JP2016035156A - 開閉体の駆動制御装置 - Google Patents

開閉体の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035156A
JP2016035156A JP2014157834A JP2014157834A JP2016035156A JP 2016035156 A JP2016035156 A JP 2016035156A JP 2014157834 A JP2014157834 A JP 2014157834A JP 2014157834 A JP2014157834 A JP 2014157834A JP 2016035156 A JP2016035156 A JP 2016035156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
opening
section
closing body
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014157834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396713B2 (ja
Inventor
健太 池乗
Kenta Ikenori
健太 池乗
順矢 栗田
Junya Kuriya
順矢 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2014157834A priority Critical patent/JP6396713B2/ja
Priority to PCT/JP2015/067398 priority patent/WO2016017310A1/ja
Priority to US15/500,850 priority patent/US10626660B2/en
Priority to CN201580041367.0A priority patent/CN106661910B/zh
Publication of JP2016035156A publication Critical patent/JP2016035156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396713B2 publication Critical patent/JP6396713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/105Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles for motor cars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/616Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms
    • E05F15/622Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by push-pull mechanisms using screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F15/75Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects responsive to the weight or other physical contact of a person or object
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/548Trunk lids

Abstract

【課題】開閉体の閉成速度が急激に変動するのを防止することにより、滑らかで見栄えの良い閉成駆動を実現することができる開閉体の駆動制御装置を得る。
【解決手段】開口部を開閉する開閉体は、その自重に抗する閉成方向に移動する第1の区間と、その自重に従う閉成方向に移動する第2の区間とに跨がって移動する。駆動部は、開閉体を第1の区間から第2の区間に亘って連続的に閉成駆動する。予測部は、駆動部が開閉体を第1の区間から第2の区間に向かって閉成駆動するとき、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測する。駆動制御部は、予測部による予測結果に従って、駆動部が開閉体を閉成駆動するための駆動出力を減少させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えば、パワートランクリッド及びパワーバックドア等の車両用開閉体の駆動制御装置に関する。
車両用開閉体の駆動装置として、例えば、車両ボディのトランク開口部を開閉するパワートランクリッドが知られている。
図10に示すように、パワートランクリッドを搭載した車両では、トランクリッドの最大開度を出来るだけ大きく確保するべく、トランクリッドの開度角が特定の臨界角度を超えるように設定したものが多くなってきている。このタイプにあっては、トランクリッドを全開位置から閉じていくとき、トランクリッドの開度角が臨界角度を超える第1の区間では、トランクリッドがその自重に抗して閉成方向に移動し、トランクリッドの開度角が臨界角度未満となる第2の区間では、トランクリッドがその自重に従って閉成方向に移動することになる。
トランクリッドを閉成駆動する駆動部は、例えば、車両ボディとトランクリッドに一端部と他端部が枢着され且つ駆動モータによって伸縮駆動する伸縮駆動ユニットから構成されている。トランクリッドを全開位置から閉じていくとき、トランクリッドの閉成速度をなるべく滑らかに推移させるために、トランクリッドの制御目標閉成速度と現在閉成速度の偏差に基づいて、伸縮駆動ユニットの駆動出力(駆動モータの回転速度)がフィードバック制御される。
特開2004−204474号公報
しかしながら、このようなトランクリッドの駆動制御装置にあっては、図10、図11に示すように、トランクリッドの駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行する瞬間に、それまで閉成駆動の抵抗となっていたトランクリッドの自重が一転して閉成駆動を助長する形で作用するため、トランクリッドの閉成速度が急激に大きくなってトランクリッドが自重で先行する結果、閉成駆動時の見栄えが悪くなってしまうという問題がある。すなわち、トランクリッドの制御目標閉成速度と現在閉成速度の偏差が一時的に大きく跳ね上がるため、フィードバック制御がこれに追従しきれなくなってしまうのである。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、開閉体の閉成速度が急激に変動するのを防止することにより、滑らかで見栄えの良い閉成駆動を実現することができる開閉体の駆動制御装置を得ることを目的とする。
本発明の開閉体の駆動制御装置は、開口部を開閉する開閉体であって、その自重に抗する閉成方向に移動する第1の区間と、その自重に従う閉成方向に移動する第2の区間とに跨がって移動する開閉体と、前記開閉体を前記第1の区間から前記第2の区間に亘って連続的に閉成駆動する駆動部と、前記駆動部が前記開閉体を前記第1の区間から前記第2の区間に向かって閉成駆動するとき、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測する予測部と、前記予測部による予測結果に従って、前記駆動部が前記開閉体を閉成駆動するための駆動出力を減少させる駆動制御部と、を有することを特徴としている(請求項1)。
前記駆動部は、前記開閉体を閉成駆動するための駆動モータを有しており、前記予測部は、前記駆動モータの回転速度に基づいて、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測することができる(請求項2)。
