JP2016069886A - 建造物の補強構造 - Google Patents

建造物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016069886A
JP2016069886A JP2014199528A JP2014199528A JP2016069886A JP 2016069886 A JP2016069886 A JP 2016069886A JP 2014199528 A JP2014199528 A JP 2014199528A JP 2014199528 A JP2014199528 A JP 2014199528A JP 2016069886 A JP2016069886 A JP 2016069886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
existing
steel plates
enclosure
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014199528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518886B2 (ja
Inventor
阿部 秀幸
Hideyuki Abe
秀幸 阿部
啓三郎 山口
Keizaburo Yamaguchi
啓三郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Retrofit Japan Association
Original Assignee
Retrofit Japan Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Retrofit Japan Association filed Critical Retrofit Japan Association
Priority to JP2014199528A priority Critical patent/JP6518886B2/ja
Publication of JP2016069886A publication Critical patent/JP2016069886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518886B2 publication Critical patent/JP6518886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 補強柱の太さをできるだけ細く保ったまま曲げ耐力を向上させることができ、スペースの少ない現場でも採用可能な建造物の補強構造を提供することである。【解決手段】 積層した複数の囲い鋼板A,Bによって既存柱1の周囲を軸方向に沿って囲み、この囲い鋼板と既存柱1との間にグラウト材3を充填して補強柱を構成する建造物の補強構造を前提とし、上記積層した囲い鋼板のうち最上部となる囲い鋼板と最下層となる囲い鋼板とのそれぞれに、梁やスラブなどの既存構造体に固定するための固定手段10を備えるとともに、上記積層した囲い鋼板同士を溶接部9などで結合して軸方向に一体化する。【選択図】 図1

Description

この発明は、既存柱の周囲を囲い鋼板で囲うとともに、囲い鋼板と既存柱との間にグラウト材を充填して補強柱を構成する建造物の補強構造に関する。
従来から、既存柱を事後的に補強するための補強構造として、例えば図7、8に示すように、既存柱1の周囲に間隔を保って囲い鋼板Aを配置し、この囲い鋼板Aと既存柱1との間にグラウト材3を充填し硬化させたものが知られている。
上記囲い鋼板Aは、断面をL字状にした4枚の分割鋼板2からなり、各分割鋼板2の直角部分を既存柱1の角に対応させて配置し、既存柱1の周囲を囲んでいる。このとき、互いに隣接する一方の分割鋼板2の一端側と、他方の分割鋼板2の他端側とが重ね合わされるようしている。そして、囲い鋼板Aと既存柱1との間には、ほぼ一定の間隔を設けている。
また、囲い鋼板Aはその軸方向長さを既存柱1の補強対象部分の軸方向長さを複数に分割した長さにして、複数の囲い鋼板Aを軸方向に積層して既存柱1の軸方向を囲うようにしている。
このように、囲い鋼板Aの軸方向長さを、既存柱1の補強対象部分の軸方向長さを複数に分割した短い長さにしているのは、各分割鋼板2の重量を軽くして、その搬送性や現場での施工作業性をよくするためである。
また、上記のように配置した分割鋼板2の周囲に帯状シート4を巻きつけて接着し、図8のように左右に隣り合う4枚の分割鋼板2を結束するとともに、積層された上下の囲い鋼板Aの境界部を帯状シート4がまたぐことによって上下の囲い鋼板A同士を連結している。
なお、上記囲い鋼板Aと既存柱1との空間には、既存柱1の四隅に対応した位置に鉄筋などの軸方向筋5を配置するとともに、既存柱1の側面には、既存柱1の幅方向及び軸方向に間隔を保って複数のアンカー部材6を打ち込んでおく。これら軸方向筋5やアンカー部材6は、上記空間内に充填したグラウト材3内に埋設される。
上記グラウト材3に埋設された上記軸方向筋5が、補強柱の曲げ耐力を発揮することになる。
特開2008−240368号公報
上記のようにした補強柱の曲げ耐力は、鋼材など引っ張り耐力を有する材質で、柱の軸方向長さを備えた部材によって発揮される。ところが、上記分割鋼板2は既存柱1の補強対象部分の軸方向長さを複数に分割した長さしかなく、軸方向には帯状シートの接着によってのみ連結されている。このような帯状シートの連結力には限界があり、積層された上下の分割鋼板2が軸方向に一体化しているとは言えない。そのため、軸方向に積層された複数の分割鋼板2が全体として軸方向長さを有する部材として曲げ耐力を発揮することは期待できない。
したがって、上記従来の補強構造において曲げ耐力を発揮させるためには、既存柱1に沿った軸方向筋5を配置することが必須であった。
一方、既存柱1の軸方向に沿って配置した軸方向筋5が補強柱の曲げ耐力向上に寄与するためには、軸方向筋5の上下端を固定するとともに、軸方向筋5が既存柱1と一体となって力を受けるように、軸方向筋5をグラウト材3で保持しなければならない。そのため、上記囲い鋼板Aの四隅に対応させて設けた軸方向筋5の全周をグラウト材3が囲むようにするためのスペースが必要である。具体的には、図8に示すように、上記軸方向筋5と分割鋼板2との間に間隔sを保つようにしていた。この間隔sは、軸方向筋5の直径に応じてその必要値が決まり、直径が大きくなるほど大きな間隔sが必要になる。
また、補強柱の曲げ耐力を発揮するためには、四隅に設けた軸方向筋5同士の間隔Sが大きい方が有利である。
つまり、対向する分割鋼板2,2の距離は一対の軸方向筋5,5間の距離Sと軸方向筋5と分割鋼板2との間隔s×2の合計となる(図8参照)。その結果、補強柱の幅W1が大きくなってしまう。なお、ここでは既存柱1及び補強柱の断面が正方形としている。
そして、補強柱の幅W1が大きく、すなわち補強柱の太さが大きくなれば、その分、居住空間など、建物内が狭くなってしまうという問題があった。
また、補強柱を太くできないような現場では、曲げ耐力を向上させるような補強ができないこともあった。
この発明の目的は、補強柱の太さをできるだけ細く保ったまま曲げ耐力を向上させることができ、スペースの少ない現場でも採用可能な建造物の補強構造を提供することである。
この発明は、積層した複数の囲い鋼板によって既存柱の周囲を軸方向に沿って囲み、この囲い鋼板と既存柱との間にグラウト材を充填して補強柱を構成する建造物の補強構造を前提とする。
そして、第1の発明は、上記積層した囲い鋼板のうち最上部となる囲い鋼板と最下層となる囲い鋼板とのそれぞれに、梁やスラブなどの既存構造体に固定するための固定手段を備えるとともに、上記積層した囲い鋼板同士を結合して軸方向に一体化したことを特徴とする。
第2の発明は、上記囲い鋼板を、上記既存柱の周方向に沿って配置される複数の分割鋼板で構成し、各分割鋼板の周方向端部には、既存柱に向かって突出し軸方向に連続する縦リブを設けたことを特徴とする。
第3の発明は、上記囲い鋼板の上下端部のうち少なくとも一方の端部には、既存柱に向かって突出した横リブを設けたことを特徴とする。
第4の発明は、上記囲い鋼板の周囲に帯状シートを接着したことを特徴とする。
第1の発明によれば、積層された囲い鋼板が一体化されるとともに、その上下端が、既存の構造体に固定されるため、軸方向に連続した囲い鋼板を軸方向筋として機能させることができる。上記囲い鋼板を軸方向筋として利用できれば、その分、囲い鋼板と既存柱との間に設ける軸方向筋を細くしたり、省略したりすることができる。
上記軸方向筋を細くしたり省略したりできれば、軸方向筋を埋設した従来の補強構造と比べて、囲い鋼板と既存柱との間隔を狭くすることができるため、補強柱の断面積を小さくすることができる。
したがって、居住空間などを維持しながら、補強構造の曲げ耐力を上げることができるし、周囲のスペースが少ない現場でも、補強が可能になる。
言い換えれば、従来と同様の軸方向筋を使用し、従来通りの断面積にすれば、一体化された囲い鋼板の曲げ耐力が付加され、より一層大きな曲げ耐力が発揮されることになる。
第2の発明によれば、縦リブの断面積が個々の分割鋼板の断面積に付加されるので、補強柱の太さが同じでも、囲い鋼板の断面積を大きくできる。囲い鋼板の断面積が大きくなった分、直径が大きい軸方向筋に相当することになる。
したがって、補強柱を太くしなくても、囲い鋼板によってより太い軸方向筋と同様の補強効果を得られる。
また、縦リブ同士を突き合わせることによって、隣り合う分割鋼板の位置合わせが容易にでき、囲い鋼板の設置作業性が向上する。
第3の発明によれば、囲い鋼板に設けた横リブが、囲い鋼板の変形を抑えることができる。地震力などが作用した囲い鋼板が補強柱の外方へ向かって膨らんだり、内側にへこんだりするような変形をするが、その変形量を小さくできる。したがって、補強柱の変形も小さくできる。
