JP2016041865A - 避難設備 - Google Patents

避難設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2016041865A
JP2016041865A JP2014165850A JP2014165850A JP2016041865A JP 2016041865 A JP2016041865 A JP 2016041865A JP 2014165850 A JP2014165850 A JP 2014165850A JP 2014165850 A JP2014165850 A JP 2014165850A JP 2016041865 A JP2016041865 A JP 2016041865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evacuation
temporary
area
route
evacuation area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014165850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463923B2 (ja
Inventor
賢三 山本
Kenzo Yamamoto
賢三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2014165850A priority Critical patent/JP6463923B2/ja
Publication of JP2016041865A publication Critical patent/JP2016041865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463923B2 publication Critical patent/JP6463923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

【課題】避難者の一時避難場所として利用され、垂直方向の避難経路へのアクセスを可能とする一時避難エリアを備えた構成において、災害弱者を考慮した、防火・防災対策の向上を実現する。【解決手段】火災により発生する煙等を遮断できる耐火壁で区画され、あらかじめ特定されたフロア内の一画に設けられ、一時待避場所として活用される一時避難エリア(3)と、建物の垂直方向への避難を可能とする垂直方向避難経路(11、12)と、一時避難エリアと一時避難エリア(3)から垂直方向避難経路(11、12)へ至る経路とを防護するように、建物の水平方向の避難経路である廊下(1)を二重の防護面で区画して前記防護面の間に小空間を形成するように設けられる緩衝帯(2)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、火災等の災害発生時に、建築物内の人を避難させる避難設備に関する。
避難安全対策として、歩行困難者等の災害弱者のために、非常用エレベータを避難に用いることができるようになり、高層の病棟にも導入された実績がある。このような避難設備では、出火階などでの水平方向の避難に一時避難エリアを利用し、建物の垂直方向の避難に非常用エレベータを利用する。
さらに、このような高層の病棟などでは、フロアを二分する水平防火区画が設定されているとともに、加圧排煙を利用して、煙の動きを制御できるようになっている。
また、建物の同一階に設けられた複数の防火区画の中に、一時避難所として利用できる安全区画を設ける従来技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。この特許文献1では、安全区画を、耐火ガラスを用いて区画することで視認性を良くするとともに、防火区画壁と引き戸との間の隙間に熱感応型発泡剤を使用し、火災発生時の熱によりこの発泡剤が膨張することで、煙や炎が安全区画に進入することを防止する技術が開示されている。
特開2002−349094号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
上述した一時避難エリアは、水平方向の避難経路上に設けられて災害弱者が滞留すると、火災が発生した際には、非常階段に向かう避難者、および消火作業や救助作業を行う作業員の通行を阻害し渋滞を招く虞がある。
また、救助作業員が一時避難エリアに到着するまでには時間を要し、その時間は長時間にわたる場合もあり得る。従って、災害弱者を保護するための一時避難エリアは、安全性が高ければ高い方が良く、必要な人員を、長時間に亘って、効率よく確実に保護できる設備が望まれている。
特許文献1においては、耐火ガラスや熱感応型発泡剤を使用する技術は開示しているが、非常用エレベータの利用を考慮した区画の検討、あるいは、一時避難エリアのレイアウトの検討は、何ら行っていない。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、水平方向に避難する災害弱者の一時待避場所として利用されるとともに、垂直方向の避難経路へのアクセスを可能とする一時避難エリアを備えた構成において、災害弱者を考慮した、防火・防災対策の向上を実現することのできる避難設備を得ることを目的とする。
本発明に係る避難設備は、建物での火災から防護されるように耐火壁で区画され、あらかじめ特定されたフロア内の一画に設けられ、火災が発生した際のフロア内での一時待避場所として活用される一時避難エリアと、一時避難エリアからの経路を有し、建物の垂直方向への避難を可能とする垂直方向避難経路と、一時避難エリアと一時避難エリアから垂直方向避難経路へ至る経路とを防護するように、水平方向の避難経路である廊下を二重の防護面で区画して防護面の間に小空間を形成するように設けられる緩衝帯と、を備えたものである。
本発明によれば、耐火壁で覆われた一時避難エリアを設けて在室者を防護するとともに、一時避難エリアと一時避難エリアから垂直方向の避難経路に至る経路とを防護する緩衝帯を備えている。この結果、水平方向に避難した災害弱者の一時待避場所として利用されるとともに、垂直方向の避難経路へのアクセスを可能とする一時避難エリアを備えた構成において、災害弱者を考慮した、防火・防災対策の向上を実現することのできる避難設備を得ることができる。
本発明の実施の形態1における避難設備のレイアウト図である。 本発明の実施の形態1における避難設備のその他のレイアウト図の一例である。 本発明の実施の形態1における避難設備のその他のレイアウト図の一例である。
以下、本発明の避難設備の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
まず始めに、本実施の形態1に係る発明のポイントについて説明する。本実施の形態1に係る避難設備は、以下の要件を組み合わせる点に技術的特徴を有するものである。
要件A:建物の1つのフロア内の一画に設けられ、耐火壁等で区画されている一時避難エリア(一時待避場所)を備える。
要件B:一時避難エリアからの経路を有し、建物の垂直方向への避難を可能とする垂直方向避難経路を備える。
要件C:一時避難エリアと一時避難エリアから垂直方向避難経路へ至る経路とを防護するように、水平方向の避難経路である廊下を二重の防護面で区画して前記防護面の間に小空間を形成するように設けられる緩衝帯を備える。
このような要件A〜要件Cを兼ね備えることにより、緩衝帯と一時避難エリアによる2重の防護構造が構成されるとともに、緩衝帯を、フロア内での特定のエリアに限定的に配置することできる。この結果、緩衝帯における防火防煙等を行いやすく、さらに、緩衝帯の後段に区画された一時避難エリアおよび一時避難エリアから垂直方向避難経路への経路の安全性を、効率的に向上させることができることとなる。
さらに、以下の要件Dを追加することができる。
要件D:一時避難エリアは、緩衝帯から垂直方向避難経路へ至る水平方向の避難経路に接続し、かつ、緩衝帯から垂直方向避難経路へ至る水平方向の避難経路を分断しないように設けられる。
このように、要件Dをさらに備えることにより、非常階段に向かう避難者、および消火作業や救助作業を行う作業員は、一時避難エリアを通ることなく通行可能となる。このため、一時避難エリア内に災害弱者が在室していても、上記通行の障害となって渋滞を招くことはなく、一時避難エリア内は上記通行から守られるとともに、災害弱者を接続された垂直方向避難経路へ至る水平方向の避難経路から避難させることができる。
さらに、以下の要件Eを追加することができる。
要件E:避難エリアへの入退室を監視し、在室管理を行う構成を備える。
このように、要件Eをさらに備えることにより、一時避難エリア内の在室者の人数を把握することができる。特に、在室者の属性を特定することで、歩行困難者(災害弱者)等の存在を健常者と分けてその人数を把握することができ、避難活動に有用な情報とすることができる。
次に、上述した技術的特徴を有する本実施の形態1に係る避難設備の具体的な構成について、図1を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1における避難設備のレイアウト図である。図1に示した避難設備は、廊下1、緩衝帯2、一時待避場所である一時避難エリア3、垂直方向避難経路前に設けられる附室4、一時避難エリア3と附室4とを接続する水平方向避難経路となるバルコニー5、垂直方向避難経路である非常用エレベータ11、および避難階段12を備えて構成されている。
