JPWO2017051755A1 - 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017051755A1
JPWO2017051755A1 JP2017541527A JP2017541527A JPWO2017051755A1 JP WO2017051755 A1 JPWO2017051755 A1 JP WO2017051755A1 JP 2017541527 A JP2017541527 A JP 2017541527A JP 2017541527 A JP2017541527 A JP 2017541527A JP WO2017051755 A1 JPWO2017051755 A1 JP WO2017051755A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
torque converter
transmission mechanism
control device
interlock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017541527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518331B2 (ja
Inventor
濱野 正宏
正宏 濱野
洋次 伊藤
洋次 伊藤
青加 近藤
青加 近藤
倫平 天野
倫平 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017051755A1 publication Critical patent/JPWO2017051755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518331B2 publication Critical patent/JP6518331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • F16H2059/425Rate of change of input or turbine shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

トルクコンバータと、トルクコンバータから駆動輪への動力伝達経路上に設けられた有段変速機構とを備える自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、自動変速機の非走行レンジ選択中に、有段変速機構の出力軸の減速度と、トルクコンバータの変化とに基づいて、有段変速機構におけるインターロック判定を実行する。

Description

本発明は、自動変速機の制御装置および制御方法に関し、詳細には、複数の摩擦締結要素を備える有段変速機構におけるインターロックの発生を検出する技術に関する。
有段変速機構を備える車両では、締結指令が出力されていない摩擦締結要素が締結すると、運転者がブレーキペダルを踏んでいないにも拘らず制動力が発生し減速する、インターロックが発生することが知られている。
JP2008−232355には、車両の減速度と、有段変速機構への変速指令段と、有段変速機構の入出力軸の回転速度の比である実ギア比とに基づいて、締結指令が出力されていない摩擦締結要素が締結状態となるインターロックの発生を検出する制御装置が開示されている。
しかし、上記技術を用いても、有段変速機構の変速レンジとして非走行レンジが選択されている場合には、インターロックの発生を検出することができない。非走行レンジが選択されると、有段変速機構には動力伝達を遮断するためにニュートラル指示が出され、変速指令段が設定されないためである。また、ニュートラル中に変速指令段を設定したとしても、上記技術によりインターロックの発生を検出することはできない。有段変速機構の入力軸の回転速度がアクセルペダルの踏み込み量に応じて変化する一方、有段変速機構の出力軸の回転速度は車速に応じて変化するので、実ギア比は、車両の状況によって変化する。従って、変速指令段と実ギア比とを比較しても、変速指令段に対する実ギア比のずれを正確に判定することができないからである。
そこで、有段変速機構が非走行レンジにある場合においてもインターロックの発生を検出可能とすることを目的とする。
本発明のある態様では、トルクコンバータと、トルクコンバータから駆動輪への動力伝達経路上に設けられた有段変速機構とを備える自動変速機を制御する制御装置を提供する。本態様では、非走行レンジ選択中に有段変速機構におけるインターロック判定を実行し、インターロック判定を、有段変速機構の出力軸の減速度と、トルクコンバータの変化とに基づいて行う。
本発明の別の態様では、トルクコンバータと、トルクコンバータから駆動輪への動力伝達経路上に設けられた有段変速機構とを備える自動変速機を制御する制御方法を提供する。本態様では、非走行レンジ選択中に有段変速機構におけるインターロック判定を実行し、インターロック判定を、有段変速機構の出力軸の減速度と、トルクコンバータの変化とに基づいて行う。
上記態様によれば、非走行レンジ選択中であってもインターロックの発生を検出することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動変速機及びその制御装置を備える車両の概略構成図である。 図2は、同上実施形態に係る制御装置が実行する、非走行レンジにおけるインターロック判定制御を説明するフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動変速機3、4およびその制御装置6を備える車両1の概略的な構成を示すブロック図である。本実施形態では、自動変速機3、4として有段式自動変速機を採用する。
車両1は、エンジン2と、トルクコンバータ3と、有段変速機構4と、車輪5と、コントローラ6とを備える。トルクコンバータ3と有段変速機構4とは、本実施形態に係る「自動変速機」を構成し、コントローラ6は、「自動変速機の制御装置」を構成する。
トルクコンバータ3は、ポンプインペラ3aおよびタービンランナ3bを備え、ポンプインペラ3aは、エンジン2の出力軸31に接続され、タービンランナ3bは、有段変速機構4の入力軸32に接続されている。これにより、エンジン2で発生した回転がトルクインバータ3のポンプインペラ3aに入力され、ポンプインペラ3aと流体結合されるタービンランナ3bから有段変速機構4に出力される。トルクコンバータ3は、ポンプインペラ3aとタービンランナ3bとを機械的に接続可能なロックアップクラッチ3cを備える。ロックアップクラッチ3aは、例えば、シフトレバー10がD(ドライブ)レンジにあり、車速が所定車速以上となると締結され、エンジン2の出力軸31とトルクコンバータ3の出力軸32とを直結し、ポンプインペラ3aとタービンランナ3bとを接続する。トルクコンバータ3の出力軸32は、有段変速機構4の入力軸を兼ねる。ロックアップクラッチ3aは、シフトレバー10が非走行レンジ、具体的には、P(パーキング)レンジまたはN(ニュートラル)レンジにある場合には解放される。また、ロックアップクラッチ3aは、シフトレバー10がDレンジにある場合でも、車速が所定車速よりも低い低車速となると解放される。
有段変速機構4は、トルクコンバータ3から車輪5への動力伝達経路上に設けられる。有段変速機構4は、例えば、前進9速後退1速の有段式自動変速機を構成する。有段変速機構4は、複数の遊星ギアおよび複数の摩擦締結要素(クラッチ、ブレーキ)4aを有し、複数の摩擦締結要素4aに供給される油圧を制御して摩擦締結要素4aの締結解放状態を切り替えることで、変速段が変更される。有段変速機構4には、エンジン2の回転がトルクコンバータ3を介して入力軸32に伝達され、複数の摩擦締結要素4aが締結または解放して構成される変速段(ギア比)に応じた回転を出力軸33から出力する。なお、摩擦締結要素4aが締結するとは、摩擦締結要素4aにおいて動力伝達可能となる状態をいい、完全には締結しないスリップ状態を含む。
車輪5には、有段変速機構4から出力された回転が差動装置7および駆動軸34を介して伝達される。
コントローラ6は、CPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータで構成される。なお、コントローラ6を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
コントローラ6には、エンジン回転速度センサ20からの信号、タービン回転速度センサ21からの信号、車速センサ22からの信号、インヒビタスイッチ23からの信号などが入力され、これらの信号に基づいて、ROMに記憶されたプログラムが実行され、エンジン2への燃料噴射時期や変速段切替制御信号などが出力される。エンジン回転速度センサ20は、エンジン2の出力軸31の回転速度を検出し、タービン回転速度センサ21は、トルクコンバータ3のタービンランナ3bの回転速度として、有段変速機構4の入力軸32の回転速度を検出する。車速センサ22は、有段変速機構4の出力軸33の回転速度を検出する。
有段変速機構4は、複数の摩擦締結要素4aの締結解放状態が変更されることで、変速段が変化する。このような有段変速機構4では、解放指示されている摩擦締結要素4aが締結すると、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいない場合でも制動力が発生し、車両が減速する。以下、このような状態をインターロックという。
本実施形態では、シフトレバー10がNレンジやPレンジの非走行レンジにある場合のインターロック発生を判定するインターロック判定制御が実行される。以下において、非走行レンジにおけるインターロック判定制御について、図2を参照して説明する。
図2は、非走行レンジにおけるインターロック判定制御を説明するフローチャートである。非走行レンジにおけるインターロックは、マニュアルバルブを設けていない車両1において摩擦締結要素4aへの油圧制御不良が発生した場合などに生じ得る。また、マニュアルバルブを設けた車両1にあっても、バルブスティックなどが発生して摩擦締結要素4aへの油圧制御不良が発生した場合などに生じ得る。
ステップS100では、コントローラ6は、インヒビタスイッチ23からの信号に基づいてシフトレバー10が非走行レンジとなっているかどうか判定する。シフトレバー10が非走行レンジとなっている場合には、処理はステップS101に進み、シフトレバー10が非走行レンジとなっていない場合には、今回の処理が終了する。
ステップS101では、コントローラ6は、車速センサ22からの信号に基づいて有段変速機構4の出力軸33の減速度dVspを算出し、減速度dVspが所定減速度αよりも小さいかどうか判定する。
コントローラ6は、車速センサ22からの信号に基づいて有段変速機構4の出力軸33の回転速度Noを算出し、今回の処理で算出した回転速度Noと、コントローラ6に記憶されている回転速度No(例えば、前回の処理で算出した回転速度No)とに基づいて減速度dVspを算出する。減速度dVspは、記憶されている回転速度Noに対する今回算出した回転速度Noの減少率であり、今回算出した回転速度Noから記憶されている回転速度Noを減算して算出される。従って、減速度dVspが負の値である場合には、車両1が減速していることを示しており、減速度dVspが小さくなるにつれて車両1がより減速していることを示している。所定減速度αは、予め設定された負の値であり、車両1が減速していると判定可能な値である。減速度dVspが所定減速度αよりも小さく、車両1が減速している場合には、処理はステップS102に進み、減速度dVspが所定減速度α以上であり、車両1が減速していない場合には、ステップS107に進む。今回の処理で算出した回転速度Noは、コントローラ6に記憶される。また、コントローラ6は、減速度dVspが所定減速度αよりも小さくなると、タイマによるカウントを開始する。
本実施形態では、減速度dVspを今回算出した回転速度Noから記憶されている回転速度Noを減算して算出するが、例えば、記憶されている回転速度Noを今回算出した回転速度Noで除算して算出してもよい。
コントローラ6は、減速度dVspが所定減速度αよりも小さい場合に、インターロック判定のためにトルクコンバータ3の変化を監視すべく、以下の処理を実行する。
ステップS102では、コントローラ6は、タイマの値Tが第1時間T1以上となったかどうか判定する。第1時間T1は、予め設定された時間であり、インターロックが発生した場合にインターロック状態に遷移するまでの時間である。タイマの値Tが第1時間T1以上となると、処理はステップS103に進み、タイマの値Tが第1時間T1未満の場合には、ステップS101に戻る。
コントローラ6は、タイマの値Tが第1時間T1以上となり、インターロック状態への過渡期を過ぎ、インターロック状態に遷移すると、ステップS103における処理を開始する。
ステップS103では、トルクコンバータ3の変化であるタービン回転速度Ntの変化率dNtを算出し、変化率dNtの絶対値が第1所定値βよりも大きいかどうか判定する。トルクコンバータ3の変化とは、トルクコンバータ3の出力軸の回転速度(本実施形態では、有段変速機構4の入力軸32の回転速度)の変化率dNtやトルクコンバータ3におけるスリップ量dNを含む。コントローラ6は、タービン回転速度センサ21からの信号に基づいてタービン回転速度Ntを算出し、今回算出したタービン回転速度Ntと、コントローラ6に記憶されているタービン回転速度Nt、例えば、前回の処理で算出したタービン回転速度Ntとに基づいてタービン回転速度Ntの変化率dNtを算出する。変化率dNtは、記憶されているタービン回転速度Ntから今回算出したタービン回転速度Ntを減算して算出される。今回の処理で算出したタービン回転速度Ntは、コントローラ6に記憶される。第1所定値βは、予め設定された値である。
シフトレバー10が非走行レンジにあり、有段変速機構4にインターロックが発生していない場合には、解放指示されている摩擦締結機構4aにおいて動力伝達が遮断されているので、減速度dVspが小さくなってもタービン回転速度Ntは変化しない。例えば、運転者によってブレーキペダルが踏み込まれた場合でもタービン回転速度Ntは変化しない。
しかし、シフトレバー10が非走行レンジにあっても、インターロックが発生している場合には、減速度dVspが小さくなる、即ち車速が低下すると、それに連動してタービン回転速度Ntが変化する。従って、非走行レンジ選択中にインターロックが発生すると、タービン回転速度Ntの変化率dNtの絶対値が大きくなる。なお、有段変速機構4においてインターロックを発生させる摩擦締結要素4aの種類によっては、タービン回転速度Ntが増加する場合もある。従って、ステップS103では、変化率dNtの絶対値と第1所定値βとを比較している。
ステップS103では、コントローラ6は、タービン回転速度Ntの変化率dNtに基づき、インターロックの発生可能性を判定している。タービン回転速度Ntの変化率dNtの絶対値が第1所定値βよりも大きい場合には、処理はステップS104に進み、タービン回転速度Ntの変化率dNtの絶対値が第1所定値β以下である場合には、ステップS107に進む。
ステップS104では、コントローラ6は、トルクコンバータ3の変化である、トルクコンバータ3におけるスリップ量dNを算出し、スリップ量dNが第2所定値γよりも大きいかどうか判定する。スリップ量dNは、トルクコンバータ3の入力軸31と出力軸32との回転速度差の絶対値である。コントローラ6は、エンジン回転速度センサ20からの信号に基づいてエンジン回転速度Neを算出し、算出したエンジン回転速度Neから今回算出したタービン回転速度Ntを減算することで、スリップ量dNを算出する。第2所定値γは、予め設定された値であり、インターロックが発生していない場合に取り得る回転速度差である。
アクセルペダルの操作がある場合には、エンジン回転速度Neの変化に伴ってタービン回転速度Ntが変化するので、ステップS103において、タービン回転速度Ntの変化率dNtの絶対値が第1所定値βよりも大きい場合であっても、タービン回転速度Ntの変化がアクセルペダルの操作に起因している場合がある。
シフトレバー10が非走行レンジにある場合には、ロックアップクラッチ3cが解放される。ロックアップクラッチ3cが解放され、インターロックが発生していない場合には、タービンランナ3bには負荷が掛かっていないので、アクセルペダルが操作された場合でもスリップ量dNは安定し、第2所定値γ以下となる。
しかし、インターロックが発生すると、タービンランナ3bに負荷が掛かった状態になるので、エンジン回転速度Neの変化に対してタービン回転速度Ntの変化が小さくなり(換言すれば、タービン回転速度Ntがエンジン回転速度Neの変化に追従して変化せず)、スリップ量dNが第2所定値γよりも大きくなる。
ステップS104において、コントローラ6は、スリップ量dNが第2所定値γよりも大きい場合には、タービンランナ3bに負荷が掛かっており、インターロックが発生している可能性があると判定する。スリップ量dNが第2所定値γよりも大きい場合には、処理はステップS105に進み、スリップ量dNが第2所定値γ以下である場合には、ステップS107に進む。
このように、コントローラ6は、タービン回転速度Ntの変化率dNtの絶対値が第1所定値βよりも大きく、かつスリップ量dNが第2所定値γよりも大きい場合には、トルクコンバータ3の変化に異常があり、有段変速機構4にインターロックが発生していると判定するのである。
ステップS105では、タイマの値Tが第2時間(第1所定時間)T2以上であるかどうか判定する。第2時間T2は、予め設定された時間であり、インターロックの発生を判定可能な時間である。タイマの値Tが第2時間T2以上である場合には、処理はステップS106に進み、タイマの値Tが第2時間T2未満の場合には、ステップS101に戻る。
ステップS106では、コントローラ6は、非走行レンジでインターロックが発生していると判定する。ここでは、減速度dVspが所定減速度αよりも小さくなる状態が第2時間T2以上継続し、さらに、タービン回転速度Ntの変化率dNtの絶対値が第1所定値βよりも大きく、かつスリップ量dNが第2所定値γを超える異常状態が第3時間(第2所定時間)T3以上継続すると、非走行レンジでインターロックが発生していると判定する。第3時間T3は、インターロックが発生した場合にインターロックの状態に遷移してから第2時間T2となるまでの時間である。第3時間T3は、第2時間T2のカウント期間の後半からカウントが開始されることとなり、ステップS103およびステップS104における判定は、インターロック状態への過渡期では判定されず、インターロック状態へ遷移した後に判定される。
なお、コントローラ6は、タービン回転速度Ntの変化率dNtの絶対値が第1所定値βよりも大きくなるとタイマによるカウントを開始し、タイマの値と第3時間T3とを比較してもよい。
非走行レンジ選択中は、その後のシフトレバー10の操作により走行レンジが選択された場合の車両の発進性を向上させるため、車速に応じた変速段を構成するために締結される複数の摩擦締結要素4aの一部(例えば、1つ)を解放させ、残りの摩擦締結要素4aを締結させる。コントローラ6は、非走行レンジにおけるインターロックの発生を判定した場合には、インターロック状態を解消するため、有段変速機構4に対し、変速段を構成する複数の摩擦締結要素4aの全てを解放させる指示を出力する。これにより、インターロックを確実に解除することができる。
ステップS107では、コントローラ6は、非走行レンジでインターロックが発生していないと判定する。
本実施形態により得られる効果について以下に説明する。
シフトレバー10が非走行レンジにある場合に、有段変速機構4の出力軸33の減速度dVspに基づいて車両1が減速していることを判定する。また、トルクコンバータ3の変化に基づいてトルクコンバータ3の出力軸(有段変速機構4の入力軸32)に負荷が掛かっていることを判定する。これらの条件が揃うことで、インターロックの発生を判定する。このようにして、シフトレバー10が非走行レンジにある場合でも、有段変速機構4におけるインターロックの発生を判定することができる。
タービン回転速度Ntの変化率dNtに基づいて、有段変速機構4におけるインターロックの発生を判定する。非走行レンジ選択中にインターロックが発生すると有段変速機構4で動力が伝達されるようになるので、減速時におけるタービン回転速度Ntの変化率dNtが大きくなる。このような観点から、タービン回転速度Ntの変化率dNtに基づいて有段変速機構4におけるインターロックの発生を判定することができる。
トルクコンバータ3のスリップ量dNに基づいて、有段変速機構4におけるインターロックの発生を判定する。非走行レンジ選択中にインターロックが発生していない場合には、タービンランナ3bに有段変速機構4側からの負荷が掛かっていないので、スリップ量dNは第2所定値γ以下に抑えられる。しかし、非走行レンジ選択中にインターロックが発生するとタービンランナ3bに有段変速機構4側から入力軸32を介して負荷が掛かるようになるので、スリップ量dNが第2所定値γを上回る。このような観点から、トルクコンバータ3のスリップ量dNに基づいて有段変速機構4におけるインターロックの発生を判定することができる。
また、非走行レンジ選択中であってもタービン回転速度Ntは、アクセルペダルの操作によるエンジン回転速度Neの変化に伴って変化する。タービン回転速度Ntの変化率dNtに加え、トルクコンバータ3のスリップ量dNに基づいてインターロックの発生を判定することで、インターロックの検知精度を向上させることができる。
有段変速機構4の出力軸33の減速度dVspが所定減速度αよりも小さい状態が第2時間T2継続し、タービン回転速度Ntの変化率dNtの絶対値が第1所定値βよりも大きく、かつスリップ量dNが第2所定値γよりも大きくなる異常状態が第3時間T3継続する場合に、非走行レンジ選択中にインターロックが発生していると判定する。また、第3時間T3は、第2時間T2のカウント期間の後半にカウントされる。これにより、インターロックが発生した場合に、インターロック状態への過渡期にインターロック判定がなされることを防ぎ、インターロック状態へ遷移してからインターロック判定を行う。そのため、非走行レンジ選択中のインターロックの検知精度を向上させることができる。
有段変速機構4においては通常、非走行レンジが選択されると、その後の走行レンジの選択に備えて、走行時の変速段を構成するために締結される複数の摩擦締結要素4aのうち1つの摩擦締結要素4aのみを解放し、残りの摩擦締結要素4aを締結させる。これにより、走行レンジ選択時の発進性を向上させることができる。しかし、このように有段変速機構4を制御している場合、本来解放されている摩擦締結要素4aが締結するとインターロックが発生し易くなる。
本実施形態では、非走行レンジ選択中にインターロックが発生していると判定した場合には、有段変速機構4に対し、例えば、車速に応じた変速段を構成するために締結される複数の摩擦締結要素4aの全てを解放させるように指示する。これにより、インターロックを確実に解除することができる。
なお、以上の説明では、複数の摩擦締結要素4aを有する有段変速機構4について説明したが、本発明が適用される自動変速機は、これに限定されることはない。例えば、無段変速機構と複数の摩擦締結要素を有する、有段変速機構としての副変速機構とを組み合わせた無段式自動変速機など、複数の摩擦締結要素を有する自動変速機全般に適用することができる。
以上の説明から抽出される、請求の範囲に記載のもの以外の形態を以下に掲げる。
トルクコンバータと、トルクコンバータから駆動輪への動力伝達経路上に設けられた有段変速機構とを備える自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、
自動変速機の非走行レンジが選択されている場合に、車両の減速中のトルクコンバータの変化に基づき、有段変速機構におけるインターロック判定を実行する、自動変速機の制御装置である。トルクコンバータの変化に関し、トルクコンバータのタービン回転速度をもとにその異常状態を判断することが可能である。
エンジンの出力軸と車輪の駆動軸とを断続する複数の摩擦締結要素を有し、エンジントルクを前記複数の摩擦締結要素の締結および解放の組み合わせに応じた所定の減速比で前記駆動軸に伝達する有段変速機構を備える自動変速機の制御装置であって、
前記自動変速機が非走行レンジにあるか否かを判定し、
前記有段変速機構の入力軸の回転速度を入力軸回転速度として検出し、
前記自動変速機が非走行レンジにあるときの前記入力軸回転速度に基づき、前記複数の摩擦締結要素のうち非走行レンジで解放指示されている摩擦締結要素が締結するインターロックが発生したか否かを判定する、自動変速機の制御装置である。
上記自動変速機の制御装置であって、
前記有段変速機構の出力軸の回転速度を出力軸回転速度として検出し、
前記自動変速機が非走行レンジにあるときの前記入力軸回転速度および前記出力軸回転速度に基づき、前記インターロックの発生を判定する、自動変速機の制御装置である。
上記自動変速機の制御装置であって、
前記自動変速機が非走行レンジにあるときの前記出力軸回転速度の変化に対し、前記入力軸回転速度の変化量が第1の値を超えている場合に、前記インターロックが発生したと判定する、自動変速機の制御装置である。ここで、「第1の値」として、上記実施形態における第1所定値βが例示される。
自動変速機がトルクコンバータをさらに備え、このトルクコンバータに、前記エンジンの出力軸と前記有段変速機構の入力軸との接続を前記非走行レンジのもとで遮断するロックアップクラッチが備わる、上記自動変速機の制御装置であって、
前記エンジンの出力軸の回転速度をエンジン回転速度として検出し、
前記自動変速機が非走行レンジにあるときの前記入力軸回転速度および前記エンジン回転速度に基づき、前記インターロックの発生を判定する、自動変速機の制御装置である。
上記トルクコンバータを備える自動変速機の制御装置であって、
前記自動変速機が非走行レンジにあるときの前記エンジン回転速度の変化に対し、前記入力軸回転速度の変化量が第2の値よりも小さい場合に、前記インターロックが発生したと判定する、自動変速機の制御装置である。ここで、「第2の値」として、上記実施形成におけるエンジン回転速度Neの変化量から第2所定値γを減じた値(=ΔNe−γ)が例示される。エンジン回転速度Neの変化量ΔNeとは、例えば、今回の処理で算出したエンジン回転速度Neから前回算出したエンジン回転速度を減じた値である。
上記自動変速機の制御装置であって、
前記インターロックが発生したと判定したときに、前記複数の摩擦締結要素の全てを解放させる信号を出力する、自動変速機の制御装置である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態の説明は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は、2015年9月25日付けで日本国特許庁に出願した特願2015−187743号に基づく優先権を主張し、その出願の全ての内容は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1. トルクコンバータと、前記トルクコンバータから駆動輪への動力伝達経路上に設けられた有段変速機構とを備える自動変速機を制御する自動変速機の制御装置であって、
    前記自動変速機の非走行レンジ選択中に、前記有段変速機構の出力軸の減速度と、前記トルクコンバータの変化とに基づいて、前記有段変速機構におけるインターロック判定を実行する、自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記トルクコンバータの出力軸の回転速度を検出し、
    前記トルクコンバータの変化を、前記トルクコンバータの出力軸の回転速度の変化率に基づいて算出する、自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記トルクコンバータのスリップ量を検出し、
    前記トルクコンバータの変化を、前記トルクコンバータのスリップ量に基づいて算出する、自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記インターロック判定において、前記有段変速機構の出力軸の減速度が所定値よりも小さい状態が第1所定時間以上継続し、さらに、前記トルクコンバータの変化の異常状態が、前記第1所定時間よりも短い第2所定時間以上継続したことを判定し、
    前記第1所定時間のカウント期間の後半に、前記第2所定時間のカウントを開始する、自動変速機の制御装置。
  5. 前記有段変速機構が複数の摩擦締結要素を有する、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記非走行レンジが選択されると、前記複数の摩擦締結要素のうち走行レンジ選択時に締結させる摩擦締結要素の一部を解放し、
    前記非走行レンジが選択されてインターロックが発生していると判定すると、前記複数の摩擦締結要素の全てを解放する、自動変速機の制御装置。
  6. トルクコンバータと、前記トルクコンバータから駆動輪への動力伝達経路上に設けられた有段変速機構とを備える自動変速機を制御する自動変速機の制御方法であって、
    前記自動変速機の非走行レンジ選択中に、前記有段変速機構の出力軸の減速度と、前記トルクコンバータの変化とに基づいて、前記有段変速機構におけるインターロック判定を実行する、自動変速機の制御方法。
JP2017541527A 2015-09-25 2016-09-14 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法 Active JP6518331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187743 2015-09-25
JP2015187743 2015-09-25
PCT/JP2016/077133 WO2017051755A1 (ja) 2015-09-25 2016-09-14 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051755A1 true JPWO2017051755A1 (ja) 2018-06-14
JP6518331B2 JP6518331B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58386732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541527A Active JP6518331B2 (ja) 2015-09-25 2016-09-14 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10527163B2 (ja)
EP (1) EP3354942A4 (ja)
JP (1) JP6518331B2 (ja)
KR (1) KR20180036752A (ja)
CN (1) CN108027051B (ja)
WO (1) WO2017051755A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110985662A (zh) * 2020-02-28 2020-04-10 盛瑞传动股份有限公司 一种防止自动变速器离合器故障的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139616A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2002310283A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 自動変速装置の異常検出装置
JP2007271017A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724471B2 (ja) * 2002-10-11 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の故障判別装置および故障判別方法
JP4404911B2 (ja) * 2007-01-09 2010-01-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4418477B2 (ja) 2007-03-22 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP4593654B2 (ja) * 2008-06-10 2010-12-08 ジヤトコ株式会社 有段自動変速機
JP5127884B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP5434868B2 (ja) 2010-09-28 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置、および、自動変速機の制御プログラム
US8636620B2 (en) * 2010-10-28 2014-01-28 Jatco Ltd Automatic transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139616A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2002310283A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 自動変速装置の異常検出装置
JP2007271017A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10527163B2 (en) 2020-01-07
WO2017051755A1 (ja) 2017-03-30
EP3354942A1 (en) 2018-08-01
JP6518331B2 (ja) 2019-05-22
EP3354942A4 (en) 2018-10-10
KR20180036752A (ko) 2018-04-09
US20180283540A1 (en) 2018-10-04
CN108027051B (zh) 2020-08-04
CN108027051A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008069829A (ja) 自動変速機の異常判定装置
JP6418187B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2009047216A (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP4496201B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
US7325665B2 (en) Control apparatus and control method for automatic transmission
WO2017051755A1 (ja) 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
JP6197774B2 (ja) 車両の制御装置
JP4640140B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP5223206B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP6560758B2 (ja) 車両の制御装置、及び車両の制御方法
JPWO2021106785A5 (ja)
JP6152494B1 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
KR101821168B1 (ko) 자동 변속기 차량의 변속 제어 방법
JP6589942B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7393168B2 (ja) ベルト無段変速機の制御装置、及びベルト無段変速機のベルトスリップ判定方法
JP5034767B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5407985B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011169389A (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP6493452B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010180987A (ja) 変速機の制御装置
JP5974945B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
KR101198722B1 (ko) 자동변속기의 정지전 변속 제어방법
JP2018204729A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150