JP2016037989A - 車両用vベルト式無段変速機 - Google Patents

車両用vベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016037989A
JP2016037989A JP2014160150A JP2014160150A JP2016037989A JP 2016037989 A JP2016037989 A JP 2016037989A JP 2014160150 A JP2014160150 A JP 2014160150A JP 2014160150 A JP2014160150 A JP 2014160150A JP 2016037989 A JP2016037989 A JP 2016037989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable sheave
actuator
ratio
sheave
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014160150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120334B2 (ja
Inventor
圭淳 根建
Yoshiaki Nedachi
圭淳 根建
森田 豪
Go Morita
豪 森田
掛水 賢一郎
Kenichiro Kakemizu
賢一郎 掛水
達也 竜崎
Tatsuya Ryuzaki
達也 竜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014160150A priority Critical patent/JP6120334B2/ja
Priority to EP15174459.6A priority patent/EP2990696B1/en
Publication of JP2016037989A publication Critical patent/JP2016037989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120334B2 publication Critical patent/JP6120334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • F16H55/563Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable actuated by centrifugal masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/062Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions electric or electro-mechanical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/067Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions mechanical actuating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】固定シーブおよび可動シーブを有する駆動プーリと、被動軸に設けられる被動プーリと、駆動プーリおよび被動プーリに巻き掛けられるVベルトと、可動シーブを軸方向に駆動し得るアクチュエータと、アクチュエータの作動を制御する制御ユニットとを備える車両用Vベルト式無段変速機の小型化を図る。【解決手段】駆動プーリ57に、複数の遠心ウエイト75を含んで構成される遠心式シフト機構72が付設され、制御ユニットは、可動シーブ62のローレシオ移動端を含むローレシオ制御領域ではアクチュエータ80が可動シーブ62をローレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するとともに可動シーブ62のトップレシオ移動端を含むトップレシオ制御領域ではアクチュエータ80が可動シーブ62をトップレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するようにしてアクチュエータ80の作動を制御する。【選択図】 図2

Description

本発明は、車両に搭載されるエンジンからの動力が伝達される駆動軸に固定される固定シーブならびに前記駆動軸に軸方向相対移動可能かつ相対回転を不能として支持されて前記固定シーブに対向配置される可動シーブを有する駆動プーリと、駆動輪に連動、連結される被動軸に設けられる被動プーリと、前記駆動プーリおよび前記被動プーリに巻き掛けられるVベルトと、前記可動シーブを軸方向に駆動し得るアクチュエータと、該アクチュエータの作動を制御する制御ユニットとを備える車両用Vベルト式無段変速機に関する。
駆動プーリの可動シーブをアクチュエータで軸方向に駆動することで、無段階の変速を可能としたVベルト式無段変速機が、特許文献1等でよく知られている。
特開2012−225443号公報
上記特許文献1で開示されるようなVベルト式無段変速機において、駆動プーリにおける可動シーブの移動範囲は、アクチュエータによって軸方向に駆動される際に、可動最端部に可動シーブが過度に押し当てられることがないようにするための移動マージン分を含んで設定されており、駆動プーリが設けられる駆動軸ならびに被動プーリが設けられる被動軸は、前記マージン分を含んだ長さを有するように形成される必要があるので、Vベルト式無段変速機の大型化を招いており、これを改善することが望まれていた。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、小型化を可能とした車両用Vベルト式無段変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車両に搭載されるエンジンからの動力が伝達される駆動軸に固定される固定シーブならびに前記駆動軸に軸方向相対移動可能かつ相対回転を不能として支持されて前記固定シーブに対向配置される可動シーブを有する駆動プーリと、駆動輪に連動、連結される被動軸に設けられる被動プーリと、前記駆動プーリおよび前記被動プーリに巻き掛けられるVベルトと、前記可動シーブを軸方向に駆動し得るアクチュエータと、該アクチュエータの作動を制御する制御ユニットとを備える車両用Vベルト式無段変速機において、前記駆動プーリに、前記可動シーブの回転軸線周りに配置される複数の遠心ウエイトを含んで構成されるとともに前記駆動軸の回転に伴って前記遠心ウエイトに作用する遠心力に応じて前記可動シーブを軸方向に移動させる遠心式シフト機構が付設され、前記制御ユニットは、前記可動シーブのローレシオ移動端を含むローレシオ制御領域では前記アクチュエータが前記可動シーブをローレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するとともに前記可動シーブのトップレシオ移動端を含むトップレシオ制御領域では前記アクチュエータが前記可動シーブをトップレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するようにして前記アクチュエータの作動を制御することを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記被動プーリが、前記可動シーブをローレシオ側に移動させる推力を発揮するコイルスプリングおよびトルクカム機構を備え、前記ローレシオ制御領域で、前記コイルスプリングおよび前記トルクカム機構によって生じるローレシオ側の推力が前記遠心式シフト機構によって生じるトップレシオ側の推力よりも大きく設定されることを第2の特徴とする。
本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記被動プーリが、前記可動シーブをローレシオ側に移動させる推力を発揮するコイルスプリングおよびトルクカム機構を備え、前記トップレシオ制御領域で、前記コイルスプリングおよび前記トルクカム機構によって生じるローレシオ側の推力が前記遠心式シフト機構によって生じるトップレシオ側の推力よりも小さく設定されることを第3の特徴とする。
さらに本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記アクチュエータによる前記可動シーブの可動領域のトップレシオ方向端部が前記トップレシオ移動端よりもローレシオ側に設定され、前記可動領域のローレシオ方向端部が前記ローレシオ移動端よりもトップレシオ側に設定されることを第4の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、駆動プーリの可動シーブに、アクチュエータが発揮する推力に加えて遠心式シフト機構による推力を付与し得るようにすることでアクチュエータに要求される推力を小さくしてアクチュエータの小型化を可能とするとともに、ローレシオ制御領域でのローレシオ移動端側ならびにトップレシオ制御領域でのトップレシオ移動端側に向けて可動シーブがアクチュエータの推力で過度に移動することがないようにすることで、可動マージン分の長さを短くすることができ、Vベルト式無段変速機の小型化が可能となる。
また本発明の第2の特徴によれば、ローレシオ制御領域でコイルスプリングおよびトルクカム機構によって生じるローレシオ側の推力が遠心式シフト機構によるトップレシオ側の推力よりも大きいので、ローレシオ制御領域でアクチュエータはトップレシオ側の推力だけを発揮することになり、ローレシオ制御領域でアクチュエータによって可動シーブがローレシオ側の移動端に向けて過度に移動することはなく、可動マージン分の長さを短くすることができ、Vベルト式無段変速機の小型化が可能となる。
本発明の第3の特徴によれば、トップレシオ制御領域でコイルスプリングおよびトルクカム機構によって生じるローレシオ側の推力が遠心式シフト機構によるトップレシオ側の推力よりも小さいので、トップレシオ制御領域でアクチュエータはローレシオ側の推力だけを発揮することになり、トップレシオ制御領域でアクチュエータによって可動シーブがトップレシオ側の移動端に向けて過度に移動することはなく、可動マージン分の長さを短くすることができ、Vベルト式無段変速機の小型化が可能となる。
さらに本発明の第4の特徴によれば、アクチュエータによって駆動される際の可動シーブの可動領域のトップレシオ方向端部が可動シーブのトップレシオ移動端よりもローレシオ側に在り、アクチュエータによって駆動される際の可動シーブの可動領域のローレシオ方向端部が可動シーブのローレシオ移動端よりもトップレシオ側に在るので、Vベルトが摩耗しても可動マージン分を仕様することでアクチュエータの可動領域を維持することができる。
自動二輪車の左側面図である。 図1の2−2線拡大断面図である。 アクチュエータの制御系を示すブロック図である。 制御ユニットで設定される変速特性の第1の例を示す線図である。 図4の車速領域A1での可動シーブの移動を説明するための図である。 図4の車速領域B1での可動シーブの移動を説明するための図である。 図4の車速領域C1,D1の境界での可動シーブの移動を説明するための図である。 図4の車速領域D1での可動シーブの移動を説明するための図である。 Vベルトが摩耗したときの変速特性を示す線図である。 図9の車速領域C2での可動シーブの移動を説明するための図である。 図9の車速領域D2での可動シーブの移動を説明するための図である。 図9の車速領域E2での可動シーブの移動を説明するための図である。 図9で示した変速特性のVベルト摩耗状態での変化を示す線図である。 図13の車速領域E2での可動シーブの移動を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、左右および上下は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、このスクータ型の自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11ならびに該フロントフォーク11に連結される操向ハンドル12を操向可能に支持するヘッドパイプ13を前端に備えるものであり、駆動輪である後輪WRを駆動する動力を発揮するパワーユニットPが車体フレームFの前後方向中間部で上下揺動可能に支持される。
前記パワーユニットPは、後輪WRの前方に配置されるエンジンEと、該エンジンEの出力を前記後輪WRに伝達する伝動装置Mとから成り、伝動装置MはエンジンEのエンジン本体14に連設されて後輪WRの左側方に延びる伝動ケース15内に収納され、この伝動ケース15の後部と、前記車体フレームFの後部との間にはリヤクッションユニット16が設けられる。
前記車体フレームFと、前記パワーユニットPの一部とは、乗員の足を乗せる左右一対の足置き部18と、両足置き部18間で上方に隆起するフロアトンネル部19とを有する車体カバー17で覆われ、この車体カバー17は車体フレームFに取付けられる。また前記フロアトンネル部19の後方に配置される乗員用シート20と、該乗員用シート20の後方に配置されるパッセンジャーシート21とが前記車体カバー17上に配設される。
図2を併せて参照して、前記エンジンEのエンジン本体14は、車幅方向に延びる軸線を有するクランクシャフト24を回転自在に支持するクランクケース25と、ピストン29を摺動自在に嵌合させるシリンダボア30を有して前記クランクケース25に結合されるシリンダブロック26と、該シリンダブロック26に結合されるシリンダヘッド27と、該シリンダヘッド27に結合されるヘッドカバー28とを備える。前記エンジン本体14のシリンダ軸線すなわち前記シリンダボア30の軸線はわずかに前上がりに傾斜しており、前記ピストン29は前記クランクシャフト24に連接される。また前記ピストン29の頂部を臨ませる燃焼室31が前記シリンダブロック26および前記シリンダヘッド27間に形成される。
図1に注目して、前記燃焼室31に空気を供給するための吸気装置32は、前記後輪WRの左側方で前記伝動ケース15の上方に配置されるとともに該伝動ケース15で支持されるエアクリーナ33と、該エアクリーナ33および前記シリンダヘッド27間に配置されるスロットルボディ34とを備え、燃料噴射弁35が前記シリンダヘッド27の上部側壁に取付けられる。
前記シリンダヘッド27の下部側壁には、前記燃焼室31から排ガスを排出するための排気装置36が接続されており、この排気装置36は、前記シリンダヘッド27の下部側壁からエンジン本体14の下方を後方に延出される排気管37と、該排気管37の下流端に接続されるようにして前記後輪WRの右側方に配置される排気マフラー(図示せず)とを備える。
前記クランクケース25は、右側の第1ケース半体38ならびに左側の第2ケース半体39が結合されて成り、第1ケース半体38を回転自在に貫通するクランクシャフト24の右側端部にはアウターロータ40が固定され、該アウターロータ40とともに発電機42を構成するようにしてアウターロータ40で囲繞されるインナーステータ41が、第1ケース半体38に締結される支持板43に固定される。
第1ケース半体38には、前記発電機42を囲む筒状の発電機カバー44が結合されており、この発電機カバー44の右側にラジエータ45が配設される。前記クランクシャフト24には、前記ラジエータ45に冷却風を流通させるための冷却ファン46が、前記発電機42および前記ラジエータ45間に配置されるようにして固定される。
前記クランクシャフト24の回転動力を後輪WR側に伝達するようにして前記伝動ケース15に収容される前記伝動装置Mは、駆動軸としての前記クランクシャフト24から伝達される回転動力を無段階に変速するVベルト式無段変速機48と、Vベルト式無段変速機48の回転動力を減速して後輪WRの車軸50に伝達する減速ギヤ機構49とを備える。前記後輪WRは、前記伝動ケース15と、前記クランクケース25の第1ケース半体38に連設されて前記後輪WRの右側方まで延びる支持アーム51とで挟まれるように配置されており、前記車軸50の両端部は、前記伝動ケース15および前記支持アーム51の後端部で軸支される。
前記伝動ケース15は、第2ケース半体39を一体に有して前記クランクケース25の左側壁から後輪WRの側方まで後方に延出されるケース主体52と、前記Vベルト式無段変速機48を収容する変速機室55を前記ケース主体52との間に形成して該ケース主体52に締結されるケースカバー53と、前記減速ギヤ機構49を収容するギヤ室56を前記ケース主体52との間に形成するようにして該ケース主体52の後部に締結されるギヤカバー54とで構成される。
Vベルト式無段変速機48は、駆動軸としての前記クランクシャフト24にベルト巻き掛け径を可変として設けられる駆動プーリ57と、前記クランクシャフト24よりも後方に配置されて前記伝動ケース15に収容される被動軸60に設けられる被動プーリ58と、駆動プーリ57および被動プーリ58に巻き掛けられる無端状のVベルト59とを備える。
前記駆動プーリ57は、前記クランクシャフト24に固定された固定シーブ61と、前記クランクシャフト24の軸線に沿う方向で前記固定シーブ61に対する近接、離反を可能として前記クランクシャフト24に支持される可動シーブ62とから成り、前記可動シーブ62は前記固定シーブ61よりもクランクケース25側に配置される。
前記変速機室55内で前記クランクシャフト24の軸方向中間部外周には、前記固定シーブ61側に臨む環状段部24aが形成されており、この環状段部24aに内周部を当接させるウエイト保持プレート74と前記固定シーブ61との間に、前記クランクシャフト24を囲繞する円筒状のスリーブ65が介装され、前記クランクシャフト24の前記ケースカバー53側の端部に螺合するナット64を締めつけることで、前記クランクシャフト24に前記固定シーブ61および前記ウエイト保持プレート74が固定される。
前記固定シーブ61には前記変速機室55内に冷却空気を流通させるためのファン66が一体に設けられており、そのファン66に対応して前記ケースカバー53に開口部67が設けられる。一方、前記ケースカバー53と、該ケースカバー53に締結される蓋部材68との間には、前記開口部67を囲むように配置されるクリーナエレメント69が挟持されており、伝動ケース15の外部の空気が前記クリーナエレメント69を通過して前記開口部67から前記変速機室55内に冷却空気として吸引される。
前記可動シーブ62は、軸方向の移動を可能として前記クランクシャフト24に前記スリーブ65を介して支持されており、前記固定シーブ61との間に前記Vベルト59を保持する椀状のフランジ部62aを一体に有する。この可動シーブ62は、前記駆動プーリ57への前記Vベルト59の巻き掛け径を最小とするようにして前記固定シーブ61から最も離隔した位置となるローレシオ移動端と、前記駆動プーリ57への前記Vベルト59の巻き掛け径を最大とするようにして前記固定シーブ61に最も近接した位置となるトップレシオ移動端との間で移動可能である。
前記駆動プーリ57に、前記可動シーブ62の回転軸線周りに配置される複数の遠心ウエイト75を含んで構成されるとともに前記クランクシャフト24の回転に伴って前記遠心ウエイト75に作用する遠心力に応じて前記可動シーブ62を軸方向に移動させる遠心式シフト機構72が付設されており、前記可動シーブ62は、前記遠心式シフト機構72の働きによって、前記クランクシャフト24の回転数が増大するのに応じて前記固定シーブ61に近接する側に駆動される。
前記遠心式シフト機構72は、前記可動シーブ62における前記フランジ部62aの前記固定シーブ61とは反対側に形成されるカム面76と、前記クランクシャフト24に固定されて前記可動シーブ62とは反対側から前記カム面76に対向する前記ウエイト保持プレート74と、前記カム面76および前記ウエイト保持プレート74間に保持される複数の前記遠心ウエイト75とを備える。
前記可動シーブ62における前記フランジ部62aの前記固定シーブ61とは反対側の内周の周方向複数箇所は、前記ウエイト保持プレート74の外周の周方向複数箇所に取付けられた挟持部材78で挟持されており、前記ウエイト保持プレート74および前記可動シーブ62は前記クランクシャフト24とともに回転する。
このような遠心式シフト機構72では、前記カム面76に転がり接触する前記ウエイト75が、前記クランクシャフト24の回転に伴って作用する遠心力の増大によってクランクシャフト24の半径方向外方に移動し、それによって前記可動シーブ62が前記固定シーブ61側に移動することになる。
前記可動シーブ62は、前記遠心式シフト機構72に加えて、アクチュエータ80が発揮する推力によっても前記クランクシャフト24の軸方向に駆動されるものであり、このアクチュエータ80は、電動モータ81と、その電動モータ81からの動力で軸方向に移動する出力ロッド82とを有し、そのケース83は、前記出力ロッド82を前記クランクシャフト24の軸線と平行な方向に移動させるようにして、前記伝動ケース15における前記ケースカバー53の外面に取付けられる。
前記可動シーブ62には、ボールベアリング84を介して連結アーム85が支持されており、この連結アーム85に前記出力ロッド82が係合、連結され、前記出力ロッド82の軸方向移動が前記可動シーブ62に伝達される。
前記出力ロッド82が、Vベルト式無段変速機48の変速比をローレシオとする側に前記可動シーブ62を駆動する方向の移動端は、前記連結アーム85が前記伝動ケース15の前記ケース主体52に設けられた規制突部52aに当接することで規制される。また前記出力ロッド82が、Vベルト式無段変速機48の変速比をトップレシオとする側に前記可動シーブ62を駆動する方向の移動端は、前記ケース83に形成される規制段部83aに前記連結アーム85が当接することで規制される。なお前記出力ロッド82の前記両方向への規制端までの移動は、エンジンEの始動時に初期位置の確認を行うために行われるものであり、通常の変速範囲では、出力ロッド82が両方向の規制端まで移動することはない。
また前記可動シーブ62を前記アクチュエータ80で駆動する通常の変速制御状態で、前記アクチュエータ80による前記可動シーブ62の可動領域のトップレシオ方向端部は、前記可動シーブ62が前記固定シーブ61に最も近接した位置となるトップレシオ移動端よりもローレシオ側に設定され、前記アクチュエータ80による前記可動シーブ62の可動領域のローレシオ方向端部は、前記可動シーブ62が前記固定シーブ61から最も離隔した位置となるローレシオ移動端よりもトップレシオ側に設定されている。
前記被動プーリ58は、前記被動軸60を同軸に囲繞しつつ該被動軸60に相対回転可能に支持される円筒状の内筒87に固定される固定シーブ88と、前記内筒87に対する軸方向相対移動および相対回動を可能として前記内筒87を同軸に囲繞する外筒89に固定されることで前記固定シーブ88に対する近接・離反を可能とした可動シーブ90とで構成され、固定シーブ88および可動シーブ90間にVベルト59が巻き掛けられる。また固定シーブ88および可動シーブ90間の相対回転位相差に応じて両シーブ88,90間に軸方向の分力を作用せしめるトルクカム機構91が、前記内筒87および前記外筒89間に設けられ、可動シーブ90はコイルスプリング92によって固定シーブ88側に向けて弾発付勢され、固定シーブ88および被動軸60間には、エンジン回転数が設定回転数を超えるのに伴って動力伝達状態となる遠心クラッチ93が設けられる。
前記トルクカム機構91および前記コイルスプリング92は、前記Vベルト式無段変速機48の変速比をローレシオとする側すなわち前記被動プーリ58への前記Vベルト59の巻き掛け半径を大きくする側に向けて前記可動シーブ90を前記固定シーブ88側に向けて付勢するとともに前記駆動プーリ57の前記可動シーブ62を前記固定シーブ61から離隔させるように付勢する推力を発揮するものであり、前記被動プーリ58における固定シーブ88および可動シーブ90間の軸方向間隔は、前記トルクカム機構91およびコイルスプリング92によって生じる前記推力と、固定シーブ88および可動シーブ90間の間隔をあける方向に作用するVベルト59からの力とのバランスにより決定され、Vベルト59の駆動プーリ57への巻き掛け半径が大きくなると、Vベルト59の被動プーリ58への巻き掛け半径が小さくなる。
前記ケース主体52を液密にかつ回転自在に貫通する前記被動軸60の一端部は、前記ケースカバー53に回転自在に支持され、この被動軸60の他端部は前記ギヤカバー54に回転自在に支持される。前記後輪WRの車軸50の一端部は、前記ギヤカバー54を気密に貫通してギヤ室56内に突入されており、この車軸50の一端側はケース主体52およびギヤカバー54で回転自在に支持され、該車軸50の他端部が前記支持アーム51で回転自在に支持される。
前記減速ギヤ機構49は、前記被動軸60および前記車軸50間に設けられるようにして前記ギヤ室56に収納されるものであり、前記クランクシャフト24からの回転動力が前記Vベルト式無段変速機48および前記遠心クラッチ93を介して伝達される被動軸60に一体に設けられるドライブギヤ94と、前記後輪WRの車軸50に設けられるファイナルギヤ95と、前記ドライブギヤ94および前記ファイナルギヤ95および前記ドライブギヤ94間に配設される第1および第2アイドルギヤ96,97とを有する。
図3において、前記アクチュエータ80における前記電動モータ81の作動は、制御ユニット100で制御されるものであり、この制御ユニット100には、前記クランクシャフト24の回転数を検出するために前記発電機42におけるアウターロータ40の外周に対向して前記発電機カバー44に取付けられる第1回転数検出器101の検出値、前記車軸50の回転数を検出するようにして前記伝動ケース15の前記ギヤカバー54に取付けられる第2回転数検出器102の検出値、前記エンジンEのスロットル開度を検出するスロットル開度検出器103の検出値、ならびに前記アクチュエータ80の作動状態を検出するようにして該アクチュエータ80の前記ケース83に取付けられるアクチュエータ作動状態検出器104の検出値が入力されるとともに、シフトパターンを相互に異ならせた複数の変速比モードたとえばスポーツモードおよびドライブモードを乗員が切替えるようにした変速比モード切替手段105が接続される。
前記制御ユニット100は、第1回転数検出器101の検出値に基づいてエンジン回転数を算出するとともに、第2回転数検出器102の検出値に基づいて車速を算出し、車速およびエンジン回転数に基づいて予め定めた変速特性に従って前記アクチュエータ80における前記電動モータ81の作動を制御する。
図4において、前記制御ユニット100には、前記可動シーブ62の前記ローレシオ移動端を含むローレシオ制御領域(図4で右下がりの多数の斜線で示す領域)と、前記可動シーブ62の前記トップレシオ移動端を含むトップレシオ制御領域(図4で左下がりの多数の斜線で示す領域)とが予め設定されており、前記Vベルト式無段変速機48の前記被動プーリ58が備える前記コイルスプリング92および前記トルクカム機構91によって生じるローレシオ側の推力は、前記ローレシオ制御領域では、前記遠心式シフト機構72によって生じるトップレシオ側の推力よりも大きく設定され、前記トップレシオ制御領域では、前記遠心式シフト機構72によって生じるトップレシオ側の推力よりも小さく設定される。したがって前記駆動プーリ57の可動シーブ62が前記遠心式シフト機構72のみで駆動されるときには、図4で示すように、前記ローレシオ制御領域では前記可動シーブ62がローレシオ移動端に在り、前記トップレシオ制御領域では前記可動シーブ62がトップレシオ移動端に在ることになり、前記ローレシオ制御領域および前記トップレシオ制御領域間の中車速状態では前記可動シーブ62が前記ローレシオ移動端およびトップレシオ移動端間で移動することになる。
前記制御ユニット100は、前記遠心式シフト機構72による推力に加えて前記アクチュエータ80による推力を加えて目標レシオを得るように前記電動モータ81の作動を制御するものであり、しかも前記制御ユニット100は、前記ローレシオ制御領域では前記アクチュエータ80が前記可動シーブ62をローレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するとともに前記トップレシオ制御領域では前記アクチュエータ80が前記可動シーブ62をトップレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するようにして前記アクチュエータ80の作動を制御する。
ここで図4においてA1,B1,C1,D1で示す各車速領域での前記可動シーブ62の作動状態について図5〜図8を用いて説明するが、それらの図において、○は前記遠心式シフト機構72のみによって定まる前記可動シーブ62の位置を示し、●は前記アクチュエータ80で駆動された状態の前記可動シーブ62の位置を示している。
先ず車速領域A1では、図5で示すように、前記遠心式シフト機構72のみでは前記ローレシオ移動端にある前記可動シーブ62を目標レシオ側に移動させるように前記アクチュエータ80がトップレシオ側に向けて前記可動シーブ62を駆動する推力を発揮し、この車速領域A1のローレシオ制御領域において前記アクチュエータ80がローレシオ側に向けて前記可動シーブ62を駆動する推力を発揮することはない。
また車速領域B1では、前記遠心式シフト機構72のみによって前記可動シーブ62の位置が定まることによるレシオよりもトップレシオ側に目標レシオが在るので、図6で示すように、車速領域A1と同様に前記可動シーブ62を目標レシオ側に移動させるように前記アクチュエータ80がトップレシオ側に向けて前記可動シーブ62を駆動する推力を発揮する。
車速領域D1との境界を除く車速領域C1では、前記車速領域B1と同様に、前記遠心式シフト機構72のみによって前記可動シーブ62の位置が定まることによるレシオよりもトップレシオ側に目標レシオが在るので、前記可動シーブ62を目標レシオ側に移動させるように前記アクチュエータ80がトップレシオ側に向けて前記可動シーブ62を駆動する推力を発揮する。
車速領域C1,D1の境界では、図7で示すように、トップレシオに在る目標レシオに必要となる推力と、前記遠心式シフト機構72が発揮する推力とが釣り合うようになり、前記アクチュエータ80が推力を発揮する必要がなくなる。
さらに車速領域D1では、図8で示すように、前記遠心式シフト機構72のみでは前記トップレシオ制御領域に入ってしまう前記可動シーブ62を目標レシオ側に移動させるように、前記アクチュエータ80がローレシオ側に向けて前記可動シーブ62を駆動する推力を発揮する。この際、エンジン回転数が増加すると、前記遠心式シフト機構72によるトップレシオ側に向けての推力が増加するので、前記アクチュエータ80が発揮するローレシオ側に向けての推力は増加する。
図9はVベルトが摩耗したときの変速特性を示す線図であり、この図9においてA2,B2,C2,D2,E2で示す各車速領域での前記可動シーブ62の作動状態について説明すると、車速領域A2,B2では、図4で示した変速特性の車速領域A1,B1と同様に、可動シーブ62がトップレシオ側に向けてアクチュエータ80で駆動される。
また車速領域C2では、目標レシオがトップレシオ制御領域の境界に在るのに対して、前記遠心式シフト機構72のみによって定まる前記可動シーブ62の位置はトップレシオ制御領域よりもローレシオ側に在るので、図10で示すように、前記アクチュエータ80がトップレシオ側に向けて前記可動シーブ62を駆動する推力を発揮する。
車速領域D2では、前記遠心式シフト機構72のみによって定まるレシオと、目標レシオとがトップレシオ制御領域内で一致し、図11で示すように、アクチュエータ80は推力を発揮することはなく、前記遠心式シフト機構72の推力のみで可動シーブ62の位置が定まる。
さらに車速領域E2では、目標レシオがVベルト59の摩耗によってトップレシオ移動端側に変移しているが、前記遠心式シフト機構72がトップレシオ移動端に可動シーブ62を移動させるような推力を発揮し、アクチュエータ80は、図12で示すように、前記可動シーブ62を前記トップレシオ移動端よりもローレシオ側に移動させて目標レシオを得るような推力を発揮し、この状態でエンジン回転数が上昇すると前記遠心式シフト機構72が発揮する推力が増大するのでアクチュエータ80は推力を増大しながら目標レシオを得る位置に前記可動シーブ62を駆動することになる。
ところで、Vベルト59がさらに摩耗したときには、図13で示すように、車速領域E2で、目標レシオがトップレシオ制御領域内でトップレシオ移動端よりもトップレシオ側に変位する場合があり、この際、前記遠心式シフト機構72は可動シーブ62がトップレシオ移動端に達しても該可動シーブ62をトップレシオ側に駆動する推力を発揮するが、図14で示すように、可動シーブ62はトップレシオ移動端に保持され、アクチュエータ80は推力を発揮することはなく、目標レシオには到達不能となる。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、Vベルト式無段変速機48の駆動プーリ57に、その駆動プーリ57の一部である可動シーブ62の回転軸線周りに配置される複数の遠心ウエイト75を含んで構成されるとともにクランクシャフト24の回転に伴って前記遠心ウエイト75に作用する遠心力に応じて前記可動シーブ62を軸方向に移動させる遠心式シフト機構72が付設されており、前記可動シーブ62に、アクチュエータ80が発揮する推力に加えて遠心式シフト機構72による推力を付与し得るようにすることでアクチュエータ80に要求される推力を小さくしてアクチュエータ80の小型化が可能となる。
しかも制御ユニット100は、前記可動シーブ62のローレシオ移動端を含むローレシオ制御領域ではアクチュエータ80が前記可動シーブ62をローレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するとともに前記可動シーブ62のトップレシオ移動端を含むトップレシオ制御領域では前記アクチュエータ80が前記可動シーブ62をトップレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するようにして前記アクチュエータ80の作動を制御するので、ローレシオ制御領域でのローレシオ移動端側ならびにトップレシオ制御領域でのトップレシオ移動端側に向けて前記可動シーブ62が前記アクチュエータ80の推力で過度に移動することがないようにすることで、可動マージン分の長さを短くすることができ、Vベルト式無段変速機48の小型化が可能となる。
またVベルト式無段変速機48の被動プーリ58が、前記可動シーブ62をローレシオ側に移動させる推力を発揮するコイルスプリング92およびトルクカム機構91を備えており、前記ローレシオ制御領域で、前記コイルスプリング92および前記トルクカム機構91によって生じるローレシオ側の推力が前記遠心式シフト機構72によって生じるトップレシオ側の推力よりも大きく設定されるので、前記ローレシオ制御領域でアクチュエータ80はトップレシオ側の推力だけを発揮することになり、ローレシオ制御領域でアクチュエータ80によって可動シーブ62がローレシオ側の移動端に向けて過度に移動することはなく、可動マージン分の長さを短くすることができ、Vベルト式無段変速機48の小型化が可能となる。
また前記トップレシオ制御領域で、前記コイルスプリング92および前記トルクカム機構91によって生じるローレシオ側の推力が前記遠心式シフト機構72によって生じるトップレシオ側の推力よりも小さく設定されるので、トップレシオ制御領域でアクチュエータ80はローレシオ側の推力だけを発揮することになり、トップレシオ制御領域でアクチュエータ80によって可動シーブがトップレシオ側の移動端に向けて過度に移動することはなく、可動マージン分の長さを短くすることができ、Vベルト式無段変速機48の小型化が可能となる。
さらに前記アクチュエータ80による前記可動シーブ62の可動領域のトップレシオ方向端部が前記トップレシオ移動端よりもローレシオ側に設定され、前記可動領域のローレシオ方向端部が前記ローレシオ移動端よりもトップレシオ側に設定されるので、Vベルト59が摩耗してもアクチュエータ80の可動領域を維持することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
24・・・駆動軸であるクランクシャフト
48・・・Vベルト式無段変速機
57・・・駆動プーリ
58・・・被動プーリ
59・・・Vベルト
60・・・被動軸
61・・・固定シーブ
62・・・可動シーブ
80・・・アクチュエータ
72・・・遠心式シフト機構
75・・・遠心ウエイト
91・・・トルクカム機構
92・・・コイルスプリング
100・・・制御ユニット
E・・・エンジン
WR・・・駆動輪である後輪

Claims (4)

  1. 車両に搭載されるエンジン(E)からの動力が伝達される駆動軸(24)に固定される固定シーブ(61)ならびに前記駆動軸(24)に軸方向相対移動可能かつ相対回転を不能として支持されて前記固定シーブ(61)に対向配置される可動シーブ(62)を有する駆動プーリ(57)と、駆動輪(WR)に連動、連結される被動軸(60)に設けられる被動プーリ(58)と、前記駆動プーリ(57)および前記被動プーリ(58)に巻き掛けられるVベルト(59)と、前記可動シーブ(62)を軸方向に駆動し得るアクチュエータ(80)と、該アクチュエータ(80)の作動を制御する制御ユニット(100)とを備える車両用Vベルト式無段変速機において、前記駆動プーリ(57)に、前記可動シーブ(62)の回転軸線周りに配置される複数の遠心ウエイト(75)を含んで構成されるとともに前記駆動軸(24)の回転に伴って前記遠心ウエイト(75)に作用する遠心力に応じて前記可動シーブ(62)を軸方向に移動させる遠心式シフト機構(72)が付設され、前記制御ユニット(100)は、前記可動シーブ(62)のローレシオ移動端を含むローレシオ制御領域では前記アクチュエータ(80)が前記可動シーブ(62)をローレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するとともに前記可動シーブ(62)のトップレシオ移動端を含むトップレシオ制御領域では前記アクチュエータ(80)が前記可動シーブ(62)をトップレシオ側に移動させる推力を発揮することを禁止するようにして前記アクチュエータ(80)の作動を制御することを特徴とする車両用Vベルト式無段変速機。
  2. 前記被動プーリ(58)が、前記可動シーブ(62)をローレシオ側に移動させる推力を発揮するコイルスプリング(92)およびトルクカム機構(91)を備え、前記ローレシオ制御領域で、前記コイルスプリング(92)および前記トルクカム機構(91)によって生じるローレシオ側の推力が前記遠心式シフト機構(72)によって生じるトップレシオ側の推力よりも大きく設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用Vベルト式無駄変速機。
  3. 前記被動プーリ(58)が、前記可動シーブ(62)をローレシオ側に移動させる推力を発揮するコイルスプリング(92)およびトルクカム機構(91)を備え、前記トップレシオ制御領域で、前記コイルスプリング(92)および前記トルクカム機構(91)によって生じるローレシオ側の推力が前記遠心式シフト機構(72)によって生じるトップレシオ側の推力よりも小さく設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用Vベルト式無駄変速機。
  4. 前記アクチュエータ(80)による前記可動シーブ(62)の可動領域のトップレシオ方向端部が前記トップレシオ移動端よりもローレシオ側に設定され、前記可動領域のローレシオ方向端部が前記ローレシオ移動端よりもトップレシオ側に設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用Vベルト式無段変速機。
JP2014160150A 2014-08-06 2014-08-06 車両用vベルト式無段変速機 Active JP6120334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160150A JP6120334B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両用vベルト式無段変速機
EP15174459.6A EP2990696B1 (en) 2014-08-06 2015-06-30 Vehicle v-belt continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160150A JP6120334B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両用vベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037989A true JP2016037989A (ja) 2016-03-22
JP6120334B2 JP6120334B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53785408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160150A Active JP6120334B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 車両用vベルト式無段変速機

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2990696B1 (ja)
JP (1) JP6120334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066224A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社エフ・シー・シー 無段変速機
JP2020026816A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 ジヤトコ株式会社 無段変速機及び無段変速機の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165686A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車載用vベルト式自動変速機
JP2003004108A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2005315270A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd Vベルト式自動変速機
JP2012047292A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 無断変速機構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406390B1 (en) * 1999-09-24 2002-06-18 Borgwarner Automotive, Inc. Continuously variable belt drive system
JP2012225443A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の自動変速制御装置
JP2014055649A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165686A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車載用vベルト式自動変速機
JP2003004108A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置
JP2005315270A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd Vベルト式自動変速機
JP2012047292A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 無断変速機構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066224A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社エフ・シー・シー 無段変速機
JP2018059581A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社エフ・シー・シー 無段変速機
CN109844370A (zh) * 2016-10-06 2019-06-04 株式会社F.C.C. 无级变速器
EP3524851A4 (en) * 2016-10-06 2020-06-17 Kabushiki Kaisha F.C.C. CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION
TWI732907B (zh) * 2016-10-06 2021-07-11 日商F C C 股份有限公司 無段變速器
JP2020026816A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 ジヤトコ株式会社 無段変速機及び無段変速機の制御方法
JP7132790B2 (ja) 2018-08-09 2022-09-07 ジヤトコ株式会社 無段変速機及び無段変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990696B1 (en) 2018-01-31
JP6120334B2 (ja) 2017-04-26
EP2990696A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752089B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR100671252B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
US7351173B2 (en) Transmission controller for continuously variable transmission system
JP6120334B2 (ja) 車両用vベルト式無段変速機
JP5654389B2 (ja) 無断変速機構造
JP4024199B2 (ja) Vベルト式無段変速装置
EP3421839B1 (en) Electronically controlled v-belt continuously variable transmission
JP6108314B2 (ja) 車両用vベルト式無段変速機
JP6706381B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP6072668B2 (ja) 伝動システム
WO2018061732A1 (ja) Vベルト式自動変速機の従動プーリー装置
JP7061205B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JP2011033066A (ja) Vベルト式無段変速機
JP4939459B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP6594792B2 (ja) 電子制御vベルト式無段変速機
JP6605354B2 (ja) 電子制御vベルト式無段変速機
JP2017150546A5 (ja)
JP2019027513A (ja) ベルト式無段変速機
JP2017150544A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150