JP2016030652A - 電動ウインチ装置 - Google Patents

電動ウインチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030652A
JP2016030652A JP2014152009A JP2014152009A JP2016030652A JP 2016030652 A JP2016030652 A JP 2016030652A JP 2014152009 A JP2014152009 A JP 2014152009A JP 2014152009 A JP2014152009 A JP 2014152009A JP 2016030652 A JP2016030652 A JP 2016030652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
unit
regenerative
braking
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014152009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271364B2 (ja
Inventor
宏明 河合
Hiroaki Kawai
宏明 河合
稗方 孝之
Takashi Hiekata
孝之 稗方
慎太郎 笹井
Shintaro Sasai
慎太郎 笹井
直人 堀
Naoto Hori
直人 堀
山下 俊郎
Toshiro Yamashita
俊郎 山下
下村 耕一
Koichi Shimomura
耕一 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Kobelco Cranes Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Kobelco Cranes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Kobelco Cranes Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014152009A priority Critical patent/JP6271364B2/ja
Priority to EP15824410.3A priority patent/EP3173368B1/en
Priority to US15/327,904 priority patent/US10315896B2/en
Priority to PCT/JP2015/069940 priority patent/WO2016013430A1/ja
Publication of JP2016030652A publication Critical patent/JP2016030652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271364B2 publication Critical patent/JP6271364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/18Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes for generating braking forces which are proportional to the loads suspended; Load-actuated brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • B66C13/23Circuits for controlling the lowering of the load
    • B66C13/26Circuits for controlling the lowering of the load by ac motors
    • B66C13/28Circuits for controlling the lowering of the load by ac motors utilising regenerative braking for controlling descent of heavy loads and having means for preventing rotation of motor in the hoisting direction when load is released
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/46Position indicators for suspended loads or for crane elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/48Control devices automatic
    • B66D1/485Control devices automatic electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D5/00Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
    • B66D5/02Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
    • B66D5/24Operating devices
    • B66D5/30Operating devices electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D2700/00Capstans, winches or hoists
    • B66D2700/01Winches, capstans or pivots
    • B66D2700/0125Motor operated winches
    • B66D2700/0141Electrically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D2700/00Capstans, winches or hoists
    • B66D2700/03Mechanisms with latches or braking devices in general for capstans, hoists or similar devices as well as braking devices actuated electrically or by fluid under pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】回生機能を備えたクレーンの電動ウインチ装置において回生電力消費部から電動機に至る電気系統にフェールが発生した場合でも、対象物のフリーフォール時に対象物が許容停止高さを超えて降下するのを防ぐ。
