JP2016062957A - 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062957A
JP2016062957A JP2014187675A JP2014187675A JP2016062957A JP 2016062957 A JP2016062957 A JP 2016062957A JP 2014187675 A JP2014187675 A JP 2014187675A JP 2014187675 A JP2014187675 A JP 2014187675A JP 2016062957 A JP2016062957 A JP 2016062957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hole
electrode
insulating film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2014187675A
Other languages
English (en)
Inventor
寛和 石垣
Hirokazu Ishigaki
寛和 石垣
傑 鬼頭
Takashi Kito
傑 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014187675A priority Critical patent/JP2016062957A/ja
Priority to US14/799,195 priority patent/US20160079068A1/en
Publication of JP2016062957A publication Critical patent/JP2016062957A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】積層体に貫通ホールを形成する際に、積層体の上部で隣接する貫通ホールが繋がることを防止する不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1絶縁膜4及び第1電極膜WLが交互に積層され積層方向に延びる第1貫通ホールMH1が形成された積層体ST1と、積層体上に設けられ積層方向に延び第1貫通ホールMH1に連通された第2貫通ホールMH2が形成された第2電極膜SGと、第2電極膜上に設けられ積層方向に延び第2貫通ホールMH2に連通された第3貫通ホールMH3が形成された第2絶縁膜6とを備える。第1及び第2の貫通ホールの内面上に設けられた半導体膜10と、第1電極膜WLと半導体膜10との間に設けられたメモリ膜7と、第2電極膜SGと半導体膜10との間に設けられたゲート絶縁膜とを備える。第3貫通ホールMH3は、積層方向の上部が狭く下方にいくほど広くなるように形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関する。
不揮発性半導体記憶装置の大容量化及び低コスト化を図る方法として、一括加工型の積層メモリが提案されている。一括加工型の積層メモリは、半導体基板上に絶縁膜と電極膜とを交互に積層させて積層体を形成した後、リソグラフィ法により積層体に貫通ホールを形成し、貫通ホール内にブロック層、電荷蓄積層及びトンネル層をこの順に堆積させ、貫通ホール内にシリコンピラーを埋め込む。次いで、ソース線及びビット線となるメタル配線を形成する。このような積層メモリにおいては、電極膜とシリコンピラーとの交差部分にメモリトランジスタが形成され、これがメモリセルとなる。
上記積層体に貫通ホールを形成する場合、通常、RIE(reactive ion etching)法を用いて高アスペクト比の貫通ホールを積層体に開口する。RIE法でホールを形成すると、通常、ホール上部の孔径寸法がホール下部の孔径寸法よりも大きくなる形状、即ち、テーパー形状が形成される。上記貫通ホールがテーパー形状であると、積層体の上部において隣接する貫通ホールが近づくことから、繋がる部分ができることがあり、この部分でビット線リークが発生するという問題がある。
特開2013−69831号公報 特開2009−146954号公報
そこで、積層体に貫通ホールを形成する際に、積層体の上部で隣接する貫通ホールが繋がることを防止できる不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供する。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置は、それぞれ複数の第1絶縁膜及び第1電極膜が交互に積層され、前記第1絶縁膜及び前記第1電極膜の積層方向に延びる第1貫通ホールが形成された積層体を備える。そして、前記積層体上に設けられ、前記積層方向に延び前記第1貫通ホールに連通された第2貫通ホールが形成された第2電極膜と、前記第2電極膜上に設けられ、前記積層方向に延び前記第2貫通ホールに連通された第3貫通ホールが形成された第2絶縁膜とを備える。更に、前記第1及び第2の貫通ホールの内面上に設けられた半導体膜と、前記第1電極膜と前記半導体膜との間に設けられたメモリ膜と、前記第2電極膜と前記半導体膜との間に設けられたゲート絶縁膜とを備える。また、前記第3貫通ホールは、前記積層方向の上部が狭く下方にいくほど広くなるように形成されており、前記第3貫通ホール内には、半導体部材が設けられている。
本実施形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、それぞれ複数の第1絶縁膜及び第1電極膜を交互に積層することにより、積層体を形成する工程と、前記積層体上に第2電極膜を形成する工程と、前記第2電極膜上に第2絶縁膜を形成する工程とを備える。そして、前記第2絶縁膜、前記第2電極膜及び前記積層体に、前記第1絶縁膜及び前記第1電極膜の積層方向に延びる貫通ホールを形成する工程と、前記貫通ホールの内面上にメモリ膜を形成する工程と、前記メモリ膜上に半導体膜を形成する工程とを備える。更に、前記第2絶縁膜に前記貫通ホールを形成する工程において、前記貫通ホールは、前記積層方向の上部が狭く下方にいくほど広くなるように形成されることを特徴とする。
第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的斜視図 選択ゲート部分の模式的拡大断面図 メモリセル部分の模式的拡大断面図 メモリストリングの回路図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図 製造方法を例示する模式的断面図
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。尚、実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。図1では、不揮発性半導体記憶装置の一部を破断した模式的斜視図を表している。また、図1では、図を見やすくするために、絶縁部分の一部の図示を省略している。図2は、選択ゲート部分の模式的拡大断面図である。図3は、メモリセル部分の模式的拡大断面図である。図4は、メモリストリングの回路図である。
本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、基板2の主面3に対して平行な方向であって相互に直交する2軸に沿った方向をX軸方向及びY軸方向とし、これらX軸方向及びY軸方向の双方に対して直交する軸に沿った方向をZ軸方向とする。Z軸に沿って基板2の主面3から離れる方向を上(上側)、その反対を下(下側)とする。図1に表す一部の破断面は、Y軸方向の断面に対応する。
次に、不揮発性半導体記憶装置1の具体的構成例について、図1ないし図3を参照して説明する。図1に示すように、基板2上には、図示しない絶縁層を介してバックゲートBGが設けられている。バックゲートBGは、例えば不純物が添加された導電性を有するシリコン層である。
バックゲートBG上には、複数の絶縁層4(図3参照)と、複数の電極層WL1D、WL2D、WL3D、WL4D、WL1S、WL2S、WL3S、WL4Sとが、それぞれ交互に積層されている。
電極層WL1Dと電極層WL1Sとは、同じ階層に設けられ、下から1層目の電極層を表す。電極層WL2Dと電極層WL2Sとは、同じ階層に設けられ、下から2層目の電極層を表す。電極層WL3Dと電極層WL3Sとは、同じ階層に設けられ、下から3層目の電極層を表す。電極層WL4Dと電極層WL4Sとは、同じ階層に設けられ、下から4層目の電極層を表す。
電極層WL1Dと電極層WL1Sとは、Y軸方向に分断されている。電極層WL2Dと電極層WL2Sとは、Y軸方向に分断されている。電極層WL3Dと電極層WL3Sとは、Y軸方向に分断されている。電極層WL4Dと電極層WL4Sとは、Y軸方向に分断されている。
電極層WL1Dと電極層WL1Sとの間、電極層WL2Dと電極層WL2Sとの間、電極層WL3Dと電極層WL3Sとの間、及び電極層WL4Dと電極層WL4Sとの間には、図10及び図11に示す絶縁膜5が設けられている。電極層WL1D〜WL4Dは、バックゲートBGとドレイン側選択ゲートSGDとの間に設けられている。電極層WL1S〜WL4Sは、バックゲートBGとソース側選択ゲートSGSとの間に設けられている。
電極層の層数は任意であり、図1に例示する4層に限らない。また、以下の説明において、各電極層WL1D〜WL4D及びWL1S〜WL4Sを総称して、単に電極層WLと表すこともある。電極層WLは、例えば不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。電極層WLは、例えばホウ素等の不純物がドープされた多結晶シリコン層である。絶縁層4は、例えばシリコン酸化物を含むTEOS(tetraethoxysilane)層である。
電極層WL4D上には、ドレイン側選択ゲートSGDが設けられている。ドレイン側選択ゲートSGDは、例えば不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。ドレイン側選択ゲートSGDは、例えばホウ素等の不純物がドープされた多結晶シリコン層である。
電極層WL4S上には、ソース側選択ゲートSGSが設けられている。ソース側選択ゲートSGSは、例えば不純物が添加され導電性を有するシリコン層である。ソース側選択ゲートSGSは、例えばホウ素等の不純物がドープされた多結晶シリコン層である。
ドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSとは、Y軸方向に分断されている。なお、以下の説明において、ドレイン側選択ゲートSGDとソース側選択ゲートSGSとを区別することなく単に選択ゲートSGと表すこともある。ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGS上には、絶縁膜6が形成されている。絶縁膜6は、例えばシリコン酸化物を含むTEOS膜である。
ソース側選択ゲートSGSの上方には、ソース線SLが設けられている。ソース線SLは、例えば、金属層である。ドレイン側選択ゲートSGD及びソース線SLの上方には、複数本のビット線BLが設けられている。各ビット線BLはY軸方向に延びている。
上記構成の場合、電極層WL1D〜WL4D及びWL1S〜WL4Sと絶縁膜4tとから第1積層体ST1(図1参照)が構成されている。そして、ドレイン側選択ゲートSGD及びソース側選択ゲートSGSと絶縁膜6とから第2積層体ST2(図2参照)が構成されている。
バックゲートBG、このバックゲートBG上の第1積層体ST1及び第1積層体ST1上の第2積層体ST2には、U字状のメモリホールMHが複数形成されている。メモリホールMHは、図2または図14に示すように、第1部分MH1、第2部分MH2及び第3部分MH3を有する。第1部分MH1は、第1積層体ST1を貫通する部分である。第2部分MH2は、第1部分MH1と連通し、選択ゲートSGを貫通する部分である。第3部分MH3は、第2部分MH2と連通し、絶縁膜6を貫通する部分である。
第1部分MH1、第2部分MH2及び第3部分MH3の形状は、Z方向(積層方向)から見て、例えば円形である。即ち、第1部分MH1、第2部分MH2及び第3部分MH3の積層方向に直交する面の断面形状は、円形である。第3部分MH3は、図2に示すように、上部が狭く下方にいくほど広くなるように形成されている。第1部分MH1及び第2部分MH2は、下方へ向けてほぼまっすぐに延びるように、または、下方にいくほど若干広くなるように、または、下方にいくほど若干細くなるように形成されている。第1部分MH1の下端部はバックゲートBGに到達している。バックゲートBGの上層部分には、1本の第1部分MH1の下端部を、この第1部分MH1から見てY方向に1列分離隔した他の1本の第1部分MH1の下端部に連通させるように、連通孔部MHC(図14参照)が形成されている。
メモリホールMHの第1部分MH1、第2部分MH2及び連通孔部MHCの内面上には、メモリ膜7が設けられている。このメモリ膜7は、図3に示すように、外側から順に、絶縁性のブロック層7a、電荷蓄積層7b及び絶縁性のトンネル層7cが積層されて構成されている。ブロック層7aは、不揮発性半導体記憶装置1の駆動電圧の範囲内にある電圧が印加されても実質的に電流を流さない層であり、例えば、シリコン酸化物によって形成されている。電荷蓄積層7bは、電荷をトラップする能力がある層であり、例えば、シリコン窒化物により形成されている。トンネル層7cは、通常は絶縁性であるが、不揮発性半導体記憶装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す層であり、例えばシリコン酸化物により形成されている。即ち、メモリ膜7の膜構成は、例えばONO(Oxide Nitride Oxide:酸化物−窒化物−酸化物)構成である。
メモリ膜7の内面上には、例えばポリシリコンからなるチャネル膜10が形成されている。チャネル膜10の内部には、例えばシリコン酸化物またはシリコン窒化物からなるコア部材11が埋め込まれている。尚、コア部材11で埋め込む代わりに、コア部材11に空洞部が残るように構成してもよい。また、チャネル膜10に空洞部が残るように構成してもよい。また、メモリホールMH内をチャネル膜10で埋めるように構成しても良い。
また、メモリホールMHの第3部分MH3(絶縁膜9に対応する部分)の内部には、例えばシリコンからなる導電性部材12が埋め込まれている。
上記構成の場合、U字状のチャネル膜10の1対のピラー部のうち、一方はソース線SLに接続され、他方はビット線BLに接続されている。従って、チャネル膜10は、ビット線BLとソース線SLとの間に接続されている。U字状のチャネル膜10と制御ゲート電極CGのY方向における配列周期は同じであるが、位相が半周期分ずれているため、各U字状のチャネル膜10に属する1対のピラー部は、相互に異なる電極層WL(制御ゲート電極CG)を貫いている。
そして、不揮発性半導体記憶装置1においては、チャネル膜10のピラー部がチャネルとして機能し、電極層WLがゲート電極として機能することにより、チャネル膜10と電極層WLとの交差部分に、縦型のメモリセルトランジスタMCが形成される。各メモリセルトランジスタMCは、チャネル膜10と電極層WLとの間に配置されたメモリ膜7の電荷蓄積層7bに電子を蓄積することにより、メモリセルトランジスタMCとして機能する。第1積層体ST1内には、複数本のピラー部が、例えばX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されているため、複数のメモリセルトランジスタMCが、X方向、Y方向、Z方向に沿って、3次元的に配列される。
また、チャネル膜10のピラー部とドレイン側選択ゲート電極SGDとの交差部分には、ピラー部をチャネルとし、ドレイン側選択ゲート電極SGDをゲート電極とし、メモリ膜7をゲート絶縁膜としたドレイン側選択トランジスタSTDが形成される。チャネル膜10のピラー部とソース側選択ゲート電極SGSとの交差部分には、ピラー部をチャネルとし、ソース側選択ゲート電極SGSをゲート電極とし、メモリ膜7をゲート絶縁膜としたソース側選択トランジスタSTSが形成される。これら選択トランジスタも、上述のメモリセルトランジスタと同様に、縦型トランジスタである。
更に、チャネル膜10の一対のピラー部の下端部を接続する接続部とバックゲートBGとの間には、接続部をチャネルとし、バックゲートBGをゲート電極とし、メモリ膜7をゲート絶縁膜としたバックゲートトランジスタBGTが形成される。すなわち、バックゲートBGは、電界によってチャネル膜10の接続部の導通状態を制御する電極として機能する。
上記構成の場合、ドレイン側選択トランジスタSTDとバックゲートトランジスタBGTとの間には、各電極層WL4D〜WL1DをコントロールゲートとするメモリセルトランジスタMCが複数設けられている。同様に、バックゲートトランジスタBGTとソース側選択トランジスタSTSの間にも、各電極層WL1S〜WL4SをコントロールゲートとするメモリセルトランジスタMCが複数設けられている。それら複数のメモリセルトランジスタMC、ドレイン側選択トランジスタSTD、バックゲートトランジスタBGT及びソース側選択トランジスタSTSは、チャネル膜10を通じて直列接続され、U字状の1つのメモリストリングMSを構成する。
図4に示すように、1つのメモリストリングMSは、ソース線SLとビット線BLとの間に複数のメモリセルMCが直列接続された回路構成を有する。ソース線SLとソース線側のメモリセルMCとの間にはソース側選択トランジスタSTSが接続される。ビット線BLとビット線側のメモリセルMCとの間にはドレイン側選択トランジスタSTDが接続される。U字状のメモリストリングMSの中央には、バックゲートトランジスタBGTが接続される。
1つのメモリストリングMSは、複数の電極層WLを含む積層体(例えば、第1積層体ST1)の積層方向に延びる一対の柱状部CLと、バックゲートBGに埋め込まれ、一対の柱状部CLの下端をつなぐ連結部JPとを有する。このメモリストリングMSがX軸方向及びY軸方向に複数配列されていることにより、複数のメモリセルMCがX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に3次元的に設けられている。
複数のメモリストリングMSは、基板2におけるメモリセルアレイ領域に設けられている。基板2におけるメモリセルアレイ領域の例えば周辺には、メモリセルアレイを制御する周辺回路が設けられている。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の製造方法について、図5ないし図18を参照して説明する。図5ないし図18は、不揮発性半導体記憶装置1の製造方法を例示する模式的断面図である。基板2上に、図示しない絶縁層を介してバックゲートBGを設ける。バックゲートBGは、例えばホウ素等の不純物がドープされた多結晶シリコン層である。上記バックゲートBG上に、図5に示すように、レジスト15を形成する。レジスト15は、パターニングされ、選択的に形成された開口15aを有する。
次に、図6に示すように、レジスト15をマスクにして、バックゲートBGを選択的にドライエッチングする。これにより、バックゲートBGに凹部16が形成される。続いて、図7に示すように、凹部16に犠牲膜17を埋め込む。犠牲膜17は、例えばシリコン窒化膜またはノンドープシリコン膜である。その後、図8に示すように、犠牲膜17を全面エッチングして、凹部16間のバックゲートBGの表面を露出させる。
次いで、図9に示すように、バックゲートBG上に絶縁膜18を形成した後、その上に、複数の電極層WL及び複数の絶縁層4を含む第1積層体ST1を形成する。電極層WLと絶縁層4とは交互に積層され、絶縁層4は電極層WL間に介在される。最上層の電極層WL上には、絶縁膜19が形成される。なお、便宜上、第1積層体ST1は、絶縁膜18及び絶縁膜19を含んでいても良い。尚、絶縁層4、18、19は、例えばシリコン酸化物を含むTEOS層で構成される。
この後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、第1積層体ST1を分断し、絶縁膜18に達する溝を形成した後、その溝を、図10に示すように、絶縁膜5で埋め込む。そして、溝を絶縁膜5で埋め込んだ後、全面エッチングにより絶縁膜19を露出させる。
次に、図11に示すように、絶縁膜19上に、絶縁膜20を形成する。更に、絶縁膜20上に、選択ゲートSG及び絶縁層6を含む第2積層体ST2が形成される。絶縁膜20上に選択ゲートSGが形成され、選択ゲートSG上に絶縁層6が形成される。なお、便宜上、第2積層体ST2は、絶縁膜6を含んでいても良い。また、選択ゲートSGは、複数の導電膜が絶縁膜を介して積層された構造になっていても良い。
この後、図12に示すように、絶縁層6上にレジスト23を形成する。レジスト23は、パターニングされ、選択的に形成された開口23aを有する。次いで、図13に示すように、レジスト23をマスクにして、バックゲートBG上の第1積層体ST1及び第2積層体ST2を例えばRIE(Reactive Ion Etching)法を用いてエッチングして、ホールhを形成する。
この場合、ホールhの上部h1、即ち、絶縁層6に対応する部分h1の形状は、Z方向から見て、例えば円形であると共に、上部が狭く下方にいくほど広くなるように形成されている。ホールhの残りの部分h2、即ち、選択ゲートSG及び第1積層体ST1に対応する部分h2の形状は、下方へ向けてほぼまっすぐに延びるように(または、下方にいくほど若干広くなるように、または、下方にいくほど若干細くなるように)形成されている。ホールhの部分h1を上記したような形状に加工するに際しては、RIEのエッチング条件を上記形状の加工が可能なエッチング条件に設定する。また、ホールhの部分h2を上記したような形状に加工するに際しては、RIEのエッチング条件を上記形状の加工が可能なエッチング条件に設定する。
また、上記エッチングにより、ホールhの下部は、犠牲膜17に達しており、ホールhの底部に犠牲膜17が露出している。犠牲膜17のほぼ中央に位置する絶縁膜18を挟むように、一対のホールhが1つの犠牲膜17上に位置する。
次に、図14に示すように、犠牲膜17を例えばウェットエッチングによりホールhを通じて除去する。このときのエッチング液としては、例えばKOH(水酸化カリウム)溶液等のアルカリ系薬液、あるいは、温度条件によりエッチングレートが調整されたリン酸溶液(HPO)を用いる。
上記犠牲膜17の除去により、バックゲートBGに凹部16が形成される。1つの凹部16につき、一対のホールhがつながっている。即ち、一対のホールhのそれぞれの下端が1つの共通の凹部16とつながり、1つのU字状のメモリホールMHが形成される。
次に、図15に示すように、メモリホールMHの内面及び絶縁層6の上面の上に、メモリ膜7を形成する。このメモリ膜7としては、図3にも示すように、例えばCVD法を用いて、外側から順に、シリコン酸化物からなるブロック層7a、シリコン窒化物からなる電荷蓄積層7b、及び、シリコン酸化物からなるトンネル層7cをこの順に積層形成する。この後、メモリ膜7の上に、チャネル膜10を形成する。チャネル膜10は、例えば多結晶シリコン膜であり、CVD法を用いて形成される。次いで、図16に示すように、チャネル膜10の内部に、例えばCVD法を用いて、例えばシリコン酸化物またはシリコン窒化物からなるコア部材11を埋め込む。
この後、コア部材11をエッチバックして、コア部材11の上面の高さが、図17に示す位置P1に位置するようにする。更に、チャネル膜10及びメモリ膜7をエッチバックして、チャネル膜10及びメモリ膜7の上面の高さが、図17に示す位置P2に位置するようにする。これにより、絶縁層6の上部に凹部24を形成する。
次に、図18に示すように、上記凹部24内に導電性部材12を埋め込む。導電性部材12は、不純物がドープされた半導体材料、例えば多結晶シリコン膜であり、例えばCVD法を用いて形成される。更に、導電性部材12をエッチバックして、絶縁層6の表面が露出するようにする。これにより、図18に示す構成が得られる。この状態で、加熱して、導電性部材12中の不純物をチャネル膜10へ拡散させる。これによって、導電性部材12とチャネル膜10とのコンタクトが確実になる。
この後、図2に示すように、導電性部材12の上に、金属配線であるソース線SLまたはビット線BLを形成する。
上記した構成の本実施形態によれば、メモリホールMHの第3部分MH3の形状を、図2に示すように、上部が狭く下方にいくほど広くなるように形成したので、絶縁膜6(第2積層体ST2)にメモリホールMHを形成する際に、絶縁膜6の上部で隣接するメモリホールMHが繋がることを防止できる。この結果、ビット線リークが発生することを防止できる。
また、上記実施形態では、メモリホールMHの第3部分MH3の内部に、例えばシリコンからなる導電性部材12を埋め込んだ後、加熱して、導電性部材12中の不純物をチャネル膜10へ拡散させるように構成したので、導電性部材12とチャネル膜10とのコンタクトを確実にすることができる。
(その他の実施形態)
以上説明した実施形態に加えて以下のような構成を採用しても良い。
上記した実施形態では、メモリストリングMSをU字状に構成したが、これに限られるものではなく、メモリストリングを例えばI字状に構成しても良い。
以上のように、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置によると、積層体に貫通ホールを形成する際に、積層体の上部で隣接する貫通ホールが繋がることを防止できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は不揮発性半導体記憶装置、2はシリコン基板、4は絶縁膜、5は絶縁膜、6は絶縁膜、7はメモリ膜、10はチャネル膜、11はコア部材、12は導電性部材、18は絶縁膜、19は絶縁膜、20は絶縁膜である。

Claims (6)

  1. それぞれ複数の第1絶縁膜及び第1電極膜が交互に積層され、前記第1絶縁膜及び前記第1電極膜の積層方向に延びる第1貫通ホールが形成された積層体と、
    前記積層体上に設けられ、前記積層方向に延び前記第1貫通ホールに連通された第2貫通ホールが形成された第2電極膜と、
    前記第2電極膜上に設けられ、前記積層方向に延び前記第2貫通ホールに連通された第3貫通ホールが形成された第2絶縁膜と、
    前記第1及び第2の貫通ホールの内面上に設けられた半導体膜と、
    前記第1電極膜と前記半導体膜との間に設けられたメモリ膜と、
    前記第2電極膜と前記半導体膜との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    を備え、
    前記第3貫通ホールは、前記積層方向の上部が狭く下方にいくほど広くなるように形成されており、
    前記第3貫通ホール内には、前記半導体膜に接続された導電性部材が設けられていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記半導体膜には、中空部が形成され、
    前記中空部内には、絶縁部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記半導体膜及び前記ゲート絶縁膜の前記積層方向の上部の位置は、前記第2絶縁膜の前記積層方向の下面の位置よりも上に位置していることを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第2貫通ホール及び前記第1貫通ホールは、前記積層方向の下方にいくほど細くなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第3貫通ホール、前記第2貫通ホール及び前記第1貫通ホールの前記積層方向に直交する面の断面形状は、円形であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. それぞれ複数の第1絶縁膜及び第1電極膜を交互に積層することにより、積層体を形成する工程と、
    前記積層体上に第2電極膜を形成する工程と、
    前記第2電極膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜、前記第2電極膜及び前記積層体に、前記第1絶縁膜及び前記第1電極膜の積層方向に延びる貫通ホールを形成する工程と、
    前記貫通ホールの内面上にメモリ膜を形成する工程と、
    前記メモリ膜上に半導体膜を形成する工程と、
    を備え、
    前記第2絶縁膜に前記貫通ホールを形成する工程において、前記貫通ホールは、前記積層方向の上部が狭く下方にいくほど広くなるように形成されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2014187675A 2014-09-16 2014-09-16 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Abandoned JP2016062957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187675A JP2016062957A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US14/799,195 US20160079068A1 (en) 2014-09-16 2015-07-14 Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187675A JP2016062957A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016062957A true JP2016062957A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55455428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187675A Abandoned JP2016062957A (ja) 2014-09-16 2014-09-16 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160079068A1 (ja)
JP (1) JP2016062957A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141328B2 (en) * 2016-12-15 2018-11-27 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional memory device and method for fabricating the same
KR102337640B1 (ko) 2017-04-25 2021-12-13 삼성전자주식회사 3차원 반도체 소자

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897009B2 (ja) * 2009-03-24 2012-03-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5504053B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2013069751A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US9142298B2 (en) * 2013-02-11 2015-09-22 Sandisk Technologies Inc. Efficient smart verify method for programming 3D non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20160079068A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9431419B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US11482537B2 (en) Non-volatile memory device having at least one metal body and one semiconductor body extending through the electrode stack
JP5551132B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US9917096B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR101080521B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5279403B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8217446B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
TWI578449B (zh) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
TWI645474B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2013065636A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5543950B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2012151187A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US10483277B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2012204493A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014053585A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20150035041A1 (en) Non-volatile memory device
US9129860B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20130234332A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2016139727A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2015053335A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2014027181A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6250506B2 (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JP2013069930A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012204592A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20161212