JP2016055957A - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016055957A
JP2016055957A JP2014182485A JP2014182485A JP2016055957A JP 2016055957 A JP2016055957 A JP 2016055957A JP 2014182485 A JP2014182485 A JP 2014182485A JP 2014182485 A JP2014182485 A JP 2014182485A JP 2016055957 A JP2016055957 A JP 2016055957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
frames
counterweight
pair
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326677B2 (ja
Inventor
道成 深本
Michinari Fukamoto
道成 深本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2014182485A priority Critical patent/JP6326677B2/ja
Publication of JP2016055957A publication Critical patent/JP2016055957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326677B2 publication Critical patent/JP6326677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】かごの大容量化に伴う占有平面積の不要な増大を招来することなく、ガイドレールの横揺れに起因する釣合おもりの破損を可能な限り防ぐ。【解決手段】エレベータ1の釣合おもり6を、左右一対の縦枠10L,10Rと、これらに連結された上下一対の横枠10U,10Dとを有し、一対のガイドレール7,8に沿って縦列配置された複数のおもり枠10と、おもり枠10各々の枠内に保持された複数のおもり片11と、上下方向に隣接した2つのおもり枠10を、一方のおもり枠10の他方のおもり枠10に対する相対的な変位を許容する連結部である索条20を介して連結した連結手段である連結具12と、を有する構成とした。【選択図】図2

Description

本発明は、いわゆるつるべ式エレベータに関する。
従来から、主ロープによってかごとつるべ式に連結され、上下方向に敷設された一対のガイドレールに案内されて昇降する釣合おもりを有するエレベータが知られている。
釣合おもりは、ガイドレールの各々に平行する左右一対の縦枠と当該左右一対の縦枠と連結した上下一対の横枠とを有するおもり枠と、当該おもり枠の枠内に保持されたおもり片とを備えた構成のものが一般的である。おもり枠の上部と下部各々の左右両側にはガイドシュー、ガイドローラ等の案内手段が設けられている。釣合おもりは、これら案内手段の各々がガイドレールに係合した状態で、左右一対の縦枠がガイドレールと接することなく上下方向へと案内される。
ガイドレールの各々は、上下方向に所定間隔をあけて昇降路の頂部から底部に亘って配設された複数のレールブラケットに固定されている。レールブラケットの各々は、建物側の構造物(例えば、昇降路の側壁や囲い等)に固定されている。このため、強風や地震などの影響で建物に横揺れが生じると、各レールブラケットを介して建物内の昇降路に敷設されたガイドレールの各々にも建物に同期した横揺れが生じる。このとき、ガイドレールの各々は、湾曲するような変形を伴いながら揺動することとなる。
ところで、近年、建物の高層化・大規模化に伴い、かごの積載容量の大きい大容量型エレベータへの需要が高まっている。上記のようなつるべ式エレベータでは、通常、かごの積載容量の50%に達した場合のかご側の総重量と、釣合おもり側の総重量とがつり合うように設計される。したがって、大容量型のつるべ式エレベータでは、かご側の総重量が大容量化に伴って大きくなる分、前記したつり合いを得るのに必要な釣合おもり側の総重量も増大させる必要がある。それには、釣合おもりを、昇降路の上下方向に長大なものとすることで、釣合おもり側の総重量の大重量化を図ることができる。
しかしながら、釣合おもりを長大なものとすることは、縦枠の長さを長くすることに他ならず、この場合、地震等に起因するガイドレールの湾曲に伴って、以下の理由により、縦枠が破損するおそれが生じる。すなわち、おもり枠は、上記したように、その上部と下部の各々がいずれも上記案内手段を介してガイドレールに保持されている。そのため、ガイドレールが湾曲すると、おもり枠の縦枠には、上部と下部の案内手段を介して、ガイドレールと同様に湾曲させようとする曲げモーメントが加わる。この曲げモーメントの最大値は、縦枠が長くなるほど大きくなるため、当該曲げモーメントが最大となる部分が破損しやすくなるのである。
このような事態を回避するために、昇降路の上下方向と直交する方向に増厚された平面積の大きい釣合おもりとし、釣合おもり側に必要な総重量を得つつ、釣合おもりの上下方向の長さを短縮し、もって、縦枠の長さを縮小することが考えられる。ところが、釣合おもりの平面積が増大する分、昇降路の平面積を拡大する必要が生じてしまう。その結果、建物におけるエレベータの占有平面積の増大を招来し、ひいては建物の有効床面積を侵食することとなるため、望ましい方策とは言い難い。
特開2003−201078号公報
本発明は、上記の課題に鑑み、かごの大容量化に伴う占有平面積の不要な増大を招来することなく、ガイドレールの横揺れに起因する釣合おもりの破損を可能な限り防ぐことができるエレベータを提供することを目的とする。
本発明は、主ロープによってかごとつるべ式に連結され、上下方向に敷設された一対のガイドレールに案内されて昇降する釣合おもりを備えるエレベータであって、前記釣合おもりが、前記一対のガイドレールに平行する左右一対の縦枠と当該左右一対の縦枠と連結した上下一対の横枠とを有し、前記一対のガイドレールに沿って縦列配置された状態で上下方向にそれぞれ案内される複数のおもり枠と、前記複数のおもり枠各々の枠内に保持されたおもり片と、上下方向に隣接した2つのおもり枠を、一方のおもり枠の他方のおもり枠に対する相対的な変位を許容する連結部を介して連結した連結手段と、を有することを特徴とする。
本発明のエレベータは、前記連結部が索条であることを特徴としてもよい。
また、本発明のエレベータは、前記連結部が自在継手であることを特徴としてもよい。
もしくは、本発明のエレベータは、前記連結部が弾性部材であることを特徴としてもよい。
本発明のエレベータによれば、釣合おもりを上記のように構成したことで、釣合おもり全体としては上下方向に長大になっても、1つのおもり枠あたりの上下方向の長さは、釣合おもりを単に縦長な単一のおもり枠で構成した場合と比較して短縮されることとなる。これにより、各おもり枠について、その縦枠に作用する曲げモーメントの最大値が軽減され、おもり枠の破損を可能な限り防ぐことができる。また、従来の上下方向に長大な釣合おもりと同様に、釣合おもりの平面積を必要最小限に抑えつつ、かご側の総重量とのつり合いを得るのに必要な釣合おもり側の総重量の確保が可能となる。よって、かごの大容量化に伴うエレベータの占有平面積の不要な増大を招来することもない。しかも、上下方向に隣接したおもり枠同士が上記のように構成された連結部を介して連結されているので、たとえガイドレールが湾曲するような変形を生じる状況になっても、釣合おもりが連結手段において破損するといった弊害をもたらすことはない。したがって、仮に、水平方向への地震力を受けてガイドレールに横揺れが生じたとしても、釣合おもりの破損を可能な限り防ぐことが可能となる。
本実施形態に係るエレベータの概略構成図である。 上記エレベータの釣合おもりを示す正面図である。 図2におけるA−A線に沿って切断した断面図である。 上記釣合おもりを構成する連結具の部分拡大図であって、(a)は正面図、(b)は側面図である。 ガイドレールの湾曲に伴う前記釣合おもりの動きに関する説明図である。 第1変形例に係る連結具の部分拡大図である。 第2変形例に係る連結具の部分拡大図である。
以下、本発明に係るエレベータの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図3は、図2に表された構成が一部省略された概略的な表示となっている。
図1に示すように、本実施形態のエレベータ1において、昇降路の上側にある機械室には、巻上機2が設置されている。巻上機2の駆動シーブ3には、主ロープ4が巻き掛けられている。主ロープ4の一端部にはかご5が、他端部には釣合おもり6がそれぞれ連結されている。機械室より下方の昇降路には、釣合おもり6の昇降を案内する一対のガイドレール7(図2),8が上下方向に敷設されている。
ガイドレール7,8の各々は、所定長さを有し、断面T字形(図3)をした複数の鋼材から構成されていて、各鋼材がその長手方向を上下方向にして連続するように、公知のレールブラケット9に固定されている。レールブラケット9は、上下方向に所定の間隔をあけて、昇降路の頂部から底部に亘って複数設けられており、昇降路の側壁、囲いその他建物側の構造物にそれぞれ固定されている。巻上機2のモータ(不図示)によって駆動シーブ3が回転駆動されると、これに伴って主ロープ4が走行し、主ロープ4によってかご5とつるべ式に連結された釣合おもり6が、ガイドレール7,8に案内されて昇降路内をかご5とは逆方向に昇降する。
図2および図3に示すように、釣合おもり6は、2つのおもり枠10と、おもり枠10の各々に保持された複数のおもり片11と、おもり枠10同士を相互に連結した連結具12とを備えている。おもり枠10の各々は、一対のガイドレール7,8に沿って縦列に配置されている。なお、以下の説明において、2つのおもり枠10をそれぞれ区別する場合には、上側のものを「おもり枠10A」と、下側のものを「おもり枠10B」と示すこととする。
おもり枠10の各々は、一対のガイドレール7,8に平行する左右一対の縦枠10L,10Rと、左右一対の縦枠10L,10Rと連結した上下一対の横枠10U,10Dとを有する。縦枠10L,10Rの各々は、前面F、後面Bおよび側面Sを有する断面コ字形をした溝形鋼材から構成されている。横枠10U,10Dの各々は、方形状をした一対の鋼板から構成されており、縦枠10L,10Rの前面Fと後面B各々の上部および下部に溶接等により固定され、縦枠10Lと縦枠10Rとの間にそれぞれ懸架されている。
上記した各おもり枠10において、左右一対の縦枠10L,10R各々の上端部及び下端部には、それぞれベースプレート13が溶接等により固定されている。ベースプレート13の各々には、公知の締結具(不図示)によりガイドシュー14がそれぞれ取り付けられている。ガイドシュー14の各々には、係合溝(不図示)がそれぞれ設けられており、当該係合溝がガイドレール7,8各々の係合部7A,8Aにそれぞれ係合されている。おもり枠10の各々は、縦枠10L,10R各々の側面Sが各ガイドレール7,8に対しそれぞれ隙間をあけて近接した状態で、ガイドシュー14によって、ガイドレール7,8に対する上下方向への相対的な昇降移動を案内される。よって、本実施形態では、上側のおもり枠10Aと下側のおもり枠10Bとが縦列配置された状態で、同一の(共通の)ガイドレール7,8に沿って上下方向にそれぞれ案内されるように構成されている。
おもり枠10A,10B各々の枠内には、複数のおもり片11がそれぞれ保持されている。おもり片11の各々は、横枠10Dを構成する前記一対の鋼板同士の水平方向の間隔よりも幅広な略長方形状の鋼板から構成されていて、当該鋼板の長手方向の両端部には突出部11Aが形成されている。かかるおもり片11が、それぞれの前記突出部11Aを縦枠10L,10Rに係合された状態で、所要の重量に相当する数だけ横枠10D上に積載されている。また、当該積載された各おもり片11は、平面視で、その中央部を挟んだ対称位置を上下方向に貫通する2本の通しボルト15と、この通しボルト15の両端部に螺合された複数のナット16によって、下側の横枠10Dを横枠10Dの下面側に設けられた当て板17とで挟み込むようにして、おもり枠10A,10Bそれぞれに連結固定されている。
また、図2および図4に示すように、上下方向に隣接した上側のおもり枠10Aと下側のおもり枠10Bとは、連結具12によって連結されている。連結具12は、上側のおもり枠10Aに固定された止め具18と、下側のおもり枠10Bに連結された引止め具19と、止め具18と引止め具19とに繋がれた可撓性を有する索条20とを含む構成となっている。本実施形態では、2つの連結具12が、釣合おもり6の中央部に相当する位置に相互に近接して取り付けられている。
止め具18は、当て板17に固定された支持ロッド21を介して、おもり枠10Aの横枠10Dに連結された楔式止め金具22を有する。楔式止め金具22は、上部が支持ロッド21に固定され、下端に開口部を有するソケット23を含む。ソケット23の内部には、楔状をしたウエッジ24が収納されている。ウエッジ24の周囲には、ソケット23の前記開口部から引き入れられた索条20が巻き付けられていて、索条20の一方の端末部は当該開口部から引き出されている。さらにウエッジ24は、その先端部の一部を露出させるようにソケット23の下端の開口部へ引き込まれている。このとき、ソケット23とウエッジ24との間に挟まれた索条20の一部が締め付けられることで、索条20が楔式止め金具22に固定されている。
引止め具19は、おもり枠10Bの上側の横枠10Uの下面側に配された受け板25を介して、おもり枠10Bの横枠10Uに取り付けられたシャックルロッド26を含む。シャックルロッド26は、受け板25の中央部に設けられた貫通孔(不図示)に挿通されている。シャックルロッド26の下端部には、ばね座27が設けられている。ばね座27と受け板25との間には、コイルばね28が介設されている。また、シャックルロッド26は、その上端部にソケット部29を有する。ソケット部29の上端には開口部が形成されている。索条20の他方の端末部が前記開口部から引き込まれたソケット部29内には、バビットメタル(不図示)が注入されている。かかる端末処理が施されることにより、索条20がシャックルロッド26に固定されている。
釣合おもり6において、上記の構成からなる連結具12は、索条20を介して2つのおもり枠10(すなわち、上側のおもり枠10Aと下側のおもり枠10B)の各々を相互に連結している。よって、釣合おもり6では、索条20のもつ可撓性によって、2つのおもり枠10のうちの一方が、他方に対し相対的に変位することが許容されている。
なお、釣合おもり6の主ロープ4との連結形態(すなわち、上側のおもり枠10Aと主ロープ4の他端部との連結形態)については、上記のシャックルロッド26よりも上下方向に長大なシャックルロッド30が適用されている点を除き、上記した引止め具19による索条20と下側のおもり枠10Bとの連結形態と同様である。
続いて、上記の構成からなるエレベータ1が設置された建物に横揺れが生じたときにおける釣合おもり6の動きについて、図5を参照しながら説明する。
エレベータ1が設置された建物が強風や地震などの影響で横揺れすると、レールブラケット9(図1)を介して建物内の昇降路に敷設されたガイドレール7,8の各々にも建物に同期した横揺れが生じる。このとき、ガイドレール7,8の各々は、当該横揺れに起因して、湾曲するような変形を伴いながら水平方向への揺動を繰り返すこととなる。
図5には、ガイドレール7,8の各々が紙面に向かって右方向へ湾曲した様子が示されている。図5に示す二点鎖線は、上記揺動が生じていないときのガイドレール7の基準位置である。本例においてガイドレール7は、釣合おもり6の上部に近い部分ほど、前記基準位置からの水平変位量が大きくなっている。これは、ガイドレール8についても同様である。このような湾曲が各ガイドレール7,8に生じると、釣合おもり6を構成する2つのおもり枠10において、各ガイドレール7,8に係合されたガイドシュー14が上端部及び下端部それぞれに固定された縦枠10L,10Rの各々には曲げモーメントが作用する。
この点、2つのおもり枠10が連結具12で上下に連結された釣合おもり6は、おもり全体としてみると上下方向に長大ではあるものの、1つのおもり枠10あたりの上下方向の長さ(すなわち、各縦枠10L,10Rの長さ)は、釣合おもりを単に縦長な単一のおもり枠で構成した場合と比較して短縮されている。当該短縮により、各おもり枠10の縦枠10L,10R各々に作用する曲げモーメントの最大値が軽減されることとなり、その結果、縦枠10L,10Rの各々は、各ガイドレール7,8の上記湾曲に伴う曲げモーメントの作用により生じる曲げ応力にも耐えられるようになっている。
さらに、これら2つのおもり枠10は、索条20のもつ可撓性によって、一方のおもり枠10が、各ガイドレール7,8の上記湾曲に伴い、他方のおもり枠10に対して相対的に容易に変位するようになっている。すなわち、図5に示すような湾曲が各ガイドレール7,8に生じたとしても、上側のおもり枠10A及び下側のおもり枠10Bは、当該湾曲したガイドレール7,8の間に保持されたまま、その湾曲の態様、程度に応じて各々が異なった動きをすることとなる。これにより、各ガイドレール7,8が湾曲した際の連結具12に対する負荷を適当に逃すことができ、連結具12が破損するといった事態が、可能な限り回避されるのである。
なお、図5では、ガイドレール7,8の各々が紙面に向かって右方向へ湾曲した様子を例示しているが、上記した釣合おもり6の動きは、ガイドレール7,8の各々が、その長手方向に対し直交する前記右方向以外の任意の水平方向へ湾曲した場合であっても同様となる。また、ガイドレール7,8各々についての前記基準位置からの水平変位量が、図5とは逆に、釣合おもり6の下部に近い部分ほど大きくなるような湾曲を伴う変形を生じた場合においても、おもり枠10の動きの上下関係が逆転するに過ぎないため、上記した釣合おもり6の動きと本質的には同様となる。
このように、本実施形態のエレベータ1によれば、釣合おもり6を上記構成としたことで、おもり全体としては上下方向に長大なものになっていても、1つのおもり枠10あたりの上下方向の長さは、釣合おもりを単に縦長な単一のおもり枠で構成した場合と比較して短縮されることとなる。これにより、上下に連結された2つのおもり枠10について、それぞれの縦枠10L,10R各々に作用する曲げモーメントの最大値が軽減され、おもり枠10各々の破損を可能な限り防ぐことができる。
また、本実施形態のエレベータ1によれば、従来の上下方向に長大な釣合おもりと同様に、昇降路内を占める釣合おもり6の平面積を必要最小限に抑えつつ、かご5側の総重量とのつり合いを得るのに必要な釣合おもり6側の総重量を確保することが可能となる。このため、いわゆる大容量型エレベータへの適用に際しても、かご5の積載容量の大容量化に伴うエレベータ1の占有平面積の不要な増大を招来することがなく、建物の有効床面積が狭まるのを可能な限り抑制することができる。
しかも、本実施形態のエレベータ1によれば、上下方向に隣接した2つのおもり枠10同士が可撓性を有する索条20からなる連結部を介して相互に連結されているので、たとえガイドレール7,8の各々が上記した態様で湾曲するような変形を生じる状況になっても、釣合おもり6が連結具12において破損するといった弊害をもたらすことはない。したがって、仮に、水平方向への強大な地震力を受けて各ガイドレール7,8に上記のような横揺れが生じたとしても、釣合おもり6が破損するといった事態を防ぐことが可能となる。
以上、本実施形態のエレベータ1について説明したが、本発明に係るエレベータは、その他の形態で実施することもできる。
上記エレベータ1では、2つのおもり枠10を相互に連結する連結手段として、可撓性部材である索条20からなる連結部を有する連結具12を用いたが、連結手段は、これに限らず、例えば以下のような構成とすることができる。
[第1変形例]
図6に示すように、連結部として自在継手31を有する連結具12'を連結手段とすることができる。自在継手31は、ハウジング32内に球状のボールスタッド33が収容されてなるボールジョイントから構成されている。ハウジング32は、上側のおもり枠10Aに連結された上軸部材34の下端部に設けられている。上軸部材34の上部は、上記した止め具19の支持ロッド21と同様に、当て板17に固定されている。ボールスタッド33は、下側のおもり枠10Bに連結された下軸部材35の上端部に設けられている。下軸部材35の下部は、上記したシャックルロッド26の上端部に固定されている。
第1変形例に係る連結具12'によれば、自在継手31によって、上軸部材34の下軸部材35に対する角度変動が所定の範囲内で任意に許容される結果、2つのおもり枠10のうちの一方が、他方に対し相対的に変位することが許容されることとなる。よって、連結手段として連結具12'が用いられたとしても、釣合おもり6の動きは、連結具12が用いられたときと本質的には同様となる。
[第2変形例]
図7に示すように、連結部としてばね36を有する連結具12"を連結手段とすることもできる。ばね36は、上端部及び下端部の各々にフック37,38を有する引張コイルばねから構成されている。ばね36の上端部は、フック37を介して、当て板17に固定された支持ロッド21に締結具39によって固定されている。ばね36の下端部は、フック38を介して、上記したシャックルロッド26の上端部に設けられた連結ロッド40に締結具41によって固定されている。
第2変形例に係る連結具12"によれば、ばね36のもつ弾性変形性によって、2つのおもり枠10のうちの一方が、他方に対し相対的に変位することが許容されることとなる。よって、連結手段として連結具12"が用いられたとしても、釣合おもり6の動きは、連結具12が用いられたときと本質的には同様となる。
なお、図示を省略するが、連結部の他の変形例として、索条20のほかにも、例えば、鎖などを用いても構わない。また、ばね36のほかにも、弾性変形性を有する弾性部材として、例えば、繊維強化ゴムなどを用いても構わない。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々なる改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施できる。また、同一の作用又は効果が生じる範囲内で、何れかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実施しても良い。
(1)上記したエレベータ1において、釣合おもり6を構成する各おもり枠10は、上下方向の長さ(すなわち、各縦枠10L,10Rの長さ)が均等になっているが、必ずしも、各おもり枠10の上下方向の長さが均等である必要はない。
例えば、各ガイドレール7,8に生じ得る湾曲について、建物の高さその他構造形態などから、釣合おもり6の上部に近い部分ほど水平変位量が大きくなる傾向が顕著に現れることが想定されるような場合には、上側のおもり枠10の縦枠10L,10Rほど短いものに設計しておいてもよい。これにより、各おもり枠10の縦枠10L,10Rに生じる曲げ応力をより効果的に軽減できるという利点が得られる。
(2)上記したエレベータ1では、2つのおもり枠10を上下に連結した釣合おもり6が用いられているが、釣合おもり6を構成するおもり枠10の数は3以上の複数であっても構わない。
(3)上下方向に隣接したおもり枠10同士を連結する連結手段の数についても特に制限はなく、必要とされる連結強度に応じて適宜設計変更することができる。上記した各種の連結手段が適宜組み合わせて用いられていてもよい。
(4)上記した釣合おもり6において、上下に連結された2つのおもり枠10各々の枠内にそれぞれ保持された各おもり片11は、2本の通しボルト15を介して固定されていたが、例えば、公知の押え金具により上下方向に押圧することによって固定されていてもよい。
押え金具により固定した場合、おもり片は、当該押え金具やおもり枠との間に摩擦力はあるものの、大きな外力が加わると、水平方向に移動し得る。
ところで、高層の建物であっても、その低層部では、地震等によって建物が横揺れしてもガイドレールはほとんど湾曲せず、建物と共に水平方向に変位する。この場合、各おもり片は、その慣性によりその場に留まろうとする一方、おもり枠は、ガイドシューを介してガイドレールに押進され、当該ガイドレールと共に水平方向に変位する。その結果、各おもり片が、その両側にある縦枠の各々と交互に接触し、その際、当該縦枠の各々は、各おもり片からの反力を受ける。この反力は、ガイドシューを介し、ガイドレールに対する水平方向の荷重として作用する。釣合おもりを単一のおもり枠で構成し、おもり枠の上下左右に設けたガイドシューによって一対のガイドレールに案内される従来のものにあっては、上記荷重が左右片側の2個のガイドシューに集中するため、ガイドレールの各々に変形が生じてしまうおそれがある。
これに対し、実施形態に係る釣合おもりは、上下に連結された2つのおもり枠10各々の上下左右にガイドシュー14がそれぞれ設けられているため、左右片側におけるガイドシュー14の数が4個と、上記従来のものよりも多くなっている。その結果、上記荷重が分散されることとなる関係上、ガイドレール7,8の各々が1個のガイドシュー14から受ける前記荷重がそれぞれ低減されるので、ガイドレール7,8各々の変形を可能な限り抑制することができる。
なお、上記したエレベータ1では、ガイドレール7,8に沿って釣合おもり6の昇降を案内する案内手段としてガイドシュー14を用いた実施形態を例示しているが、これに限らず公知のガイドローラを用いた形態で実施することもできる。また、上記説明では、いずれも機械室を有するエレベータの実施形態を例示しているが、機械室なしエレベータであっても構わない。
1 エレベータ
4 主ロープ
5 かご
6 釣合おもり
7 ガイドレール
8 ガイドレール
10 おもり枠
10L 縦枠
10R 縦枠
10U 横枠
10D 横枠
11 おもり片
12 連結具
20 索条
31 自在継手
36 ばね

Claims (4)

  1. 主ロープによってかごとつるべ式に連結され、上下方向に敷設された一対のガイドレールに案内されて昇降する釣合おもりを備えるエレベータであって、
    前記釣合おもりが、
    前記一対のガイドレールに平行する左右一対の縦枠と当該左右一対の縦枠と連結した上下一対の横枠とを有し、前記一対のガイドレールに沿って縦列配置された状態で上下方向にそれぞれ案内される複数のおもり枠と、
    前記複数のおもり枠各々の枠内に保持されたおもり片と、
    上下方向に隣接した2つのおもり枠を、一方のおもり枠の他方のおもり枠に対する相対的な変位を許容する連結部を介して連結した連結手段と、
    を有することを特徴とするエレベータ。
  2. 前記連結部が索条であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  3. 前記連結部が自在継手であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  4. 前記連結部が弾性部材であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
JP2014182485A 2014-09-08 2014-09-08 エレベータ Active JP6326677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182485A JP6326677B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182485A JP6326677B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055957A true JP2016055957A (ja) 2016-04-21
JP6326677B2 JP6326677B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55757262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182485A Active JP6326677B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326677B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980371U (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 三菱電機株式会社 エレベ−タの釣合錘
JPH06100273A (ja) * 1992-09-04 1994-04-12 Hitachi Ltd エレベータの振動防止装置
JP2002128411A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Corp マシンルームレスエレベータ
CN103373658A (zh) * 2012-04-20 2013-10-30 殷子渊 可分离式双层电梯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980371U (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 三菱電機株式会社 エレベ−タの釣合錘
JPH06100273A (ja) * 1992-09-04 1994-04-12 Hitachi Ltd エレベータの振動防止装置
JP2002128411A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Corp マシンルームレスエレベータ
CN103373658A (zh) * 2012-04-20 2013-10-30 殷子渊 可分离式双层电梯

Also Published As

Publication number Publication date
JP6326677B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528312B2 (ja) エレベーター用テールコードの懸架装置、及びエレベーター装置
JP2005509580A (ja) エレベータシステム
JP5496319B2 (ja) エレベータのレール保持装置
JP5065766B2 (ja) エレベーター装置
JP6326677B2 (ja) エレベータ
JP5788485B2 (ja) エレベータ装置
JP5001013B2 (ja) エレベータ装置
JP2016147721A (ja) エレベータのガイドレール支持構造
US20110042170A1 (en) Lift with balancing weight
JP2013036287A (ja) フロアユニットの揚重装置および揚重方法
JP6404168B2 (ja) エレベーター装置
WO2015125288A1 (ja) エレベーター装置
JP2009091087A (ja) エレベータのガイドレール支持構造
JP6267253B2 (ja) エレベータ構造
JP6404493B1 (ja) エレベータ装置の釣合いおもり及びエレベータ装置
JP4056475B2 (ja) エレベーター装置
JP2014125311A (ja) エレベータのつり合いおもり
JP7449218B2 (ja) ガイドレール及びエレベーター
JP4351974B2 (ja) エレベータ装置
JP4265836B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP6682054B2 (ja) エレベータ巻上機用機械台固定装置
JP3589681B2 (ja) エレベーターロープ装置
JP2009155019A (ja) ロープ固定装置およびエレベータシステム
JP2018118842A (ja) エレベーターの釣合おもり用耐震装置、及びエレベーターの釣合おもり用耐震装置の取付方法
CN105000448A (zh) 电梯及其悬挂体支撑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250