前記予測部は、前記駆動モータが所定量だけ回転した後、前記駆動モータの回転速度を複数回連続してモニタリングするとともにその最低回転速度を更新していき、前記駆動モータの回転速度をモニタリングする度に、前記駆動モータの現在回転速度が前記最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定し、前記駆動モータの現在回転速度が前記最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達したことを以って、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測することができる(請求項3)。
前記予測部は、前記駆動モータが所定量だけ回転した後、前記駆動モータの回転速度を複数回連続してモニタリングしていき、前記駆動モータの回転速度をモニタリングする度に、前記駆動モータの現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定し、前記駆動モータの現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達したことを以って、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測することができる(請求項4)。
本発明の開閉体の駆動制御装置は、前記開閉体の開度位置を検出する開度位置検出センサをさらに有しており、前記予測部は、前記開度位置検出センサが検出した前記開閉体の開度位置に基づいて、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測することができる(請求項5)。
前記駆動部は、前記開閉体の閉成駆動をその開放静止状態から開始し、前記駆動制御部は、前記駆動部が前記開放静止状態から前記開閉体を閉成駆動するための駆動出力をゼロから段階的に増加させていき、その後、前記予測部により前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測したら、前記駆動部が前記開閉体を閉成駆動するための駆動出力を減少させることができる(請求項6)。
前記駆動制御部は、前記駆動部又はその周辺部の温度、前記開閉体を搭載したボディ本体の傾斜及び前記駆動部による駆動反力の少なくとも1つに応じて、前記駆動部が前記開閉体を閉成駆動するための駆動出力を減少させる態様を異ならせることができる(請求項7)。
請求項1に係る発明によれば、予測部が、駆動部が開閉体を第1の区間から第2の区間に向かって閉成駆動するとき、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測し、駆動制御部が、予測部による予測結果に従って、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行する前に、駆動部が開閉体を閉成駆動するための駆動出力を減少させるので、開閉体の閉成速度が急激に大きくなる(変動する)のを防止することにより、滑らかで見栄えの良い閉成駆動を実現することができる。
請求項2に係る発明によれば、予測部が、駆動モータの回転速度に基づいて、高精度かつ確実に、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測することができる。
請求項3に係る発明によれば、駆動モータの回転速度を継続的にモニタリングして簡単な演算を実行するだけで、高精度かつ確実に、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測することができる。しかも、駆動モータの現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達したことを以って、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測するので、外乱に起因する誤った予測を回避することができる。
請求項4に係る発明によれば、駆動モータの回転速度を継続的にモニタリングして簡単な演算を実行するだけで、高精度かつ確実に、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測することができる。しかも、駆動モータの現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達したことを以って、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測するので、外乱に起因する誤った予測を回避することができる。
請求項5に係る発明によれば、開度位置検出センサが検出した開閉体の開度位置に基づいて、高精度かつ確実に、開閉体の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測することができる。
請求項6に係る発明によれば、開放静止状態にある開閉体を閉成駆動するに際して、その駆動出力を段階的に増加させていくいわゆるSTEPUP処理を実行するので、開閉体の閉成駆動の開始時に異音が発生するのを効果的に防止することができる。開閉体を閉成駆動する駆動部(伸縮駆動ユニット)は、開放静止状態からの動き出し時に駆動部とヒンジ部の遊びから生まれる無負荷領域を有しているため、仮に、請求項6に係る発明と違って、開放静止状態から一気に駆動出力を増加させると、開閉体の閉成駆動の開始時に駆動モータが高速回転(無負荷領域で空回り)して異音が発生してしまう恐れがある。
請求項7に係る発明によれば、駆動部又はその周辺部の温度、開閉体を搭載したボディ本体の傾斜及び駆動部による駆動反力等の各種パラメータに応じて、開閉体を閉成駆動するための駆動出力の減少度合いを最適設定することができる。
本発明によるパワートランクリッドの構成を示す斜視図である。 本発明によるパワートランクリッドの開閉動作を示す断面図である。 伸縮駆動ユニット(駆動部)の単体構造を示す概念図である。 クローザ駆動機構の構成及び動作を示す図である。 本発明によるパワートランクリッドをその駆動制御ユニットを中心に示した機能ブロック図である。 トランクリッドの閉成駆動時に第1の区間から第2の区間に移行する際のトランク駆動モータの閉成速度とトランクリッドの閉成速度の関係を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるパワートランクリッドの動作(駆動制御ユニットによる制御内容)を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態におけるパワートランクリッドの動作(駆動制御ユニットによる制御内容)を説明するためのフローチャートである。 STEPDOWN処理における出力の下げ方の一例を示す図である。 従来品の車両に搭載されたパワートランクリッドの技術課題を示す第1の図である。 従来品の車両に搭載されたパワートランクリッドの技術課題を示す第2の図である。
図1〜図9を参照して、本発明による開閉体の駆動制御装置をパワートランクリッド1に適用した実施形態を説明する。
図1、図2に示すように、パワートランクリッド1は、車両ボディ(ボディ本体)2のトランク開口部(開口部)3をトランクリッド(開閉体)4により開閉可能としたものである。トランクリッド4は、車両左右方向に設けた一対のヒンジ部材5によって車両ボディ2に枢着されており、ヒンジ部材5の枢軸5aを中心に開閉自在になっている。車両ボディ2のトランク開口部3の車両左右方向には、トランクリッド4の一対のヒンジ部材5に対応させて、トランクリッド4の全開位置で一対のヒンジ部材5とそれぞれ当接する一対のストッパ部材6が設けられている。車両ボディ2のトランク開口部3の縁部全周には、トランクリッド4の全閉位置で車両ボディ2とトランクリッド4の間で弾性変形してトランク開口部3への水の浸入を防止するウェザーストリップ7が設けられている。
パワートランクリッド1は、トランクリッド4を開閉駆動する伸縮駆動ユニット(駆動部)10を有している。この伸縮駆動ユニット10は、車両ボディ2のトランク開口部3の壁面とトランクリッド4のヒンジ部材5に一端部と他端部が枢着され且つトランク駆動モータ(PTL駆動モータ)M1によって伸縮駆動される。
図3に示すように、伸縮駆動ユニット10は、有底ハウジング11と、この有底ハウジング11の内円筒面11aでストッパ11bに螺合している回転ナット12と、この回転ナット12に螺合されたロッド部材13とを有している。有底ハウジング11の内部には、トランク駆動モータM1を有する回生ブレーキ回路14、減速機構G及びピニオンギヤPが設けられており、ピニオンギヤPが回転ナット12の外周ギヤ12aに噛み合っている。回生ブレーキ回路14のトランク駆動モータM1が正逆に回転すると、トランク駆動モータM1の駆動力が減速機構G及びピニオンギヤPを介して回転ナット12に伝わり、回転ナット12は有底ハウジング11内の定位置で正逆に回転する。回転ナット12の回転に従い、ロッド部材13が有底ハウジング11(回転ナット12)に対して進退移動する。有底ハウジング11には、ボール収容部15aを有するジョイント部15が結合されており、このボール収容部15aに、車両ボディ2のトランク開口部3の壁面に設けたボールスタッド(図示せず)が嵌められる。ロッド部材13の先端部13aには、ボール収容部16aを有するジョイント部16が結合されており、このボール収容部16aに、トランクリッド4のヒンジ部材5に設けたボールスタッド(図示せず)が嵌められる。以上の構成により、伸縮駆動ユニット10は、回生ブレーキ回路14のトランク駆動モータM1の正逆回転に従い伸縮して、トランクリッド4が開閉動作される(図2)。
伸縮駆動ユニット10は、トランクリッド4を開閉するときの動作モードとして、非作動状態(手動作動状態)と作動状態(電動作動状態)のいずれかに切り替えられる。伸縮駆動ユニット10の非作動状態では、トランク駆動モータM1を有する回生ブレーキ回路14が開回路となっていてトランク駆動モータM1が回転駆動しておらず、トランクリッド4に外力(人為的な開閉操作力、風雨による外力)が加わらない限りトランクリッド4が開閉することはない。伸縮駆動ユニット10の作動状態では、トランク駆動モータM1を有する回生ブレーキ回路14が閉回路となっていてトランク駆動モータM1がトランクリッド4を開閉する方向に回転駆動しており、操作者がトランクリッド4を押さなくてもトランクリッド4が自動的に開閉される。
パワートランクリッド1は、トランクリッド4をハーフラッチ位置とフルラッチ位置の間で駆動するクローザ駆動機構20を有している。このクローザ駆動機構20は、トランクリッド4に設けられたロック機構30と、車両ボディ2のトランク開口部3の壁面に設けられたストライカ40とを有している。
図4に示すように、ロック機構30は、回転軸部材31に結合されたフック32と、回転軸部材33を中心に回転自在なラチェット34を有している。フック32は、回転軸部材31に相対回転可能に支持された回動支持孔32aと、ストライカ保持溝32bと、フルラッチ係止部32cと、ハーフラッチ係止部32dを有している。フック32は、図示を省略したバネにより、図4の時計方向(ロック解除方向)に回動付勢されている。ラチェット34は、フック32のフルラッチ係止部32c及びハーフラッチ係止部32dと係脱可能なロック部34aを有しており、図示を省略したバネにより、図4の反時計方向(フック32と係合する方向)に回動付勢されている。以上のフック32、ラチェット34及びストライカ40は、トランクリッド4をハーフラッチ位置とフルラッチ位置でそれぞれ保持する。
クローザ駆動機構20には、フック32を正逆に回転駆動するクローザ駆動モータ(LCL駆動モータ)M2が設けられており(図1)、このクローザ駆動モータM2が正逆回転することにより、クローザ駆動機構20がハーフラッチ状態とフルラッチ状態の間で駆動される。またクローザ駆動モータ20は、所定のタイミングでラチェット34を回動させる。
トランクリッド4がフルラッチ位置にあるとき、クローザ駆動機構20は、ストライカ40とフック32のストライカ保持溝32bが係合するとともに、フック32のフルラッチ係止部32cとラチェット14のロック部34aが係合するフルラッチ状態にある。
クローザ駆動モータM2を回転させてトランクリッド4をフルラッチ位置から開く場合、ラチェット34が図4の時計方向に回動し、フルラッチ係止部32cとロック部34aの係合が解除され、フック32はバネ(図示せず)の付勢力により若干時計方向に回動し、ロック部34aとハーフラッチ係止部32dが係合する。この位置がクローザ駆動機構20によるトランクリッド4のハーフラッチ位置(ハーフラッチ状態)である。
トランクリッド4をハーフラッチ位置から開く場合、ラチェット34が図4の時計方向に回動し、ロック部34aとハーフラッチ係止部32dの係合が解除され、フック32がバネ(図示せず)の付勢力によりさらに時計方向に回動し、ストライカ40は、フック32のストライカ保持溝32bから脱する。すなわち、クローザ駆動機構20が解除状態となる。
図2に示すように、本実施形態のパワートランクリッド1は、トランクリッド4の最大開度を出来るだけ大きく確保するべく、トランクリッド4の開度角が特定の臨界角度を超えるように設定されている。このため、トランクリッド4を全開位置から閉じていくとき、トランクリッド4の開度角が臨界角度を超える「第1の区間」では、トランクリッド4がその自重に抗して閉成方向に移動し、トランクリッド4の開度角が臨界角度未満となる「第2の区間」では、トランクリッド4がその自重に従って閉成方向に移動する(トランクリッド4が第1の区間と第2の区間とに跨って移動する)。すなわち、伸縮駆動ユニット10を介してトランクリッド4を第1の区間から第2の区間に亘って連続的に閉成駆動したときには、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行する瞬間に、それまで閉成駆動の抵抗となっていたトランクリッド4の自重が一転して閉成駆動を助長する形で作用することになる。
パワートランクリッド1は、伸縮駆動ユニット10とクローザ駆動機構20によるトランクリッド4の開閉駆動制御、特に第1の区間(本実施形態では全開位置)における開放静止状態からトランクリッド4を閉成駆動制御する駆動制御ユニット50を有している。図5に示すように、駆動制御ユニット50には、受信部51と、ハーフラッチ検出部52と、フルラッチ検出部53と、閉速度検出部(回転速度検出部)54とが接続されている。
受信部51は、キーと一体形成されたワイヤレスリモコン51aから無線送信されたトランク開閉操作信号を受信してこれを駆動制御ユニット50に送る。
ハーフラッチ検出部52は、トランクリッド4を閉じる際にトランクリッド4がハーフラッチ位置に到達したこと(ロック部34aとハーフラッチ係止部32dが係合したこと)を検出して、ハーフラッチ位置到達検出信号を駆動制御ユニット50に送る。ハーフラッチ位置到達検出信号を受けた駆動制御ユニット50は、クローザ駆動機構20(クローザ駆動モータM2)によるトランクリッド4の引込駆動を開始する。
フルラッチ検出部53は、クローザ駆動機構20(クローザ駆動モータM2)によるトランクリッド4の引込駆動中にトランクリッド4がフルラッチ位置に到達したこと(ロック部34aとフルラッチ係止部32cが係合したこと)を検出して、フルラッチ位置到達検出信号を駆動制御ユニット50に送る。フルラッチ位置到達検出信号を受けた駆動制御ユニット50は、クローザ駆動機構20(クローザ駆動モータM2)によるトランクリッドの引込駆動を停止する。
閉速度検出部54は、例えば、伸縮駆動ユニット10のトランク駆動モータM1の近傍に設けたマグネットとホールIC(ともに図示せず)からなり、マグネットの発生磁場をホールICで電気信号に変換してトランク駆動モータM1の回転数に対応したパルス幅を有するパルス信号を検出することにより、トランクリッド4の閉速度を示すトランク駆動モータM1の回転速度を検出する。閉速度検出部54は、検出したトランク駆動モータM1の回転速度をパルス信号として駆動制御ユニット50に送る。
駆動制御ユニット50は、駆動区間予測部(予測部)50Xと駆動制御部50Yを有している。
駆動区間予測部50Xは、伸縮駆動ユニット10がトランクリッド4を第1の区間から第2の区間に向かって閉成駆動するとき、閉速度検出部54から送られたトランク駆動モータM1の回転速度に基づいて、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測する。すなわち、駆動区間予測部50Xは、トランクリッド4の閉成駆動時に、現状ではトランクリッド4が第1の区間に滞在しているけれども間もなく第2の区間に移行するであろうことを予測する。
駆動区間予測部50Xは、後述する第1実施形態では、トランク駆動モータM1が所定量だけ回転した後、トランク駆動モータM1の回転速度を複数回連続してモニタリングするとともにその最低回転速度を更新していき、トランク駆動モータM1の回転速度をモニタリングする度に、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定し、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数(例えば2回)に到達したことを以って、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測する。
駆動区間予測部50Xは、後述する第2実施形態では、トランク駆動モータM1が所定量だけ回転した後、トランク駆動モータM1の回転速度を複数回連続してモニタリングしていき、トランク駆動モータM1の回転速度をモニタリングする度に、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定し、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数(例えば2回)に到達したことを以って、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測する。
駆動制御部50Yは、トランクリッド4が第1の区間(本実施形態では全開位置)にて開放静止状態にある場合において、受信部51からのトランク閉成操作信号が入力したとき、伸縮駆動ユニット10(トランク駆動モータM1)によるトランクリッド4の閉成駆動を開始してこれを制御する。
より具体的に、駆動制御部50Yは、図6に示すように、トランクリッド4が第1の区間(例えば全開位置)にて開放静止状態にあるときから、所定のウォームアップ期間を経た後に、トランクリッド4を閉成駆動するための伸縮駆動ユニット10の駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)を段階的に増加させていき(STEPUP処理)、その後、駆動区間予測部50Xによる予測結果に従って、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行する前に、トランクリッド4を閉成駆動するための伸縮駆動ユニット10の駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)を減少させる(STEPDOWN処理)。これにより、トランクリッド4の閉成速度が急激に大きくなる(変動する)のを防止することにより、滑らかで見栄えの良い閉成駆動を実現することができる。なお、STEPDOWN処理の開始後に所定の終了条件が満足されると、トランクリッド4の制御目標閉成速度と現在閉成速度の偏差に基づいて、伸縮駆動ユニット10の駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)がフィードバック制御される。
ここで、トランクリッド4を閉成駆動する伸縮駆動ユニット10は、開放静止状態からの動き出し時に駆動部とヒンジ部の遊びから生まれる無負荷領域を有している。本実施形態のように、開放静止状態にあるトランクリッド4を閉成駆動するに際して、その駆動出力を段階的に増加させていくいわゆるSTEPUP処理を実行することにより、トランクリッド4の閉成駆動の開始時に異音が発生するのを効果的に防止することができる。仮に、トランクリッド4の開放静止状態から一気に駆動出力を増加させると、トランクリッド4の閉成駆動の開始時に駆動モータが高速回転(無負荷領域で空回り)して異音が発生してしまう恐れがある。
また、例えば4リンクのパワートランクリッドでは、開放静止状態からのトランクリッドの動き出し時に要求される駆動出力(負荷)が大きい。ところが、駆動出力(負荷)が大きい箇所を抜けると、駆動出力(負荷)が急激に下がり、トランクリッドが自重で先行するおそれがある。本実施形態のように、トランクリッド4を閉成駆動するための伸縮駆動ユニット10の駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)を減少させるいわゆるSTEPDOWN処理を実行することで、トランク先行による不具合を防止してその後の閉作動(フィードバック制御)に滑らかに引き継ぐことができる。
以下では、図7、図8のフローチャートを参照して、本発明の第1実施形態、第2実施形態におけるパワートランクリッド1の動作(駆動制御ユニット50による制御内容)について説明する。
≪第1実施形態≫
図7は、本発明の第1実施形態におけるパワートランクリッド1の動作(駆動制御ユニット50による制御内容)を説明するためのフローチャートである。
駆動制御部50Yは、トランクリッド4が全開位置にて開放静止状態にある場合において、受信部51からのトランク閉成操作信号が入力したとき、トランク駆動モータM1の駆動出力をONにして(ステップS1)、トランク駆動モータM1が所定量だけ回転するのを待つ(ステップS2:NO)。駆動制御部50Yは、トランク駆動モータM1が所定量だけ回転すると(ステップS2:YES)、トランク駆動モータM1の駆動出力を段階的に増加させていくSTEPUP処理を実行する。
このSTEPUP処理の実行中、駆動区間予測部50Xは、パルスカウント毎に、トランク駆動モータM1の現在回転速度をモニタリングしてこれを更新する(ステップS3:YES)。
駆動区間予測部50Xは、更新したトランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも小さいか否かを判定する(ステップS4)。駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも小さいと判定したときは(ステップS4:YES)、トランク駆動モータM1の現在回転速度を最低回転速度として更新する(ステップS5)。一方、駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも小さくないと判定したときは(ステップS4:NO)、最低回転速度の更新を行わない。なお、最低回転速度の初期値は、所定の値がデフォルトで設定されている。
駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定する(ステップS6)。駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっていると判定したときは(ステップS6:YES)、判定カウンタを1だけインクリメントするとともに、判定カウンタが規定回数(例えば2回)に到達したか否かを判定する(ステップS7)。駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっていないと判定したときは(ステップS6:NO)、判定カウンタのインクリメントを行わず、カウンタの値を0にする。
駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達するまで(ステップS7:NO)、上述したステップS3〜ステップS7の処理ループを繰り返し実行する。
駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達する前に(ステップS3〜ステップS7の処理ループの実行中に)、所定時間が経過し、初動制御範囲を通過し、又はトランク駆動モータM1が所定量だけ回転したときは(ステップS8:YES)、何らかのエラーが発生したものと判断して処理を終了する。
駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達すると(ステップS7:YES)、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行すること、すなわち、現状ではトランクリッド4が第1の区間に滞在しているけれども間もなく第2の区間に移行するであろうことを予測する。そして、駆動制御部50Yは、駆動区間予測部50Xによる予測結果に従って、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行する前に、トランクリッド4を閉成駆動するための伸縮駆動ユニット10の駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)を減少させるSTEPDOWN処理を実行する(ステップS9)。
STEPDOWN処理では、STEPDOWN移行位置を基準としたパルスカウント毎にDUTYを段階的に下げて目標速度に合わせていく。DUTYの下げ方には自由度があるが、例えば、対象パルスカウントの直近の2つのパルスカウント(出力電圧は固定)のパルス幅の平均値に基づいて、対象パルスカウントの出力電圧と継続カウント数を3段階(Low、Middle、High)に変更することができる。なお、STEPDOWN移行後の最初のパルスカウントにて一気にDUTYを下げてこれを所定カウント(8カウント)だけ維持するといった手法も可能である。
図9は、STEPDOWN処理における出力の下げ方の一例を示している。同図では、STEPDOWN移行後の最初のパルスカウントにて一気にDUTYを下げて(下げる目標は出力電圧8V程度を想定)これを所定カウント(8カウント)だけ維持する第1ステップと、その後のパルスカウント毎にDUTYを段階的に下げて目標速度に合わせていく第2ステップとをこの順番で実行する。そして、第2ステップの実行中に連続2カウント目標パルス幅以上のパルス幅を検知した場合あるいは第1ステップと第2ステップを正常に実行した場合は、トランクリッド4の閉成速度が目標速度になったと考えられるので、その後の速度制御(フィードバック制御)に移行する。また、STEPDOWN移行後に所定時間(例えば1秒)が経過したときも、その後の速度制御(フィードバック制御)に移行する。なお、STEPDOWN処理では、その後の速度制御(フィードバック制御)にスムーズに移行するために、速度バッファのクリアを行わない。
STEPDOWN処理において、駆動制御部50Yは、まずトランク駆動モータM1を所定量だけ回転させ(ステップS11:YES)、その後、パルスカウント毎にトランク駆動モータM1の回転速度をモニタリングして現在回転速度と前回回転速度を比較していく。駆動制御部50Yは、現在回転速度が前回回転速度を下回るパルスカウントが規定回数(例えば連続2カウント)に到達したとき(ステップS12:YES)、あるいは、現在回転速度が所定の目標速度以下となったとき(ステップS13:YES)には、STEPDOWN処理が正常に終了したものとして、その後の閉作動(フィードバック制御)に移行して処理を終了する。一方、駆動制御部50Yは、STEPDOWN処理に移行してトランク駆動モータM1が所定量だけ回転する前に所定時間(例えば1秒)が経過したときは(ステップS10:YES)、STEPDOWN処理が正常に終了していない可能性は残るものの、トランクリッド4の駆動区間は第2の区間に既に移行済みであると考えられるため、その後の閉作動(フィードバック制御)に移行して処理を終了する。
≪第2実施形態≫
図8は、本発明の第2実施形態におけるパワートランクリッド1の動作(駆動制御ユニット50による制御内容)を説明するためのフローチャートである。
駆動制御部50Yは、トランクリッド4が全開位置にて開放静止状態にある場合において、受信部51からのトランク閉成操作信号が入力したとき、トランク駆動モータM1の駆動出力をONにして(ステップS1’)、トランク駆動モータM1が所定量だけ回転するのを待つ(ステップS2’:NO)。駆動制御部50Yは、トランク駆動モータM1が所定量だけ回転すると(ステップS2’:YES)、トランク駆動モータM1の駆動出力を段階的に増加させていくSTEPUP処理を実行する。
このSTEPUP処理の実行中、駆動区間予測部50Xは、パルスカウント毎に、トランク駆動モータM1の現在回転速度をモニタリングしてこれを更新する(ステップS3’:YES)。
駆動区間予測部50Xは、STEPUP移行後の最初のパルスカウントでは、トランク駆動モータM1の前回回転速度を記憶済みではないので(ステップS4’:NO)、デフォルト設定された初期値を前回回転速度として設定する。そして、駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定する(ステップS5’)。駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっていると判定したときは(ステップS5’:YES)、トランク駆動モータM1の現在回転速度を前回回転速度として記憶する(ステップS6’)。駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっていないと判定したときは(ステップS5’:NO)、トランク駆動モータM1の前回回転速度をそのまま維持する。
駆動区間予測部50Xは、STEPUP移行後の2回目以降のパルスカウントでは、トランク駆動モータM1の前回回転速度を記憶済みである(ステップS4’:YES)。駆動区間予測部50Xは、前述のステップS5’と同様に、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定する(ステップS7’)。駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっていると判定したときは(ステップS7’:YES)、判定カウンタを1だけインクリメントするとともに、判定カウンタが規定回数(例えば2回)に到達したか否かを判定する(ステップS8’)。駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっていないと判定したときは(ステップS7’:NO)、トランク駆動モータM1の現在回転速度を前回回転速度として記憶することなくこれを破棄し、カウンタの値を0にする(ステップS9’)。
駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達するまで(ステップS8’:NO)、上述したステップS3’とステップS4’とステップS5’とステップS6’の処理ループ、さらにステップS3’とステップS4’とステップS7’とステップS9’の処理ループを繰り返し実行する。
駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達する前に(上述した処理ループの実行中に)、所定時間が経過し、初動制御範囲を通過し、又はトランク駆動モータM1が所定量だけ回転したときは(ステップS10’:YES)、何らかのエラーが発生したものと判断して処理を終了する。
駆動区間予測部50Xは、トランク駆動モータM1の現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達すると(ステップS8’:YES)、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行すること、すなわち、現状ではトランクリッド4が第1の区間に滞在しているけれども間もなく第2の区間に移行するであろうことを予測する。そして、駆動制御部50Yは、駆動区間予測部50Xによる予測結果に従って、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行する前に、トランクリッド4を閉成駆動するための伸縮駆動ユニット10の駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)を減少させるSTEPDOWN処理を実行する(ステップS11’)。
STEPDOWN処理において、駆動制御部50Yは、まずトランク駆動モータM1を所定量だけ回転させ(ステップS13’:YES)、その後、パルスカウント毎にトランク駆動モータM1の回転速度をモニタリングして現在回転速度と前回回転速度を比較していく。駆動制御部50Yは、現在回転速度が前回回転速度を下回るパルスカウントが規定回数(例えば連続2カウント)に到達したとき(ステップS14’:YES)、あるいは、現在回転速度が所定の目標速度以下となったとき(ステップS15’:YES)には、STEPDOWN処理が正常に終了したものとして、その後の閉作動(フィードバック制御)に移行して処理を終了する。一方、駆動制御部50Yは、STEPDOWN処理に移行してトランク駆動モータM1が所定量だけ回転する前に所定時間(例えば1秒)が経過したときは(ステップS12’:YES)、STEPDOWN処理が正常に終了していない可能性は残るものの、トランクリッド4の駆動区間は第2の区間に既に移行済みであると考えられるため、その後の閉作動(フィードバック制御)に移行して処理を終了する。
≪STEPDOWN処理におけるトランク駆動モータM1の回転速度の減少値の算出≫
図7のフローチャートのステップS9及び図8のフローチャートのステップS11’では、トランクリッド4を閉成駆動するための伸縮駆動ユニット10の駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)を減少させるSTEPDOWN処理を実行しているが、トランク駆動モータM1の回転速度の減少値については、各種のパラメータに応じてこれを最適設定することが可能である。より具体的に、駆動制御部50Yは、伸縮駆動ユニット10又はその周辺部の温度、トランクリッド4を搭載した車両ボディ2の傾斜及び伸縮駆動ユニット10による駆動反力(例えばガスステー反力)の少なくとも1つに応じて、伸縮駆動ユニット10がトランクリッド4を閉成駆動するための駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)を減少させる態様を異ならせることができる。例えば、駆動制御部50Yは、STEPDOWN移行位置に基づいて、所定温度(例えば20℃)のときの基準出力値をテーブル又は計算式によって求める。この基準出力値は、所定温度(例えば20℃)のときを基準にして、トランク駆動モータM1の出力減衰量と伸縮駆動ユニット10の駆動反力の変化量を加味して求める。そして、駆動制御部50Yは、STEPDOWN移行位置を基準にして、一定カウント数のパルス幅変動緩衝区間の後に閉作動(フィードバック制御)に移行して処理を終了する。
このように、本実施形態のパワートランクリッド(開閉体の駆動制御装置)1によれば、駆動区間予測部(予測部)50Xが、伸縮駆動ユニット(駆動部)10がトランクリッド(開閉体)4を第1の区間から第2の区間に向かって閉成駆動するとき、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測し、駆動制御部50Yが、駆動区間予測部50Xによる予測結果に従って、伸縮駆動ユニット10がトランクリッド4を閉成駆動するための駆動出力(トランク駆動モータM1の回転速度)を減少させるので、トランクリッド4の閉成速度が急激に大きくなる(変動する)のを防止することにより、滑らかで見栄えの良い閉成駆動を実現することができる。
以上の実施形態では、駆動区間予測部50Xが、伸縮駆動ユニット10のトランク駆動モータM1の回転速度に基づいて、トランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測する場合を例示して説明したが、これに限定されるものではない。例えば、トランクリッド4の開度位置を検出する開度位置検出センサを設け、この開度位置検出センサが検出したトランクリッド4の開度位置に基づいて、駆動区間予測部50Xがトランクリッド4の駆動区間が第1の区間から第2の区間に移行することを予測する態様も可能である。開度位置検出センサは、トランク駆動モータM1に設けた開度位置検知部(エンコーダ)と、トランクリッド4を搭載した車両ボディ2の傾斜を検出する傾斜センサとを含むことができる。トランクリッド4が第1の区間から第2の区間に移行する位置やタイミングは、車両ボディ2の傾斜によって変動するため、車両ボディ2の傾斜を考慮することにより、トランクリッド4の開度位置を高精度に検出することが可能になる。
以上の実施の形態では、本発明による開閉体の駆動制御装置をパワートランクリッド1に適用した場合を例示して説明したが、本発明の開閉体の駆動制御装置は、パワーバックドア等の他の車両用開閉体の駆動装置にも適用可能である。また本発明による開閉体の駆動制御装置は、車両用のみならず、その他のあらゆる種類の開閉体の駆動装置にも適用可能である。
以上の実施形態では、伸縮駆動ユニット10(トランク駆動モータM1)によるトランクリッド4の閉成駆動をトランクリッド4の全開位置から開始する場合を例示して説明したが、伸縮駆動ユニット10(トランク駆動モータM1)によるトランクリッド4の閉成駆動の開始位置は、トランクリッド4がその自重に抗して閉成駆動される「第1の区間」の任意の位置とすることができる。
1 パワートランクリッド
2 車両ボディ(ボディ本体)
3 トランク開口部(開口部)
4 トランクリッド(開閉体)
5 ヒンジ部材
5a 枢軸
6 ストッパ部材
7 ウェザーストリップ
10 伸縮駆動ユニット(駆動部)
M1 トランク駆動モータ(PTL駆動モータ)
11 有底ハウジング
11a 内円筒面
11b ストッパ
12 回転ナット
12a 外周ギヤ
13 ロッド部材
13a 先端部
14 回生ブレーキ回路
15 ジョイント部
15a ボール収容部
16 ジョイント部
16a ボール収容部
G 減速機構
P ピニオンギヤ
20 クローザ駆動機構
M2 クローザ駆動モータ(LCL駆動モータ)
30 ロック機構
31 回転軸部材
32 フック
32a 回動支持孔
32b ストライカ保持溝
32c フルラッチ係止部
32d ハーフラッチ係止部
33 回転軸部材
34 ラチェット
34a ロック部
40 ストライカ
50 駆動制御ユニット
50X 駆動区間予測部(予測部)
50Y 駆動制御部
51 受信部
51a ワイヤレスリモコン
52 ハーフラッチ検出部
53 フルラッチ検出部
54 閉速度検出部(回転速度検出部)

Claims (7)

  1. 開口部を開閉する開閉体であって、その自重に抗する閉成方向に移動する第1の区間と、その自重に従う閉成方向に移動する第2の区間とに跨がって移動する開閉体と、
    前記開閉体を前記第1の区間から前記第2の区間に亘って連続的に閉成駆動する駆動部と、
    前記駆動部が前記開閉体を前記第1の区間から前記第2の区間に向かって閉成駆動するとき、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測する予測部と、
    前記予測部による予測結果に従って、前記駆動部が前記開閉体を閉成駆動するための駆動出力を減少させる駆動制御部と、
    を有することを特徴とする開閉体の駆動制御装置。
  2. 請求項1記載の開閉体の駆動制御装置において、
    前記駆動部は、前記開閉体を閉成駆動するための駆動モータを有しており、
    前記予測部は、前記駆動モータの回転速度に基づいて、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測する開閉体の駆動制御装置。
  3. 請求項2記載の開閉体の駆動制御装置において、
    前記予測部は、前記駆動モータが所定量だけ回転した後、前記駆動モータの回転速度を複数回連続してモニタリングするとともにその最低回転速度を更新していき、前記駆動モータの回転速度をモニタリングする度に、前記駆動モータの現在回転速度が前記最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定し、前記駆動モータの現在回転速度が前記最低回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達したことを以って、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測する開閉体の駆動制御装置。
  4. 請求項2記載の開閉体の駆動制御装置において、
    前記予測部は、前記駆動モータが所定量だけ回転した後、前記駆動モータの回転速度を複数回連続してモニタリングしていき、前記駆動モータの回転速度をモニタリングする度に、前記駆動モータの現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているか否かを判定し、前記駆動モータの現在回転速度が前回回転速度よりも所定の閾値以上に大きくなっているとの判定が規定回数に到達したことを以って、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測する開閉体の駆動制御装置。
  5. 請求項1記載の開閉体の駆動制御装置において、
    前記開閉体の開度位置を検出する開度位置検出センサをさらに有しており、
    前記予測部は、前記開度位置検出センサが検出した前記開閉体の開度位置に基づいて、前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測する開閉体の駆動制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の開閉体の駆動制御装置において、
    前記駆動部は、前記開閉体の閉成駆動をその開放静止状態から開始し、
    前記駆動制御部は、前記駆動部が前記開放静止状態から前記開閉体を閉成駆動するための駆動出力をゼロから段階的に増加させていき、その後、前記予測部により前記開閉体の駆動区間が前記第1の区間から前記第2の区間に移行することを予測したら、前記駆動部が前記開閉体を閉成駆動するための駆動出力を減少させる開閉体の駆動制御装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の開閉体の駆動制御装置において、
    前記駆動制御部は、前記駆動部又はその周辺部の温度、前記開閉体を搭載したボディ本体の傾斜及び前記駆動部による駆動反力の少なくとも1つに応じて、前記駆動部が前記開閉体を閉成駆動するための駆動出力を減少させる態様を異ならせる開閉体の駆動制御装置。
JP2014157834A 2014-08-01 2014-08-01 開閉体の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP6396713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157834A JP6396713B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 開閉体の駆動制御装置
PCT/JP2015/067398 WO2016017310A1 (ja) 2014-08-01 2015-06-17 開閉体の駆動制御装置
US15/500,850 US10626660B2 (en) 2014-08-01 2015-06-17 Opening-and-closing apparatus
CN201580041367.0A CN106661910B (zh) 2014-08-01 2015-06-17 开闭体的驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157834A JP6396713B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 開閉体の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035156A true JP2016035156A (ja) 2016-03-17
JP6396713B2 JP6396713B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55217215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157834A Expired - Fee Related JP6396713B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 開閉体の駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10626660B2 (ja)
JP (1) JP6396713B2 (ja)
CN (1) CN106661910B (ja)
WO (1) WO2016017310A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070654A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 シロキ工業株式会社 車両の開閉体駆動装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974026B2 (ja) * 2014-02-21 2016-08-23 シロキ工業株式会社 開閉体の駆動制御装置
DE102017210122A1 (de) 2017-06-16 2018-12-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Schließen einer Heckklappe eines Kraftfahrzeugs
DE102017218391B3 (de) * 2017-10-13 2019-02-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Steuern einer Heckklappe eines Kraftfahrzeugs, Steuereinrichtung für eine Heckklappenanordnung, Heckklappenanordnung und Kraftfahrzeug
JP7018412B2 (ja) * 2018-06-15 2022-02-10 スタビラス ゲ―エムベーハー 蓋を操作するために加える力を調節する方法
US10815715B2 (en) * 2018-06-28 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Powered tailgate assembly and corresponding method
US11098504B2 (en) * 2018-10-19 2021-08-24 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Wuppertal Vehicle closure linear cinching system
JP7066662B2 (ja) * 2019-08-29 2022-05-13 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体駆動機構
DE102020108277A1 (de) * 2020-03-25 2021-09-30 Airbus Operations Gmbh Bewegungseinrichtung mit Schließaktuator, Gepäckfach mit Bewegungseinrichtung und Fahrzeug mit Gepäckfach

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199243A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用リヤゲートの自動開閉制御装置
JP2002364249A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用開閉体の制御装置
JP2007217975A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 開閉体のパワー開閉装置
JP2012102516A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Shiroki Corp 車両用開閉体の駆動装置
JP2013139707A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Mototech Co Ltd パワートランク制御システム及びその方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064165A (en) * 1992-04-22 2000-05-16 Nartron Corporation Power window or panel controller
US6901704B2 (en) 2000-01-14 2005-06-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle rear gate opening and closing apparatus
JP4155025B2 (ja) 2002-12-24 2008-09-24 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
US8729837B2 (en) * 2009-09-04 2014-05-20 Haas Automation, Inc. Automatic door with position-dependent force limiting
US9217283B2 (en) * 2013-03-11 2015-12-22 The Chamberlain Group, Inc. Sensor device and controller for movable barrier operator systems
JP5974026B2 (ja) * 2014-02-21 2016-08-23 シロキ工業株式会社 開閉体の駆動制御装置
US10094159B2 (en) * 2016-05-24 2018-10-09 Ford Global Technologies Llc Power closure panel system performance optimizer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199243A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用リヤゲートの自動開閉制御装置
JP2002364249A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用開閉体の制御装置
JP2007217975A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 開閉体のパワー開閉装置
JP2012102516A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Shiroki Corp 車両用開閉体の駆動装置
JP2013139707A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Mototech Co Ltd パワートランク制御システム及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070654A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 シロキ工業株式会社 車両の開閉体駆動装置
JP7127490B2 (ja) 2018-11-01 2022-08-30 株式会社アイシン 車両の開閉体駆動装置、及び車両の可動部材駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106661910A (zh) 2017-05-10
US10626660B2 (en) 2020-04-21
JP6396713B2 (ja) 2018-09-26
CN106661910B (zh) 2018-07-17
WO2016017310A1 (ja) 2016-02-04
US20170218677A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396713B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP5974026B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
EP3153651B1 (en) Power door opening and closing device
JP4818847B2 (ja) モータ制御装置
JP5277301B2 (ja) モータ制御装置
JP6641827B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
US8975850B2 (en) Driving control device of opening and closing body for vehicle
US20200248493A1 (en) Opening and closing body control device
JP6704888B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP2007053894A (ja) モータ制御装置
JP6733441B2 (ja) スイングドア制御装置
JP2016080161A (ja) 動力伝達機構
JP6743399B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2006090021A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP5819740B2 (ja) 車両用開閉体駆動制御装置
JP6941125B2 (ja) 開閉体駆動機構
JP4167958B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JP2021067063A (ja) 車両開閉体の開閉装置
JP2021139138A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6548614B2 (ja) 開閉体制御装置および開閉体制御方法
JP2018063067A (ja) 扉開閉機構用制御装置
JP7421988B2 (ja) ドア開閉装置
WO2020218353A1 (ja) 開閉体駆動機構
JP2005083052A (ja) 開閉部材制御装置
JP2016050384A (ja) ドア開閉制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees