JP2016034100A - 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器 - Google Patents

超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016034100A
JP2016034100A JP2014156707A JP2014156707A JP2016034100A JP 2016034100 A JP2016034100 A JP 2016034100A JP 2014156707 A JP2014156707 A JP 2014156707A JP 2014156707 A JP2014156707 A JP 2014156707A JP 2016034100 A JP2016034100 A JP 2016034100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic device
ultrasonic
line
straight line
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014156707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299511B2 (ja
Inventor
勇祐 中澤
Yusuke Nakazawa
勇祐 中澤
次郎 鶴野
Jiro Tsuruno
次郎 鶴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014156707A priority Critical patent/JP6299511B2/ja
Priority to US14/808,334 priority patent/US10307137B2/en
Priority to CN201510451094.9A priority patent/CN105310718B/zh
Publication of JP2016034100A publication Critical patent/JP2016034100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299511B2 publication Critical patent/JP6299511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/462Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)

Abstract

【課題】残響振動を抑制する超音波デバイスを提供する。
【解決手段】超音波デバイスは、n個(nは4以上の整数)の超音波トランスデューサー素子23が、第1直線に沿って、かつ第1直線に直交する第2直線29を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ第1配線48に接続されている第1素子列31と、n個の超音波トランスデューサー素子24が、第1素子列31に隣接して配置され、かつ第2直線29を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ第2配線55に接続されている第2素子列32とを含む。第1素子列31に含まれ第2直線29からの距離の小さい順番でk番目の素子と、第2素子列32に含まれ第2直線29からの距離の小さい順番でk番目の素子との距離をDとするとき、少なくとも1つのk番目においてD<Dk+1の関係を満足する。
【選択図】図3

Description

本発明は、超音波デバイス、並びに、それを利用したプローブ、電子機器および超音波画像装置等に関する。
特許文献1に開示されるように、例えばcMUT(静電容量型超音波トランスデューサー素子)といった薄膜型の超音波トランスデューサー素子は一般に知られる。特許文献1では、cMUTは可撓性シート上に形成される。したがって、高い剛性を有する基板上に形成される場合に比べて、振動の伝播は減衰する。こうしてクロストークは抑制されるので、距離分解能の向上が見込まれる。
特開2008−110060号公報
複数の振動膜が同時に振動すると、個々の振動膜の振動は、例えば音響整合層を伝播して隣接する振動膜に伝播する。このように、いわゆるクロストークは発生し、個々の振動膜は隣接する振動膜の残響振動に曝される。この残響振動は画像形成に影響し、例えば本来の画像に擬似的に画像を付加してしまう。
本発明の少なくとも1つの態様によれば、残響振動を抑制する超音波デバイスは提供されることができる。
(1)本発明の一態様は、第1端子に接続される第1配線および第2配線と、n個(nは4以上の整数)の超音波トランスデューサー素子が、第1直線に沿って、かつ前記第1直線に直交する第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第1配線に接続されている第1素子列と、n個の超音波トランスデューサー素子が、前記第1素子列に隣接して配置され、かつ前記第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第2配線に接続されている第2素子列とを含む超音波デバイスであって、前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目(kは1以上n/2−1以下の整数)の素子と、前記第2素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目の素子との距離をDとするとき、少なくとも1つのk番目においてD<Dk+1の関係を満足する超音波デバイスに関する。
本発明者は新たに特定の事実を見出した。その事実によれば、超音波デバイスでは、平面視での素子アレイ領域の対称軸である第2直線に近いほど残響振動の周期は短いことが判明した。第1配線および第2配線から第1素子列および第2素子列の超音波トランスデューサー素子には同一の駆動信号が供給される。駆動信号の受信に応じて超音波トランスデューサー素子は振動する。例えば第2素子列の超音波トランスデューサー素子の振動は距離D<Dk+1に応じて第1素子列の超音波トランスデューサー素子に到達する。こうして第2直線からの距離に応じて対応する超音波トランスデューサー素子同士の間で振動の同期は確保される。例えば第2素子列から第1素子列に伝播する振動の働きで第1素子列では残留振動は低減されることができる。
(2)超音波デバイスでは、前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でj番目(jは1以上n/2−1以下の整数)の素子とj+1番目の素子との距離をS1とし、前記第2素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でj番目の素子とj+1番目の素子との距離をS2とするとき、S1≦S1j+1かつS2≦S2j+1の関係が満たされればよい。同一の素子列に属する超音波トランスデューサー素子は同一の駆動信号で駆動される。同一の素子列内でS1≦S1j+1の関係およびS2≦S2j+1の関係が確立されることから、第2直線からの距離に応じてj番目の超音波トランスデューサー素子とj+1番目の超音波トランスデューサー素子との間で伝播する振動は伝播先の振動に同期することができる。こうして伝播は残留振動の低減に貢献する。
(3)前記第2素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子が、前記第1直線に平行な直線に沿って配置されており、かつ前記S1、前記S1j+1、前記S2および前記S2j+1はS1<S2かつS1j+1<S2j+1の関係を満足すればよい。第2素子列の配列は第1素子列の配列に平行に延びる。したがって、第2直線に沿って素子列間の間隔はできるだけ縮小されることができる。最小化される。こうして超音波トランスデューサー素子は効率的に配置されることができる。
(4)前記Dは、すべてのk番目においてD<Dk+1の関係を満足すればよい。超音波トランスデューサー素子同士の間で振動の同期は確保される。確実に残留振動は低減されることができる。
(5)本発明の他の態様は、第1配線および第2配線と、前記第1配線および前記第2配線に同じタイミングで駆動信号を送信する送信部と、n個(nは4以上の整数)の超音波トランスデューサー素子が、第1直線に沿って、かつ前記第1直線に直交する第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第1配線に接続されている第1素子列と、n個の超音波トランスデューサー素子が、前記第1素子列に隣接して配置され、かつ前記第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第2配線に接続されている第2素子列とを含む超音波デバイスであって、前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目(kは1以上n/2−1以下の整数)の素子と、前記第2素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目の素子との距離をDとするとき、少なくとも1つのk番目においてD<Dk+1の関係を満足する超音波デバイスに関する。
超音波デバイスでは、平面視での素子アレイ領域の対称軸である第2直線に近いほど残響振動の周期は短いことが判明した。第1配線および第2配線から第1素子列および第2素子列の超音波トランスデューサー素子には同一の駆動信号が供給される。駆動信号の受信に応じて超音波トランスデューサー素子は振動する。例えば第2素子列の超音波トランスデューサー素子の振動は距離D<Dk+1に応じて第1素子列の超音波トランスデューサー素子に到達する。こうして第2直線からの距離に応じて対応する超音波トランスデューサー素子同士の間で振動の同期は確保される。例えば第2素子列から第1素子列に伝播する振動の働きで第1素子列では残留振動は低減されることができる。
(6)前記超音波トランスデューサー素子は、基体に設けられた振動膜と、前記振動膜に設けられた駆動素子とを含んでもよい。こうして超音波デバイスでは薄膜メンブレン型の振動素子は確立されることができる。
(7)前記駆動素子は、圧電体と前記圧電体上に設けられた2つの電極とを含んでもよい。いわゆるトランス型の超音波トランスデューサー素子は確立されることができる。
(8)超音波デバイスは、前記第1素子列および前記第2素子列を覆う音響整合層をさらに備えてもよい。超音波トランスデューサー素子の振動は音響整合層を伝播する。こうして第2直線からの距離に応じて対応する超音波トランスデューサー素子同士の間で振動の同期は確保される。例えば第2素子列から第1素子列に伝播する振動の働きで第1素子列では残留振動は低減されることができる。
(9)前記第1素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子の各振動膜の面積は前記第2素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子の各振動膜の面積よりも大きければよい。超音波ビームの形成にあたって第2素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子の振動は音響整合層から外側に伝達されず主に残響振動の縮小に役立つ。振動制御は簡素化されることができる。
(10)超音波デバイスでは、第1端子に接続される第3配線と、n個の超音波トランスデューサー素子が、前記第1素子列に隣接して配置され、かつ前記第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第3配線に接続されている第3素子列とを含んでもよい。このとき、前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目(kは1以上n/2−1以下の整数)の素子と、前記第3素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目の素子との距離をD2とするとき、前記少なくとも1つのk番目においてD2<D2k+1の関係が満たされればよい。こうして3素子列で1チャネルが形成されてもよい。
(11)超音波デバイスでは、前記第2素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子が、前記第2直線を対称の軸として線対称な2本の直線に沿って配置されてもよい。このとき、前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でi番目(iは1以上n/2以下の整数)の素子の前記第2直線からの距離L1iは、前記第2素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でi番目の素子の前記第2直線からの距離L2iと等しければよい。こうして奇数列の配列は平行に配置され、偶数列の配列は平行に配置される。
(12)超音波デバイスはプローブに組み込まれて利用できる。このとき、プローブは、超音波デバイスと、前記超音波デバイスを支持する筐体とを備えればよい。
(13)超音波デバイスは電子機器に組み込まれて利用できる。このとき、電子機器は、超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理する処理装置とを備えればよい。
(14)超音波デバイスは超音波画像装置に組み込まれて利用できる。このとき、超音波画像装置は、超音波デバイスと、前記超音波デバイスの出力から生成される画像を表示する表示装置とを備えればよい。
一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置を概略的に示す外観図である。 第1実施形態に係る超音波デバイスの拡大平面図である。 超音波デバイスの一部拡大平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 超音波診断装置の回路構成を概略的に示すブロック図である。 第2実施形態に係る超音波デバイスの一部拡大平面図である。 第1超音波トランスデューサー素子の残留振動を示すグラフである。 第2超音波トランスデューサー素子が同時に超音波振動した際に第1超音波トランスデューサー素子の残留振動を示すグラフである。 中立軸からの距離に応じて第1超音波トランスデューサー素子の残留振動を示すグラフである。 第3実施形態に係る超音波デバイスの一部拡大平面図である。 図3に対応し、変形例に係る超音波デバイスの一部拡大平面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置(超音波画像装置)11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置端末(処理部)12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置端末12にはディスプレイパネル(表示装置)15が組み込まれる。ディスプレイパネル15の画面は装置端末12の表面で露出する。装置端末12では、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果がディスプレイパネル15の画面に表示される。
超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16には超音波デバイスユニットDVが嵌め込まれる。超音波デバイスユニットDVは超音波デバイス17を備える。超音波デバイス17は音響レンズ18を備える。音響レンズ18の外表面には部分円筒面18aが形成される。部分円筒面18aは平板部18bで囲まれる。平板部18bの外周は全周で途切れなく筐体16に結合される。こうして平板部18bは筐体の一部として機能する。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。超音波デバイス17は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。
(2)第1実施形態に係る超音波デバイスの構造
図2は第1実施形態に係る超音波デバイス17の平面図を概略的に示す。超音波デバイス17は基体21を備える。基体21の表面(第1面)には素子アレイ22が形成される。素子アレイ22は、アレイ状に配置されたn個(nは4以上の整数)の第1薄膜型超音波トランスデューサー素子(以下「第1素子」という)23およびn個の第2薄膜型超音波トランスデューサー素子(以下「第2素子」という)24の配列で構成される。第1素子23は、第1直線LN1に沿って、かつ第1直線LN1に直交する第2直線LN2を対称の軸として線対称の位置に配置される。同様に、第2素子24は、第1直線LN1に平行な直線に沿って、かつ第2直線LN2を対称の軸として線対称の位置に配置される。
第1素子23および第2素子24は個々に振動膜25、26を備える。図2では振動膜25、26の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向からの平面視)で振動膜25、26の輪郭が描かれる。素子アレイ22は素子アレイ領域27を区画する。素子アレイ領域27の輪郭は、最外周の振動膜26に外接する最小面積の四辺形で形成される。平面視で輪郭の図心28は第2直線LN2に重なる。超音波デバイス17は1枚の超音波トランスデューサー素子チップ(基板)として構成される。
第1素子23は行方向に1列に並べられる。第1素子23は1直線上に配列されればよい。第1素子23の列は駆動列31を形成する。後述されるように、駆動列31から発信される超音波は画像の形成に用いられる。駆動列31は本実施形態の第1素子列を形成する。
第2素子24は同様に行方向に1列に並べられる。第2素子24は1直線上に配列されればよい。第2素子24の列は残響抑制列32を形成する。後述されるように、第2素子24の振動は、第1素子23の振動時に第1素子23の残響振動を打ち消す際に用いられる。駆動列31には少なくとも1列の残響抑制列32が組み合わせられる。ここでは、駆動列31および残響抑制列32は列方向に交互に配置される。残響抑制列32は本実施形態の第2素子列を形成する。
基体21の輪郭は、相互に平行な1対の直線で仕切られて対向する第1辺21aおよび第2辺21bを有する。第1辺21aと素子アレイ22の輪郭との間に1ラインの第1端子アレイ33aが配置される。第2辺21bと素子アレイ22の輪郭との間に1ラインの第2端子アレイ33bが配置される。第1端子アレイ33aは第1辺21aに平行に1ラインを形成することができる。第2端子アレイ33bは第2辺21bに平行に1ラインを形成することができる。
第1端子アレイ33aは1対の上電極端子34並びに下電極端子35を備える。上電極端子34は第1端子アレイ33aの両端に配置される。上電極端子34には全ての駆動列31に属する第1素子23および全ての残響抑制列32に属する第2素子24が共通に接続される。上電極端子34の間に下電極端子35が配置される。下電極端子35に、個々の駆動列31ごとに第1素子23が接続され、個々の残響抑制列32ごとに第2素子24が接続される。
同様に、第2端子アレイ33bは1対の上電極端子37並びに下電極端子38を備える。上電極端子37は第2端子アレイ33bの両端に配置される。上電極端子37には全ての駆動列31に属する第1素子23および全ての残響抑制列32に属する第2素子24が共通に接続される。上電極端子37の間に下電極端子38が配置される。下電極端子38に、個々の駆動列31ごとに第1素子23が接続され、個々の残響抑制列32ごとに第2素子24が接続される。
基体21には第1フレキシブルプリント配線板(以下「第1配線板」という)42が連結される。第1配線板42は第1端子アレイ33aに覆い被さる。第1配線板42の一端には上電極端子34および下電極端子35に個別に対応して導電線すなわち第1信号線が形成される。第1信号線は上電極端子34および下電極端子35に個別に向き合わせられ個別に接合される。同様に、基体21には第2フレキシブルプリント配線板(以下「第2配線板」という)43が覆い被さる。第2配線板43は第2端子アレイ33bに覆い被さる。第2配線板43の一端には上電極端子37および下電極端子38に個別に対応して導電線すなわち第2信号線が形成される。第2信号線は上電極端子37および下電極端子38に個別に向き合わせられ個別に接合される。
図3に示されるように、第1素子23の振動膜25上には圧電素子44が形成される。圧電素子44は上電極45、下電極46および圧電体膜47で構成される。個々の第1素子23ごとに上電極45および下電極46の間に圧電体膜47が挟まれる。これらは下電極46、圧電体膜47および上電極45の順番で重ねられる。
基体21の表面には1列の駆動列31ごとに1本の第1導電体(第1配線)48が形成される。第1導電体48は配列の列方向に直線に沿って延びる。第1導電体48は1列の駆動列31に属する第1素子23の圧電体膜47に共通に接続される。第1導電体48は個々の第1素子23ごとに下電極46を形成する。第1導電体48の両端は下電極端子35、38にそれぞれ接続される。第1導電体48には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第1導電体48にはその他の導電材が利用されてもよい。
第2素子24の振動膜26上には圧電素子51が形成される。圧電素子51は上電極52、下電極53および圧電体膜54で構成される。個々の第2素子24ごとに上電極52および下電極53の間に圧電体膜54が挟まれる。これらは下電極53、圧電体膜54および上電極52の順番で重ねられる。ここでは、第1素子23の振動膜25の大きさは第2素子24の振動膜26の大きさに比べて大きい。
基体21の表面には1列の残響抑制列32ごとに1本の第2導電体(第2配線)55が形成される。第2導電体55は配列の列方向に直線に沿って延びる。第2導電体55は1列の残響抑制列32に属する第2素子24の圧電体膜54に共通に接続される。第2導電体55は個々の第2素子24ごとに下電極53を形成する。第2導電体55の両端は第2および第4下電極端子36、39にそれぞれ接続される。第2導電体55には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第2導電体55にはその他の導電材が利用されてもよい。
図3に示されるように、1列の駆動列31内で第1素子23は等ピッチ(=S1)で配列される。ここで、1列の駆動列31内では、第2直線LN2からの距離の小さい順番に、k番目の振動膜(k=1、2、…n)25a、25b、25c…は特定される。1番目の振動膜25aは第2直線LN2から第1距離Stで離れて配置される。2番目の振動膜25bは第2直線LN2から第1距離Stよりも大きい第2距離St+S1で離れて配置される。3番目の振動膜25cは第2直線LN2から第2距離St+S1よりも大きい第3距離St+2xS1で離れて配置される。こうしてk番目の振動膜25は(k−1)番目の振動膜25よりも第2直線LN2から離れて配置される。
1列の残響抑制列32内では、第2直線LN2からの距離の小さい順番にk番目の振動膜26が特定される。1番目の振動膜26aは駆動列31の1番目の振動膜25aから第1伝播距離D1で離れて隣に配置される。2番目の振動膜26bは駆動列31の2番目の振動膜25bから第1伝播距離D1よりも大きい第2伝播距離D2で離れて隣に配置される。3番目の振動膜26cは駆動列31の3番目の振動膜25cから第2伝播距離D2よりも大きい第3伝播距離D3で離れて隣に配置される。こうして、駆動列31に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でk番目(kは1以上n/2−1以下の整数)の第1素子23と、残響抑制列32に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でk番目の第2素子24との距離をDとするとき、少なくとも1つのk番目においてD<Dk+1の関係は満たされる。ここでは、駆動列31に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でj番目(jは1以上n/2−1以下の整数)の第1素子23とj+1番目の第1素子23との距離をS1とし、残響抑制列32に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でj番目の第2素子24とj+1番目の第2素子24との距離をS2とするとき、S1≦S1j+1かつS2≦S2j+1の関係が満たされる。その結果、S1<S2かつS1j+1<S2j+1の関係は満たされる。しかも、すべてのk番目においてD<Dk+1の関係は満たされる。
基体21の表面には複数本の第3導電体57が形成される。第3導電体57は配列の行方向に相互に並列に延びる。1行の第1素子23および第2素子24ごとに1本の第3導電体57が割り当てられる。1本の第3導電体57は配列の行方向に並ぶ第1素子23および第2素子24の圧電体膜47、54に共通に接続される。第3導電体57は個々の素子23、24ごとに上電極45、52を形成する。第3導電体57の両端は1対の引き出し配線58にそれぞれ接続される。引き出し配線58は配列の列方向に相互に平行に延びる。引き出し配線58の両端は上電極端子34、37にそれぞれ接続される。こうしてマトリクス全体の素子23、24に共通に上電極45、52は接続される。第3導電体57は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。ただし、第3導電体57にはその他の導電材が利用されてもよい。
図4に示されるように、基体21は基板61および被覆膜62を備える。基板61の表面に一面に被覆膜62が積層される。基板61には個々の第1素子23および第2素子24ごとに開口部63が形成される。開口部63は、基板61の裏面から刳り抜かれて基板61を貫通する空間を区画する。開口部63は基板61に対してアレイ状に配置される。開口部63が配置される領域の輪郭は素子アレイ領域27の輪郭に相当する。基板61は例えばシリコン基板で形成されればよい。
隣接する2つの開口部63の間には仕切り壁64が区画される。隣接する開口部63は仕切り壁64で仕切られる。仕切り壁64の壁厚みは開口部63の間隔に相当する。仕切り壁64は相互に平行に広がる平面内に2つの壁面を規定する。壁厚みは2つの壁面の距離に相当する。すなわち、壁厚みは壁面に直交して壁面の間に挟まれる垂線の長さで規定されることができる。
被覆膜62は、基板61の表面に積層される酸化シリコン(SiO)層65と、酸化シリコン層65の表面に積層される酸化ジルコニウム(ZrO)層66とで構成される。被覆膜62は開口部63に接する。こうして開口部63の輪郭に対応して被覆膜62の一部が振動膜25、26を形成する。振動膜25、26は、被覆膜62のうち、開口部63に臨むことから基板61の厚み方向に膜振動することができる部分である。酸化シリコン層65の膜厚は共振周波数に基づき決定されることができる。
振動膜25(26)の表面に下電極46(53)、圧電体膜47(54)および上電極45(52)が順番に積層される。圧電体膜47(54)は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。圧電体膜47(54)にはその他の圧電材料が用いられてもよい。ここでは、第3導電体57の下で圧電体膜47(54)は完全に第1導電体48(または第2導電体55)を覆う。圧電体膜47、54の働きで第3導電体57と第1および第2導電体48、55との間で短絡は回避されることができる。
基体21の表面には音響整合層67が積層される。音響整合層67は素子アレイ22を覆う。音響整合層67の膜厚は振動膜25、26の共振周波数に応じて決定される。音響整合層67には例えばシリコーン樹脂膜が用いられることができる。音響整合層67は第1端子アレイ33aおよび第2端子アレイ33bの間の空間に収まる。音響整合層67の縁は基体21の第1辺21aおよび第2辺21bから離れる。音響整合層67は基体21の輪郭よりも小さい輪郭を有する。
音響整合層67上に音響レンズ18が配置される。音響レンズ18は音響整合層67の表面に密着する。音響レンズ18は音響整合層67の働きで基体21に接着される。音響レンズ18の部分円筒面18aは第3導電体57に平行な母線を有する。部分円筒面18aの曲率は、1筋の第1導電体48に接続される1列の第1素子23から発信される超音波の焦点位置に応じて決定される。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。
基体21には保護膜68が固定される。保護膜68は例えばエポキシ樹脂といった遮水性を有する素材から形成される。ただし、保護膜68はその他の樹脂材から形成されてもよい。保護膜68は音響レンズ18および音響整合層67の側面に固着される。保護膜68は、音響整合層67と第1および第2配線板42、43との間で基体21表面の第1導電体48や第2導電体55、引き出し配線58に被さる。同様に、保護膜68は、基体21上で第1配線板42および第2配線板43の端部に被さる。
基体21の裏面にはバッキング材69が固定される。バッキング材69の表面に基体21の裏面が重ねられる。バッキング材69は超音波デバイス17の裏面で開口部63を閉じる。バッキング材69はリジッドな基材を備えることができる。ここでは、仕切り壁64は接合面でバッキング材69に結合される。バッキング材69は個々の仕切り壁64に少なくとも1カ所の接合域で接合される。接合にあたって接着剤は用いられることができる。
(3)超音波診断装置の回路構成
図5に示されるように、超音波診断装置11は超音波デバイス17に電気的に接続される集積回路チップ(送信部)CPを備える。集積回路チップCPはマルチプレクサー70および送受信回路71を備える。マルチプレクサー70は超音波デバイス17側のポート群70aと送受信回路71側のポート群70bとを備える。超音波デバイス17側のポート群70aには配線72経由で第1配線板42の第1信号線および第2配線板43の第2信号線が接続される。こうしてポート群70aは素子アレイ22に繋がる。ここでは、送受信回路71側のポート群70bには集積回路チップCP内の規定数の信号線73が接続される。規定数はスキャンにあたって同時に出力される第1素子23の列数に相当する。マルチプレクサー70はケーブル14側のポートと超音波デバイス17側のポートとの間で相互接続を管理する。
送受信回路71は規定数の切り替えスイッチ74を備える。個々の切り替えスイッチ74はそれぞれ個別に対応の信号線73に接続される。送受信回路71は個々の切り替えスイッチ74ごとに送信経路75および受信経路76を備える。切り替えスイッチ74には送信経路75と受信経路76とが並列に接続される。切り替えスイッチ74はマルチプレクサー70に選択的に送信経路75または受信経路76を接続する。送信経路75にはパルサー(第1駆動制御部)77が組み込まれる。パルサー77は振動膜25の共振周波数に応じた周波数でパルス信号を出力する。受信経路76にはアンプ78、ローパスフィルター(LPF)79およびアナログデジタル変換器(ADC)81が組み込まれる。個々の第1素子23の出力信号は増幅されてデジタル信号に変換される。
集積回路チップCPは駆動受信回路82を備える。送信経路75および受信経路76は駆動受信回路82に接続される。駆動受信回路82はスキャンの形態に応じて同時にパルサー77を制御する。駆動受信回路82はスキャンの形態に応じて出力信号のデジタル信号を受信する。駆動受信回路82は制御線83でマルチプレクサー70に接続される。マルチプレクサー70は駆動受信回路82から供給される制御信号に基づき相互接続の管理を実施する。
装置端末12には処理回路84が組み込まれる。処理回路84は例えば中央演算処理装置(CPU)やメモリーを備えることができる。超音波診断装置11の全体動作は処理回路84の処理に従って制御される。ユーザーから入力される指示に応じて処理回路84は駆動受信回路82を制御する。処理回路84は第1素子23の出力信号に応じて画像を生成する。画像は描画データで特定される。
装置端末12には描画回路85が組み込まれる。描画回路85は処理回路84に接続される。描画回路85にはディスプレイパネル15が接続される。描画回路85は処理回路84で生成された描画データに応じて駆動信号を生成する。駆動信号はディスプレイパネル15に送り込まれる。その結果、ディスプレイパネル15に画像が映し出される。
(4)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を簡単に説明する。超音波の送信にあたって第1素子23の圧電素子44にはパルス信号が供給される。パルス信号は下電極端子35、38および上電極端子34、37を通じて列ごとに第1素子23に供給される。個々の第1素子23では下電極46および上電極45の間で圧電体膜47に電界が作用する。圧電体膜47は超音波の周波数で振動する。圧電体膜47の振動は振動膜25に伝わる。こうして振動膜25は超音波振動する。その結果、被検体(例えば人体の内部)に向けて所望の超音波ビームは発せられる。
超音波の反射波は第1素子23の振動膜25を振動させる。振動膜25の超音波振動は所望の周波数で圧電体膜47を超音波振動させる。圧電素子44の圧電効果に応じて圧電素子44から電圧が出力される。個々の第1素子23では上電極45と下電極46との間で電位が生成される。電位は下電極端子35、38および上電極端子34、37から電気信号として出力される。こうして超音波は検出される。
超音波の送信および受信は繰り返される。その結果、リニアスキャンやセクタースキャンは実現される。スキャンが完了すると、出力信号のデジタル信号に基づき画像が形成される。形成された画像はディスプレイパネル15の画面に表示される。
駆動列31の圧電素子44にパルス信号が供給されるとともに、隣接する残響抑制列32の圧電素子51にパルス信号は供給される。パルス信号は下電極端子35、38および上電極端子34、37を通じて列ごとに第2素子24に供給される。個々の第2素子24では下電極53および上電極52の間で圧電体膜54に電界が作用する。圧電体膜54は超音波の周波数で振動する。圧電体膜54の振動は振動膜26に伝わる。こうして振動膜26は超音波振動する。第2直線LN2からの距離の小さい順番でk番目の振動膜26の超音波振動は音響整合層67を伝播して対応のk番目の第1素子23の振動膜25に伝達される。駆動列31の振動膜25a、25b、…では残響抑制列32の振動膜26a、26b、…の超音波振動の伝播に応じて残響振動は少なくとも部分的に打ち消される。
本発明者は新たに特定の事実を見出した。その事実によれば、超音波デバイス17では、素子アレイ領域27の図心28(第2直線LN2)に近いほど残響振動の周期は短いことが判明した。したがって、駆動列31の振動膜25a、25b、…で同時に振動が生じると、第2直線LN2に近いk番目の振動膜25a、25b、…に比べて(k+1)番目の振動膜25b、25c…では残響振動の周期は遅れる。隣接する残響抑制列32の振動膜26a、26b、…で同時に振動が生じると、振動膜26a、26b、…から伝播する振動は伝播距離D1、D2、…Dnに応じて時間差で対応のk番目の振動膜25a、25b、…にそれぞれ到達する。こうして残響抑制列32の振動膜26a、26b、…の働きで駆動列31の振動膜25a、25b、…の残響振動は低減されることができる。
超音波デバイス17では、駆動列31に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でj番目(jは1以上n/2−1以下の整数)の第1素子23とj+1番目の第1素子23との距離をS1とし、残響抑制列32に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でj番目の第2素子24とj+1番目の第2素子24との距離をS2とするとき、S1≦S1j+1かつS2≦S2j+1の関係が満たされる。同一の素子列31、32に属する素子23、24は同一の駆動信号で駆動される。同一の素子列内でS1≦S1j+1の関係およびS2≦S2j+1の関係が確立されることから、第2直線LN2からの距離に応じてj番目の素子23、24とj+1番目の素子23、24との間で伝播する振動は伝播先の振動に同期することができる。こうして伝播は残留振動の低減に貢献する。
超音波デバイス17では、残響抑制列32に含まれる第2素子24が、第1直線LN1に平行な直線に沿って配置されており、かつS1、S1j+1、S2およびS2j+1はS1<S2かつS1j+1<S2j+1の関係を満足する。このとき、残響抑制列32の配列は駆動列31の配列に平行に延びる。したがって、第2直線LN2に沿って素子列31、32間の間隔はできるだけ縮小されることができる。最小化される。こうして素子23、24は効率的に配置されることができる。
超音波デバイス17では、距離Dは、すべてのk番目においてD<Dk+1の関係を満足する。素子23、24同士の間で振動の同期は確保される。確実に残留振動は低減されることができる。
ここでは、駆動列31に含まれる第1素子23の各振動膜25の面積は残響抑制列32に含まれる第2素子24の各振動膜26の面積よりも大きい。超音波ビームの形成にあたって残響抑制列32に含まれる第2素子24の振動は音響整合層67から外側に伝達されず主に残響振動の縮小に役立つ。振動制御は簡素化されることができる。
(5)第2実施形態に係る超音波デバイスの構造
図6は第2実施形態に係る超音波デバイス17aの拡大部分平面図を示す。超音波デバイス17aでは、1列の駆動列31内で、第2直線LN2からの距離の小さい順番でk番目の振動膜(k=1、2、…n)25a、25b、…が特定されると、k番目の振動膜25とk+1番目の振動膜25との距離は、k+1番目の振動膜25とk+2番目の振動膜25との距離よりも小さい。例えば、k番目の振動膜25aと(k+1)番目の振動膜25bとの距離S1は(k+1)番目の振動膜25bと(k+2)番目の振動膜25cとの距離S2よりも小さい。また、(k+2)番目の振動膜25bと(k+3)番目の振動膜25cとの距離S2は(k+3)番目の振動膜25cと(k+4)番目の振動膜25との距離S3よりも小さい。ここでは、第1素子23の振動膜25a、25b、…は1直線上に配列される。こうして駆動列31中の振動膜25a、25b、…は1直線上に配列されることから、第1導電体48は直線的に形成されることができる。第1導電体48は簡単に形成されることができる。しかも、駆動列31の振動膜25a、25b、…は効率的に配置されることができる。
本発明者は第2実施形態に基づき第1素子23の残響振動を検証した。駆動列31の第1素子23にパルス信号が供給された。第1素子23ではパルス信号の供給に応じて同時に超音波振動が引き起こされた。1つの第1素子23では、例えば図7に示されるように、音響整合層67を通じた横伝搬の働きで残響振動の発生が確認された。次に、駆動列31の第1素子23にパルス信号が供給されると同時に、残響抑制列32の第2素子24にパルス信号が供給された。前述と同様に第1素子23で超音波振動が引き起こされると同時に、第2素子24で超音波振動が引き起こされた。残響抑制列32の第2素子24と駆動列31の第1素子23との伝播距離に応じて第2素子24で第1素子23の残響振動に逆相の超音波振動が生成された。その結果、図8に示されるように、残留振動の低減が確認された。
本発明者は新たに特定の事実を見出した。本発明者は1列の第1素子23の残留振動を検証した。駆動列31の第1素子23にパルス信号が供給された。第1素子23ではパルス信号の供給に応じて同時に超音波振動が引き起こされた。その結果、図9に示されるように、残響振動の発生が確認された。複数の振動膜が同時に振動すると、個々の振動膜の振動は、例えば音響整合層を伝播して隣接する振動膜に伝播する。いわゆるクロストークは引き起こされた。図8から明らかなように、素子アレイ領域27の図心28(第2直線LN2)に近いほど残響振動の周期は短いことが判明した。
(6)第3実施形態に係る超音波デバイスの構造
図10は第3実施形態に係る超音波デバイス17bの拡大部分平面図である。超音波デバイス17bでは、1列の駆動列31に対して両側の2列の残響抑制列32が割り当てられる。駆動列31に属する第1素子23群の振動膜25は配列の列方向に第3直線LN3上に配列される。一方の残響抑制列32に属する第2素子24群の振動膜26は配列の列方向に第4直線LN4上に配列される。他方の残響抑制列32に属する第2素子24群の振動膜26は配列の列方向に第5直線LN5上に配列される。第3直線LN3および第4直線LN4の間隔、並びに、第3直線LN3および第5直線LN5の間隔は図心28(第2直線LN2)から遠ざかるにつれて広がる。すなわち、残響抑制列32に含まれる第2素子24は、第3直線LN3を対称の軸として線対称な2本の直線LN4、LN5に沿って配置される。
第3導電体57は配列の行方向に相互に平行に延びる。駆動列31に属するk番目の振動膜25aおよび残響抑制列32に属するk番目の振動膜26aは共通の1直線LN6上に配列される。同様に、駆動列31に属する(k+1)(k+2)番目の振動膜25bおよび残響抑制列32に属する(k+1)(k+2)番目の振動膜26bは共通の1直線LN7、LN8上にそれぞれ配列される。ここでは、第4直線LN4上の振動膜26aは駆動列31の1番目の振動膜25aから第1伝播距離D1で離れて隣に配置され、第5直線LN5上の振動膜26aは振動膜25aから反対側に第1伝播距離D1で離れて隣に配置される。同様に、第4直線LN4上の2番目の振動膜26bは2番目の振動膜25bから第2伝播距離D2で離れて隣に配置され、第5直線LN5上の振動膜26bは、2番目の振動膜25bから反対側に第2伝播距離D2で離れて隣に配置される。こうして第3導電体57は直線的に形成されながらも、振動膜26は(k−1)番目の振動膜26の距離よりも離れて振動膜25の隣に配置される。
超音波デバイス17bでは、駆動列31および残響抑制列32を横切って配列の行方向に共通に第3導電体57は形成されることができる。駆動列31および残響抑制列32の振動膜25および振動膜26は1直線上に配列されることから、共通の第3導電体57は直線的に形成されることができる。こうして第3導電体57は簡単に形成されることができる。こうして第3導電体57は直線的に形成されながらも、k番目の振動膜26およびk番目の振動膜25の間には第1伝播距離D1が確保され、(k+1)番目の振動膜26および(k+1)番目の振動膜25の間には第2伝播距離D2が確保される。
超音波デバイス17bでは、第4直線LN4に沿って配列される第2素子24に加えて、第5直線LN5に沿って配列される第2素子24で残響抑制列32が形成される。このとき、駆動列31に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でk番目(kは1以上n/2−1以下の整数)の第1素子23と、第5直線LN5上の残響抑制列32に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でk番目の第2素子との距離をD2とするとき、少なくとも1つのk番目においてD2<D2k+1の関係が満たされる。こうして3素子列で1チャネルは形成されることができる。
この超音波デバイス17bでは、残響抑制列32に含まれる第2素子が、第2直線LN2を対称の軸として線対称な2本の直線に沿って配置される。このとき、駆動列31に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でi番目(iは1以上n/2以下の整数)の第2素子24の第2直線LN2からの距離L1iは、残響抑制列32に含まれ第2直線LN2からの距離の小さい順番でi番目の第2素子24の第2直線LN2からの距離L2iと等しい。こうして奇数列の配列は平行に配置され、偶数列の配列は平行に配置される。
以上の超音波デバイス17、17a、17bではnが奇数の場合には第2直線LN2からの距離=0の第1素子23や第2素子24が存在する。また、n個の素子23、24の外側にさらに超音波トランスデューサー素子が配置されてもよい。その他、例えば図11に示されるように、個々の残響抑制列32ごとに第1端子アレイ33aおよび第2端子アレイ33bには下電極端子91が形成されてもよい。こうした下電極端子91は個々の残響抑制列32ごとに第2導電体55に接続されればよい。残響抑制列32の第2素子24群は列ごとに集積回路チップCPのマルチプレクサー70に接続される。マルチプレクサー70は、1組の駆動列31および残響抑制列32ごとに同じタイミングで駆動信号を供給することができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、装置端末12や超音波プローブ13、筐体16、ディスプレイパネル15等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。
11 電子機器としての超音波画像装置(超音波診断装置)、12 処理部(装置端末)、13 プローブ(超音波プローブ)、15 表示装置(ディスプレイパネル)、16 筐体、17 超音波デバイス、17a 超音波デバイス、17b 超音波デバイス、23 超音波トランスデューサー素子(第1超音波トランスデューサー素子)、24 超音波トランスデューサー素子(第2超音波トランスデューサー素子)、25 振動膜、26 振動膜、48 第1配線(第1導電体)、55 第2配線(第2導電体)、67 音響整合層、CP 送信部(集積回路チップ)、t+S1 第2距離、LN1 第1直線、LN2 第2直線。

Claims (14)

  1. 第1端子に接続される第1配線および第2配線と、
    n個(nは4以上の整数)の超音波トランスデューサー素子が、第1直線に沿って、かつ前記第1直線に直交する第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第1配線に接続されている第1素子列と、
    n個の超音波トランスデューサー素子が、前記第1素子列に隣接して配置され、かつ前記第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第2配線に接続されている第2素子列と、
    を含む超音波デバイスであって、
    前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目(kは1以上n/2−1以下の整数)の素子と、前記第2素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目の素子と、の距離をDとするとき、少なくとも1つのk番目においてD<Dk+1の関係を満足することを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でj番目(jは1以上n/2−1以下の整数)の素子とj+1番目の素子との距離をS1とし、前記第2素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でj番目の素子とj+1番目の素子との距離をS2とするとき、S1≦S1j+1かつS2≦S2j+1の関係を満足することを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項2に記載の超音波デバイスにおいて、前記第2素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子が、前記第1直線に平行な直線に沿って配置されており、かつ前記S1、前記S1j+1、前記S2および前記S2j+1はS1<S2かつS1j+1<S2j+1の関係を満足することを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項3に記載の超音波デバイスにおいて、前記Dは、すべてのk番目においてD<Dk+1の関係を満足することを特徴とする超音波デバイス。
  5. 第1配線および第2配線と、
    前記第1配線および前記第2配線に同じタイミングで駆動信号を送信する送信部と、
    n個(nは4以上の整数)の超音波トランスデューサー素子が、第1直線に沿って、かつ前記第1直線に直交する第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第1配線に接続されている第1素子列と、
    n個の超音波トランスデューサー素子が、前記第1素子列に隣接して配置され、かつ前記第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第2配線に接続されている第2素子列と、
    を含む超音波デバイスであって、
    前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目(kは1以上n/2−1以下の整数)の素子と、前記第2素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目の素子と、の距離をDとするとき、少なくとも1つのk番目においてD<Dk+1の関係を満足することを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、前記超音波トランスデューサー素子は、基体に設けられた振動膜と、前記振動膜に設けられた駆動素子とを含むことを特徴とする超音波デバイス。
  7. 請求項6に記載の超音波デバイスにおいて、前記駆動素子は、圧電体と前記圧電体上に設けられた2つの電極とを含むことを特徴とする超音波デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、前記第1素子列および前記第2素子列を覆う音響整合層をさらに備えることを特徴とする超音波デバイス。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、前記第1素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子の各振動膜の面積は前記第2素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子の各振動膜の面積よりも大きいことを特徴とする超音波デバイス。
  10. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、
    第1端子に接続される第3配線と、
    n個の超音波トランスデューサー素子が、前記第1素子列に隣接して配置され、かつ前記第2直線を対称の軸として線対称の位置に配置され、かつ前記第3配線に接続されている第3素子列と、を含み、
    前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目(kは1以上n/2−1以下の整数)の素子と、前記第3素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でk番目の素子と、の距離をD2とするとき、前記少なくとも1つのk番目においてD2<D2k+1の関係を満足することを特徴とする超音波デバイス。
  11. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、
    前記第2素子列に含まれる超音波トランスデューサー素子が、前記第2直線を対称の軸として線対称な2本の直線に沿って配置され、
    前記第1素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でi番目(iは1以上n/2以下の整数)の素子の前記第2直線からの距離L1iは、前記第2素子列に含まれ前記第2直線からの距離の小さい順番でi番目の素子の前記第2直線からの距離L2iと等しいことを特徴とする超音波デバイス。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、前記超音波デバイスを支持する筐体とを備えることを特徴とするプローブ。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理する処理装置とを備えることを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、前記超音波デバイスの出力から生成される画像を表示する表示装置とを備えることを特徴とする超音波画像装置。
JP2014156707A 2014-07-31 2014-07-31 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器 Active JP6299511B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156707A JP6299511B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器
US14/808,334 US10307137B2 (en) 2014-07-31 2015-07-24 Ultrasonic device as well as probe and electronic apparatus
CN201510451094.9A CN105310718B (zh) 2014-07-31 2015-07-28 超声波器件、探测器以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156707A JP6299511B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034100A true JP2016034100A (ja) 2016-03-10
JP6299511B2 JP6299511B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55178792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156707A Active JP6299511B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10307137B2 (ja)
JP (1) JP6299511B2 (ja)
CN (1) CN105310718B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606034B2 (ja) * 2016-08-24 2019-11-13 株式会社日立製作所 容量検出型超音波トランスデューサおよびそれを備えた超音波撮像装置
US11039814B2 (en) 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers
JP7047253B2 (ja) * 2017-03-22 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
US10648852B2 (en) 2018-04-11 2020-05-12 Exo Imaging Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers
US10656007B2 (en) 2018-04-11 2020-05-19 Exo Imaging Inc. Asymmetrical ultrasound transducer array
WO2019226547A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Exo Imaging, Inc. Ultrasonic transducers with q spoiling
JP7180129B2 (ja) * 2018-06-06 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 超音波装置および電子機器
JP2023511802A (ja) 2019-09-12 2023-03-23 エコー イメージング,インク. 端部溝、仮想ピボット、および非拘束状態の境界を介する、mut結合効率および帯域幅の増加
CN111508386B (zh) * 2020-05-28 2021-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种超声显示面板及显示装置
US11819881B2 (en) 2021-03-31 2023-11-21 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics
US11951512B2 (en) 2021-03-31 2024-04-09 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193896A (ja) * 1993-09-23 1995-07-28 Siemens Ag 超音波変換器アレイ
JP2014054356A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Seiko Epson Corp 処理装置、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
JP2014124431A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 音響レンズ、ヘッドユニット、プローブ、超音波画像装置及び補正部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296777A (en) * 1987-02-03 1994-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe
JP2004105257A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波送受信装置
US20040190377A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-30 Lewandowski Robert Stephen Method and means for isolating elements of a sensor array
JP4688213B2 (ja) * 2003-10-02 2011-05-25 株式会社日立メディコ 超音波探触子、超音波撮像装置および超音波撮像方法
EP1542005B1 (en) * 2003-12-09 2007-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe with conductive acoustic matching layer
JP2006200976A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Denso Corp 超音波センサ
JP4294678B2 (ja) 2006-10-30 2009-07-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ、超音波トランスデューサの製造方法、及び超音波内視鏡
JP5593208B2 (ja) 2010-11-29 2014-09-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP5990929B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP5990930B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6019671B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP5928151B2 (ja) * 2012-05-21 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー、超音波プローブ、診断装置および電子機器
JP5966621B2 (ja) * 2012-05-29 2016-08-10 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6047936B2 (ja) * 2012-06-14 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法
JP6143427B2 (ja) * 2012-07-27 2017-06-07 オリンパス株式会社 超音波振動子及び超音波振動子を用いた超音波内視鏡
CN103315775B (zh) * 2013-06-28 2015-02-11 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种超声阵列换能器及其制备方法
JP6597063B2 (ja) * 2015-08-31 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193896A (ja) * 1993-09-23 1995-07-28 Siemens Ag 超音波変換器アレイ
JP2014054356A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Seiko Epson Corp 処理装置、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
JP2014124431A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 音響レンズ、ヘッドユニット、プローブ、超音波画像装置及び補正部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN105310718A (zh) 2016-02-10
CN105310718B (zh) 2019-09-27
US20160030004A1 (en) 2016-02-04
JP6299511B2 (ja) 2018-03-28
US10307137B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299511B2 (ja) 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器
US9692524B2 (en) Ultrasonic transducer device, probe, electronic instrument, and ultrasonic diagnostic device
US9184370B2 (en) Ultrasonic transducer device, ultrasonic measurement apparatus, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
JP6299509B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015097733A (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6136464B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252130B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6326833B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
JP6314777B2 (ja) 超音波センサー並びにプローブおよび電子機器
US10042044B2 (en) Ultrasonic device, probe, electronic device, and ultrasonic imaging apparatus
JP6252279B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6273743B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016033970A (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びにプローブおよび電子機器
JP2014195495A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015130994A (ja) 超音波デバイスおよび超音波トランスデューサー装置並びに電子機器および超音波画像装置
US9252352B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6365726B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置及び電子機器
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2016092591A (ja) 超音波デバイスユニット並びにプローブおよび電子機器
JP2014197735A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150