JP2016034885A - 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法 - Google Patents

複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016034885A
JP2016034885A JP2014158932A JP2014158932A JP2016034885A JP 2016034885 A JP2016034885 A JP 2016034885A JP 2014158932 A JP2014158932 A JP 2014158932A JP 2014158932 A JP2014158932 A JP 2014158932A JP 2016034885 A JP2016034885 A JP 2016034885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite metal
metal oxide
oxide
nitrogen oxide
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014158932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180032B2 (ja
Inventor
豪 濱口
Takeshi Hamaguchi
豪 濱口
寿幸 田中
Toshiyuki Tanaka
寿幸 田中
石橋 一伸
Kazunobu Ishibashi
一伸 石橋
綿野 哲
Satoru Watano
哲 綿野
岩崎 智宏
Tomohiro Iwasaki
智宏 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Toyota Motor Corp
Osaka Prefecture University
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Osaka University NUC
Toyota Motor Corp
Osaka Prefecture University
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Toyota Motor Corp, Osaka Prefecture University, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2014158932A priority Critical patent/JP6180032B2/ja
Publication of JP2016034885A publication Critical patent/JP2016034885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180032B2 publication Critical patent/JP6180032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 十分に高い窒素酸化物分解活性を有する窒素酸化物分解触媒を形成するための複合金属酸化物を提供すること。
【解決手段】 Ce(セリウム)とNb(ニオブ)とを含む複合金属酸化物であって、
前記複合金属酸化物が、組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物を主成分として含有しており、
前記複合金属酸化物をX線回折測定することにより得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる、2θが25.0〜30.0°の領域に存在する回折ピークのピーク面積の合計(B)に対する、前記領域に存在する前記セリウムニオブ複酸化物の回折ピークのピーク面積の合計(A)の比率(A/B)の値が0.5以上であり、かつ、
前記複合金属酸化物のBET比表面積が10m/g以上である、
ことを特徴とする複合金属酸化物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、複合金属酸化物及びその製造方法に関する。また、本発明は、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法に関する。
従来から、ディーゼルエンジン、燃料消費率の低い希薄燃焼式(リーンバーン)エンジン等の内燃機関から排出される排ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するために、アンモニア(NH)等の還元剤により排ガス中のNOxを選択的に還元して無害なN(窒素)とHO(水)に分解する窒素酸化物選択還元触媒(SCR触媒:Selective Catalytic Reduction catalysts)等が開発されている。
このような窒素酸化物選択還元触媒としては、特表2013−527799号公報(特許文献1)には、窒素酸化物の選択触媒還元のために使用する触媒であって、酸化セリウム、酸化ニオブ、希土類金属三二酸化物及び酸化ジルコニウムからなる触媒活性混合酸化物である窒素酸化物選択還元触媒が開示されている。しかしながら、特許文献1に開示されている窒素酸化物選択還元触媒は、NOx浄化活性が必ずしも十分なものではなかった。
また、特表2013−523419号公報(特許文献2)において、窒素含有還元剤を用いた窒素酸化物の選択的接触還元のために使用する触媒であって、セリウム−ジルコニウム酸化物固溶体等のジルコニウムの酸化物から誘導される純相格子構造と、前記格子構造内に分散されたCu、Fe、Nb、Ta、W等の触媒活性カチオンとを含む卑金属酸化物触媒である窒素酸化物選択還元触媒が開示されている。しかしながら、特許文献2に開示されている窒素酸化物選択還元触媒においても、NOx浄化活性が必ずしも十分なものではなかった。
更に、特表2013−544628号公報(特許文献3)には、窒素含有還元剤による窒素酸化物(NOx)の還元反応が実施される、NOxを含む気体を処理する方法において使用する触媒であって、酸化セリウムベースの触媒系に2〜20質量%の酸化ニオブを含んでいる窒素酸化物選択還元触媒が開示されている。しかしながら、特許文献3に開示されている窒素酸化物選択還元触媒においても、NOx浄化活性が必ずしも十分なものではなかった。
特表2013−527799号公報 特表2013−523419号公報 特表2013−544628号公報
本発明は、前記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、十分に高い窒素酸化物分解活性を有する窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた窒素酸化物の分解方法、並びに、それらを形成するための複合金属酸化物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、セリウム塩粉体とニオブ塩粉体と塩基由来化合物粉体とを含有する混合粉体を、ミリング処理により混合粉砕して微細混合物を作製し、これを焼成して複合金属酸化物を得るようにすることにより、本発明にかかる組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物を主成分として含有する複合金属酸化物が得られるようになり、このような複合金属酸化物を窒素酸化物分解触媒として用いることにより十分に高い窒素酸化物分解活性を発揮することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の複合金属酸化物は、Ce(セリウム)とNb(ニオブ)とを含む複合金属酸化物であって、
前記複合金属酸化物が、組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物を主成分として含有しており、
前記複合金属酸化物をX線回折測定することにより得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる、2θが25.0〜30.0°の領域に存在する回折ピークのピーク面積の合計(B)に対する、前記領域に存在する前記セリウムニオブ複酸化物の回折ピークのピーク面積の合計(A)の比率(A/B)の値が0.5以上であり、かつ、
前記複合金属酸化物のBET比表面積が10m/g以上である、
ことを特徴とするものである。
本発明の複合金属酸化物においては、前記比率(A/B)の値が0.7以上であることが好ましい。
本発明の複合金属酸化物の製造方法は、セリウム塩粉体とニオブ塩粉体と塩基由来化合物粉体とを含有する混合粉体をミリング処理により混合粉砕して微細混合物を得る工程と、得られた微細混合物を不活性雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜900℃の範囲内の温度で焼成することにより請求項1又は2に記載の複合金属酸化物を得る工程と、を含むことを特徴とする方法である。
本発明の窒素酸化物分解触媒は、上記本発明の複合金属酸化物を含むことを特徴とするものである。
本発明の窒素酸化物の分解方法は、窒素酸化物含有ガスを上記本発明の窒素酸化物分解触媒に接触させて窒素酸化物を分解せしめることを特徴とするものである。
なお、本発明の複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法によって上記目的が達成される理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。
すなわち、先ず、本発明の複合金属酸化物は、Ce(セリウム)とNb(ニオブ)とを含む複合金属酸化物であって、組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物を主成分として含有している複合金属酸化物としたことにより、同一粒子上にアンモニア吸着点とNOx吸着点を配置でき、窒素酸化物の分解に適した表面構造を形成したと考えられる。このような複合金属酸化物とすることにより、複合金属酸化物の表面に活性の高いサイトを形成することができ、十分に高い窒素酸化物分解活性を発現することが可能となるものと本発明者らは推察する。
また、本発明の複合金属酸化物の製造方法においては、セリウム塩粉体とニオブ塩粉体と塩基由来化合物粉体とを含有する混合粉体を、ミリング処理により混合粉砕して微細混合物を作製することにより、適切な前駆体を合成することが可能となる。更にこれを焼成して複合金属酸化物を得るようにすることにより、上記本発明の複合金属酸化物を得ることができる。また、複酸化物の核生成エネルギーが小さいため、熱処理後も大きな比表面積を有する複合金属酸化物を得ることが可能となるものと本発明者らは推察する。
更に、このような本発明の複合金属酸化物を窒素酸化物分解触媒として用いることによって、十分に高い窒素酸化物分解活性を発現することが可能となるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、十分に高い窒素酸化物分解活性を有する窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた窒素酸化物の分解方法、並びに、それらを形成するための複合金属酸化物及びその製造方法を提供することが可能となる。
耐久試験後の実施例1及び比較例1〜3で得られた触媒のX線回折パターンを示すグラフである。 実施例1及び比較例1〜3で得られたNOx浄化活性測定試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
[複合金属酸化物]
先ず、本発明の複合金属酸化物について説明する。すなわち、本発明の複合金属酸化物は、Ce(セリウム)とNb(ニオブ)とを含む複合金属酸化物であって、
前記複合金属酸化物が、組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物を主成分として含有しており、
前記複合金属酸化物をX線回折測定することにより得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる、2θが25.0〜30.0°の領域に存在する回折ピークのピーク面積の合計(B)に対する、前記領域に存在する前記セリウムニオブ複酸化物の回折ピークのピーク面積の合計(A)の比率(A/B)の値が0.5以上であり、かつ、
前記複合金属酸化物のBET比表面積が10m/g以上である、ことを特徴とするものである。
(セリウムニオブ複酸化物)
このような本発明の複合金属酸化物としては、組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物を主成分として含有していることが必要である。なお、本発明にかかるセリウムニオブ複酸化物(cerium−niobium multiple oxide)とは、Ce(セリウム)とNb(ニオブ)と酸素との化合物のうち、構造上酸素酸イオンの存在が認められないものである。このようなセリウムニオブ複酸化物の組成式における酸素の原子比、すなわちxの値が前記下限未満では、セリウムニオブ複酸化物の生成ができないため、触媒を構成した場合に窒素酸化物分解活性が不十分となる傾向にあり、他方、前記上限を超えるとセリウムの価数が変化しにくくなるため、触媒を構成した場合に窒素酸化物分解活性が低下する傾向にある。
また、このような本発明の複合金属酸化物としては、前記複合金属酸化物をX線回折測定することにより得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる、2θが25.0〜30.0°の領域に存在する回折ピークのピーク面積の合計(B)に対する、前記領域に存在する前記セリウムニオブ複酸化物の回折ピークのピーク面積の合計(A)の比率(A/B)(以下、単に「ピーク面積比率」と略すことがある。)の値が0.5以上であることが必要である。前記複合金属酸化物の前記ピーク面積比率の値が前記下限未満では、セリウムニオブ複酸化物の含有量が少なくなり、十分に高い窒素酸化物分解活性を有する複合金属酸化物が得られない。また、このような複合金属酸化物の前記ピーク面積比率の値は、より十分に高い窒素酸化物分解活性を有する複合金属酸化物を得るという観点から、0.7以上の範囲にあることが好ましく、0.75以上の範囲がより好ましく、0.8以上の範囲が特に好ましい。なお、本発明の前記複合金属酸化物に含有するセリウムニオブ複酸化物の含有量は、このようなピーク面積比率の値に相関があり、例えば、検量線を作成することによって、ピーク面積比率の値からセリウムニオブ複酸化物の含有量を求めることができる。このようなピーク面積比率の値が1.00の場合は、前記複合金属酸化物が、基本的に前記セリウムニオブ複酸化物のみからなることを意味する。また、前記面積比率の値が0.00の場合は、前記複合金属酸化物が、基本的に前記セリウムニオブ複酸化物を含まないことを意味する。
なお、本発明におけるX線回折パターンとは、X線回折測定において、試料にX線(CuKα線)を照射しながら入射角度θを所定角度範囲で走査し、この間に回折するX線の強度を計数し、横軸に回折角度2θ、縦軸に回折強度をプロットすることにより得られるものである。また、回折ピークとは、X線回折パターンにおけるSN比(信号(S)とノイズ(N)の比(S/N))の値が10以上である山状の部分をいう。個々の回折ピークは結晶面に対応する。なお、ピーク部分については、ピーク強度の積分を行う際にベースラインを求める公知の手法に従ってベースラインを定める。
また、粉末X線回折法(Cu−K線)によって前記複合金属酸化物を測定した際に、2θが25.0〜30.0°の領域に存在する前記セリウムニオブ複酸化物の回折ピークが2つ以上観測されることが好ましい。このようなセリウムニオブ複酸化物の回折ピークが2つ以上観測されると、得られる触媒の窒素酸化物分解活性がより高くなる傾向にある。
更に、このようなセリウムニオブ複酸化物としては、例えば、より高い窒素酸化物分解活性が得られるという観点から、基本組成がCeNbO4.00のセリウムニオブ複合金属酸化物を用いることが好ましい。なお、基本組成とは、上記セリウムニオブ複酸化物の代表的な組成という意味であり、上記組成式で表されるものの他、必ずしも化学量論組成のものに限定されるわけではなく、例えば、製造上不可避的に生じるCe、Nb等の陽イオン元素が欠損した、或いは酸素元素が欠損した非化学量論組成のもの等も含む。また、例えば、セリウムサイトやニオブサイトを他の1種又は2種以上の元素で一部置換したもの等の組成も含む。
(複合金属酸化物)
本発明にかかる複合金属酸化物(composite metal oxide)は、Ce(セリウム)とNb(ニオブ)とを含有する複合金属酸化物であり、前述した組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物を主成分として含有していることが必要である。なお、前記セリウムニオブ複酸化物以外の成分としては、組成式:CeNbOx(式中、xは3.95未満又は4.03以上の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物[x=4.33、回折ピーク:2θ=27.603°、28.327°、28.568°、29.317°、29.736°、x=4.08、回折ピーク:2θ=28.254°、28.728°、x=4.25、回折ピーク:2θ=28.19°、29.415°]、前記セリウムニオブ複酸化物以外のCe(セリウム)とNb(ニオブ)とを含有する複酸化物[CeNb14、回折ピーク:2θ=28.681°、CeNbO、回折ピーク:2θ=29.16°、CeNb19、回折ピーク:2θ=26.634°]、セリウム酸化物[回折ピーク:2θ=28.555°]、ニオブ酸化物[回折ピーク:2θ=26.832°]、等が挙げられる。
また、このような本発明の複合金属酸化物としては、BET比表面積が10m/g以上であることが必要である。BET比表面積が前記下限未満では、本発明の複合金属酸化物を用いて触媒としたときに十分に高い窒素酸化物分解活性を有する窒素酸化物分解触媒が得られない。なお、このような複合金属酸化物のBET比表面積は、より十分に高い窒素酸化物分解活性が得られるという観点から、15m/g以上がより好ましく、20〜200m/gが特に好ましい。また、このような比表面積は、吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。なお、このようなBET比表面積は、市販の装置を利用して求めることができる。
更に、このような複合金属酸化物の粒子径としては、本発明の複合金属酸化物を用いて触媒としたときにより十分に高い窒素酸化物分解活性が得られるという観点から、平均粒子径が0.005〜5μmの範囲内であることが好ましく、0.005〜0.1μmがより好ましい。なお、このような平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察、走査型電子顕微鏡写真(SEM)観察、電子線マイクロアナライザー(EPMA)観察等により測定することができる。
[複合金属酸化物の製造方法]
次に、本発明の複合金属酸化物の製造方法を説明する。本発明の複合金属酸化物の製造方法は、セリウム塩粉体とニオブ塩粉体と塩基由来化合物粉体とを含有する混合粉体をミリング処理により混合粉砕して微細混合物を得る工程(混合粉砕工程)と、
得られた微細混合物を不活性雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜900℃の範囲内の温度で焼成することにより上記本発明の複合金属酸化物を得る工程(焼成工程)と、を含むことを特徴とする方法である。
(混合粉砕工程)
本発明の複合金属酸化物の製造方法においては、先ず、セリウム塩粉体とニオブ塩粉体と塩基由来化合物粉体とを含有する混合粉体をミリング処理により混合粉砕して微細混合物を得る(混合粉砕工程)。
このような本発明の製造方法にかかる混合粉砕工程において用いるセリウム塩粉体としては、特に制限されないが、例えば、硝酸セリウム(III)・6水和物、酢酸セリウム(III)、硫酸セリウム(III)・8水和物、しゅう酸セリウム(III)、塩化セリウム(III)の粉体が挙げられ、中でも、水への溶解性の高さという観点から、硝酸セリウム(III)・6水和物、塩化セリウム(III)の粉体が好ましい。なお、このようなセリウム塩粉体の粒径としては、特に制限されないが、取り扱いが簡便であるという観点から、平均粒径が0.05μm〜1mmであることが好ましく、0.1〜100μmであることがより好ましい。
また、このような本発明の製造方法にかかる混合粉砕工程において用いるニオブ塩粉体としては、特に制限されないが、例えば、塩化ニオブ、しゅう酸ニオブ、しゅう酸ニオブアンモニウムの粉体が挙げられ、中でも、水への溶解性の高さという観点から、塩化ニオブ、しゅう酸ニオブの粉体が好ましい。なお、このようなニオブ塩粉体の粒径としては、特に制限されないが、取り扱いが簡便であるという観点から、平均粒径が0.05μm〜1mmであることが好ましく、0.1〜100μmであることがより好ましい。
更に、このような本発明の製造方法にかかる混合粉砕工程において用いる塩基由来化合物粉体としては、塩基由来の化合物であること以外は特に制限されないが、例えば、炭酸水素アンモニウム、塩化アンモニウム、過硫酸アンモニウム、クエン酸鉄アンモニウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム等のアンモニウム塩、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ、アルカリ土類水酸化物や炭酸塩が挙げられる。中でも、不純物が混入しにくいという観点から、炭酸水素アンモニウムが好ましい。なお、このような塩基由来化合物粉体の粒径としては、特に制限されないが、取り扱いが簡便であるという観点から、平均粒径が0.05μm〜1mmであることが好ましく、0.1〜100μmであることがより好ましい。
また、このような混合粉砕工程におけるミリング処理としては、前記セリウム塩粉体と前記ニオブ塩粉体と前記塩基由来化合物粉体とを含有する混合粉体を混合粉砕することによって微細混合物が得られる処理法であれば特に制限されないが、例えば、遊星ボールミル等を用いて機械的エネルギーを付与しながら混合粉体を混合粉砕する方法が挙げられる。このようなミリング処理において用いる装置としては、例えば、遊星ボールミル、転動ミル(回転ミル)、振動ミル、ターボミル、ディスクミル等を用いることができ、中でも、遊星ボールミルであることが好ましい。なお、ミリング処理として遊星ボールミルを用いる場合は、自転する円筒状ミル容器(ポット)をその回転軸と平行なもう一つの軸の周りに公転させて、ミル容器中の混合粉体及びボールに遊星運動を与え、自転及び公転の遠心加速度をミル容器内の混合粉体及びボールに与えることにより、混合粉体とボールとの衝突時の衝撃力及び混合粉体がボール間をすり抜ける時の剪断力で、混合粉体をより細かく砕くことができるので好ましい。なお、前記混合粉体としては、前記セリウム塩粉体と前記ニオブ塩粉体と前記塩基由来化合物粉体とを混合した状態の混合粉末を前記ミル容器に投入しても、前記セリウム塩粉体と前記ニオブ塩粉体及び前記塩基由来化合物粉体からなる群から選択される二種を混合したものと前記二種以外からなる混合粉末をそれぞれ前記ミル容器に投入しても、前記セリウム塩粉体と前記ニオブ塩粉体と前記塩基由来化合物粉体とをそれぞれ個別に前記ミル容器に投入しても、どのような状態や投入方法でもよい。
また、このようなミリング処理の条件としては、例えば、遊星ボールミルを用いる場合、ミル容器の公転速度が300〜1000rpmの範囲内であることが好ましく、500〜700rpmの範囲内であることがより好ましい。また、ミル容器の自転速度が600〜2000rpmの範囲内であることが好ましく、1000〜1400rpmの範囲内であることがより好ましい。更に、ミル容器の回転時間としては、1時間〜5時間(の範囲内であることが好ましく、2〜3時間の範囲内であることがより好ましい。なお、このような遊星ボールミルの公転遠心力(重加速度)としては、1〜50Gの範囲内であることが好ましく、1〜30Gの範囲内であることがより好ましい。また、ミリング処理の温度としては、特に制限されないが、通常、室温近傍の温度で行うことができる。更に、ミリング処理を行う際の雰囲気としては、特に制限されないが、大気中の水分等と混合粉体との反応を抑制する観点で、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
また、ミリング処理により得られる微細混合物の粒径としては、特に制限されないが、取り扱いが簡便であるという観点から、平均粒径(平均二次粒径)が0.01〜500μmであることが好ましく、0.02〜100μmであることがより好ましい。なお、このような微細混合物は、できる限り均質な混合物であることが好ましい。より均質な混合物とすることにより、焼成時に起こり得る複合金属酸化物の凝集を抑制することが可能となり、熱処理後も大きな比表面積を有する複合金属酸化物を得ることが可能となる。また、反応中に得られる水分を含むことがあるため、湿った状態で得られることもある。
(焼成工程)
次に、本発明の複合金属酸化物の製造方法においては、前記混合粉砕工程において得られた微細混合物を不活性雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜900℃の範囲内の温度で焼成することにより上記本発明の複合金属酸化物を得る(焼成工程)。
このような本発明の複合金属酸化物の製造方法にかかる焼成工程においては、前記混合粉砕後に前記微細混合物の焼成を、不活性雰囲気中又は還元雰囲気中で行うことが必要である。
前記不活性雰囲気としては、活性ガス濃度が0.1容量%以下であることが好ましく、0.01容量%以下であることがより好ましい。このような不活性ガスとしては、例えば、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気が挙げられる。
また、前記還元雰囲気としては、還元性ガス濃度が0.1容量%以上にあることが好ましく、0.1〜10容量%にあることがより好ましい。このような還元性ガスとしては、水素、一酸化炭素、炭化水素等が挙げられ、これらのうちの1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
更に、このような焼成工程における雰囲気としては、1〜5容量%の水素(H)ガスであることが好ましい。
また、このような本発明の複合金属酸化物の製造方法にかかる焼成工程においては、前記混合粉砕後に前記微細混合物を600〜900℃の範囲内の温度で焼成せしめることが必要である。前記焼成温度が、前記下限未満では、焼成が十分に達成されず、十分に高い窒素酸化物分解活性を有する窒素酸化物分解触媒が得られず、他方、上限を超えると、複酸化物の比表面積が低下するという問題がある。このような焼成温度は、高いNOx浄化活性を得るという観点から、750〜850℃の範囲内の温度であることがより好ましい。また、焼成(加熱)時間としては、前記焼成温度により異なるものであるため一概には言えないが、0.5〜20時間であることが好ましく、1〜10時間であることがより好ましい。
更に、前記混合粉砕後に前記微細混合物を焼成して前記担体を得るが、その際に、前記微細混合物を必要に応じ乾燥し、更に焼成することが好ましい。このような乾燥方法としては、特に制限されないが、一般的に80〜150℃で1〜48時間程度の乾燥条件が適宜採用される。
以上、本発明の窒素酸化物分解触媒の製造方法の好適な実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではない。
[窒素酸化物分解触媒]
次に、本発明の窒素酸化物分解触媒を説明する。本発明の窒素酸化物分解触媒は、上記本発明の複合金属酸化物を含むことを特徴とするものである。このような窒素酸化物分解触媒とすることにより、十分に高い窒素酸化物分解活性を有する窒素酸化物分解触媒を提供することができる。
なお、本発明の窒素酸化物分解触媒は、上記本発明の複合金属酸化物を含むことが必要である。ここで、「複合金属酸化物を含む」とは、前記窒素酸化物分解触媒が前記本発明の複合金属酸化物のみから構成されるもの、或いは、主として前記本発明の複合金属酸化物からなり本発明の効果を損なわない範囲で他の成分を含み構成されるものであることを意味する。このような窒素酸化物分解触媒に含有させることが可能な他の成分としては、触媒や複合金属酸化物に利用することが可能な公知の他の成分を適宜利用することができる。このような窒素酸化物分解触媒に含有する他の成分としては、触媒の熱安定性や触媒活性の観点から、例えば、チタニウム(Ti)、ケイ素(Si)、リン(P)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ランタン(La)等の元素の酸化物を好適に用いることができる。なお、後者の場合、窒素酸化物分解触媒における前記複合金属酸化物の含有量は、窒素酸化物分解触媒の全質量100質量%に対して80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、97質量%以上であることが特に好ましい。このような窒素酸化物分解触媒における複合金属酸化物の含有量が前記下限未満では、本発明の効果が十分に得られない傾向にある。
また、このような窒素酸化物分解触媒の比表面積としては、特に制限されないが、十分に高い窒素酸化物分解活性が得られるという観点から、10m/g以上が好ましく、15m/g以上がより好ましく、20〜200m/gが特に好ましい。
更に、このような窒素酸化物分解触媒の粒子径としては、より高い十分に高い窒素酸化物分解活性が得られるという観点から、平均粒子径が0.005〜5μmの範囲内であることが好ましく、0.005〜0.1μmがより好ましい。
また、本発明の窒素酸化物分解触媒の形態としては、特に制限されないが、例えば、目的とする触媒の用途等に応じたハニカム形態、ペレット形態等が挙げられ、前記窒素酸化物分解触媒をそのような形態に成形しても、或いは基材に前記窒素酸化物分解触媒を固定せしめてもよい。このような基材としては、特に制限されないが、目的とする触媒の用途等に応じて適宜選択されるが、DPF基材、モノリス状基材、ペレット状基材、プレート状基材等をより好適に用いることができる。更に、このような基材の材料も特に制限されないが、コージェライト、炭化ケイ素、ムライト等のセラミックスからなる基材や、クロム及びアルミニウムを含むステンレススチール等の金属からなる基材をより好適に用いることができる。また、このような基材を用いる場合において、前記窒素酸化物分解触媒を前記基材に固定する方法としては、例えば、基材に前記窒素酸化物分解触媒の粉末をウォッシュコート法等の方法でコートして前記窒素酸化物分解触媒からなるコート層を基材の表面に形成せしめる方法を採用することができる。
また、前記窒素酸化物分解触媒を基材に固定せしめた形態とする場合、基材容量1L当たりの前記窒素酸化物分解触媒の量としては、得られる触媒において十分な触媒活性が得られ、かつ圧損上昇やコート層剥離が抑制できるという観点から、金属酸化物換算で50〜400g/L程度であることが好ましい。
また、本発明の窒素酸化物分解触媒は、他の触媒と組み合わせて利用してもよい。このような他の触媒としては、特に制限されず、公知の触媒(例えば、自動車の排ガス浄化用触媒の場合は、三元触媒、酸化触媒、NOx還元触媒、NOx吸蔵還元型(NSR触媒)、HC選択酸化触媒等)を適宜用いてもよい。
[窒素酸化物の分解方法]
次に、上記本発明の窒素酸化物分解触媒を用いて窒素酸化物含有ガスを分解する本発明の方法について説明する。
本発明の窒素酸化物の分解方法は、窒素酸化物含有ガスを前記本発明の窒素酸化物分解触媒に接触させて窒素酸化物を分解せしめることを特徴とする方法である。
本発明にかかる窒素酸化物含有ガスとしては、一酸化窒素及び二酸化窒素等の窒素酸化物を含有しているガスであればよく、特に制限されないが、例えば、燃焼炉や自動車などから排出される燃焼排ガスや、加熱装置や化学プラントなどから排出される各種産業排ガスなどが挙げられる。なお、このような窒素酸化物含有ガスとしては、二酸化窒素の生成の点から、酸素の濃度は1体積%以上であることが好ましい。また、このような本発明の窒素酸化物の分解方法においては、窒素酸化物含有ガスを前記本発明の窒素酸化物分解触媒に接触せしめる際の温度条件は、250〜600℃であることが好ましい。このような窒素酸化物含有ガスと窒素酸化物分解触媒の接触温度が前記下限未満では、窒素酸化物含有ガスを十分に分解できない傾向にある。他方、前記上限を超えると、活性点であるNbやCeが粗大化する傾向にある。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
先ず、塩化ニオブ(NbCl、和光純薬工業社製、平均粒径200μm)5mmolと塩化セリウム(CeCl、和光純薬工業社製、平均粒径1000μm)5mmol及び炭酸水素アンモニウム(NHHCO、和光純薬工業社製、平均粒径1000μm)40mmolからなる原料粉末(混合粉体)を準備した。
次に、準備した混合粉体6.38gを、18個のボール(ZrO製、10mm、密度6.0g/cm)が入ったジルコニア製の容器(直径40mm、容量45mL)に装入し、遊星ボールミル(フリッチュ社製、「遊星型ボールミルP−7」)を用いて540rpmの公転速度(仕様により、容器自転速度は公転速度の2倍に固定)の条件で1時間のミリング処理を行い、Nb−Ce(OH)からなる微細混合物を得た。
次いで、得られた微細混合物をHe(2%)/Ar雰囲気中、650℃の温度条件で0.5時間焼成せしめることによって複合金属酸化物からなる窒素酸化物分解触媒を得た。
(比較例1)
300mlのイオン交換水に塩化ニオブ(和光純薬工業社製)を4.73g、硝酸セリウム(III)・6水和物(和光純薬工業社製)を7.60g溶解させ、得られた原料溶液に25%アンモニア水溶液を溶液のpHが8.0となるまで撹絆しながら滴下して沈殿物を得た。次に、原料溶液を150℃にて48時間維持して原料溶液中の沈殿物を熟成させた後、得られた沈殿物をイオン交換水で4回洗浄し、120℃にて12時間乾燥した。その後、乾燥した沈殿物を5.0g秤量し、大気中、550℃の温度条件で5時間焼成せしめることによって比較用金属酸化物からなる比較用触媒を得た。
(比較例2)
300mlのイオン交換水に塩化ニオブ(和光純薬工業社製)を4.73g、硝酸セリウム(III)・6水和物(和光純薬工業社製)を7.60g溶解させ、得られた原料溶液に25%アンモニア水溶液を溶液のpHが8.0となるまで撹絆しながら滴下して沈殿物を得た。次に、得られた沈殿物をイオン交換水で4回洗浄し、120℃にて12時間乾燥した。その後、乾燥した沈殿物を5.0gを秤量し、大気中、550℃の温度条件で5時間焼成せしめることによって比較用金属酸化物からなる比較用触媒を得た。
(比較例3)
300mlのイオン交換水にしゅう酸ニオブ(三津和化学薬品社製)を15.6g溶解させた後、酸化セリウム(関東化学社製、商品名「CeO」NanoTek(登録商標))を10.0g添加して水分を蒸発させた。得られた沈殿物を120℃にて12時間乾燥した。その後、乾燥した沈殿物を5.0g秤量し、大気中、550℃の温度条件で5時間焼成せしめることによって比較用金属酸化物からなる比較用触媒を得た。
<耐久試験>
実施例1及び比較例1〜3で得られた触媒に対して、大気中、750℃の温度条件で24時間熱処理を施し、耐久試験を行った。
<X線回折(XRD)の測定>
実施例1及び比較例1〜3で得られた耐久試験後の触媒に対して、以下のようにして、XRD(X線回折法:X−ray diffraction)により、各触媒のX線回折パターンを測定し、ピーク面積比率を測定した。
すなわち、先ず、前記触媒をめのう乳鉢を用いて粉砕し粉末化した。次いで、得られた触媒約100mgを触媒試料として同一形状のサンプルホルダーを用いて試料量が一定となるようにし、X線回折装置((株)リガク社製、UltimaIV)に設置した。
<測定条件>
X線源:Cu−Kα線(λ=0.15418nm)
出力設定:40kV×50mA
測定時光学条件:
発散スリット=1°
散乱スリット=1°
受光スリット=0.2mm
回折ピークの位置:2θ(回折角)
測定範囲:2θ=10〜70度
走査速度:10度/分
測定方法:連続。
実施例1及び比較例1〜3で得られた触媒のXRD測定結果(XRDスペクトル)を図1に示す。図1は、耐久試験後の実施例1及び比較例1〜3で得られた触媒のX線回折パターンを示すグラフである。
また、実施例1及び比較例1〜3で得られた触媒の、X線回折測定により得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる、2θが25.0以上30.0°以下の間の回折ピークのピーク面積の合計(B)に対する、2θが25.0以上30.0°以下の間の回折ピークにおける組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)のピーク面積の合計(A)の比率(A/B)の値を表1に示す。
<XRD測定結果>
図1に示した結果から明らかなとおり、実施例1の窒素酸化物分解触媒のX線回折測定により得られるCuKα線を用いたX線回折パターン(XRDスペクトル)においては、2θ=27.568°及び2θ=29.17°に回折ピークが存在しており、この2つの回折ピークは、組成式:CeNbO4.00の(−121)面に帰属するものであることが確認された。また、2θ=25.5°付近にCeNbと思われる回折ピークの存在が確認された。
また、比較例1〜3で得られた触媒のX線回折パターンにおいては、いずれも2θ=28.555°付近にセリア(CeO)回折ピークが存在しており、この回折ピークはセリア(CeO)の(111)面に帰属するものであることが確認された。
更に、表2に示した結果から明らかなとおり、実施例1の窒素酸化物分解触媒のピーク面積比率が0.79であるのに対し、比較例1〜3で得られた比較用触媒のピーク面積比率はいずれも0.00であることが確認された。
<比表面積評価試験>
実施例1で得られた耐久試験後の窒素酸化物分解触媒及び比較例1〜3で得られた耐久試験後の比較用触媒に対して、以下のようにして、比表面積を測定した。
すなわち、窒素酸化物分解触媒及び比較用触媒の比表面積は、吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出した。すなわち、全自動比表面積測定装置(MICRO・DATA社製、商品名「MICRO SORP4232II」)を用い、液体窒素温度(−196℃)におけるN吸着を利用したBrunauer−Emmett−Teller(BET)一点法により算出した。得られた結果を表1に示す。
<NOx浄化活性の評価>
実施例1及び比較例1〜3で得られた耐久試験後の触媒に対して、NOx浄化速度を以下の方法により測定した。
すなわち、先ず、前記触媒を1000kgf/cmで圧粉成型し、破砕、整粒して直径0.5〜1.0mmのペレット化した。次いで、得られた触媒1.0gを触媒試料として常圧固定床流通型反応装置(大倉理研社製、TP−5000)に設置した。
次に、O(10質量%)、NO(440ppm)、NH(500ppm)、CO(10質量%)、HO(10質量%)、N(残部)からなるリーンガスを5リットル/分のガス流量で供給し、触媒入りガス温度が350℃となるように調整した。その後、触媒入りガス温度を350℃に10分間保持しつつ、定常状態における触媒入りガス及び触媒出ガス中のNOx濃度を測定し、それらの測定値から単位時間当たりのNOx浄化速度(μmol/m/sec)を算出した。得られた結果を図2及び表1に示す。図2は、実施例1の窒素酸化物分解触媒及び比較例1〜3で得られた比較用触媒のNOx浄化活性測定試験の結果を示すグラフである。
<NOx浄化活性の評価>
図2に示した実施例1の結果と比較例1〜3の結果との比較から明らかなように、実施例1の窒素酸化物分解触媒は、比較例1〜3の比較用触媒よりもNOx浄化速度が向上しており、十分に高い窒素酸化物分解活性を有する窒素酸化物分解触媒が得られていることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、十分に高い窒素酸化物分解活性を有する窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた窒素酸化物の分解方法、並びに、それらを形成するための複合金属酸化物及びその製造方法を提供することが可能となる。
したがって、本発明の複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法は、ディーゼルエンジンや燃料消費率の低い希薄燃焼式(リーンバーン)エンジン等の内燃機関から排出される排ガス中に含まれる窒素酸化物含有ガスを浄化するための窒素酸化物分解触媒及びそれを用いた窒素酸化物の分解方法として、並びに、それらを形成するための複合金属酸化物及びその製造方法として、特に有用である。

Claims (5)

  1. Ce(セリウム)とNb(ニオブ)とを含む複合金属酸化物であって、
    前記複合金属酸化物が、組成式:CeNbOx(式中、xは3.95以上4.03未満の数を示す。)で表わされるセリウムニオブ複酸化物を主成分として含有しており、
    前記複合金属酸化物をX線回折測定することにより得られるCuKα線を用いたX線回折パターンから求められる、2θが25.0〜30.0°の領域に存在する回折ピークのピーク面積の合計(B)に対する、前記領域に存在する前記セリウムニオブ複酸化物の回折ピークのピーク面積の合計(A)の比率(A/B)の値が0.5以上であり、かつ、
    前記複合金属酸化物のBET比表面積が10m/g以上である、
    ことを特徴とする複合金属酸化物。
  2. 前記比率(A/B)の値が0.7以上であることを特徴とする請求項1に記載の複合金属酸化物。
  3. セリウム塩粉体とニオブ塩粉体と塩基由来化合物粉体とを含有する混合粉体をミリング処理により混合粉砕して微細混合物を得る工程と、
    得られた微細混合物を不活性雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜900℃の範囲内の温度で焼成することにより請求項1又は2に記載の複合金属酸化物を得る工程と、
    を含むことを特徴とする複合金属酸化物の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の複合金属酸化物を含むことを特徴とする窒素酸化物分解触媒。
  5. 窒素酸化物含有ガスを請求項4に記載の窒素酸化物分解触媒に接触させて窒素酸化物を分解せしめることを特徴とする窒素酸化物の分解方法。
JP2014158932A 2014-08-04 2014-08-04 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法 Expired - Fee Related JP6180032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158932A JP6180032B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158932A JP6180032B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034885A true JP2016034885A (ja) 2016-03-17
JP6180032B2 JP6180032B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55523038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158932A Expired - Fee Related JP6180032B2 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180032B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034629A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社豊田中央研究所 窒素酸化物分解触媒、その製造方法、及びそれを用いた窒素酸化物の分解方法
JP2018070396A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 Jfeスチール株式会社 ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法
CN112786874A (zh) * 2021-01-29 2021-05-11 复旦大学 一种钠离子电池的电极材料及其制备和应用
CN112830770A (zh) * 2021-01-19 2021-05-25 中国科学院新疆理化技术研究所 一种高温复合热敏电阻材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261289A (ja) * 1992-01-20 1993-10-12 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2004244246A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 無機材料およびこれを用いたシフト触媒
JP2005521617A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー セリア基の混合金属酸化物構造、その作成方法および使用
JP2013530122A (ja) * 2010-07-07 2013-07-25 ロデイア・オペラシヨン セリウム、ニオブおよび場合によりジルコニウム、の酸化物に基づく組成物および触媒反応におけるこの使用
JP2013544628A (ja) * 2010-09-29 2013-12-19 ロデイア・オペラシヨン 酸化セリウム及び酸化ニオブを含む組成物が触媒として使用される、窒素酸化物(NOx)を含む気体を処理する方法
CN103642556A (zh) * 2013-11-12 2014-03-19 江苏大学 一种NbSe2/CeNbO4纳米复合材料的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261289A (ja) * 1992-01-20 1993-10-12 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2005521617A (ja) * 2002-03-28 2005-07-21 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー セリア基の混合金属酸化物構造、その作成方法および使用
JP2004244246A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 無機材料およびこれを用いたシフト触媒
JP2013530122A (ja) * 2010-07-07 2013-07-25 ロデイア・オペラシヨン セリウム、ニオブおよび場合によりジルコニウム、の酸化物に基づく組成物および触媒反応におけるこの使用
JP2013544628A (ja) * 2010-09-29 2013-12-19 ロデイア・オペラシヨン 酸化セリウム及び酸化ニオブを含む組成物が触媒として使用される、窒素酸化物(NOx)を含む気体を処理する方法
CN103642556A (zh) * 2013-11-12 2014-03-19 江苏大学 一种NbSe2/CeNbO4纳米复合材料的制备方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUOGUANG ZHANG ET AL.: "Synthesis and characterization of mixed conductor CeNbO4", JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, vol. 616, JPN6017024515, 24 July 2014 (2014-07-24), pages 328 - 332, ISSN: 0003590842 *
T. NEGAS ET AL.: "OXIDATION-REDUCTION REACTIONS OF CeMO4+X(M= Ta or Nb) PHASES", MAT. RES. BULL., vol. 12, JPN6017024517, 1977, pages 1161 - 1171, XP024081153, ISSN: 0003590843, DOI: 10.1016/0025-5408(77)90170-2 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034629A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社豊田中央研究所 窒素酸化物分解触媒、その製造方法、及びそれを用いた窒素酸化物の分解方法
JP2018070396A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 Jfeスチール株式会社 ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法
CN112830770A (zh) * 2021-01-19 2021-05-25 中国科学院新疆理化技术研究所 一种高温复合热敏电阻材料及其制备方法
CN112830770B (zh) * 2021-01-19 2023-03-21 中国科学院新疆理化技术研究所 一种高温复合热敏电阻材料及其制备方法
CN112786874A (zh) * 2021-01-29 2021-05-11 复旦大学 一种钠离子电池的电极材料及其制备和应用
CN112786874B (zh) * 2021-01-29 2022-06-03 复旦大学 一种钠离子电池的电极材料及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6180032B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2959962B1 (en) Ceria-zirconia complex oxide material and method for producing same
JP5565569B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6180032B2 (ja) 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法
JP5533783B2 (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒
JP2016168586A (ja) コアシェル担体及びその製造方法、そのコアシェル担体を用いた排ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに、その排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
EP2781487B1 (en) Composite oxide
JP2018145087A (ja) 酸素吸放出材
JP4670603B2 (ja) 触媒用粒子およびその製造方法
JP6249170B2 (ja) 窒素酸化物分解触媒、その製造方法、及びそれを用いた窒素酸化物の分解方法
JP6284192B2 (ja) 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法
JP6544880B1 (ja) 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
WO2019048840A1 (en) NICKEL-COBALT CATALYSTS FOR OXIDATION OF CO AND NO; THEIR ACTIVATION
JP6325010B2 (ja) アルミナ系複合酸化物及びその製造方法
JP5201425B2 (ja) 低温NOx吸着材、その製造方法、及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP6322218B2 (ja) 酸素吸蔵材料及びその製造方法
JP2018043177A (ja) 排ガス浄化用の触媒組成物及び排ガス浄化触媒
JP6625150B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2010094629A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP2007203160A (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2012196653A (ja) 触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び、その排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
JP5956496B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化方法
JP5287222B2 (ja) Pm酸化触媒、パティキュレートフィルタ及びpm酸化触媒の製造方法
JP7213821B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒
JP2010115578A (ja) 複合酸化物触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及び複合酸化物触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees