JP2016045725A - 表示装置、伝送システムおよび伝送方法 - Google Patents

表示装置、伝送システムおよび伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045725A
JP2016045725A JP2014169659A JP2014169659A JP2016045725A JP 2016045725 A JP2016045725 A JP 2016045725A JP 2014169659 A JP2014169659 A JP 2014169659A JP 2014169659 A JP2014169659 A JP 2014169659A JP 2016045725 A JP2016045725 A JP 2016045725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
terminal device
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014169659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417787B2 (ja
Inventor
雅之 井川
Masayuki Igawa
雅之 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014169659A priority Critical patent/JP6417787B2/ja
Priority to US14/829,854 priority patent/US9870191B2/en
Publication of JP2016045725A publication Critical patent/JP2016045725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417787B2 publication Critical patent/JP6417787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • G06V10/95Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding structured as a network, e.g. client-server architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

【課題】画面に表示した情報を端末装置で確認し易い画像データにして端末装置に送信する。
【解決手段】端末装置と通信をする表示装置であって、少なくとも画像データまたはユーザの操作に応じた描画データの何れかを含む表示データを画面に表示する表示部と、表示部に表示された表示データのうち、ユーザにより指定された一部の表示データを抽出する抽出部と、抽出された表示データに基づき、端末装置に対応した形状の画像データを生成する生成部と、画像データを端末装置に送信する送信部と、を備える表示装置を提供する。
【選択図】図6

Description

本発明は、表示装置、伝送システムおよび伝送方法に関する。
例えば急ぎで離れた場所へ情報を伝えたい場合、情報を通知する側が、時間経過とともに変化する状況をホワイトボード等に記入しながら、状況の把握および対応を検討することがある。そして、検討した対応の内容および連絡事項等を、電話、メールおよびFAX等で離れた場所にいる情報を受け取る側へ通知する。このような状況は例えば災害や事故が発生した際の指令室と現場担当者とのやり取りの中で見られるが、このような特殊な緊急時に限られずオフィス、店舗、病院、工場、道路、鉄道、一般家庭など様々な場面で起こりうる。
また、近年、情報を受け取る側の一人一人がスマートフォンまたはタブレットのような端末装置を保有し、情報を通知する側からの対応の内容および連絡事項を端末装置で受け取ることができるようになっている。例えば、ホワイトボードに記入された文字をキャプチャした画像をネットワークを介して端末装置で受信して、表示することもできる。
しかしながら、ホワイトボードの画面に対して、端末装置の画面は小さい。また、アスペクト比もホワイトボードの画面と端末装置の画面とで異なる。従って、ホワイトボードの画面をそのままキャプチャした画像を端末装置に表示しても、縮小されてしまう。このため、情報を受け取る側は、急ぎで離れた場所へ情報を伝えたい場合において、画像の中のどの内容が必要な情報であるのかを早急に理解することは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画面に表示した情報を端末装置で確認し易い画像データにして端末装置に送信する表示装置、伝送システムおよび伝送方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、端末装置と通信をする表示装置であって、少なくとも画像データまたはユーザの操作に応じた描画データの何れかを含む表示データを画面に表示する表示部と、前記表示部に表示された前記表示データのうち、前記ユーザにより指定された一部の前記表示データを抽出する抽出部と、抽出された前記表示データに基づき、前記端末装置に対応した形状の画像データを生成する生成部と、前記画像データを前記端末装置に送信する送信部と、を備える表示装置を特徴とする。
本発明によれば、画面に表示した情報を端末装置で確認し易い画像データにして端末装置に送信することができる。
図1は、実施形態に係る伝送システム10を示す図である。 図2は、電子黒板20の外観の一例を示す図である。 図3は、電子黒板20のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、端末装置30の外観の一例を示す図である。 図5は、端末装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。 図6は、電子黒板20の機能ブロックを示す図である。 図7は、端末装置30の機能ブロックを示す図である。 図8は、伝送システム10の処理フローを示す図である。 図9は、ユーザの操作により描かれた描画データ60を表示している電子黒板20を示す図である。 図10は、電子黒板20に記憶されている描画データの一例を示す図である。 図11は、ユーザの操作により描かれた選択線61、および、選択線61により指定される矩形領域62を表示している電子黒板20を示す図である。 図12は、矩形領域62から抽出された描画データ、および、描画データを変換して生成された画像データを示す図である。 図13は、電子黒板20から端末装置30へ画像データを送信している伝送システム10を示す図である。 図14は、電子黒板20から端末装置30へベクタ形式の画像データを送信する場合の処理を示す図である。 図15は、第1変形例に係る電子黒板20の機能ブロックを示す図である。 図16は、背景データ82を表示している電子黒板20を示す図である。 図17は、背景データ82上に描かれた選択線61および矩形領域62を表示している電子黒板20の第1例を示す図である。 図18は、背景データを除いて抽出された描画データおよび画像データを示す図である。 図19は、背景データ82上に描かれた選択線61および矩形領域62を表示している電子黒板20の第2例を示す図である。 図20は、背景データとともに抽出された描画データおよび画像データを示す図である。 図21は、背景データと画像データとを別個に端末装置30へと送信する例を示す図である。 図22は、第2変形例に係る電子黒板20を示す図である。 図23は、抽出された複数の描画データを1つの画像データに合成する処理を示す図である。 図24は、抽出された複数の描画データを別個の画像データに変換する処理を示す図である。 図25は、ガイド画像91が表示されている電子黒板20を示す図である。 図26は、第3変形例に係る電子黒板20の記憶部43に記憶された描画データの一例を示す図である。 図27は、手動で選択された描画データと自動で選択された描画データとを合成する処理を示す図である。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る伝送システム10について詳細に説明する。本実施形態に係る伝送システム10は、表示装置の一例である電子黒板20に表示された情報を端末装置30で確認し易い画像データに加工して、端末装置30に送信することを目的としている。
(伝送システム10の全体構成)
図1は、実施形態に係る伝送システム10を示す図である。伝送システム10は、電子黒板20と、複数の端末装置30とを備える。
電子黒板20と、複数の端末装置30とは、ネットワークを介して接続される。端末装置30は、無線通信よりネットワークに接続される。なお、複数の端末装置30の一部は、有線通信によりネットワークに接続されてもよい。また、電子黒板20は、ネットワークに無線通信により接続されても有線通信により接続されてもよい。また、ネットワークは、LAN(Local Area Network)であってもよいし、WAN(Wide Area Network)であってもよいし、WANに公衆回線が含まれていてもよいし、どのようなネットワークであってもよい。
電子黒板20は、電子ペン22または手等による画面に対するユーザの操作に応じて描画データを生成し、生成した描画データを記憶する。そして、電子黒板20は、生成した描画データを表示する。これにより、ユーザは、壁にペンを用いて文字または図形を描くように、電子黒板20に文字または図形を描くことができる。
また、電子黒板20は、ネットワークを介して複数の端末装置30のそれぞれと接続し、情報のやり取りを行う。電子黒板20は、複数の端末装置30によりアクセスされるサーバとしての機能も有する。なお、電子黒板20は、別個のサーバ装置を介して複数の端末装置30と接続されてもよい。
端末装置30は、画像データの出力機能(例えば、表示機能)および画像データの通信機能を有する装置である。端末装置30は、一例として、スマートフォン、タブレット、および、携帯電話機等の携帯端末である。また、端末装置30は、ユーザにより持ち歩きがされないようなコンピュータ、電子看板のような通信機能を有するモニタ装置等であってもよい。
このような伝送システム10は、本実施形態においては、ITシステムの業務の連絡用のシステムとして用いられる。電子黒板20は、離れた場所へ指示を通知する拠点に設置され、例えばITシステムのネットワーク障害またはメンテナンス等が発生した場合における、全体状況の把握、対策の検討および担当者への指示等をするために用いられる。また、端末装置30は、実際の作業や保守等を担当する個別の担当者により保持され、指示を出す拠点からの連絡および指示等を受けるために用いられる。本実施形態においては、ITシステムの業務の連絡用のシステムに用いられる例を説明するが、伝送システム10は、どのようなグループに用いられてもよい。例えば、様々な業種のオフィス全般、店舗、病院、工場、道路、鉄道、一般家庭などで即座に情報をやり取りするための利用シーンにおいても伝送システム10は適用可能である。
(電子黒板20の外観およびハードウェア構成)
図2は、電子黒板20の外観の一例を示す図である。電子黒板20は、本体部211と、支柱212と、脚部213とを備える。
本体部211は、ディスプレイ220を含み、当該電子黒板20の主機能を有する。支柱212は、ディスプレイ220の表示面が垂直に配置されるように、本体部211を支持する。脚部213は、当該電子黒板20が転倒しないように、支柱212を床に対して支持する。さらに、脚部213は、キャスタを有し、電子黒板20を床の上を移動させる。このような電子黒板20は、ディスプレイ220対する電子ペン22および手によるユーザの操作を入力し、ユーザの操作に応じた描画データを表示することができる。
図3は、電子黒板20のハードウェア構成の一例を示す図である。電子黒板20は、CPU(Central Processing Unit)221と、ROM(Read Only Memory)222と、RAM(Random Access Memory)223と、フラッシュメモリ224と、SSD(Solid State Drive)225と、HD(Hard Disk)226と、HDD(Hard Disk Drive)227と、ネットワークI/F228と、メディアドライブ229と、音声入出力I/F231と、画像入力I/F232と、キャプチャデバイス233と、GPU(Graphics Processing Unit)234と、ディスプレイ220と、ディスプレイコントローラ235と、接触センサ236と、センサコントローラ237と、電子ペンコントローラ238と、バスライン240とを備える。
CPU221は、電子黒板20の全体の動作を制御する。ROM222は、CPU221の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM223は、CPU221のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ224は、電子黒板20用の制御プログラム等の各種データを記憶する。電子黒板20は、フラッシュメモリ224に代えて、EEPROM等を備えてもよい。SSD225は、CPU221の制御に従ってフラッシュメモリ224に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。
HD226は、端末装置30へと提供するためのデータおよびプログラム等を記憶する。HDD227は、CPU221の制御に従ってHD227に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。
ネットワークI/F228は、ネットワークを介した通信を制御する。メディアドライブ229は、電子黒板20に対して着脱可能なフラッシュメモリ等の記録メディアに対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。音声入出力I/F231は、CPU221の制御に従ってマイクロフォンスピーカ等との間で音信号の入出力を処理する。
画像入力I/F232は、カメラにより撮像された画像を入力する。キャプチャデバイス233は、例えば他のコンピュータのディスプレイに表示された静止画または動画を取り込む。GPU234は、グラフィクス処理を実行する。GPU234は、ユーザにより入力された情報に応じた画像の描画処理を実行する。また、GPU234は、描画した画像と、キャプチャデバイス233により取り込まれた画像およびカメラから入力した画像とを合成する処理等を実行する。ディスプレイコントローラ235は、GPU234からの出力画像をディスプレイ220へ出力するために画面表示の制御および管理を行う。
接触センサ236は、電子ペン22またはユーザの手によるディスプレイ220に対する接触の操作および情報の入力を検知する。センサコントローラ237は、CPU221の制御に従って接触センサ236の処理を制御する。
接触センサ236は、一例として、赤外線遮断方式による座標の入力および座標の検出を行う。座標の入力および座標の検出する方法は、ディスプレイ220の上側両端部に設置された2つの受発光装置(不図示)が、ディスプレイ220に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ220の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。接触センサ236は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のID(Identification)をセンサコントローラ237に出力する。センサコントローラ237は、物体の接触位置である座標位置を特定する。
また、接触センサ236として、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。
電子ペンコントローラ238は、電子ペン22と通信することで、ディスプレイ220へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。なお、電子ペンコントローラ238が、電子ペン22のペン先およびペン尻だけでなく、電子ペン22のユーザが握る部分またはその他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。
バスライン240は、各構成要素の間を接続するためのアドレスバスおよびデータバス等である。
(端末装置30の外観およびハードウェア構成)
図4は、端末装置30の外観の一例を示す図である。例えば、端末装置30は、略長方形の主面を有する薄板状であって、ユーザの手により持ち運び可能な程度の大きさの電子機器である。端末装置30は、例えば、コンピュータと同様の情報処理および通信の機能を有し、さらに、電話による通話も可能である。端末装置30は、その主面に、画像データを表示するためのタッチパネルディスプレイ320を備える。
図5は、端末装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。端末装置30は、CPU321と、ROM322と、RAM323と、フラッシュメモリ324と、SSD325と、電源スイッチ326と、ネットワークI/F331と、カメラ332と、撮像素子I/F333と、マイクロフォン334と、スピーカ335と、音声入出力I/F336と、タッチパネルディスプレイ320と、ディスプレイI/F338と、入力I/F339と、バスライン340とを備える。
CPU321は、端末装置30の全体の動作を制御する。ROM322は、CPU321の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM323は、CPU321のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ324は、端末装置30用の制御プログラムおよび画像データ等の各種データを記憶する。端末装置30は、フラッシュメモリ324に代えて、EEPROM等を備えてもよい。SSD325は、CPU321の制御に従ってフラッシュメモリ324に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御する。電源スイッチ326は、端末装置30の電源のオン/オフを切り換えるためのボタンである。
ネットワークI/F331は、ネットワークを介した通信を制御する。カメラ332は、CPU321の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る。撮像素子I/F333は、カメラ332の駆動を制御する。マイクロフォン334は、音を入力する。スピーカ335は、音を出力する。音声入出力I/F336は、CPU321の制御に従ってマイクロフォン334およびスピーカ335との間で音信号の入出力を処理する。
タッチパネルディスプレイ320は、画像データに応じた画像および操作用アイコン等を表示する。さらに、タッチパネルディスプレイ320は、画面上にされた操作入力を受け付ける。ディスプレイI/F338は、CPU321の制御に従ってタッチパネルディスプレイ320に画像データを伝送する。入力I/F339は、タッチパネルディスプレイ320に対してされた操作入力を検出する。バスライン340は、各構成要素の間を接続するためのアドレスバスおよびデータバス等である。
(電子黒板20および端末装置30の機能構成)
図6は、電子黒板20の機能ブロックを示す図である。電子黒板20は、図3に示したCPU221がプログラムを実行し、必要に応じて他のハードウェア資源と協働することにより、図6に示す各ブロックの機能が実現される。なお、図6に示すブロックのそれぞれは、一部または全部がハードウェアにより構成されてもよい。
電子黒板20は、入力部41と、描画部42と、記憶部43と、表示部44と、抽出部45と、生成部46と、送信部47と、モード受付部48と、セッション形成部49とを備える。
入力部41は、電子ペン22および手等によるユーザの操作を入力する。描画部42は、入力部41が入力したユーザの操作に応じた描画データを生成する。記憶部43は、描画部42が生成した描画データを記憶する。
表示部44は、ディスプレイ220の画面に、記憶部43に記憶された描画データを含む表示データを画面に表示する。抽出部45は、画面に表示された表示データのうち、ユーザにより指定された一部の表示データを記憶部43から抽出する。生成部46は、抽出部45により抽出された表示データに基づき、端末装置30のタッチパネルディスプレイ320の画面に対応した形状の画像データを生成する。端末装置30のタッチパネルディスプレイ320の画面に対応した形状は、例えば予め設定されている。また、端末装置30のタッチパネルディスプレイ320の画面に対応した形状は、端末装置30から受信した情報(例えば画面のアスペクト比を示す情報)に基づいて生成されてもよい。送信部47は、生成部46により生成された画像データを、それぞれの端末装置30に送信する。なお、記憶部43は、電子黒板20が外部から入力した他の画像データを記憶してもよい。例えば、記憶部43は、端末装置30から受信した画像データ、着脱可能なフラッシュメモリ等の記録メディアに記憶された画像データを、または、スキャナ等の読み取り機器等が紙面を読み取った画像データ等を取得して記憶してもよい。この場合、表示部44は、画像データおよび描画データを含む表示データを表示する。そして、抽出部45は、少なくとも画像データまたは描画データの何れかを含む表示データの一部を抽出する。
モード受付部48は、作業の開始に先だって、ユーザから作業の内容を示すモードを受け付ける。セッション形成部49は、全ての端末装置30のうちの、モードに応じて定められた端末装置30と通信可能に接続する。そして、送信部47は、セッション形成部49により通信可能に接続された端末装置30に画像データを送信する。
図7は、端末装置30の機能ブロックを示す図である。端末装置30は、図5に示したCPU321がプログラムを実行し、必要に応じて他のハードウェア資源と協働することにより、図7に示す各ブロックの機能が実現される。なお、図7に示すブロックのそれぞれは、一部または全部がハードウェアにより構成されてもよい。
端末装置30は、受信部51と、出力部52と、端末側セッション形成部53とを備える。受信部51は、電子黒板20から送信された画像データを受信する。出力部52は、タッチパネルディスプレイ320の画面に画像データを表示する。端末側セッション形成部53は、電子黒板20との間で通信を確立する処理を実行する。受信部51は、端末側セッション形成部53により電子黒板20との通信が確立された場合に、電子黒板20から画像データを受信することができる。
(伝送システム10の処理フロー)
図8は、伝送システム10の処理フローを示す図である。伝送システム10は、何等かの事象が発生し、事象に対する対策が実行される場合、図8に示すシーケンスで処理が実行される。
まず、ステップS11において、電子黒板20のモード受付部48は、ユーザにより指定されたモードを受け付ける。モード受付部48は、電子黒板20に予め登録されている複数のモードの中から、発生した事象の内容に合致した1つのモードをユーザに選択させてもよい。例えば、モード受付部48は、ネットワーク障害等が発生した場合には、ネットワーク障害モードを選択させ、メンテナンス作業等が発生した場合にはメンテナンスモード等を選択させてもよい。なお、ネットワーク障害モードやメンテナンスモードはあくまで一例であって、ユーザの利用シーンに応じてモードの名称は変更されてもよい。
続いて、ステップS12において、電子黒板20のセッション形成部49は、複数の端末装置30との通信を確立する。電子黒板20は、端末装置30と通信を確立することにより、その端末装置30へと画像データをプッシュ送信することができる。
なお、ここで、セッション形成部49は、ステップS11で選択されたモードに応じて、接続を確立する対象となる端末装置30を選択してもよい。例えば、セッション形成部49は、ネットワーク障害モードの場合には、全ての拠点の全ての担当者が保有する端末装置30と接続を確立する。また、例えば、セッション形成部49は、メンテナンスモードでは、メンテナンス対象のシステムやサーバが設置してある拠点の全ての担当者が保有する端末装置30と接続を確立する。これにより、電子黒板20は、連絡および指示をすべき端末装置30に対して確実に情報を送信し、連絡および指示が不要な端末装置30へは情報を不送信にすることができる。
続いて、ステップS13において、電子黒板20の入力部41は、画面に対する電子ペン22等を用いたユーザの操作を受け付ける。そして、電子黒板20の描画部42は、その操作により描かれた描画データを生成する。電子黒板20の記憶部43は、生成された描画データを記憶する。これとともに、電子黒板20の表示部44は、描画データを画面上の対応する位置に表示する。
例えば、図9に示されるように、電子黒板20は、電子ペン22により画面に対して記入された文字または図形を表す描画データ60を生成して、記憶および表示する。
なお、本実施形態においては、描画データは、電子ペンの軌跡および画面上の位置をベクタ形式で表したストロークデータの集合である。描画データは、例えば、図10に示されるように、ユーザが電子ペン22で文字列または図形等の記入を開始してから、その文字列または図形等を記入し終えるまでの一連の操作により生成されたストロークデータの集合である。描画データは、文字列または図形の単位のデータでなく、文字等の単位のデータであってもよい。また、描画部42は、入力部41が所定の消去操作を受け付けることにより、指定された描画データを消去してもよい。
本実施形態において、指示を通知する拠点のユーザは、ステップS13において、電子黒板20に、発生した事象の状況、対策、担当者および事象の解決の目標時刻(復旧見込み)等を記入する。
続いて、ステップS14において、電子黒板20は、ユーザが所定のボタンの押し下し等の所定の操作をしたことに応じて、抽出段階に移行する。抽出段階において、電子黒板20の抽出部45は、表示部44に表示された描画データのうち、ユーザにより選択された一部の描画データを記憶部43から抽出する。
例えば、図11に示すように、抽出部45は、ユーザが電子ペン22により画面に描いた選択線61の位置を入力する。例えば、選択線61は、自由曲線等により描かれた略円形の線である。そして、抽出部45は、選択線61に囲まれた領域を含む所定のアスペクト比の矩形領域62内の描画データを抽出する。このアスペクト比は、一例として、端末装置30の出力部52の画面に対応したアスペクト比である。抽出部45は、このアスペクト比を予め記憶している。
この場合において、抽出部45は、選択線61に囲まれた領域に少なくとも一部が重なっている描画データを全て含むような矩形領域62を設定してもよい。これにより、略円形の選択線61が、ユーザが抽出しようとした描画データの領域より小さかった場合であっても、抽出部45は、途中で切断せずに描画データを抽出することができる。
続いて、ステップS15において、電子黒板20の生成部46は、抽出した描画データに基づき、端末装置30の画面に対応したアスペクト比のラスタ形式の画像データを生成する。
ステップS14で抽出した描画データは、ベクタ形式のデータである。このため、生成部46は、図12に示すように、抽出したベクタ形式の描画データを、ベクタ−ラスタ変換をして、端末装置30の画面のアスペクト比のラスタ形式の画像データに変換する。例えば、生成部46は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、ビットマップまたはPDF(Portable Document Format)等の形式の画像データに変換する。また、生成部46は、画像データの解像度を、端末装置30のタッチパネルディスプレイ320に対応した解像度に変換してもよい。
続いて、ステップS16において、電子黒板20の送信部47は、図13に示すように、複数の端末装置30のそれぞれに対して、生成した画像データをブロードキャスト送信する。続いて、ステップS17において、それぞれの端末装置30の受信部51は、電子黒板20から画像データを受信する。そして、ステップS18において、それぞれの端末装置30の出力部52は、受信した画像データを表示する。
このように、本実施形態に係る伝送システム10は、電子黒板20に表示された描画データのうちの一部を抽出して、端末装置30の画面のアスペクト比に対応した形状の画像データを生成する。そして、伝送システム10は、このような画像データを電子黒板20から端末装置30へと送信して、端末装置30に表示させる。これにより、本実施形態に係る伝送システム10によれば、比較的に大きい画面を有する電子黒板20に表示された情報を、比較的に小さい画面を有する端末装置30で確認し易い画像データに変換して端末装置30に表示させることができる。なお、本実施形態において、電子黒板20に表示された描画データの一部を抽出する例について説明したが、電子黒板20が外部から入力した他の画像データを表示する場合には、画面に表示された全ての表示データが抽出対象となる。従って、この場合、伝送システム10は、少なくとも画像データまたは描画データの何れかを含む表示データの一部を抽出して、端末装置30の画面のアスペクト比に対応した形状の画像データを生成する。
図14は、電子黒板20から端末装置30へベクタ形式の画像データを送信する場合の処理を示す図である。端末装置30がベクタ形式の画像データを表示可能である場合もある。この場合、電子黒板20は、図14に示すように、抽出した描画データに基づき、端末装置30の画面の形状に対応したベクタ形式の画像データを生成してもよい。なお、この場合、電子黒板20は、抽出した描画データに含まれる座標を、端末装置30の画面に対応したアスペクト比の画面サイズの座標に変換する。
端末装置30は、電子黒板20からベクタ形式の画像データを受信すると、受信したベクタ形式の画像データをラスタ形式の画像データに変換して表示する。このように電子黒板20は、端末装置30がベクタ形式の画像データを表示可能である場合、ベクタ形式の画像データを端末装置30に表示してもよい。電子黒板20は、ベクタ形式の画像データを端末装置30へと送信する場合、データの転送量を小さくすることができる。
(第1変形例)
図15は、第1変形例に係る電子黒板20の機能ブロックを示す図である。図16は、背景データ82を表示している電子黒板20を示す図である。
第1変形例に係る伝送システム10は、図1から図14を参照して説明した構成と略同一の構成および機能を有する。従って、以下、図1から図14を参照して説明した構成との相違点について説明をする。
第1変形例に係る電子黒板20は、背景取得部81をさらに備える。背景取得部81は、例えば外部から背景データを取得する。記憶部43は、背景取得部81が取得した背景データを記憶する。そして、表示部44は、記憶部43に記憶された背景データを画面に表示する。
背景取得部81は、外部のコンピュータまたは記録メディア等から背景データを受け取ってもよい。また、背景取得部81は、メール等に含まれている情報を背景データとして受け取ってもよい。
また、モード設定時において、背景取得部81は、指定されたモードに応じた背景データを取得してもよい。例えば、背景取得部81は、ネットワーク障害モードが選択された場合には、図16に示すようなネットワーク全体の構成図を表した背景データを取得してもよい。また、例えば、背景取得部81は、メンテナンスモードが選択された場合には、メンテナンス対象のネットワーク構成を表した背景データを取得してもよい。これにより、描画部42は、例えば、背景データの上から、例えば、ユーザにより書き込まれた描画データ(例えば、ネットワーク障害等の事象の位置を示すマーク)を重ねて表示することができる。
図17は、背景データ82上に描かれた選択線61および矩形領域62を表示している電子黒板20の第1例を示す図である。図18は、背景データを除いて抽出された描画データおよび画像データを示す図である。
第1変形例において、抽出部45は、図17に示すように、背景データ82に重ねて表示された描画データ60を選択線61により選択することができる。この場合、抽出部45は、一例として、背景データ82を除いて描画データ60を抽出する。そして、生成部46は、図18に示すように、背景データ82が除かれた状態の描画データ60に基づき、画像データを生成する。これにより、第1変形例に係る電子黒板20は、ユーザにより書き込まれた描画データ60を抽出して、端末装置30へと送信することができる。
図19は、背景データ82上に描かれた選択線61および矩形領域62を表示している電子黒板20の第2例を示す図である。図20は、背景データとともに抽出された描画データおよび画像データを示す図である。
また、第1変形例において、抽出部45は、図19に示すように、描画データとともに、画面に表示された背景データ82における、抽出した描画データ60に対応する領域の一部分の背景データ82を切り出して抽出してもよい。この場合、生成部46は、図20に示すように、抽出した一部分の背景データ82と抽出した描画データとを合成した画像データを生成する。これにより、第1変形例に係る電子黒板20は、ユーザにより書き込まれた描画データ60とともに、背景データ82の一部を端末装置30へと送信することができる。
なお、電子黒板20は、背景データ82の一部を切り出して描画データと合成した画像データを生成するか、背景データ82を除いた画像データを生成するかが予め設定されていてもよいし、ユーザの操作に応じて切り替えてもよい。
図21は、背景データと画像データとを別個に端末装置30へと送信する例を示す図である。第1変形例において、電子黒板20は、背景データと画像データとを同時に端末装置30へと送信してもよいし、背景データと画像データとを別個に端末装置30へと送信してもよい。
背景データと画像データとを別個に端末装置30へと送信する場合、例えば、電子黒板20の送信部47は、モードの選択がされてセッションが形成された後、描画データの抽出に先だって、背景データだけを端末装置30に送信する。そして、電子黒板20の生成部46は、描画データが抽出された場合、画像データとともに、抽出した描画データに対応する領域の背景データに対する位置を示す位置情報を生成する。そして、送信部47は、画像データおよび位置情報を端末装置30に送信する。
端末装置30は、画像データおよび位置情報を受信すると、受信した画像データを、予め受信した背景データ上における位置情報に示された位置に重ねて表示する。これにより、電子黒板20は、必要な情報のみを端末装置30へと送信することができる。
(第2変形例)
図22は、第2変形例に係る電子黒板20を示す図である。第2変形例に係る伝送システム10は、図1から図21を参照して説明した構成と略同一の構成および機能を有する。従って、以下、図1から図21を参照して説明した構成との相違点について説明をする。
第2変形例において、抽出部45は、画面上においてユーザにより複数の領域が選択された場合、ユーザにより選択された複数の領域に表示された描画データを抽出する。
例えば、入力部41は、ユーザが電子ペン22により画面に描いた、略円形の複数の選択線61の位置を入力する。そして、抽出部45は、複数の選択線61のそれぞれに対して、その選択線61に囲まれた領域を含む矩形領域62内の描画データを抽出する。この場合において、矩形領域62は、端末装置30の画面のアスペクト比に対応していなくてもよい。
そして、図23に示すように、生成部46は、複数の領域から抽出された描画データを、端末装置30の画面に対応した予め設定されたアスペクト比の形状の1つの画像データに合成する。これにより、第2変形例に係る電子黒板20は、複数の領域に記入された情報を端末装置30へと送信して表示させることができる。
また、図24に示すように、生成部46は、複数の領域から抽出された描画データのそれぞれを、別個の画像データに変換してもよい。この場合、送信部47は、複数の画像データのそれぞれを端末装置30へと送信する。また、端末装置30は、電子黒板20から複数の画像データを受信する。複数の画像データを受信した場合、端末装置30は、複数の画像データを異なるページに表示する。端末装置30は、ユーザによりページ送りまたはページ戻しの操作がされた場合、画像データの表示を切り替える。これにより、第2変形例に係る電子黒板20は、複数の領域に記入された情報を端末装置30へと送信して表示させることができる。
図25は、ガイド画像91が表示されている電子黒板20を示す図である。第2変形例において、複数の領域から選択された描画データを1つに合成した画像データを生成する場合に、抽出部45は、描画データの選択操作中において、予め設定された形状に対する選択済みの描画データの配置を示すガイド画像91を生成して、画面に表示させてもよい。
例えば、抽出部45は、画面の端にガイド画像91を表示する。ガイド画像91は、例えば、端末装置30の画面のアスペクト比に対応した形状を示す領域を表示する際に利用される画像である。抽出部45は、一例として、選択済みの描画データが割り当てられる領域をハッチング画像としたガイド画像91を表示する。また、抽出部45は、選択済みの描画データが割り当てられていない空き領域の割合を、ガイド画像91とともに表示してもよい。これにより、電子黒板20は、複数の描画データを1つの画像データに合成する場合に、適切な数の描画データをユーザに選択させることができる。なお、抽出部45は、ユーザの操作に応じて、ガイド画像91によって示される領域の中へ移動された一部の描画データを抽出してもよい。例えば、抽出部45は、ユーザが選択した描画データを直接移動(例えばドラッグアンドドロップによる移動)させることにより一部の描画データを抽出してもよい。
また、抽出部45は、描画データを選択する前に、選択する描画データの領域の数をユーザに入力させてもよい。この場合、抽出部45は、ユーザが入力した領域の数に応じた数の分割領域を、ガイド画像91内に表示してもよい。例えば、抽出部45は、ユーザが入力した領域の数が4個の場合、十字に4分割した分割領域を含むガイド画像91を表示する。そして、抽出部45は、分割領域のそれぞれに対して、1つの領域から抽出した描画データを割り当てる。これにより、電子黒板20は、予め定められた分割領域に配置できるような描画データをユーザに選択させることができる。
(第3変形例)
図26は、第3変形例に係る電子黒板20の記憶部43に記憶された描画データの一例を示す図である。第3変形例に係る伝送システム10は、図1から図25を参照して説明した構成と略同一の構成および機能を有する。従って、以下、図1から図25を参照して説明した構成との相違点について説明をする。
第3変形例に係る描画部42は、それぞれの描画データに時刻を付加する。記憶部43は、図26に示すように、描画データおよび時刻を対応させて記憶する。なお、描画部42は、描画データよりも細かい文字単位またはストロークデータ単位で時刻を付加してもよい。
抽出部45は、ユーザにより描画データが選択された場合、ユーザにより選択された描画データ、および、選択された描画データから予め定められ時間範囲に生成された他の描画データを抽出する。例えば、抽出部45は、選択された描画データから、前後5分間の間に生成された描画データを、付加された時刻を参照して抽出する。
そして、生成部46は、複数の領域から抽出された描画データを、端末装置30の画面に対応した予め設定された形状の1つの画像データに合成する。例えば、図27に示すように、生成部46は、ユーザにより手動で選択された描画データと、自動で選択された描画データとを1つの画像データに合成する。送信部47は、このように生成した画像データを端末装置30に送信する。
このような第3変形例に係る伝送システム10によれば、同時期に記入された関連する情報を自動で選択して端末装置30に送信することができる。
(その他の変形例)
以上説明した本実施形態に係る複数の端末装置30は、全ての同一の画面サイズの出力部52を有していた。しかし、複数の端末装置30の画面サイズは、それぞれが異なるサイズであってもよい。この場合、電子黒板20は、ある一つの端末装置30の画面サイズに対応した画像データを生成して、複数の端末装置30へと送信する。そして、端末装置30は、自身が有する出力部52の画面サイズと異なる画像データを受信した場合には、例えば、縮小して表示する。また、電子黒板20は、それぞれの端末装置30に対応する複数種類の画面サイズの画像データを生成し、それぞれの端末装置30に対応する画面サイズの画像データを送信してもよい。
また、端末装置30は、例えば、腕時計タイプの超小型の装置であってもよい。この場合、端末装置30は、電子黒板20から送信された画像データのうち、重要な情報を表示し、他を表示しなくてもよい。重要な情報であるか否かは、例えば、電子黒板20のユーザが描画データの選択時に指定する。また、この場合、電子黒板20は、表示しなかった画像データを後から電子黒板20に再送信を要求してもよい。電子黒板20は、再送信が要求された場合には、指定された画像データを端末装置30へと送信する。
また、端末装置30は、画像データを用紙に印刷する印刷装置であってもよい。この場合、電子黒板20は、端末装置30から出力される用紙のサイズに対応するアスペクト比の画像データを生成する。そして、端末装置30は、画像データを電子黒板20から受信した場合、受信した画像データを用紙に印刷する。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能である。
10 伝送システム
20 電子黒板
22 電子ペン
30 端末装置
41 入力部
42 描画部
43 記憶部
44 表示部
45 抽出部
46 生成部
47 送信部
48 モード受付部
49 セッション形成部
51 受信部
52 出力部
53 端末側セッション形成部
60 描画データ
61 選択線
62 矩形領域
81 背景取得部
82 背景データ
91 ガイド画像
特開2013−114373号公報

Claims (23)

  1. 端末装置と通信をする表示装置であって、
    少なくとも画像データまたはユーザの操作に応じた描画データの何れかを含む表示データを画面に表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記表示データのうち、前記ユーザにより指定された一部の前記表示データを抽出する抽出部と、
    抽出された前記表示データに基づき、前記端末装置に対応した形状の画像データを生成する生成部と、
    前記画像データを前記端末装置に送信する送信部と、
    を備える表示装置。
  2. 前記生成部は、前記端末装置から受信した情報に基づいて前記端末装置に対応した形状の画像データを生成する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記入力部は、前記ユーザが前記画面に描いた選択線の位置を入力し、
    前記抽出部は、前記選択線に囲まれた領域を含む所定のアスペクト比の矩形領域内の前記表示データを抽出する
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記抽出部は、前記選択線に囲まれた領域に少なくとも一部が重なっている前記表示データを全て含む前記矩形領域を設定する
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記アスペクト比は、前記端末装置に対応したアスペクト比であり、
    前記生成部は、前記アスペクト比の画像データを生成する
    請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記描画データを生成する描画部をさらに備え、
    前記描画部は、前記ユーザの操作の軌跡を表したベクタ形式のストロークデータの集合を、前記描画データとして生成する
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記生成部は、前記描画データに基づき、前記端末装置のディスプレイに対応した解像度のラスタ形式の画像データを生成する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記端末装置がベクタ形式の画像データを表示可能である場合、前記生成部は、前記描画データに基づき、前記端末装置の画面の形状に対応したベクタ形式の画像データを生成する
    請求項6に記載の表示装置。
  9. 作業の内容を示すモードを受け付けるモード受付部と、
    前記モードに応じて定められた前記端末装置と通信可能に接続するセッション形成部と、
    をさらに備え、
    前記送信部は、通信可能に接続された前記端末装置に前記画像データを送信する
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 背景データを取得する背景取得部をさらに備え、
    前記表示部は、前記背景データを前記画面に表示させ、
    前記抽出部は、前記背景データを除いて前記表示データを抽出する
    請求項1に記載の表示装置。
  11. 背景データを取得する背景取得部をさらに備え、
    前記表示部は、前記背景データを前記画面に表示させ、
    前記抽出部は、前記画面に表示された前記背景データにおける、抽出した前記表示データに対応する領域の一部分の前記背景データを切り出して抽出し、
    前記生成部は、抽出した一部分の前記背景データと抽出した前記表示データとを合成した前記画像データを生成する
    請求項1に記載の表示装置。
  12. 背景データを取得する背景取得部をさらに備え、
    前記表示部は、前記背景データを前記画面に表示させ、
    前記生成部は、抽出した前記表示データに対応する領域の前記背景データに対する位置を示す位置情報を生成し、
    前記送信部は、前記背景データ、前記画像データおよび前記位置情報を前記端末装置に送信する
    請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記送信部は、前記表示データの抽出に先だって、前記背景データを前記端末装置に送信する
    請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記抽出部は、前記ユーザにより選択された複数の領域に表示された前記表示データを抽出する
    請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記生成部は、前記複数の領域から抽出された前記表示データのそれぞれを、別個の前記画像データに変換する
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記生成部は、前記複数の領域から抽出された前記表示データを、前記端末装置に対応した予め設定された形状の1つの前記画像データに合成する
    請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記抽出部は、前記ユーザによる複数の前記表示データの選択操作中において、前記予め設定された形状に対する選択済みの前記表示データの配置を示すガイド画像を生成して、前記画面に表示させる
    請求項16に記載の表示装置。
  18. 前抽出部は、ユーザの操作に応じて前記端末装置に対応した形状に基づく領域の中へ移動された前記一部の表示データを抽出する
    請求項1に記載の表示装置。
  19. 前記描画データを生成する描画部をさらに備え、
    前記描画部は、前記描画データに、前記描画データを生成した時刻を付加し、
    前記抽出部は、前記ユーザにより選択された前記描画データ、および、選択された前記描画データから予め定められ時間範囲に生成された他の描画データを抽出し、
    前記生成部は、複数の領域から抽出された前記描画データを、前記端末装置に対応した予め設定された形状の1つの前記画像データに合成する
    請求項1に記載の表示装置。
  20. 前記端末装置は、受信した画像を表示する画面を有する携帯端末であり、
    前記表示部の画面は、前記端末装置の画面より大きい
    請求項1に記載の表示装置。
  21. 前記端末装置は、受信した画像を印刷する印刷装置である
    請求項1に記載の表示装置。
  22. 表示装置と、前記表示装置から画像データを受信して出力する複数の端末装置とを備える伝送システムであって、
    前記表示装置は、
    少なくとも画像データまたはユーザの操作に応じた描画データの何れかを含む表示データを画面に表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記表示データのうち、前記ユーザにより指定された一部の前記表示データを抽出する抽出部と、
    抽出された前記表示データに基づき、前記端末装置に対応した形状の画像データを生成する生成部と、
    前記画像データを前記端末装置に送信する送信部と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記表示装置から前記画像データを受信する受信部と、
    受信した前記画像データを出力する出力部と、
    を有する
    伝送システム。
  23. 表示装置と、前記表示装置から画像データを受信して出力する複数の端末装置とを備える伝送システムにおける伝送方法であって、
    前記表示装置が、少なくとも画像データまたはユーザの操作に応じた描画データの何れかを含む表示データを画面に表示し、
    前記表示装置が、表示された前記表示データのうち、前記ユーザにより指定された一部の前記表示データを抽出し、
    前記表示装置が、抽出された前記表示データに基づき、前記端末装置に対応した形状の画像データを生成し、
    前記表示装置が、前記画像データを前記端末装置に送信し、
    前記端末装置が、前記表示装置から前記画像データを受信し、
    前記端末装置が、受信した前記画像データを出力する
    伝送方法。
JP2014169659A 2014-08-22 2014-08-22 表示装置、伝送システムおよび伝送方法 Active JP6417787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169659A JP6417787B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 表示装置、伝送システムおよび伝送方法
US14/829,854 US9870191B2 (en) 2014-08-22 2015-08-19 Display device, displaying method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169659A JP6417787B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 表示装置、伝送システムおよび伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045725A true JP2016045725A (ja) 2016-04-04
JP6417787B2 JP6417787B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55348369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169659A Active JP6417787B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 表示装置、伝送システムおよび伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9870191B2 (ja)
JP (1) JP6417787B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038699B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 Ricoh Company, Ltd. Management device, management system, and management method
US10038568B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 Ricoh Company, Limited Management device, management method, and computer program product
JP2019061553A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019074939A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019169037A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
US10725724B2 (en) 2017-03-17 2020-07-28 Konica Minolta, Inc. Information processing system, method of controlling information processing system, and portable terminal

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845630B2 (ja) * 2016-07-11 2021-03-17 シャープ株式会社 サーバ装置及び画像形成制御方法
US10013631B2 (en) * 2016-08-26 2018-07-03 Smart Technologies Ulc Collaboration system with raster-to-vector image conversion
JP6992325B2 (ja) * 2017-08-28 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105105A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Software Eng Co Ltd 手書き入力会議システム
JP2005031448A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示システムおよび情報表示方法
JP2007226352A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置
JP2009266061A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Panasonic Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像伝送システム
JP2012215779A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc 表示制御装置、画像表示システム、及び画像表示装置の制御方法
JP2013114373A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子会議支援装置、電子会議システム、表示装置、端末装置、画像形成装置、電子会議支援装置の制御方法、及び電子会議支援装置の制御プログラム
WO2013124914A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 パナソニック株式会社 情報表示装置およびその制御方法
US20140125580A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing information regarding an object

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882967B2 (en) * 2000-01-27 2005-04-19 Middle Digital Inc. Apparatus and method for remote administration of a PC-server
JP3730971B2 (ja) * 2002-08-30 2006-01-05 株式会社トミー El発光ディスプレイシステム
WO2006066411A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Research In Motion Limited Handling attachment content on a mobile device
US8902149B2 (en) * 2009-06-17 2014-12-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for power control event responsive display devices
JP2012138666A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Elmo Co Ltd 資料提示システム
JP2013114593A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 画像表示装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2013134387A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Sharp Corp 表示画像の操作システム、それを構成する画像表示装置、及びその制御方法
JP6051549B2 (ja) 2012-03-16 2016-12-27 株式会社リコー 通信制御システム、制御装置、プログラムおよび電子情報ボード
KR102053315B1 (ko) * 2012-06-29 2019-12-06 삼성전자주식회사 콘텐트를 표시하는 방법 및 그 장치
EP3113489A4 (en) 2014-02-28 2017-04-26 Ricoh Company, Ltd. Transfer control system, transfer system, transfer control method, and recording medium

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105105A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Software Eng Co Ltd 手書き入力会議システム
JP2005031448A (ja) * 2003-07-04 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 情報表示システムおよび情報表示方法
JP2007226352A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置
JP2009266061A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Panasonic Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像伝送システム
JP2012215779A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Canon Inc 表示制御装置、画像表示システム、及び画像表示装置の制御方法
JP2013114373A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子会議支援装置、電子会議システム、表示装置、端末装置、画像形成装置、電子会議支援装置の制御方法、及び電子会議支援装置の制御プログラム
WO2013124914A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 パナソニック株式会社 情報表示装置およびその制御方法
US20140125580A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing information regarding an object

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038699B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 Ricoh Company, Ltd. Management device, management system, and management method
US10038568B2 (en) 2015-03-19 2018-07-31 Ricoh Company, Limited Management device, management method, and computer program product
US10725724B2 (en) 2017-03-17 2020-07-28 Konica Minolta, Inc. Information processing system, method of controlling information processing system, and portable terminal
JP2019061553A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6996191B2 (ja) 2017-09-27 2022-01-17 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019074939A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7009904B2 (ja) 2017-10-17 2022-01-26 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019169037A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
JP7069922B2 (ja) 2018-03-26 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160054972A1 (en) 2016-02-25
JP6417787B2 (ja) 2018-11-07
US9870191B2 (en) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417787B2 (ja) 表示装置、伝送システムおよび伝送方法
JP6094550B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
US9894115B2 (en) Collaborative data editing and processing system
CN106415431B (zh) 用于发送指令的方法、计算机可读介质和电子设备
JP6090413B2 (ja) ログイン時の自動的動作実行
JP2016134014A (ja) 電子情報ボード装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016143182A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP5846270B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置
JP5737229B2 (ja) オブジェクト共有システム及びオブジェクト入力支援プログラム
JP6540367B2 (ja) 表示制御装置、通信端末、通信システム、表示制御方法、及びプログラム
EP2950503A1 (en) Communication system, transfer control device, communication method, and computer program product
JP2019159261A (ja) 電子黒板、映像表示方法、プログラム
JP6776778B2 (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7155781B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10063730B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control apparatus, and recording medium
JPWO2017051687A1 (ja) 電子黒板、電子黒板の画像処理方法、及び電子黒板のプログラムを記録した記録媒体
US10298907B2 (en) Method and system for rendering documents with depth camera for telepresence
US20160247323A1 (en) Head mounted display, information processing system and information processing method
JP6361432B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP6589621B2 (ja) 表示装置、カメラ位置制御方法、およびプログラム
JP6531427B2 (ja) 処理システム、端末装置、処理装置、処理装置制御方法、およびコンピュータプログラム
EP4254158A1 (en) Display apparatus, display method, information sharing system, and carrier means
US20230297313A1 (en) Device management system, information processing method, information processing server, and non-transitory recording medium
JP2016076775A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2016143183A (ja) 情報処理装置、画像処理システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6417787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151