JP2016067132A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016067132A
JP2016067132A JP2014194819A JP2014194819A JP2016067132A JP 2016067132 A JP2016067132 A JP 2016067132A JP 2014194819 A JP2014194819 A JP 2014194819A JP 2014194819 A JP2014194819 A JP 2014194819A JP 2016067132 A JP2016067132 A JP 2016067132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
target current
target
remote
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014194819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090275B2 (ja
Inventor
誠二 居安
Seiji Iyasu
誠二 居安
公計 中村
Kimikazu Nakamura
公計 中村
祐一 半田
Yuichi Handa
祐一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014194819A priority Critical patent/JP6090275B2/ja
Priority to US14/863,801 priority patent/US9692307B2/en
Publication of JP2016067132A publication Critical patent/JP2016067132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090275B2 publication Critical patent/JP6090275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer

Abstract

【課題】リモート電圧検出手段に異常が生じた場合にローカル電圧に基づいた制御を行う電力変換装置において、応答性が高く、さらに、部品点数の少ない電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置10は、電圧制御電流Imosを調整する半導体スイッチQ1〜Q4と、電気負荷60に印加されるリモート電圧Vsを検出するリモート電圧センサS1と、出力端子から出力されるローカル電圧Voを検出するローカル電圧センサS2と、制御部20とを備える。制御部20は、リモート電圧Vs及びローカル電圧Voのいずれか一方と、目標電圧Vs*との電圧偏差に基づいて、目標電流Irefを算出し、電圧制御電流Imosが目標電流Irefとなるように半導体スイッチQ1〜Q4の制御を行うことで、出力電圧を目標電圧Vs*に調整し、リモート電圧Vs及びローカル電圧Voのうち、目標電流Irefが小さくなる方を用いて、目標電流Irefを算出する。
【選択図】 図1

Description

入力電圧を変換し、出力電圧を電気負荷に対して供給する電力変換装置に関する。
入力電圧を変換し、出力電圧を電気負荷に対して供給する電力変換装置において、出力端子から電気負荷までの配線抵抗による電圧降下を補償するため、電気負荷に印加されている電圧(リモート電圧)を検出し、その検出値に基づいて出力電圧を調整するものが知られている。ここで、振動が大きい車載の電力変換装置では、リモート電圧検出手段と電力変換装置との間が断線することや、リモート電圧検出手段の端子外れなどが生じるおそれがある。
特許文献1に記載の構成では、電力変換装置の出力端子の電圧(ローカル電圧)と、電気負荷に印加される電圧(リモート電圧)を検出する。そして、ローカル電圧及びリモート電圧のそれぞれに基づいて、PWM信号を生成し、デューティが小さい方の信号を選択してスイッチング制御を行う構成にしている。このような構成にすることで、リモート電圧の検出に異常が生じた場合に、無制御状態となることなく、ローカル電圧に基づく出力電圧の制御が可能になる。
特開2005−45945号公報
特許文献1に記載の構成は、電圧の検出値からPWM信号を生成する方式であり、負荷変動時における応答性が低いという問題がある。また、ローカル電圧及びリモート電圧のそれぞれからPWM制御信号を生成する構成とすると、部品点数が多くなるという問題が生じる。
本発明は、上記の課題を解決するためのものであり、リモート電圧検出手段に異常が生じた場合にローカル電圧に基づいた制御を行う電力変換装置において、応答性が高く、さらに、部品点数の少ない電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、出力端子が電気負荷に接続され、入力電圧を変換し出力電圧を当該電気負荷に対して供給する電力変換装置であって、開状態と閉状態とが切り替わることで、前記出力電圧を制御するための電圧制御電流を調整する半導体スイッチ(Q1〜Q4)と、前記出力電圧として前記電気負荷に印加される電圧であるリモート電圧を検出する第1電圧検出手段(S1)と、前記出力電圧として前記出力端子から出力される電圧であるローカル電圧を検出する第2電圧検出手段(S2)と、前記リモート電圧及び前記ローカル電圧のいずれか一方と、前記出力電圧の目標値である目標電圧との電圧偏差に基づいて、前記電圧制御電流の目標値である目標電流を算出する目標電流算出手段(21)と、前記電圧制御電流が前記目標電流となるように前記半導体スイッチの制御を行うことで、前記出力電圧を前記目標電圧に調整するスイッチ制御手段(22)と、を備え、前記目標電流算出手段は、前記リモート電圧及び前記ローカル電圧のうち、前記目標電流が小さくなる方を用いて、前記目標電流を算出することを特徴とする。
本発明の電力変換装置は、目標電圧と出力電圧の検出値との電圧偏差に基づいて目標電流を算出し、電圧制御電流(例えば、半導体スイッチに流れるスイッチ電流)が目標電流となるように半導体スイッチの制御を行う電流モード制御方式の電力変換装置である。このため、電圧の検出値からPWM信号を生成する方式に比べて、高い応答性の制御を行うことができる。
本発明の電力変換装置は、出力電圧を2つの電圧検出手段によって検出する。そして、各電圧検出手段による検出値であるリモート電圧及びローカル電圧のいずれか一方と、目標電圧との電圧偏差に基づいて、目標電流を算出する。これにより、両検出手段の一方に異常が生じた場合であっても、応答性が良い状態で電力出力を継続できる。さらに、リモート電圧及びローカル電圧のうち、目標電流が小さくなる方を用いて目標電流を算出する構成にした。これにより、両検出手段の一方に異常が生じた場合に、出力電圧が変動することを抑制することができる。また、目標電流算出手段は、アナログ回路を用いる必要が無く、部品点数が増加することを抑制することができる。
さらに、電流モード制御方式の本電力変換装置では、リモート電圧に基づく目標電流とローカル電圧に基づく目標電流との切り替え時において、出力電圧が不安定になることを抑制できる。
電力変換システムの電気的構成図。 第1実施形態の制御部を表す機能ブロック図。 第1実施形態の接続異常時における動作を表すタイミングチャート。 第1実施形態の負荷電流変化時における動作を表すタイミングチャート。 第2実施形態の目標電流算出手段を表す機能ブロック図。 第3実施形態の目標電流算出手段を表す機能ブロック図。 第4実施形態の目標電流算出手段を表す機能ブロック図。 第4実施形態の接続異常時における動作を表すタイミングチャート。
(第1実施形態)
図1に本実施形態の電力変換システムを示す。本電力変換システムは、電力変換装置10の入力端子が二次電池50に接続され、電力変換装置10の出力端子が電気負荷60に接続されて構成されている。電力変換装置10は直流電源である二次電池50に並列接続されており、その二次電池50から直流電力を供給される。電力変換装置10は、二次電池50から供給される入力電圧を変換して出力する。電気負荷60は電力変換装置10によって所定の電圧に昇圧又は降圧された直流電力が供給されて駆動する駆動負荷である。また、電気負荷60は、駆動負荷に代えて充電対象としての二次電池であってもよい。
電力変換装置10は、インバータ12と、全波整流回路14を備えている。電力変換装置10のインバータ12は、入力側平滑コンデンサ11を介して二次電池50に接続されている。
インバータ12は、フルブリッジ型であり、4つの半導体スイッチQ1〜Q4から構成されている。半導体スイッチQ1〜Q4はMOS−FETによって構成されている。インバータ12は、二次電池50から供給される直流電力を所定の周波数の交流に変換する。なお、入力側平滑コンデンサ11は、主としてインバータ12のスイッチ動作に伴うノイズが二次電池50側へと流れ込むことを抑制する。
インバータ12は、トランス13の1次側コイルに接続されている。トランス13は、1次側コイルにインバータ12から入力される電力を昇圧又は降圧し、二次側コイルから出力する。トランス13の二次側コイルは全波整流回路14に入力される。
全波整流回路14は、センタタップ型であり、2つのダイオードD1,D2から構成されている。全波整流回路14は、トランス13の二次側コイルから入力される交流電力を直流電力に変換してリアクトル15に出力する。リアクトル15は供給される直流電力を蓄積し、出力電圧を平滑化する出力側平滑コンデンサ16を介して電気負荷60に直流電力を出力する。
電気負荷60の両端子間にリモート電圧センサS1(第1電圧検出手段)が設けられているとともに、出力側平滑コンデンサ16の両端子間にローカル電圧センサS2(第2電圧検出手段)が設けられている。リモート電圧センサS1は、電気負荷60に印加される電圧を検出し、ローカル電圧センサS2は、電力変換装置10の出力端子から出力される電圧を検出する。また、入力側平滑コンデンサ11とインバータ12とを接続する経路上に電流センサS3が設けられている。
インバータ12を制御する制御部20は、リモート電圧センサS1の検出値Vs及びローカル電圧センサS2の検出値Voを取得する。また、制御部20は、電流センサS3の検出値をインバータ12の半導体スイッチQ1〜Q4に流れる電流(電圧制御電流)であるスイッチ電流Imosとしてそれぞれ取得する。制御部20はこれら取得した検出値Vs,Vo,Imosに基づいて、インバータ12に対してピーク電流モード制御を行う。以下、本実施形態における制御部20による制御について説明する。
図2に制御部20の機能ブロック図を示す。制御部20は、リモート電圧Vsが目標電圧Vs*に等しい電圧値で一定となるように一定電圧制御を行う。また、検出値Vs,Vo,Imosに基づいて目標電流Irefを算出する目標電流算出手段21、及び、電圧制御電流である電流Imosが目標電流Irefとなるように調整するピーク電流モード制御を行うピーク電流制御手段22(スイッチ制御手段)を備える。
制御部20には、所定の目標電圧Vs*が入力される。目標電圧Vs*は、電気負荷60の動作に適した出力電圧(電気負荷60の動作電圧)に設定される。第1偏差算出手段23において、目標電圧Vs*とリモート電圧Vsの偏差を算出する。第1偏差算出手段23により算出された偏差は、PI制御手段24(比例積分制御手段)に入力される。
PI制御手段24は、偏差を減らすべく、偏差に比例する値と偏差の時間積分値に比例する値との和を、電流Imosの目標値である目標電流Irefとして、ピーク電流制御手段22に出力する。ここで、PI制御手段24の出力である目標電流Irefは、電流制限手段25により、所定の上限値及び所定の下限値の範囲内となるように制限された上で、ピーク電流制御手段22に対して出力される。電流制限手段25による目標電流Irefの制限は、半導体スイッチQ1〜Q4における過電流の抑制を主たる目的とする。
ピーク電流制御手段22のDA変換器29は、入力される目標電流Irefを、デジタル値からアナログ値に変換する。そして、そのアナログ値に変換された目標電流Irefが、コンパレータ30の−端子に対して入力される。また、ピーク電流制御手段22の加算手段31には、スイッチ電流Imosとスロープ補償信号とが入力される。そして、スイッチ電流Imosとスロープ補償信号との和(補償後スイッチ電流)が加算手段31からコンパレータ30の+端子に入力される。なお、スロープ補償信号は、リアクトル15に流れる電流の変動に伴う発振を抑制するものである。
コンパレータ30は、目標電流Irefと補償後スイッチ電流との比較を行い、補償後スイッチ電流が目標電流Irefより小さい期間において、ハイ状態の信号をRSフリップフロップ32のS端子に入力する。また、RSフリップフロップ32のR端子には、クロック信号が入力される。RSフリップフロップ32の出力は、デューティ制限手段33によってデューティの上限値を設定された上で、半導体スイッチQ1〜Q4を駆動するゲート回路に出力される。
半導体スイッチQ1,Q4又は半導体スイッチQ2,Q3がオン状態(閉状態)とされている間、リアクトル15に流れるリアクトル電流の増加に伴い、スイッチ電流Imosは増加する。そして、スイッチ電流Imosと目標電流Irefとが等しくなるとコンパレータ30の出力がハイ状態からロー状態となり、半導体スイッチQ1,Q4又は半導体スイッチQ2,Q3がオフ状態(開状態)にされる。半導体スイッチQ1,Q4又は半導体スイッチQ2,Q3がオフ状態とされている期間、リアクトル電流が減少していく。そして、RSフリップフロップ32に対してクロックが入力されるタイミングで半導体スイッチQ1,Q4又は半導体スイッチQ2,Q3は再びオン状態にされ、再びリアクトル電流及びスイッチ電流Imosが増加していく。
ここで、リモート電圧センサS1は、図1に示すように電気負荷60の端子に接続されており、制御部20とはそれぞれ別体で搭載されている。このため、リモート電圧センサS1と制御部20との間で端子はずれや断線などの接続異常が生じることが懸念される。
そこで、本実施形態では、リモート電圧センサS1にかかる接続異常が生じた場合に、ローカル電圧センサS2による検出値であるローカル電圧Voと目標電圧Vs*との偏差に基づいて目標電流Irefを算出する構成としている。
具体的には、補正手段26により目標電圧Vs*に対して補正値Vαを加算することで補正し、第2偏差算出手段27によって補正後の目標電圧Vs*とローカル電圧Voとの偏差Δ2を算出する。そして、最小値選択手段28が第1偏差算出手段23によって算出された偏差Δ1と、第2偏差算出手段27によって算出された偏差Δ2とのうち小さいものを選択する。そして、最小値選択手段28によって選択された偏差に基づき、PI制御手段24がPI制御を実施し、目標電流Irefを算出する。ここで、リモート電圧センサS1によるリモート電圧Vsの検出周期と、ローカル電圧センサS2によるローカル電圧Voの検出周期とは、同じ値に設定されている。具体的には、リモート電圧Vs及びローカル電圧Vsの検出周期は、ともに10μsである。また、目標電流Irefの算出周期と、ローカル電圧Vo及びリモート電圧Vsの検出周期とは同期するように設定されている。
補正手段26は、目標電圧Vs*に対して、リモート電圧センサS1に接続異常が生じている場合に0V、リモート電圧センサS1が正常である場合に0.5Vを補正値Vαとして加算する。補正手段26は、リモート電圧センサS1の接続異常について、リモート電圧Vsが所定値(6V=1/2×Vs*)以上である場合に正常であると判定し、リモート電圧Vsが所定値未満である場合に接続異常であると判定する。ここで、正常時の補正値Vα(0.5V)は、電力変換装置10と電気負荷60との間の配線において生じる電圧降下Vrより大きい値に設定されている。具体的には、電力変換装置10の出力電流の最大値と、電力変換装置10の出力端子と電気負荷60との間の配線抵抗との積より正常時の補正値Vαを大きい値としている。
図3に示すタイミングチャートを用いて電力変換装置10の動作を説明する。時刻T1では、リモート電圧センサS1が正常に動作している。このため、偏差Δ1が偏差Δ2より小さく、リモート電圧Vsに基づく制御が行われる。
時刻T2において、リモート電圧センサS1と制御部20との接続異常が生じる。これにより、偏差Δ2が偏差Δ1より小さくなるため、偏差Δ2に基づく制御が行われる。時刻T3において、所定時間が経過することで補正値Vαが0.5Vから0Vとなる。これにより、ローカル電圧Voが目標電圧Vs*と等しくなる。
時刻T4において、リモート電圧センサS1が正常になる。時刻T5において、リモート電圧センサS1が正常になり所定時間が経過したことで、補正値Vαの値が0Vから0.5Vとなる。これにより、偏差Δ2は補正値Vαと等しい値(0.5V)になる。時刻T5における偏差Δ1は、電力変換装置10と電気負荷60とを接続する配線において生じる電圧降下Vrに相当する。正常時の補正値Vαは電圧降下Vrより大きく設定されているため、時刻T5において、偏差Δ2より偏差Δ1が小さくなる。このため、時刻T5以降において、偏差Δ1に基づく制御、つまり、リモート電圧Vsに基づく制御が行われるようになる。
図4にリモート電圧Vs及びローカル電圧Voのいずれか一方に基づく制御が行われている場合に、負荷電流が変化したときのタイミングチャートを示す。図4(a)には、リモート電圧Vsに基づく制御が行われている場合に、負荷電流が減少したとき(80A→10A)のリモート電圧Vs、ローカル電圧Vo、及び、スイッチ電流Imosの変化を示す。図4(b)には、リモート電圧Vsに基づく制御が行われている場合に、負荷電流が増加したとき(10A→80A)のリモート電圧Vs、ローカル電圧Vo、及び、スイッチ電流Imosの変化を示す。図4(c)には、ローカル電圧Voに基づく制御が行われている場合に、負荷電流が減少したとき(80A→10A)のリモート電圧Vs、ローカル電圧Vo、及び、スイッチ電流Imosの変化を示す。図4(d)には、ローカル電圧Voに基づく制御が行われている場合に、負荷電流が増加したとき(10A→80A)のリモート電圧Vs、ローカル電圧Vo、及び、スイッチ電流Imosの変化を示す。
図4(a)と図4(c)と、及び、図4(b)と図4(d)とをそれぞれ比較すると、リモート電圧Vsに基づく制御を実施している状態と、ローカル電圧Voに基づく制御を実施している状態とにおいて、ほぼ等しい応答性で電力変換装置10が動作している。
以下、本実施形態における効果を述べる。
本実施形態の電力変換装置10は、目標電圧Vs*と出力電圧の検出値であるリモート電圧Vsとの偏差Δ1に基づいて目標電流Irefを算出し、電圧制御電流であるスイッチ電流Imosが目標電流Irefとなるように半導体スイッチQ1〜Q4の制御を行う電流モード制御方式の電力変換装置である。このため、電圧の検出値からPWM信号を生成する方式に比べて、高い応答性の制御を行うことができる。
さらに、電力変換装置10は、出力電圧を2つの電圧センサS1,S2によって検出する。そして、各電圧センサS1,S2による検出値であるリモート電圧Vs及びローカル電圧Voのいずれか一方と、目標電圧Vs*との電圧偏差Δ1,Δ2に基づいて、目標電流Irefを算出する。これにより、両電圧センサS1,S2の一方に異常が生じた場合であっても、応答性が良い状態で電圧出力を継続できる。さらに、リモート電圧Vs及びローカル電圧Voのうち、目標電流Irefが小さくなる方を用いて目標電流Irefを算出する構成にした。これにより、両電圧センサS1,S2の一方に異常が生じた場合に、出力電圧が変動することを抑制することができる。また、目標電流算出手段21は、アナログ回路を用いる必要が無く、部品点数が増加することを抑制することができる。
さらに、電流モード制御方式の本電力変換装置10では、リモート電圧Vsに基づく目標電流Irefとローカル電圧Voに基づく目標電流Irefとの切り替え時において、切り替えに伴う遅延が生じず、出力電圧が不安定になることを抑制できる。
リモート電圧センサS1が正常であることを条件として、ローカル電圧Voと目標電圧Vs*との偏差Δ2が所定量大きくなるように補正を行うことで、リモート電圧Vsに基づく制御を実施することができる。さらに、リモート電圧センサS1に異常が生じていることを条件として、ローカル電圧Voと目標電圧Vs*との偏差Δ2が所定量大きくなるような補正を行わないことで、リモート電圧センサS1に接続異常が生じた場合に、ローカル電圧Voと目標電圧Vs*とが等しくなる制御が行われる。その後、リモート電圧センサS1が正常に戻った場合、ローカル電圧Voと目標電圧Vs*との偏差Δ2が大きくなることで、ローカル電圧Voに基づく制御からリモート電圧Vsに基づく制御へ速やかに切り替えることができる。
リモート電圧Vsに基づく制御を行うと、電気負荷60に供給される電圧が目標電圧Vs*に近づくため、好適に電気負荷60への電力供給を行うことが可能になる。このため、リモート電圧センサS1に接続異常が生じた後で正常に戻った場合に、好適に出力電圧を制御することが可能になる。
さらに、上記実施形態では、リモート電圧センサS1が正常である場合の補正値Vαを電圧降下Vrより大きい値としている。これにより、リモート電圧センサS1が正常に戻った時点での、リモート電圧Vsと目標電圧Vs*との偏差ΔV1が、ローカル電圧Voと補正後の目標電圧Vs*+Vαとの偏差ΔV2に比べて確実に小さな値となる。このため、リモート電圧センサS1が正常に戻ると、リモート電圧Vsに基づく制御が行われるようになる。
(第2実施形態)
図5に第2実施形態における目標電流算出手段21aの機能ブロック図を示す。なお、本実施形態における電力変換装置の動作は、図3に示すタイミングチャートと同様である。
目標電流算出手段21aは、リモート電圧Vs及びローカル電圧Voのそれぞれに基づいて第1目標電流Iref1及び第2目標電流Iref2を算出し、第1目標電流Iref1及び第2目標電流Iref2のうち小さい方を目標電流Irefとして選択する。
第1偏差算出手段23aは、目標電圧Vs*とリモート電圧Vsとの偏差ΔV1を算出する。PI制御手段24aは、偏差ΔV1に対してPI制御を行うことで、第1目標電流Iref1を算出する。また、補正手段26aは、目標電圧Vs*に補正値Vαを加算することで補正を行う。ここで、補正値Vαは、リモート電圧センサS1に接続異常が生じている場合は0V、リモート電圧センサS1が正常である場合は0.5Vである。リモート電圧センサS1が正常である場合のVαは、電力変換装置10と電気負荷60との間の配線抵抗による電圧降下Vrより大きく設定されている。
第2偏差算出手段27aは、補正手段26aにより補正された目標電圧(Vs*+Vα)とローカル電圧Voとの偏差ΔV2を算出する。PI制御手段28aは、その偏差ΔV2に対してPI制御を行うことで、第2目標電流Iref2を算出する。
そして、第1目標電流Iref1及び第2目標電流Iref2は、電圧制御電流であるスイッチ電流Imosが所定の上限値と下限値との範囲内となるように制限する制限手段25a,29aを介して最小値選択手段30aに入力される。最小値選択手段30aは、第1目標電流Iref1及び第2目標電流Iref2のうち小さい方を目標電流Irefとして選択し、その目標電流Irefをピーク電流制御手段22に出力する。
PI制御手段24aによる第1目標電流Iref1の算出は、リモート電圧Vsの検出周期(20μs)に同期して行われ、PI制御手段28aによる第2目標電流Iref2の算出は、ローカル電圧Voの検出周期(10μs)に同期して行われる。このように、各電圧センサS1,S2の検出周期を互いに異なるものとすることが可能となり、電力変換装置10の制御部20の設計の自由度を向上させることができる。また、目標電流Irefの算出周期と、ローカル電圧Voの検出周期とが同期する構成とした。このような構成にすることで、制御の安定性の向上を図ることが可能になる。
ここで、第1目標電流Iref1の算出における比例ゲインを、第2目標電流Iref2の算出における比例ゲインに合わせて設定した場合を想定する。この場合、第1目標電流Iref1がローカル電圧Voの検出周期(10μs)と同期して算出される一方で、リモート電圧Vsが20μsにわたって更新されない。このため、第1目標電流Iref1に基づく制御を行うと、リモート電圧Vsが更新されるまで過電圧(オーバーシュート)が発生してしまうことが考えられる。そこで、本実施形態では、第1目標電流Iref1の算出におけるPI制御のゲインは、第2目標電流Iref2の算出におけるPI制御のゲインに比べて小さく設定する。これにより、リモート電圧Vsに基づいて出力電圧の制御を行った場合に、出力電圧が過電圧(オーバーシュート)になることを抑制する。
さらに、PI制御手段28aによる第2目標電流Iref2の算出における比例ゲインを、PI制御手段24aによる第1目標電流Iref1の算出における比例ゲインに合わせて設定した場合では、第2目標電流Iref2に基づく制御を行うと、応答性が低くなってしまうことが考えられる。そこで、PI制御手段24aによる第1目標電流Iref1の算出における比例ゲインとPI制御手段28aによる第2目標電流Iref2の算出における比例ゲインとの比を、リモート電圧Vsの検出周期(20μs)とローカル電圧Voの検出周期(10μsec)との逆比(1:2)とする構成とした。このような構成にすることで、リモート電圧Vsに基づく制御、及び、ローカル電圧Voに基づく制御における応答性を等しくすることができ、過電圧や応答性の低下を抑制できる。
(第3実施形態)
図6に第3実施形態における目標電流算出手段21bの機能ブロック図を示す。なお、本実施形態における電力変換装置の動作は、図3に示すタイミングチャートと同様である。
電圧選択手段23bに、リモート電圧Vs及びローカル電圧Voが入力される。電圧選択手段23bは、リモート電圧Vsに補正値Vαを加算した値と、ローカル電圧Voを比較する。そして、リモート電圧Vsに補正値Vαを加算した値がローカル電圧Vo以上の場合(Vs+Vα≧Vo)、リモート電圧Vsを制御対象電圧Vfeedとして選択し、偏差算出手段24bに出力する。また、リモート電圧Vsに補正値Vαを加算した値がローカル電圧Vo未満の場合(Vo>Vs+Vα)、ローカル電圧Voを制御対象電圧Vfeedとして選択し、偏差算出手段24bに出力する。ここで、補正値Vαは、リモート電圧センサS1に接続異常が生じている場合は0V、リモート電圧センサS1が正常である場合は0.5Vである。リモート電圧センサS1が正常である場合のVαは、電力変換装置10と電気負荷60との間の配線抵抗による電圧降下Vrより大きく設定されている。
偏差算出手段24bは、制御対象電圧Vfeedと目標電圧Vs*との偏差を算出する。PI制御手段25bは、偏差算出手段24bによって算出された偏差に基づいてPI制御を行い、目標電流Irefを算出する。そして、目標電流Irefを上限値と下限値との間に制限する制限手段26bを介して、目標電流Irefをピーク電流制御手段22に出力する。
ここで、電圧選択手段23bにおいて、リモート電圧センサS1が正常な場合に、補正値Vαを電力変換装置10及び電気負荷60の間での配線抵抗による電圧降下Vrより大きい値に設定する。これにより、リモート電圧センサS1が正常な場合は、リモート電圧Vsに基づく制御が行われる。また、リモート電圧センサS1が異常な場合に、Vαを0Vに設定する。これにより、リモート電圧センサS1が異常になると速やかにローカル電圧Voに基づく制御が行われる。また、リモート電圧センサS1が正常に戻ると、Vαが配線抵抗による電圧降下Vrより大きい値に設定されるため、リモート電圧Vsに基づく制御が行われる。
(第4実施手段)
図7に第3実施形態における目標電流算出手段21cの機能ブロック図を示す。
目標電流算出手段21cの第1補正手段23cは、第1目標電流Iref1と第2目標電流Iref2との比較を行う。第1補正手段23cは、第1目標電流Iref1が第2目標電流Iref2より大きい状態(リモート電圧センサS1の異常時)が所定時間維持されると、補正値Vα1を−0.5Vに設定し、目標電圧Vs*に加算する。また、第1補正手段23cは、第2目標電流Iref2が第1目標電流Iref1以下の状態(リモート電圧センサS1の正常時)が所定時間維持されると、補正値Vα1を0Vに設定し、目標電圧Vs*に加算する。ここで、リモート電圧センサS1の異常時におけるVα1の大きさ(0.5V)は、電力変換装置10と電気負荷60との間の配線抵抗による電圧降下Vrより大きく設定されている。
第1偏差算出手段24cは、第1補正手段23cによって補正された目標電圧(Vs*+Vα1)と、リモート電圧Vsとの偏差ΔV1を算出する。PI制御手段25cは、偏差ΔV1に基づいてPI制御を実施し、第1目標電流Iref1を算出する。
目標電流算出手段21cの第2補正手段27cは、第1目標電流Iref1と第2目標電流Iref2との比較を行う。第2補正手段27cは、第1目標電流Iref1が第2目標電流Iref2より大きい状態(リモート電圧センサS1の異常時)が所定時間維持されると、補正値Vα2を0Vに設定し、目標電圧Vs*に加算する。また、第2補正手段27cは、第2目標電流Iref2が第1目標電流Iref1以下の状態(リモート電圧センサS1の正常時)が所定時間維持されると、補正値Vαを0.5Vに設定し、目標電圧Vs*に加算する。ここで、リモート電圧センサS1の正常時におけるVα2の大きさ(0.5V)は、電力変換装置10と電気負荷60との間の配線抵抗による電圧降下Vrより大きく設定されている。
第2偏差算出手段28cは、第2補正手段27cによって補正された目標電圧(Vs*+Vα2)と、ローカル電圧Voとの偏差ΔV2を算出する。PI制御手段29cは、偏差ΔV2に基づいてPI制御を実施し、第2目標電流Iref2を算出する。
PI制御手段25c,29cによりそれぞれ算出された第1目標電流Iref1及び第2目標電流Iref2は、電流制限手段26c,30cによりそれぞれ所定の上限値及び下限値の範囲となるように電流値を制限される。そして、最小値選択手段31cは、第1目標電流Iref1と第2目標電流Iref2とのうち小さい方を目標電流Irefとして選択し、その目標電流Irefをピーク電流制御手段22に出力する。なお、第1目標電流Iref1の算出周期は20μs、第2目標電流Iref2の算出周期は10μsである。
以下、図8に示すタイミングチャートを用いて本実施形態の電力変換装置の動作を説明する。
時刻T11において、リモート電圧センサS1が正常であり、リモート電圧Vsに基づく制御が行われている。このため、リモート電圧Vsと目標電圧Vs*とが等しい電圧となっている。
時刻T12において、リモート電圧センサS1に異常が生じる。リモート電圧センサS1に異常が生じることで、リモート電圧Vsが0Vとなる。一方、ローカル電圧Voは、目標電圧Vs*に配線抵抗による電圧降下Vrを足した値となっている。つまり、偏差ΔV2が偏差ΔV1より小さくなり、第2目標電流Iref2が第1目標電流Iref1より小さくなる。このため、第2目標電流Iref2が目標電流Irefとして選択される。その結果、ローカル電圧Voが目標電圧Vs*に補正値Vα2(0.5V)を加算した値に近づくことになる。なお、補正値Vα2は、配線抵抗による電圧降下Vrより大きい値であるため、補正値Vα2と電圧降下Vrの差分だけローカル電圧Voが増加する。
時刻T13において、第2目標電流Iref2が目標電流Irefとして選択されている状態が所定時間維持されるため、補正値Vα2が0.5Vから0Vになる。その結果、ローカル電圧Voが目標電圧Vs*に近づく。その結果、ローカル電圧Voが0.5V減少する。また、補正値Vα1が0Vから−0.5Vになる。
時刻T14において、リモート電圧センサS1が正常になる。リモート電圧センサS1が正常になることで、補正後の目標電圧(Vs*+Vα1)よりリモート電圧Vs(=Vo−Vr=Vs*−Vr)が大きくなる。これにより、偏差Δ1が負の値となり、偏差Δ2(0V)より小さくなるため、第1目標電流Iref1が第2目標電流Iref2より小さくなる。このため、目標電流Irefとして第1目標電流Iref1が選択される。つまり、リモート電圧Vsに基づく制御が行われる。
時刻T15において、第1目標電流Iref1が目標電流Irefとして選択されている状態が所定時間維持されるため、補正値Vαが−0.5Vから0Vになる。これにより、リモート電圧Vsを目標電圧Vs*にする制御が行われる。
以下、本実施形態における効果を述べる。
リモート電圧センサS1に異常が生じている場合に、第1目標電流Iref1を小さくするように目標電圧Vs*から補正値Vα1を減算する補正を行うことで、リモート電圧センサS1が正常に戻った場合、リモート電圧Vsに基づく第1目標電流Iref1がローカル電圧Voに基づく第2目標電流Iref2に比べて小さな値となる。このため、第1目標電流Iref1が最小値選択手段31cにより目標電流Irefとして選択され、リモート電圧Vsに基づく制御が行われるようになる。その後、リモート電圧Vs又は目標電圧Vs*に対する補正が行われなくなるため、目標電圧Vs*とリモート電圧Vsとが等しくなる。このように、リモート電圧センサS1に異常が生じた後、正常に戻った場合に、好適に出力電圧を制御することが可能になる。
(他の実施形態)
・第1〜第3実施形態において、補正値Vαの0Vから0.5Vへの切り替え、及び、補正値Vαの0.5Vから0Vへの切り替えは、所定時間経過するのを待機しなくてもよい。つまり、リモート電圧センサS1が異常から正常になったと同時、及び、正常から異常になったと同時に補正値Vαを切り替えてもよい。
・フルブリッジ型のインバータ回路に代えて、ハーフブリッジ型のインバータ回路を備えるものであってもよい。同様に、ハーフブリッジ型の整流回路に代えて、フルブリッジ型の整流回路を備えるものであってもよい。また、フルブリッジ型の電力変換装置に代えて、フォワード型及びフライバック型などの電力変換装置であってもよい。また、絶縁型の電力変換装置に代えて、非絶縁型の電力変換装置であってもよい。
・ピーク電流モード制御に代えて、平均電流モード制御など他の電流モード制御を行ってもよい。
・第1,3実施形態において、ローカル電圧Voの検出周期とリモート電圧Vsの検出周期とは異なるものであってもよい。
・第2,4実施形態において、ローカル電圧Voの検出周期とリモート電圧Vsの検出周期は同じであってもよい。また、リモート電圧Vsの検出周期がローカル電圧Voの検出周期より短いものであってもよい。
10…電力変換装置、21…目標電流算出手段、22…ピーク電流制御手段(スイッチ制御手段)、Q1〜Q4…半導体スイッチ、S1…リモート電圧センサ(第1電圧検出手段)、S2…ローカル電圧センサ(第2電圧検出手段)。

Claims (10)

  1. 出力端子が電気負荷に接続され、入力電圧を変換し出力電圧を当該電気負荷に対して供給する電力変換装置(10)であって、
    開状態と閉状態とが切り替わることで、前記出力電圧を制御するための電圧制御電流を調整する半導体スイッチ(Q1〜Q4)と、
    前記出力電圧として前記電気負荷に印加される電圧であるリモート電圧を検出する第1電圧検出手段(S1)と、
    前記出力電圧として前記出力端子から出力される電圧であるローカル電圧を検出する第2電圧検出手段(S2)と、
    前記リモート電圧及び前記ローカル電圧のいずれか一方と、前記出力電圧の目標値である目標電圧との電圧偏差に基づいて、前記電圧制御電流の目標値である目標電流を算出する目標電流算出手段(21)と、
    前記電圧制御電流が前記目標電流となるように前記半導体スイッチの制御を行うことで、前記出力電圧を前記目標電圧に調整するスイッチ制御手段(22)と、
    を備え、
    前記目標電流算出手段は、前記リモート電圧及び前記ローカル電圧のうち、前記目標電流が小さくなる方を用いて、前記目標電流を算出することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記目標電流算出手段は、前記リモート電圧と前記目標電圧との電圧偏差、及び、前記ローカル電圧と前記目標電圧との電圧偏差のうち、小さい方の電圧偏差を用いて、前記目標電流を算出することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記目標電流算出手段は、前記リモート電圧と前記目標電圧との電圧偏差に基づいて第1目標電流を算出するとともに、前記ローカル電圧と前記目標電圧との電圧偏差に基づいて第2目標電流を算出し、前記第1目標電流及び前記第2目標電流のうち小さい方を前記目標電流として選択して用いることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2電圧検出手段による前記ローカル電圧の検出周期は、前記第1電圧検出手段による前記リモート電圧の検出周期に比べて短いものであり、
    前記目標電流算出手段による前記第1目標電流及び第2目標電流の算出周期と、前記第2電圧検出手段による前記ローカル電圧の検出周期とが同期しており、
    前記目標電流算出手段は、比例積分制御を用いて前記第1目標電流及び前記第2目標電流を算出するものであって、
    前記第1目標電流の算出における比例積分制御のゲインは、前記第2目標電流の算出における比例積分制御のゲインに比べて小さく設定されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1目標電流の算出における比例ゲインと前記第2目標電流の算出における比例ゲインとの比を、前記第1電圧検出手段による前記リモート電圧の検出周期と前記第2電圧検出手段による前記ローカル電圧の検出周期との逆比と等しく設定することを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記第2目標電流が前記目標電流として所定時間にわたって選択され続けていることを条件とし、前記第1目標電流を小さくするように前記リモート電圧に所定量を加算する補正又は前記目標電圧から所定量を減算する補正を行い、前記第1目標電流が前記目標電流として所定時間にわたって選択され続けていることを条件とし、前記補正を行わない補正手段(23c)を備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1電圧検出手段が正常であることを条件とし、前記ローカル電圧と前記目標電圧との偏差が所定量大きくなるように補正を行い、前記第1電圧検出手段に異常が生じていることを条件とし、前記補正を行わない補正手段(26,26a,27c)を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記補正手段は、前記所定量として前記電力変換装置の出力電流の最大値と、前記出力端子と前記電気負荷との間の配線抵抗との積より大きい値を用いることを特徴とする請求項6又は7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1電圧検出手段による前記リモート電圧の検出周期と、前記第2電圧検出手段による前記ローカル電圧の検出周期とは、互いに異なることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2電圧検出手段による前記ローカル電圧の検出周期は、前記第1電圧検出手段による前記リモート電圧の検出周期に比べて短いものであり、
    前記目標電流算出手段による前記目標電流の算出周期と、前記第2電圧検出手段による前記ローカル電圧の検出周期とが同期していることを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
JP2014194819A 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置 Active JP6090275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194819A JP6090275B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置
US14/863,801 US9692307B2 (en) 2014-09-25 2015-09-24 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194819A JP6090275B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067132A true JP2016067132A (ja) 2016-04-28
JP6090275B2 JP6090275B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=55585521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194819A Active JP6090275B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9692307B2 (ja)
JP (1) JP6090275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064369A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 本田技研工業株式会社 電圧変換装置及び機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103155B2 (ja) * 2014-09-30 2017-03-29 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システムおよび電流制御方法
US10191093B2 (en) * 2015-06-30 2019-01-29 Hanchett Entry Systems, Inc. Device for measuring voltage across a remote load
US10554138B2 (en) 2016-10-25 2020-02-04 Infineon Technologies Austria Ag Flux limited fast transient response in isolated DC-DC converters
CN106817030A (zh) * 2016-12-30 2017-06-09 比亚迪股份有限公司 电源装置
US10439500B2 (en) 2017-02-01 2019-10-08 Infineon Technologies Austria Ag Control of isolated power converters during transient load conditions
JP6983082B2 (ja) * 2018-01-25 2021-12-17 株式会社Soken Dc・ac変換器の制御装置
JP6993905B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-14 株式会社Soken Dc・dcコンバータの制御装置
JP7174333B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電素子の容量推定方法
JP7396008B2 (ja) * 2019-12-09 2023-12-12 株式会社デンソー センサ制御装置、センサ制御方法、センサ制御プログラム
CN116359593A (zh) * 2021-12-29 2023-06-30 苏州联讯仪器有限公司 高精度v-i源表

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616302A (en) * 1985-05-28 1986-10-07 Pioneer Magnetics, Inc. Over-current sensing circuit for switching-type power supply
JP2005045945A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Denso Corp リモートセンシング電位検出型車両用電源装置
JP2007143383A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2009194960A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Corp 電源回路及びその制御方法
JP2009240112A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Renesas Technology Corp 電源装置および半導体集積回路装置
JP2010226839A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Denso Corp リモートセンシング電位検出型車両用電源装置
US20110261589A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Denso Corporation Power converter with electrical switching element

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485077A (en) * 1993-08-09 1996-01-16 Aphex Systems, Ltd. Concentric servo voltage regulator utilizing an inner servo loop and an outer servo loop
US5770940A (en) * 1995-08-09 1998-06-23 Switch Power, Inc. Switching regulator
US5977757A (en) * 1998-11-02 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Power supply having automatic voltage sensing
US6774612B1 (en) * 2002-10-18 2004-08-10 Cisco Technology, Inc. Device and method for reducing DC/DC converter initial set-point error and margining error
US8754622B2 (en) * 2009-10-30 2014-06-17 Linear Technology Corporation Voltage regulator compensating for voltage drop along conductors between regulator output and load

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616302A (en) * 1985-05-28 1986-10-07 Pioneer Magnetics, Inc. Over-current sensing circuit for switching-type power supply
JP2005045945A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Denso Corp リモートセンシング電位検出型車両用電源装置
JP2007143383A (ja) * 2005-10-21 2007-06-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
JP2009194960A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Corp 電源回路及びその制御方法
JP2009240112A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Renesas Technology Corp 電源装置および半導体集積回路装置
JP2010226839A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Denso Corp リモートセンシング電位検出型車両用電源装置
US20110261589A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Denso Corporation Power converter with electrical switching element
JP2011229338A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Denso Corp 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064369A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 本田技研工業株式会社 電圧変換装置及び機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6090275B2 (ja) 2017-03-08
US9692307B2 (en) 2017-06-27
US20160094134A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090275B2 (ja) 電力変換装置
US8879285B2 (en) Power converter for outputting power to a system
JP5343230B2 (ja) インバータ
TWI538351B (zh) 不斷電電源裝置
JP2008022625A (ja) 交流−直流変換装置
US20130300397A1 (en) Power converter
JP2010088150A (ja) 充電装置
KR20220103626A (ko) 인버터 시스템, 인버터 시스템의 제어방법 및 병렬연결 인버터 시스템
JP6142926B2 (ja) 電力変換装置
KR20220020955A (ko) 멀티레벨 변환기를 위한 전압 밸런스 시스템 및 방법
JP6983289B1 (ja) 電力変換装置
JP6354503B2 (ja) 電力変換システム
JP6064634B2 (ja) 電圧補償回路
JP6144374B1 (ja) 電力変換装置
JP2012100485A (ja) 電源装置
JP6154349B2 (ja) 電力変換システム
JP6669434B2 (ja) 電力変換装置
WO2018123066A1 (ja) 電力変換装置
JP2014135878A (ja) 三相コンバータのコントローラ、それを用いた電力変換装置
JP5850182B2 (ja) 電力変換装置
JP2017118685A (ja) インバータ制御回路、および、電源装置
JP2008301653A (ja) 発電システム
JP2004015897A (ja) Pwm整流器の出力制御方法およびその出力制御装置
JP6665390B2 (ja) 制御回路、インバータ装置、および、電源装置
WO2013005575A1 (ja) 直流き電電源の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250