JP2016058555A - 光電変換装置、光電変換システム - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016058555A
JP2016058555A JP2014183698A JP2014183698A JP2016058555A JP 2016058555 A JP2016058555 A JP 2016058555A JP 2014183698 A JP2014183698 A JP 2014183698A JP 2014183698 A JP2014183698 A JP 2014183698A JP 2016058555 A JP2016058555 A JP 2016058555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
potential
signal
electrode
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058555A5 (ja
JP6465597B2 (ja
Inventor
孝教 山下
Takanori Yamashita
孝教 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014183698A priority Critical patent/JP6465597B2/ja
Priority to US14/846,332 priority patent/US9698189B2/en
Publication of JP2016058555A publication Critical patent/JP2016058555A/ja
Publication of JP2016058555A5 publication Critical patent/JP2016058555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465597B2 publication Critical patent/JP6465597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換装置を製造する際に、接続電極の表面に絶縁性の自然酸化膜が形成されてしまう場合がある。これにより、接続電極と共通電極との間の導電性が低下する課題があった。【解決手段】 光電変換層を各々が有する複数の画素と、複数の画素の各々の光電変換層に対して電位を共通に供給する第1の電極と、電位を第1の電極に供給する第2の電極とを有し、第1の電極と前記第2の電極とに挟まれて設けられた酸化導電膜をさらに有する。【選択図】 図5

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換システムに関する。
特許文献1には、半導体基板の上方に光電変換層を形成した光電変換装置が記載されている。特許文献1の光電変換装置は、光電変換層の上部に、複数の画素で共通の共通電極が設けられている。そして、特許文献1の光電変換装置は、画素領域の外部に設けられた接続電極が、共通電極に電気的に接続されている。
特開2012−124343号公報
特許文献1の光電変換装置では、光電変換装置を製造する際に、接続電極の表面に絶縁性の自然酸化膜が形成されてしまう場合がある。これにより、接続電極と共通電極との間の導電性が低下する課題があった。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、光電変換層を各々が有する複数の画素と、前記複数の画素の各々の前記光電変換層に対して電位を共通に供給する第1の電極と、前記電位を前記第1の電極に供給する第2の電極とを有する光電変換装置であって、前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれて設けられた酸化導電膜をさらに有することを特徴とする光電変換装置である。
本発明により、接続電極と共通電極との間の導電性の低下を抑制した光電変換装置を提供することができる。
光電変換装置の構成の一例を示した図 光電変換装置の動作の一例を示した図 光電変換装置の動作の一例を示した図 光電変換装置の一例の俯瞰図 光電変換装置の一例の断面図 光電変換システムの構成の一例を示した図
以下、図面を参照しながら、各実施例の光電変換装置について説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例の光電変換装置の構成の一例を示した図である。
図1(a)に示した光電変換装置10は、画素1000、容量駆動部12、垂直信号線17、電流源18、列信号処理部20を有する。また、光電変換装置10は、電源部30aを有する。
画素1000は、リセット部14、画素出力部16を有する。
図1(a)では1つの画素1000を示しているが、複数行および複数列に渡って配された複数の画素1000のうちの1つを示したものである。また、図1(a)では、垂直信号線17、電流源18、列信号処理部20を1つずつ示した。これは、複数の画素1000が配された各列に対応して設けられた複数列の垂直信号線17、複数列の電流源18、複数列の列信号処理部20のそれぞれを1つずつ示したものである。
光電変換部101aは、共通電極201、ブロッキング層203、光電変換層205、絶縁層207、画素電極209を有する。共通電極201は、複数の光電変換部101aに対して共通に電気的に接続されている。これにより、共通電極201は、複数の光電変換部101aに対して電位を共通して供給する。
ブロッキング層203は共通電極201と光電変換層205との間に設けられており、光電変換層205はブロッキング層203と絶縁層207との間に設けられている。また、絶縁層207は、光電変換層205と画素電極209との間に設けられている。
共通電極201は、光電変換層205が感度を有する波長域の光の透過率の高い導電部材で構成される。例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などのインジウム、および/またはスズを含む化合物や、ZnOなどの化合物が、共通電極201の材料として用いられる。これにより、本実施例の光電変換層205は、銅などの不透明の電極を共通電極201として用いる場合に比して、より多くの光を取り込むことができる。他の例として、本実施例の共通電極201は、所定の量の光が透過する程度の薄さを有するポリシリコンや金属で形成されていても良い。
ブロッキング層203は、共通電極201から光電変換層205へ、光電変換層203が蓄積する信号電荷と同じ導電型の電荷が光電変換層203に注入されることを低減する。光電変換層205は、共通電極201に印加される電位Vsと、画素電極209の電位との電位差によって空乏化する。また共通電極201に印加される電位Vsと画素電極209の電位との関係に応じて、光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転する。このような構成により、光電変換層205は、信号電荷の蓄積、および、蓄積された信号電荷の排出を行うことができる。光電変換部101aの動作については後述する。
尚、本実施例において、共通電極201に供給される電源電圧は、電源部30aから供給される電位Vsである。
光電変換層205は、真性のアモルファスシリコン(以下、a−Si)、低濃度のP型のa−Si、低濃度のN型のa−Siなどで形成される。あるいは、光電変換層205は、化合物半導体で形成されてもよい。例えば、BN、GaAs、GaP、AlSb、GaAlAsPなどのIII−V族化合物半導体、CdSe、ZnS、HdTeなどのII−VI族化合物半導体、PbS、PbTe、CuOなどのIV−VI族化合物半導体が挙げられる。あるいは、光電変換層205は、有機材料で形成されてもよい。例えば、フラーレン、クマリン6(C6)、ローダミン6G(R6G)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、キナクリドン、フタロシアニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物などを用いることができる。さらに、光電変換層205は、上述の化合物半導体を含んで構成された量子ドット膜を用いることができる。
光電変換層205が半導体で構成される場合、当該半導体の不純物濃度が低いか、あるいは、当該半導体は真性であるとよい。このような構成によれば、光電変換層205に空乏層を十分に広げることができるため、高感度化、ノイズ低減などの効果を得ることができる。
ブロッキング層203には、光電変換層205に用いられる半導体と同じ材料であって、光電変換層205に用いられる半導体よりも不純物濃度の高いN型あるいはP型の半導体を用いることができる。例えば、光電変換層205にa−Siが用いられる場合、ブロッキング層203に不純物がドープされたN型のa−Si、あるいは、不純物がドープされたP型のa−Siが用いられる。不純物濃度の違いによりフェルミ準位の位置が異なるため、ブロッキング層203は、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアとして機能する。光電変換層205が量子ドット膜を含む場合には、量子ドット膜に用いられる半導体と同じ材料であって、量子ドット膜の導電型とは逆の導電型のブロッキング層203を設ければよい。例えば、量子ドット膜がP型のPbSである場合には、ブロッキング層203はN型のPbSとすれば良い。また、量子ドット膜と同じ材料で、同じ導電型のブロッキング層203であっても、不純物濃度を量子ドット膜とブロッキング層203とで異ならせればよい。
もしくは、光電変換層205とは異なる材料でブロッキング層203を構成することができる。このような構成によれば、ヘテロ接合が形成される。材料の違いによりバンドギャップが異なるため、電子およびホールのうち一方に対してのみ、ポテンシャルバリアを形成することができる。光電変換層205が量子ドット膜を含む場合には、例えば量子ドット膜としてPbSを用い、ブロッキング層203にZnOを用いるようにしても良い。
光電変換層205と画素電極209との間には、絶縁層207が配される。例えば絶縁層207の材料として、アモルファス酸化シリコン(以下、a−SiO)、アモルファス窒化シリコン(a−SiN)、有機材料が用いられる。絶縁層207の厚さは、トンネル効果により信号電荷が透過しない程度の厚さとするとよい。このような構成にすることで、リーク電流を低減できるため、ノイズを低減することができる。具体的には、絶縁層207の厚さは50nm以上とするとよい。
ブロッキング層203、光電変換層205、および、絶縁層207にアモルファス膜を用いる場合は、水素化処理を行い、水素でダングリングボンドを終端してもよい。このような構成により、ノイズを低減することができる。
画素電極209は金属などの導電部材で構成される。画素電極209には、配線を構成する導電部材、あるいは、外部と接続するためのパッド電極を構成する導電部材と同じ材料が用いられる。このような構成によれば、本実施例の光電変換部101aは、画素電極209と、配線を構成する導電部材、あるいは、パッド電極とを同時に形成することができる。したがって、本実施例の光電変換部101aは、画素電極209を、配線を構成する導電部材あるいはパッド電極と異なる材料とした場合に比して、簡略化した製造プロセスで製造することができる。
光電変換部101aの共通電極201は電源部30aと電気的に接続されている。電源部30aは、共通電極201に電位Vsを供給する。
リセット部14は、リセットトランジスタ14aを有する。リセットトランジスタ14aは、ソースとドレインの一方にリセット電位Vresが供給され、ソースとドレインの他方がノードFDに電気的に接続されている。リセット電位Vresは、電位Vsよりも小さい電位である。本実施例では、電位Vsは5V、リセット電位Vresは2Vとする。また、リセットトランジスタ14aのゲートには、不図示の垂直走査回路から信号φRESが入力される。
