JP2016068806A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068806A
JP2016068806A JP2014201071A JP2014201071A JP2016068806A JP 2016068806 A JP2016068806 A JP 2016068806A JP 2014201071 A JP2014201071 A JP 2014201071A JP 2014201071 A JP2014201071 A JP 2014201071A JP 2016068806 A JP2016068806 A JP 2016068806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lock mechanism
plate
back door
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350178B2 (ja
Inventor
武徳 小林
Takenori Kobayashi
武徳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014201071A priority Critical patent/JP6350178B2/ja
Publication of JP2016068806A publication Critical patent/JP2016068806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350178B2 publication Critical patent/JP6350178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池パック内の単電池の保護構造を、電池パックの重量を増加させることなく実現できる車両を提供する。
【解決手段】ラゲッジスペースの周囲に電池パック2が配置され、車体110に設けられたストライカ130と係合するロック機構140が、バックドア120の下端部に設けられる。電池パック2は、複数の単電池211と、複数の単電池211を収納するパックケース22とを有する。パックケース22は、車両の後方に位置する端面において、車両の前後方向において、ストライカ130およびロック機構140の係合位置と対向する領域を含むプレート23Aと、車両の左右方向にそれぞれ延びており、プレート23Aの上端部および下端部のそれぞれに接続されて、一部がパックケース22の内側に位置する一対のフレーム32,33と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の衝突によって、バックドアのロック機構やストライカが電池パックに向かって変位するときにおいて、電池パックを保護する構造を備えた車両に関する。
ハイブリッド自動車において、ラゲッジスペースの周囲に電池パックが配置されることがある。電池パックは、複数の単電池と、複数の単電池を収納するパックケースとによって構成されている。特許文献1では、電池パックは、車体の前後方向に延びる左右のサイドフレームの一方に片寄って配置されており、側面衝突時における電池パックに対する衝撃をサイドフレームによって保護する構造となっている。
特開2007−008443号公報
しかしながら、特許文献1の構造は、車両後方からの衝突に対するものではない。車両後方からの衝突によって、電池パックに過度の負荷が作用することもあり、この場合にも電池パック内の単電池を保護しなければならない。
本発明は、ラゲッジスペースの周囲に電池パックが配置され、車体に設けられたストライカと係合するロック機構がバックドアの下端部に設けられた車両である。ここで、電池パックは、複数の単電池と、複数の単電池を収納するパックケースとを有する。パックケースは、車両の後方に位置する端面において、プレートおよび一対のフレームを有する。プレートは、車両の前後方向において、ストライカおよびロック機構の係合位置と対向する領域を含む。一対のフレームは、車両の左右方向にそれぞれ延びており、プレートの上端部および下端部のそれぞれに接続されている。ここで、各フレームの一部は、パックケースの内側に位置する。
本発明では、ストライカおよびロック機構の係合位置は、車両の前後方向において、パックケースのプレートと対向するので、車両後方からの衝突によりバックドアや車体が変形し、ストライカやロック機構が車両の前方側に変位すると、ストライカやロック機構はプレートに突き当たることがある。このとき、プレートの一部が変形するだけであり、パックケースの全体が変形してしまうことを抑制できる。パックケースの全体が変形すると、パックケースに収容された単電池に過度の負荷が作用してしまうおそれがあるが、本発明のように、パックケースの全体の変形を抑制することにより、単電池に過度の負荷が作用することを抑制できる。
また、フレームの一部がパックケースの内側に位置するようにフレームを配置することにより、プレートおよび単電池の間にスペースを形成することができる。このスペースを用いることにより、プレートが単電池に突き当たることを抑制しながら、プレートの変形を許容することができる。
車両の後部の構造を示す概略図である。 電池パックを示す斜視図である。 後面プレートに対するバックドアストライカおよびロック機構の高さ位置を説明するための概略図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、車両100の後部の構造を示す概略図である。図1において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印RRは車両の後方を示す。矢印RHは車両の前方FRに向かって右側を示す。矢印UPRは車両の上方を示し、矢印LWRは車両の下方を示す。後の図において矢印LHは車両の前方FRに向かって左側を示す。
電池パック2は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両100に積載される。車両100は、ハッチバック型であり、車両100には、車体110の後端の開口部を開閉するバックドア120が設けられる。開口部の下端縁には、バックドアストライカ130が設けられる。バックドアストライカ130は、金属製であり、開口部の下端縁から立ち上がる。
バックドア120の上端部120aは、不図示のヒンジによって車体110に接続されており、バックドア120は、該ヒンジを回動中心として図1の矢印D1の方向に回動する。バックドア120の下端部には、ロック機構140が設けられる。バックドア120が、車体110の後端の開口部を閉塞する閉位置にある際に、ロック機構140は、バックドアストライカ130と係合し、バックドア120を閉位置に保持する。
乗員の搭乗するスペースである車室C内には、リアシート等のシート150が設けられる。シート150とバックドア120との間には、荷物を配置するためのラゲッジスペースLSが形成される。ラゲッジスペースLSは、ラゲッジボード160の上方(矢印UPRの方向)に形成される。ラゲッジボード160の下方(矢印LWRの方向)の空間BS(本発明のラゲッジスペースLSの周囲に相当する)には、電池パック2が配置される。
図2は、電池パック2を示す斜視図である。
電池パック2は、複数の電池スタック21と、複数の電池スタック21を収納するパックケース22とを有する。図2では、電池スタック21を図示するために、パックケース22の一部を省略している。複数の電池スタック21は、直列又は並列に接続することができる。また、電池スタック21の数は、適宜決めることができる。
電池スタック21は、複数の単電池211を有する。単電池211としては、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を用いることができる。複数の単電池211は、車両100の前後方向(矢印FR、RRの方向)に沿って積層配置される。車両100の前後方向における各電池スタック21の両端には、一組のエンドプレート212が設けられる。一組のエンドプレート212は、車両100の前後方向に延びる連結部材を介して互いに連結され、複数の単電池211を拘束する。
各単電池211の電圧値を監視する不図示の監視ユニットや、各電池スタック21に冷却用の空気を送るためのブロワ等の搭載部品は、電池スタック21の上側等に配置され、パックケース22内に収納される。複数の電池スタック21は、パックケース22内において、車両100の左右方向(矢印LH,RHの方向)に並んで配置される。
パックケース22は、金属で形成することができる。パックケース22は、壁面として、不図示の前面プレート、後面プレート23A、一対の側面プレート23B、天面プレート23C(図3)、および底面プレート23Dを備える。前面プレート(不図示)および後面プレート23Aは、車両100の前後方向において対向しており、前面プレートおよび後面プレート23Aの間に、複数の電池スタック21が配置されている。
一対の側面プレート23Bは、車両100の左右方向において対向しており、一対の側面プレート23Bの間に、複数の電池スタック21が配置されている。天面プレート23Cおよび底面プレート23Dは、車両100の上下方向(矢印UPR,LWRの方向)において対向しており、天面プレート23Cおよび底面プレート23Dの間に、複数の電池スタック21が配置されている。
前面プレート(不図示)の下端部は、車両100の左右方向に延びるフレーム31に接続されている。後面プレート23Aの上端部は、車両100の左右方向に延びるフレーム32に接続され、後面プレート23Aの下端部は、車両100の左右方向に延びるフレーム33に接続されている。すなわち、フレーム32,33(本発明のフレームに相当する)は、車両100の上下方向に並んで配置される。また、パックケース22は、車両100の後方(矢印RRの方向)に位置する端面4において、後面プレート23Aおよびフレーム32、33を有する。
図3に示すように、各フレーム32,33の一部がパックケース22の内側に位置するように、後面プレート23Aは、各フレーム32,33に接続される。ここで、フレーム32には、天面プレート23Cの一部も固定され、フレーム33には、底面プレート23Dの一部も固定されている。各フレーム31〜33は、パックケース22の強度を確保するために用いられ、パックケース22の骨格となる。ここで、各フレーム31〜33の構造としては、中空の閉断面構造とすることができる。
本実施形態において、バックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置は、車両100の前後方向において、後面プレート23Aと対向する位置にある。
車両100の後端が衝突すると、バックドア120や車体110の変形によって、バックドアストライカ130やロック機構140は、図3の矢印D2で示すように、電池パック2に向かって変位することがある。本実施形態では、バックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置が、車両100の前後方向において、後面プレート23Aと対向しているため、バックドアストライカ130やロック機構140は、後面プレート23Aに突き当たることがある。
バックドアストライカ130やロック機構140が後面プレート23Aに突き当たったとき、この突き当たった部分(後面プレート23Aの一部)が変形する。ここで、図3に示すように、フレーム32,33を配置することにより、後面プレート23Aおよび電池スタック21の間にスペースSが形成される。このスペースSを用いることにより、後面プレート23Aが電池スタック21に突き当たることを抑制しながら、後面プレート23Aの変形を許容することができる。
ここで、バックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置が、車両100の前後方向において、フレーム32,33のいずれかと対向していると、車両100の後端が衝突したときに、バックドアストライカ130やロック機構140が、フレーム32,33に突き当たる。フレーム32,33は、パックケース22の骨格となるため、バックドアストライカ130やロック機構140からの荷重によってフレーム32,33が変形すると、パックケース22の全体が変形しやすくなる。
パックケース22の全体が変形すると、パックケース22に収容された電池スタック21や上述した搭載部品に過度の負荷がかかってしまうおそれがある。ここで、フレーム32,33の剛性を向上させることにより、フレーム32,33の変形に伴うパックケース22の全体の変形を抑制することも考えられる。しかし、この場合には、フレーム32,33の構造が複雑になったり、電池パック2が大型化したり、電池パック2の重量が増加したりしてしまう。
本実施形態では、バックドアストライカ130やロック機構140が電池パック2に衝突したとき、上述したように、後面プレート23Aの一部が変形するだけである。すなわち、パックケース22の全体が変形することを抑制でき、電池スタック21や搭載部品に過度の負荷がかかることを抑制できる。また、本実施形態では、車両100の前後方向において、後面プレート23Aを、バックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置と対向させるだけでよい。すなわち、バックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置が車両100の上下方向においてフレーム32,33の間にくるように、電池パック2の位置(車両100の上下方向の位置)を調節するだけでよい。
また、電池パック2の設置時にフレーム32,33がバックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置と対向することが予想される場合、車両100の上下方向におけるフレーム32,33の間隔を設計変更することで、後面プレート23Aを、バックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置と対向させてもよい。例えば、電池パック2の設置時にフレーム32がバックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置と対向する場合、フレーム32が車両100の上方向に位置するようにパックケース22の骨格の設計を変更し、後面プレート23Aを、バックドアストライカ130およびロック機構140の係合位置と対向させてもよい。
2…電池パック、4…端面、22…パックケース、23A…後面プレート、32,33…フレーム、100…車両、110…車体、120…バックドア、130…バックドアストライカ、140…ロック機構、211…単電池、BS…ラゲッジスペースの周囲の空間。

Claims (1)

  1. ラゲッジスペースの周囲に電池パックが配置され、車体に設けられたストライカと係合するロック機構がバックドアの下端部に設けられた車両であって、
    前記電池パックは、複数の単電池と、前記複数の単電池を収納するパックケースとを有し、
    前記パックケースは、前記車両の後方に位置する端面において、
    前記車両の前後方向において、前記ストライカおよび前記ロック機構の係合位置と対向する領域を含むプレートと、
    前記車両の左右方向にそれぞれ延びており、前記プレートの上端部および下端部のそれぞれに接続されて、一部が前記パックケースの内側に位置する一対のフレームと、を有することを特徴とする車両。
JP2014201071A 2014-09-30 2014-09-30 車両 Expired - Fee Related JP6350178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201071A JP6350178B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201071A JP6350178B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068806A true JP2016068806A (ja) 2016-05-09
JP6350178B2 JP6350178B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55865806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201071A Expired - Fee Related JP6350178B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350178B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030520A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018170101A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Subaru 車載用バッテリー
CN111775989A (zh) * 2019-04-03 2020-10-16 中车唐山机车车辆有限公司 一种双层轨道车辆及其车体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047927A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2005119599A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Suzuki Motor Corp 燃料電池自動車の隔離構造
JP2007008443A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
US20120175177A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Ford Global Technologies Llc Vehicle Battery Pack Frame
JP2013026111A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp 端子の保護構造及び車両
JP2013120642A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Aisin Keikinzoku Co Ltd 電池モジュール搭載用構造体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001047927A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
JP2005119599A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Suzuki Motor Corp 燃料電池自動車の隔離構造
JP2007008443A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置
US20080196957A1 (en) * 2005-06-02 2008-08-21 Honda Motor Co., Ltd. Power source device and battery cooling structure for vehicle
US20120175177A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Ford Global Technologies Llc Vehicle Battery Pack Frame
JP2013026111A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp 端子の保護構造及び車両
JP2013120642A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Aisin Keikinzoku Co Ltd 電池モジュール搭載用構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030520A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018170101A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社Subaru 車載用バッテリー
JP6997525B2 (ja) 2017-03-29 2022-01-17 株式会社Subaru 車載用バッテリー
CN111775989A (zh) * 2019-04-03 2020-10-16 中车唐山机车车辆有限公司 一种双层轨道车辆及其车体
CN111775989B (zh) * 2019-04-03 2021-07-27 中车唐山机车车辆有限公司 一种双层轨道车辆及其车体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6350178B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110239624B (zh) 车辆下部构造
CN107546346B (zh) 车载用蓄电池
JP7143768B2 (ja) 車両下部構造
JP6400061B2 (ja) 電動車両
JP6801107B2 (ja) 引出し型バッテリーパック
JP6090450B2 (ja) バッテリ車体取り付け構造
JP7101489B2 (ja) 電池モジュールの車両搭載構造
JP5206110B2 (ja) 蓄電装置の支持構造
JP6135694B2 (ja) 車載電池
US10938007B2 (en) Battery housing and motor vehicle comprising a battery housing of this kind
US8585128B2 (en) Power supply apparatus protection structure
US9821678B2 (en) Battery enclosure having T-shaped guides on the outer surface for stiffeners and impact absorbing elements
JP5609804B2 (ja) 端子の保護構造及び車両
US8875827B2 (en) Vehicle
JP6350178B2 (ja) 車両
US10272761B2 (en) Battery pack
JP2017152187A (ja) 車載用バッテリー
JP2016072004A (ja) 電池パック
JP6065525B2 (ja) 車両の膝衝突保護構造
CN110303867B (zh) 电池组
JP2016100291A (ja) 電池パックの補強構造
JP2017144825A (ja) 車両用電池搭載構造
JP6053629B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP6028600B2 (ja) 電動車の充電部構造
JP6341111B2 (ja) 燃料電池車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees