JP2016061854A - 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061854A
JP2016061854A JP2014188122A JP2014188122A JP2016061854A JP 2016061854 A JP2016061854 A JP 2016061854A JP 2014188122 A JP2014188122 A JP 2014188122A JP 2014188122 A JP2014188122 A JP 2014188122A JP 2016061854 A JP2016061854 A JP 2016061854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
job
forming apparatus
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014188122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323273B2 (ja
Inventor
剛昌 池田
Takemasa Ikeda
剛昌 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014188122A priority Critical patent/JP6323273B2/ja
Priority to US14/842,412 priority patent/US9469130B2/en
Publication of JP2016061854A publication Critical patent/JP2016061854A/ja
Priority to US15/283,559 priority patent/US9671743B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6323273B2 publication Critical patent/JP6323273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】連続用紙を用いたジョブの実行に際し、画像形成部におけるメンテナンス動作でジョブ中断が生じることを予め警告する。【解決手段】用紙を搬送する搬送部と、像担持体に画像を形成し、搬送部によって搬送される用紙に画像を印刷する画像形成部と、画像形成装置を管理する制御部とを備え、制御部は、画像形成装置の経過状態に応じて経過状態が第1の所定基準に達すると、ジョブ実行中にはジョブに基づいた印刷を中断した上で、画像形成部の像担持体にメンテナンス用の画像を形成してメンテナンスを行うメンテナンス動作が可能であり、連続用紙を用いたジョブが実行対象である場合、メンテナンス動作前に、ジョブが完了するまでに経過状態が第2の所定基準を超えるかを判定し、第2の所定基準を超える場合、中断に関する警告を行う。【選択図】図3

Description

この発明は、画像形成装置の経過状態に応じて像担持体に画像を形成してメンテナンス動作を行う画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法に関するものである。
画像形成装置では、ジョブに基づいて像担持体に画像を形成し、搬送される用紙に前記像担持体から画像を転写して用紙への印刷を行っている。像担持体は、トナー像が形成される感光体や該感光体からトナー像が転写される中間転写ベルトなどである。
ところで、画像形成装置では、使用経過にしたがって画質の劣化や動作不良、画質の変化などが生じる。例えば、画像形成部では、像担持体の画像を転写させた後、像担持体上に未転写トナーなどが残留する。このため転写領域よりも像担持体の回転方向下流側にクリーニングブレードを設け、像担持体の表面に前記クリーニングブレードを圧接させることにより、像担持体からトナーなどの残留物を払拭除去している。しかし、このようなクリーニング除去動作を長く続けると、クリーニングブレードと像担持体との摩擦抵抗が大きくなり、クリーニングブレードの捲れやビビリなどの不具合が生じる。
一方、トナーは潤滑剤(摩擦軽減剤)として機能することが知られており、この機能を有効に利用して、所定の印刷距離になると像担持体に画像パッチを形成し、像担持体の摩擦抵抗を軽減するメンテナンスが行われることがある。
また、画像形成装置では、累積印刷枚数などによって、画質のパラメーターの一部である画像の最高濃度や階調特性、色味などが変動することが知られている。このため、定期的に、画質を適正なものにするために、画像パッチを像担持体に形成し、これを光学式センサーなどで読み取り、読み取り結果に応じて、帯電装置の帯電バイアス,露光装置の露光光量,現像装置の現像バイアスなどを調整する画像安定化処理を実行するメンテナンスを行っている。
上記した各メンテナンスでは、通常の単票用紙を用いる場合は紙間を用いて行うことができるが、連続用紙を用いたジョブでは、紙間が無いのでジョブを中断して上記メンテナンスを行うことが必要とされる。
例えば特許文献1では、連続用紙を用いた印刷において、プリンタエンジンによる画像形成の異常などを検出し、検出した異常の程度に応じて印刷の中止または印刷の継続を行っている。
特開平2009−78886号公報
しかし、連続用紙を用いた印刷でジョブを中断すると、画像の周期が一定ではなくなってくる。画像の周期のずれは1mm程度に要求される場合がある。
またジョブを中断した場合に、定着部で連続紙が加熱されることを防止するため用紙搬送が行われる場合には、画像書き出しタイミングなどにより同じ位置から再開することができないため、周期性が崩れるとともに連続紙に無駄な間隔が空いてしまうという問題がある。連続紙は印刷後に、後工程の後処理機で切り抜き機などの裁断/加工されると、画像の周期が一定でないことを知らずに後処理機で加工を実施した場合に本来の断裁/加工位置とズレが生じてしまい問題となる。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、連続用紙を用いた印刷に際し、メンテナンス動作をユーザに警告することを基本的な目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置は、
用紙を搬送する搬送部と、
像担持体に画像を形成し、前記搬送部によって搬送される前記用紙に前記画像を印刷する画像形成部と、
当該画像形成装置を管理する制御部とを備え、
前記制御部は、当該画像形成装置の経過状態に応じて該経過状態が第1の所定基準に達すると、ジョブ実行中には該ジョブに基づいた前記印刷を中断した上で、前記画像形成部の像担持体にメンテナンス用の画像を形成してメンテナンスを行うメンテナンス動作が可能であり、
連続用紙を用いたジョブが実行対象である場合、前記メンテナンス動作前に、前記ジョブが完了するまでに前記経過状態が第2の所定基準を超えるかを判定し、前記第2の所定基準を超える場合、前記中断に関する警告を行うことを特徴とする。
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、前記制御部は、前記メンテナンス動作中に前記連続用紙の搬送動作を行うことを特徴とする。
第3の本発明の画像形成装置は、前記第1または第2の本発明において、前記経過状態が、印刷距離、稼働時間、印刷枚数のいずれかであることを特徴とする。
第4の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記ジョブの開始前に前記判定を行い、前記警告を行う場合は前記ジョブの開始前に行うことを特徴とする。
第5の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第4の本発明のいずれかにおいて、前記メンテナンスが、前記像担持体へのクリーニングブレード捲れ防止パッチまたは安定化用画像パッチの形成を行うことを特徴とする。
第6の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第5の本発明のいずれかにおいて、前記第2の所定基準が、前記第1の所定基準と同じか、前記第1の所定基準よりも経過状態が未達のものであることを特徴とする。
第7の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第6の本発明のいずれかにおいて、前記経過状態をジョブの内容に従って推定することを特徴とする。
第8の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第7の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記経過状態として印刷距離を用い、前記ジョブにおける原稿サイズ×枚数×部数により前記印刷距離を推定し、該印刷距離に応じて前記判定を行うことを特徴とする。
第9の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第8の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、ジョブ実行中に経過状態を検出し、前記経過状態が前記第1の所定基準に達したかによって前記中断の判定を行うことを特徴とする。
第10の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第9の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記メンテナンス動作時に、前記像担持体にメンテナンス用の画像を形成するとともに、前記像担持体の送り動作を行うことを特徴とする。
第11の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記中断の際に、メンテナンス動作後に、中断したジョブを継続するか中止するかをユーザに問い合わせることを特徴とする。
第12の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、メンテナンス動作後に、中断したジョブを継続する場合、中断中の余白を含む前記連続用紙を切断するかをユーザに問い合わせることを特徴とする。
第13の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、メンテナンス動作後に、中断したジョブを継続する場合、再開後の画像位置が画像周期の位置に合うように中断中の余白量を用紙搬送量によって調整することを特徴とする。
第14の本発明の画像形成システムは、
用紙を搬送する搬送部と、
像担持体に画像を形成し、前記搬送部によって搬送される前記用紙に前記画像を印刷する画像形成部を有する画像形成装置と、
前記画像形成装置を管理する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像形成装置の経過状態に応じて該経過状態が第1の所定基準に達すると、ジョブ実行中には該ジョブに基づいた前記印刷を中断した上で、前記像担持体にメンテナンス用の画像を形成してメンテナンスを行うメンテナンス動作が可能であり、
連続用紙を用いたジョブが実行対象である場合、前記メンテナンス動作前に、前記ジョブが完了するまでに前記経過状態が第2の所定基準を超えるかを判定し、前記第2の所定基準を超える場合、前記中断に関する警告を行うことを特徴とする。
第15の本発明の画像形成システムは、前記第14の本発明において、前記制御部は、前記メンテナンス動作中に前記連続用紙の搬送動作を行うことを特徴とする。
第16の本発明の画像形成システムは、前記第14または第15の本発明において、前記経過状態が、印刷距離、稼働時間、印刷枚数のいずれかであることを特徴とする。
第17の本発明の画像形成メンテナンス方法は、像担持体に画像を形成し、搬送される用紙に前記画像を印刷する画像形成装置の画像形成メンテナンス方法において、
前記画像形成装置の経過状態に応じて該経過状態が第1の所定基準に達すると、ジョブ実行中には該ジョブに基づいた前記印刷を中断した上で、前記像担持体にメンテナンス用の画像を形成してメンテナンスを行うメンテナンス動作工程と、
連続用紙を用いたジョブが実行対象である場合、前記メンテナンス動作前に、前記ジョブが完了するまでに前記経過状態が第2の所定基準を超えるかを判定し、前記第2の所定基準を超える場合、前記中断に関する警告を行う警告工程とを有することを特徴とする。
第18の本発明の画像形成メンテナンス方法は、前記第17の本発明において、前記メンテナンス動作工程中に前記連続用紙の搬送動作を行うことを特徴とする。
第19の本発明の画像形成メンテナンス方法は、前記第17または第18の本発明において、前記経過状態が、印刷距離、稼働時間、印刷枚数のいずれかであることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、予めユーザにメンテナンス動作を警告し、ユーザがジョブのプリント開始前などにメンテナンス動作が開始される可能性を知ることで、例えば、印刷物の画像の周期が一定でないため印刷をキャンセルし部数などの設定をやり直して周期が一定である印刷物のみを取り扱うか、または印刷をするが周期が一定ではないことがわかるため後工程での後処理機の設定修正が必要であることが事前にわかるなどの効果がある。
本発明の一実施形態の画像形成装置を示す概略図である。 同じく、画像形成装置および画像形成システムの制御ブロックを示す図である。 同じく、印刷手順を示すフローチャートである。 同じく、メンテナンス動作が行われた連続用紙の画像配列を示す図である。 同じく、ジョブ中断に関する警告表示がなされた画面を示す図である。 同じく、ジョブ中断に際し、ジョブを中止するかを問い合わせる画面を示す図である。 同じく、ジョブ中断に際し、ジョブ出力された連続用紙を切断するかを問い合わせる画面を示す図である。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づき説明する。
画像形成システム1は、図1に示すように、画像形成装置100を備え、画像形成装置100の前段側には給紙調整装置300が接続され、給紙調整装置300の前段側に給紙装置200が接続されている。また、画像形成装置100の用紙排出側には排紙調整装置400が接続され、排紙調整装置400の用紙排出側には巻取り装置500が接続されている。
給紙装置200は、ロール紙からなる連続用紙Sを収納、保持し、画像形成装置100に給紙する。巻取り装置500は、画像形成装置100から排紙した連続用紙Sを保持する機能を有する。
給紙調整装置300は、給紙装置200と画像形成装置100との間の微小な速度差および寄りを吸収するためのバッファ機能を有する。
排紙調整装置400は、巻取り装置500とプリンタの間の微小な速度差および寄りを吸収するためのバッファ機能を有する。
なお、この実施形態では、連続用紙としてロール紙を使用しているが、連続用紙がロール紙に限定されるものではなく、用紙が連続しているものであればよく、例えば、交互に折り曲げられた形態の用紙であってもよい。また、連続用紙は、材質が紙に限定されず、布などの媒体を用いるものであってもよい。
画像形成システム1は、用紙に画像を形成する画像形成部13を画像形成装置本体100A内に有しており、画像形成装置本体100A上部には、操作者の操作を受けるとともに、情報を表示する操作表示部140を有している。操作表示部140は、操作を行う操作部と表示を行う表示部とが別体で構成されていてもよく、タッチパネルLCDなどのように操作部と表示部とが一体に構成されているものであってもよい。操作表示部140は、印刷動作および設定の受け付け、各種情報の表示を行なうことができる。
また、画像形成装置本体100A内には、シート用紙を給紙する給紙トレイを有していてもよい。画像形成部13では、連続用紙Sやシート用紙に画像を印刷することができる。なお、画像形成装置100は、給紙トレイを備えないものであってもよい。
画像形成部13では、各色用の感光体15に対応して、中間転写ベルト16との接触位置よりも回転方向側かつ帯電器よりも回転方向逆側で、各感光体に接触して残留トナーを除去する図示しないクリーニング部が配置されている。また、中間転写ベルト16の用紙転写位置よりも回転方向側かつ各感光体との転写位置よりも回転方向逆側に、該中間転写ベルト16の残留トナーを除去するクリーニングブレード17が配置されている。
なお、上記した各感光体は、図示しない駆動モータによって回転駆動され、中間転写ベルト16も同じく図示しない駆動モータによって回転駆動される。また、本実施形態としては、画像形成装置がモノクロなどの単色の画像形成を行うものであってもよい。
画像形成システム1には、給紙装置200から給紙調整装置300、画像形成装置100に至り、さらに画像形成装置100から排紙調整装置400、巻取り装置500に至る搬送路30を有している。
搬送路30は、用紙を給紙、搬送するものであり、図示しない搬送ローラや搬送モータなどとともに用紙搬送部を構成する。搬送路30では、給紙装置200に収容されている連続用紙Sが給紙され、画像形成部13に連続用紙が搬送される。
画像が転写された用紙は、定着部19で熱と圧力とを加えることにより用紙上のトナー像が定着され、画像形成装置100外に排出される。
また、画像形成システム1では、搬送路30で搬送される連続用紙Sは、画像形成装置100の用紙搬送方向下流側で排紙調整装置400に至り、バッファ機構によって連続用紙の微小な速度差や寄りが吸収される。排紙調整装置400には、連続用紙Sを切断する切断器410を有しており、所望位置で連続用紙を切断することができる。
排紙調整装置400を経た連続用紙は、搬送路30によって巻取り装置500に至り、ロールに巻回されて保持される。
なお、この実施形態では、画像形成システム1は、給紙装置200、給紙調整装置300、画像形成装置100、排紙調整装置400および巻取り装置500により構成されているが、画像形成システム1の構成がこれらに限定されるものではない。また、画像形成装置本体100Aとその他の1以上の装置とによって画像形成装置が構成されるものであってもよい。
次に、図2は、画像形成装置100を含む画像形成システム1の電気的な構成を示すブロック図である。以下に説明する。
画像形成装置100は、主要な構成として、制御ブロック部110とスキャナー部130と操作表示部140とプリンター部150とを有するコピア本体と、LANを通して外部機器(例えば端末(PC)2)との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160とを備えている。
制御ブロック部110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック部110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、制御ブロック部110には、制御CPU113を備えており、該制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。また、制御CPU113には、不揮発メモリー115が接続されている。該不揮発メモリー115には、上記制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成システム1の設定データ、プロセス制御パラメーター等、ジョブを中断してメンテナンス動作を行うための第1の所定基準データ、前記ジョブの中断に関する警告を行うための第2の所定基準データ、警告内容データ、経過状態、メンテナンス用の画像データなどが格納されている。なお、各種設定データは、操作表示部140を通してユーザーが設定、変更などを行えるようにしてもよい。
なお、この実施形態では、経過状態に係わる第1の所定基準および第2の所定基準は、印刷距離に基づいて設定されている。通常は、第2の所定基準は第1の所定基準以下にする。第2の所定基準を第1の所定基準よりも小さくする場合、所定距離の推定の確かさやメンテナンス動作に備えた事前の準備時間などを考慮して定めることができ、任意に設定することができる。印刷距離の累積値は不揮発メモリー115やHDD119などに記憶することができる。
また、本発明は、メンテナンス動作の内容などに応じて経過状態に係わる基準が異なるものであってもよく、例えば、累積した印刷枚数、稼働時間、使用開始後の経過時間などを用いることができる。なお、第2の所定基準は、第1の所定基準を前提にして設定することができ、前記第1の所定基準に基づいて行われるジョブ中断に関する警告を受けたい経過状態の時期を想定して設定することができる。
制御CPU113は、画像形成システム1の全体を制御し、また画像形成装置全体の状態把握を行うものであり、画像形成制御などを行う。
また、制御CPU113には、RTC(日時データ発生装置)114を有しており、稼働時間や、使用開始後の経過時間などの測定を行うことができ、測定結果は制御CPU113に送信されて装置の制御などに使用することができる。
制御CPU113では、印刷距離の増加に沿って記憶されている印刷距離を更新し、累積された印刷距離が第1の所定基準に達すると、ジョブ実行中の場合はジョブを中断し、感光体15に画像パッチを形成し、これを像担持体である中間転写ベルト16に転写し、該中間転写ベルト16を回転移動させてクリーニングブレード17による拭き取りを行う。この動作は、クリーニングブレード捲り防止のメンテナンス動作である。上記画像パッチはメンテナンス用の画像である。
なお、この実施形態では、メンテナンス動作として像担持体である感光体15に画像パッチを形成し、中間転写ベルト16に転写された画像を読み取って画像形成部13の調整を行うこともできる。この動作は、安定化制御のためのメンテナンス動作である。上記画像パッチはメンテナンス用の画像である。
また、制御CPU113では、印刷距離が第2の所定基準を超えると、ジョブ中断に関する警告を行うことができる。警告は、操作表示部140への表示に行ってもよく、その他に音や光などを用いてもよい。さらに、ネットワークを介して他装置への通知やメールなどを発信するようにしてもよい。なお、警告を行うか否かを操作表示部の操作などによって指定できるようにしてもよい。
なお、制御部は、画像形成装置本体100A内に設置されるものに限定されず、画像形成装置に備えるものとして画像形成装置本体100A外に設置されるものであってもよい。また、制御部は、例えば画像形成装置などとネットワークで接続されたサーバーなどに備えられて画像形成装置や画像形成システムなどを制御するものであってもよい。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像データは、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。
前記操作表示部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作表示部140の制御が制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。操作表示部140では、画像形成装置における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能となっており、さらに設定内容、機械状態、情報の表示等が可能になっており、上記制御CPU113により制御される。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリー121とページメモリー122とからなる画像メモリー120に接続されている。該画像メモリー120には、前記スキャナー部130で取得した画像データやLAN3を通して取得した画像データが格納される。上記のように画像メモリー120は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、上記DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データを画像メモリー120に記憶させることができる。すなわち、画像メモリー120には予約されたジョブの画像データの格納も可能である。
DRAM制御IC111には、圧縮された画像データを圧縮または伸長する圧縮/伸長IC117が接続されている。さらにDRAM制御IC111には書き込み処理部123が接続されている。また、プリンター部150は、プリンター部150の全体を制御するプリンター制御部151を備えており、該プリンター制御部151は、前記した制御CPU113に接続されて制御を受ける。すなわち、制御CPU113から与えられるパラメーターに従い、プリント動作の開始/停止を行う。プリンター部150には、前記した画像形成部13が含まれており、制御CPU113によってその動作の制御がなされる。
また、制御CPU113には、外部装置である給紙装置200、給紙調整装置300、排紙調整装置400、巻取り装置500におけるそれぞれの外部装置制御部200A、300A、400A、500Aが制御可能に接続されており、制御CPU113の指令に基づいて外部装置制御部200A、300A、400A、500Aによって、これら装置の動作を制御することができる。
また、前記DRAM制御IC111に接続された前記PCIバス112には、前記した画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160では、DRAM制御IC161に画像メモリー162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラ)160では、前記DRAM制御IC161にコントローラ制御部163が接続されており、DRAM制御IC161に、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、前記LAN3に接続されている。
次に、上記画像形成システム1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成システム1において画像データを蓄積する手順について説明する。
画像形成装置100に備えられたスキャナー部130で原稿の画像を読み取り、画像データを生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU113から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮/伸長IC117において所定の方法によって圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121に格納される。また、印刷データをHDD119に格納する場合、圧縮された印刷データをDRAM制御IC111およびコントローラIC118を介して転送し、HDD119に格納する。
圧縮メモリー121やHDD119に格納された印刷データは、制御CPU113によってジョブとして管理することができる。画像メモリー(DRAM)120およびHDD119は、画像データを保存する記憶部となる。
画像データを外部から取得する場合、例えば、端末(PC)2からLAN3を通して送信される画像データは、LANインターフェース165、LAN制御部164を介してDRAM制御IC161により画像メモリー162に格納される。
画像メモリー162の印刷データは、DRAM制御IC161、PCIバス112、DRAM制御IC111を介してページメモリー122に一旦格納される。印刷データがページ記述データである場合、コントローラ制御部163によってRIP処理により印刷データをラスターイメージとすることができる。
ページメモリー122に格納された印刷データは、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリー121に格納される。また、HDD119に格納する場合、DRAM制御IC111、コントローラIC118を介してHDD119に格納する。これら印刷データは、上記と同様に制御CPU113による管理がなされる。画像メモリー(DRAM)120およびHDD119は、画像データを保存する記憶部となる。
画像形成システム1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー121に格納された印刷データを用いる場合は圧縮メモリー121の印刷データをDRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出してデータを伸長する。HDD119に格納された印刷データを用いる場合は、HDD119の印刷データをコントローラIC118、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC117に送出してデータを伸長する。伸長した画像データを書き込み処理部123に送出し、印刷データに関連付けた印刷条件に従ってLD152において各感光体15への書き込みを行う。
また、プリンター部150では、制御CPU113の指令を受けたプリンター制御部151、外部装置制御部200A、300A、400A、500Aによって各部の制御が行われる。この際には、必要に応じて印刷条件が参照されてその内容に基づく制御が行われる。画像形成部13では、各感光体15に書き込まれたトナー像が中間転写ベルト16に転写された後、給紙装置200から搬送路を含む搬送部を通して供給される連続用紙Sに転写され、定着部19で定着がなされる。また、各感光体15では、中間転写ベルト16にトナー像が転写された後、各クリーニング部によって残留トナーが除去される。また、中間転写ベルト16においても同様に、用紙にトナー像が転写された後、クリーニングブレード17によって残留トナーが除去される。
画像形成がなされた連続用紙Sは、定着搬送ローラを経て搬送路30によって順次、排紙調整装置400へと搬送され、さらに下流側の巻取り装置500でロールに巻き取られる。
画像形成部13では、連続用紙Sに複数ページで画像を形成する場合、所定の画像間隔を基準にして各ページの画像を形成する。所定の画像間隔は、不揮発メモリー115などに不揮発に記憶しておく。また、画像間隔は、操作表示部140を通して操作者が設定できるようにしてもよい。
なお、各ページの画像間隔は、ヤレになるためできるだけ小さく(例えば1mmに)設定している。
次に、連続用紙を用いたジョブ実行の手順を図3のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
手順開始に伴って、連続用紙を用いたジョブの受信を開始したかを判定する(ステップs10)。ジョブを受信していなければ(ステップs10、No)、受信を待機する。
ジョブを受信していれば(ステップs10、Yes)、ジョブ情報から、原稿サイズ×枚数×部数が警告閾値を超えているかを判定する(ステップs11)。原稿サイズには、余白長さを含んでいる。原稿サイズ×枚数×部数は、ジョブ実行された際の印刷距離に相当し、該算出によって印刷距離を推定することができる。また、警告閾値は、第2の所定基準に相当する。
なお、経過情報が印刷枚数の場合には、ジョブ情報による印刷枚数を累積して不揮発メモリー115やHDD119に格納して更新することにより取得することができる。また、稼働時間や使用からの経過時間は、RTC(日時データ発生装置)114により得られる測定値に基づいて、稼働時間の積算値や、使用からの経過時間を取得することができる。
上記算出により推定された印刷距離が、警告閾値を超えていると判定される場合(ステップs11、Yes)、警告表示を行う(ステップs12)。
警告表示は、例えば、図5に示す設定画面1400のメッセージ欄1410などに表示する。例えば、第2の所定基準が印刷距離として300mが設定されている場合、推定される印刷距離が300mを超える場合、第2の所定基準を超えているとする警告を表示することができる。なお、警告内容は特に限定されるものではなく、第1の所定基準に近い印刷距離になるなどの警告を行うようにしてもよい。
なお、この実施形態では、上記判定をジョブの実行前に行っているが、該判定および警告をジョブの実行後に行うようにしてもよい。
警告表示(ステップs12)後、当該ジョブを開始するかを判定する(ステップs13)。ジョブの開始有無は、例えば、操作表示部140などに問い合わせを行い、ユーザが操作表示部140を通して開始有無を選択することにより行うようにしてもよく、また、ユーザが実行キャンセルなどを選択できるようにしてもよい。
ジョブを開始する場合(ステップs13、Yes)、一つの原稿サイズについてプリント実行し(ステップs14)、ジョブ開始でない場合(ステップs13、No)、本手順を終了する。
また、上記算出により推定された印刷距離が警告閾値を超えていないと判定される場合(ステップs11、No)、一つの原稿サイズについてプリント実行する(ステップs14)。
プリント実行(ステップs14)後、中間転写ベルト距離が中断閾値に達しているかを判定する(ステップs15)。中間転写ベルト距離は印刷距離に相当し、中断閾値は第1の所定基準に相当する。
中間転写ベルト距離が中断閾値に達していなければ(ステップs15、No)、プリントをすべて完了したかを判定し(ステップs16)、プリントをすべて完了していれば(ステップs16、Yes)、本手順を終了する。プリントを全て完了していなければ(ステップs16、No)、ステップs14に戻って次の原稿サイズのプリントを実行する。
ステップs15で、中間転写ベルト距離が中断閾値に達していれば(ステップs15、Yes)、中断表示し、クリーニング(CL)ブレード捲れ防止パッチを像担持体に描画し、像担持体を移動させるメンテナンス動作を行う(ステップs17)。また、ジョブ停止中は、連続用紙Sを微少送りして定着部19による加熱を抑制する。
図4は、印刷距離が中断閾値に達し、ジョブを中断してメンテナンス動作を行ってジョブを継続した際の連続用紙Sの画像配置状態の例を示す。
図4(A)に示すように当初からの画像G0は、余白Bとともに所定の周期で形成される。ただし、ジョブの中断がなされると、中断により余白IBが形成され、再開後の画像G1と通常スタートの最後の画像G0との間に中断により間隔が空き、画像の周期がずれる。
メンテナンス動作(ステップs17)後、ジョブを継続するかをユーザに問い合わせる(ステップs18)。ユーザは操作表示部140を通して継続有無を指定することができる。また、所定時間経過後、ユーザによる指示がなければジョブを継続するようにしてもよい。ジョブを継続しない場合(ステップs18、No)、本手順を終了する。
上記ユーザへの問い合わせは、メンテナンス動作中に行うようにしてもよく、メンテナンス動作前に行うようにしてもよい。
図6は、ジョブを中止するか継続するかを操作表示部の設定画面1400に表示したものであり、中止/継続問合わせ画面1420がポップアップ表示される。中止/継続問合わせ画面1420では、中止ボタン1421と継続ボタン1422とを押圧可能に表示し、それらのボタンの押圧によってジョブの中止、継続を選択することができる。
ジョブを継続する場合(ステップs18、Yes)、中間転写ベルト距離をリセットする(ステップs19)。
この際にメンテナンス動作が一旦なされており、中間転写ベルト距離をリセットする。ただし、中間転写ベルトをリセットすることなく、次の周期に応じて第1の所定基準および第2の所定基準に書き換えられるものであってもよい。
中間転写ベルト距離のリセット(ステップs19)後、連続用紙を切断するかを判定する(ステップs20)。切断有無は、ユーザに問い合わせすることができ、操作表示部140などを通して切断有無を指定することができる。なお、所定時間指示がない場合、切断あり又は切断なしとして処理を行うようにしてもよい。切断しない場合(ステップs20、No)、ステップs14に戻ってプリントを実行する。
図7は、切断有無の問い合わせを行う設定画面1400を示すものであり、切断問合わせ画面1430がポップアップ表示されている。切断問合わせ画面1430では、ジョブ切断に関し、はいボタン1431といいえボタン1432とが押圧可能に表示されており、それぞれの押圧によってジョブの切断を行うかどうかを選択することができる。
ジョブの切断をする場合(ステップs20、Yes)、切断用制御を実施し(ステップs21)、ステップs14のプリント実行に戻る。上記ユーザへの問い合わせは、メンテナンス動作中に行うようにしてもよく、メンテナンス動作前に行うようにしてもよい。
なお、切断用制御では、画像形成装置100内にある連続用紙を一定距離給紙して最後の画像G0を機外に排出する動作を実施し、図4(B)に示すように、排紙調整装置400に設けられた切断器410によってジョブ中断中の余白を中断位置で切断して後処理工程に移す。その後、残りの連続用紙に対しジョブの印刷を再開し、図4(B)に示すように、再開後の画像G1が開始位置になるように切断器410でさらに切断し、ジョブ継続を実施する。この切断動作は画像の周期が崩れた場合に、そのまま巻取り機でロール状に巻かれてしまうとどこで中断したのかわからなくなることを防止したいときに選択する。
なお、上記手順では、ジョブ継続において切断をしない場合に、そのままジョブを継続するものとしたが、連続用紙の搬送を制御して、ジョブ中断中の余白量を調整することによって、再開画像が画像の周期に合致するようにしてもよい。この場合、ステップs20の後に、自動的に余白量の調整を行うか、余白量の調整を行うかの判定を行うようにしてもよい。余白量調整有無は、操作表示部140などでユーザに問い合わせ、ユーザの操作指示によって余白量調整を行うようにしてもよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは上記実施形態に適宜の変更を行うことは可能である。
1 画像形成システム
2 端末(PC)
3 LAN
13 画像形成部
15 感光体
16 中間転写ベルト
17 クリーニングブレード
19 定着部
30 搬送路
113 制御CPU
115 不揮発メモリー
119 HDD
140 操作表示部
141 LCD
150 プリンター部
100 画像形成装置
200 給紙装置
300 給紙調整装置
400 排紙調整装置
410 切断器
500 巻取り装置
1400 設定画面
1410 メッセージ欄
1420 中止/継続問合わせ画面
1421 中止ボタン
1422 継続ボタン
1430 切断問合わせ画面
1431 はいボタン
1432 いいえボタン

Claims (19)

  1. 用紙を搬送する搬送部と、
    像担持体に画像を形成し、前記搬送部によって搬送される前記用紙に前記画像を印刷する画像形成部と、
    当該画像形成装置を管理する制御部とを備え、
    前記制御部は、当該画像形成装置の経過状態に応じて該経過状態が第1の所定基準に達すると、ジョブ実行中には該ジョブに基づいた前記印刷を中断した上で、前記画像形成部の像担持体にメンテナンス用の画像を形成してメンテナンスを行うメンテナンス動作が可能であり、
    連続用紙を用いたジョブが実行対象である場合、前記メンテナンス動作前に、前記ジョブが完了するまでに前記経過状態が第2の所定基準を超えるかを判定し、前記第2の所定基準を超える場合、前記中断に関する警告を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記メンテナンス動作中に前記連続用紙の搬送動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記経過状態が、印刷距離、稼働時間、印刷枚数のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記ジョブの開始前に前記判定を行い、前記警告を行う場合は前記ジョブの開始前に行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記メンテナンスが、前記像担持体へのクリーニングブレード捲れ防止パッチまたは安定化用画像パッチの形成を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の所定基準が、前記第1の所定基準と同じか、前記第1の所定基準よりも経過状態が未達のものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記経過状態をジョブの内容に従って推定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記経過状態として印刷距離を用い、前記ジョブにおける原稿サイズ×枚数×部数により前記印刷距離を推定し、該印刷距離に応じて前記判定を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、ジョブ実行中に経過状態を検出し、前記経過状態が前記第1の所定基準に達したかによって前記中断の判定を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記メンテナンス動作時に、前記像担持体にメンテナンス用の画像を形成するとともに、前記像担持体の送り動作を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記中断の際に、メンテナンス動作後に、中断したジョブを継続するか中止するかをユーザに問い合わせることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、メンテナンス動作後に、中断したジョブを継続する場合、中断中の余白を含む前記連続用紙を切断するかをユーザに問い合わせることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、メンテナンス動作後に、中断したジョブを継続する場合、再開後の画像位置が画像周期の位置に合うように中断中の余白量を用紙搬送量によって調整することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 用紙を搬送する搬送部と、
    像担持体に画像を形成し、前記搬送部によって搬送される前記用紙に前記画像を印刷する画像形成部を有する画像形成装置と、
    前記画像形成装置を管理する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像形成装置の経過状態に応じて該経過状態が第1の所定基準に達すると、ジョブ実行中には該ジョブに基づいた前記印刷を中断した上で、前記像担持体にメンテナンス用の画像を形成してメンテナンスを行うメンテナンス動作が可能であり、
    連続用紙を用いたジョブが実行対象である場合、前記メンテナンス動作前に、前記ジョブが完了するまでに前記経過状態が第2の所定基準を超えるかを判定し、前記第2の所定基準を超える場合、前記中断に関する警告を行うことを特徴とする画像形成システム。
  15. 前記制御部は、前記メンテナンス動作中に前記連続用紙の搬送動作を行うことを特徴とする請求項14に記載の画像形成システム。
  16. 前記経過状態が、印刷距離、稼働時間、印刷枚数のいずれかであることを特徴とする請求項14または15に記載の画像形成システム。
  17. 像担持体に画像を形成し、搬送される用紙に前記画像を印刷する画像形成装置の画像形成メンテナンス方法において、
    前記画像形成装置の経過状態に応じて該経過状態が第1の所定基準に達すると、ジョブ実行中には該ジョブに基づいた前記印刷を中断した上で、前記像担持体にメンテナンス用の画像を形成してメンテナンスを行うメンテナンス動作工程と、
    連続用紙を用いたジョブが実行対象である場合、前記メンテナンス動作前に、前記ジョブが完了するまでに前記経過状態が第2の所定基準を超えるかを判定し、前記第2の所定基準を超える場合、前記中断に関する警告を行う警告工程とを有することを特徴とする画像形成メンテナンス方法。
  18. 前記メンテナンス動作工程中に前記連続用紙の搬送動作を行うことを特徴とする請求項17に記載の画像形成メンテナンス方法。
  19. 前記経過状態が、印刷距離、稼働時間、印刷枚数のいずれかであることを特徴とする請求項17または18に記載の画像形成メンテナンス方法。
JP2014188122A 2014-09-16 2014-09-16 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法 Active JP6323273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188122A JP6323273B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法
US14/842,412 US9469130B2 (en) 2014-09-16 2015-09-01 Image forming apparatus, image forming system and image forming maintenance method
US15/283,559 US9671743B2 (en) 2014-09-16 2016-10-03 Image forming apparatus, image forming system and image forming maintenance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188122A JP6323273B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061854A true JP2016061854A (ja) 2016-04-25
JP6323273B2 JP6323273B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55455059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188122A Active JP6323273B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9469130B2 (ja)
JP (1) JP6323273B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017217813A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018054840A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び警告表示方法
JP2020027196A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323273B2 (ja) * 2014-09-16 2018-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法
JP6288005B2 (ja) * 2015-08-18 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
JP6248995B2 (ja) * 2015-09-02 2017-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6278033B2 (ja) * 2015-11-18 2018-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017154419A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録システムおよび記録装置のメンテナンス方法
JP6859608B2 (ja) * 2016-05-18 2021-04-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP3579174A1 (en) 2018-06-08 2019-12-11 Hexagon Technology Center GmbH Mobile vehicles in manufacturing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110971A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Hitachi Koki Co Ltd Printing-paper protection controlling method of electrophotographic device
JPH03238472A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Sato:Kk 連続紙を用いる電子写真記録装置
JP2006127500A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム
JP2007072294A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2008268423A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010097132A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Electronics Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2010247518A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、用紙管理プログラム
JP2014052433A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868599A (en) * 1986-06-02 1989-09-19 Seiko Epson Corporation Device and method for storing toner waste
JP2004114613A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Konica Minolta Holdings Inc 吐出ヘッドの清掃用ワイパー及び液吐出装置
JP4853440B2 (ja) 2007-09-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 印刷システム
US8770869B2 (en) 2009-03-26 2014-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, paper management method and computer-readable medium
JP5300766B2 (ja) * 2010-03-24 2013-09-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6323273B2 (ja) * 2014-09-16 2018-05-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110971A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Hitachi Koki Co Ltd Printing-paper protection controlling method of electrophotographic device
JPH03238472A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Sato:Kk 連続紙を用いる電子写真記録装置
JP2006127500A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム
JP2007072294A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2008268423A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010097132A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Casio Electronics Co Ltd 連続紙印刷装置
JP2010247518A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、用紙管理プログラム
JP2014052433A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Electronics Co Ltd 印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017217813A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018054840A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び警告表示方法
US10579913B2 (en) 2016-09-28 2020-03-03 Konica Minolta, Inc. Image forming device, image forming system, and warning display method having control of overprinting in an overlapping manner
JP2020027196A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160078331A1 (en) 2016-03-17
US9469130B2 (en) 2016-10-18
US20170023906A1 (en) 2017-01-26
JP6323273B2 (ja) 2018-05-16
US9671743B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323273B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法
JP5196921B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
US9710734B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
JP6693470B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6586774B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
US10579913B2 (en) Image forming device, image forming system, and warning display method having control of overprinting in an overlapping manner
JP6340920B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6288005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成方法
US10061246B2 (en) Image forming device and program for suppressing generation of blank portions on continuous paper
JP2019008116A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6492751B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016087830A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御装置および画像形成方法
JP6213515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2008062580A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6911615B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6443005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
US10599084B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, control program, and image formation management system
JP6218614B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP2018062126A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
JP2019217746A (ja) 画像形成装置、管理装置およびプログラム
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP2019181955A (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理装置および画像形成リカバリー方法
JP6369434B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6565621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150