JP2016028883A - 表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法 - Google Patents

表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016028883A
JP2016028883A JP2015121841A JP2015121841A JP2016028883A JP 2016028883 A JP2016028883 A JP 2016028883A JP 2015121841 A JP2015121841 A JP 2015121841A JP 2015121841 A JP2015121841 A JP 2015121841A JP 2016028883 A JP2016028883 A JP 2016028883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
molded body
peak
foamed
skin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015121841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6514576B2 (ja
Inventor
常盤 知生
Tomoo Tokiwa
知生 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2015121841A priority Critical patent/JP6514576B2/ja
Priority to US14/792,763 priority patent/US10766166B2/en
Priority to CN201510422236.9A priority patent/CN105269745B/zh
Publication of JP2016028883A publication Critical patent/JP2016028883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514576B2 publication Critical patent/JP6514576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • B29C44/343Heating by introducing steam in the mould by using pipes to direct the steam inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/043Skinned foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0063Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】特殊な形状の発泡粒子を用いなくても、中空成形体内でポリプロピレン系樹脂発泡粒子どうしを、良好に融着させることができる表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法を提供する。【解決手段】発泡粒子は、特定範囲の融点を有するポリプロピレン系樹脂から形成されており、且つ、発泡粒子を構成しているポリプロピレン系樹脂はDSC曲線において、ポリプロピレン系樹脂に固有の融解ピーク(固有ピーク)と、固有ピークよりも高温側に1以上の融解ピーク(高温ピーク)とが現れる結晶構造を有すると共に、DSC曲線において全融解熱量が75J/gを超え、全融解熱量に対する高温ピークの融解熱量の比が特定範囲内であり、高温ピークの頂点温度以上の部分の融解熱量が特定範囲である。【選択図】なし

Description

本発明は、表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法に関し、詳しくは熱可塑性樹脂中空成形体の中空部でポリプロピレン系樹脂発泡粒子を相互に融着させることにより得られる、中空成形体からなる表皮材で被覆された表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法に関する。
従来、発泡粒子成形体と該発泡粒子成形体を被覆する被覆材とからなる表皮材被覆発泡粒子成形体が知られている。この表皮材被覆発泡粒子成形体を製造する方法として、成形型内でパリソンをブロー成形して表皮材となる中空成形体を作製し、この軟化状態にある中空成形体の中空部に発泡粒子を充填し、成形型側から中空成形体の中空部に向けて加熱媒体供給排出ピンを打ち込み、該ピンからスチームなどの加熱媒体を供給、排出することにより該発泡粒子を加熱して発泡粒子相互を融着させて発泡粒子成形体を形成する方法がある。
前記表皮材被覆発泡粒子成形体の製造には、通常の発泡粒子の型内成形とは異なり、スチームの供給が簡単ではないという問題がある。即ち、通常の発泡粒子の型内成形においては、金型の略全面に設けられた多数のスリットを通して加熱媒体としてのスチームを多量に供給することができるので、発泡粒子群の外方全面の多数のスリットから供給された多量のスチームにより発泡粒子群全体が均一に加熱される。それに対し、表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法においては、充填された発泡粒子が表皮材で囲まれているために、スチームを供給するためには、表皮材内に加熱媒体供給排出ピンを打ち込み、該ピンからスチームを供給し、発泡粒子群の内方から加熱しなければならない。しかし、得られる発泡成形体の機械的強度や意匠性の観点から、該ピンの本数を増やすことには限界があるため、スチームを発泡粒子群全体に行き渡らせて発泡粒子群を均一に加熱することは容易ではない。具体的には、加熱媒体供給排出ピンから離れた部分における発泡粒子相互の融着性が低下し、成形体内で融着性のムラが発生しやすくなる。また、スチームを隅々まで行き渡らせようとしてスチームの圧力を高めると、加熱媒体供給排出ピン付近の発泡粒子が局所的に過発泡してしまってスチームの流通を妨げてしまうため、やはりスチームが隅々まで行き届かなくなって、スチームが流通しにくい部位において発泡粒子相互の融着不良が生じやすくなる。これらの問題は、大型の表皮材被覆発泡粒子成形体を製造する場合に、特に顕著に現れるものである。
前記の問題点を解決するための方法としては、特許文献1、2に開示された方法がある。
特許文献1には、貫通孔を有する筒状の発泡粒子を使用することにより、スチームを隅々まで行き渡らせて、発泡粒子間の融着性に優れた表皮付発泡粒子成形体を得ることが記載されている。
また特許文献2には、表皮付ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体を製造するに際して、中空成形体内に充填する発泡粒子として、発泡芯層と被覆層とからなり、かつ被覆層を構成する樹脂を発泡芯層を構成する樹脂の融点よりも低い樹脂で構成された発泡粒子を用いることにより、発泡粒子同士が相互に融着してなる発泡粒子成形体と中空成形体の内壁部とが融着した表皮付ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体を得ることが記載されている。
特開2000−210967号公報 特開2004−249558号公報
前記の従来技術によれば、表皮材被覆発泡粒子成形体を得ることができるようになった。しかし、前記のように、特殊な形状のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を用いる必要があった。これに対し、通常の形状の発泡粒子を用いても、表皮材被覆発泡粒子成形体を製造することが求められている。
本発明は、特殊な形状の発泡粒子を用いなくても、中空成形体内でポリプロピレン系樹脂発泡粒子どうしを良好に融着させることができる、表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明によれば以下に示す表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法が提供される。
[1]熱可塑性樹脂中空成形体の中空部にポリプロピレン系樹脂発泡粒子を充填し、該中空成形体内に挿入された加熱媒体供給用ピンから加熱媒体を供給して発泡粒子を加熱することにより発泡粒子を相互に融着させて、中空成形体からなる表皮材で被覆された発泡粒子成形体を製造する方法において、
該発泡粒子は、融点140〜155℃のポリプロピレン系樹脂から形成されており、且つ、
該発泡粒子を構成しているポリプロピレン系樹脂は、該発泡粒子を10℃/分の昇温速度で23℃から200℃まで加熱して得られるDSC曲線において、該ポリプロピレン系樹脂に固有の融解ピーク(固有ピーク)と、固有ピークよりも高温側に1以上の融解ピーク(高温ピーク)とが現れる結晶構造を有すると共に、
該DSC曲線において、全融解熱量が75J/gを超え、全融解熱量に対する高温ピークの融解熱量の比が0.20〜0.30であり、高温ピークの頂点温度以上の部分の融解熱量が6J/g以上である
ことを特徴とする表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法。
[2]前記熱可塑性樹脂中空成形体がブロー成形体であり、軟化状態の中空成形体の中空部にポリプロピレン系樹脂発泡粒子を充填することを特徴とする前記1に記載の表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法。
[3]前記ポリプロピレン系樹脂発泡粒子のかさ密度が20〜60kg/mであることを特徴とする前記1又は2に記載の表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法。
[4]前記熱可塑性樹脂中空成形体がポリプロピレン系樹脂から形成されていることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法。
本発明方法によれば、特定の融点を有するポリプロピレン系樹脂から形成されていると共に、特定の結晶構造を有する発泡粒子を用い、中空成形体の中空部に発泡粒子を充填し、充填された発泡粒子群の中にスチーム等の加熱媒体を供給して発泡粒子群を加熱することにより、発泡粒子間の融着性に優れた表皮被覆発泡粒子成形体を得ることができる。
図1は、成形型の側面の一方から加熱媒体供給排出ピンを挿入した場合の加熱媒体供給排出ピンの配置の一例を示す模式図である。 図2は、一方の分割型の型面から加熱媒体供給排出ピンを挿入した場合の加熱媒体供給排出ピンの配置の一例を示す模式図である。
以下、本発明の表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法について詳細に説明する。
本発明の製造方法においては、表皮材としての熱可塑性樹脂中空成形体内で発泡粒子を成形することにより、即ち、該中空成形体の中空部にポリプロピレン系樹脂発泡粒子を充填し、中空成形体内に挿入した加熱媒体供給用ピンから加熱媒体を供給して発泡粒子を加熱して発泡粒子を相互に融着させることにより、表皮材被覆発泡粒子成形体が製造される。このようにして得られる表皮材被覆発泡粒子成形体は、ポリプロピレン系樹発泡粒子成形体(以下、単に発泡粒子成形体ともいう。)が表皮材で被覆されたものである。
前記表皮材となる、熱可塑性樹脂中空成形体(以下、単に中空成形体ともいう。)の製造方法に制限はないが、例えばブロー成形により中空成形体を得る方法が好ましい方法として挙げられる。該方法においては、パリソンを押出成形し、該パリソンをブロー成形することにより中空成形体(表皮材)を製造し、次いで、該中空成形体内にポリプロピレン系樹脂発泡粒子を充填し、加熱して発泡粒子相互を融着させて発泡粒子成形体を形成することにより、表皮材被覆発泡成形体を製造することができる。ブロー成形により中空成形体を製造すれば、中空成形体の製造と発泡粒子成形体の製造を連続して行うことができるので、効率よく表皮材被覆発泡粒子成形体を製造することができる。
前記中空成形体(表皮材)を形成するための熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等を用いることができる。
前記ポリエチレン系樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体やその分子間を金属イオンで架橋したアイオノマー系樹脂等が挙げられる。また、ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、プロピレンに由来する構造単位が50重量%以上のプロピレン系共重合体が挙げられ、該共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン共重合体などのプロピレンと炭素数4以上のαオレフィンとの共重合体や、プロピレン−アクリル酸共重合体、プロピレン−無水マレイン酸共重合体等が例示できる。なお、これらの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれでもよい。
表皮材を形成するための熱可塑性樹脂として、前記熱可塑性樹脂の中では、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子と融着可能であることから、ポリプロピレン系樹脂を用いることが好ましい。一方、耐衝撃性に優れる表皮材被覆発泡成形体を得るという観点からは、高密度ポリエチレンまたはプロピレン−エチレンブロック共重合体を用いることが好ましい。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂発泡粒子においては、該発泡粒子は、融点140〜155℃のポリプロピレン系樹脂から形成されており、且つ、該発泡粒子を構成しているポリプロピレン系樹脂は、該発泡粒子を10℃/分の昇温速度で23℃から200℃まで加熱して得られるDSC曲線において、該ポリプロピレン系樹脂に固有の融解ピーク(固有ピーク)と、固有ピークよりも高温側に1以上の融解ピーク(高温ピーク)とが現れる結晶構造を有し、さらに、該DSC曲線において、全融解熱量が75J/gを超え、全融解熱量に対する高温ピークの融解熱量の比が0.20〜0.30であり、高温ピークの頂点温度以上の部分の融解熱量が6J/g以上である。
このような結晶構造を有するポリプロピレン系樹脂からなる発泡粒子を用いることにより、発泡粒子群の内方の限られた位置から高圧のスチームを供給した場合であっても、発泡粒子の過発泡を抑制することができるため、スチームを発泡粒子群全体に行き渡らせることができ、かつ発泡粒子相互が融着可能であるため、表皮被覆発泡成形体全体に亘って融着率が高いものが得られる。
本発明において、前記発泡粒子を構成するポリプロピレン系樹脂の融点は140〜155℃であることを要する。ポリプロピレン系樹脂の融点が高すぎると、発泡粒子相互を融着させるためには、スチームの圧力を極めて高くする必要があるので好ましくない。一方、該融点が低すぎると、ポリプロピレン系樹脂自体の機械的強度が低下しすぎるので好ましくない。該融点140〜155℃のポリプロピレン系樹脂としては、前記ポリプロピレン系樹脂の中でも例えばエチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン−ブテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合体が好ましいものとして挙げられる。
前記融点及び後述する融解終了温度は、JIS K7121−1987に基づき、熱流束示差走査熱量測定により求められる値である。測定条件の詳細についてはJIS K7121−1987、3.試験片の状態調節(2)の条件(但し、冷却速度10℃/分。)により試験片を状態調整した試験片を使用して、10℃/分にて昇温することにより融解ピークを得ることとし、得られた融解ピークの頂点の温度を融点とし、補外融解終了温度を融解終了温度とする。なお、融解ピークが2つ以上現れる場合は、最も面積の大きな融解ピークの頂点の温度を融点とする。
また、本発明で用いられる発泡粒子を構成しているポリプロピレン系樹脂は、10℃/分の昇温速度で23℃から200℃まで加熱して得られるDSC曲線において、該ポリプロピレン系樹脂に固有の融解ピーク(固有ピーク)と、固有ピークよりも高温側に1以上の融解ピーク(高温ピーク)とが現れる結晶構造を有する。このような結晶構造は、ポリプロピレン系樹脂固有の結晶の全部または一部を融解させ、融解させた結晶の全部または一部をその結晶の融点に近い温度で再度結晶化させることによって得ることができる。
さらに、本発明においては、前記DSC曲線における、全融解熱量(ΔHt)が75J/g超であることを要する。該全融解熱量の値が小さすぎると、特定の高温ピーク熱量を有していても、スチーム加熱時の発泡粒子の過度な二次発泡を抑制することができなくなる。かかる観点から、該全融解熱量は78J/g以上であることが好ましく、80J/g以上であることが更に好ましく、85J/g以上であることが特に好ましい。該全融解熱量の上限は、概ね120J/gである。
さらに、本発明においては、全融解熱量(ΔHt)に対する高温ピークの融解熱量(ΔH2)の比(高温ピーク熱量/全融解熱量:ΔH2/ΔHt)が0.20〜0.30であることを要する。比ΔH2/ΔHtが小さすぎると、スチームで加熱された場合に発泡粒子の二次発泡速度が速くなり過ぎて、スチーム導入孔付近の発泡粒子が局所的に過発泡して発泡粒子間の間隙が失われてしまい、スチームが発泡粒子全体に行き渡らず、発泡粒子同士の融着性が低下する。
一方、該比ΔH2/ΔHtが大きすぎると、二次発泡性が低下しすぎて発泡粒子同士の融着性が低下する。かかる観点から、該比ΔH2/ΔHtの下限は0.21が好ましい。一方、該比の上限は0.28が好ましい。
さらに、本発明においては、前記高温ピークの頂点温度以上の部分の融解熱量(ΔHh)が6J/g以上であることを要する。該融解熱量(ΔHh)が小さすぎると、発泡粒子がスチーム加熱時に溶融してしまい、得られる発泡成形体の収縮率が大きくなる。一方、該融解熱量(ΔHh)の上限は概ね10J/g程度である。
さらに、中空成形体をブロー成形により製造する場合、軟化状態にある中空成形体の中空部に発泡粒子を充填して加熱融着させる際に、融解熱量(ΔHh)が上記範囲であると、発泡粒子充填時に、中空成形体の熱によって発泡粒子が過発泡してしまうことを抑制するこができる。
さらに、前記固有ピークの頂点温度と、高温ピークの頂点温度との温度差が13℃以上であることが好ましく、より好ましくは15℃以上である。当該温度差の上限は概ね20℃程度である。
本発明において、各融解熱量を求めるためのDSC曲線の測定は、JIS K7122−1987に基づいて行う。具体的には、発泡粒子を試料とし、該試料を熱流束示差走査熱量計を用いて、23℃から200℃まで10℃/分で昇温して測定を行う。
前記測定にて得られたDSC曲線において、全融解熱量(ΔHt)、高温ピーク熱量(ΔH2)、高温ピークの頂点温度以上の部分の融解熱量(ΔHh)は、次のようにして求めることができる。
まず、DSC曲線上の80℃に相当する点αと、発泡粒子の融解終了温度(T)に相当するDSC曲線上の点βとを結ぶ直線(α−β)を引く。尚、上記融解終了温度(T)は、最も高温側の高温ピークの高温側におけるDSC曲線とベースラインとの交点と対応する温度である。
次に上記の固有ピークと高温ピークとの間の谷部に当るDSC曲線上の点γからグラフの縦軸と平行な直線を引き、上記直線(α−β)と交わる点をδとする。DSC曲線の高温ピーク部分の曲線と、線分(α−β)と、線分(γ−δ)とによって囲まれる部分の面積が高温ピークの吸熱量(ΔH2)に相当する。また、DSC曲線と直線(α−β)とによって囲まれる部分の面積が全融解熱量(ΔHt)に相当する。さらに、高温ピークの頂点に当たるDSC曲線上の点εからグラフの縦軸と平行な直線を引き、上記直線(α−β)と交わる点をζとする。DSC曲線の高温ピーク部分の曲線の内の点εより高温側の曲線と、線分(α−β)と、線分(ε−ζ)とによって囲まれる部分の面積が高温ピークの頂点温度以上の部分の融解熱量(ΔHh)に相当する。
なお、上記高温ピークは、上記のようにして200℃まで10℃/分で昇温して得られる第1回目のDSC曲線には認められるが、第1回目のDSC曲線が得られた後、続いて200℃から40℃まで10℃/分で降温し、再度200℃まで10℃/分で昇温して得られる第2回目のDSC曲線には認められない。
前記ポリプロピレン系樹脂としては、発泡粒子の適度な二次発泡性の発現と、得られる成形体の剛性とを両立させるという観点から、曲げ弾性率が700MPa以上のものが好ましく、800MPa以上のものがより好ましい。なお、該曲げ弾性率の上限は、概ね1200MPaである。
前記ポリプロピレン系樹脂の曲げ弾性率は、JIS K7171−1994に基づき、厚み2mm×幅25mm×長さ40mmの試験片を用いて、支点間距離30mm、圧子の半径R1が5.0mm、支持台の半径R2が2.0mm、試験速度が2mm/minの条件で測定された値である
次に、本発明方法で使用するポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法について説明する。
該発泡粒子の製造方法として、好ましくは分散媒放出発泡方法が挙げられる。分散媒放出発泡方法によれば、前記高温ピークの生成、高温ピーク熱量の制御を容易に行なうことができる。
前記分散媒放出発泡方法とは、ポリプロピレン系樹脂粒子を、耐圧容器内で、水などの分散媒中に分散させ、加熱下で物理発泡剤を樹脂粒子に含浸させて発泡性樹脂粒子とし(発泡剤含浸工程)、軟化状態の発泡性樹脂粒子を高圧条件下の耐圧容器内から分散媒と共に、低圧の雰囲気下へ放出して(発泡工程)、発泡粒子を製造する方法である。
ポリプロピレン系樹脂粒子は次のようにして得ることができる。押出機に前記ポリプロピレン系樹脂と、必要に応じた添加剤とを供給して、これらを溶融混練する。該溶融混練物を押出機先端に付設されたダイの細孔からストランド状に押出し、該ストランド状押出物を水没させるなどして冷却した後、樹脂粒子の重量が所定重量になるようにペレタイザーで切断して樹脂粒子を製造する。或いは、水中などで、細孔から押出された押出物を、樹脂粒子の重量が所定重量になるように押出直後に切断することによっても樹脂粒子を製造できる。
該樹脂粒子の1個当りの平均重量は、0.2〜1.5mgが好ましい。該樹脂粒子の形状は、円柱状、球状、角柱状、楕円球状を採用することができる。かかる樹脂粒子を発泡して得られる発泡粒子は、発泡前の樹脂粒子形状に略対応した形状となる。
次に、分散媒放出発泡方法における発泡剤含浸工程と発泡工程について説明する。
分散媒放出発泡方法においては、例えば前記樹脂粒子を耐圧容器(例えば、オートクレーブ)内で水などの分散媒及び物理発泡剤と共に分散させて加熱する、或いは樹脂粒子を耐圧容器内で分散媒と共に分散させて加熱し、次いで物理発泡剤を上記耐圧容器内へ圧入することにより、樹脂粒子に物理発泡剤を含浸させて発泡性樹脂粒子とする(発泡剤含浸工程)。次いで、軟化状態の発泡性樹脂粒子を高圧の耐圧容器内よりも低い圧力下例えば大気中に分散媒と共に放出することにより発泡性樹脂粒子を発泡させて発泡粒子を得ることができる(発泡工程)。また、この放出時には耐圧容器内に背圧をかけて高圧条件を保ちつつ放出することが好ましい。
また、前記樹脂粒子中には、得られる発泡粒子の見かけ密度及び気泡径を適切な値に調整するために気泡調整剤を予め添加しておくことができる。気泡調整剤としては、例えばタルク、炭酸カルシウム、ホウ砂、ホウ酸亜鉛、水酸化アルミニウム、シリカ等の無機物や、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンワックス、ポリカーボネート、架橋ポリスチレン等の重合体を採用することができる。通常、気泡調節剤の添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.001〜5重量部であることが好ましく、より好ましくは0.005〜3重量部、さらに好ましくは0.01〜2重量部である。
分散媒放出発泡方法において用いる発泡剤としては、有機物理発泡剤や無機物理発泡剤、或いはこれらの混合物等を用いることができる。有機物理発泡剤としてはプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の鎖式脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素、クロロフロロメタン、トリフロロメタン、1,1−ジフロロエタン、1,2,2,2−テトラフロロエタン、メチルクロライド、エチルクロライド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ、これらは2種以上を混合して用いることができる。また無機物理発泡剤としては、窒素、二酸化炭素、アルゴン、空気等が挙げられ、これらは2種以上を混合して用いることができる。有機物理発泡剤と無機物理発泡剤とを混合して用いる場合、上記した有機物理発泡剤と無機物理発泡剤から任意に選択した化合物を組み合わせて用いることができる。上記発泡剤のうち、特にオゾン層破壊の虞れがなく、安価な無機物理発泡剤が好ましく、なかでも窒素、空気、二酸化炭素が好ましい。
発泡剤の使用量は、得ようとする発泡粒子のかさ密度に応じ、また基材樹脂であるポリプロピレン系樹脂の種類、発泡剤の種類等を考慮して決定される。通常、樹脂粒子100重量部当たり、有機物理発泡剤で5〜50重量部、無機物理発泡剤で0.5〜30重量部程度を用いることが好ましい。
樹脂粒子を分散させる分散媒としては、通常水が用いられる。また樹脂粒子を分散媒に分散させるに際し、必要に応じて分散剤を分散媒に添加することができる。分散剤としては、微粒状の酸化アルミニウム、酸化チタン、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、カオリン、マイカ、クレー等が挙げられる。これら分散剤は通常、樹脂粒子100重量部当たりに対し、0.2〜2重量部程度使用される。
本発明方法においては、前記したように、発泡粒子の(i)全融解熱量(ΔHt)に対する高温ピークの融解熱量(ΔH2)の比(ΔH2/ΔHt)を特定範囲内に調整すると共に、(ii)高温ピークの頂点温度以上の部分の融解熱量(ΔHh)を特定範囲内に調整することが求められる。
前記発泡粒子の高温ピークは、一般に、次のようにすれば形成することができる。即ち、前記樹脂粒子を密閉容器内で水性媒体に分散させて加熱する際に、基材樹脂であるポリプロピレン系樹脂の融解終了温度(Te)以上とならないように昇温して、ポリプロピレン系樹脂の結晶を融解させ、樹脂粒子の融点(Tm)よりも20℃低い温度以上、融解終了温度(Te)未満の範囲内の温度(Ta)で十分な時間、好ましくは1〜60分程度保持して、融解した結晶部分を再結晶化させることにより、高温ピークを形成することができる。
なお、高温ピークを形成するための上記樹脂粒子のTaの温度範囲内における保持は、該温度範囲内にて多段階に設定することもできるし、また、該温度範囲内で十分な時間をかけてゆっくりと昇温することにより該高温ピークを形成することも可能である。
高温ピークの形成が終了したら、発泡剤を含有した発泡性樹脂粒子を水性媒体とともに発泡温度Tbまで昇温し、軟化状態の発泡性樹脂粒子を高圧条件下の耐圧容器内から水性媒体と共に、低圧の雰囲気下へ放出することにより発泡粒子が得られる(発泡工程)。
発泡粒子における上記高温ピークの融解熱量の大小は、発泡粒子を構成する樹脂の選択や、上記温度Taと該温度における保持時間、及び上記温度Tbなどの条件に依存する。例えば、発泡粒子の上記高温ピークの融解熱量は、上記温度Taでの保持時間が長い程、大きくなる傾向を示す。一方、上記温度Tbが高い程、小さくなる傾向を示す。また、上記温度Taが高い程、高温ピークの頂点温度は低くなり、Taが低い程、高温ピークの頂点温度が高くなる傾向を示す。これらの点を考慮して予備試験を数度繰り返し行なうことにより、所望の高温ピーク熱量を示す発泡粒子の製造条件を知ることができる。なお、上述した高温ピークの形成に係る温度範囲は、発泡剤として無機物理発泡剤を使用した場合の適切な温度範囲である。従って、発泡剤が有機物理発泡剤に変更された場合には、その種類や使用量に応じてその適切な温度範囲は上記温度範囲よりもそれぞれ低温側に0〜30℃程度シフトする。
比(ΔH2/ΔHt)及びΔHhを上記範囲に調整するには、温度Taを発泡粒子のポリプロピレン系樹脂の融点に対し−15℃〜+15℃の範囲とし、Taでの保持時間を10〜20分とする。
次に、本発明における表皮材を構成する熱可塑性樹脂中空成形体(以下、単に中空成形体ともいう。)をブロー成形により製造する方法について詳しく説明する。但し、該中空成形体はブロー成形により製造されるものに限定されるものではない。
まず、押出機に取付けられたダイの直下に位置する成形用分割型間に、該中空成形体を構成する熱可塑性樹脂を筒状に押出してパリソンを形成し、分割型を型締めして該パリソンをブロー成形することにより中空成形体からなる表皮材を形成する。次いで、該中空成形体に充填孔を形成する共に加熱媒体供給用ピン(好ましくは、加熱媒体供給排出ピン)を中空成形体内に突刺し、挿入した後、加熱媒体供給排出ピンから排気しつつ充填孔を通して中空成形体内にポリプロピレン系樹脂泡粒子群を充填する。次に該加熱媒体供給排出ピンからスチームなどの加熱媒体を供給、排出することにより該発泡粒子群を加熱して発泡粒子相互を融着させ、冷却することにより発泡粒子成形体を形成する。型を開いて成形体を取り出すことにより、表皮材被覆発泡成形体を得ることができる。なお、前記加熱媒体供給排出ピンとは、中空成形体内へスチームなどの加熱媒体を供給することもできれば、中空成形体内から加熱媒体を排出することもできるピンを意味する。
発泡粒子の充填方法として、発泡粒子の圧縮率を高めて中空部に充填する、所謂圧縮充填法を採用することができる。この圧縮充填法は、加圧された中空成形体の中空部に、予め中空部内の圧力よりも高い圧力で加圧することにより圧縮しておいた発泡粒子を充填する方法であり、その際の中空部内の圧力を0.10〜0.25MPa(G)の範囲に調整することが好ましい。
以下、加熱媒体としてスチームを使用する場合の表皮材被覆発泡成形体の製造方法について説明する。前記スチームによる加熱は、中空成形体内に複数の加熱媒体供給排出ピン(以下、スチームピンともいう。)を挿入し、挿入された複数のスチームピンの一方を供給側とし他方を排出側として、供給側からスチームを供給して排出側を開放するか排出側から吸引を行うことによって行うことができる。加熱方法としては、供給側と排出側を固定して一方向からのみ加熱を行う一方加熱法、あるいは一方を供給側とし他方を排出側として一度スチーム加熱を行った後供給側と排出側とを交替してスチーム加熱を行う交互加熱法のどちらも採用することができる。発泡粒子成形体の各部位において均一に発泡粒子同士を融着させるためには、交互加熱法が好ましい。
該スチームの供給は、通常、高圧のスチームをスチームチャンバーで所望の圧力に減圧調整し、この圧力を調整したスチームをスチームピンを通して中空成形体内へと供給することにより行われる。
前記発泡粒子成形体の中空成形体内での型内成形においては、前記スチームチャンバーにおけるスチームの圧力を0.25〜0.55MPa(G:ゲージ圧)とすることが好ましく、0.30〜0.52MPa(G)とすることがより好ましい。
前記スチームピンの中空成形体内への挿入箇所及び挿入方向は特に限定されるものではないが、中空成形体内において発泡粒子全体がスチームにより万遍なく加熱されるように、中空成形体の形状に応じて、中空成形体内へと挿入する箇所及び挿入方向が適宜決定される。意匠性などの観点から、スチームピンの挿入跡が中空成形体に残ることを避けたい場合にはスチームピンの挿入箇所は少ないほど望ましく、挿入方向は一方向、或いは二方向であることが好ましい。
図1及び図2に、加熱媒体供給排出ピンの配置の例を説明する模式図を示す。図において、1は成形型、11は型側面、12は成形空間部、2は加熱媒体供給排出ピンを示し、21は供給側ピン、22は排出側ピンをそれぞれ示す。
成形型の一方向から加熱媒体供給排出ピンを挿入する場合には、図1のように成形型の側面から加熱媒体供給排出ピンを挿入するか、図2のように、分割型の一方の型面から加熱媒体供給排出ピンを挿入することができる。また、図示はしないが、二方向から加熱媒体供給排出ピンを挿入する場合には、成形型の両側の側面から、加熱媒体供給排出ピン同士を対向させて加熱媒体供給排出ピンを挿入することや、両方の型面からスチームピン同士を対向させてスチームピンを挿入することもできる。
図1は成形型の一方の側面から、加熱媒体供給排出ピンを挿入した状態を示す例であり、図1では供給側のピン21と排出側のピン22とを交互に配した例を示す。図1(1)は外観斜視図を示し、図1(2)は、正面図を示す。図1(3)は、図1(2)におけるB−B線に沿う断面図を示し、金型の一方の側面に供給側のピン21と排出側のピン22が交互に配置された状態を示す。図1(4)は、図1(1)におけるA−A線に沿う断面図(金型のパーティング部での断面)を示す。
図2は、分割型の一方の型面から加熱媒体供給排出ピンを挿入した状態を示す例である。図1は供給側ピン21と排出側ピン22とを列毎に交互に配置した例であり、図1(1)は、外観斜視図を示し、図1(2)は、図1(1)におけるA1−A1線に沿う断面図を示す。図1(3)は、図1(1)におけるB1−B1線に沿う断面図を示す。なお、図示しないが、供給側のピンと排出側のピンとを行毎に交互に配置してもよく、供給側のピンと排出側のピンとを市松模様状に交互に配置してもよい。
加熱媒体供給排出ピンの加熱媒体供給排出口は、加熱媒体供給排出ピンの挿入方向が一方向である場合には、加熱媒体供給排出ピンの側面のみに設ければ良いが、加熱媒体供給排出ピンの挿入方向が相対向する二方向である場合には、側面のみではなくピンの先端にも供給排出口を有することが好ましい。
発泡粒子成形体の各部位における融着率をより均一にするためには、供給側ピンと排出側ピンとの距離(ピッチ)を400mm以下とすることがより好ましい。
一方、加熱媒体供給排出ピン挿入跡は空隙部となるため、加熱媒体供給排出ピン間の距離が近すぎると表皮被覆発泡成形体内の空隙部が多くなり、成形体の機械的強度が低下するため好ましくない。かかる観点から、隣接する供給側ピンと排出側ピンの相互間距離は200mm以上であることが好ましい。
本発明方法で得られる発泡粒子成形体の見かけ密度は、得られる成形体の軽量性と機械的強度とのバランスを考慮すると、30〜90kg/mが好ましく、より好ましくは30〜60kg/mである。
発泡粒子成形体の見かけ密度は、発泡粒子成形体の重量を該成形体の外形寸法から求められる体積で割算することにより求めることができる。
前記見かけ密度の発泡粒子成形体を得るには、前記発泡粒子のかさ密度が20〜60kg/mであることが好ましく、より好ましくは20〜50kg/mである。
本明細書において、発泡粒子のかさ密度(kg/m)は次のように測定される。
1Lのメスシリンダーを用意し、発泡粒子をメスシリンダーの1Lの標線まで充填し、充填された発泡粒子の重量(g)を秤量することにより、1Lあたりの発泡粒子の重量(g/L)を求め、さらに(kg/m)に単位換算することにより求める。
次に、本発明の表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法について、実施例により詳細に説明する。但し、本発明は実施例に限定されるものではない。
[発泡粒子の作製]
実施例、比較例において、表1に示す発泡粒子1〜11を使用した。
(樹脂粒子製造工程)
樹脂粒子製造用装置として、内径50mmの押出機の出口側にストランド形成用ダイを付設した装置を用いた。表1に示すポリプロピレン系樹脂と、気泡調整剤としてホウ酸亜鉛(1000重量ppm)とを押出機に供給し、加熱下に溶融混練し、溶融混練物をダイからストランド状に押出し、押出されたストランドを水冷し、ペレタイザーで重量が略1.0mgとなるように切断して円柱状(L/D=3.0)の樹脂粒子を得た。なお、発泡粒子3、7及び10を得るための樹脂粒子においては、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、着色剤としてカーボンブラック2.7重量部を配合した。

(発泡粒子製造工程)
上記のとおり得られた樹脂粒子1000gと、分散媒として水3000ml、分散剤としてカオリン3g、分散助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.04gおよび硫酸アルミニウム0.01gを、撹拌機を備えた5Lのオートクレーブに仕込み、表1の発泡粒子製造条件に示す平衡蒸気圧となるように発泡剤として二酸化炭素を仕込んだ。撹拌下に表1に示す昇温速度で温度Taまで昇温し、その温度で表1に示す保持時間保った後、発泡温度Tbまで昇温し、その温度でさらに表1に示す保持時間保った後、オートクレーブ中の内容物を分散媒とともに大気圧下に放出して発泡粒子を得た。得られた発泡粒子の諸物性を表2に示した。
Figure 2016028883
Figure 2016028883
実施例1〜6、比較例1〜8
内径65mmの押出機に、表3に示すポリプロピレン系樹脂を供給し、210℃で加熱、混練して溶融樹脂とした。
次に、該溶融樹脂をアキュムレータ(設定温度210℃)に充填し、アキュムレータから溶融樹脂をダイを通して筒状に押出して軟化状態のパリソンとした。該パリソンをダイ直下に配置された分割金型で挟み込んだ。なお、金型温度は70℃に調整した。その後、ブローピンを打ち込みブローピンから0.50MPa(G)の加圧空気をパリソン内に吹き込むと同時にパリソン外面と金型内面との間を減圧して、前記金型のキャビティ形状を賦形し、平均厚み2.5mmの中空成形体を形成した。
なお、成形金型として、縦730mm、横420mm、厚さ60mmの略直方体状の成形キャビティを有し、発泡粒子の充填フィーダ(口径15mmφ)及び6本の加熱媒体供給排出ピン(口径8mmφ、以下、スチームピンとも言う。)を備えた成形用金型を用いた。なお、スチームピンスチームピンは、成形金型の一方の型面側に縦方向3本×横方向2本の計6本配置され、その縦方向の間隔は230mm、横方向の間価格は300mmとした。
次いで、軟化状態の中空成形体内に、一方の分割金型から他方の分割金型に向けて前記6本のスチームピンを挿入し、該スチームピンから中空成形体の中空部内の気体を排気することにより中空成形体の中空部の圧力を0.18MPa(G)に調整しながら、表4に示す発泡粒子を発泡粒子充填孔から発泡粒子充填フィーダを通して充填した。
発泡粒子充填後、中空成形体内に挿入された6本のスチームピンうち3本のスチームピンAから吸引しながら、残りの3本のスチームピンBから表4に示す圧力のスチームを10秒間供給し、次にスチームピンBから吸引しながら、スチームピンAから表4に示す圧力のスチームを10秒時間供給し最後に、全てのスチームピンから表4に示す圧力のスチームを8秒間供給して発泡粒子相互を加熱融着させると共に、中空成形体の内面と発泡粒子とを融着させた。なお、スチームピンAとスチームピンBの関係が市松模様となるように交互に配置した。なお、表4に示すスチーム圧は、前記スチームチャンバーにおける圧力である。
その後金型に取り付けられた面圧計の圧力が0.05MPa(G)となるまで成形体を冷却し、スチームピンを抜き取ったのち、金型を開き、金型から離型することにより表皮材被覆発泡粒子成形体を得た。得られた成形体の物性を表5に示した。
Figure 2016028883
Figure 2016028883
Figure 2016028883
表1中、基材樹脂の曲げ弾性率は、前記方法により測定した(n=5)。
表2中、発泡粒子のかさ密度は、前記方法により測定した(n=5)。
表2中、発泡粒子の平均粒子径は、無作為に採取した発泡粒子100個について、その最大径を測定し、それらの測定値を算術平均することにより求めた。
表1、表2及び表3中、DSC曲線に基づく各種測定値は、前記方法により測定した(n=5)。
表3中、樹脂のメルトフローレイト(MFR)は、JIS K7210(1999)に基づき、ポリプロピレン系樹脂については、条件M(230℃、荷重2.16kg)により、ポリエチレン系樹脂については条件D(190℃、荷重2.16kg)により測定された値である。
表5中、発泡粒子成形体の見かけ密度は、得られた表皮材被覆発泡粒子成形体から、発泡粒子成形体部分を切り分け、測定した重量を体積で割算して求めた。
(成形サイクル)
表4中、成形サイクルについては、型閉め開始時から、離型完了までの時間を成形サイクル時間(秒)とした。
(発泡粒子成形体融着率)
表5中、発泡粒子成形体融着率は次のように測定した。
融着率測定用試験片として、得られた表皮付き発泡成形体の板面の中心部、および四隅部(R部分)を除く計5箇所から、表皮を含まないようにして50mm×50mm×(表皮を除く製品厚み)の試験片を切り出した。
試験片を二つに破断し、破断面を目視観察し、破断面における全ての発泡粒子を対象に、破壊された発泡粒子と、界面で剥離した発泡粒子数の数をそれぞれ計数し、破断面における発泡粒子の全数(破壊された発泡粒子の数と界面で剥離した発泡粒子との合計)に対する破壊された発泡粒子の割合を求め、融着率とした。中央部の融着率と、四隅部の融着率のうち最も低い値とを表中に示す。
(表皮−発泡粒子成形体間の接着性)
表5中、表皮と発泡粒子成形体との接着性は次のように測定した。
表皮と発泡粒子の接着性評価試験片として、得られた表皮材被覆発泡粒子成形体の中心部及び四隅部(R部を除く)の計5箇所から、表皮を含む50mm×50mmの試験片を切出した。該試験片の表皮を剥がして、剥離面における全ての発泡粒を対象に、破壊された粒子と、発泡粒子と表皮間の界面で剥離した発泡粒子の数をそれぞれ計数し、剥離面における発泡粒子の全数(破壊された発泡粒子と表皮間の界面で剥離した発泡粒子の合計)に対する破壊された発泡粒子の割合を求めた。5箇所の測定値のうち最も低い値を発泡粒子と表皮の接着率とし、下記の基準で評価した。
○:表皮接着率が50%以上
×:表皮接着率が50%未満
(表皮材被覆発泡粒子成形体の収縮率)
表5中、表皮材被覆発泡粒子成形体の収縮率は、次のように測定した。得られた成形体厚み方向の長さL2(mm)を測定し、対応する金型寸法L1(60mm)から、次式により、収縮率を算出した。
収縮率=100×(L1−L2)/L1

1 成形型
11 型側面
12 成形空間部
2 加熱媒体供給排出ピン
21 供給側ピン
22 排出側ピン

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂中空成形体の中空部にポリプロピレン系樹脂発泡粒子を充填し、該中空成形体内に挿入された加熱媒体供給用ピンから加熱媒体を供給して発泡粒子を加熱することにより発泡粒子を相互に融着させて、中空成形体からなる表皮材で被覆された発泡粒子成形体を製造する方法において、
    該発泡粒子は、融点140〜155℃のポリプロピレン系樹脂から形成されており、且つ、
    該発泡粒子を構成しているポリプロピレン系樹脂は、該発泡粒子を10℃/分の昇温速度で23℃から200℃まで加熱して得られるDSC曲線において、該ポリプロピレン系樹脂に固有の融解ピーク(固有ピーク)と、固有ピークよりも高温側に1以上の融解ピーク(高温ピーク)とが現れる結晶構造を有すると共に、
    該DSC曲線において、全融解熱量が75J/gを超え、全融解熱量に対する高温ピークの融解熱量の比が0.20〜0.30であり、高温ピークの頂点温度以上の部分の融解熱量が6J/g以上である
    ことを特徴とする表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂中空成形体がブロー成形体であり、軟化状態の中空成形体の中空部にポリプロピレン系樹脂発泡粒子を充填することを特徴とする請求項1に記載の表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法。
  3. 前記ポリプロピレン系樹脂発泡粒子のかさ密度が20〜60kg/mであることを特徴とする請求項1又は2に記載の表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法。
  4. 前記熱可塑性樹脂中空成形体がポリプロピレン系樹脂から形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法。

JP2015121841A 2014-07-18 2015-06-17 表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法 Active JP6514576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121841A JP6514576B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-17 表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法
US14/792,763 US10766166B2 (en) 2014-07-18 2015-07-07 Method for producing skin-covered, expanded bead molded article
CN201510422236.9A CN105269745B (zh) 2014-07-18 2015-07-17 生产表皮覆盖的发泡珠粒模塑制品的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147673 2014-07-18
JP2014147673 2014-07-18
JP2015121841A JP6514576B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-17 表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028883A true JP2016028883A (ja) 2016-03-03
JP6514576B2 JP6514576B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55074016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121841A Active JP6514576B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-17 表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10766166B2 (ja)
JP (1) JP6514576B2 (ja)
CN (1) CN105269745B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123833A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社ジェイエスピー 表皮付発泡粒子成形体の製造方法
WO2019059072A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 東洋アルミニウム株式会社 太陽電池モジュール

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108177358A (zh) * 2018-02-05 2018-06-19 中山骏昊塑胶五金制品有限公司 一种塑胶产品吹塑成型导入发泡一体成型结构及工艺
US11732101B2 (en) * 2020-02-04 2023-08-22 Jsp Corporation Polypropylene-based resin expanded beads and polypropylene-based resin expanded beads molded article
US11752680B2 (en) * 2020-02-26 2023-09-12 The Boeing Company Fabrication of hollow fiber materials having sealed chambers
CN113308017B (zh) * 2021-07-09 2022-02-22 无锡会通轻质材料股份有限公司 一种力学强度优异的发泡聚丙烯珠粒及其模塑制件
CN116120623B (zh) * 2023-03-23 2024-03-15 无锡会通轻质材料股份有限公司 一种锥形微孔聚丙烯发泡珠粒及其模塑制件
CN116102768A (zh) * 2023-03-23 2023-05-12 无锡会通轻质材料股份有限公司 一种管状微孔聚丙烯发泡珠粒及其模塑制件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210967A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Jsp Corp 表皮付き発泡成形体の製造方法及び表皮付き発泡成形体
JP2003201361A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内発泡成形体の製造方法
JP2008273117A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Jsp Corp 表皮付ポリプロピレン系樹脂発泡成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002341408A1 (en) 2001-11-01 2003-05-12 Jsp Corporation Process of producing expanded polypropylene resin beads
JP4322019B2 (ja) 2003-02-19 2009-08-26 株式会社ジェイエスピー 表皮付発泡体及びその製造方法
CN101061163B (zh) 2004-11-22 2012-12-05 钟渊化学工业株式会社 聚丙烯系树脂预发泡粒子和模内发泡成形体
JP5107692B2 (ja) 2007-12-17 2012-12-26 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、及びその発泡粒子成形体
US9346237B2 (en) * 2010-10-27 2016-05-24 Richard W. Roberts Recyclable plastic structural articles and method of manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210967A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Jsp Corp 表皮付き発泡成形体の製造方法及び表皮付き発泡成形体
JP2003201361A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Jsp Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内発泡成形体の製造方法
JP2008273117A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Jsp Corp 表皮付ポリプロピレン系樹脂発泡成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123833A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社ジェイエスピー 表皮付発泡粒子成形体の製造方法
JPWO2018123833A1 (ja) * 2016-12-26 2018-12-27 株式会社ジェイエスピー 表皮付発泡粒子成形体の製造方法
EP3560690A4 (en) * 2016-12-26 2020-10-14 JSP Corporation PROCESS FOR PRODUCING A MOLDED ARTICLE WITH EXPANDED PARTICLES PROVIDED WITH A SKIN
US11420365B2 (en) 2016-12-26 2022-08-23 Jsp Corporation Method for producing foamed particle molded article provided with skin
WO2019059072A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 東洋アルミニウム株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105269745B (zh) 2019-06-25
CN105269745A (zh) 2016-01-27
US10766166B2 (en) 2020-09-08
JP6514576B2 (ja) 2019-05-15
US20160017108A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016028883A (ja) 表皮材被覆発泡粒子成形体の製造方法
JP5512672B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及び発泡粒子成形体
JP5498162B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成型体
JP5727210B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体
CN101864107B (zh) 中空发泡吹塑成型体
JP5107692B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、及びその発泡粒子成形体
JP5360975B2 (ja) ポリエチレン系樹脂発泡ブロー成形体の製造方法およびポリエチレン系樹脂発泡ブロー成形体
EP1072389A1 (en) Blow-molded foam and process for producing the same
JP4276489B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子
TW200304923A (en) Composite foamed polypropylene resin molding and method of producing same
CN104275764B (zh) 带表皮的聚烯烃类树脂发泡成型体的制备方法
JP5314411B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及び該成形体
KR20180017125A (ko) 열가소성 수지 발포 입자
JPWO2007004524A1 (ja) 断熱建材用発泡ボードおよびその製造方法
JP2006068919A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの真空成形方法
JP4278088B2 (ja) 表皮付発泡成形体及びその製造方法
JP2001151928A (ja) 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP4347942B2 (ja) 成型用ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP4569238B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの真空成形方法
JP2001018283A (ja) 中空発泡ブロー成形体の製造方法
JP5248939B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
JP2022167218A (ja) 多層発泡粒子
JP2023048463A (ja) 多層発泡粒子
JP2005153468A (ja) プロピレン系樹脂発泡シートおよび容器
JP2007007870A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250