また、図1中には、5つの出入口21〜25が配置されている。さらに、出入口21〜25のそれぞれには、入退出管理、あるいは避難エリア3内の在室管理を行うために、個人が所持する認識タグの情報を非接触で読み取る読取り部であるRFIDセンサ27(1)〜27(5)が設けられ、廊下1には、監視カメラ28が設けられている。
このような図1の構成に基づいて、要件A〜要件Eについて、具体的に説明する。
(1)要件A(一時避難エリア3)について
一時避難エリア3は、出入口21を介して、水平方向避難経路である廊下1と接続し、廊下1との出入りが可能であり、出入口22を介してバルコニー5と接続し、バルコニー5との出入りが可能となっている。この一時避難エリア3は、図1に示したように、フロアの一画に設けられるとともに、建物の垂直方向の避難経路の役目を果たす非常用エレベータ11あるいは避難階段12にアクセス可能な位置に設けられている。
さらに、一時避難エリア3の周囲は、耐火壁Wで覆われており、一時避難エリア3内に避難した人たちを、火災から防護できる構造が採用されている。そして、一時避難エリア3は、耐火壁Wで区画されることにより、火災により発生する炎、煙、あるいは有毒ガスを遮断できる構成となっていることが望ましい。一時避難エリア3の広さは、予め消防計画等で想定される災害弱者が占有するスペースを考慮して適宜決定される。このようにして、あらかじめ特定されるフロアの一画に、防護スペースとしての一時避難エリア3を確保することで、水平方向の避難における一時待避を確実に行うことができる。
さらに、一時避難エリア3は、垂直避難経路である非常用エレベータ11あるいは避難階段12にアクセス可能な位置に設けられるとともに、垂直避難経路である非常用エレベータ11あるいは避難階段12に至る防護された経路を有するように設けられ、例えば、非常用エレベータ11から避難が可能となるまでの間、災害弱者を火災から確実に守ることが可能となる。
さらに、図示していないが、一時避難エリア3が火災の影響を受けた場合に動作する音声警報付き煙CO複合センサを、一時避難エリア3内に設置することも可能である。音声警報付き煙CO複合センサが動作した場合には、一時避難エリア3内に一時待避している人々に対して、避難が必要である状況をいち早く知らせるとともに、特に、要介護避難者を優先して、一時避難エリア3から脱出させることを促すことができる。
(2)要件B(垂直方向避難経路)について
本発明における垂直方向の避難経路は、図1に示すように、非常用エレベータ11、避難階段12である。火災が発生した際、災害弱者は非常用エレベータ11より、健常者は避難階段12より、それぞれ避難し、建物の外へ脱出することができる。垂直方向の避難経路は、これらに限るものではなく、垂直方向に避難できるような装置を用いるものを含んで良い。なお、避難先は、必ずしも建物の外と考える必要はなく、高層ビルの中間等に安全な避難階が設定されている場合には、その避難階に垂直方向の避難経路が通じていれば良い。
なお、非常用エレベータ11は耐火壁Wで覆われるものであり、避難階段12が屋内階段である場合は、これも耐火壁Wで覆われるものであり、そして、これらの垂直方向避難経路への経路に当たる附室4も耐火壁で覆われるものである。一時避難エリア3と附室4は耐火壁Wで覆われて隣接しているので、その間の壁は耐火壁Wでなくても一体的に防護されることから、この場合の一時避難エリア3と附室4の間の壁は耐火壁Wでなくてもよい。
(3)要件C(緩衝帯)について
本発明における緩衝帯2は、図1に示すように、一時避難エリア3の出入口21に繋がる廊下1において、廊下1を分断するように形成されている。そして、この緩衝帯は、火災発生時に、二重の防護面2a、2bで水平方向避難経路である廊下1を自動的に閉鎖して区画し、2つの防護面の間に小空間を形成するように設けられる。水平方向の避難経路である廊下1は、耐火壁で覆われている。緩衝帯2は、廊下1といったフロア内での特定のエリアに限定的に配置することから、緩衝帯2を形成する2つの防護面2a、2bを小規模な閉鎖装置で構成して効果的な防火を行うことができる。
さらに、防煙、排煙をも効果的に行うことができる。緩衝帯2は、防火、防煙、排煙の対策を行って、火災によって発生する炎、煙、有毒ガスを遮断できるようにすることが望ましい。この結果、二重の防護面2a、2bが形成された緩衝帯2は、一時避難エリア3と、一時避難エリア3の出入り口21へ至る廊下1と、一時避難エリア3から垂直避難経路である非常用エレベータ11、避難階段12に至る経路とを、効果的に防護することができる。
ここで、緩衝帯2の防護面2a、2bとしては、防火部材、防火戸、防火シャッタ等、公知の閉鎖装置を採用することができる。例えば、本発明の出願人による先願(特願2013−031916号)に示されているように、水を供給することで膨張し、煙等の進入を防止することができる部材を防火部材として適宜採用することができ、その場合の構成等は当該明細書に記載の説明が準用される。これらの閉鎖装置は閉鎖中であっても、例えば防火シャッタに設けられた潜り戸を介して、避難者は通過できるようになっている。
さらに、2つの防護面2a、2bの間に形成される小空間に排煙設備を施すことにより、小規模な排煙装置で効果的な排煙を行うことができる。特に、加圧排煙設備を設けた場合は、緩衝帯2内が加圧されることにより、緩衝帯2を他の廊下1よりも陽圧とすることができ、前記小空間への煙やガスの進入を確実に遮断することができ、ひいては、緩衝帯2で防護される、一時避難エリア3および維持避難エリア3側の廊下1への進入も確実に遮断する。
また、緩衝帯2内の小空間に、さらに、煙センサやCOセンサなどの検出センサと、消火ヘッドを設けることで、検出結果に応じた消火を、迅速に、効果的に行うこともできる。
また、消火ヘッドから消火用のガスを放出した場合には、消火用のガスで緩衝帯2内が加圧されることにより、緩衝帯2を他の廊下1よりも陽圧とすることができ、煙やガスの進入を遮断することができる。
なお、消火ヘッドから放出する消火剤は、消火用のガスに限定されるものではない。例えば、ミストを放出すれば、緩衝帯2を形成する防護面に冷却効果を与え、耐火性能を強化することができる。
(4)要件D(水平方向の避難経路を分断しないように設けられる一時避難エリア)について
図1に示すように、一時避難エリア3は、緩衝帯2から垂直方向避難経路である非常用エレベータ11、避難階段12へ至る水平方向の避難経路である廊下1に出入口21を介して接続する。そして、緩衝帯2から垂直方向避難経路である非常用エレベータ11、避難階段12へ至る水平方向の避難経路である廊下1を分断しないように設けられる。
このように、構成することにより、非常階段12に向かう避難者は、廊下1→出入口23→附室4→出入口25の経路で、一時避難エリア3を通ることなく、非常階段12へ向かうことができる。また、消火作業や救助作業を行う作業員は、非常用エレベータ11または避難階段12→附室4→出入口23→廊下1の経路で、一時避難エリア3を通ることなく、フロア内へ展開することができる。このため、一時避難エリア3内に災害弱者が在室していても、上記通行の障害となって渋滞を招くことはない。
また、一時避難エリア3内は、非常階段12に向かう避難者、および消火作業や救助作業を行う作業員の通行から分離されるので衝突などの不測の事故などから守られる。そして、一時避難エリア3内に一時待避している災害弱者を、一時避難エリア3から垂直方向避難経路である非常用エレベータ11に至る緩衝帯2で防護された経路で避難させることができる。
すなわち、一時避難エリア3に接続された、出入口22→バルコニー5→出入口24→附室4という非常用エレベータ11へ至る水平方向の避難経路から避難させることができる。また、出入口21→廊下1→出入口23→附室4という経路の混雑が治まった場合は、この経路からでも避難させることができる。
(4)要件E(在室管理)について
避難エリア3には、災害弱者が待避していることが考えられる。従って、救助作業員にとって、一時避難エリア3内に、災害弱者が何人いるか、あるいは、一時避難している人が全員で何人いるかを迅速に把握することが重要となる。そこで、出入口21、22のそれぞれには、避難エリア3内の在室管理を行うために、入退出検出手段としてのRFIDセンサ27(1)、27(2)が設けられている。
在館者、特に、要介護避難者、歩行困難者等の災害弱者に対しては、あらかじめ認識タグ(RFIDタグ)を所持させておくことで、読取り部に相当するRFIDセンサ27(1)、27(2)によって、認識タグを自動認識することができる。この結果、一時避難エリア3に入退出した状況を、個人を特定して識別することが可能となる。
さらに、出入口23〜25のそれぞれにも、RFIDセンサ27(3)〜27(5)を設けることで、非常用エレベータ11や避難階段12の避難経路を利用した退出状況も含めて、個人を特定して識別することが可能となる。
出入口21、22に設ける入退出検出手段であるRFIDセンサ27(1)、(2)は、出入口21、22部分で通過する方向を検出できるものが望ましい。通過方向を検出できるとともに非接触で個人を特定できるものであれば、RFIDセンサ27(1)、(2)と認識タグ(RFIDタグ)の組合せから成る在室管理に限るものではない。例えば、出入口21、22のRFIDセンサ27(1)、(2)に代えてカメラを設置し、このカメラによって撮像される画像に対して、顔認識処理を施すことによって個人を特定し、さらに移動方向を判別することによって、その人物が一時避難エリア3に入室したか退出したかを判断することも可能である。
また、RFIDセンサ27(1)、(2)が通過する認識タグの情報を検出するものであって、通過方向まで把握できないような場合であっても、検出された認識タグ毎の通過回数を計数し、その計数値が奇数であれば在室、偶数であれば退出と判断することによって、在室管理を行うことが可能となる。
また、避難者の情報については、一時避難エリアの出入口21、および附室4の出入口23を通過する避難者を撮像可能な廊下1内の位置に監視カメラ28を設置しておき、この監視カメラ28によって撮像される画像に対して、顔認識処理を施すことによって個人を特定し、さらに移動方向を判別することによって、その人物が一時避難エリア3に入室したか退出したかを判断することも可能である。また、一時避難エリア3等の内部で必要な場所に人感センサ26を設置しておくことで、取り残されている避難者の有無に関する情報を取得することもできる。
以上のようにして、認識タグの情報を非接触で読み取る読取り部であるRFIDセンサ27(1)、(2)の読取り結果、あるいは、RFIDセンサ27(1)、(2)に代えて設けたカメラによる入退出の判断結果に基づいて、一時避難エリア3内の在室者情報、例えば、在室者の人数、歩行困難者等の災害弱者であるか否かの属性情報ごとの人数など属性に応じた人数、を生成する、図示しない在室管理部を防災センタ等に設けるようにするとよい。
このような在室管理部を設けた防災センタでは、一時避難エリア3内の在室者の情報を把握することができる。在室者の属性情報は、例えば、認識タグにその所持者の属性情報を記録しておき、RFIDセンサ27(1)、(2)で読み出すようにしてもよい。また、RFIDセンサ27(1)、(2)が読み出した情報に基づいて個人を特定し、認識タグ所持者とその属性情報を関連付けて登録しておいた在室管理部のデータベースに基いて特定された個人の属性情報を特定するようにしてもよい。
さらに、一時避難エリア3の内側、外側の一方または双方の所望の位置に、一時避難エリア3内の在室情報を表示するための表示器29を設け、在室管理部から上記のような在室者情報を表示させることも可能である。このような表示器29を一時避難エリア3の内側に設けると、一時避難エリア3内に一時待避している避難者は、自分たちの存在が認識されていることを知り、安心感を与えることができる。
また、表示器29を一時避難エリア3の外側に設けると、救援に来た者が状況を把握することができる。このようにして、個人を特定することで、歩行困難者等の存在を健常者と分けて把握することができ、避難活動に有用な情報を得ることが可能となる。
なお、図1には図示していないが、RFIDセンサ27、監視カメラ28、表示器29のそれぞれは、一例として、防災センタに設置された、在室管理部の役目を果たす入退室監視盤に接続されることで、入退室監視盤により監視制御が行われる。また、自動火災報知設備の伝送路を介して火災受信機と通信し、火災受信機に接続された入退室監視盤で監視制御を行うようにしてもよい。
また、図1には図示していないが、避難者が平常時に所在する部屋での在不在を検出する在室状況識別部を備える構成とすることも可能である。例えば、平常時に所在する部屋の出入口毎に在室状況識別部としてRFIDセンサ27を設けて、平常時にその部屋に居る者に認識タグを所持させておき、入退室を入退室監視盤で監視制御する。
あるいは、平常時に所在する部屋に人感センサを設けて、在不在の検出結果を入退室監視盤に送信するようにしてもよい。このような構成とすることによって、入退室監視盤による監視制御として、避難エリアまで到達していない避難者のうち、まだ居室から出ることができず在室中の人を把握でき、さらに、この各部屋の在室情報を表示器29に表示させることで、介助者等、救援に向かう者は、表示内容に応じて、駆け付けるべき部屋を判別することができる。
また、本実施の形態1における避難設備のレイアウトは、図1のような構成に限定されるものではなく、種々のレイアウトに対応することが可能である。例えば、図示しないが、一時避難エリア3の出入口21の直前の廊下1に緩衝帯2を構成してコンパクトにしてもよく、一時避難エリア3から直接避難階段12に繋がる出入口を形成するようにしてもよい。つまり、一時避難エリア3から直接避難階段12に繋がる出入口は、一時避難エリア3から垂直方向避難経路へ至る経路となり、コンパクトに形成できる。図2、および図3は、本発明の実施の形態1における一時避難設備のその他のレイアウト図の一例である。
図2のレイアウトでは、一時避難エリア30は、出入口210を介して、水平方向避難経路である廊下1と接続し、廊下1との出入りが可能となっている。一時避難エリア30から垂直方向避難経路である非常用エレベータ11、避難階段12へ至る経路であるバルコニー5が存在せず、一時避難エリア30と附室40との間に一時避難エリア30から垂直方向避難経路である非常用エレベータ11、避難階段12へ至る経路としての出入口220が設けられる。
また、附室40から避難階段12の間に出入口250が設けられる。そして、出入口210、220、230、250のそれぞれには、入退出管理、あるいは避難エリア30内の在室管理を行うために、個人が所持する認識タグの情報を非接触で読み取る読取り部であるRFIDセンサ27(6)〜27(9)が設けられている。必要に応じて出入口220を開状態とすることで、避難エリア3から附室4へ移動し、垂直方向避難経路であるエレベータ11から避難できるように構成されている。
なお、緩衝帯2から一時避難エリア30側の廊下1、非常用エレベータ11、避難階段12は耐火壁Wで囲まれており、加えて、一時避難エリア30、附室40も耐火壁Wで囲まれている。一時避難エリア30と附室40とは隣接しているので一体的に防護するようにしてもよく、一時避難エリア30と附室40との間の壁は耐火壁Wでなくてもよい。また、一時避難エリア30と附室40との間の壁および出入口220を設けなくてもよい。
また、図3のレイアウトでは、一時避難エリア31から垂直方向避難経路である非常用エレベータ11、避難階段12へ至る経路であるバルコニー5が存在せず、かつ、一時避難エリア31が、出入口211を介して、廊下1との間でのみ出入りが可能な構成となっている。そして、一時避難エリア31から垂直方向避難経路である非常用エレベータ11、避難階段12へ至る経路は、出入口211→廊下1→出入口231→附室41となる。出入口211、231、251のそれぞれには、入退出管理、あるいは避難エリア30内の在室管理を行うために、個人が所持する認識タグの情報を非接触で読み取る読取り部であるRFIDセンサ27(10)〜27(12)が設けられる。
なお、緩衝帯2から一時避難エリア31側の廊下1に面する、一時避難エリア31の壁面および附室41の壁面は、必ずしも耐火壁Wである必要はなく、緩衝帯2を含んで、一時避難エリア31、廊下1、附室41とで一体的に耐火壁Wで囲まれるようにしてもよい。この場合も、非常用エレベータ11、避難階段12は耐火壁Wで囲まれている。
これら図2、図3のいずれの構成においても、先の図1のレイアウトと同様に、緩衝帯2と一時避難エリア30、31による2重の防護構造を備えるとともに、災害弱者等を一時避難エリア30、31に一時待避させた上で、一時避難エリア30、31から垂直方向避難経路であるエレベータ11、避難階段12へ至る緩衝帯2によって防護された経路を通って、非常用エレベータ11や避難階段12を活用して、避難させることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、耐火壁で覆われた一時避難エリアを設けて一時待避した在室者を防護するとともに、一時避難エリアと一時避難エリアから垂直方向の避難経路とを防護する緩衝帯を設けた構成を備えている。この結果、火災発生時において、一時避難エリアに一時待避した避難者は、緩衝帯と一時避難エリアとで二重に防護されるので、救援が来るまでの長時間、災害弱者を待機させることができる。
また、フロア内での特定のエリアに限定的に配置された緩衝帯は、小規模な防火、防煙、排煙対策で効率的に、炎、煙、有毒ガスの進入を防ぐことができる。この結果、緩衝帯に防護された、一時避難エリアから垂直方向の避難経路への経路を通って、災害弱者を一時避難エリアから避難させることができる。
さらに、一時避難エリアは、緩衝帯から垂直方向の避難経路となる非常用エレベータおよび避難階段へ至る水平方向の避難経路に接続し、かつ、緩衝帯から垂直方向避難経路へ至る水平方向の避難経路を分断しないように設けられる。この結果、非常階段に向かう避難者、および消火作業や救助作業を行う作業員は、一時避難エリアを経由せずに迅速に通行することができ、一時避難エリア内に災害弱者が在室していても、上記通行の障害となって渋滞を招くことはない。また、一時避難エリア内に一時待避した災害弱者は、上記通行から守られるとともに、災害弱者を接続された垂直方向避難経路へ至る水平方向の避難経路から避難させることができる。
1 廊下、2 緩衝帯、2a、2b 緩衝帯の防護面、3、30、31 一時避難エリア、4、40、41 附室、5 バルコニー、11 非常用エレベータ、12 避難階段、21〜25、210、211、220、230、231、250、251 出入口、26 人感センサ、27 認識タグ読取り部(RFIDセンサ)、28 監視カメラ、29 表示器、W 耐火壁。

Claims (4)

  1. 建物での火災から防護されるように耐火壁で区画され、あらかじめ特定されたフロア内の一画に設けられ、火災が発生した際の前記フロア内での一時待避場所として活用される一時避難エリアと、
    前記一時避難エリアからの経路を有し、前記建物の垂直方向への避難を可能とする垂直方向避難経路と、
    前記一時避難エリアと前記一時避難エリアから前記垂直方向避難経路へ至る経路とを防護するように、水平方向の避難経路である廊下を二重の防護面で区画して前記防護面の間に小空間を形成するように設けられる緩衝帯と、
    を備えた避難設備。
  2. 前記一時避難エリアは、前記緩衝帯から前記垂直方向避難経路へ至る水平方向の避難経路に接続し、かつ、前記緩衝帯から前記垂直方向避難経路へ至る水平方向の避難経路を分断しないように設けられる請求項1に記載の避難設備。
  3. 前記垂直方向避難経路は、少なくとも非常用エレベータまたは非常階段のいずれかを含んで構成される
    請求項1または2に記載の避難設備。
  4. 前記一時避難エリアの出入口部分に設けられ、個人が所持する認識タグの情報を非接触で読み取る読取り部と、
    前記一時避難エリア内の在室者情報を表示するために、前記一時避難エリアの内側、外側の一方または双方に設けられた表示器と、
    前記読取り部による読取り結果に基づいて、前記一時避難エリア内の前記在室者情報を生成し、在室者の人数または在室者の属性に応じた人数を前記表示器に表示させる在室管理部と
    をさらに備える請求項1から3のいずれか1項に記載の避難設備。
JP2014165850A 2014-08-18 2014-08-18 避難設備 Active JP6463923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165850A JP6463923B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 避難設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165850A JP6463923B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 避難設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041865A true JP2016041865A (ja) 2016-03-31
JP6463923B2 JP6463923B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55591743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165850A Active JP6463923B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 避難設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6463923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079295A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ホーチキ株式会社 切替システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948565A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Toshiba Corp 居住空間監視制御装置
JPH09287787A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Shimizu Corp 排煙制御システム
JPH1088832A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kajima Corp 高層集合住宅
JP2002349094A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Fujita Corp 避難安全区画システム
JP2004353416A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Itoki Co Ltd 大部屋に形成する個室とその個室の管理システム並びに運営システム
JP2013059400A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ohbayashi Corp 災害時要援護者のための施設を備えた建物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948565A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Toshiba Corp 居住空間監視制御装置
JPH09287787A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Shimizu Corp 排煙制御システム
JPH1088832A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kajima Corp 高層集合住宅
JP2002349094A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Fujita Corp 避難安全区画システム
JP2004353416A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Itoki Co Ltd 大部屋に形成する個室とその個室の管理システム並びに運営システム
JP2013059400A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ohbayashi Corp 災害時要援護者のための施設を備えた建物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079295A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ホーチキ株式会社 切替システム
JP7002913B2 (ja) 2017-10-25 2022-01-20 ホーチキ株式会社 切替システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6463923B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100696740B1 (ko) 화재경보장치 및 화재경보시스템
JP6372851B2 (ja) 避難支援設備
JP3446996B2 (ja) 総合防災救難システム
JP5452505B2 (ja) エレベータシステム
US20130120137A1 (en) Person-guiding system for evacuating a building or a building section
KR101018583B1 (ko) 지능형 소방 방재 시스템
JP2011236036A (ja) エレベータかご内異常通報システム
KR102362295B1 (ko) 통합 재난 안내 시스템
KR102226183B1 (ko) Cctv를 이용한 건물내 재실자 밀도 모니터링 시스템 및 방법
RU2448752C1 (ru) Способ и система запуска автоматической установки газового пожаротушения
JP2003276964A (ja) エレベータの火災時救出運転装置
JP6463923B2 (ja) 避難設備
KR102025382B1 (ko) 능동형 피난 유도 시스템
JP6469824B1 (ja) 災害情報支援システム及び災害情報支援方法
JP2011178483A (ja) エレベーターの避難支援システム
KR101897757B1 (ko) 화재분석을 통한 최적의 피난경로 제공 시스템 및 방법
KR101722090B1 (ko) 전기밀폐공간 감시 시스템 및 그 제어 방법
KR102105877B1 (ko) 건축물의 외벽에 설치되는 소방용 베란다 완강기
JP2013059400A (ja) 災害時要援護者のための施設を備えた建物
JP2006309456A (ja) 安全性評価装置及び安全性評価方法
KR102618950B1 (ko) 피난 경로 사용 안내 시스템
KR20240037566A (ko) 수신기 연동 비상 유도 시스템
JP2017179917A (ja) 建物、及び、建物における避難誘導方法
KR102470166B1 (ko) 피플카운터가 내장된 안내장치 및 이를 이용한 대피경로 제공시스템
JP2016030034A (ja) 入退室管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150