第4の発明によれば、帯状シートの靱性が囲い鋼板の強度に付加され、補強強度のさらなる向上が期待できる。
また、囲い鋼板が複数の分割鋼板で構成されている場合に、帯状シートによって周方向に連続する分割鋼板を束ねることで、分割鋼板の位置ずれを防止でき、グラウト材充填時の型枠や支保部材を簡略化できるメリットもある。
第1実施形態において囲い鋼板で既存柱を囲った状態を示す斜視図である。 第1実施形態の補強柱の下端付近の部分断面図である。 第1実施形態の補強柱の断面図である。 第2実施形態の囲い鋼板を示した斜視図である。 第3実施形態の断面図である。 第4実施形態の囲い鋼板の固定手段を説明する斜視図である。 従来の補強構造において囲い鋼板で既存柱を囲った状態を示す斜視図である。 従来の補強柱の断面図である。
図1〜3に示した第1実施形態は、既存柱1において既存梁7の下方部分を、複数の柱用の囲い鋼板Aを積層して囲うとともに、既存柱1と既存梁7との交差部を交差部用の囲い鋼板Bで覆い、これら囲い鋼板A,Bと既存柱1との間にグラウト材3を充填した補強構造である。
なお、この第1実施形態において上記した従来例と同じ構成要素には、図7.8と同じ符号を用い、個々の詳細な説明は省略する。
上記柱用の囲い鋼板Aは、従来と同様に4枚の分割鋼板2を一組にしてなり、各分割鋼板2の直角部分を既存柱1の角に対応させて配置し、複数積層して既存柱1の周囲を囲んでいる。
一方、交差部用の囲い鋼板Bは断面コの字状に曲げ加工した鋼板で、その両脇には、固定用ボルト8によって既存梁7に固定するための取付け片bを設けている。この第1実施形態においては、この交差部用の囲い鋼板Bが、積層された囲い鋼板のうち最上層となる囲い鋼板である。
なお、上記交差部用の囲い鋼板Bも複数の分割鋼板によって構成してもよい。
また、上記囲い鋼板Aのうち、最下層に位置する囲い鋼板A1には、分割鋼板2ごとに下方に突出する固定用ロッド10を設けたものである。この固定用ロッド10は、鋼材や繊維強化プラスチックなどからなる棒部材で、その先端にねじ部10aを形成している。そして、上記囲い鋼板A1の角付近の内側面、具体的には各分割鋼板2の内側面に溶接、あるいは接着によって強固に結合している。
上記固定用ロッド10と最下層に配置される囲い鋼板A1との結合は、現場で行なってもよいし、鋼板成形時に予め行なっておいてもよい。
なお、柱用の囲い鋼板のうち最下層となる囲い鋼板を区別する際には囲い鋼板「A1」とするが、特に区別に必要がない場合には全ての柱用の囲い鋼板を符号「A」で説明する。
上記のようにした囲い鋼板A,A1及びBを既存柱1に沿って積層するが、上記囲い鋼板A1を下スラブ上に載置する際に、図2に示すように下スラブ11に予め形成した挿入孔11aに各固定用ロッド10を貫通させる。そして、挿入孔11aから突出させたねじ部10aにナット12を止めて上記囲い鋼板A1を下スラブ11に固定する。
また、積層した複数の囲い鋼板Aの上には、上記交差部用の鋼板Bを積層させて、上記取付け片bを固定用ボルト8で既存梁7に固定する。
さらに、上記囲い鋼板A,A間、及びA,B間を溶接によって結合する。この溶接は、上記囲い鋼板A,Bを積層しながら行なう。
なお、図1中符号9は溶接部であるが、この溶接部9は、積層された囲い鋼板A,Bが地震力などを受けたときに分断されず、一体物として機能する強度が必要である。
上記のように溶接によって積層する囲い鋼板A,Bを結合して一体化したら、その外周に帯状シート4を巻き付けながら接着し、この帯状シート4によって既存柱1の周方向に隣り合う分割鋼板2,2を連結できる。ただし、隣り合う分割鋼板2同士も溶接や接着、ビス止めなどによって連結するようにしてもよい。
そして、上記囲い鋼板A,Bと既存柱1との間にグラウト材3を充填して硬化させ、補強柱を形成して補強構造を完成する。
この第1実施形態の補強構造は、上記積層された囲い鋼板A,Bが溶接によって結合され、軸方向に一体化している。そして、その上端が、上記囲い鋼板Bによって既存梁7に固定され、下端が固定用ロッド10によって下スラブ11に固定されている。そのため、結合した囲い鋼板A,Bは軸方向筋としての機能を発揮することができる。
上記上下を固定し軸方向に一体化された囲い鋼板A,Bの引っ張り耐力は、おおよそ下記の演算式(1)で表すことができる。この引っ張り耐力は、軸方向に連続的に結合された分割鋼板2ごとに算出する。
鋼板の厚さをt(図3参照)、鋼板の2辺の合計長さをL、鋼板材料の降伏点強度をαとすると、分割鋼板の引っ張り耐力=厚さt×長さL×降伏点強度α・・・(1)となる。
例えば、t=3.2[mm]、L=900[mm]、α=294[N/mm]とすると、上記引っ張り耐力≒846720[N]である。
これを、例えば高強度鉄筋に相当する、降伏点強度β=490[N/mm]の丸棒に換算すると、直径が46.9[mm]になる。つまり、従来のようにグラウト材3内に軸方向筋5を埋設しなくても、直径が46.9[mm]相当の高強度の軸方向筋を設けた場合と同等の引っ張り耐力が得られ、対応した曲げ耐力が発揮される。
ただし、上記α=294[N/mm]、β=490[N/mm]は、建築材料に用いられる一般的な鋼材の一例である。
したがって、軸方向筋5を省略でき、その分、図3に示すように補強柱の幅W2を従来の幅W1よりも小さくすることができる。
そのため、従来と比べて補強柱を細くでき、居住空間などを保つことができる。また、スペースの少ない現場でも既存の構造体を補強することができる。
この第1実施形態では、グラウト材3に埋設する軸方向筋を省略しているが、軸方向筋を埋設して、補強柱の強度をさらに上げることもできる。また、囲い鋼板による曲げ耐力とグラウト材3に埋設する軸方向筋の両方を利用すれば、グラウト材3内の軸方向筋を細くして、それを保持するグラウト材3を減らしながら、従来と同等の強度を得ることもできる。
この第1実施形態では、上記取付け片b及び固定用ボルト8が、最上層となる囲い鋼板である囲い鋼板Bを、既存構造体としての既存梁7に固定する固定手段である。
しかし、上記囲い鋼板Bを固定する既存構造体は既存梁7に限らない。例えば、上記囲い鋼板Bを上スラブに固定するようにしてもよい。その場合には、上記囲い鋼板Bの角付近に、図1,2の最下層となる囲い鋼板A1と同様に固定用ロッド10を結合し、それを固定手段とすればよい。
さらに、積層された囲い鋼板A,Bを結合する手段も、溶接に限らない。強固な結合状態が維持できるものであれば、接着や、ねじ止めなどを利用することができる。
図4に示す第2実施形態は、囲い鋼板Aを構成する分割鋼板13の形状が上記第1実施形態における分割鋼板2と異なる。その他の構成は、上記図1に示す第1実施形態と同じである。そこで、第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を用いることとし、その詳細な説明は省略する。
この第2実施形態の分割鋼板13は、断面L字状にした鋼板であって、既存柱1の周方向の端部には、既存柱1側に向かって突出する縦リブ14,14を備えている。
各分割鋼板13は、その軸方向長さを、既存柱1の補強対象部分の軸方向長さを複数に分割した長さにしているが、上記縦リブ14は、各分割鋼板13の軸方向全長にわたって形成されている。
また、各分割鋼板13の上下の端部には、既存柱1側に向かって突出する横リブ15、15を備えている。
これら縦リブ14及び横リブ15は各分割鋼板13の端部を折り曲げて形成してもよいし、別部材を取り付けて形成してもよい。
このような分割鋼板13を4枚一組にして既存柱1の周囲を囲む囲い鋼板Aとするとともに、この囲い鋼板Aを軸方向に積層することによって既存柱1を軸方向に覆う。その際、上下の横リブ15,15を重ね、隣接する縦リブ14,14を接触させることによって、積層作業及び位置決め作業の作業性をよくできる。
この第2実施形態においても、最下層となる囲い鋼板A1を構成する各分割鋼板13には、固定用ロッド10を下方に突出させて設けている。この第2実施形態では、上記分割鋼板13の下端には横リブ15を設けているので、横リブ15に切欠きを形成して、この切欠きを介して上記固定用ロッド10を分割鋼板13の内側面に接触させて固定するようにしている。ただし、固定用ロッド10を上記横リブ15に固定するようにしてもよい。
そして、上記囲い鋼板A1の各分割鋼板13に設けた固定用ロッド10を、図2に示す第1実施形態と同様にして下スラブ11に固定する。
また、図示していないが、この第2実施形態においても、既存柱1と既存梁7との交差部分において囲い鋼板Bを、最上層の囲い鋼板として、上記下記鋼板Aの最上層に積層し、その両脇の取付け片bを既存梁7に固定する(図1参照)。上記取付け片b及び固定用ボルト8が最上層の囲い鋼板の固定手段である。
なお、上記交差部用の囲い鋼板Bの下端に横リブを設けて、囲い鋼板Aの横リブ15に重ねるようにしてもよい。
このように、囲い鋼板A,Bを積層したら、上下に連続する囲い鋼板A,A同士、囲い鋼板A,B同士を溶接で結合する。また、縦リブ14の接合部分も溶接し、囲い鋼板Aの外周に帯状シート4を接着する。
なお、上下に連続する囲い鋼板同士の溶接部9は、強固にする必要があるが、上記縦リブ14,14同士は、帯状シート4のみで連結するようにしてもよいし、縦リブ14,14間の溶接部16は仮止め程度の溶接でもよい。
この第2実施形態においても、軸方向に一体化された分割鋼板13が軸方向筋として機能する。したがって、グラウト材3内に軸方向筋を埋設する必要がなく、その分、補強柱を、従来よりも細く保つことができる。したがって、居住空間を保ちながら補強したり、周囲のスペースが少ない場合にも既設構造体を補強したりすることが可能になる。
また、この第2実施形態では、上記縦リブ14を設けたので、補強柱の太さを第1実施形態の補強柱と同じにしても、上記縦リブ14の分だけ各分割鋼板13の断面積が大きくなる。そのため、分割鋼板13がより太い軸方向筋に相当することになり、補強強度が高くなる。
一方、上記横リブ15は、囲い鋼板A,Bの積層作業を容易にするだけでなく補強柱の外方への変形を抑制する機能も発揮する。
例えば、地震力などが作用すると、囲い鋼板Aが補強柱の外方へ向かって膨らんだり、内側にへこんだりするような力を受けるが、上記横リブ15は、囲い鋼板A,Bの伸びを抑えて、膨らんだりへこんだりする変形を起こりにくくする。軸方向筋として機能する囲い鋼板が変形しにくくなれば、結果として補強柱の変形量も小さくなって、建造物が破壊しにくくなる。
なお、上記接触する横リブ15,15同士は、地震力によってその部分が破断するようなことが無ければ、溶接ではなく、接着、ビス止めなどの結合手段によって結合してもよい。
また、交差部用の囲い鋼板Bに、上記囲い鋼板A1に設けた固定用ロッド10と同様の固定用ロッド10を上方に突出させて設け、これを固定手段として図示しない上スラブに固定するようにしてもよい。さらに、上記固定用ロッド10を囲い鋼板Bの上端に設けた横リブに設けてもよい。
図5に示す第3実施形態は、既存柱1の両側に壁18が連続しているような場合に、既存柱1の正面1a側のみを補強する補強構造である。
この第3実施形態においても、上記第1実施形態と同様の構成要素には同じ符号を用いることとし、その詳細な説明は省略する。
この第3実施形態は、図5に示すように、既存柱1の正面1aを一対の分割鋼板19,20からなる囲い鋼板Cで囲い、この囲い鋼板Cと既存柱1との間にはグラウト材3を充填している。
上記各分割鋼板19,20は、断面形状をL字状にした部材で、既存柱1の正面1aに対向する正面部19a,20aと、これらに直交する側面部19b、20bとからなる。そして、各分割鋼板19,20の軸方向長さは、対向する既存柱1の補強対象部分の軸方向長さを複数に分割した長さにし、これら一対の分割鋼板19、20で構成される囲い鋼板Cを複数積層して既存柱1を軸方向に沿って覆う。
この第3実施形態においても、積層する囲い鋼板Cのうち最上層と最下層となる囲い鋼板Cのそれぞれの角付近には、図1に示す上記第1実施形態のように、固定用ロッド10を溶接している。
図5は、最上層の囲い鋼板Cを示しているが、分割鋼板19,20の角部近傍の内側面に、それぞれ上記固定用ロッド10を溶接して設けている。最下層においても同様に、固定用ロッド10を下方に突出させている。
そして、これら最上下層の囲い鋼板Cに設けた固定用ロッド10を、それぞれ上下スラブに形成した挿入孔に挿入し、その先端に形成されたねじ部10aにナット12を固定する(図2参照)。これにより、固定用ロッド10を介して上記軸方向に一体化した囲い鋼板Cの上下端が固定されることになる。
さらに、各側面部19b、20bには、軸方向に沿って複数の貫通孔19c,20cを形成している。この貫通孔19c、20cは、後で説明するねじ部材21を貫通させるための孔であるが、その内径は、上記ねじ部材21の外径に対し十分な余裕を持つ大きさにしている。
上記のようにした一対の鋼板19,20の正面部19a,20aの先端同士を重ね合わせるとともに、上記側面部19b,20bの対向間隔を既存柱1の幅に合わせ、その間隔を保って既存柱1の正面1aを囲む。
そして、上記側面部19b、20bを既存柱1の両側面1b、1cに密着させて、既存柱1を挟むようにしている。
一方、既存柱1の側面1b、1cであって、上記側面部19b,20bで挟まれる部分には、ねじ部材21を打ち込んでいる。なお、このねじ部材21は、既存柱1の軸方向に、所定の間隔を保って複数打ちこまれている。各ねじ部材21は、外周に雄ねじを形成した棒部材であり、その一方の端部を既存柱1に形成した打ち込み穴に接着剤で固定し、他方の端部を既存柱1の側面1b、1cから突出させている。
上記側面1b,1cから突出したねじ部材21には、各分割鋼板19,20の側面部19b,20bに形成した貫通孔19c,20cを合わせ、上記ねじ部材21,21を貫通させた状態で、側面部19b,20bを側面1b,1cに密着させて、その位置を保つようにしている。
上記のように、既存柱1の正面1aを囲んで分割鋼板19,20を積層したら、上下に連続する囲い鋼板C,C同士を、溶接して結合する。これにより、積層された囲い鋼板Cが軸方向に結合して一体化するとともに、上下端の囲い鋼板C、Cがそれぞれ、上下のスラブに固定される。
さらに、設置した分割鋼板19,20の外側には、帯状シート4を接着して、周方向に隣り合う分割鋼板19,20同士が連結されるようにしている。
そして、上記帯状シート4から突出したねじ部材21に、座金プレート22を介してナット23を締め付け、既存柱1に分割鋼板19,20を固定する。上記分割鋼板19,20が既存柱1に固定されたら、既存柱との間にグラウト材3を充填する。
この第3実施形態においても、積層した囲い鋼板Cを、溶接によって軸方向に一体化するとともに、その最上層及び最下層となる囲い鋼板Cを、既存構造体である上下のスラブにそれぞれ固定している。したがって、軸方向に一体化した上記囲い鋼板Cの積層体を軸方向筋として機能させることができる。
そのため、囲い鋼板Cと既存柱1との間の軸方向筋を省略したり、細くしたりすることができ、補強柱を従来よりも細くして、居住空間を保ちながら補強したり、周囲のスペースが少ない場合にも既設構造体を補強したりすることが可能になる。
この第3実施形態では、囲い鋼板Cが既存柱1の側面1b、1cに固定しているので、軸方向に一体化した上記囲い鋼板Cを、特に既存柱1との一体性が高い軸方向筋として、曲げ耐力向上に寄与させることができる。
ただし、例えば、既存柱1の正面1aと壁18とが面一で、側面1b、1cに囲い鋼板Cを固定できない場合であっても、アンカー部材6などを利用してグラウト材3を介して囲い鋼板Cと既存柱1との一体性を保持出来れば、正面1aのみを囲う囲い鋼板Cであっても、軸方向筋として機能させることが可能である。
上記実施形態では、囲い鋼板をスラブに固定するための固定手段として囲い鋼板側に固定用ロッド10を設けているが、固定手段の構成は上記実施形態のものに限らない。
例えば、図6に示す第4実施形態の固定手段は、最上層あるいは最下層の囲い鋼板を構成する分割鋼板2の角部に溶接した固定用プレート24と、固定用ロッド25とによって構成される。上記固定用ロッド25は、一方の端部をスラブ側に固定し、他端側にねじ部25aを形成している。
そして、固定用プレート24には挿入孔24aを形成し、この挿入孔24aに上記固定用ロッド25のねじ部25a側を挿入し、ナットなどを用いて囲い鋼板をスラブに固定するようにする。
また、上記実施形態の固定用ロッド10や、図6の固定用ロッド25は、上記挿入孔11aや24aからの突出長さを十分にとれば、グラウト材などで支持することができ、ナットを省略することも可能である。
このような固定手段は、上記第1〜3実施形態のいずれにも適用可能である。
この発明は、既設柱と囲い鋼板との間にグラウト材を充填して補強柱を構成する補強構造の適用範囲を広げるものである。
1 既存柱
2 分割鋼板
3 グラウト材
4 帯状シート
7 既設梁
8 固定用ボルト
9 溶接部
10 固定用ロッド
11 下スラブ
11a 挿入孔
12 ナット
13 分割鋼板
14 縦リブ
15 横リブ
19 分割鋼板
20 分割鋼板
24 固定用プレート
24a 挿入孔
25 固定用ロッド
25a ねじ部
A、A1、B,C 囲い鋼板
b 取付け片

Claims (4)

  1. 積層した複数の囲い鋼板によって既存柱の周囲を軸方向に沿って囲み、この囲い鋼板と既存柱との間にグラウト材を充填して補強柱を構成する建造物の補強構造において、
    上記積層した囲い鋼板のうち最上部となる囲い鋼板と最下層となる囲い鋼板とのそれぞれには、梁やスラブなどの既存構造体に固定するための固定手段を備えるとともに、
    上記積層した囲い鋼板同士を結合して軸方向に一体化した建造物の補強構造。
  2. 上記囲い鋼板を、上記既存柱の周方向に沿って配置される複数の分割鋼板で構成し、各分割鋼板の周方向端部には、既存柱に向かって突出し、軸方向に連続する縦リブを設けた請求項1に記載の建造物の補強構造。
  3. 上記囲い鋼板の上下端部のうち少なくとも一方の端部には、既存柱に向かって突出した横リブを設けた請求項1又は2に記載の建造物の補強構造。
  4. 上記囲い鋼板の周囲に帯状シートを接着した請求項1〜3のいずれかに記載の建造物の補強構造。
JP2014199528A 2014-09-30 2014-09-30 建造物の補強構造 Active JP6518886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199528A JP6518886B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 建造物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199528A JP6518886B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 建造物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069886A true JP2016069886A (ja) 2016-05-09
JP6518886B2 JP6518886B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55864220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199528A Active JP6518886B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 建造物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6518886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084132A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社ウチダ リブ付き分割鋼板の外付け方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077683A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 鋼板の接合構造およびこの鋼板の接合構造を適用した構造物の補強構造
JPH10331436A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Taisei Corp 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
US6219988B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-24 The George Washington University Wrapping system for strengthening structural columns or walls
US6219991B1 (en) * 1990-08-06 2001-04-24 Hexcel Corporation Method of externally strengthening concrete columns with flexible strap of reinforcing material
US20090165404A1 (en) * 2007-10-09 2009-07-02 Eun Soo CHOI Method for retrofitting reinforced concrete column using multi-layered steel plates, and retrofitting structure of reinforced concrete column using the same
JP2009249982A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Daiwa Odakyu Construction Co Ltd 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法
JP2011026786A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Eiji Makitani 建造物の補強構造
JP2011032774A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nippon Steel Engineering Co Ltd 補強パネル、柱の補強構造および補強方法
JP2013133637A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Eiji Makitani 建造物の補強工法
JP2013181332A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Eiji Makitani 建造物の補強工法
JP2014066017A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 East Japan Railway Co コンクリート柱の耐震補強構造及びコンクリート柱の耐震補強方法
JP2014111865A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Retorofit Japan 柱の補強構造

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219991B1 (en) * 1990-08-06 2001-04-24 Hexcel Corporation Method of externally strengthening concrete columns with flexible strap of reinforcing material
JPH1077683A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 鋼板の接合構造およびこの鋼板の接合構造を適用した構造物の補強構造
JPH10331436A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Taisei Corp 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
US6219988B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-24 The George Washington University Wrapping system for strengthening structural columns or walls
US20090165404A1 (en) * 2007-10-09 2009-07-02 Eun Soo CHOI Method for retrofitting reinforced concrete column using multi-layered steel plates, and retrofitting structure of reinforced concrete column using the same
JP2009249982A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Daiwa Odakyu Construction Co Ltd 既設コンクリート躯体の補強構造および補強工法
JP2011026786A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Eiji Makitani 建造物の補強構造
JP2011032774A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nippon Steel Engineering Co Ltd 補強パネル、柱の補強構造および補強方法
JP2013133637A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Eiji Makitani 建造物の補強工法
JP2013181332A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Eiji Makitani 建造物の補強工法
JP2014066017A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 East Japan Railway Co コンクリート柱の耐震補強構造及びコンクリート柱の耐震補強方法
JP2014111865A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Retorofit Japan 柱の補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084132A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社ウチダ リブ付き分割鋼板の外付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6518886B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517516B2 (ja) 建造物の補強構造
JP5900885B2 (ja) 柱接合構造
KR20140021277A (ko) Src 기둥용 중공 pc합성기둥 및 이를 이용한 src구조
US9353536B2 (en) Reinforcing structure for concrete column
JP4279739B2 (ja) 既存建物の耐震補強方法と耐震壁
JP5725476B2 (ja) コンクリート柱の補強構造
JP5607892B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法
JP2012007418A (ja) 建造物の補強構造及び建造物の補強方法
JP2018096071A (ja) 複合建物
JP6518886B2 (ja) 建造物の補強構造
JP5757510B1 (ja) 鋼材柱の補強構造
JP6222662B2 (ja) 建造物の補強構造
JP6679261B2 (ja) スラブの鉄骨梁支持部補強構造
JP6353647B2 (ja) 免震装置接合構造
JP2017082548A (ja) コンクリート基礎接合部材及び杭構造
JP5794550B1 (ja) 建造物の補強構造
JP5725488B1 (ja) コンクリート柱の補強構造
JP5344702B2 (ja) 柱とスラブの接合構造
JP6083001B1 (ja) 建造物の補強構造
JP6570306B2 (ja) 建造物の補強構造
JP2015063889A (ja) 柱接合構造
JP6917051B2 (ja) 既存構造体の補強構造
JP5830803B2 (ja) 建造物の補強構造
JP2020070589A (ja) 鉄骨柱の柱脚部の補強構造
JP5843269B1 (ja) 建造物の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250