JP2016033851A - 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池 - Google Patents

複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033851A
JP2016033851A JP2014155552A JP2014155552A JP2016033851A JP 2016033851 A JP2016033851 A JP 2016033851A JP 2014155552 A JP2014155552 A JP 2014155552A JP 2014155552 A JP2014155552 A JP 2014155552A JP 2016033851 A JP2016033851 A JP 2016033851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
graphene sheet
composite
graphene
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014155552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293606B2 (ja
Inventor
内藤 勝之
Katsuyuki Naito
勝之 内藤
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
典裕 吉永
Norihiro Yoshinaga
典裕 吉永
赤坂 芳浩
Yoshihiro Akasaka
芳浩 赤坂
頼司 吉田
Yoriji Yoshida
頼司 吉田
一樹 伊勢
Kazuki Ise
一樹 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014155552A priority Critical patent/JP6293606B2/ja
Priority to CN201510111862.6A priority patent/CN105322217B/zh
Priority to KR1020150034873A priority patent/KR101745073B1/ko
Priority to EP15159185.6A priority patent/EP2980891B1/en
Priority to US14/660,056 priority patent/US20160036048A1/en
Publication of JP2016033851A publication Critical patent/JP2016033851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293606B2 publication Critical patent/JP6293606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現できる複合体を提供すること。
【解決手段】1つの態様によると、複合体10が提供される。この複合体10は、グラフェンシート材料13と、複数の活物質粒子11と、グラフェンシート材料13と活物質粒子11との間に位置した炭素層12とを具備する。グラフェンシート材料13は、単原子層の平面状グラフェンシート13A又は10層以下の平面状グラフェンシートの積層体13Aを含有する。活物質粒子11は、チタンニオブ複合酸化物を含む。炭素層12は、π電子系を有する炭素材料を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質、及び非水電解質電池に関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池が開発されている。リチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車の電源として期待されている。また、リチウムイオン二次電池は、携帯電話基地局の無停電電源としても期待されている。そのため、リチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度に加えて、急速充放電性能及び長期信頼性などの特性をさらに有することが要求されている。例えば、急速充放電が可能なリチウムイオン二次電池は、充電時間が大幅に短いという利点を有する。また、急速充放電が可能なリチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車において動力性能を向上させることができ、さらに、動力の回生エネルギーを効率的に回収することができる。
急速充放電は、電子及びリチウムイオンが正極と負極との間を速やかに移動することによって可能となる。カーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すことにより電極上に金属リチウムのデンドライトが析出することがあった。デンドライドの析出は、内部短絡を生じさせ、その結果として発熱や発火の危険性をもたらし得る。
そこで、炭素質物の代わりに金属複合酸化物を負極活物質として用いた電池が開発された。特に、チタン酸化物を負極活物質として用いた電池は、安定的な急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという特性を有する。
しかしながら、チタン酸化物は炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い、すなわち貴である。その上、チタン酸化物は、重量あたりの容量が低い。このため、チタン酸化物を用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。
単位重量当たりの容量については、Li4Ti512のようなリチウムチタン複合酸化物の理論容量は175mAh/g程度である。一方、一般的な黒鉛系電極材料の理論容量は372mAh/gである。従って、チタン酸化物の容量密度は、カーボン系負極のそれと比較して著しく低い。これは、チタン酸化物の結晶構造中に、リチウムを吸蔵するサイトが少ないことや、構造中でリチウムが安定化し易いため、実質的な容量が低下することによるものである。
以上を鑑みて、TiやNbを含む新たな電極材料が検討されている。そのような材料は、高い充放電容量を有すると期待されている。特に、TiNb27で表される複合酸化物は、300mAh/gを超える高い理論容量を有する。しかしながら、TiNb27は導電性が高くないため、カーボン材料を添加することにより導電性を増すことが行われている。
導電性を高めるためのカーボン材料として、様々なものが検討されている。例えば、ケッチェンブラックをチタンニオブ複合酸化物と組み合わせることが知られている。しかしながら、チタンニオブ複合酸化物に対して十分な導電性を付与するためには、ケッチェンブラックを多量に用いることが必要である。ケッチェンブラックを多量に用いることは、容量の低下、及び酸化物の不安定化の問題を引き起こし得る。
他の方策としては、ジカルボン酸やスクロース等の低分子有機物をチタンニオブ複合酸化物に焼結する方法がある。しかしながら、ジカルボン酸やスクロース等の低分子有機物は導電性が低いために、チタンニオブ複合酸化物に対して十分な導電性を付与するためには、これらの炭化物を多量に用いることが必要であり得る。また、スクロース等は、還元性の中間体を生成しやすい。そのため、スクロース等を多量に用いると、酸化物の一部が還元され、容量の低下が起こりやすい。
更に他の方策では、グラフェンをチタンニオブ複合酸化物と組み合わせる技術も開示されている。しかしながら、グラフェンはチタンニオブ複合酸化物との接合が弱い傾向にある。そのため、グラフェンとチタンニオブ複合酸化物との組み合わせを含む非水電解質電池であって、グラフェンとチタンニオブ複合酸化物との間の結合について何の対策も講じていない非水電解質電池は、サイクルを繰り返すと剥離が起こりやすく容量が低下しやすい。
特表2013−504168号公報
優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現できる複合体、この複合体の製造方法、この複合体を含む非水電解質電池用活物質材料、及びこの活物質材料を含む非水電解質電池を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、複合体が提供される。この複合体は、グラフェンシート材料と、複数の活物質粒子と、グラフェンシート材料と活物質粒子との間に位置した炭素層とを具備する。グラフェンシート材料は、単原子層の平面状グラフェンシート又は10層以下の平面状グラフェンシートの積層体を含有する。活物質粒子は、チタンニオブ複合酸化物を含む。炭素層は、π電子系を有する炭素材料を含む。
第2の実施形態によると、複合体の製造方法が提供される。この方法は、複数の活物質粒子を準備することと、有機化合物を準備することと、グラフェンシート原料を準備することと、複数の活物質粒子、有機化合物及びグラフェンシート原料を、水中に投入して、分散溶液を調製することと、分散溶液のpHを2.5未満に調製することと、分散溶液から水を除去し、固体混合物を得ることと、固体混合物を不活性雰囲気下で加熱することとを含む。活物質粒子は、チタンニオブ複合酸化物を含む。有機化合物は、複数の水酸基を有する。グラフェンシート原料は、単原子層の平面状酸化グラフェンシート又は10層以下の平面状酸化グラフェンシートの積層体を含有する。
第3の実施形態によると、第1の実施形態に係る複合体を含む非水電解質電池用活物質が提供される。
第4の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第3の実施形態に係る非水電解質電池用活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを具備する。
第1の実施形態に係る一例の複合体の構造を示す模式図。 グラフェンシートと炭素層に含まれる炭素材料との相互作用の一例を示す模式図。 グラフェンシートの一例を示すSEM写真。 炭素層に覆われたチタンニオブ複合酸化物粒子の一例を示すSEM写真。 炭素層に覆われていないチタンニオブ複合酸化物粒子の一例を示すSEM写真。 チタンニオブ複合酸化物、炭素層に覆われたチタンニオブ複合酸化物、酸化されたグラフェンシート、及び還元されたグラフェンシートのそれぞれのゼータ電位を示すグラフ。 チタンニオブ複合酸化物と酸化されたグラフェンシートとスクロースとの相互作用の一例を示す模式図。 第4の実施形態に係る一例の非水電解質電池を示す断面図。 図8のA部の拡大断面図。 実施例1におけるニオブ複合酸化物(TiNb27)のX線回折パターン。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、複合体が提供される。この複合体は、グラフェンシート材料と、複数の活物質粒子と、グラフェンシート材料と活物質粒子との間に位置した炭素層とを具備する。グラフェンシート材料は、単原子層の平面状グラフェンシート又は10層以下の平面状グラフェンシートの積層体を含有する。活物質粒子は、チタンニオブ複合酸化物を含む。炭素層は、π電子系を有する炭素材料を含む。
第1の実施形態に係る複合体において、グラフェンシート材料は、複数の活物質粒子の間の導電パスとして働くことができる。
一方、グラフェンシート材料は、その大きさのために、非水電解質電池において使用する場合、電解質の溶媒やイオンが流動すると動きやすいという性質を有する。しかしながら、第1の実施形態に係る複合体が含む炭素層は、グラフェンシート材料と活物質粒子との間に位置し且つπ電子系を有する炭素材料を含むことにより、グラフェンシート材料と活物質粒子との接合が弱まって互いに離れることを防ぐことができる。それにより、第1の実施形態に係る複合体は、非水電解質電池において用いた場合、繰り返しの充放電に対して優れた安定性を示すことができる。
したがって、第1の実施形態によると、優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現できる複合体を提供することができる。
次に、図面を参照しながら、第1の実施形態に係る複合体をより詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る一例の複合体の構造を示す模式図である。
図1に示す複合体10は、複数の活物質粒子11、炭素層12及びグラフェンシート材料13を含む。活物質粒子11の周囲には、炭素層12が存在している。活物質粒子11は、チタンニオブ複合酸化物を含んでいる。炭素層12は、π電子系を有する炭素材料を含んでいる。図1に示すように、炭素層12は、活物質粒子11を部分的に覆っているものもあれば、完全に覆っているものもある。グラフェンシート材料13は、炭素層12を介して、活物質粒子11に接触している。すなわち、炭素層12は、グラフェンシート材料13と活物質粒子11との間に位置している。なお、図1に示すように、グラフェンシート材料13は、活物質粒子11に直接接触していても良い。
グラフェンシート材料13は、活物質粒子11間の電導パスとして働くことができる。
また、グラフェンシート材料13と活物質粒子11との間の結合は、間にπ電子系を有する炭素材料を含む炭素層12が存在することにより、強化される。その理由を図2を参照しながら以下に説明する。
図2は、グラフェンシートと炭素層に含まれる炭素材料との相互作用の一例を示す模式図である。具体的には、図2には、グラフェンシート材料13に含まれるグラフェンシート13Aを下部に示し、炭素層12に含まれる、π電子系を有する炭素材料、この例では芳香族の縮合環12Aを上部に示している。芳香族の縮合環12Aと、グラフェンシート13Aとは、共にπ電子系を有するので、π−π相互作用することができる。そのため、芳香族の縮合環12Aを含む炭素層12と、グラフェンシート13Aを含むグラフェンシート材料13とは、優れた結合を示すことができる。
また、炭素層12は、アモルファス部分があったり、またグラフェンシートと比べると小さく、ファンデルワールス力及びチタンニオブ複合酸化物の表面水酸基とπ電子系との水素結合により、凹凸のあるチタンニオブ複合酸化物を含む活物質粒子11に結合することができる。
これらの結果、グラフェンシート材料13と活物質粒子11とは、優れた結合を示すことができる。
図1に示す複合体10は、グラフェンシート材料13が優れた電導パスとして働くことができる。また、炭素層12の存在により、電解質の溶媒やイオンが流動した場合でも、グラフェンシート材料13と活物質粒子11とが離れることを防ぐことができる。
次に、第1の実施形態に係る複合体の各構成材料をより詳細に説明する。
(1)活物質粒子
活物質粒子は、一次粒子であっても良いし、又は二次粒子であっても良い。
活物質粒子は、チタンニオブ複合酸化物を含む。
ニオブチタン複合酸化物は、一般式LixTi1-yM1yNb2-zM2z7で表される酸化物であり得る。上記一般式中、指数x、y及びzは、それぞれ、0≦x≦5、0≦y≦1、及び0≦z≦2の範囲内にあることが好ましい。M1は、Zr、Si及びSnからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。M2は、V、Nb、Ta及びBiからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。ニオブチタン複合酸化物は、合成中の酸素欠損などの様々な要因により、上記一般式の組成から外れることがあり得る。例えば、ニオブチタン複合酸化物は、一般式LixTi1-yM1yNb2-zM2z7±δで表される組成を有することができる。ここで、δは、0.3以下であり得る。
活物質粒子の一次粒子は、平均粒径が10nm以上100μm以下であることが好ましい。一次粒子の平均粒径が10nm以上である場合には、工業生産上扱い易くなり、100μm以下である場合には、活物質粒子に含まれるチタンニオブ複合酸化物の固体内でリチウムイオンを円滑に拡散させることが可能である。
更に好ましくは、平均粒径が30nm以上30μm以下であることが好ましい。平均粒径が30nm以上であると、工業生産上扱い易くなり、30μm以下であると、電極を作製するため塗膜において質量及び厚さを均一にしやすく、さらに、表面平滑性が向上する。
また、活物質粒子は、比表面積が0.5m2/g以上50m2/g以下であることが好ましい。比表面積が0.5m2/g以上である場合には、リチウムイオンの吸蔵および脱離サイトを十分に確保することが可能になる。比表面積が50m2/g以下である場合には、工業生産上扱い易くなる。より好ましくは、比表面積は3m2/g以上30m2/gである。
(2)グラフェンシート材料
グラフェンシート材料は、単原子層の平面状グラフェンシート又は10層以下の平面状グラフェンシートの積層体を含有する。
図3にグラフェンシートの一例を示す走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)写真を示す。図3のSEM像から明らかように、グラフェンシートは、集合体ではシートが折れ曲がったりした構造を持つ。ここで、グラフェンシートとは、隣り合う原子との結合にsp2混成軌道が寄与する炭素が6員環であるベンゼン環を構成している、平面縮合体のハニカム構造を含んだものである。
グラフェンシート材料は、このようなグラフェンシートを単層として又は積層体として含有する。10層を超えるグラフェンシートの積層体を含有する複合体は、充放電に寄与する活物質の割合が低く、これを用いた非水電解質電池の容量が低下する。グラフェンシート材料は、単原子層のグラフェンシート又は2〜3層のグラフェンシートの積層体を含有していることが好ましい。グラフェンシート材料は、互いに異なる層数のグラフェンシートの積層体の混合体であってもよい。
グラフェンシートには、一部5員環や7員環が含まれていてもよい。また、グラフェンシートには、一部、へテロ原子である酸素や窒素、リン等が含まれていてもよい。酸素や窒素が含まれていると、チタンニオブ複合酸化物との結合を更に強くすることができる。リンが含まれると、酸素に対する耐性が強くなり、不燃性が増大する。グラフェンシートの大きさは、50nm径より大きく100μm径以下であることが好ましい。径がこの範囲内にあるグラフェンシートは、より優れた導電性を有することができ、より有用な導電パスを形成することができる。また、径がこの範囲内にあるグラフェンシートは、活物質粒子との均一分散が可能である。より好ましくは、グラフェンシートの大きさは、200nm〜10μm径である。さらに好ましくは、グラフェンシートの大きさは、400nm〜4μm径である。
(3)炭素層
π電子系を有する炭素材料を含む炭素層は、π−π相互作用を発現するために、隣り合う原子との共有結合にsp2混成軌道が寄与する炭素を含んでいる。炭素層に含まれる炭素材料は、グラファイト構造を有することが好ましい。しかしながら、炭素層は、隣り合う原子との共有結合にsp3混成軌道が寄与する炭素を含んでいてもよい。
また、炭素層は、アモルファス部分を含むこともできる。すなわち、炭素層は、π電子系を有する非晶質炭素を含むこともできる。更に、炭素層は、アモルファスの炭素構造の中に含まれた結晶性のナノグラファイトやナノグラフェン構造を含むものであってもよい。或いは、炭素層は、径が50nm以下であるグラフェン片であってもよい。グラフェン片は、好ましくは、径が5nm〜50nmである。
炭素層は、厚い方が、また活物質粒子を完全に覆った方が、第1の実施形態に係る複合体の繰り返し安定性が高まる。しかしながら、複合体に占める炭素材料の割合が多いと容量が低下する。また、炭素層は、導電性もグラフェンほど高くないため、炭素層を多く含む活物質粒子は抵抗も増大する。更に、炭素層が多いと、酸素に対する耐性も低下し発火性が増大するおそれがある。そのため、炭素層の含有量は、チタンニオブ複合酸化物に対して0.01〜5質量%の範囲内にあることが好ましい。この範囲内にあると、繰り返し安定性と容量との優れたバランスを示すことができる。炭素層のより好ましい含有量は、0.1〜1質量%である。
(4)他の材料
第1の実施形態に係る複合体は、場合により、グラフェンシート材料の補助として、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーなどの炭素質物を含んでもよい。
[確認方法]
第1の実施形態に係る複合体についての情報は、以下の方法により確認することができる。
(測定試料の調製)
以下に詳細に説明する各分析に供する測定試料は、以下の手順により、非水電解質電池から調製することができる。
まず、非水電解質電池を放電状態にする。次いで、この電池を、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で解体する。解体した電池から測定対象である電極、例えば負極を取り出す。取り出した電極をメチルエチルカーボネートで洗浄する。洗浄した電極を水中で失活する。乾燥後、電極から電極層を分離する。分離した電極層から、遠心分離装置などを用いて、負極活物質を含む複合体を抽出する。
(活物質粒子とグラフェン材料との分離方法)
先のようにして抽出した複合体を、水中で1時間程度超音波処理に供する。疎水性で軽いグラフェンシートを含むグラフェン材料は、この処理により水面若しくは水中に分散し、活物質粒子から分離することができる。なお、この分離処理によると、活物質粒子の表面に結合した、π電子系を有する炭素材料を含む炭素層は、活物質粒子からほとんどは分離せずに残るが一部は水中に分散する。水中に分散した炭素材料とグラフェンシートは遠心分離の回転数の違いにより分離することができる。
(全炭素量の定量方法)
複合体に含まれる全炭素量は、高周波加熱−赤外線吸収法により定量することができる。
例えば、以下のようにして定量することができる。まず、先のようにしてグラフェン材料から分離した活物質粒子を、150℃で12時間乾燥させる。次いで、乾燥させた試料を、容器に測り取る。測り取った試料を測定装置(例えば、LECO社製 CS−444LS)に導入し測定する。かくして、全炭素量を定量することができる。
(炭素層の存在状態の確認方法)
炭素層の存在状態は、複合体表面や複合体断面に対する電子線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyser)を用いるライン分析または炭素のマッピング等で判定することができる。また、X線光電子分光によりC1Sのピークを検出することによっても可能である。また、高分解能の透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によりグラフェン材料の断面を観察することが可能であり、アモルファス部とナノグラフェン構造の同定もできる。
(グラフェン材料の形状観察)
グラフェン材料に含まれるグラフェンシートは、例えば図3に示したように、走査型電子顕微鏡(SEM)により、その薄片状態を観察することが可能である。
(炭素結合の確認方法)
また、グラフェンシート材料及び炭素層における炭素結合は、顕微ラマンスペクトルにより同定が可能である。特にグラフェン構造は、グラフェンに基づくGピーク、2Dピークの存在から確認でき、欠陥やグラフェンドメインのサイズはGピークとDピークの比から求めることができる。
(活物質粒子の形状観察)
活物質粒子は、炭素層で覆われていても、炭素層で覆われていなくても、SEMによる観察が可能である。活物質粒子は、炭素層で覆われると、SEM測定の際にチャージアップしにくくなり、SEM像において暗い粒子として表れる。図4は、チタンニオブ酸化物粒子であって、炭素層で表面が覆われている粒子のSEM像を示している。一方、図5は、炭素層で表面が覆われていないチタンニオブ酸化物粒子のSEM像である。図4及び図5を比較すると、図4におけるチタンニオブ酸化物粒子は、図5のそれよりも明るい像として現れているが、図5のそれと同様の形状を示していることが分かる。
(活物質の組成分析)
活物質粒子に含まれる活物質の組成は、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES:Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy)により分析することができる。
(活物質粒子の二次粒子の平均粒子径の測定方法)
活物質粒子の二次粒子の平均粒子径の測定方法は、以下の通りである。測定装置としては、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用いる。まず、ビーカーに約0.1gの試料と界面活性剤と1〜2mLの蒸留水とを添加して十分に撹拌し、撹拌水槽に注入して、ここで試料溶液を調製する。この試料溶液を用いて、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析する。
(活物質粒子の一次粒子の平均径の確認方法)
活物質粒子の平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって確認できる。典型的な視野から抽出される典型的な粒子10個の平均を求め、平均一次粒子径を決定する。
(活物質粒子の比表面積の測定方法)
活物質粒子の比表面積の測定は、粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素の温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求める方法を用いることができる。最も良く利用されるのが不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法であり、単分子層吸着理論であるLangmuir理論を多分子層吸着に拡張した、比表面積の計算方法として最も有名な理論である。これにより求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
以上に説明した第1の実施形態によると、複数の活物質粒子とグラフェン材料と炭素層とを具備する複合体が提供される。第1の実施形態に係る複合体において、複数の活物質粒子とグラフェン材料とは、その間に位置する炭素層の存在により、優れた結合を示すことができる。その結果、第1の実施形態に係る複合体は、優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
第1の実施形態に係る複合体は、非水電解質電池の負極又は正極において用いることができる。いずれにしても、第1の実施形態に係る複合体を用いた非水電解質電池は、優れた容量維持率を示すことができる。
第1の実施形態に係る複合体を負極において用いる場合、対極としての負極の活物質としては、例えば、金属リチウム若しくはリチウム合金、又はグラファイト、コークスといった炭素系材料を用いることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、複合体の製造方法が提供される。この方法は、複数の活物質粒子を準備することと、有機化合物を準備することと、グラフェンシート原料を準備することと、複数の活物質粒子、有機化合物及びグラフェンシート原料を、水中に投入して、分散溶液を調製することと、分散溶液のpHを2.5未満に調整することと、分散溶液から水を除去し、固体混合物を得ることと、固体混合物を不活性雰囲気下で加熱することとを含む。活物質粒子は、チタンニオブ複合酸化物を含む。有機化合物は、複数の水酸基を有する。グラフェンシート原料は、単原子層の平面状酸化グラフェンシート又は10層以下の平面状酸化グラフェンシートの積層体を含有する。
以下、第2の実施形態に係る複合体の製造方法について、説明する。
[活物質粒子の準備]
まず、ニオブチタン複合酸化物を含む複数の活物質粒子を準備する。
例えば、以下のような手順により、チタンニオブ複合酸化物を含む複数の活物質粒子を準備することができる。
最初に、出発原料を混合する。出発原料としては、二酸化チタン又は五酸化ニオブといった酸化物を用いることができる。或いは、出発原料として、チタン又はニオブを含む塩を用いることができる。出発原料として用いる塩は、水酸化物塩、炭酸塩および硝酸塩といった比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。例えば、水酸化ニオブ等が適当である。
次に、出発原料を混合して得られた混合物を粉砕し、できるだけ均一な混合物を得る。次いで、得られた混合物を焼成する。焼成は、900〜1400℃の温度範囲で、延べ1〜100時間行うことができる。以上の工程により、チタンニオブ複合酸化物を得ることができる。
以上の工程により得られるチタンニオブ複合酸化物は、例えば、一般式LixTi1-yM1yNb2-zM2z7で表すことができる。ここで、M1は、Zr、Si及びSnからなる群より選択される少なくとも1種である。M2は、V、Nb、Ta及びBiからなる群より選択される少なくとも1種である。
ここで元素M1及び元素M2は、例えば、出発原料にそれぞれ含ませることにより、チタンニオブ複合酸化物に含ませることができる。y及びzの値は、それぞれ、0≦y≦1、及び0≦z≦2の範囲内とすることができる。
指数xは、出発原料にLiを含む化合物を含ませることにより制御することができる。指数xは、0≦x≦5の範囲内とすることができる。
[複数の水酸基を有する有機化合物の準備]
一方で、複数の水酸基を有する有機化合物を準備する。
複数の水酸基を有する有機化合物としては、例えば種々の糖類が挙げられる。例えば、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、コージビオース、ニゲロース、ソホロース、ラミナリビオース、及びセルビオースなどの二糖類、グルコース、フルクトース、アロース、リボース、及びアピオースなどの単糖類、オリゴ糖類、グリセリン、ソルビトール、並びに多糖類を挙げることができる。この中でも、スクロース、ラクトース、及びマルトースなどの二糖類が特に好ましい。
特に、スクロースを更に混合し、例えば水中で分散することにより、中性のスクロースが水素結合で橋かけをして、いわば糊の効果を奏し、その結果均一な混合物を調製することができる。このような効果は、水中だけではなく、気相においても同様に発現する。具体的には、気相中でスクロースを含む混合物を加熱することにより、スクロースが融解し、その結果、水素結合の効果で均一な混合物をもたらすことができる。
以上に列挙した複数の水酸基を有する有機化合物を加熱すると、π電子系を有する炭素材料を含む炭素層を形成することができる。このような炭素材料は、非晶質炭素の一種であるハードカーボンと呼ばれる炭素である。
[グラフェンシート原料の製造]
また、一方で、単原子層の平面状酸化グラフェンシート又は10層以下の平面状酸化グラフェンシートの積層体を含有するグラフェン原料を製造する。
酸化された平面状グラフェンシートは、例えば以下の方法で作製できる。
まず、濃硫酸と硝酸ナトリウムとの混合溶液を冷却して、5℃付近に調整する。温度を5℃付近に調整した混合溶液に、グラファイト粉末を徐々に加える。次に、この混合液に、過マンガン酸カリウムの粉末を冷却しながら徐々に加える。過マンガン酸カリウムの粉末の投入により、混合溶液は10℃程度に上昇する。
次に、混合溶液を室温雰囲気中で4時間ほど撹拌する。撹拌後、混合溶液に水を徐々に加え、30分間還流加熱する。その後、混合溶液を室温まで冷却する。冷却後、混合溶液に過酸化水素水を滴下する。かくして得られた反応混合物を遠心分離して、沈殿物を回収する。
回収した沈殿物を希塩酸で数回洗浄する。洗浄後、沈殿物を更に遠心分離する。遠心分離後の沈殿物を、80℃で真空加熱乾燥に供する。かくして、酸化された平面状グラフェンシートを得る。
原料であるグラファイト及び反応条件を適宜変更することにより、得られる平面状酸化グラフェンシートの大きさや、層数、酸化度合い等を制御することができる。すなわち、以上の方法によると、単原子層の平面状酸化グラフェンシートを製造することもできるし、又は10層以下の平面状酸化グラフェンシートの積層体を製造することもできる。
[分散溶液の調製及びpHの調整]
次に、以上のようにして準備した各材料を水に投入して、よく混合することにより、分散溶液を調製する。この際、分散溶液のpHを2.5未満に調整することを特徴とする。水の中には必要に応じてアルコール類等が含まれていてもよい。
図6は、チタンニオブ複合酸化物、炭素層に覆われたチタンニオブ複合酸化物、酸化されたグラフェンシート、及び還元されたグラフェンシートのそれぞれのゼータ電位を示すグラフである。図6は、本発明者らが実際に試験をして初めて得られたデータである。
図6のグラフから明らかなように、pHが弱酸性から中性乃至アルカリ性である条件下では、平面状酸化グラフェンシート及びチタンニオブ複合酸化物は、共に負に帯電する。そのため、pHが弱酸性から中性乃至アルカリ性の条件下では、平面状酸化グラフェンシート及びチタンニオブ複合酸化物は互いに反発し合う。
一方、pHが酸性、特に2.5未満の範囲にある条件下では、平面状酸化グラフェンシートは負に帯電するが、チタンニオブ複合酸化物粒子は正に帯電する。そのため、pHが酸性、特に2.5未満の範囲にある分散溶液中では、平面状酸化グラフェンシートと、チタンニオブ複合酸化物とが、互いに引き合う。
なお、図6のグラフから明らかなように、平面状還元グラフェンシートは、分散溶液のpHが2.5未満の範囲にある条件下でも、正に帯電する。そのため、分散溶液のpHを2.5未満に調整しても、平面状還元グラフェンシートは、チタンニオブ複合酸化物粒子と引き合わせることが困難である。
また、図6のグラフから明らかなように、活物質粒子は、炭素被覆したチタンニオブ複合酸化物を含んでいても、分散溶液のpHが2.5未満の範囲にある条件下では正に帯電する。そのため、活物質粒子は、炭素被覆したニオブチタン複合酸化物を含んでいても構わない。むしろ、活物質粒子は、π電子系を有する炭素材料で被覆されたチタンニオブ複合酸化物を含むことが、グラフェンシートとのπ−π相互作用を利用できるため好ましい。
また、分散溶液中に含まれる、複数の水酸基を有する有機化合物は、チタンニオブ複合酸化物粒子と平面状酸化グラフェンシートとの間を橋かけする、いわば糊の効果を奏することができる。複数の水酸基を有する有機化合物は、水中だけでなく、固相においても同様の効果を奏することができる。
図7は、複数の水酸基を有する有機化合物が奏する上記糊の効果の一例を示す、活物質粒子と酸化グラフェンシートとスクロースとの相互作用を示す模式図である。
スクロース12A’は、複数の水酸基を有している。活物質粒子11が含むチタンニオブ複合酸化物は、表面に水酸基を有している。これらの水酸基は互いに水素結合をすることができるため、スクロース12A’と活物質粒子11とは水素結合による強固な結合を示すことができる。また、酸化グラフェンシート13A’は、表面に水酸基を有している。これらの水酸基は、スクロース12A’の水酸基と共有結合することができる。よって、酸化グラフェンシート13A’とスクロース12A’とは水素結合による強固な結合を示すことができる。以上の理由により、スクロース12A’は優れた糊の効果を奏することができる。また、スクロース12A’は、加熱すると融解するが、融解したスクロースもやはり水素結合による糊の効果を奏することができるので、均一な混合物を得ることができる。
[固体混合物の獲得及び加熱]
続いて、以上のようにして調製した分散溶液を、ここから水を例えばエバポレートもしくは凍結乾燥で除去して、乾固する。それにより、固体混合物を得ることができる。
続いて、固体混合物を、必要に応じて砕いて粉末状にする。次に、この固体混合物又は粉末を、不活性雰囲気下、例えば不活性ガス気流下で加熱する。加熱温度は、例えば、700℃〜1000℃である。なお、上記加熱後、生成物を粉砕して粉末にしても良い。
この加熱により、複数の水酸基を有する有機化合物を、π電子系を有する炭素材料を含む炭素層に変換することができる。この炭素層は、活物質粒子と、平面状グラフェンシートを含むグラフェンシート材料との間に位置することができる。
つまり、以上に説明した複合体の製造方法によると、第1の実施形態に係る複合体を得ることができる。すなわち、第2の実施形態に係る複合体の製造方法によれば、優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することができる複合体を製造できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、第1の実施形態に係る複合体を含む非水電解質電池用活物質が提供される。
第1の実施形態の説明で述べたように、第1の実施形態に係る複合体は、非水電解質電池の負極において用いることもできるし、又は正極において用いることもできる。
第3の実施形態に係る非水電解質電池用活物質は、負極活物質として用いる場合には、第1の実施形態に係る複合体のみを含んでいてもよいし、又は第1の実施形態に係る複合体の活物質粒子に含まれる活物質とは他の活物質を更に含むこともできる。そのような他の活物質としては、例えば、スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物(Li4Ti512等)、アナターゼ型、ルチル型又は単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物(a−TiO2、r−TiO2、又はTiO2(B)など)、及び鉄複合硫化物(FeS、FeS2など)を挙げることができる。
第3の実施形態に係る非水電解質電池用活物質は、第1の実施形態に係る複合体を含む。その結果、第3の実施形態に係る非水電解質電池用活物質は、優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第3の実施形態に係る非水電解質電池用活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを具備する。
負極は、負極集電体と、その両面又は片面に形成された負極層とを含むことができる。第3の実施形態に係る非水電解質電池用活物質は、負極活物質として、負極層に含まれ得る。負極は、負極集電タブを更に含むことができる。例えば、負極集電体のうち、表面に負極層を担持していない部分が負極集電タブとして働くこともできる。或いは、負極は、負極集電体とは別体であり、負極集電体に電気的に接続された負極集電タブを含むこともできる。
正極は、正極集電体と、その両面又は片面に形成された正極層とを含むことができる。正極層は、正極活物質を含むことができる。正極は、正極集電タブを更に含むことができる。例えば、正極集電体のうち、表面に正極層を担持していない部分が負極集電タブとして働くこともできる。或いは、正極は、正極集電体とは別体であり、正極集電体に電気的に接続された正極集電タブを含むこともできる。
負極層と正極層とは、例えば間に挟まれたセパレータなどにより、接触を防止され得る。
負極、正極及び例えばセパレータは、電極群を構成することができる。電極群の形態は、特に限定されない。例えば、電極群は、スタック型構造をとることができる。スタック型構造では、複数の負極と複数の正極とが、負極層と正極層との間が離間された状態で積層されている。或いは、電極群は、捲回型構造をとることができる。捲回型構造は、1枚以上の正極と1枚以上の負極とを正極層と負極層との接触を防ぎながら積層して得られた積層体を、捲回軸を中心に捲回して形成された構造である。
第4の実施形態に係る非水電解質電池は、外装材を更に具備することができる。電極群及び非水電解質は、外装材内に収容され得る。
第4の実施形態に係る非水電解質電池は、正極端子及び負極端子を更に具備することができる。正極端子は、正極に電気的に接続され得る。負極端子は、負極に電気的に接続され得る。
第4の実施形態に係る非水電解質電池は、電荷担体として、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン又はマグネシウムイオンを含むことができる。
次に、第4の実施形態に係る非水電解質電池の各構成部材について、詳細に説明する。
1)外装材
外装材の形状は、電池の用途に応じて選択されるものであり、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、及びボタン型から選択できる。外装材の例には、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材などが含まれる。
外装材は、例えば、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムから形成することができる。或いは、外装材として、厚さ1.0mm以下の金属製容器を用いることもできる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
ラミネートフィルムには、樹脂層間に金属層が介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金などから作ることができる。アルミニウム合金は、Mg、Zn、及びSiなどの元素を含む合金が好ましい。合金中にFe、Cu、Ni及びCrなどの遷移金属が含まれる場合、その量は100質量ppm以下にすることが好ましい。
2)負極
負極層は、第3の実施形態に係る非水電解質電池用活物質に加え、結着剤を更に含むことができる。
結着剤は、負極層と集電体とを結着する働きをする。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴムを含む。
負極層は、第1の実施形態に係る複合体のグラフェン材料、炭素層及び任意の炭素材料に加えて、更なる導電剤を含むこともできる。更なる導電剤の例は、カーボンナノチューブ及びカーボンファイバーを含む。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。ここで、導電剤の量は、第1の実施形態に係る複合体のグラフェン材料、炭素層及び任意の炭素材料の質量も含む。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層における集電性能を向上させ、非水電解質電池の大電流特性を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体との結着性を高め、サイクル特性をより向上させることができる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体は、1V(vs.Li/Li+)よりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であることが好ましく、例えばアルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であること好ましい。
負極は、例えば、活物質、結着剤及び任意の導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。スラリー塗布の際に集電体にスラリー未塗布部を設けることにより、集電体の一部を負極タブとして利用することができる。負極は、また、活物質、結着剤及び任意の導電剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
3)正極
正極層は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物及びポリマーなどを用いることができる。
正極活物質として用いることができる酸化物としては、例えば、リチウムを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル及びリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル型構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4、LixFe1-yMnyPO、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、及びバナジウム酸化物(例えばV25)が挙げられる。上記のx及びyは、0<x≦1、0≦y≦1の範囲内にあることが好ましい。
正極活物質として用いることができるポリマーとしては、例えば、ポリアニリンやポリピロールのような導電性ポリマー材料、及びジスルフィド系ポリマー材料を挙げることができる。イオウ(S)及びフッ化カーボンもまた、正極活物質として使用できる。
好ましい活物質の例には、高い正極電圧を示すことができるリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoy2)、スピネル型構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、及びリチウムリン酸鉄(LixFePO4)が含まれる。上記のx及びyは、0<x≦1、0≦y≦1の範囲内にあることが好ましい。
さらに好ましい正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物である。これらの活物質は、イオン伝導性が高いため、前述した負極活物質との組み合わせにおいて、正極活物質中のリチウムイオンの拡散が律速段階になり難い。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、グラフェン、及びカーボンナノチューブなどの炭素質物を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着させる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴムを含む。
正極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を十分に発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
集電体は、例えば、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば、活物質、導電剤及び結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。スラリー塗布の際に集電体にスラリー未塗布部を設けることにより、集電体の一部を正極タブとして利用することができる。或いは、正極は、活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
4)非水電解質
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、または液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質を用いることができる。
液状非水電解質は、電解質を0.5M以上2.5M以下の濃度で有機溶媒に溶解することが好ましい。
電解質の例は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のリチウム塩、またはこれらの混合物を含む。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)を含む。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含む。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒である。これらの混合溶媒を用いることにより、高温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
もちろん、電荷担体としてリチウムイオン以外のイオンを含む場合には、電荷担体として働くイオンに対応した非水電解質を用いることができる。
5)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布を用いることができる。好ましい多孔質フィルムは、ポリエチレンまたはポリプロピレンから作られる。このような多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるために安全性を向上できる。
6)正極端子及び負極端子
正極端子の材料としては、例えば、リチウムイオン金属に対する電位が3〜4.25Vの範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiなどの元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料であることが好ましい。
負極端子の材料としては、例えば、リチウムイオン金属に対する電位が1V以上3V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiなどの元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料であることが好ましい。
次に、第4の実施形態に係る非水電解質電池の一例を、図8及び図9を参照しながら詳細に説明する。
図8は、外装材がラミネートフィルムからなる扁平型非水電解質電池の断面図であり、図9は、図8のA部の拡大断面図である。なお、各図は説明のための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図8及び図9に示す非水電解質電池100は、扁平状の捲回型電極群1、袋状外装材2及び図示していない非水電解質を具備する。扁平状の捲回電極群1は、袋状外装材2内に収納されている。非水電解質も袋状外装材2に収容されており、その一部が捲回電極群1に保持されている。
扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
図9に示すように、最外殻の負極3は、負極集電体3aの内面側の片面に負極層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、負極集電体3aの両面に負極層3bを形成して構成されている。正極5は、正極集電体5aの両面に正極層5bを形成して構成されている。
図9に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに電気的に接続され、正極端子7は内側の正極5の正極集電体5aに電気的に接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装材2の開口部から外部に延出されている。
図8及び図9に示した非水電解質電池100は、例えば以下のようにして製造することができる。まず、負極端子6及び正極端子7に電気的に接続された捲回電極群1を、開口部を有する外装材2の中に収納する。この際、負極端子6及び正極端子7のそれぞれの一部を外装材2の外部に延出させる。続いて、外装材2の開口部により負極端子6及び正極端子7を挟んだ状態で、外装材2の開口部を一部を残してヒートシールする。次いで、外装材2のヒートシールされていない部分を介して、液状非水電解質を注入する。その後、外装材2のうち非水電解質を注入した部分を封止することにより、袋状外装材2内に捲回電極群1及び液状非水電解質を完全密封することができる。
第4の実施形態に係る非水電解質電池は、第3の実施形態に係る活物質を含むので、優れた容量維持率を示すことができる。
[実施例]
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の試験電極を作製する。
[活物質粒子の合成]
出発原料として、アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO2)粉末と、五酸化ニオブ(Nb25)粉末とを準備する。TiO2とNb25とを質量比1:3.3で混ぜ、混合物を得る。かくして得られる混合物を、1100℃で24時間焼成する。焼成の後、粉砕して、生成物粉末を得る。
次に、生成物粉末の一部を、以下に説明する広角X線回折法による分析に供する。
<広角X線回折法>
生成物粉末の一部を、直径25mmの標準ガラスホルダーに詰め、広角X線回折法による測定を行う。以下に、測定に使用した装置および条件を示す。
(1) X線発生装置理学電機社製 RU−200R(回転対陰極型)
X線源 : CuKα線
湾曲結晶モノクロメータ(グラファイト)使用
出力 : 50kV、200mA
(2) ゴニオメータ理学電機社製 2155S2 型
スリット系: 1°−1°−0.15mm−0.45mm
検出器 : シンチレーションカウンター
(3) 計数記録装置理学電機社製 RINT1400 型
(4) スキャン方式 2θ/θ連続スキャン
(5) 定性分析
測定範囲(2θ) 5〜100°
スキャン速度 2°/分
ステップ幅(2θ) 0.02°。
その結果、図10に示すX線回折パターンを得る。この回折パターンから、得られる生成物が、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards):♯39−1407に帰属される組成式TiNb27で表される単斜晶系チタンニオブ複合酸化物と同様の結晶構造を有することを確認できる。
また、得られる生成物の一部をICP−AES分析に供する。その結果とX線解析の結果とから、得られる生成物粉末は組成式TiNb27で表される単斜晶系チタンニオブ複合酸化物粒子であることが分かる。
<BET比表面積>
得られる生成物について、BET比表面積の測定をする。得られる生成物のBET比表面積は0.2m2/gである。
[グラフェンシート原料の合成]
まず、濃硫酸と硝酸ナトリウムとの混合溶液を冷却して、5℃付近に調整する。温度を5℃付近に調整した混合溶液に、5gのグラファイト粉末(伊藤黒鉛製のZ−5F)を徐々に加える。次に、この混合液に、15gの過マンガン酸カリウムの粉末を冷却しながら徐々に加える。過マンガン酸カリウムの粉末の投入により、混合溶液は10℃程度に上昇する。
次に、混合溶液を室温雰囲気中で4時間ほど撹拌する。撹拌後、混合溶液に水を徐々に加え、30分間還流加熱する。その後、混合溶液を室温まで冷却する。冷却後、混合溶液に2%の過酸化水素水450mlを滴下する。かくして得られた反応混合物を遠心分離して、沈殿物を回収する。
回収した沈殿物を希塩酸で3回洗浄する。洗浄後、沈殿物を更に遠心分離する。遠心分離後の沈殿物を、80℃で真空加熱乾燥に供する。かくして、酸化された平面状グラフェンシートを含むグラフェンシート原料を得る。
得られるグラフェンシート原料の一部を、先に説明した方法により分析した。このグラフェンシート原料は、1〜3層の平面状酸化グラフェンシートの積層体を含んでいる。また、それぞれの平面状酸化グラフェンシートの径は1〜3μm程度である。
[分散溶液の調製]
以上のようにして得られるチタンニオブ酸化物粒子及びグラフェンシート原料を、スクロースと共に水中に投入してよく撹拌し、分散溶液を調製する。この際、チタンニオブ酸化物粒子に対して、平面状酸化グラフェンシート原料を2質量%とし、スクロースを0.4質量%とする。分散溶液のpHを、塩酸を用いてpH2に調整する。
[複合体の完成]
分散溶液の撹拌後、水を蒸発させて、分散溶液を乾固する。得られた固体をアルゴン気流下800℃で1時間加熱する。得られた固体を粉砕して複合体を得る。
次いで、得られた複合体100gを、3gの水酸化リチウムを溶かした100gの水に投入し、撹拌しながら70℃の乾燥機中に放置して水分を蒸発させた後、400℃の大気中で3時間加熱して、実施例1の活物質(サンプルA1)を得る。
<試験電極の作製>
活物質として得られた活物質サンプルAの粉末及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)をN−メチルピロリドン(NMP)に加え、混合してスラリーを調製する。この際、サンプルAの粉末の混合割合を95質量%とし、PVdFの混合割合を5質量%とする。このスラリーを厚さ12μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥させる。その後、プレスすることにより実施例1の試験電極を得る。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を1:2の体積比率で混合して混合溶媒とする。この混合溶媒に、電解質であるLiPF6を1Mの濃度で溶解させて、液状非水電解質を得る。
<ビーカーセルの製造>
作製した実施例1の試験電極を作用極とし、対極及び参照極としてリチウム金属を用いて、実施例1のビーカーセルを組み立てる。このビーカーセルに上述の液状非水電解質を注入して、実施例1のビーカーセルを作製する。
<電池性能の測定>
上記の実施例1のビーカーセルを、25℃の環境下において、1C及び1Vで3時間の定電流−定電圧放電に供する。次いで、実施例1のビーカーセルに対して、1C定電流充電を3Vまで行う。この1回の充電及び1回の放電を合わせて1サイクルとする。実施例1のビーカーセルに対し、このような充放電サイクルに100回供し、初期容量に対する100サイクル後容量を容量維持率(%)として算出する。容量維持率は85%である。
(比較例1)
比較例1では、平面状酸化グラフェンを用い代わりにケッチェンブラックを用いること以外は実施例1と同様の方法により、比較例1の試験電極を作製し、この試験電極を用いて比較例1のビーカーセルを作製する。
比較例1のビーカーセルに対して、実施例1のビーカーセルと同様のサイクル試験を行う。初期容量は実施例1と同様であるが、容量維持率は50%である。
(比較例2)
比較例2では、スクロースを用いないこと以外は実施例1と同様の方法により、比較例2の試験電極を作製し、この試験電極を用いて比較例2のビーカーセルを作製する。
比較例2のビーカーセルに対して、実施例1のビーカーセルと同様のサイクル試験を行う。初期容量は実施例1と同様であるが、容量維持率は70%である。
(実施例2)
実施例2では、活物質粒子の合成を以下のように変更すること以外は実施例1と同様の方法により、実施例2の試験電極を作製し、この試験電極を用いて実施例2のビーカーセルを作製する。
出発原料として、アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO2)粉末と、五酸化ニオブ(Nb25)粉末と、二酸化ジルコニウム(ZrO2)とを準備する。TiO2と、Nb25と、ZrO2とを質量比1:3.7:0.17で混ぜ、混合物を得る。かくして得られる混合物を、1100℃で24時間焼成する。焼成後、ジルコニアビーズで乾式粉砕して粒度調整する。
次に、生成物粉末の一部を、以下に説明する広角X線回折法による分析に供する。分析の結果、得られる生成物が、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards):♯39−1407に帰属される組成式TiNb27で表される単斜晶系チタンニオブ複合酸化物(空間群:C2/m)と同様の結晶構造を有することを確認できる。
また、得られる生成物の一部をICP−AES分析に供する。その結果とX線解析の結果とから、得られる生成物は組成式Ti0.9Zr0.1Nb27で表される単斜晶系チタンニオブジルコニウム複合酸化物であることが分かる。
この生成物を活物質粒子として用いて、実施例1と同様の方法により複合体を調製する。次いで、3gの水酸化リチウムを溶かした水100gに、この複合体100gを投入し、撹拌しながら70℃の乾燥機中に放置して水分を蒸発させた後、400℃の大気中で3時間加熱して、活物質(サンプルA2)を得る。
次いで、活物質サンプルA2を用いて、実施例1と同様の手順により、実施例2の試験電極及びビーカーセルをそれぞれ作製する。
実施例2のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は90%である。
(比較例3)
比較例3では、平面状酸化グラフェンを用い代わりにケッチェンブラックを用いること以外は実施例2と同様の方法により、比較例3の試験電極を作製し、この試験電極を用いて比較例3のビーカーセルを作製する。
比較例3のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。初期容量は実施例2と同様であるが、容量維持率は60%である。
(比較例4)
比較例4では、スクロースを用いないこと以外は実施例2と同様の方法により、比較例4の試験電極を作製し、この試験電極を用いて比較例4のビーカーセルを作製する。
比較例4のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。初期容量は実施例2と同様であるが、容量維持率は70%である。
(実施例3)
実施例3では、活物質粒子の合成を以下のように変更すること以外は実施例1と同様の方法により、実施例2の試験電極を作製し、この試験電極を用いて実施例2のビーカーセルを作製する。
出発原料として、アナターゼ構造の二酸化チタン(TiO2)粉末と、五酸化ニオブ(Nb25)粉末とを準備する。TiO2と、Nb25とを質量比1:3.9で混ぜ、混合物を得る。かくして得られる混合物を、1100℃で24時間焼成する。焼成後、ジルコニアビーズで乾式粉砕して粒度調整する。
次に、生成物粉末の一部を、以下に説明する広角X線回折法による分析に供する。分析の結果、得られる生成物が、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards):♯39−1407に帰属される組成式TiNb27で表される単斜晶系チタンニオブ複合酸化物(空間群:C2/m)と同様の結晶構造を有することを確認できる。
また、得られる生成物の一部をICP−AES分析に供する。その結果とX線解析の結果とから、得られる生成物は組成式Ti0.9Nb2.17で表される単斜晶系チタンニオブジルコニウム複合酸化物であることが分かる。
この生成物を活物質粒子として用いて、実施例1と同様の方法により複合体を調製する。次いで、3gの水酸化リチウムを溶かした水100gに、この複合体100gを投入し、撹拌しながら70℃の乾燥機中に放置して水分を蒸発させた後、400℃の大気中で3時間加熱して、活物質(サンプルA3)を得る。
次いで、活物質サンプルA3を用いて、実施例1と同様の手順により、実施例3の試験電極及びビーカーセルをそれぞれ作製する。
実施例3のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は85%である。
(実施例4)
実施例4では、スクロースの代わりにマルトースを用いること以外は実施例1と同様の方法により、実施例4の試験電極を作製し、この試験電極を用いて実施例4のビーカーセルを作製する。
実施例4のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は90%である。
(実施例5)
実施例5では、スクロースの代わりに気相成長カーボンナノファイバーを酸化して得られる10〜50nm径の酸化されたグラフェン片を用いること以外は実施例1と同様の方法により、実施例5の試験電極を作製し、この試験電極を用いて実施例5のビーカーセルを作製する。
実施例5のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は90%である。
(実施例6)
実施例6では、グラフェンシート原料の合成以外は実施例1と同様の方法により、実施例6の試験電極を作製し、この試験電極を用いて実施例6のビーカーセルを作製する。
実施例1と同様にして製造したグラフェンシート原料を水に分散させ、そこに水和ヒドラジンを加え、90℃で反応させる。これにより窒素がドーピングされる。得られたグラフェンシートを吸引ろ過する。かくして、実施例6のグラフェンシート原料が得られる。
この実施例6のグラフェンシート原料を用い、pHを0.5にすること以外は実施例1と同様にして、実施例6の複合体を得る。XPS測定で分析すると、炭素原子に対して窒素原子が2atom%含有されていることが分かる。また、XPSで分析すると、酸素に結合した炭素数も全体の炭素数の4%の割合で含有されていることが分かる。
実施例6のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は95%である。
(実施例7)
実施例7では、グラフェンシート原料の合成以外は実施例1と同様の方法により、実施例7の試験電極を作製し、この試験電極を用いて実施例7のビーカーセルを作製する。
実施例7では、グラフェンシート原料の合成の出発原料のグラファイトとして、伊藤黒鉛製のCNP15を用いる。このグラファイトを5gの粉末として、濃硫酸と硝酸ナトリウムとの混合溶液を冷却して、5℃付近に調整する。温度を5℃付近に調整した混合溶液に徐々に加える。次に、この混合液に、15gの過マンガン酸カリウムの粉末を冷却しながら徐々に加える。過マンガン酸カリウムの粉末の投入により、混合溶液は10℃程度に上昇する。
次に、混合溶液を室温雰囲気中で4時間ほど撹拌する。撹拌後、混合溶液に水を徐々に加え、30分間還流加熱する。その後、混合溶液を室温まで冷却する。冷却後、混合溶液に2%の過酸化水素水450mlを滴下する。かくして得られた反応混合物を遠心分離して、沈殿物を回収する。
回収した沈殿物を希塩酸で3回洗浄する。洗浄後、沈殿物を更に遠心分離する。遠心分離後の沈殿物を、80℃で真空加熱乾燥に供する。かくして、酸化された平面状グラフェンシートを含むグラフェンシート原料を得る。
得られるグラフェンシート原料の一部を、先に説明した方法により分析した。このグラフェンシート材料は、1〜5層の平面状酸化グラフェンシートの積層体を含んでいる。また、それぞれの平面状酸化グラフェンシートの径は8〜12μm程度である。
この平面状酸化グラフェンシートを水に分散させ、そこに水和ヒドラジンを加え、90℃で反応させる。これにより窒素がドーピングされる。得られたグラフェンシートを吸引ろ過する。かくして、実施例7のグラフェンシート原料が得られる。
この実施例7のグラフェンシート原料を用い、pHを0.5にすること以外は実施例1と同様にして、実施例7の複合体を得る。XPS測定で分析すると、炭素原子に対して窒素原子が1atom%含有されていることが分かる。また、XPSで分析すると、酸素と結合した炭素数も全体の炭素数の3%の割合で含有されていることが分かる。
実施例7のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は95%である。
(実施例8)
実施例8では、スクロースの代わりに土状黒鉛を酸化して得られる20〜50nm径の酸化グラフェン片を用いること以外は実施例7と同様にして、実施例8の試験電極を作製し、この試験電極を用いて実施例8のビーカーセルを作製する。
実施例8のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は90%である。
(実施例9)
実施例9では、グラフェンシート原料の合成以外は実施例1と同様の方法により、実施例9の試験電極を作製し、この試験電極を用いて実施例9のビーカーセルを作製する。
実施例9では、グラフェンシート原料の合成の出発原料のグラファイトとして、伊藤黒鉛製のXD150を用いる。このグラファイトを5gの粉末として、濃硫酸と硝酸ナトリウムとの混合溶液を冷却して、5℃付近に調整する。温度を5℃付近に調整した混合溶液に徐々に加える。次に、この混合液に、15gの過マンガン酸カリウムの粉末を冷却しながら徐々に加える。過マンガン酸カリウムの粉末の投入により、混合溶液は10℃程度に上昇する。
次に、混合溶液を室温雰囲気中で4時間ほど撹拌する。撹拌後、混合溶液に水を徐々に加え、30分間還流加熱する。その後、混合溶液を室温まで冷却する。冷却後、混合溶液に2%の過酸化水素水450mlを滴下する。かくして得られた反応混合物を遠心分離して、沈殿物を回収する。
回収した沈殿物を希塩酸で3回洗浄する。洗浄後、沈殿物を更に遠心分離する。遠心分離後の沈殿物を、80℃で真空加熱乾燥に供する。かくして、酸化された平面状グラフェンシートを含むグラフェンシート原料を得る。
得られるグラフェンシート原料の一部を、先に説明した方法により分析した。このグラフェンシート材料は、1〜8層の平面状酸化グラフェンシートの積層体を含んでいる。また、それぞれの平面状酸化グラフェンシートの径は80〜100μm程度である。
この平面状酸化グラフェンシート原料を水に分散させ、そこに水和ヒドラジンを加え、90℃で反応させる。これにより窒素がドーピングされる。得られたグラフェンシートを吸引ろ過する。かくして、実施例9のグラフェンシート原料が得られる。
この実施例9のグラフェンシート原料を用い、pHを0.5にすること以外は実施例1と同様にして、実施例9の複合体を得る。XPS測定で分析すると、炭素原子に対して窒素原子が0.2atom%含有されていることが分かる。また、XPSで分析すると、酸素と結合した炭素数も全体の炭素数の2%の割合で含有されていることが分かる。
実施例9のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は90%である。
(実施例10)
実施例10では、分散溶液の調製の際、チタンニオブ複合酸化物粒子に対して気相成長カーボンナノファイバーを0.2質量%さらに添加すること以外は実施例1と同様にして、実施例10の試験電極を作製し、実施例10のビーカーセルを作製する。
実施例10のビーカーセルに対して、実施例1で説明したのと同様のサイクル試験を行う。容量維持率は95%である。
<結果>
実施例1〜10及び比較例2〜4の結果を以下の表に示す。
また、実施例1〜10の試験電極から先に説明したように複合体を取り出して、形状観察を行う。その結果、実施例1〜10の複合体は、図1に概略的に示す構造と同様の構造を有していることが分かる。
表1に示す結果から明らかなように、実施例1のビーカーセルは、比較例1及び2のビーカーセルよりも容量維持率に優れている。同じ傾向が、実施例2と比較例3及び4との間にも見られる。すなわち、複数の活物質粒子と、グラフェンシート材料と、これらの間に位置する炭素層とを含む複合体は、グラフェンシート材料又は炭素層の何れかを含まない複合体が実現できる非水電解質電池よりも優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現できる。
また、実施例1〜10の結果から明らかなように、実施例1〜10のビーカーセルは、複合体において、活物質粒子に含まれる活物質が互いに異なっていても、グラフェンシート材料が含むグラフェンシートが互いに異なっていても、また炭素層の原料が互いに異なっていても、追加の導電剤が添加されていても、同様に優れた容量維持利率を示すことができる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態および実施例によると、複数の活物質粒子とグラフェン材料と炭素層とを具備する複合体が提供される。第1の実施形態に係る複合体において、複数の活物質粒子とグラフェン材料とは、その間に位置した炭素層の存在により、優れた結合を示すことができる。これらの結果、一つの実施形態に係る複合体は、優れた容量維持率を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…外装材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極層、4…セパレータ、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極層、6…正極端子、7…負極端子、10…複合体、11…活物質粒子、12…炭素層、12A…芳香族の縮合環、12A’…スクロース、13…グラフェンシート材料、13A…グラフェンシート、13A’…酸化グラフェンシート。

Claims (11)

  1. 単原子層の平面状グラフェンシート又は10層以下の平面状グラフェンシートの積層体を含有するグラフェンシート材料と、
    チタンニオブ複合酸化物を含む複数の活物質粒子と、
    前記グラフェンシート材料と前記活物質粒子との間に位置した、π電子系を有する炭素材料を含む炭素層と
    を具備する複合体。
  2. 前記チタンニオブ複合酸化物は、一般式LixTi1-yM1yNb2-zM2z7で表され、
    前記一般式中、指数x、y及びzは、それぞれ、0≦x≦5、0≦y≦1、及び0≦z≦2の範囲内にあり、M1は、Zr、Si及びSnからなる群より選択される少なくとも1種であり、M2は、V、Nb、Ta及びBiからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載の複合体。
  3. 前記炭素層が前記活物質粒子を部分的に被覆している請求項1又は2に記載の複合体。
  4. 前記炭素材料は、50nm以下の径を有するグラフェン片を含む請求項1〜3の何れか1項に記載の複合体。
  5. 前記炭素材料は、π電子系を有する非晶質炭素を含む請求項1〜4の何れか1項に記載の複合体。
  6. 前記平面状グラフェンシートは、窒素原子又は酸素原子を含有している請求項1〜5の何れか1項に記載の複合体。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の複合体を含む非水電解質電池用活物質。
  8. 請求項7に記載の非水電解質電池用活物質材料を含む負極と、
    正極と、
    非水電解質と
    を具備した非水電解質電池。
  9. 電荷担体としてリチウムイオン、ナトリウムイオン又はマグネシウムイオンを含む請求項8に記載の非水電解質電池。
  10. チタンニオブ複合酸化物を含む複数の活物質粒子を準備することと、
    複数の水酸基を有する有機化合物を準備することと、
    単原子層の平面状酸化グラフェンシート又は10層以下の平面状酸化グラフェンシートの積層体を含有するグラフェンシート原料を準備することと、
    前記複数の活物質粒子、前記有機化合物及び前記グラフェンシート原料を、水中に投入して、分散溶液を調製することと、
    前記分散溶液のpHを2.5未満に調整することと、
    前記分散溶液から水を除去し、固体混合物を得ることと、
    前記固体混合物を不活性雰囲気下で加熱することと
    を含む請求項1〜6の何れか1項に記載の複合体の製造方法。
  11. 前記有機化合物は、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、コージビオース、ニゲロース、ソホロース、ラミナリビオース、セルビオース、グルコース、フルクトース、アロース、リボース、アピオース、グリセリン及びソルビトールからなる群より選択される少なくとも1種である請求項10に記載の製造方法。
JP2014155552A 2014-07-30 2014-07-30 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池 Active JP6293606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155552A JP6293606B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池
CN201510111862.6A CN105322217B (zh) 2014-07-30 2015-03-13 复合体、复合体的制造方法、非水电解质电池用活性物质材料以及非水电解质电池
KR1020150034873A KR101745073B1 (ko) 2014-07-30 2015-03-13 복합체, 복합체의 제조 방법, 비수 전해질 전지용 활물질 재료 및 비수 전해질 전지
EP15159185.6A EP2980891B1 (en) 2014-07-30 2015-03-16 Composite
US14/660,056 US20160036048A1 (en) 2014-07-30 2015-03-17 Composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155552A JP6293606B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033851A true JP2016033851A (ja) 2016-03-10
JP6293606B2 JP6293606B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52684092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155552A Active JP6293606B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160036048A1 (ja)
EP (1) EP2980891B1 (ja)
JP (1) JP6293606B2 (ja)
KR (1) KR101745073B1 (ja)
CN (1) CN105322217B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053861A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 株式会社 東芝 電極及び非水電解質電池
JP2019526901A (ja) * 2016-08-31 2019-09-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102071841B1 (ko) 2011-12-21 2020-01-31 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 상호 연결 주름진 탄소 기반 네트워크
US9779884B2 (en) 2012-03-05 2017-10-03 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
JP6443798B2 (ja) * 2014-03-24 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CA2952233C (en) 2014-06-16 2023-07-25 The Regents Of The University Of California Hybrid electrochemical cell
MX2017006315A (es) 2014-11-18 2017-08-21 Univ California Compuesto de red a base de carbono corrugada interconectada (iccn) porosa.
CN106486646A (zh) * 2015-08-28 2017-03-08 张明东 锂离子电池负极材料及其制备方法和锂离子电池
AU2016378400B2 (en) 2015-12-22 2021-08-12 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
CA3009208A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
KR101950086B1 (ko) * 2016-03-15 2019-02-19 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
WO2017165548A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
KR101893933B1 (ko) * 2016-10-07 2018-09-03 전자부품연구원 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP6779820B2 (ja) 2017-03-24 2020-11-04 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック及び車両
US11223035B2 (en) * 2017-11-27 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Graphene-enabled niobium-based composite metal oxide as an anode active material for a lithium-ion battery
CN108649190B (zh) * 2018-03-28 2020-12-08 浙江大学 具有三维多孔阵列结构的垂直石墨烯/钛铌氧/硫碳复合材料及其制备方法和应用
CN110797512B (zh) * 2018-08-02 2020-11-06 多氟多化工股份有限公司 一种硅碳负极材料、锂离子电池负极及锂离子电池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN110518196A (zh) * 2019-07-11 2019-11-29 高芳 一种锂电池的负极材料
CN110400923B (zh) * 2019-07-29 2021-03-12 珠海格力电器股份有限公司 电池负极材料、负极材料浆料、负极极片和电化学电池
GB202013576D0 (en) * 2020-08-28 2020-10-14 Echion Tech Limited Active electrode material
GB201915151D0 (en) * 2019-10-18 2019-12-04 Echion Tech Limited Li/Na-ion battery anode materials
US11799077B2 (en) 2020-06-03 2023-10-24 Echion Technologies Limited Active electrode material
CN114940492A (zh) * 2022-05-06 2022-08-26 赵庆华 固连液散法石墨烯粉末深加工工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073998A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 独立行政法人物質・材料研究機構 カーボンナノチューブ連結のグラフェンシートフィルムとその製造方法及びそれを用いたグラフェンシートキャパシター
JP2013030463A (ja) * 2011-06-03 2013-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気機器およびその作製方法
JP2013535787A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
JP2013538933A (ja) * 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
JP2013542903A (ja) * 2010-09-10 2013-11-28 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド リチウム含有塩−グラフェン複合材料及びその調製方法
JP2014053295A (ja) * 2012-08-06 2014-03-20 Toray Ind Inc 金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体およびそれを用いてなるリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ、ならびに金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8435676B2 (en) * 2008-01-09 2013-05-07 Nanotek Instruments, Inc. Mixed nano-filament electrode materials for lithium ion batteries
WO2009143604A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 University Of Alberta Molecular signature for fibrosis and atrophy
US9093693B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
JP5230713B2 (ja) * 2010-10-29 2013-07-10 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
US8828608B2 (en) * 2011-01-06 2014-09-09 Springpower International Inc. Secondary lithium batteries having novel anodes
CN102244234A (zh) * 2011-05-31 2011-11-16 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种碳包覆掺铌纳米钛酸锂材料的制备方法
CN103545528B (zh) * 2012-07-13 2016-03-09 清华大学 锂离子电池
CN102730680B (zh) * 2012-07-23 2014-12-03 清华大学深圳研究生院 高密度高硬度石墨烯多孔炭材料及其制备方法和应用
KR101478160B1 (ko) * 2012-12-24 2014-12-31 동아대학교 산학협력단 내부에 그래핀 네트워크가 형성된 나노입자-그래핀-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이의 응용
JP6289995B2 (ja) * 2014-05-13 2018-03-07 株式会社東芝 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538933A (ja) * 2010-05-14 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア グラフェンで金属と金属酸化物をカプセル化する方法とこれらの材料の使用方法
JP2013535787A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
JP2013542903A (ja) * 2010-09-10 2013-11-28 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド リチウム含有塩−グラフェン複合材料及びその調製方法
WO2012073998A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 独立行政法人物質・材料研究機構 カーボンナノチューブ連結のグラフェンシートフィルムとその製造方法及びそれを用いたグラフェンシートキャパシター
JP2013030463A (ja) * 2011-06-03 2013-02-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気機器およびその作製方法
JP2014053295A (ja) * 2012-08-06 2014-03-20 Toray Ind Inc 金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体およびそれを用いてなるリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ、ならびに金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019526901A (ja) * 2016-08-31 2019-09-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造
JP7109790B2 (ja) 2016-08-31 2022-08-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 炭素系材料を含むデバイス及びその製造
WO2019053861A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 株式会社 東芝 電極及び非水電解質電池
US11967720B2 (en) 2017-09-14 2024-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode and nonaqueous electrolyte battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6293606B2 (ja) 2018-03-14
EP2980891A1 (en) 2016-02-03
KR20160015141A (ko) 2016-02-12
CN105322217B (zh) 2018-02-27
KR101745073B1 (ko) 2017-06-08
CN105322217A (zh) 2016-02-10
EP2980891B1 (en) 2018-02-14
US20160036048A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293606B2 (ja) 複合体、複合体の製造方法、非水電解質電池用活物質材料、及び非水電解質電池
JP6289995B2 (ja) 負極、負極の製造方法、及び非水電解質電池
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6076926B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6092466B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6275593B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池、電池パック、並びに自動車
JP5321847B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2016177974A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
CN107204441B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
JP2014209442A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び電池用活物質の製造方法
JP2016171011A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP6659274B2 (ja) 非水電解質電池用負極活物質、負極、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
JP5847757B2 (ja) 電池用負極活物質の製造方法
JP2013055006A (ja) 非水電解質電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP5684334B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
Chiluwal Three-Dimensional Electrode Architectures for Beyond Lithium-Ion Batteries
JP2023133954A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6058327B2 (ja) 非水電解質電池
JP2021150059A (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP2014241293A (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2015005426A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6293606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151