JP2016043841A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016043841A
JP2016043841A JP2014170437A JP2014170437A JP2016043841A JP 2016043841 A JP2016043841 A JP 2016043841A JP 2014170437 A JP2014170437 A JP 2014170437A JP 2014170437 A JP2014170437 A JP 2014170437A JP 2016043841 A JP2016043841 A JP 2016043841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
block
corner
block group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481289B2 (ja
Inventor
圭佑 加賀谷
Keisuke Kagaya
圭佑 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2014170437A priority Critical patent/JP6481289B2/ja
Publication of JP2016043841A publication Critical patent/JP2016043841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481289B2 publication Critical patent/JP6481289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、氷上性能の向上を図ることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤは、トレッド部に細溝を介して隣接する複数のブロックによって定められるブロック群を備える。ブロックのエッジは、第1ラインと、第2ラインと、外側に突出する第1コーナーと、第3ラインと、第4ラインと、内側に窪む第2コーナーと、第5ラインと、第6ラインと、第3コーナーと、第4コーナーと、を含む。ブロック群の複数のブロックは、細溝の内側に設定された仮想点の周囲において、それぞれの第1コーナーが仮想点に面するように配置される。ブロック群は、第1ブロック群と、第1ブロック群に隣接する第2ブロック群と、を含む。第1ブロック群及び第2ブロック群は、第1ブロック群のブロックの第3コーナーと、第2ブロック群のブロックの第4コーナーとが対向するように配置される。【選択図】図6

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
特許文献1に開示されているように、空気入りタイヤは、トレッド部に設けられた溝で区画されるブロックを備える。ブロックは、接地面の外形を画定するエッジを有する。
特表2013−516346号公報
空気入りタイヤの一つとして、スタッドレスタイヤが知られている。スタッドレスタイヤは、細分化された複数のブロックを有する。ブロックが細分化されることにより、高いエッジ効果が得られる。その高いエッジ効果により、空気入りタイヤの氷上性能(氷路走行性能)の向上が図られる。空気入りタイヤは、駆動、制動、及び旋回する。それら駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、空気入りタイヤの氷上性能の向上が要望される。
本発明の態様は、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、氷上性能の向上を図ることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の態様は、トレッド部に設けられた細溝により規定されるエッジ、及び前記エッジの内側に配置される接地面を有するブロックと、前記細溝を介して隣接する複数の前記ブロックによって定められるブロック群と、を備え、前記ブロックのエッジは、第1ラインと、第2ラインと、前記第1ラインの一端部と前記第2ラインの一端部との間に設けられ、外側に突出する第1コーナーと、第3ラインと、第4ラインと、前記第3ラインの一端部と前記第4ラインの一端部との間に設けられ、内側に窪む第2コーナーと、前記第1ラインの他端部と前記第3ラインの他端部とを結ぶ第5ラインと、前記第2ラインの他端部と前記第4ラインの他端部とを結ぶ第6ラインと、前記第3ラインと前記第5ラインとの間に設けられる第3コーナーと、前記第4ラインと前記第6ラインとの間に設けられる第4コーナーと、を含み、前記ブロック群の複数の前記ブロックは、前記細溝の内側に設定された仮想点の周囲において、それぞれの前記第1コーナーが前記仮想点に面するように配置され、前記ブロック群は、第1ブロック群と、前記第1ブロック群に隣接する第2ブロック群と、を含み、前記第1ブロック群及び前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の前記ブロックの前記第3コーナーと、前記第2ブロック群の前記ブロックの前記第4コーナーとが対向するように配置される、空気入りタイヤを提供する。
本発明の態様によれば、外側に突出する第1コーナーと内側に窪む第2コーナーとにより、接地面の外形を画定するブロックのエッジ(外形)は、異方性を有する。これにより、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、空気入りタイヤは、高いエッジ効果を得ることができる。
また、本発明の態様によれば、細溝を介して隣接する複数のブロックによって、ブロック群が定められる。ブロック群は、細溝の内側に設定された仮想点の周囲に配置される複数のブロックによって定められる。それらブロックは、第1コーナーが仮想点に面するように配置される。換言すれば、ブロック群の複数のブロックは、それぞれの第1コーナーを近付けて向かい合せるように配置される。これにより、異方性を有するブロックのエッジが様々な方向に向くように配置される。そのため、トレッド部に対して様々な方向の力が作用しても、空気入りタイヤは、高いエッジ効果を得ることができる。したがって、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、空気入りタイヤは、氷上性能の向上を図ることができる。
また、ブロック群のブロックは、細溝を介して隣接する。そのため、複数のブロックのうち、あるブロックに力が作用してそのブロックが倒れようとしても、隣接するブロックに支えられる。これにより、ブロックの倒れ込みが抑制される。ブロックの倒れ込みが抑制されることによっても、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、空気入りタイヤの氷上性能の向上が図られる。
また、トレッド部において、ブロック群は、第1ブロック群と、第1ブロック群に隣接する第2ブロック群と、を含む。すなわち、トレッド部に、隣接する複数のブロック群が設けられる。第1ブロック群のブロックの第3コーナーが、隣接する第2ブロック群のブロックの第4コーナーと対向するように配置される。すなわち、第1ブロック群と第2ブロック群とは、第1ブロック群の第3コーナーと第2ブロック群の第4コーナーを近付けて向かい合わせるように配置される。これにより、複数のブロック群が密集するように配置され、複数のブロックが密集するように配置される。これにより、より高いエッジ効果が得られるとともに、ブロックの倒れ込みも十分に抑制される。したがって、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、空気入りタイヤの氷上性能を大幅に向上させることができる。
本発明の態様において、前記ブロックのエッジは、前記第1ラインの他端部と前記第5ラインとの間に設けられる第5コーナーと、前記第2ラインの他端部と前記第6ラインとの間に設けられる第6コーナーと、をさらに含んでもよい。
これにより、6つのラインと6つのコーナーとによって、トレッド部に対して様々な方向の力が作用しても、空気入りタイヤは、高いエッジ効果を得ることができる。したがって、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、空気入りタイヤは、氷上性能の向上を図ることができる。
本発明の態様において、前記第1ラインと前記第3ラインとは平行であり、前記第2ラインと前記第4ラインとは平行でもよい。
これにより、高いエッジ効果が得られ、氷上性能の向上が図られる。
本発明の態様において、前記第5ラインと前記第6ラインとは平行でもよい。
これにより、高いエッジ効果が得られ、氷上性能の向上が図られる。
本発明の態様において、前記ブロック群は、前記仮想点の周囲に配置される3つのブロックを有し、前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の周囲に複数配置され、前記第1ブロック群が有する3つの前記第3コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第4コーナーと対向し、前記第1ブロック群が有する3つの前記第4コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第3コーナーと対向してもよい。
これにより、複数のブロック群が密集するように配置され、高いエッジ効果が得られるとともに、ブロックの倒れ込みが抑制される。
本発明の態様において、前記ブロック群は、前記仮想点の周囲に配置される4つのブロックを有し、前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の周囲に複数配置され、前記第1ブロック群が有する4つの前記第3コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第4コーナーと対向し、前記第1ブロック群が有する4つの前記第4コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第3コーナーと対向してもよい。
これにより、複数のブロック群が密集するように配置され、高いエッジ効果が得られるとともに、ブロックの倒れ込みが抑制される。
本発明の態様において、前記仮想点の周囲に配置される4つのブロックのうち、第1ブロックの前記第1コーナーと、前記第1ブロックの前記第2コーナーと、第3ブロックの前記第1コーナーと、前記第3ブロックの前記第2コーナーとが第1直線上に配置され、前記仮想点の周囲に配置される4つのブロックのうち、第2ブロックの前記第1コーナーと、前記第2ブロックの前記第2コーナーと、第4ブロックの前記第1コーナーと、前記第4ブロックの前記第2コーナーとが第2直線上に配置され、前記第1直線と前記第2直線とは直交してもよい。
これにより、高い氷上性能が得られる。
本発明の態様において、前記ブロック群は、前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックを有し、前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の周囲に複数配置され、前記第1ブロック群が有する6つの前記第3コーナーのうち4つの前記第3コーナーが、前記第2ブロック群の前記第4コーナーと対向し、前記第1ブロック群が有する6つの前記第4コーナーのうち4つの前記第4コーナーが、前記第2ブロック群の前記第3コーナーと対向してもよい。
これにより、複数のブロック群が密集するように配置され、高いエッジ効果が得られるとともに、ブロックの倒れ込みが抑制される。
本発明の態様において、前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックのうち、第1ブロックの前記第1コーナーと、前記第1ブロックの前記第2コーナーと、第4ブロックの前記第1コーナーと、前記第4ブロックの前記第2コーナーとが第1直線上に配置され、前記第1ブロック群の前記第1直線と前記第2ブロック群の前記第1直線とが、同一直線上に配置されてもよい。
これにより、高い氷上性能が得られる。
本発明の態様において、前記ブロック群は、前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックを有し、前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の周囲に複数配置され、前記第1ブロック群が有する6つの前記第3コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第4コーナーと対向し、前記第1ブロック群が有する6つの前記第4コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第3コーナーと対向してもよい。
これにより、複数のブロック群が密集するように配置され、高いエッジ効果が得られるとともに、ブロックの倒れ込みが抑制される。
本発明の態様において、前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックのうち、第1ブロックと第2ブロックとを隔てる前記細溝と、第4ブロックと第5ブロックとを隔てる前記細溝とが第1直線上に配置され、前記第1ブロック群の前記第1直線と前記第2ブロック群の前記第1直線とが、同一直線上に配置されてもよい。
これにより、高い氷上性能が得られる。
本発明の態様において、前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックのうち、第1ブロックの前記第1コーナーと、前記第1ブロックの前記第2コーナーと、第4ブロックの前記第1コーナーと、前記第4ブロックの前記第2コーナーとが第1直線上に配置され、前記第1ブロック群の前記第1直線と前記第2ブロック群の前記第1直線とが、同一直線上に配置されてもよい。
これにより、高い氷上性能が得られる。
本発明の態様において、前記第1ライン、前記第2ライン、前記第3ライン、前記第4ライン、前記第5ライン、及び前記第6ラインそれぞれの寸法は、5mm以上25mm以下でもよい。
これにより、ブロック剛性の低下、及びエッジ効果の低下が抑制される。寸法が5mmよりも小さいと、ブロック剛性が低下し、その結果、氷上性能が低下する可能性がある。寸法が25mmよりも大きいと、十分なエッジ効果が得られず、その結果、氷上性能が低下する。
本発明の態様において、前記第1ラインと前記第2ラインとがなす角度は、40度以上160度以下であり、前記第3ラインと前記第4ラインとがなす角度は、200度以上320度以下でもよい。
これにより、ブロックの倒れ込み、及びエッジ効果の低下が抑制される。第1ラインと第2ラインとがなす角度が40度よりも小さいと、局所的にブロック剛性が低下し、その結果、ブロックの倒れ込みが発生する可能性が高くなる。第1ラインと第2ラインとがなす角度が160度よりも大きいと、ブロックのエッジ効果が低下する可能性がある。第3ラインと第4ラインとがなす角度が320度よりも大きいと、局所的にブロック剛性が低下し、その結果、ブロックの倒れ込みが発生する可能性が高くなる。第3ラインと第4ラインとがなす角度が200度よりも小さいと、ブロックのエッジ効果が低下する可能性がある。
本発明の態様において、前記第1ラインと前記第5ラインとは同一直線上に配置され、前記第2ラインと前記第6ラインとは同一直線上に配置されてもよい。
これにより、4つの辺を有するブロックによって、高い氷上性能を得ることができる。
本発明の態様において、前記第1ラインの寸法と前記第2ラインの寸法とは実質的に等しく、前記第3ラインの寸法と前記第4ラインの寸法とは実質的に等しくてもよい。
これにより、線対称な外形を有するブロックによって、高い氷上性能を得ることができる。また、ブロックを密集させることができる。
本発明の態様において、前記細溝の幅は、1mm以上4mm以下でもよい。
これにより、トレッド部の除水効果を維持しつつ、ブロックの倒れ込みを抑制できる。細溝の幅が1mmよりも小さいと、除水効果が低下する。細溝の幅が4mmよりも大きいと、あるブロックが倒れようとすると、隣接するブロックが支えることが困難となり、その結果、ブロックの倒れ込みが発生する。
本発明の態様において、前記ブロックに設けられたサイプを備えてもよい。
これにより、更なる氷上性能の向上が図られる。なお、サイプとは、幅が0.4mm以上1.0mm未満の溝であり、上述の細溝よりも細い溝である。
本発明の態様によれば、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、氷上性能の向上を図ることができる空気入りタイヤが提供される。
図1は、第1実施形態に係る空気入りタイヤの一部を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一例を示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図4は、第1実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図5は、第1実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図6は、第1実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図7は、第1実施形態に係る複数のブロック群のうち、3つのブロック群を抽出した図である。 図8は、第2実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図9は、第2実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図10は、第2実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図11は、第2実施形態に係る複数のブロック群のうち、5つのブロック群を抽出した図である。 図12は、第3実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図13は、第3実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図14は、第3実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図15は、第4実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図16は、第4実施形態に係るトレッド部の一部を拡大した平面図である。 図17は、第5実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図18は、第5実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図19は、第5実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図20は、第5実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図21は、第5実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図22は、第6実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図23は、第6実施形態に係るブロックの一例を示す平面図である。 図24は、本実施形態に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図である。 図25は、従来例に係る空気入りタイヤを示す図である。 図26は、従来例に係る空気入りタイヤを示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<第1実施形態>
第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の一部を示す断面図である。図1は、空気入りタイヤ1の回転軸AXを通る子午断面を示す。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド部3の一例を示す平面図である。
空気入りタイヤ1は、回転軸AXを中心に回転する。以下の説明において、回転軸AXを中心とする回転方向を適宜、周方向、と称し、回転軸AXと平行な方向を適宜、幅方向、と称し、回転軸AXに対する放射方向を適宜、径方向、と称する。空気入りタイヤ1の中心線(赤道線)CLは、幅方向に関して空気入りタイヤ1の中心を通る。
本実施形態において、空気入りタイヤ1は、細分化された複数のブロック30を有するスタッドレスタイヤである。以下の説明においては、空気入りタイヤ1を適宜、タイヤ1、と称する。
図1に示すように、タイヤ1は、接地面2を有するトレッド部3と、リムと接続されるビード部4と、トレッド部3とビード部4とを結ぶサイドウォール部5とを備えている。接地面2は、タイヤ1の走行において、路面(地面)と接触する。
また、タイヤ1は、カーカス6及びインナーライナー7を有する。カーカス6は、タイヤ1の骨格であり、タイヤ1の形状を保持する。インナーライナー7は、タイヤ1の内部空間に面するように配置される。カーカス6及びインナーライナー7は、トレッド部3、ビード部4、及びサイドウォール部5に配置される。
ビード部4は、ビードコア11と、ビードフィラー12とを含む。ビードコア11は、タイヤ1をリムに固定する。ビードコア11は、幅方向に関してタイヤ1の中心線CLの両側に配置される。ビードコア11は、束ねられた複数の高炭素鋼の環状部材を含む。ビードコア11は、回転軸AXを囲むように配置される。ビードフィラー12は、ビード部4の剛性を高める。
トレッド部3は、ベルト14と、トレッドゴム15とを含む。ベルト14は、積層された複数のベルト材を含む。ベルト14は、径方向に関してカーカス6の外側に配置される。ベルト14は、カーカス6を締め付けて、トレッド部3の剛性を高める。トレッドゴム15に、トレッドパターンが形成される。トレッドゴム15は、径方向に関してカーカス6及びベルト14の外側に配置される。接地面2は、トレッドゴム15に配置される。
サイドウォール部5は、サイドウォールゴム16を含む。サイドウォール部5は、幅方向に関して中心線CLの両側に配置される。
カーカス6は、幅方向に関して中心線CLの一方側のビードコア11と他方側のビードコア11との間にトロイダル状に配置される。カーカス6の両端部は、ビードフィラー12を囲むように折り返される。
トレッドゴム15に溝8が形成される。トレッドパターンは、溝8によって形成される。溝8は、タイヤ1の周方向に形成される主溝9と、タイヤ1の幅方向に形成されるラグ溝と、細溝20とを含む。細溝20によってトレッドゴム15が区画されることによって、ブロック30が形成される。接地面2は、ブロック30の表面を含む。
主溝9は、タイヤ1の周方向に形成される。主溝9の少なくとも一部は、タイヤ1のトレッド部3のセンター部に設けられる。主溝9は、内部にトレッドウェアインジケータを有する。トレッドウェアインジケータは、摩耗末期を示す。主溝9は、4.0mm以上の幅を有し、5.0mm以上の深さを有してもよい。
ラグ溝の少なくとも一部は、タイヤ1の幅方向に形成される。ラグ溝は、1.5mm以上の幅を有する。ラグ溝は、4.0mm以上の深さを有してもよく、部分的に4.0mm未満の深さを有していてもよい。
細溝20は、タイヤ1の周方向、幅方向、周方向と傾斜する方向、及び幅方向と傾斜する方向のそれぞれに形成される。細溝20は、タイヤ1のトレッド部3のセンター部及びショルダー部のそれぞれに設けられる。細溝20は、1mm以上4mm以下の幅を有する。
トレッド部3に設けられた細溝20により、そのトレッド部3に複数のブロック30が形成される。複数のブロック30は、細溝20によって区切られる。
図3は、本実施形態に係るブロック30の一例を示す平面図である。図3は、トレッド部3に設けられた複数のブロック30のうち、1つのブロック30を示す。上述のように、接地面2は、ブロック30の表面を含む。以下の説明においては、ブロック30の表面を適宜、接地面2、と称する。
ブロック30は、接地面2と、接地面2の外形を画定するエッジ10とを有する。ブロック30の周囲に細溝20が設けられる。ブロック30の接地面2のエッジ10は、トレッド部3に設けられた細溝20により規定される。接地面2の外形は、細溝20により規定される。接地面2は、エッジ10の内側に配置される。
ブロック30のエッジ10は、第1ライン51と、第2ライン52と、第1ライン51の一端部と第2ライン52の一端部との間に設けられる第1コーナー61と、第3ライン53と、第4ライン54と、第3ライン53の一端部と第4ライン54の一端部との間に設けられる第2コーナー62と、第1ライン51の他端部と第3ライン53の他端部とを結ぶ第5ライン55と、第2ライン52の他端部と第4ライン54の他端部とを結ぶ第6ライン56と、第3ライン53と第5ライン55との間に設けられる第3コーナー63と、第4ライン54と第6ライン56との間に設けられる第4コーナー64と、を含む。
本実施形態において、ブロック30のエッジ10は、第1ライン51の他端部と第5ライン55との間に設けられる第5コーナー65と、第2ライン52の他端部と第6ライン56との間に設けられる第6コーナー66と、をさらに含む。
本実施形態において、ブロック30は、実質的に六角形である。
本実施形態において、第1ライン51は、直線状である。第2ライン52は、直線状である。第3ライン53は、直線状である。第4ライン54は、直線状である。第5ライン55は、直線状である。第6ライン56は、直線状である。
本実施形態において、第1ライン51と第3ライン53とは平行である。第2ライン52と第4ライン54とは平行である。第5ライン55と第6ライン56とは平行である。
本実施形態において、第1ライン51の寸法(長さ)と、第2ライン52の寸法(長さ)とは実質的に等しい。第3ライン53の寸法(長さ)と、第4ライン54の寸法(長さ)とは実質的に等しい。第5ライン55の寸法(長さ)と、第6ライン56の寸法(長さ)とは実質的に等しい。
なお、第1ライン51の長さとは、第1ライン51の一端部と他端部との距離である。第2ライン52、第3ライン53、第4ライン54、第5ライン55、及び第6ライン56についても同様である。
本実施形態において、第1ライン51、第2ライン52、第3ライン53、第4ライン54、第5ライン55、及び第6ライン56それぞれの寸法は、5mm以上25mm以下である。
第1コーナー61は、角張っている。第2コーナー62は、角張っている。第3コーナー63は、角張っている。第4コーナー64は、角張っている。第5コーナー65は、角張っている。第6コーナー66は、角張っている。
第1コーナー61は、外側に突出する。第1コーナー61は、接地面2の中心(図心)に対して外側に凸む。第2コーナー62は、内側に窪む。第2コーナー62は、接地面2の中心に対して内側に凹む。
第1ライン51と第2ライン52とがなす角度θ1は、40度以上160度以下である。第3ライン53と第4ライン54とがなす角度θ2は、200度以上320度以下である。第3ライン53と第5ライン55とがなす角度θ3は、90度よりも小さい。第4ライン54と第6ライン56とがなす角度θ4は、90度よりも小さい。第1ライン51と第5ライン55とがなす角度θ5は、90度よりも大きい。第2ライン52と第6ライン56とがなす角度θ6は、90度よりも大きい。
本実施形態において、角度θ1と角度θ2との和は、360度である。角度θ3と角度θ4とは、等しい。角度θ5と角度θ6とは、等しい。
図4は、本実施形態に係るトレッド部3の一部を拡大した平面図である。本実施形態においては、細溝20を介して隣接する複数のブロック30によってブロック群40が定められる。図4は、1つのブロック群40を示す。
図4に示すように、本実施形態においては、3つのブロック30によって、1つのブロック群40が定められる。すなわち、本実施形態において、ブロック群40は、3つのブロック30を有する。以下の説明において、3つのブロック30のそれぞれを適宜、第1ブロック31、第2ブロック32、及び第3ブロック33、と称する。
第1ブロック31の接地面2の外形と、第2ブロック32の接地面2の外形と、第3ブロック33の接地面2の外形とは、同一である。本実施形態において、角度θ1は、約120度である。角度θ2は、約240度である。
図5は、1つのブロック群40について、細溝20を強調して示した図である。図4及び図5に示すように、ブロック群40の複数のブロック30(31、32、33)は、細溝20の内側に設定された仮想点Rの周囲に配置される。ブロック群40の複数のブロック30(31、32、33)は、細溝20の内側に設定された仮想点Rの周囲において、それぞれの第1コーナー61が仮想点Rに面するように配置される。第1ブロック31と第2ブロック32と第3ブロック33とは、仮想点Rの周囲に等間隔で配置される。
図5に示すように、細溝20は、第1ブロック31の第1ライン51と第2ブロック32の第2ライン52との間に配置される第1細溝21と、第2ブロック32の第1ライン51と第3ブロック33の第2ライン52との間に配置される第2細溝22と、第3ブロック33の第1ライン51と第1ブロック31の第2ライン52との間に配置される第3細溝23と、を含む。第1細溝21と、第2細溝22と、第3細溝23とは、交わる。仮想点Rは、第1細溝21と第2細溝22と第3細溝23とが交わる部分に設定される。
以下の説明において、第1細溝21と第2細溝22と第3細溝23とが交わる部分を適宜、交差空間、と称する。交差空間は、細溝20の内側の空間である。仮想点Rは、交差空間の内側に設定される。
交差空間の少なくとも一部は、第1ブロック31の第1コーナー61、第2ブロック32の第1コーナー61、及び第3ブロック33の第1コーナー61によって規定される。第1ブロック31は、その第1ブロック31の第1コーナー61が仮想点Rを含む交差空間に面するように配置される。第2ブロック32は、その第2ブロック32の第1コーナー61が仮想点Rを含む交差空間に面するように配置される。第3ブロック33は、その第3ブロック33の第1コーナー61が仮想点Rを含む交差空間に面するように配置される。ブロック群40の複数のブロック30(31、32、33)は、それぞれの第1コーナー61を近付けて向かい合せるように配置される。
図6は、本実施形態に係るトレッド部3の一部を拡大した平面図である。図6に示すように、複数のブロック群40がトレッド部3に設けられる。複数のブロック群40は、隣接して配置される。なお、図6において、図面を見やすくするために、ブロック群40の外形を規定する細溝20を太くして図示してあるが、細溝20の幅は、トレッド部3全体において均一である。
図6に示すように、トレッド部3は、複数のブロック群40で囲まれたブロック37を有する。ブロック37は、ブロック群40に属しない。図6に示す例においては、ブロック37の接地面2の外形は、正六角形である。
図7は、複数のブロック群40のうち、3つのブロック群40を抽出した図である。以下の説明において、3つのブロック群40のそれぞれを適宜、第1ブロック群41、第2ブロック群42、及び第3ブロック群43、と称する。
第1ブロック群41と第2ブロック群42とは隣接する。第2ブロック群42と第3ブロック群43とは隣接する。第3ブロック群43と第1ブロック群41とは隣接する。
第1ブロック群41の外形と、第2ブロック群42の外形と、第3ブロック群43の外形とは、同一である。
図7に示すように、第1ブロック群41のブロック30(第3ブロック33)の第4コーナー64と、第2ブロック群42のブロック30(第1ブロック31)の第3コーナー63とが対向するように配置される。すなわち、第1ブロック群41の第4コーナー64と、第2ブロック群42の第3コーナー63とは、細溝20を介して向かい合うように配置される。
第2ブロック群42のブロック30(第1ブロック31)の第4コーナー64と、第3ブロック群43のブロック30(第2ブロック32)の第3コーナー63とが対向するように配置される。すなわち、第2ブロック群42の第4コーナー64と、第3ブロック群43の第3コーナー63とは、細溝20を介して向かい合うように配置される。
第3ブロック群43のブロック30(第2ブロック32)の第4コーナー64と、第1ブロック群41のブロック30(第3ブロック33)の第3コーナー63とが対向するように配置される。すなわち、第3ブロック群43の第4コーナー64と、第1ブロック群41の第3コーナー63とは、細溝20を介して向かい合うように配置される。
このように、本実施形態においては、トレッド部3において隣接する2つのブロック群40は、一方のブロック群40のブロック30の第3コーナー63と、他方のブロック群40のブロック30の第4コーナー64とが対向するように配置される。
また、本実施形態において、ブロック群40は、仮想点Rの周囲に配置される3つのブロック30(31、32、33)を有する。1つのブロック群40は、第3コーナー63を3つ有する。1つのブロック群40は、第4コーナー64を3つ有する。
図6などに示したように、ある1つのブロック群(特定のブロック群)40の周囲に、他のブロック群40が複数配置される。それら複数の他のブロック群40のそれぞれは、特定のブロック群40に隣接するように配置される。本実施形態においては、特定のブロック群40が有する3つの第3コーナー63の全部が、他のブロック群40が有する第4コーナー64と対向する。特定のブロック群40が有する3つの第4コーナー64の全部が、他のブロック群40が有する第3コーナー63と対向する。
以上説明したように、本実施形態によれば、接地面2の外形を画定するブロック30のエッジ10は、外側に突出する第1コーナー61と内側に窪む第2コーナー62とを有し、異方性を有する。これにより、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、タイヤ1は、高いエッジ効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、細溝20を介して隣接する複数のブロック30によって、ブロック群40が定められる。ブロック群40は、細溝20の交差空間の内側に設定された仮想点Rの周囲に配置される複数のブロック30によって定められる。それらブロック30は、第1コーナー61が仮想点Rに面するように配置される。換言すれば、ブロック群40の複数のブロック30は、それぞれの第1コーナー61が近付いて向かい合うように配置される。これにより、異方性を有するブロック30のエッジ10が様々な方向に向くように配置される。そのため、トレッド部3に対して様々な方向の力が作用しても、タイヤ1は、高いエッジ効果を得ることができる。したがって、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、タイヤ1は、氷上性能の向上を図ることができる。
また、ブロック群40のブロック30は、細溝20を介して隣接する。そのため、複数のブロック30のうち、あるブロック30に力が作用してそのブロック30が倒れようとしても、隣接するブロック30に支えられる。これにより、ブロック30の倒れ込みが抑制される。ブロック30の倒れ込みが抑制されることによっても、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、タイヤ1の氷上性能の向上が図られる。
また、本実施形態においては、トレッド部3において、隣接するように複数のブロック群40が設けられる。隣接する2つのブロック群40のうち、一方のブロック群40のブロック30の第3コーナー63が、他方のブロック群40のブロック30の第4コーナー64と対向するように配置される。隣接する2つのブロック群40は、一方のブロック群40の第3コーナー63と他方のブロック群40の第4コーナー64とが近付いて向かい合うように配置される。これにより、複数のブロック群40が密集するように配置され、複数のブロック30が密集するように配置される。これにより、より高いエッジ効果が得られるとともに、ブロック30の倒れ込みも十分に抑制される。したがって、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、タイヤ1の氷上性能を大幅に向上させることができる。
また、本実施形態においては、ブロック30のエッジ10は、第1ライン51の他端部と第5ライン55との間に設けられる第5コーナー65と、第2ライン52の他端部と第6ライン56との間に設けられる第6コーナー66と、をさらに含む。これにより、6つのラインと6つのコーナーとによって、トレッド部3に対して様々な方向の力が作用しても、タイヤ1は、高いエッジ効果を得ることができる。したがって、駆動、制動、及び旋回のそれぞれにおいて、タイヤ1は、氷上性能の向上を図ることができる。
また、本実施形態においては、第1ライン51と第3ライン53とは平行であり、第2ライン52と第4ライン54とは平行である。また、本実施形態においては、第5ライン55と第6ライン56とは平行である。これにより、高いエッジ効果が得られ、氷上性能の向上が図られる。
また、本実施形態においては、第1ライン51の寸法と第2ライン52の寸法とは実質的に等しく、第3ライン53の寸法と第4ライン54の寸法とは実質的に等しい。これにより、線対称な外形を有するブロック30によって、高い氷上性能を得ることができる。また、ブロック30を密集させることができる。
また、本実施形態においては、ブロック群40は、仮想点Rの周囲に配置される3つのブロック30を有し、特定のブロック群40の周囲に他のブロック群40が複数配置される。特定のブロック群40が有する3つの第3コーナー63の全部が、他のブロック群40の第4コーナー64と対向し、特定のブロック群40が有する3つの第4コーナー64の全部が、他のブロック群40の第3コーナー63と対向する。これにより、複数のブロック群40が密集するように配置され、高いエッジ効果が得られるとともに、ブロック30の倒れ込みが抑制される。
また、本実施形態においては、第1ライン51、第2ライン52、第3ライン53、第4ライン54、第5ライン55、及び第6ライン56それぞれの寸法は、5mm以上25mm以下である。これにより、ブロック30の剛性の低下、及びエッジ効果の低下が抑制される。寸法が5mmよりも小さいと、ブロック30の剛性が低下し、その結果、氷上性能が低下する可能性がある。寸法が25mmよりも大きいと、十分なエッジ効果が得られず、その結果、氷上性能が低下する。
また、本実施形態においては、第1ライン51と第2ライン52とがなす角度θ1は、40度以上160度以下であり、第3ライン53と第4ライン54とがなす角度θ2は、200度以上320度以下である。これにより、ブロック30の倒れ込み、及びエッジ効果の低下が抑制される。第1ライン51と第2ライン52とがなす角度θ1が40度よりも小さいと、局所的にブロック30の剛性が低下し、その結果、ブロック30の倒れ込みが発生する可能性が高くなる。第1ライン51と第2ライン52とがなす角度θ1が160度よりも大きいと、ブロック30のエッジ効果が低下する可能性がある。第3ライン53と第4ライン54とがなす角度θ2が320度よりも大きいと、局所的にブロック30の剛性が低下し、その結果、ブロック30の倒れ込みが発生する可能性が高くなる。第3ライン53と第4ライン54とがなす角度θ2が200度よりも小さいと、ブロック30のエッジ効果が低下する可能性がある。
また、本実施形態においては、細溝20の幅は、1mm以上4mm以下である。これにより、トレッド部3の除水効果を維持しつつ、ブロック30の倒れ込みを抑制できる。細溝20の幅が1mmよりも小さいと、除水効果が低下する。細溝20の幅が4mmよりも大きいと、あるブロック30が倒れようとすると、隣接するブロック30が支えることが困難となり、その結果、ブロック30の倒れ込みが発生する。
なお、本実施形態において、第1ライン51と第3ライン53とは非平行でもよい。第2ライン52と第4ライン54とは非平行でもよい。第5ライン55と第6ライン56とは非平行でもよい。以下の実施形態においても同様である。
なお、本実施形態において、第1ライン51の寸法と第2ライン52の寸法とが異なってもよい。第3ライン53の寸法と第4ライン54の寸法とが異なってもよい。以下の実施形態においても同様である。
<第2実施形態>
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図8は、本実施形態に係るブロック30Bの一例を示す平面図である。ブロック30Bのエッジ10Bは、第1ライン51と、第2ライン52と、第1ライン51の一端部と第2ライン52の一端部との間に設けられる第1コーナー61と、第3ライン53と、第4ライン54と、第3ライン53の一端部と第4ライン54の一端部との間に設けられる第2コーナー62と、第1ライン51の他端部と第3ライン53の他端部とを結ぶ第5ライン55と、第2ライン52の他端部と第4ライン54の他端部とを結ぶ第6ライン56と、第3ライン53と第5ライン55との間に設けられる第3コーナー63と、第4ライン54と第6ライン56との間に設けられる第4コーナー64と、第1ライン51の他端部と第5ライン55との間に設けられる第5コーナー65と、第2ライン52の他端部と第6ライン56との間に設けられる第6コーナー66と、を含む。
第1ライン51、第2ライン52、第3ライン53、第4ライン54、第5ライン55、及び第6ライン56はそれぞれ、直線状である。
第1ライン51と第3ライン53とは平行である。第2ライン52と第4ライン54とは平行である。第5ライン55と第6ライン56とは平行である。第1ライン51の寸法と、第2ライン52の寸法とは実質的に等しい。第3ライン53の寸法と、第4ライン54の寸法とは実質的に等しい。第5ライン55の寸法と、第6ライン56の寸法とは実質的に等しい。
第1コーナー61、第2コーナー62、第3コーナー63、第4コーナー64、第5コーナー65、及び第6コーナー66はそれぞれ、角張っている。
角度θ1と角度θ2との和は、360度である。本実施形態において、角度θ1は、約90度である。角度θ2は、約270度である。角度θ3と角度θ4とは、等しい。角度θ5と角度θ6とは、等しい。
図9は、本実施形態に係るトレッド部3Bの一部を拡大した平面図である。本実施形態においては、細溝20を介して隣接する複数のブロック30Bによってブロック群40Bが定められる。図9は、1つのブロック群40Bを示す。
本実施形態においては、4つのブロック30Bによって、1つのブロック群40Bが定められる。すなわち、本実施形態において、ブロック群40Bは、仮想点Rの周囲に配置される4つのブロック30Bを有する。ブロック群40Bの複数のブロック30Bは、細溝20の内側に設定された仮想点Rの周囲において、それぞれの第1コーナー61が仮想点Rに面するように配置される。以下の説明において、4つのブロック30Bのそれぞれを適宜、第1ブロック31B、第2ブロック32B、第3ブロック33B、及び第4ブロック34B、と称する。
仮想点Rの周囲に配置される4つのブロック30Bのうち、第1ブロック31Bの第1コーナー61と、第1ブロック31Bの第2コーナー62と、第3ブロック33Bの第1コーナー61と、第3ブロック33Bの第2コーナー62とが、直線L1上に配置される。
仮想点Rの周囲に配置される4つのブロック30Bのうち、第2ブロック32Bの第1コーナー61と、第2ブロック32Bの第2コーナー62と、第4ブロック34Bの第1コーナー61と、第4ブロック34Bの第2コーナー62とが直線L2上に配置される。
本実施形態において、直線L1と直線L2とは直交する。
図10は、本実施形態に係るトレッド部3Bの一部を拡大した平面図である。図10に示すように、複数のブロック群40Bがトレッド部3Bに設けられる。複数のブロック群40Bは、隣接して配置される。なお、図10において、図面を見やすくするために、ブロック群40Bの外形を規定する細溝20を太くして図示してあるが、細溝20の幅は、トレッド部3B全体において均一である。
図10に示すように、トレッド部3Bは、複数のブロック群40Bで囲まれたブロック38を有する。ブロック38は、ブロック群40Bに属しない。図10に示す例においては、ブロック38の接地面2の外形は、正方形である。
図11は、複数のブロック群40Bのうち、5つのブロック群40Bを抽出した図である。以下の説明において、5つのブロック群40Bのそれぞれを適宜、第1ブロック群41B、第2ブロック群42B、第3ブロック群43B、第4ブロック群44B、及び第5ブロック群45B、と称する。
図11において、第2ブロック群42B、第3ブロック群43B、第4ブロック群44B、及び第5ブロック群45Bは、第1ブロック群41Bの周囲に配置される。第1ブロック群41Bと第2ブロック群42Bとは隣接する。第1ブロック群41Bと第3ブロック群43Bとは隣接する。第1ブロック群41Bと第4ブロック群44Bとは隣接する。第1ブロック群41Bと第5ブロック群45Bとは隣接する。
図11に示すように、第1ブロック群41Bの第3コーナー63と、第2ブロック群42Bの第4コーナー64とが細溝20を介して対向する。第1ブロック群41Bの第4コーナー64と、第2ブロック群42Bの第3コーナー63とが細溝20を介して対向する。
第1ブロック群41Bの第3コーナー63と、第3ブロック群43Bの第4コーナー64とが細溝20を介して対向する。第1ブロック群41Bの第4コーナー64と、第3ブロック群43Bの第3コーナー63とが細溝20を介して対向する。
第1ブロック群41Bの第3コーナー63と、第4ブロック群44Bの第4コーナー64とが細溝20を介して対向する。第1ブロック群41Bの第4コーナー64と、第4ブロック群44Bの第3コーナー63とが細溝20を介して対向する。
第1ブロック群41Bの第3コーナー63と、第5ブロック群45Bの第4コーナー64とが細溝20を介して対向する。第1ブロック群41Bの第4コーナー64と、第5ブロック群45Bの第3コーナー63とが細溝20を介して対向する。
このように、本実施形態においても、トレッド部3Bにおいて隣接する2つのブロック群40Bは、一方のブロック群40Bのブロック30Bの第3コーナー63と、他方のブロック群40Bのブロック30Bの第4コーナー64とが対向するように配置される。
また、本実施形態において、ブロック群40Bは、仮想点Rの周囲に配置される4つのブロック30B(31B、32B、33B、34B)を有する。1つのブロック群40Bは、第3コーナー63を4つ有する。1つのブロック群40Bは、第4コーナー64を4つ有する。
図10及び図11などに示したように、ある1つのブロック群(特定のブロック群)40Bの周囲に、他のブロック群40Bが複数配置される。それら複数の他のブロック群40Bのそれぞれは、特定のブロック群40Bに隣接するように配置される。本実施形態においては、特定のブロック群40Bが有する4つの第3コーナー63の全部が、他のブロック群40Bが有する第4コーナー64と対向する。特定のブロック群40Bが有する4つの第4コーナー64の全部が、他のブロック群40Bが有する第3コーナー63と対向する。
以上説明したように、本実施形態においても、タイヤ1は高い氷上性能を得ることができる。また、複数のブロック群40Bが密集するように配置され、高いエッジ効果が得られるとともに、ブロック30Bの倒れ込みが抑制される。
<第3実施形態>
第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図12は、本実施形態に係るブロック30Cの一例を示す平面図である。ブロック30Cのエッジ10Cは、第1ライン51と、第2ライン52と、第1ライン51の一端部と第2ライン52の一端部との間に設けられる第1コーナー61と、第3ライン53と、第4ライン54と、第3ライン53の一端部と第4ライン54の一端部との間に設けられる第2コーナー62と、第1ライン51の他端部と第3ライン53の他端部とを結ぶ第5ライン55と、第2ライン52の他端部と第4ライン54の他端部とを結ぶ第6ライン56と、第3ライン53と第5ライン55との間に設けられる第3コーナー63と、第4ライン54と第6ライン56との間に設けられる第4コーナー64と、第1ライン51の他端部と第5ライン55との間に設けられる第5コーナー65と、第2ライン52の他端部と第6ライン56との間に設けられる第6コーナー66と、を含む。
第1ライン51、第2ライン52、第3ライン53、第4ライン54、第5ライン55、及び第6ライン56はそれぞれ、直線状である。
第1ライン51と第3ライン53とは平行である。第2ライン52と第4ライン54とは平行である。第5ライン55と第6ライン56とは平行である。第1ライン51の寸法と、第2ライン52の寸法とは実質的に等しい。第3ライン53の寸法と、第4ライン54の寸法とは実質的に等しい。第5ライン55の寸法と、第6ライン56の寸法とは実質的に等しい。
第1コーナー61、第2コーナー62、第3コーナー63、第4コーナー64、第5コーナー65、及び第6コーナー66はそれぞれ、角張っている。
角度θ1と角度θ2との和は、360度である。本実施形態において、角度θ1は、約60度である。角度θ2は、約300度である。角度θ3と角度θ4とは、等しい。角度θ5と角度θ6とは、等しい。
図13は、本実施形態に係るトレッド部3Cの一部を拡大した平面図である。本実施形態においては、細溝20を介して隣接する複数のブロック30Cによってブロック群40Cが定められる。図13は、1つのブロック群40Cを示す。
本実施形態においては、6つのブロック30Cによって、1つのブロック群40Cが定められる。すなわち、本実施形態において、ブロック群40Cは、仮想点Rの周囲に配置される6つのブロック30Cを有する。ブロック群40Cの複数のブロック30Cは、細溝20の内側に設定された仮想点Rの周囲において、それぞれの第1コーナー61が仮想点Rに面するように配置される。以下の説明において、6つのブロック30Cのそれぞれを適宜、第1ブロック31C、第2ブロック32C、第3ブロック33C、第4ブロック34C、第5ブロック35C、及び第6ブロック36C、と称する。
仮想点Rの周囲に配置される6つのブロック30Cのうち、第1ブロック31Cと第2ブロック32Cとを隔てる細溝21と、第4ブロック34Cと第5ブロック35Cとを隔てる細溝24とが直線La上に配置される。仮想点Rの周囲に配置される6つのブロック30Cのうち、第2ブロック32Cと第3ブロック33Cとを隔てる細溝22と、第5ブロック35Cと第6ブロック36Cとを隔てる細溝25とが直線Lb上に配置される。仮想点Rの周囲に配置される6つのブロック30Cのうち、第3ブロック33Cと第4ブロック34Cとを隔てる細溝23と、第6ブロック36Cと第1ブロック31Cとを隔てる細溝26とが直線Lc上に配置される。
仮想点Rの周囲に配置される6つのブロック30Cのうち、第1ブロック31Cの第1コーナー61と、第1ブロック31Cの第2コーナー62と、第4ブロック34Cの第1コーナー61と、第4ブロック34Cの第2コーナー62とが直線L1上に配置される。
仮想点Rの周囲に配置される6つのブロック30Cのうち、第2ブロック32Cの第1コーナー61と、第2ブロック32Cの第2コーナー62と、第5ブロック35Cの第1コーナー61と、第5ブロック35Cの第2コーナー62とが直線L2上に配置される。
仮想点Rの周囲に配置される6つのブロック30Cのうち、第3ブロック33Cの第1コーナー61と、第3ブロック33Cの第2コーナー62と、第6ブロック36Cの第1コーナー61と、第6ブロック36Cの第2コーナー62とが直線L3上に配置される。
図14は、本実施形態に係るトレッド部3Cの一部を拡大した平面図である。図14に示すように、複数のブロック群40Cがトレッド部3Cに設けられる。複数のブロック群40Cは、隣接して配置される。なお、図14において、図面を見やすくするために、ブロック群40Cの外形を規定する細溝20を太くして図示してあるが、細溝20の幅は、トレッド部3C全体において均一である。
図14に示すように、トレッド部3Cは、複数のブロック群40Cで囲まれたブロック39を有する。ブロック39は、ブロック群40Cに属しない。
図14に示すように、複数のブロック群40Cは、隣接するように配置される。特定のブロック群40Cの周囲に、複数の他のブロック群40Cが配置される。
図14に示す例においても、トレッド部3Cにおいて隣接する2つのブロック群40Cは、一方のブロック群40Cのブロック30Cの第3コーナー63と、他方のブロック群40Cのブロック30Cの第4コーナー64とが対向するように配置される。
また、本実施形態において、ブロック群40Cは、仮想点Rの周囲に配置される6つのブロック30C(31C、32C、33C、34C、35C、36C)を有する。1つのブロック群40Cは、第3コーナー63を6つ有する。1つのブロック群40Cは、第4コーナー64を6つ有する。
ある1つのブロック群(特定のブロック群)40Cの周囲に、他のブロック群40Cが複数配置される。それら複数の他のブロック群40Cのそれぞれは、特定のブロック群40Cに隣接するように配置される。図14に示す例では、特定のブロック群40Cが有する6つの第3コーナー63のうち、4つの第3コーナー63が、他のブロック群40Cの第4コーナー64と対向する。特定のブロック群40Cが有する6つの第4コーナー64のうち、4つの第4コーナー64が、他のブロック群40Cの第3コーナー63と対向する。
また、図14に示す例では、隣接する2つのブロック群40Cのうち、一方のブロック群40Cの直線L2と、他方のブロック群40Cの直線L2とが、同一直線上に配置される。
また、図14に示す例では、隣接する2つのブロック群40Cのうち、一方のブロック群40Cの直線Lcと、他方のブロック群40Cの直線Lcとが、同一直線上に配置される。
以上説明したように、本実施形態においても、タイヤ1は高い氷上性能を得ることができる。また、複数のブロック群40Cが密集するように配置され、高いエッジ効果が得られるとともに、ブロック30Cの倒れ込みが抑制される。
<第4実施形態>
第4実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
本実施形態は、上述の第3実施形態の変形例である。図15及び図16は、本実施形態に係るブロック群40Cの配置例を示す。ブロック群40Cは、図13を参照して説明したブロック群40Cである。
図15及び図16に示す例において、特定のブロック群40Cの周囲に、複数の他のブロック群40Cが配置される。特定のブロック群40Cが有する6つの第3コーナー63の全部が、他のブロック群40Cの第4コーナー64と対向する。特定のブロック群40Cが有する6つの第4コーナー64の全部が、他のブロック群40Cの第3コーナー63と対向する。
図15に示す例では、隣接する2つのブロック群40Cのうち、一方のブロック群40Cの直線Laと、他方のブロック群40Cの直線Laとが、同一直線上に配置される。また、隣接する2つのブロック群40Cのうち、一方のブロック群40Cの直線Lbと、他方のブロック群40Cの直線Lbとが、同一直線上に配置される。また、隣接する2つのブロック群40Cのうち、一方のブロック群40Cの直線Lcと、他方のブロック群40Cの直線Lcとが、同一直線上に配置される。
図16に示す例では、隣接する2つのブロック群40Cのうち、一方のブロック群40Cの直線L1と、他方のブロック群40Cの直線L1とが、同一直線上に配置される。また、隣接する2つのブロック群40Cのうち、一方のブロック群40Cの直線L2と、他方のブロック群40Cの直線L2とが、同一直線上に配置される。また、隣接する2つのブロック群40Cのうち、一方のブロック群40Cの直線L3と、他方のブロック群40Cの直線L3とが、同一直線上に配置される。
図15及び図16に示す例においても、タイヤ1は高い氷上性能を得ることができる。また、複数のブロック群40Cが密集するように配置され、高いエッジ効果が得られるとともに、ブロック30Cの倒れ込みが抑制される。
<第5実施形態>
第5実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図17は、本実施形態に係るブロック30Dの一例を示す図である。上述の各実施形態においては、第1コーナー61から第6コーナー66の全部が角張っていることとした。図17に示すように、第1コーナー61が曲線を含んでもよい。すなわち、第1コーナー61は丸みを帯びてもよい。なお、第1コーナー61のみならず、第2コーナー62、第3コーナー63、第4コーナー64、第5コーナー65、及び第6コーナー66の少なくとも一つが曲線を含んでもよい。
図18は、本実施形態に係るブロック30Eの一例を示す図である。上述の各実施形態においては、第1ライン51から第6ライン56の全部が直線状であることとした。図18に示すように、第3ライン53が曲線を含んでもよいし、第4ライン54が曲線を含んでもよい。なお、第1ライン51、第2ライン52、第5ライン55、及び第6ライン56の少なくとも一つが曲線を含んでもよい。
図19は、本実施形態に係るブロック30Fの一例を示す図である。図19に示すように、第1ライン51と第5ライン55とが同一直線上に配置され、第2ライン52と第6ライン56とが同一直線上に配置されてもよい。図19に示すブロック30Fは、実質的に四角形である。ブロック30Fは、第1コーナー61と、第2コーナー62と、第3コーナー63と、第4コーナー64と、を有する。図19に示す例においては、4つのライン(辺)を有するブロック30Fによって、高い氷上性能を得ることができる。
図20は、本実施形態に係るブロック30Gの一例を示す図である。図20に示すように、第1ライン51の他端部と第3ライン53の他端部とを結ぶ第5ライン55の少なくとも一部に、第7コーナー67が設けられてもよい。第2ライン52の他端部と第4ライン54の他端部とを結ぶ第6ライン56の少なくとも一部に、第8コーナー68が設けられてもよい。
すなわち、上述の各実施形態において、図21に示すように、ブロック30Xのエッジは、第1ライン51と、第2ライン52と、第1ライン51の一端部と第2ライン52の一端部との間に設けられる第1コーナー61と、第3ライン53と、第4ライン54と、第3ライン53の一端部と第4ライン54の一端部との間に設けられる第2コーナー62と、第1ライン51の他端部と結ばれ第3ライン53との間に第3コーナー63を形成する第5ライン55と、第2ライン52の他端部と結ばれ第4ライン54との間に第4コーナー64を形成する第6ライン56と、を含めばよい。第5ライン55の形態及び第6ライン56の形態は、任意に選択可能である。
<第6実施形態>
第6実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図22は、本実施形態に係るブロック30Hの一例を示す図である。図22に示すように、ブロック30Hは、サイプ71を有する。サイプ71は、第5ライン55と第6ライン56とを結ぶように形成される。サイプ71は、直線状である。
図23は、本実施形態に係るブロック30Iの一例を示す図である。図23に示すように、ブロック30Iは、サイプ72を有する。サイプ72は、第5ライン55と第6ライン56とを結ぶように形成される。サイプ72は、屈曲部を有する。
サイプ71及びサイプ72は、幅が0.4mm以上1.0mm未満の溝であり、上述の細溝20よりも細い溝である。
本実施形態によれば、サイプ71又はサイプ72により、更なる氷上性能の向上が図られる。
(実施例)
図24は、本実施形態に係るタイヤ1の性能試験の結果を示す図である。図24は、タイヤ1の氷上制駆動、氷上旋回、及び雪上制駆動に係る性能試験の結果を示す。
性能試験において、タイヤ1が排気量1000[cc]のセダンタイプの試験車両に装着される。タイヤ1のサイズは、195/65R15、タイヤ1の空気圧は、220kPaである。その試験車両が、氷盤路面を走行し、制駆動性能、及び旋回性能を評価した。また、その試験車両が、圧雪路面を走行し、制駆動性能を評価した。制動試験は、40km/hからの制動距離を、従来例1を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、数値が大きいほど好ましい。
図24において、ブロック群(隣接なし)とは、トレッド部にブロック群が設けられているものの、複数のブロック群が離れて配置されていることをいう。ブロック群(隣接あり)とは、上述の各実施形態で説明したように、トレッド部において複数のブロック群が隣接して配置されていることをいう。
また、図24において、ラインの長さとは、第1ライン51から第6ライン56の寸法である。θ1は、第1ライン51と第2ライン52とがなす角度である。θ2は、第3ライン53と第4ライン54とがなす角度である。本試験では、θ1とθ2とは等しい。細溝幅とは、細溝20の幅である。
図24において、従来例1とは、図25に示すようなトレッドパターンを有するタイヤである。図25に示すように、従来例1のタイヤは、主溝9を有する。ブロック301Jの外形は、四角形である。従来例1において、ブロック群(40)は存在しない。ブロック301Jのライン(辺)の寸法は、10mm、細溝20の幅は、2mmである。
図24において、従来例2とは、図26に示すようなトレッドパターンを有するタイヤである。図26に示すように、従来例2のタイヤは、主溝9を有する。ブロック302Jの外形は、図3などを参照して説明したブロック30と同等である。角度θ1及び角度θ2は、120度である。従来例2において、複数のブロック302Jの第1コーナー61Jは、同じ方向を向いている。従来例2において、ブロック群(40)は存在しない。ブロック302Jのラインの寸法は、10mm、細溝20の幅は、2mmである。
実施例1は、図4などを参照して説明したようなブロック群40を有する。実施例1において、複数のブロック群40は離れて配置される。角度θ1及び角度θ2は、120度である。ブロック30のラインの寸法は、10mm、細溝20の幅は、2mmである。
実施例2及び実施例3は、上述の各実施形態で説明したようなブロック群40を有する。実施例2及び実施例3において、複数のブロック群40は隣接して配置される。実施例2及び実施例3において、角度θ1及び角度θ2は、120度である。細溝20の幅は、2mmである。実施例2のラインの寸法は、10mmである。実施例3のラインの寸法は、30mmである。
試験結果に示すように、実施例1及び実施例2のタイヤ1では、氷上制駆動性能、氷上旋回性能、及び雪上制駆動性能が向上することが分かる。実施例3から分かるように、隣接する複数のブロック群40が設けられていても、ラインの寸法が長すぎると、氷上制駆動性能、及び氷上旋回性能が改善されないことが分かる。
なお、実施例1及び実施例2において、ブロックにサイプを設けると、氷上制駆動性能、氷上旋回性能、及び雪上制駆動性能が更に向上することが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 接地面
3 トレッド部
4 ビード部
5 サイドウォール部
6 カーカス
7 インナーライナー
8 溝
9 主溝
10 エッジ
11 ビードコア
12 ビードフィラー
14 ベルト
15 トレッドゴム
16 サイドウォールゴム
20 細溝
21 第1細溝
22 第2細溝
23 第3細溝
24 第4細溝
25 第5細溝
26 第6細溝
30 ブロック
31 第1ブロック
32 第2ブロック
33 第3ブロック
34 第4ブロック
35 第5ブロック
36 第6ブロック
37 連結ブロック
40 ブロック群
41 第1ブロック群
42 第2ブロック群
43 第3ブロック群
51 第1ライン
52 第2ライン
53 第3ライン
54 第4ライン
55 第5ライン
56 第6ライン
61 第1コーナー
62 第2コーナー
63 第3コーナー
64 第4コーナー
65 第5コーナー
66 第6コーナー
71 サイプ
72 サイプ
AX 回転軸
CL 中心線
R 仮想点

Claims (18)

  1. トレッド部に設けられた細溝により規定されるエッジ、及び前記エッジの内側に配置される接地面を有するブロックと、
    前記細溝を介して隣接する複数の前記ブロックによって定められるブロック群と、
    を備え、
    前記ブロックのエッジは、
    第1ラインと、
    第2ラインと、
    前記第1ラインの一端部と前記第2ラインの一端部との間に設けられ、外側に突出する第1コーナーと、
    第3ラインと、
    第4ラインと、
    前記第3ラインの一端部と前記第4ラインの一端部との間に設けられ、内側に窪む第2コーナーと、
    前記第1ラインの他端部と前記第3ラインの他端部とを結ぶ第5ラインと、
    前記第2ラインの他端部と前記第4ラインの他端部とを結ぶ第6ラインと、
    前記第3ラインと前記第5ラインとの間に設けられる第3コーナーと、
    前記第4ラインと前記第6ラインとの間に設けられる第4コーナーと、
    を含み、
    前記ブロック群の複数の前記ブロックは、前記細溝の内側に設定された仮想点の周囲において、それぞれの前記第1コーナーが前記仮想点に面するように配置され、
    前記ブロック群は、第1ブロック群と、前記第1ブロック群に隣接する第2ブロック群と、を含み、
    前記第1ブロック群及び前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の前記ブロックの前記第3コーナーと、前記第2ブロック群の前記ブロックの前記第4コーナーとが対向するように配置される、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記ブロックのエッジは、
    前記第1ラインの他端部と前記第5ラインとの間に設けられる第5コーナーと、
    前記第2ラインの他端部と前記第6ラインとの間に設けられる第6コーナーと、をさらに含む請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1ラインと前記第3ラインとは平行であり、
    前記第2ラインと前記第4ラインとは平行である請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第5ラインと前記第6ラインとは平行である請求項2又は請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ブロック群は、前記仮想点の周囲に配置される3つのブロックを有し、
    前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の周囲に複数配置され、
    前記第1ブロック群が有する3つの前記第3コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第4コーナーと対向し、
    前記第1ブロック群が有する3つの前記第4コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第3コーナーと対向する請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ブロック群は、前記仮想点の周囲に配置される4つのブロックを有し、
    前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の周囲に複数配置され、
    前記第1ブロック群が有する4つの前記第3コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第4コーナーと対向し、
    前記第1ブロック群が有する4つの前記第4コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第3コーナーと対向する請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記仮想点の周囲に配置される4つのブロックのうち、第1ブロックの前記第1コーナーと、前記第1ブロックの前記第2コーナーと、第3ブロックの前記第1コーナーと、前記第3ブロックの前記第2コーナーとが第1直線上に配置され、
    前記仮想点の周囲に配置される4つのブロックのうち、第2ブロックの前記第1コーナーと、前記第2ブロックの前記第2コーナーと、第4ブロックの前記第1コーナーと、前記第4ブロックの前記第2コーナーとが第2直線上に配置され、
    前記第1直線と前記第2直線とは直交する請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ブロック群は、前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックを有し、
    前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の周囲に複数配置され、
    前記第1ブロック群が有する6つの前記第3コーナーのうち4つの前記第3コーナーが、前記第2ブロック群の前記第4コーナーと対向し、
    前記第1ブロック群が有する6つの前記第4コーナーのうち4つの前記第4コーナーが、前記第2ブロック群の前記第3コーナーと対向する請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックのうち、第1ブロックの前記第1コーナーと、前記第1ブロックの前記第2コーナーと、第4ブロックの前記第1コーナーと、前記第4ブロックの前記第2コーナーとが第1直線上に配置され、
    前記第1ブロック群の前記第1直線と前記第2ブロック群の前記第1直線とが、同一直線上に配置される請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記ブロック群は、前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックを有し、
    前記第2ブロック群は、前記第1ブロック群の周囲に複数配置され、
    前記第1ブロック群が有する6つの前記第3コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第4コーナーと対向し、
    前記第1ブロック群が有する6つの前記第4コーナーの全部が、前記第2ブロック群の前記第3コーナーと対向する請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックのうち、第1ブロックと第2ブロックとを隔てる前記細溝と、第4ブロックと第5ブロックとを隔てる前記細溝とが第1直線上に配置され、
    前記第1ブロック群の前記第1直線と前記第2ブロック群の前記第1直線とが、同一直線上に配置される請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記仮想点の周囲に配置される6つのブロックのうち、第1ブロックの前記第1コーナーと、前記第1ブロックの前記第2コーナーと、第4ブロックの前記第1コーナーと、前記第4ブロックの前記第2コーナーとが第1直線上に配置され、
    前記第1ブロック群の前記第1直線と前記第2ブロック群の前記第1直線とが、同一直線上に配置される請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記第1ライン、前記第2ライン、前記第3ライン、前記第4ライン、前記第5ライン、及び前記第6ラインそれぞれの寸法は、5mm以上25mm以下である請求項2から請求項12のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記第1ラインと前記第2ラインとがなす角度は、40度以上160度以下であり、
    前記第3ラインと前記第4ラインとがなす角度は、200度以上320度以下である請求項2から請求項13のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記第1ラインと前記第5ラインとは同一直線上に配置され、
    前記第2ラインと前記第6ラインとは同一直線上に配置される請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記第1ラインの寸法と前記第2ラインの寸法とは実質的に等しく、
    前記第3ラインの寸法と前記第4ラインの寸法とは実質的に等しい請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  17. 前記細溝の幅は、1mm以上4mm以下である請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  18. 前記ブロックに設けられたサイプを備える請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014170437A 2014-08-25 2014-08-25 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6481289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170437A JP6481289B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170437A JP6481289B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043841A true JP2016043841A (ja) 2016-04-04
JP6481289B2 JP6481289B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55634805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170437A Expired - Fee Related JP6481289B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481289B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312395A (en) * 1979-12-19 1982-01-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Double contour block tread pattern
JPH0316810A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010155478A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013516346A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 二輪車用タイヤトレッド
JP2013129327A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312395A (en) * 1979-12-19 1982-01-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Double contour block tread pattern
JPH0316810A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010155478A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013516346A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 二輪車用タイヤトレッド
JP2013129327A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6481289B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6014092B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10632795B2 (en) Pneumatic tire
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013237360A (ja) 空気入りタイヤ
US9994078B2 (en) Pneumatic tire
JP2014097794A (ja) 空気入りタイヤ
US10173475B2 (en) Pneumatic tire
JP2018108777A (ja) タイヤ
JP2017226367A (ja) タイヤ
JP2015058734A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018012437A (ja) タイヤ
JP2017056782A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018140745A (ja) タイヤ
JP2022097868A (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
JP2010095148A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018108776A (ja) タイヤ
JP2010095221A (ja) 空気入りタイヤ
JP6481289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6759787B2 (ja) タイヤ
JP6236857B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014231271A (ja) タイヤ
JP7312643B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees