JP2016029022A - 1−アリール−1−ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤 - Google Patents

1−アリール−1−ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016029022A
JP2016029022A JP2012280046A JP2012280046A JP2016029022A JP 2016029022 A JP2016029022 A JP 2016029022A JP 2012280046 A JP2012280046 A JP 2012280046A JP 2012280046 A JP2012280046 A JP 2012280046A JP 2016029022 A JP2016029022 A JP 2016029022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
aryl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012280046A
Other languages
English (en)
Inventor
一彌 清水
Kazuya Shimizu
一彌 清水
里枝 坂本
Rie Sakamoto
里枝 坂本
高橋 淳
Atsushi Takahashi
淳 高橋
潤 金澤
Jun Kanazawa
潤 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2012280046A priority Critical patent/JP2016029022A/ja
Priority to PCT/JP2013/083583 priority patent/WO2014098015A1/ja
Publication of JP2016029022A publication Critical patent/JP2016029022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【課題】工業的に有利に合成でき、効果が確実で、特に安全に使用できる有害生物防除剤の有効成分と成り得るとともに、安定な製剤化が可能な、1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩を提供する。1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩を有効成分として含有する、有害生物防除剤などの提供。【解決手段】N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6,6−ジメチル−3−(m−トリルスルファニルメチレン)テトラヒドロチオピラン−2−イミンなどの1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩。【選択図】なし

Description

本発明は1−アリール−1−ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤に関する。より詳細に、本発明は、優れた殺虫活性および/または殺ダニ活性を有し、安全性に優れ、且つ工業的に有利に合成できる1−アリール−1−ヘテロジエン化合物、ならびにこれを有効成分として含有する有害生物防除剤に関する。
農園芸分野や畜産分野等において、多数の殺虫剤、殺ダニ剤などの有害生物防除剤が使用されている。特許文献1及び2に記載されている1−ヘテロジエン誘導体は殺虫・殺ダニ活性を有している。しかしながら、この1−ヘテロジエン誘導体においても、まだ、その効力が不十分であり、更に安全性の高い、有害生物防除効果に優れた薬剤の開発が要望されている。
WO2011/058963 WO2010/070910
本発明の課題は、工業的に有利に合成でき、効果が確実で、特に安全に使用できる有害生物防除剤の有効成分と成り得るとともに、安定な製剤化が可能な、1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩を提供すること、ならびにこれを有効成分として含有する有害生物防除剤などを提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の態様の発明を成した。
〔1] 式(I)で表される1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩。
Figure 2016029022
式(I)中、Qは、C6〜10アリール環または5〜6員へテロアリール環を示す。D2は炭素原子または窒素原子を示す。
Figure 2016029022
で表わされる結合は単結合または二重結合を示す。
式(I)中、X1およびX2は、それぞれ独立に、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、水酸基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜7アシル基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシカルボニル基、無置換のもしくは置換基を有するアミノ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルチオ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。mは、X2の個数を示し、かつ0〜4のいずれかの整数である。mが2以上のときX2は互いに同一でも異なっていてもよい。ここで、X1とX2は、相互に繋がってX1およびX2が結合する炭素原子または窒素原子とともに環を形成してもよい。
式(I)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を示す。
式(I)中、R1は、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
式(I)中、R2は、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
式(I)中、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、またはシアノ基を示す。nは、R3およびR4で置換されたメチレン基の個数を示し、かつ1〜4のいずれかの整数である。nが2以上のときR3およびR4は互いに同一でも異なっていてもよい。
式(I)中、R5は、水素原子または無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基を示す。
式(I)中、Bは、酸素原子または硫黄原子を示す。
式(I)中、Arは、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール環または無置換のもしくは置換基を有する5〜6員へテロアリール環を示す。
式(I)中、
Figure 2016029022
で表わされる結合は、立体異性を有する二重結合(undefined double stereo bond)を示す。
この二重結合によって、本発明に係る1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩には、式(I)中のAが結合する炭素−窒素間の二重結合の立体異性として(E)若しくは(Z)、(E)と(Z)との混合状態、または立体不特定の状態、式(I)中のR5が結合する炭素−炭素間の二重結合の立体異性として(E)若しくは(Z)、(E)と(Z)との混合状態、または立体不特定の状態が含まれる。
〔2〕 式(II)で表される1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩。
Figure 2016029022
式(II)中、D3、D4、D5、およびD6は、それぞれ独立に、炭素原子または窒素原子を示す。
式(II)中、X1およびX2は、それぞれ独立に、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、水酸基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜7アシル基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシカルボニル基、無置換のもしくは置換基を有するアミノ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルチオ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。m1は、X2の個数を示し、かつ0〜4のいずれかの整数である。m1が2以上のときX2は互いに同一でも異なっていてもよい。ここで、X1とX2は、相互に繋がってX1およびX2が結合する炭素原子または窒素原子とともに環を形成してもよい。
式(II)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を示す。
式(II)中、R1は、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
式(II)中、R2は、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
式(II)中、R3a、R3b、R4a、およびR4bは、それぞれ独立に、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、またはシアノ基を示す。
式(II)中、R5は、水素原子または無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基を示す。
式(II)中、Bは、酸素原子または硫黄原子を示す。
式(II)中、Arは、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基または無置換のもしくは置換基を有する5〜6員へテロアリール基を示す。
式(II)中、
Figure 2016029022
で表わされる結合は、立体異性を有する二重結合(undefined double stereo bond)を示す。
この二重結合によって、本発明に係る1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩には、式(II)中のAが結合する炭素−窒素間の二重結合の立体異性として(E)若しくは(Z)、(E)と(Z)との混合状態、または立体不特定の状態、式(II)中のR5が結合する炭素−炭素間の二重結合の立体異性として(E)若しくは(Z)、(E)と(Z)との混合状態、または立体不特定の状態が含まれる。
〔3〕 前記〔1〕または〔2〕に記載の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する有害生物防除剤。
〔4〕 前記〔1〕または〔2〕に記載の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する殺虫剤または殺ダニ剤。
〔5〕 前記〔1〕または〔2〕に記載の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する外部寄生虫防除剤。
本発明によれば、工業的に有利に合成でき、効果が確実で、特に安全に使用できる有害生物防除剤の有効成分となり得る1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩が提供される。1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩は、殺虫剤、殺ダニ剤、衛生害虫防除剤、動物用外部寄生虫防除剤などに有効である。
本発明に係る1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩は、式(I)及び式(II)で表される化合物または式(I)及び式(II)で表される化合物の塩である。
本発明において、式(I)及び式(II)で表される1−アリール−1−ヘテロジエン化合物には、水和物、各種溶媒和物や結晶多形などが含まれる。また、本発明において、式(I)及び式(II)で表される1−アリール−1−ヘテロジエン化合物は、不斉炭素原子、二重結合などに基づく立体異性体およびそれらの混合物を包含する。
まず、式(I)及び式(II)における、「無置換の」および「置換基を有する」の意味を説明する。
「無置換の」の用語は、母核となる基のみであることを意味する。「置換基を有する」との記載がなく母核となる基の名称のみで記載しているときは、別段の断りがない限り「無置換の」意味である。
一方、「置換基を有する」の用語は、母核となる基のいずれかの水素原子が、母核と同種または異種の構造の基で置換されていることを意味する。従って、「置換基」は、母核となる基に結合した他の基である。置換基は1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。2つ以上の置換基は同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
「C1〜6」などの用語は、母核となる基の炭素原子数が1〜6個などであることを表している。この炭素原子数には、置換基の中に在る炭素原子の数を含まない。例えば、置換基としてエトキシ基を有するブチル基は、C2アルコキシC4アルキル基に分類する。
「置換基」は化学的に許容され、本発明の効果を有する限りにおいて特に制限されない。
「置換基」となり得る基としては、 フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲノ基; メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などのC1〜6アルキル基; シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのC3〜6シクロアルキル基; ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基などのC2〜6アルケニル基; 2−シクロプロペニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロヘキセニル基などのC3〜6シクロアルケニル基; エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などのC2〜6アルキニル基;
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基などのC1〜6アルコキシ基; ビニルオキシ基、アリルオキシ基、プロペニルオキシ基、ブテニルオキシ基などのC2〜6アルケニルオキシ基; エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基などのC2〜6アルキニルオキシ基; フェニル基、ナフチル基などのC6〜10アリール基; フェノキシ基、1−ナフトキシ基などのC6〜10アリールオキシ基; ベンジル基、フェネチル基などのC7〜11アラルキル基; ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基などのC7〜11アラルキルオキシ基; ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、シクロヘキシルカルボニル基などのC1〜7アシル基; ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基などのC1〜7アシルオキシ基; メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのC1〜6アルコキシカルボニル基; カルボキシル基;
水酸基; オキソ基; クロロメチル基、クロロエチル基、トリフルオロメチル基、1,2−ジクロロ−n−プロピル基、1−フルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−n−ペンチル基などのC1〜6ハロアルキル基; 2−クロロ−1−プロペニル基、2−フルオロ−1−ブテニル基などのC2〜6ハロアルケニル基; 4,4−ジクロロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−ブロモ−2−ペンチニル基などのC2〜6ハロアルキニル基; 2−クロロ−n−プロポキシ基、2,3−ジクロロブトキシ基などのC1〜6ハロアルコキシ基; 2−クロロプロペニルオキシ基、3−ブロモブテニルオキシ基などのC2〜6ハロアルケニルオキシ基; 4−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基などのC6〜10ハロアリール基; 4−フルオロフェニルオキシ基、4−クロロ−1−ナフトキシ基などのC6〜10ハロアリールオキシ基; クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、4−クロロベンゾイル基などのC1〜7ハロアシル基;
シアノ基; イソシアノ基; ニトロ基; イソシアナト基; シアナト基; アジド基; アミノ基; メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのC1〜6アルキルアミノ基; アニリノ基、ナフチルアミノ基などのC6〜10アリールアミノ基; ベンジルアミノ基、フェニルエチルアミノ基などのC7〜11アラルキルアミノ基; ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブチリルアミノ基、i−プロピルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などのC1〜7アシルアミノ基; メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、i−プロポキシカルボニルアミノ基などのC1〜6アルコキシカルボニルアミノ基; カルバモイル基; ジメチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、N−フェニル−N−メチルカルバモイル基などの置換カルバモイル基; イミノメチル基、(1−イミノ)エチル基、(1−イミノ)−n−プロピル基などのイミノC1〜6アルキル基; ヒドロキシイミノメチル基、(1−ヒドロキシイミノ)エチル基、(1−ヒドロキシイミノ)プロピル基などのヒドロキシイミノC1〜6アルキル基;メトキシイミノメチル基、(1−メトキシイミノ)エチル基などのC1〜6アルコキシイミノC1〜6アルキル基;
メルカプト基; イソチオシアナト基; チオシアナト基; メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基などのC1〜6アルキルチオ基; ビニルチオ基、アリルチオ基などのC2〜6アルケニルチオ基; エチニルチオ基、プロパルギルチオ基などのC2〜6アルキニルチオ基; フェニルチオ基、ナフチルチオ基などのC6〜10アリールチオ基; チアゾリルチオ基、ピリジルチオ基などのヘテロアリールチオ基; ベンジルチオ基、フェネチルチオ基などのC7〜11アラルキルチオ基; (メチルチオ)カルボニル基、(エチルチオ)カルボニル基、(n−プロピルチオ)カルボニル基、(i−プロピルチオ)カルボニル基、(n−ブチルチオ)カルボニル基、(i−ブチルチオ)カルボニル基、(s−ブチルチオ)カルボニル基、(t−ブチルチオ)カルボニル基などの(C1〜6アルキルチオ)カルボニル基;
メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基などのC1〜6アルキルスルフィニル基; アリルスルフィニル基などのC2〜6アルケニルスルフィニル基; プロパルギルスルフィニル基などのC2〜6アルキニルスルフィニル基; フェニルスルフィニル基などのC6〜10アリールスルフィニル基; チアゾリルスルフィニル基、ピリジルスルフィニル基などのヘテロアリールスルフィニル基; ベンジルスルフィニル基、フェネチルスルフィニル基などのC7〜11アラルキルスルフィニル基; メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などのC1〜6アルキルスルホニル基; アリルスルホニル基などのC2〜6アルケニルスルホニル基; プロパルギルスルホニル基などのC2〜6アルキニルスルホニル基; フェニルスルホニル基などのC6〜10アリールスルホニル基; チアゾリルスルホニル基、ピリジルスルホニル基などのヘテロアリールスルホニル基; ベンジルスルホニル基、フェネチルスルホニル基などのC7〜11アラルキルスルホニル基;
ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、テトラゾリル基などの5員ヘテロアリール基; ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダニジル基、トリアジニル基などの6員ヘテロアリール基; アジリジニル基、エポキシ基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基などの飽和ヘテロ環基; トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基などのトリC1〜6アルキルシリル基; トリフェニルシリル基;などを挙げることができる。
また、これらの「置換基」はそれの中にさらに別の「置換基」を有するものであってもよい。例えば、置換基としてのブチル基に、別の置換基としてエトキシ基を有するもの、すなわち、エトキシブチル基のようなものであってもよい。
〔Q〕
式(I)中のQは、C6〜10アリール環または5〜6員へテロアリール環を示す。破線を含む結合は、単結合または二重結合を示す。D2は、炭素原子または窒素原子を示す。
Qにおける「C6〜10アリール環」は、単環および多環のいずれであってもよい。多環アリール環は、少なくとも一つの環が芳香環であれば、残りの環が飽和脂環、不飽和脂環または芳香環のいずれであってもよい。「C6〜10アリール環」としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アズレン環、インデン環、インダン環、テトラリン環などを挙げることができる。好ましくはベンゼン環が挙げられる。
Qにおける「5〜6員ヘテロアリール環」は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を環の構成原子として含むものである。5員ヘテロアリール環としては、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、テトラゾール環などが挙げられる。6員ヘテロアリール環としては、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環などが挙げられる。
〔X1、X2、m〕
式(I)中、X1およびX2は、それぞれ独立に、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、水酸基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜7アシル基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシカルボニル基、無置換のもしくは置換基を有するアミノ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルチオ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
mは、X2の個数を示し、かつ0〜4のいずれかの整数である。mが2以上のときX2は互いに同一でも異なっていてもよい。
ここで、X1とX2は、相互に繋がってX1およびX2が結合する炭素原子または窒素原子とともに環を形成してもよい。
1およびX2における「C1〜6アルキル基」は、直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−プロピル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、i−ヘキシル基などを挙げることができる。
「置換基を有するC1〜6アルキル基」としては、シクロプロピルメチル基、2−シクロプロピルエチル基、シクロペンチルメチル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロオクチルエチル基などのC3〜8シクロアルキルC1〜6アルキル基;
フルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トルフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、4−フルオロブチル基、4−クロロブチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエチル基、パーフロロヘキシル基、パークロロヘキシル基、2,4,6−トリクロロヘキシル基などのC1〜6ハロアルキル基;
ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基などのヒドロキシC1〜6アルキル基;
メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシ−n−プロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、n−プロポキシメチル基、i−プロポキシエチル基、s−ブトキシメチル基、t−ブトキシエチル基などのC1〜6アルコキシC1〜6アルキル基;
ビニルオキシメチル基、アリルオキシメチル基、プロペニルオキシメチル基、ブテニルオキシメチル基などのC2〜6アルケニルオキシC1〜6アルキル基;
ピリジン−2−イルオキシメチル基などのヘテロアリールオキシC1〜6アルキル基;
ホルミルメチル基、アセチルメチル基、プロピオニルメチル基などのC1〜7アシルC1〜6アルキル基;
ホルミルオキシメチル基、アセトキシメチル基、2−アセトキシエチル基、プロピオニルオキシメチル基、プロピオニルオキシエチル基などのC1〜7アシルオキシC1〜6アルキル基;
カルボキシルメチル基、カルボキシルエチル基などのカルボキシル基C1〜6アルキル基;
メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニルメチル基、i−プロポキシカルボニルメチル基などのC1〜6アルコキシカルボニルC1〜6アルキル基;
ホルムアミドメチル基、アセトアミドメチル基、2−アセトアミドエチル基、プロピオニルアミノメチル基、プロピオニルアミノエチル基などのC1〜7アシルアミノC1〜6アルキル基;
メチルアミノカルボニルメチル基、エチルアミノカルボニルメチル基、i−プロピルアミノカルボニルメチル基、t−ブチルアミノカルボニルメチル基、s−ブチルアミノカルボニルメチル基、n−ペンチルアミノカルボニルメチル基などのC1〜6アルキルアミノカルボニルC1〜6アルキル基;
メトキシカルボニルアミノメチル基、エトキシカルボニルアミノメチル基、i−プロポキシカルボニルアミノメチル基、t−ブトキシカルボニルアミノメチル基、s−ブチルオキシカルボニルアミノメチル基、n−ペンチルオキシカルボニルアミノメチル基などのC1〜6アルコキシカルボニルアミノC1〜6アルキル基;
ベンジル基、フェネチル基などのC7〜11アラルキル基;
ベンゾイルアミノメチル基などのC6〜10アリールカルボニルアミノC1〜6アルキル基;
などを挙げることができる。
1およびX2における「C2〜6アルケニル基」としては、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基などを挙げることができる。
「置換基を有するC2〜6アルケニル基」としては、2−クロロ−1−プロペニル基、2−フルオロ−1−ブテニル基などのC2〜6ハロアルケニル基などを挙げることができる。
1およびX2における「C2〜6アルキニル基」としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基などを挙げることができる。
「置換基を有するC2〜6アルキニル基」としては、4,4−ジクロロ−1−ブチニル基、4−フルオロ−1−ペンチニル基、5−ブロモ−2−ペンチニル基などのC2〜6ハロアルキニル基などを挙げることができる。
1およびX2における「C3〜8シクロアルキル基」としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などを挙げることができる。
1およびX2における「C1〜6アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、i−プロポキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、i−ヘキシルオキシ基などを挙げることができる。
「置換基を有するC1〜6アルコキシ基」としては、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1−フルオロエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基などのC1〜6ハロアルコキシ基などを挙げることができる。
1およびX2における「C1〜7アシル基」としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基などを挙げることができる。
「置換基を有するC1〜7アシル基」としては、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、トリクロロアセチル基、4−クロロベンゾイル基などのC1〜7ハロアシル基などを挙げることができる。
1およびX2における「C1〜6アルコキシカルボニル基」としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基などを挙げることができる。
「置換基を有するC1〜6アルコキシカルボニル基」としては、シクロプロピルメトキシカルボニル基、シクロブチルメトキシカルボニル基、シクロペンチルメトキシカルボニル基、シクロヘキシルメトキシカルボニル基、2−メチルシクロプロピルメトキシカルボニル基、2,3−ジメチルシクロプロピルメトキシカルボニル基、2−クロロシクロプロピルメトキシカルボニル基、2−シクロプロピルエトキシカルボニル基などのC3〜8シクロアルキルC1〜6アルコキシカルボニル基; フルオロメトキシカルボニル基、クロロメトキシカルボニル基、ブロモメトキシカルボニル基、ジフルオロメトキシカルボニル基、ジクロロメトキシカルボニル基、ジブロモメトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、トリクロロメトキシカルボニル基、トリブロモメトキシカルボニル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ペンタフルオロエトキシカルボニル基、4−フルオロブトキシカルボニル基、3,3,3−トリフルオロプロポキシカルボニル基、2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエトキシカルボニル基、パーフロロヘキシルオキシカルボニル基などのC1〜6ハロアルコキシカルボニル基;などを挙げることができる。
1およびX2における「置換基を有するアミノ基」としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのC1〜6アルキル置換アミノ基を挙げることができる。
1およびX2における「C1〜6アルキルチオ基」としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、i−プロピルチオ基などを挙げることができる。
1およびX2における「C1〜6アルキルスルホニル基」としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基などを挙げることができる。
1およびX2における「C6〜10アリール基」としては、単環および多環のいずれであってもよい。多環アリール基は、少なくとも一つの環が芳香環であれば、残りの環が飽和脂環、不飽和脂環または芳香環のいずれであってもよい。
「C6〜10アリール基」としては、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、インデニル基、インダニル基、テトラリニル基などを挙げることができる。
1およびX2における「3〜6員ヘテロ環基」としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を環の構成原子として含むものである。ヘテロ環基は、単環および多環のいずれであってもよい。多環ヘテロ環基は、少なくとも一つの環がヘテロ環であれば、残りの環が飽和脂環、不飽和脂環または芳香環のいずれであってもよい。「3〜6員ヘテロ環基」としては、3員〜6員飽和へテロ環基、5員〜6員ヘテロアリール基、5〜6員部分不要和へテロ環基などを挙げることができる。
3〜6員飽和ヘテロ環基としては、アジリジニル基、エポキシ基、ピロリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ジオキソラン環、ジオキサン環などが挙げられる。
5員ヘテロアリール基としては、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、テトラゾリル基などが挙げられる。
6員ヘテロアリール基としては、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダニジル基、トリアジニル基などが挙げられる。
部分不飽和の5員ヘテロ環基としては、ピロリニル基、イミダゾリニル基(ジヒドロイミダゾリニル基)、ピラゾリニル基、オキサゾリニル基、イソオキサゾリニル基、チアゾリニル基などが挙げられる。
「部分不飽和の6員ヘテロ環基」としては、チオピラニル基、2H−ピリジン−1−イル基、4H−ピリジン−1−イル基などが挙げられる。
「C6〜10アリール基」および「3〜6員ヘテロ環基」上の置換基としては、C1〜6アルキル基、水酸基、C1〜6アルコキシ基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基などを挙げることができる。
1およびX2における「ハロゲノ基」としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、イオド基などを挙げることができる。
1とX2が相互に繋がって、それらが結合する炭素原子または窒素原子とともに形成する環としては、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ピロリジン環などを挙げることができる。
〔A〕
Aは、酸素原子または硫黄原子を示す。好ましくは酸素原子である。
〔R1
式(I)中、R1は、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
1における「C1〜6アルキル基」、「C2〜6アルケニル基」、「C2〜6アルキニル基」、「C3〜8シクロアルキル基」、「C6〜10アリール基」、および「3〜6員ヘテロ環基」、ならびに置換基を有するこれらの基としては、前記X1において例示したそれらと同じものを挙げることができる。好ましくは「C1〜6アルキル基」である。
〔R2
式(I)中、R2は、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
2における「C1〜6アルキル基」、「C2〜6アルケニル基」、「C2〜6アルキニル基」、「C3〜8シクロアルキル基」、「C6〜10アリール基」、および「3〜6員ヘテロ環基」、ならびに置換基を有するこれらの基としては、前記X1において例示したそれらと同じものを挙げることができる。好ましくは「C1〜6アルキル基」である。
〔R3、R4、n〕
式(I)中、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、またはシアノ基を示す。
3およびR4における「C1〜6アルキル基」、「C2〜6アルケニル基」、「C2〜6アルキニル基」、「C3〜8シクロアルキル基」、「C6〜10アリール基」、および「3〜6員ヘテロ環基」、ならびに置換基を有するこれらの基としては、前記X1において例示したそれらと同じものを挙げることができる。好ましくは「C1〜6アルキル基」である。
nは、R3およびR4で置換されたメチレン基の個数を示し、かつ1〜4のいずれかの整数である。nが2以上のときR3およびR4は互いに同一でも異なっていてもよい。好ましくは、nは1または2である。
〔R5
式(I)中、R5は、水素原子または無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基を示す。
5における「C1〜6アルキル基」および置換基を有するC1〜6アルキル基としては、前記X1において例示したそれらと同じものを挙げることができる。好ましくは水素原子である。
〔B〕
式(I)中、Bは、酸素原子または硫黄原子を示す。好ましくは硫黄原子である。
〔Ar〕
式(I)中、Arは、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール環または無置換のもしくは置換基を有する5〜6員へテロアリール環を示す。
Arにおける「C6〜10アリール環」、「5〜6員ヘテロアリール環」としては、前記Qにおいて例示したそれらと同じものを挙げることができる。好ましくはベンゼン環、ピリジン環、またはピリミジン環である。
〔立体異性〕
式(I)中、
Figure 2016029022
で表わされる結合、立体異性を有する二重結合を示す。この二重結合によって、本発明に係る式(I)で表わされる1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩には、式(I)中の炭素−窒素間の二重結合の立体異性として(E)若しくは(Z)、(E)と(Z)との混合状態、または立体不特定の状態、式(I)中の炭素−炭素間の二重結合の立体異性として(E)若しくは(Z)、(E)と(Z)との混合状態、または立体不特定の状態が含まれる。
式(I)で表わされる1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩の立体異性体の具体例として、式(I-1)〜式(I-8)で表わされる化合物を示すことが出来る。式(I-1)〜式(I-8)中、Q、D2、X1、X2、m、A、R1、R2、R3、R4、n、R5、B、およびArは、式(I)中のそれぞれと同じ意味を示す。
Figure 2016029022
Figure 2016029022
窒素−炭素二重結合における立体異性が(Z)で且つ炭素-炭素二重結合における立体異性が(E)である化合物、すなわち、式(I-2)で表した立体構造を有する化合物は、工業的に有利に合成でき、効果が確実で、特に安全に使用できる有害生物防除剤の有効成分と成りうるので、好ましい。
式(I)で表される1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩のうち、式(II)で表される1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩は、工業的に有利に合成でき、効果が確実で、特に安全に使用できる有害生物防除剤の有効成分と成りうるので、好ましい。
式(II)中、X1、X2、A、R1、R2、R5、B、およびArは、式(I)中のそれぞれと同じ意味を示す。m1は、X2の個数を示し、かつ0〜4のいずれかの整数である。m1が2以上のときX2は互いに同一でも異なっていてもよい。
3、D4、D5、およびD6は、それぞれ独立に、炭素原子または窒素原子を示す。好ましくは、D3〜D6の全てが炭素原子である。
〔R3a〜R4b
式(II)中、R3a、R3b、R4a、およびR4bは、それぞれ独立に、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、またはシアノ基を示す。
3a、R3b、R4a、およびR4bにおける「C1〜6アルキル基」、「C2〜6アルケニル基」、「C2〜6アルキニル基」、「C3〜8シクロアルキル基」、「C6〜10アリール基」、「3〜6員ヘテロ環基」、および「ハロゲノ基」、ならびに置換基を有するこれらの基としては、前記X1において例示したそれらと同じものを挙げることができる。
〔立体異性〕
式(II)中、
Figure 2016029022
で表わされる結合、立体異性を有する二重結合を示す。この二重結合によって、本発明に係る式(II)で表わされる1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩には、式(II)中の炭素−窒素間の二重結合の立体異性として(E)若しくは(Z)、(E)と(Z)との混合状態、または立体不特定の状態、式(II)中の炭素−炭素間の二重結合の立体異性として(E)若しくは(Z)、(E)と(Z)との混合状態、または立体不特定の状態が含まれる。
式(II)で表わされる1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩の立体異性体の具体例として、式(II-1)〜式(II-8)で表わされる化合物を示すことが出来る。式(II-1)〜式(II-8)中、A、R1、R2、R3a、R3b、R4a、R4b、R5、B、およびArは、式(II)中のそれぞれと同じ意味を示す。Rは式(R)で表わされる基を示す。
Figure 2016029022
Figure 2016029022
式(R)中、X1、X2、m1、D3、D4、D5、およびD6は、上記の式(II)中のそれぞれと同じ意味を示す。*印は窒素原子と結合位置を示す。
窒素−炭素二重結合における立体異性が(Z)で且つ炭素-炭素二重結合における立体異性が(E)である化合物、すなわち、式(II-2)で表した立体構造を有する化合物は、工業的に有利に合成でき、効果が確実で、特に安全に使用できる有害生物防除剤の有効成分と成りうるので、好ましい。
本発明の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物の塩は、農園芸学的に許容される塩であれば、特に制限されない。例えば、塩酸、硫酸などの無機酸の塩;酢酸、乳酸などの有機酸の塩;リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の塩;カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩;鉄、銅などの遷移金属の塩;アンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ヒドラジンなどの有機塩基の塩などを挙げることができる。1−アリール−1−ヘテロジエン化合物の塩は、公知の手法によって得ることができる。
本発明の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物およびその塩は、その製造方法によって特に限定されない。本発明の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物およびその塩は、実施例等に記載した公知の製造方法によって得ることができる。
本発明の有害生物防除剤は、本発明の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩を有効成分として含有する。
すなわち、本発明の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩(以下「本発明化合物」ということがある。)は、殺成虫、殺若虫、殺幼虫、および殺卵作用を有することから、農作物の害虫、ダニ、衛生害虫、貯殻害虫、衣類害虫、家屋害虫等の防除に使用できる。
防除の対象となる生物としては、特許文献2などに記載されている防除の対象となる生物と同じ生物を挙げることができる。
本発明化合物は、特に植物の生育に影響する各種の農業害虫およびダニ類などの有害生物の防除効果に優れている。本発明化合物は、薬害が少なく、魚類や温血動物への毒性が低いため、安全性の高い化合物である。そのため、殺虫剤または殺ダニ剤の有効成分として有用である。 さらに、近年、コナガ、ウンカ、ヨコバイ、アブラムシなど多くの害虫において有機リン剤、カーバメート剤に対する抵抗性が発達し、それら薬剤の効力不足問題を生じており、抵抗性系統の害虫にも有効な薬剤が望まれている。本発明化合物は感受性系統のみならず、各種抵抗性系統の害虫や、さらに殺ダニ剤抵抗性系統のダニ類にも優れた防除効果を示す。
本発明の有害生物防除剤は、本発明化合物から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有するものである。
本発明の有害生物防除剤の処理の対象となる植物としては、穀物類、野菜類、根菜類、イモ類、樹木類、牧草類、芝類などが挙げられる。その場合、これら植物類の各部位を対象として処理することもできる。植物類の各部位としては、葉、茎、柄、花、蕾、果実、種子、スプラウト、根、塊茎、塊根、苗条、挿し木などが挙げられる。また、これら植物類の改良品種・変種、栽培品種、さらには突然変異体、ハイブリッド体、遺伝子組み換え体(GMO)を対象として処理することもできる。
本発明の有害生物防除剤は、各種の農業害虫およびダニ類を防除するために、種子処理、茎葉散布、土壌施用、水面施用などに使用することができる。
本発明の有害生物防除剤は、他の薬剤、すなわち殺菌剤、殺虫・殺ダニ剤、殺線虫剤、殺土壌害虫剤、植物調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料などと混用または併用してもよい。本発明の有害生物防除剤と混用もしくは併用することのできる他の薬剤の代表的な具体例としては、特許文献2などに記載されている、混用もしくは併用することのできる他の薬剤と同じ薬剤を挙げることができる。
本発明の有害生物防除剤は、動物に寄生する害虫やダニ類などの防除効果に優れている。そのため、外部寄生虫防除剤の有効成分として有用である。
対象となる宿主動物としては、愛玩動物(例えば、イヌ、ネコ)、愛玩鳥、家畜(例えば、ウシ、ウマ、ブタ)、家禽、ミツバチなどが挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によって何ら制限されるものではない。
〔実施例1〕
N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6,6−ジメチル−3−(m−トリルスルファニルメチレン)テトラヒドロチオピラン−2−イミンの製造
Figure 2016029022
(工程1) 2−メトキシ−4−メチルフェニルイソチオシアネート(式(b)で表される化合物)の合成
1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(6.10g)のN,N−ジメチルホルムアミド(80ml)溶液に、室温下、2−メトキシ−4−メチルアニリン(3.43g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(40ml)を加え、1時間攪拌した。その後、0℃にて水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(4.53g)を得た。
(工程2) 5−ブロモ−2−メチルペンタン−2−オール(式(c)で表される化合物)の合成
4−ブロモ酪酸エチル(20g)のテトラヒドロフラン(250ml)溶液に、−10℃にて臭化メチルマグネシウム(3M テトラヒドロフラン溶液、100ml)を加え、0℃にて1時間攪拌した。その後、反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。5−ブロモ−2−メチルペンタン−2−オールの粗製物(17.98g)が得られた。この粗製物は特に精製することなく工程3に供した。
(工程3) (4−ブロモ−1,1−ジメチルブトキシ)トリメチルシラン(式(d)で表される化合物)の合成
5−ブロモ−2−メチルペンタン−2−オール(17.98g)の塩化メチレン(320ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(22.1g)、クロロトリメチルシラン(21.6g)を加え、室温にて4時間攪拌した。その後、反応液を氷水に加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。(4−ブロモ−1,1−ジメチルブトキシ)トリメチルシランの粗製物(21.17g)が得られた。この粗製物は特に精製することなく工程4に供した。
(工程4) N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−5−メチル−5−トリメチルシリルオキシーヘキサンチオアミド(式(e)で表される化合物)の合成
マグネシウム(0.87g)のテトラヒドロフラン(44ml)懸濁液に、室温にてヨウ素約10mgを加え、次いで(4−ブロモ−1,1−ジメチルブトキシ)トリメチルシラン(9.09g)のテトラヒドロフラン(44ml)溶液を滴加し、1時間加熱還流した。次いで、反応溶液を0℃に冷却し、これに2−メトキシ−4−メチルフェニルイソチオシアネート(4.28g)のテトラヒドロフラン(44ml)溶液を加え、室温で5時間攪拌した。その後、反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−5−メチル−5−トリメチルシリルオキシ−ヘキサンチオアミドの粗製物(8.16g)が得られた。この粗製物は特に精製することなく工程5に供した。
(工程5) 5−ヒドロキシ−N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−5−メチルヘキサンチオアミド(式(f)で表される化合物)の合成
N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−5−メチル−5−トリメチルシリルオキシ−ヘキサンチオアミド(8.16g)のテトラヒドロフラン(90ml)溶液に、0℃にてテトラブチルアンモニウムフルオリド(1M テトラヒドロフラン溶液、27.7ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。その後、反応液に0℃にて水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(6.72g)を得た。
(工程6) N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6,6−ジメチルテトラヒドロチオピラン−2−イミン(式(g)で表される化合物)の合成
5−ヒドロキシ−N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−5−メチルヘキサンチオアミド(6.72g)の塩化メチレン溶液(120ml)に、0℃にてボロントリフルオリド エチルエーテルコンプレックス(3.4ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。その後、反応液に0℃にて飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(3.11g)を得た。
得られた化合物の1H−NMRを以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δppm: 1.32(s, 6H), 1.87-1.90(m, 2H), 1.99(m, 2H), 2.32(s, 3H), 2.81(t, 2H), 3.78(s, 3H), 6.59(d, 1H), 6.70(m, 2H).
(工程7) 6−(2−メトキシ−4−メチルアニリノ)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロチオピラン−5−カルバルデヒド(式(h)で表される化合物)の合成
N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6,6−ジメチルテトラヒドロチオピラン−2−イミン(3.11g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、−10℃にてリチウムジイソプロピルアミド(2mol/L、12ml)および塩化亜鉛(2.41g)を加え、30分間攪拌した。次いで、ギ酸エチル(1.75g)を加え、室温にて30分攪拌した。その後、反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(1.77g)を得た。
得られた化合物の1H−NMRを以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δppm: 1.34(s, 6H), 1.81(t, 2H), 2.33(s, 3H), 2.64(t, 2H), 3.81(s, 3H), 6.70(m, 2H), 7.21(m, 1H), 8.98(s, 1H).
(工程8) N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−6,6−ジメチル−3−(m−トリルスルファニルメチレン)テトラヒドロチオピラン−2−イミン(式(i)で表される本発明化合物)の合成
6−(2−メトキシ−4−メチルアニリノ)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロチ
オピラン−5−カルバルデヒド(0.50g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(0.26g)、塩化メタンスルホニル(0.30g)を加え、添加後室温にて1時間攪拌した。その後、反応溶液を0℃に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解させ、m-チオクレゾール(0.24g)およびトリエチルアミン(0.26g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に加え、室温にて30分攪拌した。その後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.22g)を得た。なお、得られた化合物は、E/Z体の混合物であり、その混合比は、4:1であった。
得られた化合物の1H−NMRを以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δppm: 1.36(s, 6H), 1.96−2.04(m, 2H), 2.34(m, 6H), 2.71-2.80(m, 2H), 3.77(s, 12/5H), 3.81(s, 3/5H), 6.64-6.76(m, 3H), 7.06(m, 1H), 7.18-7.31(m, 16/5H), 7.54(m, 4/5H).
〔実施例2〕
(3E)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−6,6−ジメチル−3−(フェニルスルファニルメチレン)テトラヒドロピランー2−イミンの製造
Figure 2016029022
(工程1) 5−(2,6−ジメチルアニリノ)−5−オキソ酪酸エチル(式(l)で表される化合物)の合成
2,6−ジメチルアニリン(12.1g)の塩化メチレン(100ml)溶液に、0℃にてピリジン(8.9ml)、触媒量のN,N−ジメチルアミノピリジンを加え、次いで5−クロロ−5−オキソ−酪酸エチル(18.8g)の塩化メチレン(100ml)溶液を加え、室温にて終夜攪拌した。その後、反応溶液を塩化メチレン(200ml)で希釈した。該希釈液を1N塩酸で洗浄し、飽和重曹水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。5−(2,6−ジメチルアニリノ)−5−オキソ酪酸エチルの粗製物(22.2g)が得られた。この粗製物は特に精製することなく工程2に供した。
(工程2) N−(2,6−ジメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルへキサンアミド(式(m)で表される化合物)の合成
5−(2,6−ジメチルアニリノ)−5−オキソ酪酸エチル(22.2g)のテトラヒドロフラン(281ml)溶液に、−10℃にて臭化メチルマグネシウム(3M ジエチルエーテル溶液、87ml)を加え、室温にて80分攪拌した。その後、反応液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。N−(2,6−ジメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルへキサンアミドの粗製物(37.6g)が得られた。この粗製物は特に精製することなく工程3に供した。
(工程3) N−(2,6−ジメチルフェニル)−6,6−ジメチルテトラヒドロピラン−2−イミン(式(n)で表される化合物)の合成
N−(2,6−ジメチルフェニル)−5−ヒドロキシ−5−メチルへキサンアミド(6.2g)の塩化メチレン溶液(83ml)に、0℃にてボロントリフルオリド エチルエーテルコンプレックス(9.4ml)を加えた。その後、加熱還流下で終夜攪拌した。次いで反応液に0℃にてトリエチルアミン(12.5ml)を加え、反応液を減圧濃縮した。これをジエチルエーテル(300ml)に溶解させた。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(2.7g)を得た。
得られた化合物の1H−NMRを以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δppm: 1.43(s, 3H), 1.60(s, 3H), 2.07(t, 2H), 2.14(s, 6H), 2.32-2.40(m, 2H), 2.65(t, 2H), 7.08-7.18(m, 3H).
(工程4) 6−(2,6−ジメチルアニリノ)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロピラン−5−カルバルデヒド(式(o)で表される化合物)の合成
N−(2,6−ジメチルフェニル)−6,6−ジメチルテトラヒドロピラン−2−イミン(2.7g)のテトラヒドロフラン(39ml)溶液に、−10℃にてリチウムジイソプロピルアミド(2mol/L、12ml)を加えて30分間攪拌した。その後、ギ酸エチル(1.9ml)を加え、室温にて終夜攪拌した。得られた液を氷水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(1.4g)を得た。
得られた化合物の1H−NMRを以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δppm: 1.24(s, 6H), 1.74(t, 2H), 2.20(s, 6H), 2.49(t, 2H), 7.03-7.07(m, 3H), 8.99(s, 1H), 11.78(br s, 1H).
(工程5) (3E)−3−(クロロメチレン)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−6,6−ジメチルテトラヒドロピラン−2−イミン(式(p)で表される化合物)の合成
6−(2,6−ジメチルアニリノ)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロピラン−5−カルバルデヒド(1.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(28ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(1.2ml)および塩化メタンスルホニル(0.64ml)を加え、室温にて30分間攪拌した。その後、反応液に0℃にて水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.52g)を得た。
(工程6) (3E)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−6,6−ジメチル−3−(フェニルスルファニルメチレン)テトラヒドロピランー2−イミン(式(q)で表される本発明化合物)の合成
(3E)−3−(クロロメチレン)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−6,6−ジメチルテトラヒドロピラン−2−イミン(0.17g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(0.13ml)およびチオフェノール(0.07g)を加え、室温にて1時間攪拌した。その後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した。そして、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、次いで減圧濃縮した。得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物(0.2g)を得た。
得られた化合物の1H−NMRを以下に示す。
1H-NMR(CDCl3) δppm: 1.26(s, 6H), 1.86(t, 2H), 2.06(s, 6H), 2.59(t, 2H), 6.82(m, 1H), 6.95(m, 2H), 7.26-7.38(m、3H), 7.49(m, 2H), 7.90(m, 1H).
実施例1及び実施例2と同様にして製造された本発明化合物である1−アリール−1−ヘテロジエン化合物を、実施例1及び実施例2の化合物も含めて、表1、表2、及び表3に示す。
なお、表1、表2、及び表3は、製造された本発明化合物の一部を示したに過ぎない。表1、表2、及び表3に具体的に示しきれなかったその他の本発明化合物、すなわち本発明の趣旨と範囲を逸脱しない種々の基に置換された本発明化合物が実施例1及び実施例2と同様にして製造でき、且つ使用できることは本明細書の記載によって当業者において容易に理解できることである。
表1、表2、及び表3に記入されている略号は、次の意味である。
Ph:フェニル基、Py−2−yl:ピリジン−2−イル基、Py−3−yl:ピリジン−3−イル基、(X2m1の欄が「−」:置換されていない、すなわちm1が0である、Et:エチル基、nPr:n−プロピル基、tBu:t−ブチル基、X1と(X2m1の欄が一つになって−(CH23−3:X2が3位の位置にありX1とX2がトリメチレン基によって環となっている、事を表わす。EはE異性体、ZはZ異性体、E/ZはE異性体とZ異性体の混合物を表わす。
Figure 2016029022
Figure 2016029022
Figure 2016029022
Figure 2016029022
Figure 2016029022
Figure 2016029022
表1、表2、および表3に示した化合物について物性を測定した。融点が測定できなかった化合物については1H−NMRを記載した。測定結果を下記に示す。左端の番号は表中の化合物に対応する。
1-1:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.36 (s, 18/4H), 1.37 (s, 6/4H), 1.92-1.95 (m, 2/4H), 2.00-2.04 (m, 15/4H), 2.19 (s, 3/4H), 2.28 (s, 9/4H), 2.30 (s, 3/4H), 2.70-2.75 (m, 2H), 6.57 (d, 3/4H), 6.62-6.63 (m, 1/4H), 6.69 (d, 1/4H), 6.93-7.03 (m, 3H), 7.17-7.18 (m, 1/4H), 7.23-7.25 (m, 3/4H), 7.36-7.37 (m, 3/4H), 7.40-7.42 (m, 1H).
1-2:融点 145-146℃
1-3:融点 99-100℃
1-4:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.36 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 1.96-2.04 (m, 2H), 2.11 (s, 3/2H), 2.19 (s, 3/2H), 2.76 (m, 1H), 2.91 (m, 1H), 3.77 (s, 3/2H), 3.78 (s, 3/2H), 3.97 (s, 3/2H), 4.00 (s, 3/2H), 6.44-6.49 (m, 1H), 6.69-7.35 (m, 3H), 7.87 (m, 1/2H), 8.26-8.28 (m, 1H), 8.41-8.42 (m, 1/2H).
1-5:融点 149-150℃
1-6:融点 162-164℃
1-7:融点 132-135℃
1-8:融点 122-124℃
1-9:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (m, 6H), 2.00 (m, 2H), 2.32 (d, 6H), 2.73 (m, 2H), 3.76 (m, 3H), 6.27-6.72 (m, 3H), 6.90 (m, 1H), 7.15 (m, 1H), 7.57 (s, 1/3H), 8.12 (s, 2/3H), 8.34 (m, 1H).
1-10:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (s, 6H), 1.96-1.99 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.90-2.94 (m, 2H), 6.68 (d, 1H), 6.89 (d, 1H), 6.99 (d, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.84 (m, 1H), 8.38 (d, 1H).
1-11:融点 117-119℃
1-12:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 6H), 1.94-2.01 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.91-2.94 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 6.45-6.47 (m, 1H), 6.67 (d, 1H), 6.97-6.99 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.89 (m, 1H), 8.28 (d, 1H).
1-13:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.36 (s, 6H), 2.04 (t, 2H), 2.10 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.76-2.79 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 6.49 (d, 1H), 6.65 (d, 1H), 6.97-7.01 (m, 2H), 8.27-8.28 (m, 1H), 8.43-8.44 (m, 1H).
1-14:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (s, 6H), 1.98-2.02 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.93-2.96 (m, 2H), 6.67 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.25-7.26 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.84-7.85 (m, 1H), 8.68-8.69 (m, 1H).
1-15:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (s, 12/3H), 1.39 (s, 6/3H), 1.98-2.06 (m, 2H), 2.12 (s, 6/3H), 2.17 (s, 3/3H), 2.30 (s, 6/3H), 2.32 (s, 3/3H), 2.76-2.80 (m, 4/3H), 2.93-2.97 (m, 2/3H), 6.65-6.69 (m, 1H), 6.97-7.05 (m, 2H), 7.29-7.30 (m, 1H), 7.35-7.36 (m, 1/3H), 7.46 (s, 1/3H), 7.51 (s, 2/3H), 7.81-7.84 (m, 2/3H), 7.28-7.29 (m, 2/3H), 8.68-8.69 (m, 1/3H).
1-16:融点 149-151℃
1-17:融点 113-115℃
1-18:融点 160-162℃
1-19:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.47 (s, 1H), 8.42 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.85 (s, 2H), 2.78 (ddd, J = 6.4, 2.0, 2.0 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.09 (s, 6H), 2.04−2.00 (m, 2H), 1.34 (s, 6H)
1-20:融点 130-132℃
1-21:融点 100-102℃
1-22:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26 (s, 3H), 1.30 (s, 3H), 1.86-1.93 (m, 2H), 2.20 (s, 3/2H), 2.34 (s, 3/2H), 2.71 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 6.95-7.20 (m, 4H), 7.82 (d, 1H), 8.08 (m, 1/2H), 8.67-8.72 (m, 3/2H).
1-23:融点 166-168℃
1-24:融点 128-130℃
1-25:融点 109-111℃
1-26:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.24-1.28 (m, 9H), 1.60 (m, 4H), 2.00 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.90 (m, 1H), 6.84-6.94 (m, 4H), 7.13 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.35 (d, 1H).
1-27:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.37 (d, 3H), 1.54 (m, 1H), 1.85 (m, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.95 (m, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.91 (d, 1H), 7.00 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.67 (d, 1H).
1-28:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.29 (s, 6H), 1.89 (t, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.61-2.65 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 6.50 (d, 1H), 6.93-6.96 (m, 2H), 7.09-7.15 (m, 2H), 8.28 (d, 1H), 8.71 (m, 1H).
1-29:融点 100-102℃
1-30:融点 122-124℃
1-31:融点 88-89℃
1-32:融点 163-165℃
1-33:融点 120-122℃
1-34:融点 118-120℃
1-35:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (s, 12/3H), 1.30 (s, 6/3H), 1.83-1.90 (m, 2H), 2.49 (s, 3/3H), 2.51 (s, 6/3H), 2.60-2.64 (m, 4/3H), 2.81-2.85 (m, 2/3H), 3.81 (s, 3/3H), 3.82 (s, 6/3H), 6.87-6.93 (m, 3H), 6.97-7.06 (m, 2H), 8.04 (m, 1/3H), 8.42-8.44 (m, 1H), 8.65 (m, 2/3H).
1-36:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (s, 12/3H), 1.29 (s, 6/3H), 1.81-1.89 (m, 2H), 2.30 (s, 3/3H), 2.33 (s, 6/3H), 2.58-2.62 (m, 4/3H), 2.80-2.84 (m, 2/3H), 3.81 (s, 6/3H), 3.81 (s, 3/3H), 6.85-7.00 (m, 5H), 7.13 (s, 1/3H), 7.19 (s, 2/3H), 8.00 (m, 1/3H), 8.32-8.37 (m, 1H), 8.42 (m, 2/3H).
1-37:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.29 (s, 30/7H), 1.33 (s, 12/7H), 1.84-1.90 (m, 2H), 2.65-2.68 (m, 10/7H), 2.83-2.84 (m, 4/7H), 3.81 (s, 15/7H), 3.85 (s, 6/7H), 6.86-7.01 (m, 26/7H), 7.19-7.23 (m, 9/7H), 7.87-7.90 (m, 1H), 8.09 (m, 2/7H), 8.66-8.69 (m, 12/7H).
1-38:融点 147-149℃
1-39:融点 111-112℃
1-40:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 (s, 6H), 1.90 (t, 2H), 2.64-2.68 (m, 2H), 7.03-7.07 (m, 2H), 7.20-7.24 (m, 1H), 7.38-7.42 (m, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.69-8.70 (m, 1H), 8.82 (m, 1H).
1-41:融点 104-107℃
1-42:融点 130-132℃
1-43:融点 111-113℃
1-44:融点 128-130℃
1-45:融点 108-110℃
1-46:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.20 (s, 3H), 1.28 (m, 3H), 1.40 (m, 3H), 1.54 (m, 1H), 1.85 (m, 1H), 2.10 (m, 6H), 2.97 (m, 1H), 6.85 (m, 1H), 7.00 (m, 2H), 7.25 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 8.17 (m, 1H), 8.67 (m, 1H).
1-47:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.26 (m, 3H), 1.32 (m, 3H), 1.40 (d, 3H), 1.59-1.65 (m, 1H), 1.85-1.90 (m, 5/6H), 2.02-2.07 (m, 1/6H), 2.23 (s, 3/6H), 2.27 (s, 15/6H), 2.49 (s, 15/6H), 2.51 (s, 3/6H), 2.94-3.00 (m, 2H), 6.88-6.98 (m, 3H), 7.07-7.16 (m, 2H), 8.19 (d, 5/6H), 8.43-8.45 (m, 1H), 8.51 (d, 1/6H).
1-48:融点 94-96℃
1-49:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.24 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.37 (d, 3H), 1.55-1.61 (m, 1H), 1.83-1.88 (m, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.95-2.98 (m, 1H), 6.88-6.95 (m, 3H), 7.10-7.18 (m, 3H), 8.13 (m, 1H), 8.37 (m, 1H).
1-50:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23 (s, 3H), 1.27 (s, 3H), 1.31 (d, 3H), 1.59-1.65 (m, 1H), 2.01-2.07 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.91-2.99 (m, 1H), 6.91-6.95 (m, 3H), 7.00-7.20 (m, 3H), 8.27 (s, 1H), 8.37 (d, 1H).
1-51:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.95 (t, 3H), 1.29 (s, 6H), 1.58-1.65 (m, 2H), 1.87-1.91 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.58-2.66 (m, 4H), 6.92-6.98 (m, 3H), 7.08-7.16 (m, 2H), 8.43-8.44 (m, 1H), 8.69 (m, 1H).
1-52:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.94 (t, 3H), 1.28 (s, 6H), 1.58-1.64 (m, 2H), 1.86-1.90 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.54-2.63 (m, 4H), 6.92-6.96 (m, 3H), 7.07-7.16 (m, 3H), 8.36-8.37 (m, 1H), 8.45 (brs, 1H).
1-53:融点 104-106℃
1-54:融点 58-60℃
1-55:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.49 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.06−7.02 (m, 1H), 6.93 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 0.67 H), 6.79 (d, J = 8.4 Hz, 0.33 H), 2.60 (ddd, J = 6.8, 2.4, 2.4 Hz, 1.34H), 2.54 (ddd, J = 6.8, 2.4, 2.4 Hz, 0.66H), 2.33 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.89−1.85 (m, 2H), 1.27 (s, 6H)
1-56:融点 87-89℃
1-57:融点 152-153℃
1-58:融点 113-114℃
1-59:融点 123-124℃
1-60:融点 109-110℃
1-61:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23 (s, 3H), 1.23 (s, 3H), 1.30 (d, 3H), 1.58-1.65 (m, 1H), 2.01-2.07 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.92-2.95 (m, 1H), 6.93-6.95 (m, 1H), 7.03-7.08 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.39-7.43 (m, 1H), 7.56-7.58 (m, 1H), 8.27 (m, 1H), 8.37 (m, 1H).
1-62:融点 110-112℃
1-63:融点 103-105℃
1-64:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.34 (s, 6H), 1.84-1.88 (m, 2H), 1.89-2.06 (m, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.82-2.86 (m, 2H), 2.92-2.99 (m, 4H), 6.88-6.97 (m, 3H), 7.04-7.08 (m, 1H), 8.03 (m, 1H), 8.43-8.44 (m, 1H).
1-65:融点 105-108℃
1-66:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.33 (s, 6H), 1.88 (t, 2H), 2.01 (t, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.57-2.62 (m, 2H), 2.78 (t, 2H), 2.91 (t, 2H), 6.82 (m, 1H), 6.89-6.93 (m, 2H), 7.04 (m, 1H), 7.16 (m, 1H), 8.37 (m, 1H), 8.42 (m, 1H).
1-67:融点 140-142℃
2-1:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.79 (t, 2H), 6.80 (t, 1H), 7.06 (m, 2H), 7.30 (m, 3H), 7.51 (s, 1H), 7.57 (m, 1H).
2-2:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 6H), 2.02 (t, 2H), 2.70 (t, 2H), 7.03 (t, 1H), 7.09 (m, 4H), 7.48 (m, 3H).
2-3:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.41 (s, 6H), 2.04 (t, 2H), 2.75 (t, 2H), 6.81 (t, 1H), 7.05 (m, 2H), 7.58 (m, 5H).
2-4:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.79 (t, 2H), 6.79 (t, 1H), 7.06 (m, 2H), 7.39 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.68 (m, 2H).
2-5:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.75 (t, 2H), 6.80 (t, 1H), 6.90 (m, 2H), 7.05 (m, 2H), 7.36 (s, 1H), 7.40 (m, 1H).
2-6:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.76 (t, 6H), 1.56 (m, 4H), 1.83 (t, 2H), 2.11 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.52 (m, 2H), 6.84-6.87 (m, 2H), 7.08-7.10 (m, 3H), 7.22-7.30 (m, 3H), 7.83 (s, 1H).
2-7:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.86-1.90 (m, 2H), 1.97-2.02 (m, 2H), 2.55-2.58 (m, 2H), 2.70-2.73 (m, 2H), 2.88-2.95 (m, 2H), 6.76 (d, 1H), 6.88 (d, 1H), 7.02-7.08 (m, 3H), 7.46-7.49 (m, 2H), 7.70 (brs, 1H).
2-8:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.71 (t, 2H), 6.81 (m, 3H), 7.05 (t, 2H), 7.48 (m, 3H).
2-9:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.79 (t, 2H), 6.83 (m, 3H), 7.30 (m, 3H), 7.50 (s, 1H), 7.51 (m, 1H).
2-10:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.75 (t, 2H), 6.83 (m, 3H), 7.58 (m, 5H).
2-11:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.75 (t, 2H), 6.81 (m, 3H), 6.89 (m, 2H), 7.35 (s, 1H), 7.50 (m, 1H).
2-12:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.79 (t, 2H), 6.82 (m, 3H), 7.39 (m, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.68 (m, 2H).
2-13:融点 53-55℃
2-14:屈折率 22.3℃ 1.5709
2-15:屈折率 22.3℃ 1.5938
2-16:融点 120-121℃
2-17:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23-1.29 (m, 9H), 1.58 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 2.96 (m, 1H), 6.80 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.25-7.35 (m, 3H), 7.45 (d, 2H), 7.55 (s, 1H).
2-18:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 (s, 6H), 1.33 (s, 9H), 1.85-1.89 (m, 2H), 2.57-2.61 (m, 2H), 6.79 (d, 1H), 6.92-6.96 (m, 1H), 7.04-7.09 (m, 3H), 7.29-7.32 (m, 1H), 7.44-7.47 (m, 2H), 7.73 (m, 1H).
2-19:屈折率 22.7℃ 1.5491
2-20:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.23-1.29 (m, 9H), 1.58 (m, 1H), 2.03 (m, 1H), 2.09 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.95 (m, 1H), 6.81 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.08 (m, 2H), 7.23-7.28 (m, 3H), 7.55 (s, 1H).
2-21:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.87 (t, 3H), 1.28 (s, 6H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.86-1.90 (m, 2H), 2.45-2.49 (m, 2H), 2.56-2.60 (m, 2H), 6.88-6.95 (m, 2H), 7.04-7.12 (m, 4H), 7.45-7.49 (m, 2H), 7.71 (m, 1H).
2-22:融点 105-106℃
2-23:融点 77-78℃
2-24:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25 (s, 3H), 1.26 (s, 3H), 1.32 (s, 3H), 1.52-1.60 (m, 1H), 1.82-1.87 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.83-2.89 (m, 1H), 6.91-6.97 (m, 3H), 7.09-7.17 (m, 2H), 7.28-7.23 (m, 3H), 7.50-7.52 (m, 2H).
2-25:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 (s, 6H), 1.88 (t, 2H), 2.54-2.58 (m, 2H), 6.98-7.09 (m, 4H), 7.36-7.40 (m, 1H), 7.44-7.48 (m, 2H), 7.54-7.55 (m, 1H), 7.78 (m, 1H).
2-26:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (s, 30/6H), 1.30 (s, 6/6H), 1.78-1.89 (m, 2H), 2.54-2.57 (m, 10/6H), 2.64-2.68 (m, 2/6H), 3.78 (s, 15/6H), 3.82 (s, 3/6H), 6.71-6.72 (m, 1/6H), 6.83-7.09 (m, 6H), 7.52-7.62 (m, 2H), 7.74 (m, 5/6H).
2-27:屈折率 22.3℃ 1.5602
2-28:融点 80-82℃
2-29:屈折率 22.4℃ 1.5051
2-30:屈折率 22.2℃ 1.5268
2-31:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.24-1.28 (m, 9H), 1.57 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 2.08 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.94 (m, 1H), 6.79 (d, 1H), 6.87 (d, 1H), 6.92 (s, 1H), 7.05 (m, 2H), 7.43 (m, 3H).
2-32:融点 123-125℃
2-33:屈折率 22.3℃ 1.5992
2-34:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.28 (s, 6H), 1.88 (t, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.57-2.61 (m, 2H), 6.86-6.92 (m, 2H), 7.06-7.12 (m, 2H), 7.29-7.37 (m, 3H), 7.48-7.50 (m, 2H), 7.51-7.85 (m, 1H).
2-36:融点 143-145℃
2-37:屈折率 22.2℃ 1.6278
2-38:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.38 (s, 6H), 1.95-1.98 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.76-2.80 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 6.71-6.73 (m, 3H), 6.79 (m, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.21-7.24 (m, 1H), 7.28-7.31 (m, 2H).
2-39:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (s, 6H), 2.04 (t, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.73-2.77 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 6.63-6.74 (m, 3H), 7.26-7.37 (m, 3H), 7.48-7.51 (m, 2H), 7.57 (m, 1H).
2-40:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (s, 6H), 2.03 (t, 2H), 2.06 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.73-2.77 (m, 2H), 6.60 (d, 1H), 6.94-6.98 (m, 2H), 7.28-7.37 (m, 3H), 7.48-7.51 (m, 2H), 7.58 (m, 1H).
3-1:1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.37 (s, 30/7H), 1.39 (s, 12/7H), 1.99-2.06 (m, 2H), 2.18 (s, 15/7H), 2.21 (s, 6/7H), 2.50 (s, 6/7H), 2.51 (s, 15/7H), 2.77-2.81 (m, 10/7H), 2.94-2.97 (m, 4/7H), 6.91-6.95 (m, 1H), 7.10-7.15 (m, 1H), 8.00 (m, 2/7H), 8.03-8.04 (m, 1H), 8.40-8.46 (m, 1H), 8.51 (m, 5/7H).
3-2:融点 106-107℃
3-3:viscous oil
〔製剤実施例〕
以下に、本発明の有害生物防除剤について、農園芸用の製剤実施例を示す。なお、本発明の有害生物防除剤の製造に際して、用いられる添加物や添加割合等は、下記の製剤実施例に限定されず、目的に応じて自由に変えることができる。以下の製剤実施例において、部は重量部を示す。
(製剤実施例1)
本発明化合物 40部
珪藻土 53部
高級アルコール硫酸エステル 4部
アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部
を均一に混合し微細に粉砕して、有効成分40%の水和剤を得た。
(製剤実施例2)
本発明化合物 30部
キシレン 33部
ジメチルホルムアミド 30部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 7部
を混合溶解して、有効成分30%の乳剤を得た。
〔生物試験〕
本発明化合物を含有する有害生物防除剤が、特に殺虫剤の有効成分として著効を示すことを以下の試験例で確認した。
(試験例1) アワヨトウに対する効力試験
製剤実施例2の処方に従って得た乳剤を、本発明化合物濃度が125ppmになるように水で希釈した。この希釈液中にトウモロコシ葉を30秒間浸漬し、次いで風乾した。このトウモロコシ葉を、ろ紙を敷いたシャーレに入れ、アワヨトウ2齢幼虫5頭を放虫した。その後ガラス蓋を載せて温度25℃、湿度60%の恒温室内に置き、6日経過時に生死を調べ、殺虫率を求めた。
化合物番号1-1、1-2、1-4、1-5、1-6、1-7、1-8、1-9、1-11、1-13、1-15、1-16、1-17、1-18、1-20、1-21、1-22、1-23、1-24、1-25、1-26、1-27、1-28、1-30、1-31、1-32、1-33、1-34、1-36、1-38、1-39、1-40、1-43、1-44、1-45、1-50、1-51、1-52、1-53、1-54、1-55、1-56、1-57、1-58、2-18、2-20、2-21、2-22、2-23、2-25、2-26、2-27、2-28、2-29、2-30、2-31、2-33、2-34、2-35、2-36、2-37、2-39、2-40、3-1、および3-2の化合物をそれぞれ含有する乳剤について、アワヨトウに対する効力試験を行った。いずれの化合物も80%以上の殺虫率を示した。
(試験例2) ワタアブラムシに対する効力試験
3寸鉢に播種し発芽後10日が経過したキュウリに、ワタアブラムシ成虫を放虫した。1日経過後に、産下された1齢幼虫は残し、成虫は除去した。製剤実施例2の処方に従って得た乳剤を、本発明化合物濃度が125ppmになるように水で希釈した。この希釈液を前記のキュウリに散布した。その後、キュウリを温度25℃、湿度60%の恒温室内に置き、5日経過時にワタアブラムシの生死を調べ、殺虫率を求めた。
化合物番号1-2、1-5、1-11、1-15、1-17、1-21、1-24、1-25、1-34、1-36、1-45、1-53、2-33、2-35、2-36、2-37、2-39、および2-40の化合物をそれぞれ含有する乳剤について、ワタアブラムシに対する効力試験を行った。いずれの化合物も殺虫率が80%以上であった。
(試験例3) タバココナジラミに対する効力試験
製剤実施例2の処方に従って得た乳剤を本発明化合物濃度が125ppmになるように水で希釈した。その希釈液をトマト切り取り葉に散布し、次いで風乾した。フラスコ内で、脱脂綿を用いて、葉表が上方に向くように葉を固定した。このフラスコ内にタバココナジラミtypeB成虫7ペアを放虫して、トマト切り取り葉に寄生させ、温度25℃、湿度60%の恒温室内に置いた。放虫から2日経過時に成虫の生死を調べ、殺虫率を求めた。
化合物番号1-1、1-4、1-5、1-7、1-8、1-9、1-11、1-13、1-15、1-16、1-20、1-21、1-22、1-23、1-24、1-25、1-27、1-30、1-31、1-34、1-43、1-48、1-51、1-52、2-21、2-22、2-23、2-28、2-29、2-30、2-31、2-33、2-34、2-35、2-36、2-37、2-39、2-40、および3-2の化合物をそれぞれ含有する乳剤について、タバココナジラミに対する効力試験を行った。いずれの化合物も殺虫率が90%以上であった。
(試験例4) ミナミキイロアザミウマに対する効力試験
3寸鉢に播種し発芽後10日が経過したキュウリに、ミナミキイロアザミウマ雌成虫を10頭放虫した。製剤実施例2の処方に従って得た乳剤を、本発明化合物濃度が125ppmになるように水で希釈した。この希釈液を前記のキュウリに散布した。その後、キュウリを温度25℃、湿度60%の恒温室内に置き、2日経過時に成虫の生死を調べ、殺虫率を求めた。
化合物番号1-1、1-4、1-5、1-7、1-8、1-9、1-11、1-13、1-15、1-16、1-20、1-21、1-22、1-23、1-24、1-25、1-27、1-30、1-31、1-34、1-43、1-48、1-51、1-52、1-54、1-55、1-56、2-20、2-21、2-22、2-23、2-25、2-27、2-28、2-29、2-30、2-31、2-33、2-34、2-35、2-36、2-37、2-39、および2-40の化合物をそれぞれ含有する乳剤について、ミナミキイロアザミウマに対する効力試験を行った。いずれの化合物も殺虫率が90%以上であった。
(試験例5) ナミハダニに対する効力試験
3寸鉢に播種したインゲンの発芽後7〜10日を経過した初生葉上に、有機リン剤抵抗性のナミハダニ雌成虫10頭を放虫した。製剤実施例2の処方に従って得た乳剤を本発明化合物濃度が125ppmになるように水で希釈した。その希釈液を前記のインゲンに散布した。その後、インゲンを温度25℃、湿度60%の恒温室内に置き、散布から3日経過時に成虫の生死を調べ、殺虫率を求めた。
化合物番号1-1、1-2、1-8、1-9、1-11、1-21、1-22、1-23、1-25、1-26、1-43、1-44、1-50、1-51、1-52、2-22、2-23、2-33、2-34、2-37、および2-40の化合物をそれぞれ含有する乳剤について、ナミハダニに対する効力試験を行った。いずれの化合物も殺虫率が90%以上であった。

Claims (5)

  1. 式(I)で表される1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩。

    Figure 2016029022
    [式(I)中、
    Qは、C6〜10アリール環または5〜6員へテロアリール環を示す。D2は炭素原子または窒素原子を示す。
    Figure 2016029022
    で表わされる結合は単結合または二重結合を示す。
    1およびX2は、それぞれ独立に、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、水酸基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜7アシル基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシカルボニル基、無置換のもしくは置換基を有するアミノ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルチオ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。mは、X2の個数を示し、かつ0〜4のいずれかの整数である。mが2以上のときX2は互いに同一でも異なっていてもよい。ここで、X1とX2は、相互に繋がってX1およびX2が結合する炭素原子または窒素原子とともに環を形成してもよい。
    Aは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    1は、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
    2は、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
    3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、またはシアノ基を示す。nは、R3およびR4で置換されたメチレン基の個数を示し、かつ1〜4のいずれかの整数である。nが2以上のときR3およびR4は互いに同一でも異なっていてもよい。
    5は、水素原子または無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基を示す。
    Bは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Arは、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基または無置換のもしくは置換基を有する5〜6員へテロアリール基を示す。
    Figure 2016029022
    で表わされる結合は、立体異性を有する二重結合を示す。
  2. 式(II)で表される1−アリール−1−ヘテロジエン化合物またはその塩。

    Figure 2016029022
    [式(II)中、
    3、D4、D5、およびD6は、それぞれ独立に、炭素原子または窒素原子を示す。
    1およびX2は、それぞれ独立に、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、水酸基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜7アシル基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルコキシカルボニル基、無置換のもしくは置換基を有するアミノ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルチオ基、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキルスルホニル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、シアノ基、またはニトロ基を示す。
    m1は、X2の個数を示し、かつ0〜4のいずれかの整数である。m1が2以上のときX2は互いに同一でも異なっていてもよい。ここで、X1とX2は、相互に繋がってX1およびX2が結合する炭素原子または窒素原子とともに環を形成してもよい。
    Aは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    1は、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
    2は、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、またはシアノ基を示す。
    3a、R3b、R4a、およびR4bは、それぞれ独立に、水素原子、無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルケニル基、無置換のもしくは置換基を有するC2〜6アルキニル基、無置換のもしくは置換基を有するC3〜8シクロアルキル基、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基、無置換のもしくは置換基を有する3〜6員ヘテロ環基、ハロゲノ基、またはシアノ基を示す。
    5は、水素原子または無置換のもしくは置換基を有するC1〜6アルキル基を示す。
    Bは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    Arは、無置換のもしくは置換基を有するC6〜10アリール基または無置換のもしくは置換基を有する5〜6員へテロアリール基を示す。
    Figure 2016029022
    で表わされる結合は、立体異性を有する二重結合を示す。]
  3. 請求項1または2に記載の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する有害生物防除剤。
  4. 請求項1または2に記載の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する殺虫剤または殺ダニ剤。
  5. 請求項1または2に記載の1−アリール−1−ヘテロジエン化合物およびその塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する外部寄生虫防除剤。
JP2012280046A 2012-12-21 2012-12-21 1−アリール−1−ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤 Pending JP2016029022A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280046A JP2016029022A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 1−アリール−1−ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤
PCT/JP2013/083583 WO2014098015A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-16 1-アリール-1-ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280046A JP2016029022A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 1−アリール−1−ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016029022A true JP2016029022A (ja) 2016-03-03

Family

ID=50978345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280046A Pending JP2016029022A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 1−アリール−1−ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016029022A (ja)
WO (1) WO2014098015A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158393A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 日本曹達株式会社 1−ヘテロジエン化合物及び有害生物防除剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239148B2 (ja) * 2005-12-01 2013-07-17 住友化学株式会社 3−イミノプロペン化合物、それを含有する有害生物防除剤、およびその有害生物防除用途
JP2008297224A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sumitomo Chemical Co Ltd チオイミデート化合物及びその有害生物防除用途
JP2008297223A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sumitomo Chemical Co Ltd チオイミデート化合物及びその有害生物防除用途
TW200901876A (en) * 2007-05-30 2009-01-16 Sumitomo Chemical Co Thioimidate compound and use thereof for controlling pests
TW200922468A (en) * 2007-10-11 2009-06-01 Sumitomo Chemical Co α, β-unsaturated imine compound and use thereof for pest control
KR20130136591A (ko) * 2008-12-19 2013-12-12 닛뽕소다 가부시키가이샤 1-헤테로디엔 유도체 및 유해 생물 방제제
US9012493B2 (en) * 2009-11-12 2015-04-21 Nippon Soda Co., Ltd. 1-heterodiene derivative and pest control agent
JP2012092091A (ja) * 2010-10-01 2012-05-17 Nippon Soda Co Ltd アセタール化合物誘導体および有害生物防除剤
SG190295A1 (en) * 2010-11-29 2013-06-28 Bayer Ip Gmbh Alpha,beta-unsaturated imines

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014098015A1 (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073974B2 (ja) 殺有害生物剤としての新規ヘテロ芳香族アミド及びチオアミド
JP2861104B2 (ja) ピラゾールアミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP5416838B2 (ja) 置換アニリノピリミジン基を含有するe体フェニルアクリル酸エステル化合物及びそれらの使用
JP5183735B2 (ja) 置換ピリミジンエーテル化合物及びそれらの使用
JPS6368567A (ja) 新規複素環式化合物及び殺虫剤
JP2008074840A (ja) 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法
JP7138781B2 (ja) ベンズアミド系化合物及びその使用
JPS60155164A (ja) 除草剤3−イソキサゾリジノン類
BG60913B1 (bg) 4-бензил изоксазолови производни, метод за получаването им и тяхното приложение като хербициди
JP3557230B2 (ja) 新規な除草剤
JP2819142B2 (ja) アクリル酸モルホリド類,その製造法及び製剤
RU2101282C1 (ru) Производное триазола, способы его получения и афицидное средство на его основе
JP2017160124A (ja) アリールオキシ化合物および有害生物防除剤
JPH0331256A (ja) N―アリール窒素複素環式化合物
WO2014065209A1 (ja) ピリジン化合物またはその塩、有害生物防除剤、殺虫剤または殺ダニ剤、および外部寄生虫防除剤
JP2017206440A (ja) ピリジン化合物およびその用途
WO2021073487A1 (zh) 一种具有旋光活性的异恶唑啉类化合物及用途
JPS62273956A (ja) 置換ピリジン化合物および除草剤組成物
JPH0657697B2 (ja) 置換基を有する4,6‐アルコキシピリジンカルボキシレート化合物
JPH0393747A (ja) 置換されたアクリル酸エステル
JP2016029022A (ja) 1−アリール−1−ヘテロジエン化合物および有害生物防除剤
JP2690816B2 (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
PT89845B (pt) Processo para a preparacao duma composicao pesticida contendo acrilatos substituidos e de produtos intermediarios
DE3939238A1 (de) Heterocyclisch substituierte acrylsaeureester
CN113045561B (zh) 用作杀真菌剂的二芳胺衍生物