【解決手段】電動ウインチ装置は、フリーフォールする対象物102を許容停止高さhに停止させるための必要制動力を導出する必要制動力導出部と、ペダル28aの操作量に応じた操作制動力のうち制動装置24に負担させる第1制動力と回生制動によって負担する第2制動力とをそれぞれ決定する制動力決定部と、制動装置24に制動力決定部によって決定された第1制動力をドラム12に対して付与させる制御部とを備え、制動力決定部は、フリーフォールする対象物102を停止させるときに操作制動力が必要制動力以上である場合に第1制動力を必要制動力以上の所定の制動力に決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、クレーンに用いられる電動ウインチ装置に関する。
従来、クレーンに搭載されて吊作業(クレーン作業)を行うためのウインチ装置として、電動機により駆動されて吊作業の対象物の巻上を行う電動ウインチ装置が知られている。そして、電動ウインチ装置として、対象物の巻下時にその対象物の降下による運動エネルギを電気エネルギに変換して回収する回生機能を備えたものが知られている。下記特許文献1には、このような回生機能を備えた電動ウインチ装置の一例が開示されている。
特許文献1に開示された電動ウインチ装置は、電動機としてのモータと、巻下時にモータで生じる回生電力を蓄電する蓄電手段とを備えている。モータは、蓄電手段から供給される電力と商用電源から供給される電力の少なくとも一方により駆動され、クレーンを作動させるようになっている。
特開2007−166775号公報
ところで、移動式クレーンでは、対象物を自由落下に近い状態で降下させる対象物のフリーフォールを実施可能な電動ウインチ装置が用いられる場合がある。このような電動ウインチ装置が上記のような回生機能を備えていると、対象物のフリーフォール時に電動機で電力が回生され、その回生された電力が蓄電装置への蓄電により消費されることで電動機に制動力が発生する。この電動機に発生した制動力によりウインチドラムの巻下方向への回転に制動が掛けられ、対象物のフリーフォールが制動される。
しかしながら、蓄電装置から電動機に至る電気系統のうちのいずれかの箇所で短絡等のフェールが発生した場合には、電動機で回生された電力が消費されず、回生による制動力が得られなくなる。対象物のフリーフォール時にはブレーキ操作によって対象物を停止させる必要がある最低の高さとして許容停止高さが設定されるが、このように回生による制動力が得られなくなった場合には、対象物が許容停止高さを超えてさらに降下してしまう虞がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、回生機能を備えたクレーンの電動ウインチ装置において蓄電装置等の回生電力消費部から電動機に至る電気系統にフェールが発生した場合でも、対象物のフリーフォール時に対象物が許容停止高さを超えて降下するのを防ぐことである。
上記目的を達成するため、本発明による電動ウインチ装置は、クレーンに設けられて対象物の巻上及び巻下を行う電動ウインチ装置であって、電動機と、前記電動機により駆動されて前記対象物の巻上のために回転するウインチドラムと、前記ウインチドラムの回転を制動する制動装置と、前記対象物の降下を停止させるために操作される制動操作部と、前記対象物の降下時に前記電動機により回生される回生電力の少なくとも一部を消費して前記電動機に前記ウインチドラムの回転に対する制動力を発生させる回生電力消費部と、前記対象物のフリーフォール時にその対象物を停止させる必要がある最低の高さである許容停止高さを設定するための設定部と、前記制動操作部の操作量に応じた制動力である操作制動力を導出する操作制動力導出部と、フリーフォールする前記対象物を前記設定部により設定された前記許容停止高さに停止させるために必要な制動力である必要制動力を導出する必要制動力導出部と、前記操作制動力のうち前記制動装置に負担させる第1制動力と前記回生電力の消費により前記電動機に発生する制動力で負担する第2制動力とをそれぞれ決定する制動力決定部と、前記制動装置に前記制動力決定部によって決定された前記第1制動力を前記ウインチドラムに対して付与させる制御部と、を備え、前記制動力決定部は、フリーフォールする前記対象物を停止させるときに前記操作制動力導出部によって導出された前記操作制動力が前記必要制動力導出部によって導出された前記必要制動力以上である場合に、前記第1制動力を前記必要制動力以上の所定の制動力に決定する。
この電動ウインチ装置では、フリーフォールする対象物を停止させるために制動操作部が操作されたときに、回生電力消費部から電動機に至る電気系統に発生したフェールにより回生制動による制動力が得られず、その結果、制動操作部の操作量に応じた操作制動力のうち回生制動によって負担すべき第2制動力が得られなくなった場合であっても、操作制動力導出部によって導出された操作制動力が必要制動力導出部によって導出された必要制動力以上であれば、制動装置が必要制動力以上の第1制動力をウインチドラムに対して付与することになるため、対象物を許容停止高さ以上の高さで停止させることができる。従って、この電動ウインチ装置では、回生電力消費部から電動機に至る電気系統にフェールが発生した場合でも、対象物のフリーフォール時に対象物が許容停止高さを超えて降下するのを防止できる。
上記電動ウインチ装置は、前記回生電力消費部が消費可能な電力に相当する回生容量を算出する回生容量算出部と、前記操作制動力から前記必要制動力を差し引いた残りの制動力を前記電動機に生じさせるために必要となる前記回生電力消費部のエネルギ容量である必要容量を算出する必要容量算出部と、をさらに備え、フリーフォールする前記対象物を停止させるときに前記操作制動力が前記必要制動力よりも大きい場合において、前記制動力決定部は、前記回生容量算出部によって算出された前記回生容量が前記必要容量算出部によって算出された前記必要容量以上である場合には前記第1制動力を前記必要制動力に等しい大きさの制動力に決定し、前記回生容量算出部によって算出された前記回生容量が前記必要容量算出部によって算出された前記必要容量よりも小さい場合には前記回生容量に相当する分の前記回生電力の消費により前記電動機に生じる制動力である回生制動力を算出するとともにその算出した回生制動力を前記操作制動力から差し引いた残りの制動力を前記第1制動力として決定することが好ましい。
この構成によれば、フリーフォールする対象物を停止させるときに回生電力消費部の回生容量が操作制動力から必要制動力を差し引いた残りの制動力を電動機に生じさせるために必要となる必要容量に足りない場合であっても、その容量の不足分に対応する制動力を制動装置に負担させることができる。このため、フリーフォールする対象物を停止させるときに回生電力消費部の回生容量が不足している場合でも、制動操作部の操作量に応じた操作制動力を付与して対象物を停止させることができる。
この場合において、前記制動力決定部は、前記操作制動力導出部によって導出された前記操作制動力と、前記回生容量算出部によって算出された前記回生容量と、前記制動操作部の操作開始時点における前記対象物の質量、前記対象物の落下速度及び前記対象物の下方の接地面からの高さと、前記設定部により設定された前記許容停止高さとに基づいて前記回生制動力を算出してもよい。
上記電動ウインチ装置において、前記制動力決定部は、フリーフォールする前記対象物を停止させるときに前記操作制動力導出部によって導出された前記操作制動力が前記必要制動力導出部によって導出された前記必要制動力よりも小さい場合には、前記第1制動力を前記操作制動力に等しい大きさの制動力に決定することが好ましい。
この構成によれば、フリーフォールする対象物を停止させるときに操作制動力が必要制動力よりも小さい場合に制動操作部の操作量に応じた操作制動力をウインチドラムに付与して対象物を停止させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、回生機能を備えたクレーンの電動ウインチ装置において回生電力消費部から電動機に至る電気系統にフェールが発生した場合でも、対象物のフリーフォール時に対象物が許容停止高さを超えて降下するのを防止できる。
本発明の一実施形態による電動ウインチ装置の構成の概略図である。 図1に示した電動ウインチ装置のコントローラの詳細な内部構成を示す機能ブロック図である。 ブレーキペダルの操作量とその操作量に応じてウインチドラムに付与されるべき制動力との相関関係である操作量−制動力特性を示す図である。 対象物のフリーフォールの制動時における電動ウインチ装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
まず、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態による電動ウインチ装置の構成について説明する。
本実施形態による電動ウインチ装置は、クレーンに設けられ、吊荷100の巻上/巻下を行う吊荷用ウインチ装置として用いられるものである。本実施形態の電動ウインチ装置が設けられるクレーンは、図略のクレーン本体に起伏可能となるように設けられたブーム2(図1参照)を備えている。ブーム2の先端には、トップシーブ3が設けられている。ブーム2の先端からは、ワイヤロープである吊ロープ4を介してフック装置6が吊り下げられる。フック装置6は、図略のフックシーブを備えており、このフックシーブとトップシーブ3とに吊ロープ4が所定の回数掛け回されている。吊荷100は、フック装置6によって吊られる。以下、フック装置6及びそれに吊られた吊荷100を一体として巻上/巻下の対象物102という。電動ウインチ装置は、図略のクレーン本体に搭載され、吊ロープ4を介して対象物102の巻上/巻下を行う。
以下、本実施形態による電動ウインチ装置の具体的な構成について説明する。
本実施形態の電動ウインチ装置は、後述するように、対象物102を自由落下に近い状態で降下させる対象物102のフリーフォールを実施可能に構成されているとともに、対象物102の降下による運動エネルギを電力に変換して回収する回生機能を備えている。この電動ウインチ装置は、図1に示すように、ドラム12と、電動機14と、減速機16と、インバータ20と、回生電力消費部22と、制動装置24と、操作レバー装置26と、ブレーキペダル装置28と、コントローラ30と、荷重計32と、ドラム回転計36と、設定部38とを備える。
ドラム12は、電動機14により駆動されてフック装置6及びそれに吊られた吊荷100の巻上/巻下のために回転するウインチドラムである。以下、フック装置6及びそれに吊られた吊荷100を一体として巻上/巻下の対象物102という。ドラム12は、一方の回転方向である巻上方向に回転することにより吊ロープ4を巻き取り、それによって対象物102を巻き上げる。また、ドラム12は、巻上方向と逆の回転方向である巻下方向に回転することにより吊ロープ4を繰り出し、それによって対象物102を巻き下げる。対象物102のフリーフォール時には、ドラム12は巻下方向にフリーに回転し、対象物102を降下させる。
電動機14は、電力が供給されることによって作動し、ドラム12を巻上方向に回転させる。電動機14は、対象物102の巻下時、すなわちドラム12が巻下方向に回転するときには発電機として機能する。電動機14の駆動軸14aは、減速機16を介してドラム12の回転軸12aに連結されている。対象物102の巻上時には、電動機14の駆動トルクが駆動軸14aから減速機16及び回転軸12aを介してドラム12に伝達されてドラム12を巻上方向に回転させる。対象物102の巻下時及びフリーフォール時には、ドラム12の巻下方向への回転力が回転軸12aから減速機16及び駆動軸14aを介して電動機14に伝達されて電動機14に発電させる。これにより、対象物102の降下による運動エネルギが電気エネルギに変換されて回収される回生が行われる。減速機16は、電動機14の駆動軸14aの回転力を所定の減速比で減速してドラム12の回転軸12aへ伝える。
インバータ20は、コントローラ30からの指令に応じて電動機14の作動を制御する。具体的に、インバータ20は、コントローラ30からの指令に応じて電動機14に供給する電流の大きさを変更することにより、電動機14の回転数及び回転量を制御し、それによって対象物102の巻上速度及び巻上量を制御する。
回生電力消費部22は、インバータ20を介して電動機14に電気接続されている。回生電力消費部22は、電動機14で回生された回生電力の少なくとも一部を消費するものである。具体的には、回生電力消費部22は、電動機14によって回生された回生電力を蓄電することにより消費する蓄電池である。なお、回生電力消費部22として、蓄電池と、蓄電池で蓄えきれない回生電力を消費する回生抵抗とを組み合わせたものを用いてもよい。回生電力消費部22は、蓄えた電力をインバータ20を介して電動機14へ供給する。電動機14で回生された回生電力が回生電力消費部22で消費されることにより電動機14に制動力が生じる。このように電動機14に生じた制動力によりドラム12の回転を制動することを回生制動という。
制動装置24は、ドラム12の巻上方向及び巻下方向への回転を制動する動作を行う機械的な制動装置である。制動装置24は、コントローラ30からの制御信号に応じてドラム12に制動を掛けるとともに、そのコントローラ30からの制御信号によって指示される制動力をドラム12に付与する。制動装置24としては、メカブレーキや油圧クラッチ等が用いられる。
操作レバー装置26は、電動ウインチ装置による対象物102の巻上/巻下の動作を操作者が指示するために用いるものである。操作レバー装置26は、ドラム12の巻上方向への回転、巻下方向への回転又は回転の停止を指示するために操作者により操作されるレバー26aを備える。レバー26aは、ドラム12の回転の停止を指示する中立位置から対象物102の巻上方向へのドラム12の回転を指示するための一方側である巻上側と、中立位置から対象物102の巻下方向へのドラム12の回転を指示するための他方側(巻上側と反対側)である巻下側とに操作可能となっている。操作レバー装置26は、レバー26aの操作方向と中立位置からの操作量とを示す情報をコントローラ30へ出力する。
ブレーキペダル装置28は、対象物102のフリーフォール時にその対象物102の降下を停止させるための指令をコントローラ30へ出力する装置である。ブレーキペダル装置28は、対象物102の降下を停止させるために操作者によって操作されるブレーキペダル28aを備える。ブレーキペダル28aは、本発明による制動操作部の一例である。以下、ブレーキペダル28aを単にペダル28aという。ブレーキペダル装置28は、ペダル28aの操作状態を示す信号をコントローラ30へ出力する。具体的に、ペダル28aは、操作者によって操作されていない状態、すなわち踏み込まれていない状態では最も浮き上がった基準位置に配置されている。この状態では、ブレーキペダル装置28は、ペダル28aの操作量が0であることを示す信号をコントローラ30へ出力する。そして、ペダル28aが操作者によって基準位置から操作される(踏み込まれる)と、ブレーキペダル装置28は、そのペダル28aの基準位置からの操作量(踏込量)を示す信号をコントローラ30へ出力する。
コントローラ30は、ドラム12がレバー26aの操作に応じた回転を行うように電動機14の動作を制御するとともに、ペダル28aの操作に応じた制動装置24によるドラム12の制動動作を制御する。具体的には、コントローラ30は、操作レバー装置26からレバー26aの操作方向及び操作量を示す情報が入力されることに応じて、インバータ20を制御することにより、電動機14が操作レバー装置26から入力された情報に応じた回転をドラム12に行わせるような電流をインバータ20から電動機14に供給させる。また、コントローラ30は、ブレーキペダル装置28から入力される信号に応じて制動装置24の制動動作を制御する。コントローラ30の詳細な内部構成については、後述する。
荷重計32は、吊ロープ4を介してドラム12に掛かる荷重を検出する。具体的には、荷重計32は、吊ロープ4の張力を検出する。荷重計32は、吊ロープ4の張力を逐次検出しており、その検出した張力のデータをコントローラ30へ逐次出力する。
ドラム回転計36は、ドラム12の回転量や回転速度を検出するためのものである。例えば、ドラム回転計36は、ドラム12の回転軸方向の一方の端面に取り付けられた複数の突起と、ドラム12の回転軸方向において前記一方の端面及び前記突起の外側の位置に配置された近接センサとによって構成される。複数の突起は、それらが取り付けられたドラム12の端面において当該ドラム12の回転軸を中心とした円周に沿って等間隔に配置されている。近接センサは、ドラム12の回転に伴って当該近接センサに近接した位置を各突起が通過する度にそのことを検出してパルス信号(検出信号)をコントローラ30へ出力する。コントローラ30では、入力されるパルス信号に基づいてドラム12の回転量や回転速度を導出するようになっている。
設定部38は、対象物102のフリーフォール時にその対象物102を停止させる必要がある最低の高さである許容停止高さhを設定するためのものである。設定部38は、例えば、許容停止高さhの値を入力するための入力装置である。なお、対象物102の高さは、対象物102の下方の接地面(着地点)から対象物102の下端までの高さのことを意味する。設定部38により設定された(入力された)許容停止高さhの値は、設定部38からコントローラ30へ送られる。
次に、コントローラ30の内部構成について説明する。
コントローラ30は、図2に示すように、記憶部40を有するとともに、機能ブロックとして、データ取得部41、操作制動力導出部42、必要制動力導出部44、回生容量算出部46、必要容量算出部48、制動力決定部50及び制御部52を有する。
記憶部40は、各種データを記憶する。具体的に、記憶部40は、ペダル28aの操作量とその操作量に応じてドラム12に付与されるべき制動力との相関関係である操作量−制動力特性を記憶する。本実施形態における操作量−制動力特性は、図3に示されているように、ペダル28aの基準位置に相当する操作量0の点からペダル28aの操作量が僅かに増加した所定の点Aまでは制動力が0に維持され、その所定の点Aからペダル28aの操作量が増加するにつれて制動力が直線的に増加するという相関関係を示す。ペダル28aの操作量が0から所定の点Aまでの範囲は、ペダル28aの遊びに相当する範囲であり、ペダル28aが操作されても制動力を付与しない不感領域に相当する。また、記憶部40は、設定部38からコントローラ30へ送られる許容停止高さhの値を記憶する。
データ取得部41は、吊作業中のクレーンの動作に係る各種データを取得する。例えば、データ取得部41は、対象物102のフリーフォール時の落下速度、対象物102の質量、対象物102の高さ、及び、ペダル28aの操作量などのデータを取得する。
データ取得部41は、ドラム回転計36の近接センサからコントローラ30に入力されるパルス信号と、ドラム12の1回転当たりの吊ロープ4の繰り出し量(巻き取り量)と、フックシーブとトップシーブ3に対する吊ロープ4の掛け回し回数とに基づいて対象物102の落下速度を取得する。具体的には、データ取得部41は、ドラム回転計36の近接センサからコントローラ30に入力されるパルス信号の単位時間当たりの数をカウントする。このパルス信号の単位時間当たりの数は、ドラム12の単位時間当たりの回転量(ドラム12の回転速度)と比例関係にある。データ取得部41は、カウントしたパルス信号の単位時間当たりの数からこの比例関係に基づいてドラム12の単位時間当たりの回転量を算出する。そして、データ取得部41は、算出したドラム12の単位時間当たりの回転量にドラム12の1回転当たりの吊ロープ4の繰り出し量を乗じて得た値を吊ロープ4の前記掛け回し回数で除することによって対象物102の落下速度を算出する。
また、データ取得部41は、荷重計32からコントローラ30に入力される吊ロープ4の張力のデータから対象物102の質量を取得する。
また、データ取得部41は、ドラム回転計36の近接センサからコントローラ30に入力されるパルス信号の数とドラム12の回転量との比例関係に基づいて、カウントしたパルス信号の数に対応するドラム12の回転量を算出する。また、データ取得部41は、操作レバー装置26からコントローラ30に入力されるレバー26aの操作方向を示す情報に基づいて、算出したドラム12の回転量が巻上方向又は巻下方向のいずれの回転方向への回転量であるかを取得する。そして、データ取得部41は、取得したドラム12の回転方向と関連付けたドラム12の回転量と、ドラム12の1回転当たりの吊ロープ4の繰り出し量と、吊ロープ4の前記掛け回し回数とに基づいて、巻上方向又は巻下方向への対象物102の高さの変化量を遂次算出する。具体的には、データ取得部41は、算出したドラム12の回転量にドラム12の1回転当たりの吊ロープ4の繰り出し量を乗じて得た値を吊ロープ4の前記掛け回し回数で除することによって対象物102の高さの変化量を算出する。データ取得部41は、対象物102が接地面に接触している状態から、対象物102の高さの変化量を遂次算出してその履歴を積算することにより、現時点での対象物102の接地面からの高さを取得する。
また、データ取得部41は、ブレーキペダル操作装置28からコントローラ30に入力される信号からその信号が示すペダル28aの操作量を取得する。
操作制動力導出部42(図2参照)は、ペダル28aの基準位置からの操作量に応じた制動力である操作制動力を導出する。具体的に、操作制動力導出部42は、記憶部40に記憶された操作量−制動力特性に基づいて、データ取得部41により取得されたペダル28aの操作量に対応する操作制動力を導出する。すなわち、操作制動力導出部42は、ブレーキペダル装置28からコントローラ30に入力される信号が示すペダル28aの操作量に対応した操作制動力を導出する。
必要制動力導出部44(図2参照)は、フリーフォールする対象物102(図1参照)を許容停止高さhで停止させるためにドラム12に付与することが必要な制動力である必要制動力を導出する。
回生容量算出部46(図2参照)は、回生電力消費部22(図1参照)が消費可能な電力に相当するエネルギ容量である回生容量を算出する。
必要容量算出部48(図2参照)は、操作制動力から必要制動力を差し引いた残りの制動力を回生制動によって負担するために必要となる回生電力消費部22(図1参照)のエネルギ容量である必要容量を算出する。
制動力決定部50は、操作制動力導出部42によって導出された操作制動力のうち制動装置24に負担させる第1制動力と回生制動によって負担する第2制動力とをそれぞれ決定する。
具体的には、制動力決定部50は、フリーフォールする対象物102を停止させるときに操作制動力導出部42によって導出された操作制動力が必要制動力導出部44によって導出された必要制動力以上である場合には、必要制動力以上の所定の制動力を第1制動力として決定し、その第1制動力を操作制動力から差し引いた残りの制動力を第2制動力として決定する。
より具体的には、制動力決定部50は、フリーフォールする対象物102を停止させるときに操作制動力導出部42によって導出された操作制動力が必要制動力導出部44によって導出された必要制動力と等しい場合には、その必要制動力と等しい操作制動力を第1制動力として決定する。この場合、第1制動力を操作制動力から差し引いた残りの制動力は0になるため、第2制動力を0に決定する。
また、制動力決定部50は、フリーフォールする対象物102を停止させるときに操作制動力導出部42によって導出された操作制動力が必要制動力導出部44によって導出された必要制動力よりも大きい場合には、回生容量算出部46によって算出された回生容量と必要容量算出部48によって算出された必要容量との大小関係に応じて、第1制動力と第2制動力とをそれぞれ決定する。具体的には、この場合において、回生容量算出部46によって算出された回生容量が必要容量算出部48によって算出された必要容量以上である場合には、制動力決定部50は、必要制動力導出部44によって導出された必要制動力を第1制動力として決定し、その必要制動力を操作制動力導出部42によって導出された操作制動力から差し引いた残りの制動力を第2制動力として決定する。また、回生容量算出部46によって算出された回生容量が必要容量算出部48によって算出された必要容量よりも小さい場合には、制動力決定部50は、回生容量分の回生電力が消費された場合に電動機14に生じる回生制動力を算出する。そして、その算出した回生制動力を操作制動力導出部42によって導出された操作制動力から差し引いた残りの制動力を第1制動力として決定し、その算出した回生制動力を第2制動力として決定する。
また、制動力決定部50は、フリーフォールする対象物102を停止させるときに操作制動力導出部42によって導出された操作制動力が必要制動力導出部44によって導出された必要制動力よりも小さい場合には、操作制動力導出部42によって導出された操作制動力を第1制動力として決定する。この場合、第1制動力を操作制動力から差し引いた残りの制動力は0になるため、第2制動力を0に決定する。
制御部52は、制動装置24に制動力決定部50によって決定された第1制動力をドラム12に対して付与させる。すなわち、制御部52は、制動装置24が制動力決定部50によって決定された第1制動力をドラム12に対して付与するように制動装置42の制動動作を制御する。
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態による電動ウインチ装置の動作について説明する。具体的には、フリーフォールさせた対象物102を停止させるときの電動ウインチ装置の動作について説明する。なお、図4のフローチャートは、本実施形態による電動ウインチ装置の動作制御についての1周期分の制御プロセスを示している。
まず、対象物102のフリーフォールが行われる前に、予め、設定部38により許容停止高さhの値が設定される。許容停止高さhは、例えば、対象物102の下方に進入する可能性のある車両や作業者の高さよりも大きい高さに設定される。設定部38により設定された許容停止高さhは、コントローラ30の記憶部40に記憶される。
そして、対象物102のフリーフォールが行われ、所定のタイミングで操作者が対象物102の降下を停止させるためにブレーキペダル装置28のペダル28aを基準位置から踏み込む。これにより、ブレーキペダル装置28からコントローラ30へペダル28aの基準位置からの操作量(踏込量)を示す信号が入力される。
この後、コントローラ30のデータ取得部41が、各種データを取得する。ここでは、データ取得部41は、ブレーキペダル装置28からの信号がコントローラ30に入力されたことに応じて、その時点での対象物102の落下速度と、対象物102の質量と、その時点での対象物102の接地面からの高さと、ペダル28aの操作量とを取得する(ステップS1)。具体的に、データ取得部41は、ドラム回転計36の近接センサから入力されるパルス信号に基づいて、上述した方法により対象物102の落下速度及び対象物102の接地面からの高さを取得する。また、データ取得部41は、荷重計32からコントローラ30に入力される吊ロープ4の張力のデータから対象物102の質量を取得する。また、データ取得部41は、ブレーキペダル装置28からコントローラ30に入力される信号からペダル28aの操作量(踏込量)を取得する。取得された各データは、記憶部40に記憶される。
次に、コントローラ30の操作制動力導出部42が、ペダル28aの基準位置からの操作量に応じた操作制動力Fを導出する(ステップS2)。具体的には、操作制動力導出部42は、記憶部40に記憶された操作量−制動力特性(図3参照)に基づいて、上記ステップS1で取得されたペダル28aの操作量に対応する制動力を操作制動力Fとして導出する。
その後、コントローラ30の必要制動力導出部44は、現在フリーフォールしている対象物102を許容停止高さhで停止させるために必要な必要制動力Fを算出する(ステップS3)。具体的には、必要制動力導出部44は、次式(1)に基づいて必要制動力Fを算出する。なお、vは上記ステップS1で取得された対象物102の落下速度であり、mは上記ステップS1で取得された対象物102の質量であり、Hは上記ステップS1で取得された対象物102の高さであり、gは重力加速度である。必要制動力導出部44は、記憶部40に記憶されたこれらの値及び許容停止高さhの値を用いて必要制動力Fを算出する。
Figure 2016030652
次に、コントローラ30の制動力決定部50は、必要制動力導出部44によって算出された必要制動力Fと上記ステップS2で操作制動力導出部42によって導出された操作制動力Fとを比較してそれらの大小関係を判定する(ステップS4)。
制動力決定部50は、操作制動力Fが必要制動力Fよりも小さいと判定した場合には、操作制動力Fを制動装置24に負担させる第1制動力として決定するとともに、回生制動によって負担する第2制動力を0に決定する(ステップS5)。なお、この場合は、操作者がペダル28aの操作量を操作制動力Fが必要制動力Fよりも小さくなるように意図的に調節して対象物102を許容停止高さhよりも低い高さに停止させる場合に相当する。
また、制動力決定部50は、操作制動力Fが必要制動力Fと等しいと判定した場合も、操作制動力Fを制動装置24に負担させる第1制動力として決定するとともに、回生制動によって負担する第2制動力を0に決定する(ステップS6)。
また、制動力決定部50は、操作制動力Fが必要制動力Fよりも大きいと判定した場合には、次に、回生容量算出部46によりこの時点で回生電力消費部22によって消費可能な電力である回生容量Eが算出される(ステップS7)。具体的には、本実施形態のように回生電力消費部22が蓄電池のみからなる場合には、回生容量算出部46は、その蓄電池の充電状況を検知してその蓄電池に充電可能な残容量を回生容量Eとして算出する。また、回生電力消費部22が蓄電池と回生抵抗との組み合わせからなる場合には、回生容量算出部46は、蓄電池の残容量と回生抵抗により消費可能な電力との合算により回生容量Eを算出する。
その後、操作制動力Fから必要制動力Fを差し引いた残りの制動力を回生制動によって負担するために必要となる必要容量Eが必要容量算出部48により算出される(ステップS8)。具体的に、必要容量算出部48は、まず、操作制動力Fと必要制動力Fとの差分の制動力(F−F)を算出するとともに、この算出した制動力(F−F)を回生制動によって得るために回生電力消費部22に必要とされる必要容量Eを次式(2)に基づいて算出する。
Figure 2016030652
次に、制動力決定部50は、上記ステップS7で算出された回生容量Eと上記ステップS8で算出された必要容量Eとの大小関係を判定する(ステップS9)。
制動力決定部50は、回生容量Eが必要容量E以上であると判定した場合には、上記ステップS3で必要制動力導出部44により導出された必要制動力Fを制動装置24に負担させる第1制動力として決定するとともに、上記差分の制動力(F−F)を回生制動によって負担する第2制動力として決定する(ステップS10)。なお、回生容量Eが必要容量E以上である場合は、回生電力消費部22が上記差分の制動力(F−F)を回生制動によって負担し得る容量を備えている場合に相当する。
一方、制動力決定部50は、回生容量Eが必要容量Eよりも小さいと判定した場合には、回生容量Eに相当する分の回生電力の消費により電動機14に生じる制動力F(回生制動力F)を算出する(ステップS11)。具体的には、制動力決定部50は、次式(3)を満たす回生制動力Fを算出する。なお、回生容量Eが必要容量Eよりも小さい場合は、上記差分の制動力(F−F)を回生制動によって負担するには回生電力消費部22のエネルギ容量(消費可能な電力量)が不足している場合に相当する。
Figure 2016030652
そして、制動力決定部50は、算出した回生制動力Fを操作制動力Fから差し引いた残りの制動力(F−F)を制動装置24に負担させる第1制動力として決定するとともに、算出した回生制動力Fを回生制動によって負担する第2制動力として決定する(ステップS12)。なお、前記制動力(F−F)は、必要制動力Fよりも大きい値である。
最後に、制御部52は、制動装置24が制動力決定部50によって決定された第1制動力をドラム12に対して付与するように制動装置24の制動動作を制御する(ステップS13)。これにより、上記ステップS5、S6、S10又はS12で決定された第1制動力が、制動装置24によってドラム12に付与される。また、上記ステップS10又はS12の後には、それらのステップで決定された第2制動力が、回生電力消費部22での回生電力の消費によって電動機14に生じる。結果、ドラム12に対してペダル28aの操作量に応じた操作制動力Fが付与される。
その後、上記ステップS1以降の処理が繰り返し行われる。これにより、ペダル28aの操作量が変化したときには、その変化した操作量に応じた操作制動力Fがドラム12に対して付与される。
以上のようにして、操作者によるペダル28aの操作に応じた操作制動力がドラム12に付与され、結果的に対象物102のフリーフォールが停止される。
以上説明したように、本実施形態による電動ウインチ装置では、フリーフォールする対象物102を停止させるときに操作制動力Fが必要制動力F以上である場合には、制動装置24が必要制動力F以上の第1制動力をドラム12に対して付与する。このため、フリーフォールする対象物102を停止させるためにペダル28aが操作されたときに、回生電力消費部22から電動機14に至る電気系統に発生したフェールにより回生制動による制動力が得られず、その結果、ペダル28aの操作量に応じた操作制動力のうち回生制動によって負担すべき第2制動力が得られない場合であっても、制動装置24が必要制動力F以上の第1制動力をドラム12に対して付与することにより対象物102を許容停止高さh以上の高さで停止させることができる。従って、本実施形態による電動ウインチ装置では、回生電力消費部22から電動機14に至る電気系統にフェールが発生した場合でも、対象物102のフリーフォール時に対象物102が許容停止高さhを超えて降下するのを防止できる。
また、本実施形態による電動ウインチ装置では、フリーフォールする対象物102を停止させるときに操作制動力Fが必要制動力Fよりも大きい場合において、回生電力消費部22の回生容量Eが必要容量Eよりも小さい場合には、制動力決定部50が、必要容量Eに相当する分の回生電力が消費された場合に電動機14に生じる回生制動力Fを算出するとともに、その算出された回生制動力Fを操作制動力Fから差し引いた残りの制動力(F−F)を制動装置24がドラム12に対して付与する。従って、本実施形態の電動ウインチ装置では、フリーフォールする対象物102を停止させるときに回生電力消費部22の回生容量Eが不足している場合であっても、その容量の不足分に対応する制動力を制動装置24に負担させることができる。このため、フリーフォールする対象物102を停止させるときに回生電力消費部22の回生容量Eが不足している場合でも、ペダル28aの操作量に応じた操作制動力Fをドラム12に付与して対象物102を停止させることができる。
また、本実施形態による電動ウインチ装置では、フリーフォールする対象物102を停止させるときに操作制動力Fが必要制動力Fよりも小さい場合には、制動装置24に操作制動力Fに等しい制動力をドラム12に対して付与させる。従って、この場合も、操作者によるペダル28aの操作量に応じた操作制動力Fをドラム12に付与して対象物102を停止させることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、巻上/巻下の対象物としては、上述のようなフック装置と吊荷を一体としたものに限定されない。例えば、クラムシェルのようなバケットが対象物であってもよい。そして、そのバケットをフリーフォールさせて掘削作業を行うようなクレーンの電動ウインチ装置に本発明が適用されてもよい。
12 ドラム(ウインチドラム)
14 電動機
22 回生電力消費部
24 制動装置
26a レバー(操作レバー)
28a ブレーキペダル(制動操作部)
30 コントローラ
38 設定部
42 操作制動力導出部
44 必要制動力導出部
46 回生容量算出部
48 必要容量算出部
50 制動力決定部
52 制御部

Claims (4)

  1. クレーンに設けられて対象物の巻上及び巻下を行う電動ウインチ装置であって、
    電動機と、
    前記電動機により駆動されて前記対象物の巻上のために回転するウインチドラムと、
    前記ウインチドラムの回転を制動する制動装置と、
    前記対象物の降下を停止させるために操作される制動操作部と、
    前記対象物の降下時に前記電動機により回生される回生電力の少なくとも一部を消費して前記電動機に前記ウインチドラムの回転に対する制動力を発生させる回生電力消費部と、
    前記対象物のフリーフォール時にその対象物を停止させる必要がある最低の高さである許容停止高さを設定するための設定部と、
    前記制動操作部の操作量に応じた制動力である操作制動力を導出する操作制動力導出部と、
    フリーフォールする前記対象物を前記設定部により設定された前記許容停止高さに停止させるために必要な制動力である必要制動力を導出する必要制動力導出部と、
    前記操作制動力のうち前記制動装置に負担させる第1制動力と前記回生電力の消費により前記電動機に発生する制動力で負担する第2制動力とをそれぞれ決定する制動力決定部と、
    前記制動装置に前記制動力決定部によって決定された前記第1制動力を前記ウインチドラムに対して付与させる制御部と、を備え、
    前記制動力決定部は、フリーフォールする前記対象物を停止させるときに前記操作制動力導出部によって導出された前記操作制動力が前記必要制動力導出部によって導出された前記必要制動力以上である場合に、前記第1制動力を前記必要制動力以上の所定の制動力に決定する、電動ウインチ装置。
  2. 前記回生電力消費部が消費可能な電力に相当する回生容量を算出する回生容量算出部と、
    前記操作制動力から前記必要制動力を差し引いた残りの制動力を前記電動機に生じさせるために必要となる前記回生電力消費部のエネルギ容量である必要容量を算出する必要容量算出部と、をさらに備え、
    フリーフォールする前記対象物を停止させるときに前記操作制動力が前記必要制動力よりも大きい場合において、前記制動力決定部は、前記回生容量算出部によって算出された前記回生容量が前記必要容量算出部によって算出された前記必要容量以上である場合には前記第1制動力を前記必要制動力に等しい大きさの制動力に決定し、前記回生容量算出部によって算出された前記回生容量が前記必要容量算出部によって算出された前記必要容量よりも小さい場合には前記回生容量に相当する分の前記回生電力の消費により前記電動機に生じる制動力である回生制動力を算出するとともにその算出した回生制動力を前記操作制動力から差し引いた残りの制動力を前記第1制動力として決定する、請求項1に記載の電動ウインチ装置。
  3. 前記制動力決定部は、前記操作制動力導出部によって導出された前記操作制動力と、前記回生容量算出部によって算出された前記回生容量と、前記制動操作部の操作開始時点における前記対象物の質量、前記対象物の落下速度及び前記対象物の下方の接地面からの高さと、前記設定部により設定された前記許容停止高さとに基づいて前記回生制動力を算出する、請求項2に記載の電動ウインチ装置。
  4. 前記制動力決定部は、フリーフォールする前記対象物を停止させるときに前記操作制動力導出部によって導出された前記操作制動力が前記必要制動力導出部によって導出された前記必要制動力よりも小さい場合には、前記第1制動力を前記操作制動力に等しい大きさの制動力に決定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動ウインチ装置。
JP2014152009A 2014-07-25 2014-07-25 電動ウインチ装置 Expired - Fee Related JP6271364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152009A JP6271364B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 電動ウインチ装置
EP15824410.3A EP3173368B1 (en) 2014-07-25 2015-07-10 Electric winch device
US15/327,904 US10315896B2 (en) 2014-07-25 2015-07-10 Electric winch device
PCT/JP2015/069940 WO2016013430A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-10 電動ウインチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152009A JP6271364B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 電動ウインチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030652A true JP2016030652A (ja) 2016-03-07
JP6271364B2 JP6271364B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55162959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152009A Expired - Fee Related JP6271364B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 電動ウインチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10315896B2 (ja)
EP (1) EP3173368B1 (ja)
JP (1) JP6271364B2 (ja)
WO (1) WO2016013430A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204873B2 (ja) * 2014-04-21 2017-09-27 株式会社神戸製鋼所 電動ウインチ装置
JP6271364B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-31 株式会社神戸製鋼所 電動ウインチ装置
JP6404694B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-10 株式会社神戸製鋼所 電動ウインチ装置及び移動式クレーン
JP6511370B2 (ja) * 2015-09-04 2019-05-15 株式会社神戸製鋼所 電動ウィンチの制動装置
JP6796977B2 (ja) * 2016-09-23 2020-12-09 コベルコ建機株式会社 電動ウインチ装置
JP6753795B2 (ja) * 2017-02-14 2020-09-09 株式会社神戸製鋼所 ウインチ制御装置及びクレーン
DE102017120490A1 (de) * 2017-09-06 2019-03-07 Liebherr-Components Biberach Gmbh Freifallwinde
CN108910707B (zh) * 2018-08-24 2024-05-31 安徽合力股份有限公司 一种集装箱空箱具吊具下降保护控制装置及方法
DE102019107937A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Movecat GmbH Winde mit Spulvorrichtung
US20220324679A1 (en) 2021-04-12 2022-10-13 Structural Services, Inc. Systems and methods for assisting a crane operator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284090A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Hitachi Kiden Kogyo Ltd クレーンの減速異常検出装置
JPH0755792B2 (ja) * 1993-05-11 1995-06-14 日本ビソー株式会社 昇降装置における緊急下降速度制御装置
JPH107382A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Mitsubishi Electric Corp クレーンの制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1260135A (en) * 1968-05-20 1972-01-12 Nat Res Dev Improved control for trawl winches
US6029951A (en) * 1998-07-24 2000-02-29 Varco International, Inc. Control system for drawworks operations
DE60143863D1 (de) * 2000-05-23 2011-02-24 Kobelco Constr Machinery Ltd Baumaschine
US7063306B2 (en) 2003-10-01 2006-06-20 Paccar Inc Electronic winch monitoring system
JP4468047B2 (ja) * 2004-04-02 2010-05-26 コベルコ建機株式会社 作業機械の非常時旋回制動装置
CA2504749C (en) * 2004-04-27 2008-10-14 National-Oilwell, L.P. Electric winch
JP4855787B2 (ja) * 2005-10-13 2012-01-18 日立建機株式会社 ウインチ装置
JP4856421B2 (ja) 2005-12-13 2012-01-18 株式会社小川製作所 電気駆動型建設用タワークレーンの制御システムおよびその制御方法
JP5325863B2 (ja) * 2010-09-29 2013-10-23 株式会社日立製作所 車両のブレーキ制御装置および編成列車のブレーキ制御装置
JP5333511B2 (ja) * 2011-05-02 2013-11-06 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP2014025517A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Shinko Engineering Co Ltd ブレーキ付電動機
JP6325801B2 (ja) * 2013-11-20 2018-05-16 株式会社神戸製鋼所 電動ウインチ装置
JP6204873B2 (ja) * 2014-04-21 2017-09-27 株式会社神戸製鋼所 電動ウインチ装置
JP6271364B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-31 株式会社神戸製鋼所 電動ウインチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284090A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Hitachi Kiden Kogyo Ltd クレーンの減速異常検出装置
JPH0755792B2 (ja) * 1993-05-11 1995-06-14 日本ビソー株式会社 昇降装置における緊急下降速度制御装置
JPH107382A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Mitsubishi Electric Corp クレーンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173368A1 (en) 2017-05-31
EP3173368A4 (en) 2017-11-08
WO2016013430A1 (ja) 2016-01-28
EP3173368B1 (en) 2019-02-27
US20170210606A1 (en) 2017-07-27
US10315896B2 (en) 2019-06-11
JP6271364B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271364B2 (ja) 電動ウインチ装置
US10150655B2 (en) Electric winch device
US10196247B2 (en) Electric winch device
CN101636340B (zh) 电梯的制动装置
US10087057B2 (en) Braking apparatus for electric winch
EP2918536B1 (en) Condition monitoring of vertical transport equipment
JP6157924B2 (ja) 安全装置付きエレベータ
JP6796977B2 (ja) 電動ウインチ装置
US9114955B2 (en) Control device for elevator
CN101124139A (zh) 电梯装置
JP2019011165A (ja) 巻上機及び巻上機の過負荷検出方法
JP6766684B2 (ja) 動トルクの測定方法
JP6324303B2 (ja) 停電時のエレベータ非常救出運転装置
CN103241673B (zh) 一种强夯机的单绳双卷扬装置及强夯机
JP6664280B2 (ja) 電動ウインチ装置
CN113666265A (zh) 起重机的控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN203411270U (zh) 一种强夯机的单绳双卷扬装置及强夯机
JP2009298582A (ja) エレベータの制御装置
JP5009074B2 (ja) インバータ自動クレーンにおける始業前点検回路
JP2010189084A (ja) エレベータの制御装置
JPH1017279A (ja) 揚重制御装置
JP5668599B2 (ja) エレベータの速度制御装置
CN113247731A (zh) 一种多绳提升机系统负荷检测及安全制动控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees