JP2016044285A - 光学材料用樹脂前駆体組成物、この組成物から得られる光学要素およびこの光学要素を用いて構成される回折光学素子 - Google Patents

光学材料用樹脂前駆体組成物、この組成物から得られる光学要素およびこの光学要素を用いて構成される回折光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044285A
JP2016044285A JP2014171666A JP2014171666A JP2016044285A JP 2016044285 A JP2016044285 A JP 2016044285A JP 2014171666 A JP2014171666 A JP 2014171666A JP 2014171666 A JP2014171666 A JP 2014171666A JP 2016044285 A JP2016044285 A JP 2016044285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
refractive index
meth
resin
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014171666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303923B2 (ja
Inventor
志保 西村
Shiho Nishimura
志保 西村
祥佑 井口
Tadasuke Iguchi
祥佑 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014171666A priority Critical patent/JP6303923B2/ja
Publication of JP2016044285A publication Critical patent/JP2016044285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303923B2 publication Critical patent/JP6303923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 優れた光学性能を有する密着複層型回折光学素子を作製できる高屈折率低分散材料を得るとともにこれを用いた光学素子を得る。【解決手段】 光学材料が、下記化学式で表される材料を含むチオール樹脂と、アクリル樹脂とを、1:2〜1:10の範囲内の比率で混合して得られる。【化1】なお、チオール樹脂は、上記化学式で表される材料と、「2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン」とからなる。また、アクリル樹脂は、トリシクロデカンジメタノールルジアクリレートである。【選択図】図4

Description

本発明は、高屈折率低分散という特性を有し、複層型の回折光学素子に用いるのに適した樹脂前駆体組成物、およびこの樹脂前駆体組成物を用いた光学要素、さらに、この光学材料と低屈折率高分散という特性を有した樹脂との組合せにより得られる光学素子および回折光学素子に関する。
回折光学素子を光学系に組み込む試みは古くから行われてきたが、中でも、格子の高さを1つの波長すなわち位相差2π相当分に加工した回折光学素子は一次回折光に光を集中させることが出来るため、光学系の色収差の補正や小型軽量化を目的とした用途が考えられてきた。
しかし、格子面が空気に触れている単層回折光学素子の場合、基準波長において一次回折効率を100%に出来るものの、波長が基準波長から離れるにつれ他次数の回折光が増加し、これがフレア光となる為にその光学性能を劣化させるという問題があった。
この問題を解決する為、特徴的な2種類の樹脂からなる二つの格子が密着した構造を有する、密着複層型回折光学素子が考案された(例えば文献1、2)。すなわち、
(n2-n1)×h=λ (1)
式(1)において、n1、n2はそれぞれ樹脂の屈折率(n2>n1)、hは回折光学素子の格子高さ、λは波長である。
使用波長範囲において式(1)が常に成り立てば、使用波長範囲全域において一次光の回折効率が100%となり、回折光によるフレアの発生を無くすことが出来る。
特開2003−262713号公報
鈴木憲三郎:「増補改訂版 回折光学素子入門」,163(オプトロニクス社、1997)
式(1)によると、樹脂の屈折率差(n2−n1)と波長が比例関係にある事が分かる。波長が長くなるにつれ、2つの樹脂の屈折率差が大きくなるためには、第一の樹脂(屈折率n1)が低屈折率高分散樹脂、第二の樹脂(屈折率n2)が高屈折率低分散樹脂でそれぞれ構成されることが必要である。言い替えれば、2つの樹脂の分散値(アッベ数もしくは平均分散(nF−nC))の差が大きくなる樹脂の組み合わせが必要になる。また、2つの樹脂の屈折率差(n2−n1)が大きいほど格子高さhを低くできるので、格子の加工が容易になる。
しかし、一般の樹脂は屈折率が大きくなるにつれ分散値が大きくなり、屈折率が小さくなるにつれ分散値が小さくなるという傾向を持つ。この為、高屈折率低分散と低屈折率高分散の樹脂を組み合わせ、かつ屈折率差も大きくなる様にする事は容易ではなく、優れた光学性能を有する密着複層型回折光学素子を作製する為には、新たな樹脂の開発が必要とされてきた。
更に、密着複層型回折光学素子には、その用途応じて満たさなければならない条件が存在する。例えば、生物系顕微鏡など蛍光を用いた観察や測定を行う光学系に密着複層型回折光学素子を適用する為には、前述の屈折率分散の条件に加え、蛍光の励起波長(通常は紫外線を含む)において必要な透過率を有している事と密着複層型回折光学素子自体からの自家蛍光の発生を極めて少ない量に抑える事の両方が必要とされる。カメラ用交換レンズに密着複層型回折光学素子を適用する為には、回折光学素子に入射する光線の向きが変化しても回折光により発生するフレアの変化が許容量以下に抑えられる事が重要とされる。
本発明は、このような事情に鑑み、従来の樹脂に比べ、より高屈折率低分散である樹脂およびその樹脂前駆体組成物を得るとともにこれを用いた光学要素を得ること、さらに、その用途に応じた条件を満たす為に、この樹脂と低屈折率高分散樹脂との組合せによる密着複層型回折光学素子を得ることを目的とする。
このような目的達成のため、本発明に係る光学材料用樹脂前駆体組成物は、下記化学式1で表されるチオール(A成分)と(メタ)アクリレートとを含む組成物の付加反応物を含む。
Figure 2016044285
本発明に係る光学材料用樹脂前駆体組成物は、上述の付加反応物が上記化学式1で表されるチオール(A成分)と、(メタ)アクリレートとを、1:2〜1:10の範囲内のモル比で含む組成物を付加反応させて得られる。
さらに好ましくは上述の付加反応物が上記化学式1で表されるチオール(A成分)と、(メタ)アクリレートとを、1:2〜1:3.5の範囲内のモル比で含む組成物を付加反応させて得られる。
本発明に係る光学材料用樹脂前駆体組成物において、好ましくは、前記(メタ)アクリレートが下記化学式2で表されるアクリレート(B成分)である。
Figure 2016044285
本発明に係る光学材料用樹脂前駆体組成物は、好ましくは、上述の付加反応物が下記化学式1で表されるチオール(A成分)と(メタ)アクリレートと下記化学式3で表されるチオール(C成分)とを含む組成物を付加反応させて得られる。
Figure 2016044285
もう一つの本発明に係る光学要素は、上述した光学材料用樹脂前駆体組成物を硬化させて得られる。
本発明に係る回折光学素子は、上述した光学要素とその光学要素より低屈折率高分散の光学要素とを積層し、界面に回折格子を設けた回折格子から構成される。
本発明に係る回折光学素子は、前記低屈折率高分散の光学要素が、下記化学式4で表されるビスフェノールAF エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートを含む樹脂前駆体組成物を硬化させて得られる。
Figure 2016044285
また、この回折光学素子から構成される本発明に係る光学素子において、前記低屈折率高分散の光学要素が、下記化学式5で表されるビスフェノールA エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートと下記化学式6で表されるフッ素化ジ(メタ)アクリレートとを含む樹脂前駆体組成物を硬化させて得られる。
Figure 2016044285
Figure 2016044285
上述した本発明に係る樹脂前駆体組成物は高屈折率低分散の材料であり、密着複層型の回折光学素子の用途に適し、本発明に係る光学要素は、この高屈折率低分散の樹脂に低屈折率高分散の樹脂との組合せから構成される。
本実施形態に係る高屈折率低分散の樹脂の屈折率(nd)および分散(nF−nC)を示すグラフである。 上記本実施形態に係る高屈折率低分散の樹脂について耐光性テスト後における蛍光測定結果を示すグラフである。 上記本実施形態に係る高屈折率低分散の樹脂について耐光性テスト後における光透過率測定結果を示すグラフである 上記本実施形態に係る高屈折率低分散の樹脂を用いて構成される密着複層型の回折光学素子の構成を示す断面図である。 上記本実施形態に係る高屈折率低分散の樹脂を用いて構成される密着複層型の回折光学素子を備えて構成されるレンズの断面図である。 上記本実施形態に係る高屈折率低分散の樹脂および低屈折率高分散の樹脂を用いて構成される密着型の回折光学素子の回折効率を示すグラフである。
まず、本願の好ましい実施形態として高屈折率低分散の樹脂前駆体について説明する。この樹脂前駆体は、下記化学式1により表されるチオールと(メタ)アクリレートとを含む組成物の付加反応物を含む。
Figure 2016044285
化学式1のチオールは、「トリシクロデカンジメタンチオール(tricyclodecanedimethanethiol)」で、通称TDDTである。トリシクロデカンジメタンチオール(TDDT)は低分散特性を示すトリシクロデカン骨格を備えるとともに、高屈折率特性を示す硫黄元素を有する。
上記化学式1で表されるチオールは常温で液体であり、このままでは光学要素を構成することはできない。このため、まず、上記チオール(TDDT)に、下記化学式2で表されるトリシクロデカン構造を有するアクリレートを所定の組成比(モル比)で付加反応しオリゴマー化させた。なお、付加反応としてはエンチオール反応やマイケル付加反応等が考えられる。しかし、エンチオール反応はアクリルとチオールの反応が制御できず、オリゴマーで止まらない欠点がある。一方、マイケル付加反応はオリゴマーで反応が止まるため、その後の紫外線照射時の硬化収縮が小さい利点がある。今回はマイケル付加反応を用いた。
Figure 2016044285
化学式2のアクリレートBは、正式名称が「トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート(tricyclodecanedimethanoldi(meth)acrylate)」で、通称TCDAである。
チオールは硫黄元素に由来する高屈折率特性とトリシクロデカン骨格に由来する低分散性とを備えるため、これに(メタ)アクリレートモノマーを付加反応させると高屈折率低分散特性を示す樹脂の前駆体組成物が得られる。ここで、高屈折率特性と低分散特性とのバランスを考慮し、(メタ)アクリレートとして低分散特性を有する(メタ)アクリレートモノマーを選択する。分散値特性を有する(メタ)アクリレートの指標として、(メタ)アクリレート単体を硬化させた樹脂のアッベ数νdが51以上であること、さらには屈折率ndが1.52以上であることが好ましい。
たとえば、低分散性を有する構造としてノルボルネン構造、シクロヘキサン構造、アダマンタン構造、トリシクロデカン構造等があり、これらの構造を有する(メタ)アクリレートを用いることができる。その中でも、上記化学式2で表されるようなトリシクロデカン構造を有する(メタ)アクリレートは特に好ましい。
このオリゴマー化させた樹脂前駆体組成物に光(または熱)重合開始剤を加え、これに紫外光を照射して(または熱をかけて)硬化させた。なお、このように紫外光照射(または熱)により硬化する過程において、もしくは硬化後にこれを所望の形状に成形もしくは加工することにより、レンズ、回折光学素子等に用いられる光学要素が作られる。
なお、高屈折率低分散特性を有し複層型の回折光学素子に用いるのに適した樹脂前駆体組成物を得るために、上記化学式1で表されるチオールの高屈折性に対し、低分散性を示す(メタ)アクリレートの配合割合は重要な因子である。本発明においては、高屈折性と低分散性とのバランスを考慮し、上記化学式1で表されるチオールと低分散構造を有する(メタ)アクリレートとの配合比(モル比)が1:2〜1:10の範囲であることが好ましい。(メタ)アクリレートの配合割合の下限を下回ると、樹脂前駆体組成物を硬化させて得られる樹脂の分散値が高くなり、回折光学素子に用いるのに適した高屈折率低分散特性を示さなくなる。
(メタ)アクリレートの配合割合の上限値は、高屈折率性を示す化学式1で表されるチオールに加え、例えば1つの分子に3以上の硫黄元素を有するような化合物(たとえば下記化学式3)やその他の高い屈折率性を示す物質をさらに添加することを考慮した値である。この上限値を上回ると、樹脂前駆体組成物を硬化させて得られる樹脂の高屈折率性と低分散性のバランスが壊れ、複層型の回折光学素子に用いるのに適さなくなる。
また、上記化学式1で表されるチオールの高屈折性に対する(メタ)アクリレート低分散性とのバランスを考慮し、前記チオールと(メタ)アクリレートとのモル比が、1:2〜1:3.5であることがさらに好ましい。
上記組成について、下記3種のもの(実施例1〜3)を作製した。
実施例1: 組成比 TCDA:TDDT=2.5:1
実施例2: 組成比 TCDA:TDDT=3:1
実施例3: 組成比 TCDA:TDDT=3.5:1
なお、実施例1〜3において、チオールとして、上記化学式1のうちm=1,n=1の構造式を有するTDDTを用いている。また、(メタ)アクリレートとしてR=H、m=1,n=1の構造を有するTCDAを用いている。
上記混合組成とは別に、上記チオールに、以下の化学式3で示されるチオールと、低分散成分としての上記アクリレートを所定の組成比(モル比)でマイケル付加反応してオリゴマー化した。
Figure 2016044285
化学式3のチオールは、「2,5−ジメルカプトメトル−1,4−ジチアン(2,5-dimercaptomethyl-1,4-dithiane)」で、通称DMMDであり、常温で液体の化合物である。
化学式1のチオールと、化学式2のTCDAと化学式3のDMMDとを下記組成比でオリゴマー化させた。なお、実施例4において、上記化学式1のチオールとして、m=1,n=1の構造式を有するTDDTを用いている。また、上記化学式2の(メタ)アクリレートとしてR=H、m=1,n=1の構造を有するTCDAを用いている。
実施例4: 組成比 TCDA:DMMD:TDDT=22:5:3
化学式3で示されるような硫黄元素が多く含まれるチオールを添加することによりさらなる高屈折率が図ることができる。樹脂の屈折率を高くすることにより、格子高さが低減でき、すなわち成形が容易になる。
まず、実施例1〜4のマイケル付加反応物にそれぞれ、光重合開始剤であるイルガキュア184(BASFジャパン株式会社製)を0.1wt%添加して樹脂前駆体組成物Fを作った。この樹脂前駆体組成物Fを、シランカップリング処理した2枚の石英基板の間に入れ、この状態で紫外光を照射して樹脂硬化物G(これを樹脂Gと称する)を作製した。このとき、樹脂前駆体組成物Gの厚さは100μmとなるように2枚の石英基板の間隔を調整設定した。また、紫外光照射は、365nmの紫外光を発生するLEDを備えた紫外光照射機(ユービックス株式会社製)を使用して行った。このとき、すりガラス越しに、仮硬化として25mW/cm2で60秒の照射を行い、次いで本硬化として40mW/cm2で250秒の照射を行った。光源は365nmを含むものならメタルハライドランプ,高圧水銀ランプ,およびLEDなどが使用可能である。なかでも特に自家蛍光を抑えたい場合にはLEDが望ましいので、本実施では、LEDを用いた。
このようにして作製した100μmの厚さの樹脂に、365nmの紫外光を発生するLEDを備えた紫外光照射機(ユービックス株式会社製)を使用して長時間の紫外光照射を行い、その耐光性をテストした。このときの紫外光照度は350mW/cm2で、216分間の照射を行い、この照射後における蛍光測定と透過率測定を行った。なお、透過率は、(株)日立ハイテクノロジーズ社製U−3900Hにより測定した。蛍光量は、(株)日立ハイテクノロジーズ社製F−7000により測定した。
これら実施例1〜4の組成で調製した樹脂の屈折率および分散値を図1に示す。図1よりTDDTと(メタ)アクリレートを含む樹脂前駆体を硬化させた樹脂は屈折率が高くかつ分散が低い特性を示すことがわかる。
次に、これら実施例1〜4の組成で調製した樹脂の一つについて、長時間の紫外光照射による耐光性テストを行って蛍光および透過率を測定した。その結果を図2および図3に示す。なお、この耐光性テストは、365nmの紫外光を発生するLEDを備えた紫外光 照射機(ユービックス株式会社製)を使用して行った。このときの紫外光照度は350mW/cm2で、216分間の照射を行い、この照射後における蛍光測定と透過率測定を行った。なお、透過率は、(株)日立ハイテクノロジーズ社製U−3900Hにより測定した。蛍光量は、(株)日立ハイテクノロジーズ社製F−7000により測定した。図2に実施例1、実施例4の樹脂の紫外線照射後の蛍光特性および比較用として顕微鏡用対物レンズに用いられている接着剤の紫外線照射後の蛍光特性を示す。同図において横軸は光の波長、縦軸は任意単位[arb.unit]で示される蛍光強度である。図から本願発明の樹脂は紫外線照射後において蛍光強度が非常に小さく抑えられていることがわかる。
また、図3には実施例1〜4の透過率特性および比較用として顕微鏡用対物レンズに用いられている接着剤の透過率特性を示した。図3に示されるように、実施例1〜4の樹脂は紫外光線透過率が高く(365nmで90%以上)紫外域から可視域にわたり良好な透過性能を有しており、蛍光観察を行う生物系の顕微鏡対物レンズ用途に十分耐え得るものであることがわかる。
さらに、実施例1〜4の組成で調製した樹脂は上記耐光性テストの後において黄変は見られず、この点においても耐光性を有することが分かった。
樹脂前駆体組成物を作り紫外光照射により効果させるために用いられる重合開始剤についても、その種類および添加量は適宜選ぶことができる。添加量については、0.05〜3wt%の範囲内で選ぶことができ、好ましくは、0.07〜0.7wt%の範囲内で選ばれる。前駆体組成物に好適な重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、メタンスルホン酸ヒドロキシベンゾフェノン、安息香酸o−ベンゾイルメチル、p−クロロベンゾフェノン、p−ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインアリルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−フェニル−1、2−プロパンジオン−2−o−ベンゾイルオキシムなどの光重合開始剤や、アゾ化合物(アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2、2’−アゾビスイソブチレートなど)、過酸化物(過酸化ベンゾイル、ジ(t−ブチル)パーオキシドなど)といった熱重合開始剤が挙げられる。
図4に、密着複層型の回折光学素子の構造(断面形状)を示している。この回折光学素子は、高屈折率低分散の樹脂からなる第1回折光学要素1と、低屈折率高分散の樹脂からなる第2回折光学要素2とから構成され、第1および第2回折光学要素1,2の間に鋸歯状のレリーフパターン5(回折格子パターン)が形成されている。上述の実施例1〜4の樹脂前駆体組成物反応物は、高屈折率低分散の樹脂であり、第1回折光学要素1の樹脂として用いられる。
上述の密着複層型の光学要素のもう一方である低屈折率高分散第2回折光学要素2に用いられる樹脂について以下に説明する。
第2回折光学要素2を構成する低屈折率高分散の樹脂として複数種類の樹脂組成を用いることができるが、例えば、以下の化学式4で示されるビスフェノールAF エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートを樹脂前駆体組成物として用いることが好ましい。
Figure 2016044285
上記化学式4により表される一般名称はビスフェノールAF エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートと称され、常温で液体の樹脂前駆体である。
さらには、上記化学式4において R=H、m=1,n=1である 2,2−ビス(4−(2−アクリロイルオキシ)エトキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンまたは、R=CH3、m=1,n=1である2,2−ビス(4−(2−メタクリロイルオキシ)エトキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンを樹脂前駆体組成物として用いることが好ましい。
あるいは、以下の化学式5で表されるビスフェノールA エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートと、フッ素モノマーであり以下の化学式6で表されるフッ素化ジ(メタ)アクリレートの70:30(w/w)の混合物を樹脂前駆体組成物として用いてもよい。
Figure 2016044285
Figure 2016044285
さらには、上記化学式5においてR=CH3、m+n=2.3であるビスフェノールA エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートと、下記化学式6においてR=H、m=4である化合物の70:30(w/w)混合物等を用いることが好ましい。
次に本願発明のこの密着複層型回折光学素子の具体的な製造方法およびその特性について以下実施例5、6に説明する。
(実施例5)
本実施形態では、図4に示す回折光学素子において、第1回折光学要素1として上述した高屈折率低分散の樹脂である実施例1の配合比の樹脂前駆体組成物を光硬化させた樹脂を用い、第2回折光学要素2として上述した低屈折率高分散の第2回折光学要素2として樹脂前駆体 2,2−ビス(4−(2−アクリロイルオキシ)エトキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(上記化学式4において R=H、m=1,n=1)を光硬化させた樹脂を用いた。
まず、低屈折率高分散樹脂として、2,2−ビス(4−(2−アクリロイルオキシ)エトキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンに光重合開始剤であるイルガキュア184(BASFジャパン株式会社製)を0.1wt%添加して樹脂前駆体組成物を作った。これを回折光学要素を成形するための所定の金型に塗布後、基板で押圧して紫外線を照射する。紫外光照射は、365nmの紫外光を発生するLEDを備えた紫外光照射機(ユービックス株式会社製)を使用して行った。このとき、すりガラス越しに、仮硬化として25mW/cm2で60秒の照射を行った。
光源は365nmを含むものならメタルハライドランプ,高圧水銀ランプ,やLEDなどが使用可能である。なかでも特に自家蛍光を抑えたい場合にはLEDが望ましいので、本実施では、LEDを用いた。仮硬化後、金型から外し回折光学要素2が完成する。
次に、上記化学式1で表されるチオール(m=n=1)と、上記化学式2で表されるアクリレート(R=H、m=1、n=1)との組成物(モル比 TCDA:TDDT=2.5:1)のマイケル付加反応物に光重合開始剤であるイルガキュア184(BASFジャパン株式会社製)を0.1wt%添加して樹脂前駆体組成物を作った。これを成形した回折光学要素2の上に塗布し、基板を押圧して紫外線を照射する。
紫外光照射は、365nmの紫外光を発生するLEDを備えた紫外光照射機(ユービックス株式会社製)を使用して行った。このとき、すりガラス越しに、仮硬化として25mW/cm2で60秒の照射を行い、次いで本硬化として40mW/cm2で250秒の照射を行った。
(実施例6)
高屈折率低分散回折光学要素として第1回折光学要素1として上述した高屈折率低分散の樹脂である実施例2(モル比 TCDA:TDDT=3:1)のマイケル付加反応物に光重合開始剤であるイルガキュア184(BASFジャパン株式会社製)を0.1wt%添加した樹脂前駆体組成物について、実施例5と同様に回折光学要素1を成形した。本実施例では低屈折率低分散光学要素として2,2−ビス(4−(2−(メタ)クリロイルオキシ)エトキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(BMHF)にイルガキュア184(BASFジャパン株式会社製)を0.1wt%添加した樹脂前駆体組成物を用い、実施例5と同様に回折光学要素1を成形した。
実施例5:
(高屈折率低分散光学要素) TCDA:TDDT=2.5:1の付加反応物、イルガキュア184 0.1wt%
(低屈折率高分散光学要素) 2,2−ビス(4−(2−アクリロイルオキシ)エトキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、イルガキュア184 0.1wt%
実施例6:
(高屈折率低分散光学要素) TCDA:TDDT=3:1の付加反応物、イルガキュア184 0.1wt%
(低屈折率高分散光学要素) 2,2−ビス(4−(2−(メタ)クリロイルオキシ)エトキシ)フェニル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、イルガキュア184 0.1wt%
実施例5,6について図4の第1および第2回折光学要素1,2の間に形成される鋸歯状のレリーフパターン5(回折格子パターン)の格子高さを表1に示す。表1に示すように、実施例5においては、第1および第2回折光学要素1,2の間に形成される鋸歯状のレリーフパターン5の高さを25.6μm、実施例6においては25.5μmに設定することができた。
Figure 2016044285
このように、レリーフパターン5の格子高さはどちらの実施例においても非常に小さい値に抑えることができた。
この構成の光学レンズ10における不要回折次数の回折光強度を図6に示す。
縦軸は(0次光回折光強度+2次光回折光強度)/1次光回折光強度であり、この値が小さいほど、回折性能が優れていることを示す。本願実施例で形成した回折光学素子は従来の樹脂で構成される回折光学要素を用いた場合に比べて不要次数の回折光強度が小さく、高い回折性能を示す。また、斜入射光に対する回折効率も高く、生物系の顕微鏡対物レンズ、交換レンズ、双眼鏡、望遠鏡、防犯カメラ、プロジェクタなどの広い用途に用いることができる。
図5に、本願の光学要素を用いた回折光学素子10の例を示す。本願発明の高屈折率低分散の樹脂11とその樹脂より低屈折率高分散の樹脂12とを積層し、界面に回折格子13を設けた回折格子から構成されるいわゆる密着複層型の回折光学素子10である。密着複層型の回折光学素子10は、図5(a)−(b)に示すように1枚の基板15(もしくはレンズ)上に形成されてもよく、また図5(c)−(g)に示すように2枚の基板15(もしくはレンズ)に挟まれる構成であってもよい。高屈折率低分散樹脂、低屈折率高分散樹脂のどちらを1層目に形成してもよい。
基板15は平行平板であってもよく、平凹形状、平凸形状あるいはメニスカス形状、両凸形状であってもよい。密着複層型の光学素子は平面上に形成されてもよいし、凸面上または凹面上に形成されてもよい。本願発明の光学要素・光学素子は撮影光学系、顕微鏡用光学系、観察光学系用光学系等に幅広く用いられ、その用途や光学系の形態により適宜最適な構成を選択できる。
以上、本発明に係る高屈折率低分散の樹脂Gを例に説明したが、本発明に用いる高屈折率低分散の光学材料は、上記樹脂Gに限定されるものではない。上述した化学式1により表されるチオールと(メタ)アクリレートとを含む樹脂前駆体組成物からなる樹脂は、同様の特性を有する。
DOE 回折光学素子
1 第1光学要素 2 第2光学要素
5 レリーフパターン(回折格子パターン)
10 回折光学素子 11 高屈折率低分散の樹脂
12 低屈折率高分散の樹脂 13 回折格子
15 基板(もしくはレンズ)

Claims (9)

  1. 下記化学式1で表されるチオールと(メタ)アクリレートとを含む組成物の付加反応物を含む光学材料用樹脂前駆体組成物。
    Figure 2016044285
  2. 前記付加反応物は前記化学式1で表されるチオールと、前記(メタ)アクリレートとを、1:2〜1:10の範囲内のモル比で含む組成物を付加反応させて得られる請求項1に記載の光学材料用樹脂前駆体組成物。
  3. 前記付加反応物は前記化学式1で表されるチオールと、前記(メタ)アクリレートとを、1:2〜1:3.5の範囲内のモル比で含む組成物を付加反応させて得られる請求項1に記載の光学材料用樹脂前駆体組成物。
  4. 前記(メタ)アクリレートが下記化学式2で表すトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートである請求項1〜3のいずれかに記載の光学材料用樹脂前駆体組成物。
    Figure 2016044285
  5. 前記付加反応物は前記化学式1で表されるチオールと(メタ)アクリレートと下記化学式3で表されるチオール「2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン」を含む組成物を付加反応させて得られる請求項1〜4のいずれかに記載の光学材料用樹脂前駆体組成物。
    Figure 2016044285
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光学材料用樹脂前駆体組成物を硬化させて得られる光学要素。
  7. 請求項6に記載の光学要素と、前記光学要素より低屈折率高分散の樹脂とを積層し、界面に回折格子を設けた回折光学素子。
  8. 前記低屈折率高分散の光学要素が、下記化学式4で表されるビスフェノールAF エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートを含む樹脂前駆体組成物を硬化させて得られる請求項7に記載の回折光学素子。
    Figure 2016044285
  9. 前記低屈折率高分散の光学要素が、下記化学式5で表されるビスフェノールA エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレートと下記化学式6で表されるフッ素化ジ(メタ)アクリレートと含む樹脂前駆体組成物を硬化させて得られる請求項7に記載の回折光学素子。
    Figure 2016044285
    Figure 2016044285
JP2014171666A 2014-08-26 2014-08-26 回折光学素子 Active JP6303923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171666A JP6303923B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 回折光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171666A JP6303923B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 回折光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044285A true JP2016044285A (ja) 2016-04-04
JP6303923B2 JP6303923B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55635148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171666A Active JP6303923B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 回折光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10577446B2 (en) 2014-08-26 2020-03-03 Nikon Corporation Resin precursor composition for optical materials, optical element obtained from the composition, and diffractive optical element configured using the optical element

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366115A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Nikon Corp 低屈折率高分散の光学用プラスチック
JPH08151360A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Chem Corp 重合性異性体混合物の製造方法
JP2005035968A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脂環式ジチオール
WO2006068138A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nikon Corporation 密着複層型回折光学素子、それに用いられる光学材料、樹脂前駆体及び樹脂前駆体組成物
US20100238540A1 (en) * 2007-09-19 2010-09-23 Nikon Corporation Resin composite-type optical element and process for producing the resin composite-type optical element
JP2014084326A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 耐熱・耐候性樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366115A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Nikon Corp 低屈折率高分散の光学用プラスチック
JPH08151360A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Chem Corp 重合性異性体混合物の製造方法
JP2005035968A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 脂環式ジチオール
WO2006068138A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Nikon Corporation 密着複層型回折光学素子、それに用いられる光学材料、樹脂前駆体及び樹脂前駆体組成物
US20080107903A1 (en) * 2004-12-20 2008-05-08 Akiko Miyakawa Close-Bonded Diffractive Optical Element, Optical Material Used Therefor, Resin Precursor, and Resin Precursor Composition
US20100238540A1 (en) * 2007-09-19 2010-09-23 Nikon Corporation Resin composite-type optical element and process for producing the resin composite-type optical element
JP2014084326A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 耐熱・耐候性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10577446B2 (en) 2014-08-26 2020-03-03 Nikon Corporation Resin precursor composition for optical materials, optical element obtained from the composition, and diffractive optical element configured using the optical element

Also Published As

Publication number Publication date
JP6303923B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760714B2 (ja) 密着複層型回折光学素子、それに用いられる光学材料、樹脂前駆体及び樹脂前駆体組成物
JP5424623B2 (ja) 樹脂組成物およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子及び積層型回折光学素子
KR101267101B1 (ko) 광학 재료 및 광학 소자
KR101267187B1 (ko) 광학 재료 및 광학 소자
JP2008203821A (ja) 積層型回折光学素子
EP2565227A1 (en) Organic-inorganic composite material, optical element, and multilayer diffractive optical element
KR100500092B1 (ko) 내광성 마이크로 렌즈 어레이 및 그것에 사용되는 수지조성물
JPWO2017099184A1 (ja) 硬化性組成物および硬化物
JP2006220689A (ja) 光学材料、光学素子とその成形方法、回折光学素子、回折光学素子及び光学系
JP6531762B2 (ja) 回折光学素子
JP2006276195A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物及びそれにより成形した光学素子、積層型回折光学素子及び光学系
JP6303923B2 (ja) 回折光学素子
JP7151726B2 (ja) 色収差補正用光学樹脂材料
JPWO2011010633A1 (ja) 樹脂前駆体組成物、及びそれを光硬化させた樹脂
US20140226216A1 (en) Composite optical element
WO2010140341A1 (ja) 回折光学素子
JP2006232907A (ja) 光学材料、及び該光学材料を用いた光学素子の成形方法、該成形方法によって成形された光学素子、該光学素子を有する光学系装置
JP7224834B2 (ja) 回折光学素子、樹脂組成物、光学機器
JP7325305B2 (ja) 前駆体樹脂組成物及び光学素子
US20230110024A1 (en) Optical element, optical equipment, and imaging apparatus
JP2020002275A (ja) レンズ、硬化物、光学素子、光学機器及び光学素子の製造方法
JP2015194731A (ja) 光学材料、光学素子及び複合光学素子
JP2019101301A (ja) 硬化物、光学素子、光学機器及び光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250