JP2016031997A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016031997A
JP2016031997A JP2014153236A JP2014153236A JP2016031997A JP 2016031997 A JP2016031997 A JP 2016031997A JP 2014153236 A JP2014153236 A JP 2014153236A JP 2014153236 A JP2014153236 A JP 2014153236A JP 2016031997 A JP2016031997 A JP 2016031997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
substrate
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014153236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553336B2 (ja
Inventor
聡史 下崎
Satoshi Shimozaki
聡史 下崎
川村 啓介
Keisuke Kawamura
啓介 川村
英俊 浅村
Hidetoshi Asamura
英俊 浅村
満久 生川
Mitsuhisa Ubukawa
満久 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2014153236A priority Critical patent/JP6553336B2/ja
Publication of JP2016031997A publication Critical patent/JP2016031997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553336B2 publication Critical patent/JP6553336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧の半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、HEMT(高電子移動度トランジスタ)であり、主面1aおよび1bを有するSi基板またはSOI(Silicon On Insulator)基板1と、Si基板またはSOI基板1の主面1aに形成され、ワイドギャップ半導体であるSi化合物よりなるSi化合物半導体層4とを備える。Si化合物半導体層4は、pn接合を構成するp型半導体層3とn型半導体層5とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、より特定的には、ワイドギャップ半導体であるSi(ケイ素)化合物よりなるSi化合物半導体層を備えた半導体装置に関する。
SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)などのワイドギャップ半導体は、Siに比べてバンドギャップが大きいため、高い破壊電界強度を有している。また、ワイドギャップ半導体が高い破壊電界強度を有していることに起因して、ワイドギャップ半導体を用いたデバイスでは、ドリフト層の厚みを薄くし、かつ不純物濃度を高くすることが可能となり、オン抵抗を低くすることができる。このような特性を有することから、ワイドギャップ半導体を用いたデバイスは、たとえばハイブリッド自動車の制御装置、家電、または電力などの高耐圧・低損失が必要な分野、または高温動作が必要な分野などでの採用が期待されている。
ワイドギャップ半導体を用いたデバイスとしては、たとえば、化合物半導体としてGaN層を用いたHEMTデバイスであるGaN−HEMT(高電子移動度トランジスタ)デバイスなどがある。HEMTデバイスとは、化合物半導体のヘテロ接合界面に生じる二次元電子ガスをチャネルに用いることで、高速動作を可能とした電子デバイスである。GaN−HEMTデバイスは、GaAs(ガリウム砒素)−HEMTデバイスに比べて高速動作が可能であり、高耐圧を有している。また、GaN−HEMTデバイスは、バンドギャップの大きいGaNがHEMT材料に用いられているので、SiのMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などと比較してオン抵抗を低下することができる。
ワイドギャップ半導体を堆積する際の下地となる基板としては、Si基板またはバルクのSiC基板が広く用いられている。このうちSiC基板は、現在のところ4インチ程度のものしか存在しておらず、大口径化が困難であるという問題を有している。安価で大口径のワイドギャップ半導体を得るためには、Si基板を用いることが好ましい。
下記特許文献1および2には、Si基板またはSiC基板と、Si基板またはSiC基板上に形成されたGaN成分を含む層とを備えた半導体装置が開示されている。下記特許文献1の半導体装置は、導電性を有するSiCからなる基材と、基材上に形成されたSiCからなる絶縁層と、絶縁層上に形成されたAlN(窒化アルミニウム)からなるバッファ層と、バッファ層上に形成されたGaNからなるチャネル層と、チャネル層上に形成されたAlxInyGazN(x+y+z=1)からなる障壁層とを備えている。絶縁層は、導電性のSiC基材上にバナジウムを添加することにより、SiCを絶縁化したものである。
下記特許文献2の半導体装置は、Si基板またはSiC基板と、バッファ領域と、半導体素子を形成するための主半導体領域と、主半導体領域の主面に形成されたソース電極、ドレイン電極、およびゲート電極と、Si基板またはSiC基板の裏面に形成された裏面電極とを備えている。Si基板またはSiC基板は、p型半導体領域と、n型半導体領域とを含んでいる。この技術では、p型半導体領域とn型半導体領域とのpn接合によって、ドレイン電極と裏面電極との間の耐圧を高めている。
特開2010−062168号公報 特開2005−217049号公報
Siのバンドギャップは1.2eVと小さいため、Si基板を下地としたワイドギャップ半導体を用いたパワーデバイスには、耐圧が低いという問題があった。特許文献2の技術のように、Si基板内に形成されたpn接合によって耐圧を高めたとしても、Si基板の縦方向に逆バイアス電圧を印加した場合の空乏層の絶縁破壊電界は低く、耐圧を向上する効果は小さかった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、高耐圧の半導体装置を提供することである。
本発明の一の局面に従う半導体装置は、一方の主面と、一方の主面と反対側にある他方の主面とを有するSi基板またはSOI(Silicon On Insulator)基板と、Si基板またはSOI基板の一方の主面に形成され、ワイドギャップ半導体であるSi化合物よりなるSi化合物半導体層とを備え、Si化合物半導体層は、pn接合を構成するp型半導体層とn型半導体層とを含む。
上記半導体装置において好ましくは、Si化合物半導体層の表面に形成された第1および第2の電極をさらに備え、pn接合は、Si基板またはSOI基板の他方の主面と、第1および第2の電極のうち少なくともいずれか一方の電極との間に電圧が印加されている場合に逆バイアス状態となる。
上記半導体装置において好ましくは、第1および第2の電極のうち低い電位が与えられる方の電極と電気的に接続された裏面電極をさらに備え、n型半導体層は、p型半導体層よりもSi基板またはSOI基板から離れた位置に形成される。
上記半導体装置において好ましくは、第1および第2の電極のうち高い電位が与えられる方の電極と電気的に接続された裏面電極をさらに備え、p型半導体層は、n型半導体層よりもSi基板またはSOI基板から離れた位置に形成される。
上記半導体装置において好ましくは、Si化合物半導体層上に形成され、GaNを含む窒化物半導体層と、窒化物半導体層にショットキー接触する第3の電極とをさらに備え、第1および第2の電極は、窒化物半導体層にオーミック接触し、窒化物半導体層は、第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層の表面に形成され、第1の窒化物半導体層のバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する第2の窒化物半導体層とを含む。
上記半導体装置において好ましくは、Si化合物半導体層の表面に形成され、第1の電極と第2の電極との間の電流を制御するための第3の電極とをさらに備える。
上記半導体装置において好ましくは、Si化合物半導体層は、n型半導体層とともにp型半導体層を挟み、かつp型半導体層とpn接合を構成する他のn型半導体層をさらに含む。
上記半導体装置において好ましくは、Si化合物半導体層は、p型半導体層とともにn型半導体層を挟み、かつn型半導体層とpn接合を構成する他のp型半導体層をさらに含む。
上記半導体装置において好ましくは、Si化合物は、2eV以上3.26eV以下のバンドギャップを有する。
本発明によれば、高耐圧の半導体装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体装置の動作を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態における半導体装置の第1の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態における半導体装置の第2の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図1を参照して、本実施の形態における半導体装置は、HEMTであり、Si基板1と、Si化合物半導体層4と、窒化物半導体層8と、ソース電極11およびドレイン電極15(第1および第2の電極の一例)と、ゲート電極13(第3の電極の一例)とを備えている。
Si基板1は、アンドープのSiよりなっており、主面1aと、主面1aとは反対側にある主面1bとを有している。Si基板1はp型またはn型の導電型を有していてもよい。
Si化合物半導体層4は、Si基板1の主面1aに形成されている。Si化合物半導体層4は、ワイドギャップ半導体であるSi化合物よりなっている。具体的には、Si化合物半導体層4は、3C−SiC、4H−SiC、または6H−SiCなどよりなっている。特に、Si化合物半導体層4がSi基板1上にエピタキシャル成長されたものである場合、一般的に、Si化合物半導体層4は3C−SiCよりなっている。Si化合物半導体層4を構成するSi化合物は、2eV以上3.26eV以下のバンドギャップを有することが好ましい。
Si化合物半導体層4は、Si基板1の表面を炭化することで得られたSiCよりなる下地層上に、MBE(分子線エピタキシー)法、CVD(化学蒸着)法、またはLPE(液相エピタキシー)法などを用いて、SiCをホモエピタキシャル成長させることによって形成されてもよい。Si化合物半導体層4は、Si基板1の表面を炭化することのみによって形成されてもよい。さらに、Si化合物半導体層4は、Si基板1上に(またはバッファ層を挟んで)ヘテロエピタキシャル成長させることによって形成されてもよい。
Si化合物半導体層4は、p型半導体層3と、n型半導体層5とを含んでいる。p型半導体層3およびn型半導体層5はpn接合を構成している。p型半導体層3はSi基板1の主面1aに形成されている。n型半導体層5は、p型半導体層3よりもSi基板1から離れた位置(言い換えれば、p型半導体層3の表面)に形成されている。
p型半導体層3およびn型半導体層5は、Si基板1の主面1aにp型半導体層をエピタキシャル成長させた後で、熱拡散またはイオン注入などの方法でn型不純物をp型半導体層の表面に導入することにより形成されてもよい。p型半導体層3およびn型半導体層5は、Si基板1の主面1aにn型半導体層をエピタキシャル成長させた後で、イオン注入でp型不純物をn型半導体層内の所定の深さ位置に導入することにより形成されてもよい。さらに、p型半導体層3およびn型半導体層5は、Si基板1の主面1aにp型半導体層をエピタキシャル成長させた後で、p型半導体層の表面にn型半導体層をエピタキシャル成長させることにより形成されてもよい。
p型半導体層3およびn型半導体層5が構成するpn接合の位置は、たとえば、Si化合物半導体層4内の不純物の濃度分布を計測することにより特定することが可能である。
n型半導体層5がイオン注入やエピタキシャル成長によって形成された場合などには、n型半導体層5の深さ方向の位置が比較的規定しやすいため、pn接合の接合面は、主面1aに対して平行に延びる。一方、n型半導体層5が熱拡散を用いて形成された場合などには、pn接合の接合面は、Si基板1の端部(周縁部)において曲面形状を呈する。
Si化合物半導体層4がSiCよりなる場合、Si化合物半導体層4をp型化する不純物(ドーパント)としては、たとえばB(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、およびIn(インジウム)のうち少なくとも1種類のものを用いることができる。Si化合物半導体層4をn型化する不純物としては、たとえばN(窒素)、P(リン)、およびAs(砒素)のうち少なくとも1種類のものを用いることができる。なお、pおよびnのキャリア濃度を制御するために、V(バナジウム)などの遷移元素をドープしてもよい。
窒化物半導体層8は、Si化合物半導体層4の表面に形成されている。窒化物半導体層8は、GaNを含んでいる。窒化物半導体層8は、GaN層7と、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)層9とを含んでいる。GaN層7は、Si化合物半導体層4の表面に形成されている。GaN層7には不純物が導入されておらず、GaN層7はHEMTの電子走行層となる。AlGaN層9は、GaN層7の表面に形成されている。AlGaN層9はn型の導電型を有しており、HEMTの障壁層となる。窒化物半導体層8は、たとえばHVPE(水素化物気相エピタキシー)法、またはMOCVD(有機金属気相成長)法などにより形成される。
Si化合物半導体層4を構成するSi化合物と、GaNとは、格子定数が近似している。このためSi化合物半導体層4は、窒化物半導体層8のバッファ層(下地層)としての役割を果たす。なお、窒化物半導体層8はSi化合物半導体層4上に形成されればよく、Si化合物半導体層4と窒化物半導体層8との間に、たとえばAlNよりなるバッファ層が形成されていてもよい。窒化物半導体層8は、第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層の表面に形成され、第1の窒化物半導体層のバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する第2の窒化物半導体層とを含んでいるものであればよく、GaNとAlGaNとの組合せ以外の窒化物半導体材料の組合せにより構成されてもよい。
ソース電極11、ゲート電極13、およびドレイン電極15の各々は、窒化物半導体層8の表面に互いに間隔を空けて形成されている。ソース電極11およびドレイン電極15の各々は、窒化物半導体層8にオーミック接触している。ゲート電極13は、窒化物半導体層8にショットキー接触している。ソース電極11およびドレイン電極15の各々は、たとえば、窒化物半導体層8側から順にTi(チタン)層およびAl(アルミニウム)層を積層した構造を有している。ゲート電極13は、たとえば、窒化物半導体層8側から順にNi(ニッケル)層およびAu(金)層を積層した構造を有している。ソース電極11、ゲート電極13、およびドレイン電極15の各々は、たとえば蒸着法、MOCVD法、またはスパッタ法などにより形成される。
図2は、本発明の第1の実施の形態における半導体装置の動作を説明する図である。説明の便宜のため、図2では各部のハッチングを省略している。
図2を参照して、GaN層7とAlGaN層9とのバンドギャップの差に起因して、AlGaN層9で発生した電子は、GaN層7におけるAlGaN層9とのヘテロ接合界面に集まり、二次元電子ガスTEを形成する。二次元電子ガスTEの形成に伴い、AlGaN層9内は、GaN層7とのヘテロ接合界面から図1中上方向に延びる空乏層と、ゲート電極13との接合界面から図1中下方向に延びる空乏層とで完全に空乏層化される。
一般的に、ソース電極11およびSi基板1の主面1bは、常に、接地電位GND(基準となる電位)に保たれる。この状態で、ゲート電極13およびドレイン電極15の各々に電圧VGおよびVD(電圧VGおよびVDの電位はプラスであるものとする)の各々を印加すると、電界効果により二次元電子ガスTEの濃度が高くなり、ドレイン電極15からソース電極11へ電流が流れる。
ドレイン電極15にプラスの電圧VDが印加されると、ドレイン電極15とSi基板1の主面1bとの間にはソース・ドレイン間電圧に等しい電圧が印加される。これにより、p型半導体層3とn型半導体層5との間のpn接合は逆バイアス状態となり、pn接合の空乏層VLは、矢印で示すように厚くなる。これによって、半導体装置の縦方向耐圧は向上し、ドレイン電極15とSi基板1の主面1bとの間の破壊が防止される。Si基板1の主面1bが接地電位とされずフローティングである場合にも、電圧印加時のドレイン電極15の電位がSi基板1の主面1bの電位よりも高いときには、上述の効果を得ることができる。
本実施の形態によれば、Si基板1から近い順に、p型のワイドギャップ半導体層(p型半導体層3)とn型のワイドギャップ半導体層(n型半導体層5)とを積層したバッファ層(Si化合物半導体層4)を用いることで、ドレイン電極15にプラスの電圧を印加した場合に、これらの半導体層によって構成されるpn接合が逆バイアス状態となり、pn接合界面に空乏層が広がる。この空乏層が高抵抗層(半絶縁層)として機能するので、半導体装置の耐圧を向上することができる。
加えて、GaNを含む窒化物半導体層8の下地層としてSi化合物半導体層4を用いることによって、Si化合物半導体層4がバッファ層として機能し、欠陥の少ない良質な窒化物半導体層8を得ることができる。
また、高価で小径なバルクのSiC基板を用いる必要が無いので、ワイドギャップ半導体からなる高耐圧の半導体装置を容易かつ安価に作製することができる。
さらに、Si化合物半導体層4がSiCよりなる場合には、次の効果を得ることができる。Siのバンドギャップに比べてSiCのバンドギャップは大きいので、半導体装置の耐圧を向上することができる。Siの熱伝導率に比べてSiCの熱伝導率は高いので、半導体装置に大電流を流した場合に、効率よく放熱を行うことができ、半導体装置の熱暴走を抑止することができる。さらに、Siの格子定数に比べてSiCの格子定数はGaNの格子定数に近いので、SiCを下地としてGaNをエピタキシャル成長させることにより、高品質のGaNを得ることができる。
本実施の形態の効果を確認すべく、本願発明者らは、Si化合物半導体層4として2.2eVのバンドギャップを有する立方晶のSiCを用いた場合の半導体装置の絶縁破壊電界と、Si化合物半導体層4の代わりにSi層を用いた場合の半導体装置の絶縁破壊電界とを計測した。Si層におけるp型半導体層およびn型半導体層の各々の不純物濃度は、Si化合物半導体層4におけるp型半導体層3およびn型半導体層5の各々の不純物濃度と同じにした。その結果、Si化合物半導体層4として2.2eVのバンドギャップを有する立方晶のSiCを用いた場合の半導体装置の絶縁破壊電界は、1.0×106V/cmとなった。Si化合物半導体層4の代わりにSi層を用いた場合の半導体装置の絶縁破壊電界は、3.0×105V/cmとなった。この結果から、本実施の形態の半導体装置の絶縁破壊電界は、Si層を用いた場合の絶縁破壊電界に比べて約3倍大きくなっており、耐圧性能の向上が確認された。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図3を参照して、本実施の形態における半導体装置は、裏面電極17をさらに備えている点で、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置とは異なっている。裏面電極17は、Si基板1の主面1bに接触するように形成されている。裏面電極17は、ソース電極11と電気的に接続されている。これにより、基板1の主面1bはソース電極11と同じ電位(接地電位GND)とされている。裏面電極17は、たとえば蒸着法、MOCVD法、またはスパッタ法などにより形成される。
なお、裏面電極17はソース電極11と同電位に保たれるものである必要は無く、p型半導体層3とn型半導体層5との間のpn接合が逆バイアス状態になるように、Si基板1の主面1bの電位を固定するものであればよい。
これ以外の半導体装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置の構成と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、裏面電極17の電位が固定されるので、半導体装置の動作状態の変化によるSi基板1の電位の変化を防ぐことができ、半導体装置の電気的動作を安定させることができる。
加えて、裏面電極17の電位がソース電極11と同じ電位に保たれるので、ドレイン電極15にプラスの電圧VDが印加されると、ドレイン電極15とSi基板1の主面1bとの間にはソース・ドレイン間電圧に等しい電圧が印加される。この電圧によってp型半導体層3とn型半導体層5との間のpn接合は逆バイアス状態となる。その結果、半導体装置の縦方向耐圧は向上し、ドレイン電極15とSi基板1の主面1bとの間の破壊が防止される。
[第3の実施の形態]
図4は、本発明の第3の実施の形態における半導体装置の第1の構成を示す断面図である。
図4を参照して、本実施の形態における半導体装置は、Si化合物半導体層4がn型半導体層6a(他のn型半導体層の一例)をさらに含んでいる点で、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置とは異なっている。n型半導体層6aは、Si基板1の主面1a上に形成されており、n型半導体層5とともにp型半導体層3を挟んでいる。これにより、n型半導体層6aとp型半導体層3とが新たなpn接合を構成する。新たなpn接合は、p型半導体層3とn型半導体層5とが構成するpn接合とは逆の向きとなる。n型半導体層6aは、たとえばエピタキシャル成長、熱拡散またはイオン注入などの方法で形成される。
これ以外の半導体装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置の構成と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、Si基板1の主面1bに対して不意にサージ電圧が印加された場合などに、n型半導体層6aとp型半導体層3との間のpn接合が逆バイアス状態となり、n型半導体層6aとp型半導体層3との間のpn接合の空乏層が厚くなる。これによって、ソース電極11、ゲート電極13、およびドレイン電極15の各々と、Si基板1の主面1bとの間の破壊が防止される。
図5は、本発明の第3の実施の形態における半導体装置の第2の構成を示す断面図である。
図5を参照して、本実施の形態における半導体装置は、Si化合物半導体層4がn型半導体層6aの代わりにp型半導体層6b(他のp型半導体層の一例)をさらに含んでいる点において、図4の構成と異なっている。p型半導体層6bは、n型半導体層5の表面に形成されており、p型半導体層3とともにn型半導体層5を挟んでいる。これにより、n型半導体層5とp型半導体層6bとが新たなpn接合を構成する。新たなpn接合は、p型半導体層3とn型半導体層5とが構成するpn接合とは逆の向きとなる。p型半導体層6bは、たとえばエピタキシャル成長、熱拡散またはイオン注入などの方法で形成される。この半導体装置によれば、上述の効果と同様の効果を得ることができる。
なお、Si化合物半導体層4は、p型とn型とが交互になるように積層して形成された2層以上のp型半導体層と2層以上のn型半導体層とを含んでいてもよい。
[第4の実施の形態]
図6は、本発明の第4の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図6を参照して、本実施の形態における半導体装置は、Si基板の代わりにSOI基板1を用いている点で、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置とは異なっている。SOI基板とは、絶縁膜上に形成した単結晶Siの基板である。SOI基板1は、Si基板21と、SiO2(二酸化ケイ素)層22と、SOI層23とを含んでいる。Si基板21の表面にはSiO2層22が形成されている。SiO2層22の表面にはSiよりなるSOI層23が形成されている。SOI基板1は任意の方法で作製される。
本実施の形態によれば、Si化合物半導体層4の下地層としてSOI基板1を用いることで、半導体装置の接合容量を小さくすることができ、耐圧性を向上することができる。
[第5の実施の形態]
図7は、本発明の第5の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図7を参照して、本実施の形態における半導体装置は、裏面電極17をさらに備えている点、およびn型半導体層5の表面にp型半導体層3が形成されている点で、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置とは異なっている。裏面電極17は、Si基板1の主面1bに接触するように形成されている。裏面電極17は、ドレイン電極15と電気的に接続されている。これにより、基板1の主面1bはドレイン電極15と同じ電位とされている。n型半導体層5はSi基板1の主面1aに形成されている。p型半導体層3は、n型半導体層5よりもSi基板1から離れた位置(言い換えれば、n型半導体層5表面)に形成されている。
これ以外の半導体装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置の構成と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、裏面電極17の電位が固定されるので、半導体装置の動作状態の変化によるSi基板1の電位の変化を防ぐことができ、半導体装置の電気的動作を安定させることができる。
加えて、裏面電極17の電位がドレイン電極15と同じ電位に保たれるので、ドレイン電極15にプラスの電圧VDが印加されると、ソース電極11とSi基板1の主面1bとの間にはソース・ドレイン間電圧に等しい電圧が印加される。この電圧によってp型半導体層3とn型半導体層5との間のpn接合は逆バイアス状態となる。その結果、半導体装置の縦方向耐圧は向上し、ソース電極11とSi基板1の主面1bとの間の破壊が防止される。
[第6の実施の形態]
図8は、本発明の第6の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
図8を参照して、本実施の形態における半導体装置は、横型のpチャネル型のMOSFETである。Si化合物半導体層4は、n型半導体層5と、p型半導体層3と、デバイス形成層10とを含んでいる。デバイス形成層10は、n型の導電型を有するSi化合物よりなっている。デバイス形成層10にはMOSFETが形成されている。n型半導体層5およびp型半導体層3は、pn接合を構成している。n型半導体層5およびp型半導体層3は、バッファ層(耐圧構造)として機能し、Si基板1とMOSFETとの間に設けられている。
n型半導体層5はSi基板1の主面1aに形成されている。p型半導体層3は、n型半導体層5よりもSi基板1から離れた位置(言い換えれば、n型半導体層5の表面)に形成されている。デバイス形成層10は、p型半導体層3よりもSi基板1から離れた位置(言い換えれば、p型半導体層3の表面)に形成されている。
デバイス形成層10の表面には、高濃度のp型不純物領域5aおよび5bが互いに間隔を空けて形成されている。ソース電極11およびドレイン電極15の各々は、p型不純物領域5aおよび5bの各々と接触するように、デバイス形成層10の表面に形成されている。デバイス形成層10の表面におけるソース電極11およびドレイン電極15の周囲には、たとえばSiO2よりなる絶縁層12が形成されている。ゲート電極13は、デバイス形成層10の表面におけるソース電極11とドレイン電極15との間に、絶縁層12を介して形成されている。窒化物半導体層は形成されていない。
ソース電極11およびSi基板1の主面1bは、常に、接地電位GNDに保たれる。この状態で、ゲート電極13およびドレイン電極15の各々にマイナスの電圧(ソース電極11とドレイン電極15との間に、たとえば−600Vの電圧)を印加すると、ゲート電極13の真下のデバイス形成層10の表面に正孔のチャネルが形成され、ソース電極11からドレイン電極15へ電流が流れる。この電流の大きさは、ゲート電極13に印加される電圧によって制御される。
ドレイン電極15にマイナスの電圧が印加されると、ドレイン電極15とSi基板1の主面1bとの間にはソース・ドレイン間電圧に等しい電圧が印加される。これにより、p型半導体層3内の正孔、およびデバイス形成層10内の電子は、p型半導体層3とデバイス形成層10との接合界面に集まる。また、n型半導体層5内の電子は、Si基板1とn型半導体層5との接合界面に集まる。その結果、p型半導体層3とn型半導体層5との間のpn接合は逆バイアス状態となり、p型半導体層3とn型半導体層5との間のpn接合の空乏層は厚くなる。これによって、半導体装置の縦方向耐圧は向上し、ドレイン電極15とSi基板1の主面1bとの間の破壊が防止される。
p型不純物領域5aおよび5bは、たとえば、デバイス形成層10の表面にレジストをパターニングし、このレジストによってマスクされていないデバイス形成層10の表面からp型不純物をイオン注入し、さらにアニールを行うことによって形成される。
これ以外の半導体装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置の構成と同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
本実施の形態によれば、p型半導体層3とn型半導体層5との間のpn接合の作用により、MOSFETの縦方向耐圧が向上し、ドレイン電極15とSi基板1の主面1bとの間の破壊が防止される。
ところで、バルクのSiC基板と比較して、Si基板上に形成されたSiCは次の利点を有している。通常Si基板上に形成されたSiCは、3C−SiCの結晶構造を有しているのに対して、SiC基板は4H―SiCの結晶構造を有している。3C−SiCは、4H−SiCと比較して界面移動度が大きいという特徴がある。このため、本実施の形態において、Si化合物半導体層4が3C−SiCよりなる場合には、Si化合物半導体層4表面にチャネルが形成されるので、MOSFETの動作速度を向上することができる。
なお、本実施の形態における半導体装置は、横型のnチャネル型のMOSFETであってもよい。この場合の半導体装置において、デバイス形成層10は、p型の導電型を有するSi化合物よりなっている。p型半導体層3はSi基板1の主面1aに形成されている。n型半導体層5は、p型半導体層3よりもSi基板1から離れた位置(言い換えれば、p型半導体層3の表面)に形成されている。デバイス形成層10は、n型半導体層5よりもSi基板1から離れた位置(言い換えれば、n型半導体層5の表面)に形成されている。デバイス形成層10には、横型のnチャネル型のMOSFETが形成されている。
[その他]
Si化合物半導体層上に形成される半導体装置は、上述の実施の形態で示したものの他、発光ダイオード、バイポーラトランジスタ、MESFET(Metal−Semiconductor Field Effect Transistor)、縦型トランジスタ、または半導体レーザなど、任意のものであればよい。
上述の実施の形態は、互いに組み合わせることができる。たとえば、第2または第5の実施の形態の裏面電極を備えた構成を、第3、第4、または第6の実施の形態の構成に適用してもよい。第3の実施の形態の他のn型半導体層(n型半導体層6a)または他のp型半導体層(p型半導体層6b)を備えた構成を、第4、第5、または第6の実施の形態の構成に適用しても良い。第4の実施の形態のSOI基板を用いた構成を、第5または第6の実施の形態の構成に適用してもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,21 Si基板またはSOI(Silicon On Insulator)基板
1a,1b 基板の主面
3,6b p型半導体層
4 Si化合物半導体層
5,6a n型半導体層
5a,5b p型不純物領域
7 GaN層
8 窒化物半導体層
9 AlGaN層
10 デバイス形成層
11 ソース電極
12 絶縁層
13 ゲート電極
15 ドレイン電極
17 裏面電極
22 SiO2
23 SOI層
GND 接地電位
TE 二次元電子ガス
VD,VG 電圧
VL 空乏層

Claims (9)

  1. 一方の主面と、前記一方の主面と反対側にある他方の主面とを有するSi基板またはSOI(Silicon On Insulator)基板と、
    前記Si基板またはSOI基板の前記一方の主面に形成され、ワイドギャップ半導体であるSi化合物よりなるSi化合物半導体層とを備え、
    前記Si化合物半導体層は、pn接合を構成するp型半導体層とn型半導体層とを含む、半導体装置。
  2. 前記Si化合物半導体層の表面に形成された第1および第2の電極をさらに備え、
    前記pn接合は、前記Si基板またはSOI基板の前記他方の主面と、前記第1および第2の電極のうち少なくともいずれか一方の電極との間に電圧が印加されている場合に逆バイアス状態となる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1および第2の電極のうち低い電位が与えられる方の電極と電気的に接続された裏面電極をさらに備え、
    前記n型半導体層は、前記p型半導体層よりも前記Si基板またはSOI基板から離れた位置に形成される、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1および第2の電極のうち高い電位が与えられる方の電極と電気的に接続された裏面電極をさらに備え、
    前記p型半導体層は、前記n型半導体層よりも前記Si基板またはSOI基板から離れた位置に形成される、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記Si化合物半導体層上に形成され、GaNを含む窒化物半導体層と、
    前記窒化物半導体層にショットキー接触する第3の電極とをさらに備え、
    前記第1および第2の電極は、前記窒化物半導体層にオーミック接触し、
    前記窒化物半導体層は、第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の表面に形成され、前記第1の窒化物半導体層のバンドギャップよりも広いバンドギャップを有する第2の窒化物半導体層とを含む、請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記Si化合物半導体層の表面に形成され、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電流を制御するための第3の電極とをさらに備えた、請求項2〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記Si化合物半導体層は、前記n型半導体層とともに前記p型半導体層を挟み、かつ前記p型半導体層とpn接合を構成する他のn型半導体層をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記Si化合物半導体層は、前記p型半導体層とともに前記n型半導体層を挟み、かつ前記n型半導体層とpn接合を構成する他のp型半導体層をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記Si化合物は、2eV以上3.26eV以下のバンドギャップを有する、請求項1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
JP2014153236A 2014-07-28 2014-07-28 半導体装置 Active JP6553336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153236A JP6553336B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153236A JP6553336B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068432A Division JP6781293B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031997A true JP2016031997A (ja) 2016-03-07
JP6553336B2 JP6553336B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=55442219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153236A Active JP6553336B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6553336B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108899365A (zh) * 2018-05-30 2018-11-27 厦门市三安集成电路有限公司 高阻GaN基缓冲层外延结构及其制备方法
JP2019117908A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 エア・ウォーター株式会社 化合物半導体基板

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140756A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Sharp Corp 炭化珪素バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS60142568A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Sharp Corp 炭化珪素電界効果トランジスタの製造方法
JP2004363563A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005019840A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置
JP2005217049A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006216671A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toshiba Corp 窒素化合物半導体素子
JP2007042976A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2007087992A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Showa Denko Kk 半導体素子および半導体素子製造方法
JP2007095858A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 化合物半導体デバイス用基板およびそれを用いた化合物半導体デバイス
WO2007077666A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corporation 電界効果トランジスタ、ならびに、該電界効果トランジスタの作製に供される多層エピタキシャル膜
JP2007529885A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド 自己整列型炭化ケイ素半導体デバイスおよびそのデバイスの作成方法
WO2010001607A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP2013544022A (ja) * 2010-10-20 2013-12-09 ナショナル セミコンダクター コーポレーション フローティングおよびグランドされた基板領域を備えるhemt
WO2013190997A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140756A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Sharp Corp 炭化珪素バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS60142568A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Sharp Corp 炭化珪素電界効果トランジスタの製造方法
JP2004363563A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2005019840A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 New Japan Radio Co Ltd 光半導体装置
JP2005217049A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007529885A (ja) * 2004-03-12 2007-10-25 セミサウス ラボラトリーズ, インコーポレーテッド 自己整列型炭化ケイ素半導体デバイスおよびそのデバイスの作成方法
JP2006216671A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toshiba Corp 窒素化合物半導体素子
JP2007042976A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Showa Denko Kk 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2007087992A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Showa Denko Kk 半導体素子および半導体素子製造方法
JP2007095858A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Ceramics Co Ltd 化合物半導体デバイス用基板およびそれを用いた化合物半導体デバイス
WO2007077666A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corporation 電界効果トランジスタ、ならびに、該電界効果トランジスタの作製に供される多層エピタキシャル膜
WO2010001607A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP2013544022A (ja) * 2010-10-20 2013-12-09 ナショナル セミコンダクター コーポレーション フローティングおよびグランドされた基板領域を備えるhemt
WO2013190997A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117908A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 エア・ウォーター株式会社 化合物半導体基板
CN108899365A (zh) * 2018-05-30 2018-11-27 厦门市三安集成电路有限公司 高阻GaN基缓冲层外延结构及其制备方法
CN108899365B (zh) * 2018-05-30 2020-09-04 厦门市三安集成电路有限公司 高阻GaN基缓冲层外延结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6553336B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10971634B2 (en) Oxide semiconductor device and method of manufacturing oxide semiconductor device
JP6049674B2 (ja) デュアルゲート型iii−v族複合トランジスタ
JP6371986B2 (ja) 窒化物半導体構造物
US8519439B2 (en) Nitride semiconductor element with N-face semiconductor crystal layer
US9331163B2 (en) Transistor with diamond gate
JP2007059595A (ja) 窒化物半導体素子
JP2010135640A (ja) 電界効果トランジスタ
CN110021661B (zh) 半导体器件及其制作方法
US9219136B2 (en) Switching element
JP5997234B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよび電子装置
CN104916679A (zh) 半导体装置
JP2012038966A (ja) 化合物半導体装置
US20220029007A1 (en) Semiconductor structure and semiconductor device
JP2016134564A (ja) 半導体装置
JP5415668B2 (ja) 半導体素子
JP5721782B2 (ja) 半導体装置
JP7382559B2 (ja) トレンチ型mesfet
KR100857683B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6553336B2 (ja) 半導体装置
JP6781293B2 (ja) 半導体装置
US10158012B1 (en) Semiconductor device
US20160211358A1 (en) Semiconductor device
JP6096523B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2023106087A1 (ja) 半導体装置
JP5697046B2 (ja) 高移動度電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250