ダウン変速によって自動変速機の入力軸に作用するエンジンイナーシャ(いわゆるエンジンブレーキ)が軽減されるため、コーストダウン変速中に過大な減速度が発生することが抑制される。
特開2012−218670号公報 特開2007−32381号公報
しかしながら、特許文献1に開示された車両において、コーストダウン変速中に何らかの要因によってブリッピング制御が実行されない異常が生じた場合には、ブリッピング制御によるエンジンイナーシャの軽減作用が得られないため、コーストダウン変速中に過大な減速度が発生してしまう可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、コーストダウン変速中にブリッピング制御が実行されるように構成された車両において、コーストダウン変速中にブリッピング制御が実行されない異常が生じた場合に、コーストダウン変速によって生じる減速度を抑制することである。
この発明に係る制御装置は、エンジンと、ワンウェイクラッチおよび係合解放可能な複数の係合要素を備える自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、コーストダウン変速を実行する変速制御部と、コーストダウン変速の実行中にエンジンの回転速度を上昇させるブリッピング制御を実行するエンジン制御部と、コーストダウン変速の実行中にブリッピング制御が正常に実行されないブリッピング異常が生じているか否かを判定するブリッピング異常判定部とを備える。変速制御部は、コーストダウン変速の実行中にブリッピング異常が生じた場合はコーストダウン変速での係合制御側の係合要素を解放する。
このような構成によれば、コーストダウン変速の実行中にブリッピング異常が生じた場合、コーストダウン変速での係合制御側の係合要素(コーストダウン変速によって解放状態から係合状態に変更される対象となる係合要素)が係合されずに解放される。そのため、コーストダウン変速によって生じる減速度を抑制することができる。
好ましくは、変速制御部は、コーストダウン変速の実行中に車速がしきい値を超える場合でかつブリッピング異常が生じた場合にコーストダウン変速での係合制御側の係合要素を解放する。
このような構成によれば、車速がしきい値未満である低車速域ではブリッピング制御を実行しなくても過大な減速度は発生しないことを考慮して、車速がしきい値を超える車速域(ブリッピング制御を実行しなければ過大な減速度が発生する高車速域)でブリッピング異常が生じた場合に限って、コーストダウン変速での係合制御側の係合要素が解放される。そのため、ブリッピング制御を実行しなくても過大な減速度は発生しない低車速域で、コーストダウン変速での係合制御側の係合要素が不必要に解放されることを防止することができる。
好ましくは、コーストダウン変速での係合制御側の係合要素は、コーストダウン変速での係合制御側の係合要素に接続されたソレノイドバルブから供給される油圧によって係合される。変速制御部は、コーストダウン変速を実行する際に、コーストダウン変速での係合制御側の係合要素に油圧を供給するようにソレノイドバルブを作動させるための指令信号をソレノイドバルブに出力する。ブリッピング異常判定部は、変速制御部からソレノイドバルブに出力される指令信号に基づいて、コーストダウン変速の実行中であるか否かを判定する。
このような構成によれば、制御装置の内部にある変速制御部から制御装置の外部にあるソレノイドバルブに実際に出力されている指令信号に基づいて、コーストダウン変速の実行中であるか否かが判定される。そのため、制御装置の内部の何らかの異常に影響されることなく、コーストダウン変速が実行中であるか否かを適切に判定することができる。
車両の全体構成図である。 自動変速機のギヤユニットの内部の構造の一例を模式的に示す図である。 各ギヤ段と各摩擦係合要素の作動状態との対応関係を表した作動表である。 ダウン変速に関連するECUの機能ブロック図である。 ECUの処理手順を示すフローチャートである。 ブリッピング異常時のB2ブレーキ圧の変化の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態による制御装置であるECU(Electronic Control Unit)100を搭載した車両1の全体構成図である。車両1は、エンジン10と、有段式の自動変速機20と、自動変速機20の一部を構成するギヤユニット30と、自動変速機20の一部を構成する油圧回路40と、ディファレンシャルギヤ50と、ドライブシャフト60と、駆動輪70と、ECU100とを含む。
エンジン10は、電子スロットルバルブ11を備える。エンジン10の出力は、電子スロットルバルブ11の開度(スロットル開度)あるいは図示しない燃料噴射装置からの燃料噴射量を調整することによって制御可能である。
自動変速機20は、1速〜6速のギヤ段(変速比)のうちのいずれかのギヤ段を選択的に形成可能に構成される。自動変速機20の入力軸は、トルクコンバータ25を介してエンジン10のクランクシャフトに連結される。自動変速機20の出力軸は、ディファレンシャルギヤ50およびドライブシャフト60を介して、左右の駆動輪70に連結される。
さらに、車両1は、車速センサ81、シフトセンサ82、アクセルペダルポジションセンサ83、ストロークセンサ84、スロットル開度センサ85、エンジン回転速度センサ86、入力軸回転速度センサ87、および出力軸回転速度センサ88を備える。
車速センサ81は、車速を検出する。シフトセンサ82は、シフトレバーの位置(シフトポジション)を検出する。アクセルペダルポジションセンサ83は、アクセルペダル操作量(アクセル開度)を検出する。ストロークセンサ84は、ブレーキペダルのストローク量を検出する。スロットル開度センサ85は、電子スロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を検出する。エンジン回転速度センサ86は、エンジン10の回転速度(エンジン回転速度NE)を検出する。入力軸回転速度センサ87は、自動変速機20の入力軸回転速度NINを検出する。出力軸回転速度センサ88は、自動変速機20の出力軸回転速度NOUTを検出する。これらの各センサは、検出結果をECU100に送信する。
ECU100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵する。ECU100は、各センサからの情報およびメモリに記憶された情報に基づいて所定の演算処理を実行し、演算結果に基づいて車両1の各機器を制御する。
ECU100は、シフトポジションが前進走行を行なうためのD(ドライブ)ポジションである場合、1速〜6速のギヤ段のうちのいずれかのギヤ段が形成されるように、自動変速機20を制御する。
図2は、自動変速機20のギヤユニット30の内部の構造の一例を模式的に示す図である。ギヤユニット30は、入力軸21と、シングルピニオン型の遊星歯車機構である第1遊星歯車装置310と、ラビニヨ型の遊星歯車機構である第2遊星歯車装置320と、出力ギヤ31と、油圧によって作動する複数の摩擦係合要素(C1クラッチ36、C2クラッチ37、B1ブレーキ33、B2ブレーキ34、およびB3ブレーキ35)と、ワンウェイクラッチ38とを含む。
入力軸21は、トルクコンバータ25を介してエンジン10のクランクシャフトに連結される。
C1クラッチ36、C2クラッチ37、B1ブレーキ33、B2ブレーキ34、およびB3ブレーキ35は、それぞれに接続された複数のソレノイドバルブから供給される油圧によって係合される。なお、複数のソレノイドバルブは、油圧回路40(図1参照)の内部に設けられる。
第1遊星歯車装置310は、サンギヤS(UD)と、ピニオンギヤP(UD)と、リングギヤR(UD)と、キャリアC(UD)とを含む。サンギヤS(UD)は、入力軸21に連結されている。ピニオンギヤP(UD)は、キャリアC(UD)に回転自在に支持されている。ピニオンギヤP(UD)は、サンギヤS(UD)およびリングギヤR(UD)と噛合している。リングギヤR(UD)は、B3ブレーキ35によりギヤケース32に固定される。キャリアC(UD)は、B1ブレーキ33によりギヤケース32に固定される。
第2遊星歯車装置320は、サンギヤS(D)と、ショートピニオンギヤP(1)と、キャリアC(1)と、ロングピニオンギヤP(2)と、キャリアC(2)と、サンギヤS(S)と、リングギヤR(1)とを含む。サンギヤS(D)は、第1遊星歯車装置310のキャリアC(UD)に連結されている。
ショートピニオンギヤP(1)は、キャリアC(1)に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤP(1)は、サンギヤS(D)およびロングピニオンギヤP(2)と噛合している。キャリアC(1)は、出力ギヤ31に連結されている。
ロングピニオンギヤP(2)は、キャリアC(2)に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤP(2)は、ショートピニオンギヤP(1)、サンギヤS(S)およびリングギヤR(1)と噛合している。キャリアC(2)は、出力ギヤ31に連結されている。
サンギヤS(S)は、C1クラッチ36により入力軸21に連結される。リングギヤR(1)は、B2ブレーキ34によりギヤケース32に固定され、C2クラッチ37により入力軸21に連結される。
ワンウェイクラッチ38のアウターレースはギヤケース32に固定され、ワンウェイクラッチ38のインナーレースはリングギヤR(1)に連結される。1速ギヤ段での駆動時(入力軸21から出力ギヤ31に向けて動力が伝達されている時)にはワンウェイクラッチ38のインナーレースがアウターレースと係合するため、リングギヤR(1)はギヤケース32に固定される。
一方、1速ギヤ段での被駆動時(出力ギヤ31から入力軸21に向けて動力が伝達されている時)にはワンウェイクラッチ38のインナーレースはアウターレースと係合しないため、リングギヤR(1)はギヤケース32に固定されない。
B2ブレーキ34は、ワンウェイクラッチ38と並列に設けられる。B2ブレーキ34が係合すると、リングギヤR(1)がギヤケース32に固定される。したがって、1速ギヤ段での被駆動時において、B2ブレーキ34を係合することによってエンジンブレーキを作用させることができる。
図3は、各ギヤ段と各摩擦係合要素の作動状態との対応関係を表した作動表である。図3において、○は係合を表している。×は解放を表している。◎はエンジンブレーキ時のみの係合を表している。△は駆動時のみの係合を表している。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
ECU100は、車速およびアクセル開度と予め記憶された変速マップとに基づいて目標ギヤ段を算出し、目標ギヤ段に対応する各摩擦係合要素の作動状態を図3の作動表に基づいて特定し、各摩擦係合要素が特定された作動状態となるように油圧回路40に設けられる各ソレノイドバルブに指令信号(ソレノイド要求電流値)を出力する。各ソレノイドバルブは、指令信号に応じた油圧を、対応する摩擦係合要素に供給する。これにより、各摩擦係合要素の作動状態が目標ギヤ段に対応する作動状態となり、実ギヤ段が目標ギヤ段と同じギヤ段となる。
たとえば、2速から3速へのアップ変速を行なう場合、ECU100は、C1クラッチ36を係合状態に維持しつつ、B1ブレーキ33を解放しかつB3ブレーキ35を係合する指令信号を、油圧回路40の各ソレノイドバルブに出力する。
また、3速から2速へのダウン変速を行なう場合、ECU100は、C1クラッチ36を係合状態に維持しつつ、B3ブレーキ35を解放しかつB1ブレーキ33を係合させる指令信号を、油圧回路40の各ソレノイドバルブに出力する。
また、コースト状態(アクセル開度が0の状態で車両1が惰性走行している状態)で2速から1速へのダウン変速を行なう場合、ECU100は、B1ブレーキ33を解放させるための指令信号を、B1ブレーキ33の油圧を調整するソレノイドバルブ(以下「B1ソレノイドバルブ」という)に出力するともとに、エンジンブレーキに寄与するB2ブレーキ34を係合させるための指令信号(以下「B2ソレノイド要求電流値」ともいう)をB2ブレーキ34の油圧を調整するソレノイドバルブ(以下「B2ソレノイドバルブ」ともいう)に出力する。これにより、2速から1速へのダウン変速が実行されるとともに、エンジンブレーキを作用させることができる。このように、2速から1速(1st)へのコーストダウン変速においては、エンジンブレーキ(EB)に寄与するB2ブレーキ34が係合対象となることから、以下では、2速から1速へのコーストダウン変速によって形成される1速を「1stEB」とも称し、2速から1速へのコーストダウン変速を「1stEBへのコーストダウン変速」とも称する。
以上のような構成を有する車両1において、ECU100は、コーストダウン変速中に入力軸回転速度NINが変速後の同期回転速度(コーストダウン変速後の変速比と出力軸回転速度NOUTとから決まる、コーストダウン変速後の入力軸回転速度NIN)に早期に変化するように、コーストダウン変速中にエンジン10のトルクアップを行なってエンジン回転速度NEを上昇させることで入力軸回転速度NINを上昇させる制御(以下「ブリッピング制御」ともいう)を実行する。このブリッピング制御によって、コーストダウン変速によって自動変速機20の入力軸21に作用するエンジンイナーシャ(いわゆるエンジンブレーキ)が軽減されるため、コーストダウン変速中に過大な減速度が発生することが抑制される。特に、トルクコンバータ25のロックアップクラッチが係合されている場合(トルクコンバータ25の入力要素であるポンプインペラと出力要素であるタービンライナとが直結状態である場合)には、トルクコンバータ25でスリップせずエンジンイナーシャによる減速度が大きいため、ブリッピング制御が有用である。
しかしながら、1stEBへのコーストダウン変速中に何らかの要因(たとえばECU100の内部異常)によって上述のブリッピング制御が実行されない異常(以下「ブリッピング異常」ともいう)が発生した場合、コーストダウン変速中に過大な減速度が発生してしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態によるECU100は、1stEBへのコーストダウン変速の実行中にブリッピング異常の有無を判定し、ブリッピング異常が生じている場合は1stEBへのコーストダウン変速での係合制御対象(解放状態から係合状態に変更される対象)であるB2ブレーキ34を係合せずに解放する。これにより、1stEBへのコーストダウン変速中の減速度が抑制される。この点について、以下に詳細に説明する。
図4は、1stEBへのコーストダウン変速に関連するECU100の機能ブロック図である。ECU100は、変速要求判定部110と、変速制御部120と、エンジン制御部130と、ブリッピング異常判定部140とを含む。
変速要求判定部110は、車速およびアクセル開度と変速マップとに基づいて目標ギヤ段を算出し、算出された目標ギヤ段が変化した場合、変化前の目標ギヤ段から変化後の目標ギヤ段への変速が要求されたと判定する。たとえば、変速要求判定部110は、コースト状態において目標ギヤ段が2速から1速に変化した場合に、1stEBへのコーストダウン変速が要求されたと判定する。なお、変速を要求する操作をユーザが直接的に行なうための装置(たとえばパドルスイッチ)が設けられている場合には、当該装置の操作に応じて目標ギヤ段を算出するようにしてもよい。変速要求判定部110は、目標ギヤ段および変速要求の有無を変速制御部120およびエンジン制御部130に出力する。
変速制御部120は、自動変速機20で形成されるギヤ段が変速要求判定部110によって算出された目標ギヤ段となるように、指令信号(ソレノイド電流要求値)を各ソレノイドバルブに出力する。変速制御部120は、1stEBへのコーストダウン変速が要求された旨の信号を変速要求判定部110から受けた場合、1stEBへのコーストダウン変速の実行を開始する。具体的には、変速制御部120は、上述したように、B1ブレーキ33を解放させるための指令信号をB1ソレノイドバルブに出力するともとに、エンジンブレーキに寄与するB2ブレーキ34を係合させるための指令信号をB2ソレノイドバルブに出力する。
エンジン制御部130は、1stEBへのコーストダウン変速が要求された旨の信号を変速要求判定部110から受けた場合、上述のブリッピング制御を実行する。具体的には、エンジン制御部130は、エンジン10のトルクアップを要求する信号(以下「トルクアップ要求信号」という)を、電子スロットルバルブ11あるいは図示しない燃料噴射弁に出力する。トルクアップ要求信号によって要求されるエンジン10のトルクアップ量(以下、単に「トルクアップ要求量」という)が適正な値である場合には、1stEBへのコーストダウン変速中に、エンジン回転速度NEが1stEBへのコーストダウン変速後の入力軸回転速度NINの同期回転速度まで上昇される。そのため、1stEBへのコーストダウン変速中に自動変速機20の入力軸21に作用するエンジン10のイナーシャ(いわゆるエンジンブレーキ)が軽減され、1stEBへのコーストダウン変速中に過大な減速度が発生することが抑制される。
なお、本実施の形態によるエンジン制御部130は、車速がしきい値V0(ブリッピング作動車速)を超える高車速域で1stEBへのコーストダウン変速が実行される場合に限って、ブリッピング制御を実行する。すなわち、車速がしきい値V0を超える高車速域で1stEBへのコーストダウン変速が実行される場合は、ブリッピング制御を実行しなければ過大な減速度が発生する。一方、車速がしきい値V0未満である低車速域で1stEBへのコーストダウン変速が実行される場合は、ブリッピング制御を実行しなくても過大な減速度は発生しない。この点を考慮し、本実施の形態によるエンジン制御部130は、車速がしきい値V0を超える高車速域で1stEBへのコーストダウン変速が実行される場合に限って、ブリッピング制御を実行する。なお、車速がしきい値V0未満である低車速域においても多少の減速度が発生することを考慮して、低車速域においてもブリッピング制御を実行するようにしてもよい。
ブリッピング異常判定部140は、1stEBへのコーストダウン変速中に、ブリッピング制御が正常に実行されない異常(以下、単に「ブリッピング異常」という)が生じているか否かを判定する。
ブリッピング異常判定部140は、変速制御部120から各ソレノイドバルブに出力されるソレノイド電流要求値に基づいて、現在形成されているあるいは形成されようとしているギヤ段を推定する。そして、ブリッピング異常判定部140は、コースト状態においてソレノイド電流要求値に基づいて推定されたギヤ段(以下「推定ギヤ段」という)が2速から1速に変化した場合に、1stEBへのコーストダウン変速中であると判定する。このように、ブリッピング異常判定部140は、ECU100の内部にある変速制御部120からECU100の外部にある各ソレノイドバルブに最終的に出力されるソレノイド電流要求値に基づいて1stEBへのコーストダウン変速中であるか否かを判定する。そのため、ECU100の内部の何らかの異常に影響されることなく、1stEBへのコーストダウン変速中であるか否かを適切に判定することができる。
ブリッピング異常判定部140は、1stEBへのコーストダウン変速中であると判定された場合、ブリッピング異常が生じているか否かを判定する。ブリッピング異常判定部140は、エンジン制御部130が電子スロットルバルブ11あるいは燃料噴射弁にトルクアップ要求信号を出力した履歴(以下「トルクアップ要求履歴」という)があるか否かを判定する。また、ブリッピング異常判定部140は、トルクアップ要求履歴がある場合、トルクアップ要求量が適正な値であるか否かを判定する。ブリッピング異常判定部140は、トルクアップ要求履歴がない場合あるいはトルクアップ要求量が適正な値ではない場合、ブリッピング異常が生じていると判定する。ブリッピング異常判定部140は、ブリッピング異常が生じているか否かの判定結果を示す信号を変速制御部120に出力する。
変速制御部120は、1stEBへのコーストダウン変速中にブリッピング異常が生じている旨の信号をブリッピング異常判定部140から受けていない場合、1stEBへのコーストダウン変速での係合制御対象であるB2ブレーキ34の係合を継続するようにB2ソレノイド電流要求値の出力を継続する。一方、変速制御部120は、1stEBへのコーストダウン変速中にブリッピング異常が生じている旨の信号をブリッピング異常判定部140から受けた場合、1stEBへのコーストダウン変速での係合制御対象であるB2ブレーキ34を解放するようにB2ソレノイド電流要求値の出力を停止するフェールセーフ(F/S)制御を実行する。
特に、本実施の形態による変速制御部120は、車速がしきい値V0を超える高車速域でブリッピング異常が生じている場合に限って、B2ブレーキ34を解放するフェールセーフ制御を実行する。そのため、車速がしきい値V0未満である低車速域(ブリッピング制御を実行しなくても過大な減速度は発生しない車速域)で、B2ブレーキ34が不必要に解放されることを防止することができる。
図5は、上述した機能を実現するためにECU100が行なう処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU100は、車速を検出する(すなわち車速センサ81の出力を取得する)。S11にて、ECU100は、各ソレノイドバルブに出力されているソレノイド電流要求値に基づいて推定ギヤ段を算出する。
S12にて、ECU100は、コースト状態において推定ギヤ段が2速から1速に変化し、かつ車速がしきい値V0(ブリッピング作動車速)よりも高いか否かを判定する。コースト状態において推定ギヤ段が2速から1速に変化していない場合あるいは車速がしきい値V0よりも低い場合(S12にてNO)、ECU100は処理を終了する。
コースト状態において推定ギヤ段が2速から1速に変化し、かつ車速がしきい値V0よりも高い場合(S12にてYES)、ECU100は、車速がしきい値V0よりも高い高車速域で1stEBへのコーストダウン変速が実行されていると判定し、以下に説明するS13〜S16の処理でブリッピング異常が生じているか否かを判定する。
S13にて、ECU100は、コースト状態において推定ギヤ段が2速から1速に変化した時点から所定時間が経過したか否かを判定する。ECU100は、コースト状態において推定ギヤ段が2速から1速に変化した時点からカウンタによる計時を開始し、コースト状態において推定ギヤ段が2速から1速に変化した時点から所定時間が経過したことを示す値にカウンタが達したか否かを判定する。所定時間が経過していない場合(S13にてNO)、ECU100は、S13の処理を繰り返し、所定時間が経過するまで待つ。
コースト状態において推定ギヤ段が2速から1速に変化した時点から所定時間が経過した場合(S13にてYES)、ECU100は、S14にて、ブリッピング制御によるトルクアップ要求履歴があるか否かを判定する。S15にて、ECU100は、推定ギヤ段が2速から1速に変化した時点から所定時間が経過する前までの間になされたトルクアップ要求量が適正な値であるか否かを判定する。
トルクアップ要求履歴がある場合(S14にてYES)でかつトルクアップ要求量が適正な値である場合(S15にてYES)、ECU100は、ブリッピング異常が生じていないと判定して処理を終了する。これにより、B2ブレーキ34の係合が継続され、1stEBへのコーストダウン変速が予定通り実行される。
一方、トルクアップ要求履歴がない場合(S14にてNO)またはトルクアップ要求量が適正な値でない場合(S15にてNO)、ECU100は、S16にて、ブリッピング異常であると判定する。その後、ECU100は、S17にて、1stEBへのコーストダウン変速での係合制御対象であるB2ブレーキ34を解放するフェールセーフ(F/S)制御を実行する。
S18にて、ECU100は、フェールセーフ制御の終了条件が成立したか否かを判定する。たとえば、ECU100は、車速がB2ブレーキ34の係合を許可し得る値まで低下した場合または推定ギヤ段がB2ブレーキ34の係合を許可し得るギヤ段に変化した場合、フェールセーフ制御の終了条件が成立したと判定する。
フェールセーフ制御の終了条件が成立していない場合(S18にてNO)、ECU100は、処理をS17に戻し、フェールセーフ制御を継続する。一方、フェールセーフ制御の終了条件が成立した場合(S18にてYES)、ECU100は、S19にて、フェールセーフ制御を終了する。
図6は、2速から1速へのコーストダウン変速の実行中にブリッピング異常が発生した場合のB2ソレノイド電流要求値(すなわちB2ブレーキ34の油圧)の変化の一例を示す図である。
時刻t1にて、推定ギヤ段が2速から1速へ変化すると、1stEBへのコーストダウン変速が開始され、ECU100からB2ソレノイドバルブにB2ソレノイド電流要求値が出力され始めるとともに、カウンタによる計時が開始される。
正常時であれば、一点鎖線に示すように、時刻t2にてブリッピング制御によるトルクアップ要求量が0よりも増加し、トルクアップ要求履歴がオン状態となるはずである。しかしながら、図6に示す例では、ブリッピング異常が生じているため、二点鎖線に示すように、トルクアップ要求量が増加せず0のままとなり、トルクアップ要求履歴がオフ状態のまま維持されている。
推定ギヤ段が2速から1速に変化した時刻t1から所定時間が経過したことを示す値にカウンタが達した時刻t3にて、トルク要求履歴がオフ状態であるため、ブリッピング異常が生じていることを示すフラグがオン状態に切り替えられるとともに、B2ソレノイド電流要求値の出力が停止される。これにより、時刻t3以降においては、変速が終了する時刻t4を含め、B2ブレーキ34に供給される油圧(B2ブレーキ圧)が0となりB2ブレーキ34が解放されるため、エンジンブレーキは作用しない。そのため、ブリッピング異常が生じた場合であっても、1stEBへのコーストダウン変速中における過大な減速度の発生を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態によるECU100は、1stEBへのコーストダウン変速中にブリッピング異常の有無を判定し、ブリッピング異常が生じている場合は1stEBへのコーストダウン変速での係合制御対象であるB2ブレーキ34を係合せずに解放する。これにより、ブリッピング制御が実行されない場合であても、1stEBへのコーストダウン変速中における減速度の発生を抑制することができる。
さらに、本実施の形態によるECU100は、1stEBへのコーストダウン変速中に車速がしきい値V0を超える高車速領域でブリッピング異常が生じた場合に限って、B2ブレーキ34を解放する。そのため、車速がしきい値V0未満である低車速域(ブリッピング制御を実行しなくても過大な減速度は発生しない低車速域)で、B2ブレーキ34が不必要に解放されることを防止することができる。
さらに、本実施の形態によるECU100は、ECU100の内部からECU100の外部にあるソレノイドバルブに実際に出力されているソレノイド電流要求値に基づいて、1stEBへのコーストダウン変速中であるか否かを判定する。そのため、ECU100の内部の何らかの異常に影響されることなく、1stEBへのコーストダウン変速中であるか否かを適切に判定することができる。
なお、上述の本実施の形態においては、2速から1速へのコーストダウン変速中にブリッピング制御を実行するとともにブリッピング異常の有無を判定したが、2速から1速へのコーストダウン変速以外のコーストダウン変速中にブリッピング制御を実行するとともにブリッピング異常の有無を判定するようにしてもよい。たとえば、3速から2速へのコーストダウン変速中にブリッピング異常があった場合には、3速から2速へのコーストダウン変速での係合制御対象であるB1ブレーキ33を解放するようにすればよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、11 電子スロットルバルブ、20 自動変速機、21 入力軸、25 トルクコンバータ、30 ギヤユニット、31 出力ギヤ、32 ギヤケース、33 B1ブレーキ、34 B2ブレーキ、35 B3ブレーキ、36 C1クラッチ、37 C2クラッチ、38 ワンウェイクラッチ、40 油圧回路、50 ディファレンシャルギヤ、60 ドライブシャフト、70 駆動輪、81 車速センサ、82 シフトセンサ、83 アクセルペダルポジションセンサ、84 ストロークセンサ、85 スロットル開度センサ、86 エンジン回転速度センサ、87 入力軸回転速度センサ、88 出力軸回転速度センサ、100 ECU、110 変速要求判定部、120 変速制御部、130 エンジン制御部、140 ブリッピング異常判定部。

Claims (3)

  1. エンジンと、ワンウェイクラッチおよび係合解放可能な複数の係合要素を備える自動変速機とを備えた車両の制御装置であって、
    コーストダウン変速を実行する変速制御部と、
    前記コーストダウン変速の実行中に前記エンジンの回転速度を上昇させるブリッピング制御を実行するエンジン制御部と、
    前記コーストダウン変速の実行中に前記ブリッピング制御が正常に実行されないブリッピング異常が生じているか否かを判定するブリッピング異常判定部とを備え、
    前記変速制御部は、前記コーストダウン変速の実行中に前記ブリッピング異常が生じた場合は前記コーストダウン変速での係合制御側の係合要素を解放する、車両の制御装置。
  2. 前記変速制御部は、前記コーストダウン変速の実行中に車速がしきい値を超える場合でかつ前記ブリッピング異常が生じた場合に前記コーストダウン変速での係合制御側の係合要素を解放する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記コーストダウン変速での係合制御側の係合要素は、前記コーストダウン変速での係合制御側の係合要素に接続されたソレノイドバルブから供給される油圧によって係合され、
    前記変速制御部は、前記コーストダウン変速を実行する際に、前記コーストダウン変速での係合制御側の係合要素に油圧を供給するように前記ソレノイドバルブを作動させるための指令信号を前記ソレノイドバルブに出力し、
    前記ブリッピング異常判定部は、前記変速制御部から前記ソレノイドバルブに出力される前記指令信号に基づいて、前記コーストダウン変速の実行中であるか否かを判定する、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
JP2014201254A 2014-09-30 2014-09-30 車両の制御装置 Active JP6197774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201254A JP6197774B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の制御装置
US14/861,116 US9540010B2 (en) 2014-09-30 2015-09-22 Control system for vehicle
CN201510634465.7A CN105460000B (zh) 2014-09-30 2015-09-29 用于车辆的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201254A JP6197774B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070404A true JP2016070404A (ja) 2016-05-09
JP6197774B2 JP6197774B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55583629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201254A Active JP6197774B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9540010B2 (ja)
JP (1) JP6197774B2 (ja)
CN (1) CN105460000B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021059994A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社Subaru 車両制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234899B2 (ja) * 2019-10-29 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP7304308B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-06 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074295A (ja) * 1990-03-29 1995-01-10 Eaton Corp 燃料制御装置およびその故障検出方法
US6269293B1 (en) * 1998-12-14 2001-07-31 Daimlerchrysler Corporation Interactive engine and automatic transmission control
JP2006057716A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2012218670A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN87208151U (zh) * 1987-05-16 1988-07-27 郭宝山 汽车驱动轮自动滑行装置
US6246941B1 (en) * 1999-03-25 2001-06-12 Zf Meritor, Llc Method of synchronizing engine torque with vehicle torque load for accomplishing vehicle transmission shifting
JP2007032381A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置
JP2008144738A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用動力出力装置の制御装置
KR101139184B1 (ko) * 2007-12-27 2012-04-26 아이신에이더블류 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
JP4743289B2 (ja) * 2009-02-05 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4952812B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8938340B2 (en) * 2013-03-13 2015-01-20 Ford Global Technologies, Llc Automatic transmission shift control based on clutch torque capacity detection using calculated transmission input torque

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074295A (ja) * 1990-03-29 1995-01-10 Eaton Corp 燃料制御装置およびその故障検出方法
US6269293B1 (en) * 1998-12-14 2001-07-31 Daimlerchrysler Corporation Interactive engine and automatic transmission control
JP2006057716A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2012218670A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021059994A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社Subaru 車両制御装置
JP7316178B2 (ja) 2019-10-04 2023-07-27 株式会社Subaru 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105460000A (zh) 2016-04-06
US9540010B2 (en) 2017-01-10
JP6197774B2 (ja) 2017-09-20
US20160090094A1 (en) 2016-03-31
CN105460000B (zh) 2018-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10221942B2 (en) Shift control device for vehicle
JP4604951B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5408500B2 (ja) 制御装置
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2012149657A (ja) 車両制御装置
JP6197774B2 (ja) 車両の制御装置
JP4835722B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP2009058112A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2008115945A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5811907B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5636979B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2012072787A (ja) 車両の制御装置
JP2010216337A (ja) 車両の制御装置
JP4924060B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5119807B2 (ja) 車両の制御装置
JPWO2017051755A1 (ja) 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
JP2016114087A (ja) 車両
JP2008051254A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008014254A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6595411B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017088052A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151