JP2016039352A - 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016039352A
JP2016039352A JP2014163834A JP2014163834A JP2016039352A JP 2016039352 A JP2016039352 A JP 2016039352A JP 2014163834 A JP2014163834 A JP 2014163834A JP 2014163834 A JP2014163834 A JP 2014163834A JP 2016039352 A JP2016039352 A JP 2016039352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
concentration
substrate
atmospheric pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6244277B2 (ja
Inventor
佐藤 秀明
Hideaki Sato
秀明 佐藤
大海 原
Taikai Hara
大海 原
金 振鉉
Shingen Kim
振鉉 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014163834A priority Critical patent/JP6244277B2/ja
Priority to US14/813,469 priority patent/US10460964B2/en
Priority to KR1020150111573A priority patent/KR102459566B1/ko
Priority to CN201510490201.9A priority patent/CN105374712B/zh
Publication of JP2016039352A publication Critical patent/JP2016039352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244277B2 publication Critical patent/JP6244277B2/ja
Priority to US16/572,937 priority patent/US11056360B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板を良好に液処理することができる基板液処理装置を提供すること。【解決手段】本発明では、基板(2)を処理液で処理する液処理部(3)と、前記処理液を供給する処理液供給部(4)と、前記処理液を希釈するための希釈液を供給する希釈液供給部(5)とを有する基板液処理装置(1)において、前記処理液の濃度と大気圧とを検出させ、検出された前記処理液の濃度が予め設定された濃度(設定濃度)になるように前記希釈液供給部(5)から供給する前記希釈液の量を制御させることとし、前記設定濃度を、検出された大気圧に応じて補正させることにした。【選択図】図1

Description

本発明は、処理液を用いて基板を液処理する基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
従来より、半導体部品やフラットパネルディスプレイなどを製造する際には、基板液処理装置を用いて半導体ウエハや液晶基板などの基板に対してエッチング液等の処理液を用いてエッチング等の処理を施す。
たとえば、特許文献1に開示された基板液処理装置では、処理槽に貯留した処理液(エッチング液:リン酸水溶液)に基板を浸漬させて、基板の表面に形成した窒化膜をエッチングする処理を行う。
この基板液処理装置では、処理液としてリン酸を純水で所定の濃度に希釈したリン酸水溶液を用いている。そして、基板液処理装置では、リン酸水溶液を所定の濃度とする際に、リン酸を純水で希釈したリン酸水溶液を所定の温度で加熱して沸騰させ、リン酸水溶液の濃度をその温度(沸点)における濃度となるようにしている。
特開2013−93478号公報
基板を処理する処理液の濃度は、大気圧の影響を受ける。たとえば、大気圧が低下すると、処理液の沸点が低下し、処理液の沸点より高い温度で加熱されるため処理液中の希釈液(ここでは、純水)の蒸発量が増えてしまい処理液の濃度が増加する。そのため、基板を処理する処理液の濃度を一定にするには、処理液により多くの希釈液を供給する必要がある。
ところが、希釈液の供給量を増大させると、希釈液が過大に沸騰してしまい、基板を良好に液処理できなくなるおそれがある。
そこで、本発明では、基板液処理装置において、基板を処理液で処理する液処理部と、前記処理液を供給する処理液供給部と、前記処理液を希釈するための希釈液を供給する希釈液供給部と、前記希釈液供給部を制御する制御部と、前記処理液の濃度を検出する濃度検出部と、大気圧を検出する大気圧検出部とを有し、前記制御部は、前記濃度検出部と大気圧検出部からの信号を取得し、取得した前記処理液の濃度が予め設定された濃度(設定濃度)になるように前記希釈液供給部から供給する前記希釈液の量を制御することとし、前記設定濃度を、取得した大気圧に応じて補正することにした。
また、前記処理液供給部は、前記処理液を所定温度で沸騰させることにより前記処理液の濃度を前記所定温度における濃度として前記液処理部に供給するように構成し、前記制御部は、前記設定濃度を、予め設定された大気圧における前記所定温度の濃度とすることにした。
また、前記制御部は、前記設定濃度を、取得した大気圧における前記処理液の沸点に対応する前記処理液の濃度に補正することにした。
また、前記希釈液として、前記処理液よりも沸点の低い液体を用いることにした。
また、前記制御部は、前記設定濃度を補正した場合に、補正した濃度に応じて前記液処理部で前記基板を処理する時間を変更することにした。
また、本発明では、基板液処理方法において、基板を処理する処理液の濃度と大気圧とを検出し、検出した前記処理液の濃度が予め設定された濃度(設定濃度)になるように前記処理液を希釈液で希釈して前記基板を処理することとし、前記設定濃度を、検出した大気圧に応じて補正することにした。
また、前記処理液を所定温度で沸騰させることにより前記処理液の濃度を前記所定温度における濃度として前記基板に供給して前記基板を処理することとし、前記設定濃度を、予め設定された大気圧における前記所定温度の濃度とすることにした。
また、前記設定濃度を、検出した大気圧における前記処理液の沸点に対応する前記処理液の濃度に補正することにした。
また、前記希釈液として、前記処理液よりも沸点の低い液体を用いることにした。
また、前記設定濃度を補正した場合に、補正した濃度に応じて前記液処理部で前記基板を処理する時間を変更することにした。
また、本発明では、基板を処理液で処理する液処理部と、前記処理液を供給する処理液供給部と、前記処理液を希釈するための希釈液を供給する希釈液供給部とを有する基板液処理装置を用いて前記基板を液処理する基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、前記処理液の濃度と大気圧とを検出させ、検出された前記処理液の濃度が予め設定された濃度(設定濃度)になるように前記希釈液供給部から供給する前記希釈液の量を制御させることとし、前記設定濃度を、検出された大気圧に応じて補正させることにした。
本発明では、大気圧が変動しても基板の液処理を良好に行うことができる。
基板液処理装置を示す説明図。 基板液処理プログラムを示すフローチャート。 基板液処理装置を示す動作説明図。 基板液処理装置を示す動作説明図。
以下に、本発明に係る基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムの具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、基板液処理装置1は、基板2を処理液で処理する液処理部3と、液処理部3に処理液を供給する処理液供給部4と、処理液を希釈するための希釈液を液処理部3に供給する希釈液供給部5と、液処理部3から処理液を排出する処理液排出部6と、これら液処理部3と処理液供給部4と希釈液供給部5と処理液排出部6とを制御する制御部7とを有する。
液処理部3は、基板2を処理液で処理する液処理室8と、液処理室8に基板2を搬送する基板搬送機構9とを有する。
液処理室8は、上端部を開口させた処理槽10の上端外周部に上端部を開口させたオーバーフロー槽11を形成する。
基板搬送機構9は、昇降可能なアーム12の下端部に複数枚の基板2を垂直に並べて支持する基板支持体13を取付けている。基板搬送機構9は、制御部7で昇降制御される。
そして、液処理部3は、処理槽10に処理液を貯留し、基板搬送機構9を用いて基板2を処理液に浸漬させることで、基板2を処理液で処理する。なお、処理槽10から溢れ出た処理液はオーバーフロー槽11に流入する。オーバーフロー槽11の内部の処理液は、後述するように再び処理槽10に供給される。
処理液供給部4は、液処理室8のオーバーフロー槽11に処理液を供給する処理液供給流路14と、オーバーフロー槽11から処理槽10に処理液を循環させる処理液循環流路15とを有する。
処理液供給流路14は、基端部に処理液供給源(ここでは、リン酸の供給源)16が設けられるとともに、中途部に流量調整器17が設けられている。流量調整器17は、制御部7で流量制御される。
処理液循環流路15は、中途部に上流側(オーバーフロー槽11側)から順にポンプ18とヒーター19とフィルター20と濃度センサー21(濃度検出部)とが設けられている。ポンプ18とヒーター19は、制御部7で駆動制御される。また、濃度センサー21は、制御部7に接続され、処理液循環流路15を流れる処理液の濃度を検出して制御部7に通知する。
そして、処理液供給部4は、処理液供給源16から処理液を処理液供給流路14を介してオーバーフロー槽11に供給するとともに、オーバーフロー槽11の処理液を処理液循環流路15を介して循環させて処理槽10に供給する。その際に、処理液をヒーター19で所定温度に加熱する。
希釈液供給部5は、液処理室8のオーバーフロー槽11に希釈液を供給する希釈液供給流路22を有する。
希釈液供給流路22は、基端部に希釈液供給源(ここでは、純水の供給源)23が設けられるとともに、中途部に流量調整器24が設けられている。流量調整器24は、制御部7で流量制御される。
そして、希釈液供給部5は、希釈液供給源23から希釈液を希釈液供給流路22を介してオーバーフロー槽11に供給する。なお、オーバーフロー槽11に供給された希釈液は、オーバーフロー槽11から処理槽10に処理液循環流路15を介して処理液とともに供給される。その際に、処理液と希釈液とが混合され、処理液が希釈液で希釈される。
処理液排出部6は、液処理室8の処理槽10の底部に処理液を排出する処理液排出流路25を有する。
処理液排出流路25は、中途部に開閉弁26が設けられ、先端部が外部のドレインに接続されている。開閉弁26は、制御部7で開閉制御される。
そして、処理液排出部6は、処理槽10に貯留された処理液を処理液排出流路25を介して外部のドレインに排出する。
制御部7は、コンピュータからなり、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体27に記憶した基板液処理プログラムにしたがって基板液処理装置1を制御して、基板2の液処理を行う。この制御部7には、大気圧を検出するための大気圧センサー28(大気圧検出部)が接続されている。制御部7は、濃度センサー21や大気圧センサー28から検出された濃度や大気圧に対応する信号を取得する。なお、記憶媒体27は、基板液処理プログラム等の各種プログラムを記憶できる媒体であればよく、ROMやRAMなどの半導体メモリー型の記憶媒体であってもハードディスクやCD−ROMなどのディスク型の記憶媒体であってもよい。
基板液処理装置1は、基板2を液処理室8に搬入する基板搬入工程と、液処理室8で基板2を液処理する基板液処理工程と、基板2を液処理室8から搬出する基板搬出工程とを順に繰返し実行して、基板2の液処理を行う。
ここで、基板搬入工程では、制御部7によってアーム12を上昇させて、基板支持体13で基板2を受取り、その後、アーム12を降下させて、基板保持体13で支持した基板2を処理槽10の内部に搬入する。
また、基板液処理工程では、制御部7によってアーム12を所定時間停止した状態に保持させて、処理槽10に貯留された処理液に基板2を所定時間浸漬させる。これにより、基板2は、処理液で液処理される。
また、基板搬出工程では、制御部7によってアーム12を上昇させ、基板支持体13で支持した基板2を処理槽10の外部に搬出する。
そして、基板液処理装置1では、上記基板液処理工程を行う際(最初に基板液処理工程を行う前や、繰返し基板液処理工程を行った後の、基板搬入工程を行う前)に、所定濃度に調整した処理液を処理槽10に貯留する。
処理液の濃度調整は、図2に示す基板液処理プログラムにしたがって実行される。処理液の濃度調整を実行する際には、予め基準となる大気圧(設定大気圧)、処理液の温度(設定温度)、処理液の濃度(設定濃度)を設定しておく。ここでは、基準となる大気圧として1013hPa、処理液の温度として温度T1(1013hPaにおける処理液の沸点)、処理液の濃度として濃度C1(1013hPa、温度T1における処理液の濃度)に設定する。
基板液処理プログラムでは、処理液の濃度を濃度センサー21で検出する(濃度検出ステップS1)。また、大気圧を大気圧センサー28で検出する(大気圧検出ステップS2)。
その際に、基板液処理装置1は、図3に示すように、処理液供給部4の処理液供給流路14から液処理部3のオーバーフロー槽11に処理液を供給するとともに、オーバーフロー槽11と処理槽10との間で処理液を処理液循環流路15を介して循環させる。
次に、大気圧検出ステップS2で検出された大気圧(検出大気圧)と予め設定された大気圧(設定大気圧)とが相違するか否かを比較する(大気圧比較ステップS3)。ここで、検出大気圧と設定大気圧とが同一の場合に限られず、検出大気圧が設定大気圧に対して予め設定した所定の範囲内(たとえば、±5hPa以内)であっても、検出大気圧と設定大気圧とが相違しないと判断してもよい。
大気圧比較ステップS3において、検出大気圧と設定大気圧とが相違すると判断された場合には、検出大気圧に応じて設定濃度を補正(変更)する(設定濃度補正ステップS4)。
この設定濃度補正ステップS4では、予め大気圧と補正する濃度とを対応させた対応表を作成しておき、対応表に沿って設定濃度を補正することができる。なお、対応表は、大気圧に応じて濃度が連続的に変化するようにしてもよく、或いは、大気圧に応じて濃度が段階的に変化するようにしてもよい。ここでは、検出大気圧が設定大気圧よりも10hPa高い場合には、処理液の沸点が温度T1よりも高い温度T2となって、その時の処理液の濃度が濃度C1よりも低い濃度C2となるため、その濃度C2に設定濃度を補正する。一方、検出大気圧が設定大気圧よりも10hPa低い場合には、処理液の沸点が温度T1よりも低い温度T3となって、その時の処理液の濃度が濃度C1よりも高い濃度C3となるため、その濃度C3に設定濃度を補正する。なお、設定濃度を補正した場合には、その補正後の設定濃度に対応した処理時間に変更して基板液処理工程において基板2を補正後の設定濃度の処理液で処理するようにしてもよい。
次に、濃度検出ステップS1で検出された処理液の濃度(検出濃度)と予め設定された処理液の濃度(設定濃度)とが相違するか否かを比較する(濃度比較ステップS5)。ここで、検出濃度と設定濃度とが同一の場合に限られず、検出濃度が設定濃度に対して予め設定した所定の範囲内(たとえば、±0.02wt%以内)であっても、検出濃度と設定濃度とが相違しないと判断してもよい。
濃度比較ステップS5において、検出濃度と設定濃度とが相違すると判断された場合には、検出濃度と設定濃度との差から算出した量の希釈液を希釈液供給部5から供給する(希釈液供給ステップS6)。なお、検出濃度と設定濃度とが相違しないと判断されるまで希釈液供給部5から一定量の希釈液を供給し続けてもよい。
その際に、基板液処理装置1は、図4に示すように、希釈液供給部5の希釈液供給流路22から液処理部3のオーバーフロー槽11に希釈液を供給するとともに、オーバーフロー槽11と処理槽10との間で希釈液を処理液とともに処理液循環流路15を介して循環させて、処理液を希釈液で希釈する。
これにより、基板液処理装置1では、基板2を処理する処理液の濃度を所定の濃度に調整することができる。
このように、基板液処理プログラムでは、設定濃度補正ステップS4において設定濃度を検出大気圧に応じて補正する。設定濃度の補正は、予め検出大気圧に対応する補正後の設定濃度を決定しておき、その設定濃度に補正してもよく、また、検出大気圧における処理液の沸点に対応する濃度(たとえば、飽和濃度)に補正してもよい。また、検出大気圧が設定大気圧に対して増加及び低下した場合に設定濃度を補正してもよいが、検出大気圧が設定大気圧に対して低下した場合にのみ設定濃度を補正するようにしてもよい。これにより、特に希釈液として処理液よりも沸点の低い液体を用いる場合には、希釈液の過剰な沸騰を防止することができる。
以上に説明したように、上記基板液処理装置1で実行する基板液処理プログラムに基づき基板液処理方法では、検出大気圧に応じて処理液の設定濃度を補正して希釈液で希釈することで、大気圧に変動が生じても処理液を過剰に沸騰させることがなく、基板2を良好に液処理することができる。
1 基板液処理装置
2 基板
3 液処理部
4 処理液供給部
5 希釈液供給部
6 処理液排出部
7 制御部
21 濃度センサー(濃度検出部)
28 大気圧センサー(大気圧検出部)

Claims (11)

  1. 基板を処理液で処理する液処理部と、
    前記処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理液を希釈するための希釈液を供給する希釈液供給部と、
    前記希釈液供給部を制御する制御部と、
    前記処理液の濃度を検出する濃度検出部と、
    大気圧を検出する大気圧検出部と
    を有し、
    前記制御部は、前記濃度検出部と大気圧検出部からの信号を取得し、取得した前記処理液の濃度が予め設定された濃度(設定濃度)になるように前記希釈液供給部から供給する前記希釈液の量を制御することとし、前記設定濃度を、取得した大気圧に応じて補正することを特徴とする基板液処理装置。
  2. 前記処理液供給部は、前記処理液を所定温度で沸騰させることにより前記処理液の濃度を前記所定温度における濃度として前記液処理部に供給するように構成し、
    前記制御部は、前記設定濃度を、予め設定された大気圧における前記所定温度の濃度とすることを特徴とする請求項1に記載の基板液処理装置。
  3. 前記制御部は、前記設定濃度を、取得した大気圧における前記処理液の沸点に対応する前記処理液の濃度に補正することを特徴とする請求項2に記載の基板液処理装置。
  4. 前記希釈液として、前記処理液よりも沸点の低い液体を用いることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の基板液処理装置。
  5. 前記制御部は、前記設定濃度を補正した場合に、補正した濃度に応じて前記液処理部で前記基板を処理する時間を変更することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の基板液処理装置。
  6. 基板を処理する処理液の濃度と大気圧とを検出し、
    検出した前記処理液の濃度が予め設定された濃度(設定濃度)になるように前記処理液を希釈液で希釈して前記基板を処理することとし、
    前記設定濃度を、検出した大気圧に応じて補正することを特徴とする基板液処理方法。
  7. 前記処理液を所定温度で沸騰させることにより前記処理液の濃度を前記所定温度における濃度として前記基板に供給して前記基板を処理することとし、
    前記設定濃度を、予め設定された大気圧における前記所定温度の濃度とすることを特徴とする請求項6に記載の基板液処理方法。
  8. 前記設定濃度を、検出した大気圧における前記処理液の沸点に対応する前記処理液の濃度に補正することを特徴とする請求項7に記載の基板液処理方法。
  9. 前記希釈液として、前記処理液よりも沸点の低い液体を用いることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の基板液処理方法。
  10. 前記設定濃度を補正した場合に、補正した濃度に応じて前記液処理部で前記基板を処理する時間を変更することを特徴とする請求項6〜請求項9のいずれかに記載の基板液処理方法。
  11. 基板を処理液で処理する液処理部と、
    前記処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理液を希釈するための希釈液を供給する希釈液供給部と、
    を有する基板液処理装置を用いて前記基板を液処理する基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
    前記処理液の濃度と大気圧とを検出させ、検出された前記処理液の濃度が予め設定された濃度(設定濃度)になるように前記希釈液供給部から供給する前記希釈液の量を制御させることとし、前記設定濃度を、検出された大気圧に応じて補正させることを特徴とする基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2014163834A 2014-08-11 2014-08-11 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Active JP6244277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163834A JP6244277B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US14/813,469 US10460964B2 (en) 2014-08-11 2015-07-30 Substrate liquid processing apparatus and method, and computer-readable storage medium stored with substrate liquid processing program
KR1020150111573A KR102459566B1 (ko) 2014-08-11 2015-08-07 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
CN201510490201.9A CN105374712B (zh) 2014-08-11 2015-08-11 基板液体处理装置和基板液体处理方法
US16/572,937 US11056360B2 (en) 2014-08-11 2019-09-17 Substrate liquid processing apparatus and method, and computer-redable storage medium stored with substrate liquid processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163834A JP6244277B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039352A true JP2016039352A (ja) 2016-03-22
JP6244277B2 JP6244277B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55267964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163834A Active JP6244277B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10460964B2 (ja)
JP (1) JP6244277B2 (ja)
KR (1) KR102459566B1 (ja)
CN (1) CN105374712B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119435A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016184649A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2017169155A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2019029417A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
WO2020004547A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 株式会社Screenホールディングス 補正方法、基板処理装置、及び基板処理システム
JP2020096104A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6698446B2 (ja) * 2016-07-05 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6751326B2 (ja) 2016-09-16 2020-09-02 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US11062922B2 (en) * 2017-02-28 2021-07-13 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
JP6735718B2 (ja) * 2017-09-28 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP7072453B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7101083B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP2020141006A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キオクシア株式会社 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219931A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、濃度測定装置、および濃度測定方法
JP2000223398A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の浸漬処理装置
JP2004153164A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 M Fsi Kk 沸騰薬液の管理方法
JP2004288963A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法及びその装置
JP2013093478A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429106B2 (ja) * 2004-07-28 2010-03-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板エッチング装置
US7851373B2 (en) 2006-11-09 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Processing systems and methods for semiconductor devices
KR100992116B1 (ko) * 2008-05-30 2010-11-04 세메스 주식회사 약액 농도 측정 장치
JP5330039B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-30 シャープ株式会社 無線伝送システム、中継機器、無線シンク機器、及び無線ソース機器
JP5599754B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
JP5180263B2 (ja) * 2010-07-23 2013-04-10 倉敷紡績株式会社 基板処理装置
JP2013104112A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Sharp Corp 液量制御方法および液量制御装置、半導体集積回路の製造方法、制御プログラム、可読記憶媒体
JP5614418B2 (ja) * 2012-01-25 2014-10-29 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219931A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、濃度測定装置、および濃度測定方法
JP2000223398A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の浸漬処理装置
JP2004153164A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 M Fsi Kk 沸騰薬液の管理方法
JP2004288963A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法及びその装置
JP2013093478A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119435A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016184649A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2017169155A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPWO2017169155A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-07 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2019029417A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
WO2020004547A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 株式会社Screenホールディングス 補正方法、基板処理装置、及び基板処理システム
JP2020004817A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社Screenホールディングス 補正方法、基板処理装置、及び基板処理システム
JP7184547B2 (ja) 2018-06-27 2022-12-06 株式会社Screenホールディングス 補正方法、基板処理装置、及び基板処理システム
JP2020096104A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP7304692B2 (ja) 2018-12-13 2023-07-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11056360B2 (en) 2021-07-06
US20160042981A1 (en) 2016-02-11
KR102459566B1 (ko) 2022-10-26
KR20160019379A (ko) 2016-02-19
JP6244277B2 (ja) 2017-12-06
US10460964B2 (en) 2019-10-29
US20200013642A1 (en) 2020-01-09
CN105374712A (zh) 2016-03-02
CN105374712B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244277B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9881799B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-readable storage medium
US10607849B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-readable storage medium storing substrate liquid processing program
JP5599754B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、およびこの基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体
US10985035B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and computer readable recording medium having substrate liquid processing program recorded therein
JP5715546B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10186436B2 (en) Substrate processing system and substrate processing method
KR102414348B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기억 매체
KR102513202B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2018174257A (ja) 基板液処理装置
US11062922B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
US20180277407A1 (en) Substrate processing device and method of manufacturing semiconductor device
US11024507B2 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method, and computer-redable storage medium having substrate liquid processing program stored therein
JP7101075B2 (ja) 基板液処理装置及び記憶媒体
KR102469675B1 (ko) 기판 액처리 장치
JP7198595B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
JP6805048B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP6850650B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2018174258A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP7001804B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250