容量駆動部12は、バッファ回路12aと容量素子12bとを有する。容量素子12bの一方のノードである第1のノードは、第3のノードであるノードFDに電気的に接続されている。さらに言えば、容量素子12bの第1のノードは、光電変換部101aの画素電極209に電気的に接続されている。容量素子12bの他方のノードである第2のノードは、バッファ回路12aに電気的に接続されている。バッファ回路12aには、不図示のタイミングジェネレータから信号φVpが入力される。バッファ回路12aは、信号φVpの電位をバッファした電位を、容量素子12bに供給する。タイミングジェネレータは、電位の異なる信号φVpを、バッファ回路12aを介して、容量素子12bに供給する容量電位供給部である。
ノードFDには容量素子12bが電気的に接続される。容量素子12bは、例えば、互いに対向する2つの電極を含む。2つの電極はポリシリコンや金属などの材料で構成される。あるいは、容量素子12bは、半導体領域と当該半導体領域の上に配されたゲート電極とを含んで構成される。
ノードFDに容量素子12bが接続される構成によれば、光信号を光電変換部101aから読み出すときにノイズを低減することができる。このノイズ低減の効果について説明する。
本実施例の光電変換装置では、ノードFDの電位の制御を行う。光電変換部101aの画素電極209の電位は、容量素子12bと、ノードFDで接続された増幅トランジスタ16aのゲート容量と、共通電極201と画素電極209との間の容量成分の容量値(以下、光電変換部101aの容量値とする)との合成容量との比に応じて変化する。これは、容量素子12bと合成容量とを、直列に接続された2つの容量として見なすことができるからである。
本実施例の光電変換装置では、容量素子12bの容量値が大きいほど、信号φVpを変化させた時の画素電極209の電位の変化量が大きくなる。
本実施例によれば、ノードFDに容量素子12bが電気的に接続される。容量素子12bの、信号φVpの電位が入力されるノードと、ノードFDとは、電気的に分離されている。
本実施例の光電変換装置では、ノードFDの容量値が大きいほど、ノードFDの電位を変化させた時の画素電極209の電位の変化量が大きくなる。
本実施例によれば、ノードFDに容量素子12bが電気的に接続される。したがって、光電変換部101aから光信号を読み出すために、画素電極209の電位を制御した際に、共通電極201と画素電極209との間に大きな電位差を印加することができる。これにより、本実施例の光電変換装置は、光電変換層205を容易に空乏化することができるため、光信号に含まれるノイズを低減することができる。
画素出力部16は、増幅トランジスタ16aと、選択トランジスタ16bとを有する。増幅トランジスタ16aの入力ノードであるゲートは、ノードFDに電気的に接続されている。また、増幅トランジスタ16aのソースとドレインの一方には、電位Vddが入力され、ソースとドレインの他方は、選択トランジスタ16bのソースとドレインの一方に電気的に接続されている。選択トランジスタ16bのソースとドレインの他方は、垂直信号線17に電気的に接続されている。また、選択トランジスタ16bのゲートには、不図示の垂直走査回路から信号φSelが入力される。増幅部である増幅トランジスタ16aは、画素電極209から出力される信号を増幅した信号を出力する。また、選択トランジスタ16bの垂直信号線17に接続されたノードは、増幅部の出力ノードである。
電流源18は、垂直信号線17を介して、選択トランジスタ16bと電気的に接続されている。選択トランジスタ16bがオンすると、増幅トランジスタ16aと電流源18とによってソースフォロワ回路が構成される。
増幅トランジスタ16aから、選択トランジスタ16bを介して垂直信号線17に出力された信号は、列信号処理部20に入力される。列信号処理部20は、増幅トランジスタ16aから垂直信号線17に出力された信号に基づく信号を出力する。
図1(b)は、列信号処理部20の構成を示した図である。
列信号処理部20は、列増幅部21、AD変換部22を有する。列増幅部21は、容量素子C0、容量素子C1、スイッチSW1、増幅器23を有する。スイッチSW1は、不図示のタイミングジェネレータから出力される信号φC0によって動作が制御される。増幅器23の反転入力ノードには、容量素子C0を介して、垂直信号線17に増幅トランジスタ16aから出力された信号が入力される。増幅器23の非反転入力ノードには、参照電圧Vrefが入力される。増幅器23が出力する信号Vampは、増幅器23の反転入力ノードに入力された信号を反転増幅した信号である。増幅器23の増幅率は、負の値のkである。
AD変換部22は、比較部25、メモリ27を有する。信号Vampは、増幅器23から比較部25に入力される。比較部25は、列信号処理部20の外部から入力されるランプ信号Rampの電位と、信号Vampとの電位とを比較する。ランプ信号Rampは、時間に依存して電位が単調に変化する信号である。比較部25がメモリ27に出力する信号は、ランプ信号Rampの電位と、信号Vampとの電位とを比較した結果を示す信号である。メモリ27は、ランプ信号Rampが電位の変化を開始したタイミングから、比較結果信号の信号レベルが変化するまでの時間を計数した信号を保持する。このメモリ27が保持する信号が、信号Vampに基づくデジタル信号である。
複数列の列信号処理部20の各々のメモリ27が保持したデジタル信号は、不図示の水平走査回路によって、列ごとに順次、光電変換装置の外部に出力される。
次に、本実施例における光電変換部101aの動作について説明する。図2(a)〜(d)のそれぞれは、光電変換部101aにおけるエネルギーバンドを模式的に示している。図2(a)〜(d)のそれぞれには、共通電極201、ブロッキング層203、光電変換層205、絶縁層207、画素電極209のエネルギーバンドが示されている。図2の縦軸は電子に対するポテンシャルを表している。図2の上に行くほど、電子に対するポテンシャルが高い。したがって、図2の下に行くほど、電位は低くなる。共通電極201、および、画素電極209については、フェルミ準位が示されている。ブロッキング層203、および、光電変換層205については、伝導帯のエネルギー準位と価電子帯のエネルギー準位との間のバンドギャップが示されている。
光電変換部101aの動作としては、以下のステップ(1)〜(5)が繰り返し行われる。(1)増幅部の入力ノードのリセット、(2)ノイズ信号の読み出し、(3)光電変換部からの信号電荷の転送、(4)光信号の読み出し、(5)信号電荷の蓄積。以下、それぞれのステップについて説明する。
図2(a)は、ステップ(1)からステップ(2)における光電変換部101aの状態を示している。共通電極201には、電位Vsが供給されている。第1の電位Vsは、例えば、3Vである。光電変換層205には、露光期間中に生じた信号電荷として、白丸で示されたホールが蓄積されている。蓄積されたホールの量に応じて、光電変換層205の絶縁層207側の表面ポテンシャルは変化する。また、バッファ回路12aは第1の電位Vd1を容量素子12bに供給している。第1の電位Vd1は、例えば、0Vである。
この状態でリセットトランジスタ14aをオンする。これにより、画素電極209を含むノード、つまり、ノードFDの電位がリセット電位Vresにリセットされる。リセット電位Vresは、例えば、1Vである。ノードFDは、増幅トランジスタ16aの入力ノードであるゲートに接続されている。そのため、増幅部の入力ノードのリセットが行われる。
その後、リセットトランジスタ14aをオフする。これにより、ノードFDが電気的にフローティングになる。このときリセットトランジスタ14aによるリセットノイズ(図2のノイズkTC1)が発生しうる。このとき、信号電荷のホールは、光電変換層205に蓄積されたままである。
選択トランジスタ16bがオンすることにより、増幅トランジスタ16aがリセットノイズを含むノイズ信号を出力する。
図2(b)および(c)は、ステップ(3)における光電変換部101aの状態を示している。まず、バッファ回路12aは第2の電位Vd2を容量素子12bに供給する。信号電荷としてホールを用いているため、第2の電位Vd2は第1の電位Vd1より高い電位である。第2の電位Vd2は、例えば、5Vである。
このとき、画素電極209(ノードFD)の電位は、バッファ回路12aが供給する電位の変化と同じ方向に向かって変化する。画素電極209の電位の変化量dVBは、ノードFDに電気的に接続された容量素子12bの容量値C1と、光電変換部101aの容量値C2との比に応じて決まる。dVBは、
dVB=(Vd2−Vd1)×C1/(C1+C2) ・・・(1)
と表される。以下の説明では、説明を簡単にするため、容量値C1と容量値C2とが等しいとする。従って、変化量dVBは、
dVB=(Vd2−Vd1)×(1/2) ・・・(2)
と表される。
本実施例では、画素電極209の電位の変化量dVBが、共通電極201の電位Vsとリセット電位Vresの差(Vs−Vres)よりも十分に大きい。そのため、画素電極209のポテンシャルは、共通電極201のポテンシャルよりも低くなり、光電変換層205のポテンシャルの傾きが反転する。これにより、黒丸で示された電子が第1の電極201から光電変換層205へ注入される。また、信号電荷として光電変換層205に蓄積されたホールの一部または全部が、ブロッキング層203の方へ移動する。移動したホールは、ブロッキング層203の多数キャリアと再結合して消滅する。その結果、光電変換層205のホールが光電変換層205から排出される。光電変換層205の全体が空乏化する場合には、信号電荷として蓄積されたホールの全部が排出される。
次に、図2(c)に示される状態において、バッファ回路12aは、第1の電位Vd1を容量素子12bに供給する。これにより、光電変換層205のポテンシャルの傾きが再び反転する。そのため、図2(b)の状態の時に光電変換層205に注入されていた電子は、光電変換層205から排出される。一方、ブロッキング層203によって、共通電極201から光電変換層205へのホールの注入が低減されている。したがって、ノードFDの電位は、リセットされた状態から、消滅したホールの量に応じた電位Vsigだけ変化する。つまり、信号電荷として蓄積されたホールの量に応じた電位VsigがノードFDに現れる。蓄積されたホールの量に応じた電位Vsigを、光信号成分と呼ぶ。
ここで、図2(c)に示される状態の時に、選択トランジスタ16bがオンする。これにより、増幅トランジスタ16aが光信号を出力する。ステップ(2)で読み出されたノイズ信号と、ステップ(4)で読み出された光信号との差分が、蓄積された信号電荷に応じた電位Vsigに基づく信号である。
図2(d)は、ステップ(5)における光電変換部101aの状態を示している。共通電極201に電位Vsが供給され、ノードFDにリセット電位Vresが供給される。リセット電位Vresは共通電極201の電位Vsより低いため、光電変換層205の電子は共通電極201に排出される。一方、光電変換層205のホールは、光電変換層205と絶縁層207との界面に向かって移動する。しかし、ホールは絶縁層207に移動できないため、光電変換層205に蓄積される。また、前述の通り、ブロッキング層203が、ホールが光電変換層205に注入されることを低減する。したがって、この状態で光電変換層205に光が入射すると、光電変換によって生じた電子ホール対のうち、ホールのみが信号電荷として光電変換層205に蓄積される。電位Vchは、光電変換層205において蓄積されたホールに基づいて、画素電極209の変化する電位である。
信号電荷が電子の場合、第2の電位Vd2は第1の電位Vd1より低い電位とすればよい。また、ブロッキング層203の導電型を、本実施例のブロッキング層203とは反対の導電型とすれば良い。そのため、図2(a)〜(d)でのポテンシャルの傾きが反転する。それ以外の動作は同じである。
図3は、図1(a)に示した光電変換装置の動作を示した図である。
最初に、画素1000から垂直信号線17に信号を読み出すまでのタイミングについて説明する。
図1(a)に示したリセットトランジスタ14a、選択トランジスタ16bはそれぞれ順に、信号φRes、信号φSelがHiレベル(以下、Hiと表記する)の時にオンしており、Loレベル(以下、Loと表記する)の時にオフしている。
期間T1はノードFDのリセット期間、期間T2はノードFDがフローティング状態にある期間、期間T3は光電変換部101aのリフレッシュ期間、期間T4はノードFDの信号電荷保持期間である。本実施例の光電変換装置は、増幅トランジスタ16aを時刻t3から時刻t4までの期間、非動作とする。光電変換部101aはリフレッシュ後の期間t4から新たな光電変換を開始する。
図3では、ノードFDの電位をVFD、垂直信号線17の電位をVlineとして示している。
時刻t1以前は、光電変換部101aは信号電荷を蓄積している。
時刻t1に、不図示の垂直走査回路が、信号φResの信号レベルをLoからHiにする。これにより、リセットトランジスタ14aがオンし、画素電極209とノードFDとがそれぞれ電位Vresにリセットされる。
また、時刻t1に、垂直走査回路は、信号φSelをLoからHiとする。これにより、選択スイッチ16がオンする。これにより、電流源18から電流が増幅トランジスタ16aに供給されるため、増幅トランジスタ16aは動作状態となる。
また、時刻t1に、不図示のタイミングジェネレータは、信号φC0の信号レベルをHiとする。これにより、容量素子C1の電荷がリセットされる。
時刻t2に、垂直走査回路が信号φResの信号レベルをLoとする。これにより、ノードFDはフローティング状態になる。この時のノードFDのフローティング電位V21をリセットFD電位と表記する。増幅トランジスタ16aは、このリセットFD電位に基づく信号を垂直信号線17に出力する。この時刻t1から時刻t2までの期間T1の動作が、上述したステップ(2)に対応する動作である。
その後の時刻t21に、タイミングジェネレータは信号φC0の信号レベルをLoとする。これにより、容量素子C0には、増幅トランジスタ16aが垂直信号線17に出力した、リセットFD電位に基づく信号を保持する。
時刻t22の信号Vampは、列増幅部21が有するオフセット成分を主とする信号である。この信号をオフセット信号と表記する。
そして、時刻t22から時刻t23の期間に、ランプ信号Rampが、時間に依存した電位の変化を行う。この時刻t22から時刻t23の期間が、オフセット信号を、AD変換部22がデジタル信号に変換する期間である。この期間を、図3ではN−AD期間と表記している。AD変換部22が得た、オフセット信号に基づくデジタル信号を、デジタルN信号と表記する。
時刻t31に、不図示のタイミングジェネレータは、信号φVpの信号レベルをLoから、Hiの信号レベルである電位Vp1とする。本実施例では、電位Vp1は10Vであり、Loの信号φVpの信号レベルは0Vである。画素電極209の電位の変化量dVBは、上記の(2)式により、dVB=(10−0)×(1/2)=5(V)となる。従って、画素電極209の電位は、リセット電位Vresに対して5Vが印加された電位となる。
Hiの信号レベルの信号φVpが入力されることにより、図2(b)に示したように、光電変換層205のホールがリフレッシュされる。
その後、時刻t32に、タイミングジェネレータが信号φVpをLoとする。これにより、図2(c)に示したように、画素電極209に光信号が出力される。よって、ノードFDは、光信号に基づく電位となる。この動作は、上述したステップ(3)に対応する。尚、図3では、光電変換部101aに対し、光が略差し込まなかった場合を示している。従って、ノードFDの電位は、リセットFD電位のままとして示しているが、時刻t32におけるノードFDの電位は光信号に基づく電位である。
よって、増幅トランジスタ16aは、光信号に基づく信号を、垂直信号線17に出力する。この動作は、上述したステップ(4)に対応する。列増幅部21の信号Vampは、増幅トランジスタ16aが出力した光信号に基づく信号を増幅した信号(以下、増幅光信号と表記する)の電位となる。
その後、時刻t41から時刻t42の期間に、ランプ信号Rampは時間に依存した電位の変化を行う。この時刻t41から時刻t42の期間が、増幅光信号を、AD変換部22がデジタル信号に変換する期間である。この期間を、図3ではS−AD期間と表記している。AD変換部22が得た、増幅光信号に基づくデジタル信号を、デジタルS信号と表記する。
これにより、各列のメモリ27は、デジタルN信号とデジタルS信号とを保持する。不図示の水平走査回路は、各列のメモリ27からそれぞれ、デジタルN信号とデジタルS信号とのそれぞれを順次読み出して、光電変換装置の外部に出力する。
図4は、本実施例の光電変換装置の俯瞰図であり、図5は図4のA−Bで示した部分の断面模式図である。
画素部1には、画素1000が行列状に設けられている。
共通電極201は、画素部1の周辺で、スルーホール(不図示)を介して半導体基板100上に配された基準電圧線109と電気的に接続される。基準電圧線109は金属配線で構成される。共通電極201は画素部1と基準電圧線109を少なくとも覆うように形成することが望ましい。尚、基準電圧線109は画素部1の周辺の4辺に配置されるようにしてもよい。この場合には、画素部1の周辺の各辺に設けられた複数の基準電圧線109の各々が、ビアプラグを介して共通電極201と電気的に接続されるようにすればよい。
光電変換装置は、電圧供給端子2を有する。電圧供給端子2は、光電変換装置の外部と基準電圧線109のそれぞれに電気的に接続されている。電圧供給端子2には、光電変換装置の外部から所定の電圧が供給される。電圧供給端子2を図4のように4隅に配することによって、共通電極201の電圧を、画素部1の面内において、均一にしやすくできる。
トランジスタM3は、半導体基板100に設けられている。トランジスタM3の一方の主ノードは、配線層を介して、画素電極209に電気的に接続されている。
画素電極209の入射面側には絶縁層207が設けられている。
さらに絶縁層207の上に、光電変換層205、ブロッキング層203が順に設けられている。
ブロッキング層203の入射面側には、共通電極201が設けられている。
また、画素部1の周辺の領域において、金属配線で形成された基準電圧線109が設けられている。画素部1の周辺の領域とは、画素部1に含まれる複数の画素1000の全体の外周よりも外に位置する領域である。さらに、基準電圧線109はスルーホール108を介して、接続電極107に電気的に接続されている。接続電極107と共通電極201との間には、酸化導電膜106が設けられている。接続電極109は、共通電極201が複数の光電変換部101aに供給する電位を、共通電極201に供給する第2の電極である。
酸化導電膜106は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の酸化導電膜を使用することができる。酸化導電膜106は、酸化インジウムを含む膜とすることができる。また、酸化導電膜106は、ZnOを含む膜とすることもできる。
次に、図5に示した光電変換装置の製造方法について説明する。
半導体基板100にトランジスタM3を形成する。その後、画素部1の周辺において、電圧基準線109を形成する。その後、スルーホール108を形成する。そして、接続電極107を形成する。また、接続電極107の形成と平行して、画素電極209を形成する。
その後、酸化導電膜を含む画素電極209および接続電極107のパーティクルを除去するため半導体基板100を洗浄する。
洗浄は、水による二流体洗浄を用いる。この線上に用いられる水に残存する酸素と、クリーンルームのクリーンエアー中の酸素により、金属表面には絶縁性の自然酸化膜が形成される。
ここで形成された自然酸化膜は次の酸化導電膜106を形成する工程の前に除去される。自然酸化膜の除去は、プラズマエッチングあるいは薬液によるエッチングによって行うことができる。
その後、酸化導電膜106を接続電極107の上部に形成する。
酸化導電膜106の形成後、画素電極209の上に絶縁層207、光電変換層205、ブロッキング層203を形成する。この絶縁層207、光電変換層205、ブロッキング層203は酸化導電膜106の上部にも形成される。その後、酸化導電膜106の上部の領域をパターニングして、絶縁層207、光電変換層205、ブロッキング層203を除去する。また、パターニングに使用したレジストも除去する。
その後、ブロッキング層203の表面と、接続電極107の酸化導電膜106の表面とをそれぞれ洗浄してパーティクルを除去する。
洗浄は、水による二流体洗浄を用いる。この洗浄により、金属表面には、絶縁性の自然酸化膜が形成される。よって、接続電極106と共通電極201とを酸化導電膜106を介さずに直接接続する構成では、接続電極106の表面に形成された自然酸化膜が、接続電極106と共通電極201との間の電気的抵抗を増加させる。この自然酸化膜を除去しようとすれば、光電変換部101aにダメージを与える可能性があるため、自然酸化膜の除去を行うことは困難である。
一方、本実施例の光電変換装置では、接続電極106の上部に酸化導電膜106を設けている。酸化導電膜106は、この洗浄工程において、金属表面に比して、絶縁性の自然酸化膜が形成されにくい。従って、接続電極106と共通電極201とを酸化導電膜106を介さずに直接接続する構成に比して、本実施例の光電変換装置は、接続電極106と共通電極201との間の導電性の洗浄工程によって生じる低下を抑制できる。
洗浄後、光電変換部101aのブロッキング層203の上部から酸化導電膜106の上部に延在して、共通電極201を形成する。
本実施例の光電変換装置は、接続電極107と共通電極201との間に酸化導電膜106を設けている。これにより、接続電極107の表面に絶縁性の自然酸化膜が形成されにくくなる。よって、接続電極107と共通電極201との間の導電性の低下を抑制することができる。
本実施例において、基準電圧線109は画素部1の周辺の4辺に配置され、各辺でスルーホール108を介して共通電極201と電気的に接続することを説明した。しかしながら、本発明はこれらの構成に限定されない。例えば、基準電圧線109は画素部1の周辺の1辺や、向かい合う2辺に配置されていても良い。
本実施例の光電変換装置の金属配線はアルミニウム(Al)などの単層配線構造ではなく、多層配線構造としてもよい。多層配線構造の場合、バリアメタルを使用してTiN/Al/TiNの構成としてもよい。バリアメタルは金属材料の拡散防止やSi基板との密着性に優れる構成とすることができる。さらに、金属配線はAl以外の他の金属を用いてもよく、例えばCuを使用しても良い。
尚、本実施例では、共通電極201の電位を所定の電位とし、画素電極209の電位を変化させることで、光電変換部101aの電荷をリフレッシュしていた。他の例として、画素電極209の電位を所定の電位とし、共通電極201の電位を変化させることで、光電変換部101aの電荷をリフレッシュするようにしても良い。
(実施例2)
上記の実施例で述べた光電変換装置は種々の光電変換システムに適用可能である。光電変換システムの一例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどがあげられる。図6に、光電変換システムの一例としてデジタルスチルカメラに本発明の実施例1の光電変換装置を適用した光電変換システムの模式図を示す。
図6に例示した光電変換システムは、光電変換装置154、レンズの保護のためのバリア151、被写体の光学像を光電変換装置154に結像させるレンズ152及びレンズ152を通過する光量を可変にするための絞り153を有する。レンズ152及び絞り153は光電変換装置154に光を集光する光学系である。また、図6に例示した光電変換システムは光電変換装置154より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部155を有する。
出力信号処理部155は、光電変換装置154が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、出力信号処理部155はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。
図6に例示した光電変換システムはさらに、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部156、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)157を有する。さらに光電変換システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体159、記録媒体159に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)158を有する。なお、記録媒体159は光電変換システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに光電変換システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1510、光電変換装置154と出力信号処理部155に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1511を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システムは少なくとも光電変換装置154と、光電変換装置154から出力された出力信号を処理する出力信号処理部155とを有すればよい。以上のように、本実施例の光電変換システムは、光電変換装置154を適用して撮像動作を行うことが可能である。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。
100 半導体基板
106 酸化導電膜
201 共通電極
203 ブロッキング層
205 光電変換層
207 絶縁層
209 画素電極

Claims (4)

  1. 光電変換層を各々が有する複数の画素と、
    前記複数の画素の各々の前記光電変換層に対して電位を共通に供給する第1の電極と、
    前記電位を前記第1の電極に供給する第2の電極とを有する光電変換装置であって、
    前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれて設けられた酸化導電膜をさらに有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記酸化導電膜が、酸化インジウムを含む膜であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2の電極が、前記複数の画素の外周で囲まれた領域の外部に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて画像データを出力する出力信号処理部と、
    を有することを特徴とする光電変換システム。
JP2014183698A 2014-09-09 2014-09-09 光電変換装置、光電変換システム Expired - Fee Related JP6465597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183698A JP6465597B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 光電変換装置、光電変換システム
US14/846,332 US9698189B2 (en) 2014-09-09 2015-09-04 Photoelectric converter and photoelectric conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183698A JP6465597B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 光電変換装置、光電変換システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016058555A true JP2016058555A (ja) 2016-04-21
JP2016058555A5 JP2016058555A5 (ja) 2017-10-12
JP6465597B2 JP6465597B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55438295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183698A Expired - Fee Related JP6465597B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 光電変換装置、光電変換システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9698189B2 (ja)
JP (1) JP6465597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019239851A1 (ja) * 2018-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223217A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Lg Philips Lcd Co Ltd 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2006049873A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 機能素子
JP2008216490A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kobe Steel Ltd 表示デバイス用透明電極およびその作製方法
JP2008227092A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、撮像装置
JP2011171646A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Rohm Co Ltd カラー用固体撮像装置
JP2011238781A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2012074418A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2012124343A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像素子の製造方法
WO2014103150A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905762B2 (ja) 2005-08-23 2012-03-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、および該光電変換素子の製造方法
JP5564847B2 (ja) 2009-07-23 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223217A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Lg Philips Lcd Co Ltd 銅配線基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2006049873A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 機能素子
JP2008216490A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Kobe Steel Ltd 表示デバイス用透明電極およびその作製方法
JP2008227092A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp 光電変換素子、撮像素子、撮像装置
JP2011171646A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Rohm Co Ltd カラー用固体撮像装置
JP2011238781A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Panasonic Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2012074418A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2012124343A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像素子の製造方法
WO2014103150A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019239851A1 (ja) * 2018-06-14 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ
JP7162275B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御電極と、透明電極と、前記制御電極と前記透明電極の側面とを電気的に接続する接続層と、を備えるイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9698189B2 (en) 2017-07-04
JP6465597B2 (ja) 2019-02-06
US20160071986A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722107B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US9826181B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US10446594B2 (en) Image pickup device and image pickup system
US9941315B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
JP7020770B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
US9723236B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and method for driving photoelectric conversion apparatus
JP2017143158A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
US9866774B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US10244193B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP6494207B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、光電変換装置の駆動方法
JP6385187B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2018093297A (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP6465597B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
WO2016009835A1 (ja) 半導体装置および電子機器
JP2017098815A (ja) 光電変換装置、および、撮像システム
JP6703053B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP6808317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees