JP2016013008A - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016013008A
JP2016013008A JP2014133991A JP2014133991A JP2016013008A JP 2016013008 A JP2016013008 A JP 2016013008A JP 2014133991 A JP2014133991 A JP 2014133991A JP 2014133991 A JP2014133991 A JP 2014133991A JP 2016013008 A JP2016013008 A JP 2016013008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
stator
bearing housing
electric motor
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910674B2 (ja
Inventor
高山 佳典
Yoshinori Takayama
佳典 高山
小川 達也
Tatsuya Ogawa
達也 小川
順司 月田
Junji Tsukida
順司 月田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014133991A priority Critical patent/JP5910674B2/ja
Priority to US15/322,613 priority patent/US20170155305A1/en
Priority to PCT/JP2015/066862 priority patent/WO2016002463A1/ja
Priority to CN201580033023.5A priority patent/CN106464068A/zh
Priority to EP15814296.8A priority patent/EP3148056A4/en
Publication of JP2016013008A publication Critical patent/JP2016013008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910674B2 publication Critical patent/JP5910674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1737Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/30Electric properties; Magnetic properties
    • F16C2202/32Conductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】軸受の電食を抑制できる電動機を提供する。
【解決手段】導電性のシャフト30は軸方向に沿って延在する。軸受41,42はそれぞれ導電性の内輪411,421と導電性の外輪412,422を有する。内輪411,421はシャフト30に接触して固定される。外輪412,422は、それぞれ内輪411,421に対して回転可能に固定される。軸受41,42は軸方向に沿って相互に間隔を空けて配置される。導電性の軸受ハウジング50は、空隙を介してシャフト30を囲む筒状の形状を有し、外輪412,422と接触する。固定子20はシャフト30と軸受ハウジング50との間を避けて設けられる。回転子10はシャフト30と軸受ハウジング50との間を避けて設けられ、エアギャップを介して固定子20と対面する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動機に関する。
特許文献1は電動機について記載している。特許文献1では、電動機は固定子と回転子とを有しており、回転子は径方向においてエアギャップを介して固定子と対面する。この回転子はシャフトに対して回転不能に固定されており、固定子が軸受を介してシャフトに回転可能に固定されている。これにより回転子が固定子に対して回転可能に固定される。
より具体的に固定子とシャフトとの固定について説明する。固定子は樹脂モールドによって覆われており、この樹脂モールドには導電性のブラケットが固定される。このブラケットは軸受とも固定される。軸受は、いずれも導電性の内輪と外輪と転動体とを有する。転動体が内輪と外輪との間で回転することにより、内輪と外輪とが相互に回転する。特許文献1では軸受は2つ設けられているので、ブラケットも2つ設けられている。
またこれら2つのブラケットは導通ピンを介して電気的に接続される。これにより軸受の電食の発生を抑制している。
特開2013−66253号公報
電食の抑制という観点において、なお工夫の余地があった。
そこで、本発明は、軸受の電食を抑制できる電動機を提供することを目的とする。
本発明にかかる電動機の第1の態様は、軸方向に沿って延在する導電性のシャフト(30)と、各々が、前記シャフトに接触して固定される導電性の内輪(411,421)と、前記内輪に対して回転可能に固定される導電性の外輪(412,422)とを有し、前記軸方向に沿って相互に間隔を空けて配置される複数の軸受(41,42)と、空隙を介して前記シャフトを囲む筒状の形状を有し、前記複数の軸受の少なくとも二つの前記外輪と接触する導電性の軸受ハウジング(50)と、前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられる固定子(20)と、前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられ、エアギャップを介して前記固定子と対面し、前記シャフト、前記軸受および前記軸受ハウジングを介して前記固定子に対して回転可能に固定される回転子(10)とを備える。
本発明にかかる電動機の第2の態様は、第1の態様にかかる電動機であって、前記軸受ハウジング(50)は、前記複数の軸受(41,42)の前記外輪(412,422)の外周面よりも前記シャフト(30)側に位置する部位を有する。
本発明にかかる電動機の第3の態様は、第1または第2の態様にかかる電動機であって、前記固定子(20)は前記シャフトによって挿入される孔(26)を有し、前記軸受ハウジング(50)の一部は前記孔に挿入され、他の一部が前記孔の外部において前記軸方向に沿って延在する。
本発明にかかる電動機の第4の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかる電動機であって、前記軸受ハウジング(50)は一体物である。
本発明にかかる電動機の第5の態様は、第1から第4のいずれか一つの態様にかかる電動機であって、前記回転子は前記固定子に対して前記シャフトの反対側において対面し、前記軸受ハウジング(50)は、前記固定子(20)よりも前記軸方向の一方側の第1領域を避けて、前記軸方向の他方側の第2領域に延在しており、電気的に接地された板部(60)が、前記第1領域において前記固定子に対して間隔を空けて対面するように設けられる。
本発明にかかる電動機の第6の態様は、第4の態様にかかる電動機であって、前記固定子(20)は、前記シャフト(30)および前記軸受ハウジング(50)が挿入される孔(26)が形成された固定子コア(21)を有し、前記軸受ハウジングの前記板部(60)側の端面(54)が、前記固定子コアの前記板部とは反対側の端面と、前記固定子コアの前記軸方向の中心との間に位置する。
本発明にかかる電動機の第7の態様は、第1から第6のいずれか一つの態様にかかる電動機であって、前記回転子は前記固定子に対して前記シャフトの反対側において対面し、前記固定子(20)は、前記軸受ハウジング(50)および前記シャフト(30)のいずれとも絶縁されている。
本発明にかかる電動機の第1の態様によれば、軸受の外輪と導通する軸受ハウジングと、軸受の内輪と導通するシャフトとの間の浮遊容量を増大することで、外輪と内輪との合成浮遊容量が増大し、軸受ハウジングと、シャフトとの間の電位差を低減され、以て軸受の電食の発生を抑制することができる。
本発明にかかる電動機の第2の態様によれば、軸受ハウジングとシャフトとの間の浮遊容量を増大することができる。
本発明にかかる電動機の第3の態様によれば、電動機の軸方向のサイズの増大を抑制しつつ、軸受ハウジングの軸方向の長さを長くできる。よって、電動機の当該サイズの増大を抑制しつつ、軸受の外輪と内輪との間の浮遊容量を増大することができる。
本発明にかかる電動機の第4の態様によれば、前記軸受ハウジングとして部品点数を最小限にすることができる。
本発明にかかる電動機の第5の態様によれば、板部と軸受ハウジングとの間の浮遊容量を小さくできる。一方で、固定子と対向する板部はシャフトに対して小さい面積で対面するので、板部とシャフトとの間の浮遊容量も小さい。よってシャフトと板部、軸受ハウジングと板部の浮遊容量が同程度の値をとりバランスがとれるため、軸受ハウジングとシャフトとの間の電位差を低減でき、軸受の電食を抑制できる。
本発明にかかる電動機の第6の態様によれば、軸受ハウジングと固定子コアとの間の浮遊容量と、固定子コアとシャフトとの間の浮遊容量との差を低減できる。よって、軸受ハウジングとシャフトとの間の電位差を低減でき、軸受の電食を抑制できる。
本発明にかかる電動機の第7の態様によれば、固定子がシャフトと離間しつつ軸受ハウジングと接触する場合、固定子が軸受ハウジングと離間しつつシャフトと接触する場合の、いずれの場合と比べても、軸受ハウジングとシャフトとの間の電位差を低減できる。
電動機の概略的な構成の一例を示す断面図である。 固定子および回転子の概略的な構成の一例を示す断面図である。 等価回路の一例を示す図である。 電動機の概略的な構成の一例を示す断面図である。
図1は電動機1の概略的な構成の一例を示す断面図であり、仮想的な回転軸Pを含む断面において、電動機1の構成を示している。電動機1は回転子10と固定子20とシャフト30と複数の軸受41,42と軸受ハウジング50とを備えている。
シャフト30は回転軸Pに沿って延在する棒状(例えば円柱状)の部材であり、導電性を有する。シャフト30は例えば金属(例えばステンレス鋼など)で形成される。
なお以下では、回転軸Pに沿う方向を軸方向と呼び、回転軸Pを中心とした周方向および径方向をそれぞれ単に周方向および径方向と呼ぶ。
固定子20は固定子コア21と巻線22とを備えている。固定子コア21は軟磁性体で形成されており、導電性を有する。固定子コア21は複数のティース211とバックヨーク212とを有している。図2は固定子20と回転子10との概略的な構成の一例を示す断面図である。図2においては、回転軸Pに垂直な断面であって、ティース211を通る断面が示されている。
ティース211は複数設けられており、これら複数のティース211はシャフト30(回転軸P)の周囲に配置される。より具体的には、複数のティース211は周方向に沿って間隔を空けて並んで配置され、回転軸Pを中心として放射状に配置される。
バックヨーク212は複数のティース211の一端(図1では内周側の一端)同士を磁気的に連結する。バックヨーク212は例えば回転軸Pを中心とした筒状(略円筒状)の形状を有している。よってバックヨーク212には、自身を軸方向に沿って貫通する孔26が形成されることとなる。
固定子コア21は例えば軸方向に沿って積層される複数の積層鋼板によって形成されてもよい。これにより、固定子コア21に生じる渦電流を低減することができる。なお固定子コア21は必ずしも積層鋼板によって構成される必要はなく、例えば樹脂を含んで形成される圧粉磁心であってもよい。これによっても、渦電流は低減される。
巻線22は例えばインシュレータ23を介してティース211に巻回される。この巻線22は径方向に沿う軸を巻回軸としてティース211に巻回される。インシュレータ23は絶縁性の材料によって形成されており、巻線22とティース211との間を絶縁する。なお、本願で特に断りのない限り、巻線はこれを構成する導線の1本1本を指すのではなく、導線が一纏まりに巻回された態様を指す。これは図面においても同様である。また、巻始め及び巻終わりの引出線、及びそれらの結線も図面においては適宜に省略している。
回転子10は磁極部材11を備えている。磁極部材11は固定子20に対して界磁磁束を供給する部材であり、エアギャップを介して固定子20に対面する。図1の例示では、磁極部材11は固定子20よりも外周側(シャフト30とは反対側)に設けられている。かかる電動機1はいわゆるアウターロータ型の電動機である。
磁極部材11は例えば永久磁石によって形成され、周方向において交互に異なる極性の磁極面を固定子20に向けて呈する。磁極部材11は例えばボンド磁石であって、例えば回転軸Pを中心とした円筒形状を有している。よって磁極部材11には、自身を貫通する孔13が形成され、固定子20はこの孔13の内部に配置されることになる。ボンド磁石における磁石片としては、例えばフェライト磁石を採用することができる。
このような回転子10および固定子20において、巻線22へと適切に交流電圧が印加されることにより、固定子20は回転子10へと回転磁界を供給することができる。これに伴って回転子10は固定子20に対して回転することとなる。
図1の例示では、固定子20の少なくとも一部は固定子モールド部25によって覆われている。固定子モールド部25は樹脂によって形成されており、固定子20に対して密着して設けられている。より具体的には、例えば固定子20の軸方向の両側において固定子モールド部25が固定子20を密着して覆っている。また図2に例示するように、巻線22の周方向における相互間に空隙が存在していれば、固定子モールド部25は当該空隙を埋めていてもよい。このような固定子モールド部25は例えば固定子20と一体で成形される。なお巻線22の巻数(層数)を増やして、巻線22の相互間の空隙を狭くしても構わない。これにより、ティース211の間の空隙に対して巻線22が占める体積率(占積率)を向上することができ、ひいては電動機1の効率を向上できる。
固定子モールド部25は固定子20を覆うので、固定子20を保護することができる。ただし、図1の例示では、固定子20の回転子10との対向面(ティース211の外周面)は固定子モールド部25によって覆われておらず、露出している。これは、固定子20と回転子10との間のエアギャップの距離を狭め、磁気抵抗を低減するためである。これにより、電動機1の効率を向上することができる。なお、図1の例示では、固定子モールド部25はバックヨーク212の内周面を覆っていないものの、この内周面を覆ってもよい。これにより、バックヨーク212の内周面も保護することができる。
図1の例示では、バックヨーク212の内周面は孔26を形成しており、この孔26は軸方向の例えば上側に開口するものの、軸方向の例えば下側において、固定子モールド部25によって塞がれている。そして図1の例示では、シャフト30が孔26を軸方向に貫通し、孔26の底面(固定子モールド部25によって形成された面)において、シャフト30の一端部が固定子モールド部25に埋め込まれて固定されている。このような埋め込み固定は、例えば、シャフト30と固定子モールド部25を一体で成形することで行われる。
以上のように、固定子モールド部25は固定子20とシャフト30とを固定するので、固定子20とシャフト30とを連結する連結部としても機能する。
シャフト30には複数の軸受41,42が取り付けられる。軸受41は、いずれも導電性の内輪411、外輪412および転動体413を有している。内輪411はリング形状を有し、その内周面において、シャフト30に接触して固定される。外輪412は内輪411よりも径が大きいリング形状を有し、内輪411に対して外周側から対面する。転動体413は例えば球状の形状を有し、内輪411と外輪412との間で転がり、外輪412と内輪411との間の相対的な回転を実現する。内輪411と転動体413との間、および、外輪412と転動体413との間には、不図示の絶縁性の潤滑油(グリース)が塗布されており、これらの間の摩擦を低減する。
このような軸受41において、その内輪411と外輪412との間に電位差が生じて、潤滑油による絶縁が破壊されると、これらの間に電流が流れる。これにより、軸受41に電食が生じ得る。
軸受42は、いずれも導電性の内輪421、外輪422および転動体423を備えている。軸受42の構造は軸受41の構造と同じであるので、繰り返しの説明を避ける。軸受42においても、その内輪421と外輪422との間の電位差によって、潤滑油の絶縁が破壊されると、これらの間に電流が流れる。これにより、軸受42に電食が生じ得る。本実施の形態では、これらの電食の低減を企図している。
軸受41,42はそれぞれ、内輪411,421がシャフト30によって嵌合された状態で、シャフト30に固定される。軸受41,42は軸方向で互いに間隔を空けてシャフト30に取り付けられている。
軸受ハウジング50は導電性の部材であり、例えば金属(例えばアルミ)によって形成される。また軸受ハウジング50は、空隙を介してシャフト30を囲む筒状の形状を有しており、軸受41,42の外輪412,422と接触する。これによって、外輪412,422が軸受ハウジング50を介して互いに電気的に接続される。軸受ハウジング50は少なくとも軸受41,42の間において、空隙を介してシャフト30と対面することとなる。
図1の例示では、軸受41は固定子20よりも軸方向の上側に配置されており、軸受42が孔26の内部に位置している。言い換えれば、軸受42は径方向において固定子20と対向する位置に設けられている。軸受ハウジング50は軸受41,42の両方と接触するので、孔26の内部から固定子20よりも上側に向かって延在することとなる。
また図1の例示では、軸受ハウジング50は、固定子20よりも上側の領域において、外周側に向かって広がって延在している。よって、図1の例示では、軸受ハウジング50は、軸受41,42と接触する筒状部材51と、筒状部材51の上側の部分から外周側に広がるフランジ部52とを有している、とも説明できる。
連結部12は軸受ハウジング50および回転子10と固定して、軸受ハウジング50と回転子10とを連結する。連結部12は例えば内側筒状部123と上面部121と外側筒状部122とを備えている。内側筒状部123は筒状形状を有し、フランジ部52の外周側の端部において軸受ハウジング50と固定されている。上面部121は内側筒状部123の外周側の上端部分から外周側に広がっている。上面部121は例えば板状のリング形状を有している。外側筒状部122は上面部121の外周側の周縁から軸方向の下側へと突出した筒状形状を有している。外側筒状部122は回転子10(磁極部材11)と固定される。
この連結部12は例えば樹脂で形成されており、例えば軸受ハウジング50および回転子10と一体で成形される。
このような構造によれば、回転子10は軸受ハウジング50および連結部12とともに、シャフト30に対して回転する。
また図1の例示では、軸受42と固定子モールド部25との間には、予圧ばね35が設けられている。予圧ばね35は例えば、らせん状に延在した弾性体によって形成されるスプリングであって、シャフト30によって貫通されている。予圧ばね35は軸受42と固定子モールド部25とを遠ざける方向に不勢する。
このような電動機1によって駆動される負荷(例えばファン)は、例えば軸受ハウジング50あるいは連結部12に取り付けられる。この負荷は、電動機1に対して軸方向の上側に設けられる。
一方で、電動機1は負荷とは反対側において製品取付板部60に固定される。製品取付板部60は導電性を有しており、例えば金属によって形成される。製品取付板部60は板状の形状を有しており、回転軸Pに対して交差して延在している。製品取付板部60は軸方向において電動機1と対面しており、例えば回転軸Pと略直交する。また、この製品取付板部60は電気的に接地されている。
図1の例示では、固定子モールド部25は、回転子10よりも軸方向の下側の領域において、回転子10よりも外周側へと広がっており、その外周側の部分において貫通孔29が形成されている。貫通孔29は軸方向に当該部分を貫通する。電動機1はこの貫通孔29を介して、例えばボルトなどによって、製品取付板部60に取り付けられる。
なお、図1の例示では、製品取付板部60と電動機1との間には空隙が介在しているものの、例えば固定子モールド部25と製品取付板部60とが密着していても構わない。この場合であっても、製品取付板部60は、電動機1の導電性部材(シャフト30、軸受41,42および固定子コア21など)とは間隔を空けて対面しており、当該導電性部材と絶縁される。
かかる電動機1は巻線22へと交流電圧が印加されて駆動される。この交流電圧は例えば電圧形インバータによって生成される。電圧形インバータは出力電圧のパルス幅を調整して擬似的に交流電圧を生成するので、コモンモード電圧の変動が生じる。このコモンモード電圧は、電動機1の各構成要素に生じる浮遊容量を介して、軸受41の内輪411と外輪412との間に印加される。そして、この軸受41に印加される電圧が潤滑油の絶縁破壊電圧を超えると電流が流れて、軸受41に電食が発生する。軸受42も同様である。
図3は、電動機1の等価回路を示す図である。図3では、コモンモード電圧の変動がパルス信号源E1によって表されている。図1も参照して、本電動機1においては、巻線22と固定子コア21との間に浮遊容量C1が介在しており、固定子コア21とシャフト30との間には浮遊容量C2が介在しており、固定子コア21と軸受ハウジング50との間には浮遊容量C3が介在している。またシャフト30と軸受ハウジング50との間には、軸受41,42の浮遊容量C41,C42(図3)、および、浮遊容量C43が介在している。浮遊容量C43は、主として、シャフト30および軸受ハウジング50のうち、軸受41,42と接触する部分とは別の部分によって構成される。また、シャフト30と製品取付板部60との間には浮遊容量C5が介在し、軸受ハウジング50と製品取付板部60との間には浮遊容量C6が介在する。
図3の等価回路において、浮遊容量C2,C5は浮遊容量C1と接地(製品取付板部60の電位)との間において互いに直列に接続されており、浮遊容量C3,C6は浮遊容量C1と接地との間において互いに直列に接続されている。浮遊容量C41,C42,C43は互いに並列に接続されており、その各々の一端が浮遊容量C2,C5の間の接続点に接続され、その各々の他端が浮遊容量C3,C6の間の接続点に接続されている。浮遊容量C1は、浮遊容量C2,C3,C41〜C43,C5,C6の一組に対して直列に接続されることになる。
またパルス信号源E1は、浮遊容量C1の浮遊容量C2,C3の反対側の一端と、接地との間に設けられている。つまり、パルス信号源E1は、浮遊容量C1〜C3,C41〜C43,C5,C6の一組に対して並列に接続される。
かかる等価回路において、浮遊容量C41〜C43の合成浮遊容量が大きいほど、軸受41,42に印加される電圧を低減することができ、ひいては軸受41,42の電食を抑制できる。
さて、軸受41,42を電気的に接続する軸受ハウジング50は、回転軸Pの周りで全周に渡ってシャフト30と対面する。よって、シャフト30と軸受ハウジング50との対向面積は大きい。
一方で特許文献1では、軸受に固定される導電性のブラケット同士を電気的に接続する棒状の導通ピンが、棒状のシャフトと対向する。よって、その対向面積は非常に小さい。したがって、特許文献1において浮遊容量C43に相当する、棒状の導通ピンと棒状のシャフト間の浮遊容量は小さい。
他方、本電動機1によれば、軸受ハウジング50はシャフト30に対して全周で対面するので、シャフト30と軸受ハウジング50との間の浮遊容量(合成浮遊容量)は特許文献1に比べて非常に大きくなる。これにより、特許文献1に比して、軸受41,42に発生する電食を抑制することができる。
また、図1に例示するように、回転子10および固定子20は軸受ハウジング50とシャフト30との間を避けて設けられている。よって、回転子10および固定子20がこの間に設けられる構造に比して、軸受ハウジング50は短い距離でシャフト30に対面することができる。つまり本電動機1によれば、このような構造に比して、浮遊容量C43を増大することができる。よって、電食を抑制できる。
以上の説明から理解できるように、電食を抑制するためには、浮遊容量C43を大きくすればよい。したがって電動機1は、上述した軸受ハウジング50と軸受41,42とシャフト30とを有していればよいのである。よってこの観点では、電動機1はアウターロータに限らず、インナーロータであってもよく、また、ラジアルギャップ型の電動機のみならず、アキシャルギャップ型の電動機であってもよい。また図1の例示では、固定子20がシャフト30に固定され、回転子10が軸受ハウジング50に固定されているものの、その逆に、回転子10がシャフト30に固定され、固定子20が軸受ハウジング50に固定されてもよい。
また、上述した例では、2つの軸受41,42が設けられているものの、3つ以上の軸受が設けられてもよい。
また、図1の例示では、軸受ハウジング50は、例えば軸受41,42の間において、外輪412,422の外周面よりも内周側(シャフト30側)に位置する部位を有している。言い換えれば、軸受ハウジング50の内周面53は外輪412,422の外周面よりも内周側に位置している。これにより、軸受ハウジング50とシャフト30との間の距離を短縮することができる。よって浮遊容量C43を増大することができる。これにより、軸受41,42の電食を更に抑制することができる。
なお、外輪412,422の外径が互いに異なっている場合には、軸受ハウジング50の内周面53はシャフト30から遠い方の外周面よりも内周側に位置していればよい。ただし、内周面53がシャフト30に近い方の外周面よりも内周側に位置していれば、浮遊容量C43をさらに増大できる。
また、軸受ハウジング50の内周面53は、軸受41,42の内輪411,421の外周面よりも内側に位置していてもよい。浮遊容量C43を更に増大できるからである。ただし、軸受ハウジング50は内輪411,421と接触しておらず、これらと離間する。軸受ハウジング50はシャフト30に対して外輪412,422とともに回転するのに対して、内輪411,421はシャフト30に固定されるからである。
また浮遊容量C43を増大させるために、軸受ハウジング50とシャフト30との対向面積を増大してもよい。この観点では、シャフト30および軸受ハウジング50の対向部分の軸方向の長さを長くすることが望ましい。しかしながら、単にシャフト30および軸受ハウジング50を軸方向に長くすると、電動機1の軸方向のサイズの増大を招く。
図1の例示では、軸受42が固定子20の孔26の内部に位置しており、軸受41が固定子20よりも上側に位置している。よって、軸受41,42と接触する軸受ハウジング50の一部が固定子20の孔26の内部に挿入され、他の一部が孔26から外部において軸方向に沿って延在することとなる。
これによれば、軸受42および軸受ハウジング50が固定子20よりも軸方向の上側の領域のみに存在する場合に比べて、軸受ハウジング50の軸方向の長さを長くすることができる。しかも、電動機1の軸方向のサイズを増大させる必要はない。孔26の内部で軸受ハウジング50を長くしているからである。よって、電動機1の軸方向のサイズを増大させることなく、軸受ハウジング50の軸方向の長さを長くすることができ、ひいては電食の発生を抑制できる。
なお、軸受42が固定子20よりも上側の領域に配置されている場合であっても、軸受ハウジング50の一部が孔26の内部に挿入されていればよい。これによって、電動機1の軸方向のサイズを増大させることなく、浮遊容量C43を大きくできるからである。
また、図1に例示では、軸受41,42を電気的に接続する部材たる軸受ハウジング50は一体物である。ここでいう一体物とは、同一の材質が連続することで、軸受ハウジング50を形成することをいう。他方、特許文献1では、軸受を電気的に接続する接続部材が、各軸受と接触するブラケットと、当該ブラケット同士を繋ぐ導電ピンとによって形成される。よって本電動機1によれば、特許文献1の接続部材に比して部品点数を最小限に低減でき、製造コストを低減することができる。
また、図1の例示では、軸受41,42を電気的に接続する軸受ハウジング50は、固定子20(より具体的には固定子コア21)の下側(製品取付板部60側)の端よりも下側の領域を避けて、当該端よりも上側の領域に設けられている。これは、以下で述べるように、例えば浮遊容量C5,C6のバランス向上という点で望ましい。なおここでいうバランス向上とは、各浮遊容量の差が小さくなることをいう。
製品取付板部60は電動機1に対して軸方向において対面している。より具体的には、製品取付板部60は固定子20に対して間隔を空けて対面する。よって、浮遊容量C5は、主として、製品取付板部60と、シャフト30の製品取付板部60側の端面31とによって形成される。端面31の面積は小さいので、浮遊容量C5は小さい。
これに対して、浮遊容量C6は、軸受ハウジング50の製品取付板部60側の端面と製品取付板部60とによって形成される。図1の例示では、軸受ハウジング50の端面の面積も小さいので、浮遊容量C6は小さい。
一方で、特許文献1のブラケット(軸受と電気的に接続される部材)は、図1の軸受ハウジング50とは異なって、固定子よりも下側(負荷とは反対側)の領域に設けられ、しかも径方向に広がっている。よって、特許文献1の電機子に対して負荷とは反対側から製品取付板部を設けた場合、当該ブラケットと製品取付板部は比較的短い距離かつ広い対向面積で対面する。よって、ブラケットと製品取付板部との間の浮遊容量(浮遊容量C6に相当)は大きい。
ただし特許文献1でも、シャフトと製品取付板部との間の浮遊容量(浮遊容量C5に相当)は小さい。シャフトの端面の面積が小さいからである。したがって、これらの浮遊容量のバランスが崩れ、これによってブラケットの電位(軸受の外輪の電位)と、シャフトの電位(軸受の内輪の電位)との差が大きくなる。
これに対して、図1の例示では軸受ハウジング50は、固定子20(より詳細には固定子コア21)の下側の端よりも上側に位置している。例えば図1に示すように、軸受ハウジング50の下側の端面が孔26の内部に位置する場合には、軸受ハウジング50の端面は孔26よりも外周側に広がることができず、特許文献1に比して狭い対向面積で製品取付板部60と対面する。よって、浮遊容量C6は特許文献1に比して小さい。
また、軸受ハウジング50の下側の端面が固定子20よりも上側の領域に位置している場合には、軸受ハウジング50の当該端面は外周側に広がることができるものの、製品取付板部60との距離が長くなるので、やはり浮遊容量C6は小さい。
以上のように、浮遊容量C6を小さくできるので、浮遊容量C5との差を低減することができ、ひいては軸受41,42に印加される電圧を低減することができる。したがって軸受41,42の電食を抑制できる。
図4は、電動機1の概略的な構成の一例を示す図である。図4の電動機1は図3と同様の構成を有している。ただし図4では、軸受ハウジング50の軸方向の下側(製品取付板部60側)の端面54が、固定子コア21の軸方向の中心よりも上側(製品取付板部60とは反対側)に位置している。より具体的には、端面54は固定子コア21の軸方向の中心と固定子コア21の上側の端面との間に位置している。これは以下で述べるように、浮遊容量C2,C3のバランス向上に資する。
さて、浮遊容量は対象部品間の距離の逆数及び対向面積に比例する。よって、固定子20(より具体的には固定子コア21)とシャフト30との間の浮遊容量C2、固定子コア21と軸受ハウジング50との間の浮遊容量C3について、対向面積の観点で考えると、シャフト30は軸受ハウジング50にシールドされるため、シャフト30のうち軸受ハウジング50からの露出部と固定子コア21の対向面積が浮遊容量C2に影響する。すなわち、浮遊容量C2は軸受ハウジング50の端面54の位置に依存する。このことから、軸受ハウジング50の端面54の位置をコントロールすることで、固定子コア21とシャフト30の対向面積及び固定子コア21と軸受ハウジング50の対向面積をコントロールできることが分かる。
一方、距離の観点で考えると、シャフト30は軸受ハウジングに比べて固定子コア21から離れているため、浮遊容量C2は浮遊容量C3に比べて小さくなる傾向にある。
そして、電食を抑制するためには、この2つの浮遊容量C2,C3の差をできるだけ小さくすることが望ましい。上述のように、距離の観点では浮遊容量C2が浮遊容量C3に比べて小さいので、対向面積の観点では浮遊容量C2を浮遊容量C3に比して大きくすることが望ましい。
そのため、図4の例示では、端面54を、固定子コア21の軸方向の中心と、固定子コア21の上側の端面との間に位置させているのである。これにより、浮遊容量C2における対向面積を浮遊容量C3における対向面積よりも大きくできる。よって、端面54を固定子コア21の中心よりも下側に設ける場合に比べて、浮遊容量C2,C3のバランスを向上できるのである。
より好ましくは、固定子20とシャフト30との間の距離に対する、固定子20と軸受ハウジング50と間の距離の比を、固定子コア21とシャフト30との対向面積に対する、固定子コア21と軸受ハウジング50との対向面積の比に一致させる。これにより、理論的には浮遊容量C2,C3を一致させることができる。
また、図1の例示では、シャフト30が固定子コア21に固定され、軸受ハウジング50が回転子10に固定された。ここで図1の例示とは異なって、シャフト30が回転子10に固定され、固定子コア21が軸受ハウジング50に固定される場合について考える。この場合、固定子コア21がシャフト30と離間するので、シャフト30とは絶縁される。また固定子コア21は軸受ハウジング50に固定されるところ、固定子コア21が軸受ハウジング50に接触して固定される構造と、固定子コア21が絶縁部材を介して軸受ハウジング50に固定される構造とが考えられる。しかるに、前者の構造においては浮遊容量C3が無限大になる。よって後者の構造、すなわち、固定子コア21は絶縁部材(例えば樹脂)を介して軸受ハウジング50と固定されることが望ましい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、相互に矛盾しない限り、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 電動機
10 回転子
20 固定子
30 シャフト
41,42 軸受
50 軸受ハウジング
60 製品取付板部
本発明にかかる電動機の第1の態様は、軸方向に沿って延在する導電性のシャフト(30)と、各々が、前記シャフトに接触して固定される導電性の内輪(411,421)と、前記内輪に対して回転可能に固定される導電性の外輪(412,422)とを有し、前記軸方向に沿って相互に間隔を空けて配置される複数の軸受(41,42)と、空隙を介して前記シャフトを囲む筒状の形状を有し、前記複数の軸受の少なくとも二つの前記外輪と接触する導電性の軸受ハウジング(50)と、前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられる固定子(20)と、前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられ、エアギャップを介して前記固定子と対面し、前記シャフト、前記軸受および前記軸受ハウジングを介して前記固定子に対して回転可能に固定される回転子(10)とを備え、前記回転子は前記固定子に対して前記シャフトの反対側において対面し、前記軸受ハウジング(50)は、前記固定子(20)よりも前記軸方向の一方側の第1領域を避けて、前記軸方向の他方側の第2領域に延在しており、電気的に接地された板部(60)が、前記第1領域において前記固定子に対して間隔を空けて対面するように設けられ、前記第1領域側において前記固定子と前記シャフトとを連結し、樹脂によって形成される連結部を更に備える。
本発明にかかる電動機の第2の態様は、軸方向に沿って延在する導電性のシャフト(30)と、各々が、前記シャフトに接触して固定される導電性の内輪(411,421)と、前記内輪に対して回転可能に固定される導電性の外輪(412,422)とを有し、前記軸方向に沿って相互に間隔を空けて配置される複数の軸受(41,42)と、空隙を介して前記シャフトを囲む筒状の形状を有し、前記複数の軸受の少なくとも二つの前記外輪と接触する導電性の軸受ハウジング(50)と、前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられる固定子(20)と、前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられ、エアギャップを介して前記固定子と対面し、前記シャフト、前記軸受および前記軸受ハウジングを介して前記固定子に対して回転可能に固定される回転子(10)とを備え、前記回転子は前記固定子に対して前記シャフトの反対側において対面し、前記軸受ハウジング(50)は、前記固定子(20)よりも前記軸方向の一方側の第1領域を避けて、前記軸方向の他方側の第2領域に延在しており、電気的に接地された板部(60)が、前記第1領域において前記固定子に対して間隔を空けて対面するように設けられ、前記固定子(20)は、前記シャフト(30)および前記軸受ハウジング(50)が挿入される孔(26)が形成された固定子コア(21)を有し、前記軸受ハウジングの前記板部(60)側の端面(54)が、前記固定子コアの前記板部とは反対側の端面と、前記固定子コアの前記軸方向の中心との間に位置する。
本発明にかかる電動機の第3の態様は、軸方向に沿って延在する導電性のシャフト(30)と、各々が、前記シャフトに接触して固定される導電性の内輪(411,421)と、前記内輪に対して回転可能に固定される導電性の外輪(412,422)とを有し、前記軸方向に沿って相互に間隔を空けて配置される複数の軸受(41,42)と、空隙を介して前記シャフトを囲む筒状の形状を有し、前記複数の軸受の少なくとも二つの前記外輪と接触する導電性の軸受ハウジング(50)と、前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられる固定子(20)と、前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられ、エアギャップを介して前記固定子と対面し、前記シャフト、前記軸受および前記軸受ハウジングを介して前記固定子に対して回転可能に固定される回転子(10)とを備え、前記回転子は前記固定子に対して前記シャフトの反対側において対面し、前記固定子(20)は、前記軸受ハウジング(50)および前記シャフト(30)のいずれとも絶縁されている。
本発明にかかる電動機の第の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかる電動機であって、前記軸受ハウジング(50)は、前記複数の軸受(41,42)の前記外輪(412,422)の外周面よりも前記シャフト(30)側に位置する部位を有する。
本発明にかかる電動機の第の態様は、第1から第4のいずれか一つの態様にかかる電動機であって、前記固定子(20)は前記シャフトによって挿入される孔(26)を有し、前記軸受ハウジング(50)の一部は前記孔に挿入され、他の一部が前記孔の外部において前記軸方向に沿って延在する。
本発明にかかる電動機の第の態様は、第1から第のいずれか一つの態様にかかる電動機であって、前記軸受ハウジング(50)は一体物である。
本発明にかかる電動機の第1の態様によれば、軸受の外輪と導通する軸受ハウジングと、軸受の内輪と導通するシャフトとの間の浮遊容量を増大することで、外輪と内輪との合成浮遊容量が増大し、軸受ハウジングと、シャフトとの間の電位差を低減され、以て軸受の電食の発生を抑制することができる。
本発明にかかる電動機の第2の態様によれば、軸受ハウジングと固定子コアとの間の浮遊容量と、固定子コアとシャフトとの間の浮遊容量との差を低減できる。よって、軸受ハウジングとシャフトとの間の電位差を低減でき、軸受の電食を抑制できる。
本発明にかかる電動機の第3の態様によれば、固定子がシャフトと離間しつつ軸受ハウジングと接触する場合、固定子が軸受ハウジングと離間しつつシャフトと接触する場合の、いずれの場合と比べても、軸受ハウジングとシャフトとの間の電位差を低減できる。
本発明にかかる電動機の第の態様によれば、軸受ハウジングとシャフトとの間の浮遊容量を増大することができる。
本発明にかかる電動機の第の態様によれば、電動機の軸方向のサイズの増大を抑制しつつ、軸受ハウジングの軸方向の長さを長くできる。よって、電動機の当該サイズの増大を抑制しつつ、軸受の外輪と内輪との間の浮遊容量を増大することができる。
本発明にかかる電動機の第の態様によれば、前記軸受ハウジングとして部品点数を最小限にすることができる。

Claims (7)

  1. 軸方向に沿って延在する導電性のシャフト(30)と、
    各々が、前記シャフトに接触して固定される導電性の内輪(411,421)と、前記内輪に対して回転可能に固定される導電性の外輪(412,422)とを有し、前記軸方向に沿って相互に間隔を空けて配置される複数の軸受(41,42)と、
    空隙を介して前記シャフトを囲む筒状の形状を有し、前記複数の軸受の少なくとも二つの前記外輪と接触する導電性の軸受ハウジング(50)と、
    前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられる固定子(20)と、
    前記シャフトと前記軸受ハウジングとの間を避けて設けられ、エアギャップを介して前記固定子と対面し、前記シャフト、前記軸受および前記軸受ハウジングを介して前記固定子に対して回転可能に固定される回転子(10)と
    を備える、電動機。
  2. 前記軸受ハウジング(50)は、前記複数の軸受(41,42)の前記外輪(412,422)の外周面よりも前記シャフト(30)側に位置する部位を有する、請求項1に記載の電動機。
  3. 前記固定子(20)は前記シャフトによって挿入される孔(13)を有し、
    前記軸受ハウジング(50)の一部は前記孔に挿入され、他の一部が前記孔の外部において前記軸方向に沿って延在する、請求項1または2に記載の電動機。
  4. 前記軸受ハウジング(50)は一体物である、請求項1から3のいずれか一つに記載の電動機。
  5. 前記回転子は前記固定子に対して前記シャフトの反対側において対面し、
    前記軸受ハウジング(50)は、前記固定子(20)よりも前記軸方向の一方側の第1領域を避けて、前記軸方向の他方側の第2領域に延在しており、
    電気的に接地された板部(60)が、前記第1領域において前記固定子に対して間隔を空けて対面するように設けられる、請求項1から4のいずれか一つに記載の電動機。
  6. 前記固定子(20)は、前記シャフト(30)および前記軸受ハウジング(50)が挿入される孔(26)が形成された固定子コア(21)を有し、
    前記軸受ハウジングの前記板部(60)側の端面(54)が、前記固定子コアの前記板部とは反対側の端面と、前記固定子コアの前記軸方向の中心との間に位置する、請求項5に記載の電動機。
  7. 前記回転子は前記固定子に対して前記シャフトの反対側において対面し、
    前記固定子(20)は、前記軸受ハウジング(50)および前記シャフト(30)のいずれとも絶縁されている、請求項1から6のいずれか一つに記載の電動機。
JP2014133991A 2014-06-30 2014-06-30 電動機 Active JP5910674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133991A JP5910674B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電動機
US15/322,613 US20170155305A1 (en) 2014-06-30 2015-06-11 Electric motor
PCT/JP2015/066862 WO2016002463A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-11 電動機
CN201580033023.5A CN106464068A (zh) 2014-06-30 2015-06-11 电动机
EP15814296.8A EP3148056A4 (en) 2014-06-30 2015-06-11 Electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133991A JP5910674B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013008A true JP2016013008A (ja) 2016-01-21
JP5910674B2 JP5910674B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=55019012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133991A Active JP5910674B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 電動機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170155305A1 (ja)
EP (1) EP3148056A4 (ja)
JP (1) JP5910674B2 (ja)
CN (1) CN106464068A (ja)
WO (1) WO2016002463A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634497B2 (en) 2016-08-03 2020-04-28 Topcon Corporation Shaft support structure, laser beam projecting unit and surveying instrument

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648619B2 (ja) * 2016-04-19 2020-02-14 株式会社デンソー ブラシレスモータ
DE102017118125A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Reduzierung von schädlichen Lagerspannungen
JP7140608B2 (ja) * 2017-10-17 2022-09-21 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
DE102018113373A1 (de) 2018-06-05 2019-12-05 Hema Maschinen- Und Apparateschutz Gmbh Antriebsvorrichtung und Drehfenster mit dieser Antriebsvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235198A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Victor Co Of Japan Ltd スピンドルモータ
JP2012130217A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Daikin Ind Ltd 電動機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045738A (en) * 1989-02-22 1991-09-03 Nippon Densan Corporation Spindle motor
US5177650A (en) * 1990-11-09 1993-01-05 Seagate Technology, Inc. Disc drive assembly with improved communications and reduced contamination risk
US5334895A (en) * 1991-03-20 1994-08-02 Nippon Densan Corporation Spindle motor with the stator core supported by a resin member
US5596235A (en) * 1993-02-22 1997-01-21 Nidec Corporation Spindle motor with seal structure
JPH07182770A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Toshiba Corp 磁気ディスク装置およびその組み立て方法
US5661352A (en) * 1994-02-07 1997-08-26 Nidec Corporation Connector-equipped spindle motor
US5454724A (en) * 1994-07-22 1995-10-03 Seagate Technology, Inc. Floating electrical contact for spindle motor
US5672927A (en) * 1995-06-15 1997-09-30 Quantum Corporation Motor with overmold coil support
KR19980015100A (ko) * 1996-08-20 1998-05-25 이형도 하드 디스크 드라이브의 공기 정화 방법 및 장치
DE19954962B4 (de) * 1999-11-16 2004-11-18 Precision Motors Deutsche Minebea Gmbh Spindelmotor für den Antrieb von Festplattenlaufwerken mit dichtender Kontaktierung für den Statorwicklungsanschluß
AU2580301A (en) * 1999-12-17 2001-06-25 Encap Motor Corporation Spindle motor with encapsulated stator and method of making same
DE10026467A1 (de) * 2000-05-27 2001-12-13 Prec Motors Deutsche Minebea G Spindelmotor für Festplattenlaufwerke mit verbesserter Laufgenauigkeit
JP5064992B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-31 アスモ株式会社 ブラシレスモータ及びその製造方法
CN202513796U (zh) * 2011-03-17 2012-10-31 松下电器产业株式会社 无刷电动机和具备它的电气设备
KR20120118756A (ko) * 2011-04-19 2012-10-29 정복민 Bldc모터
CN202127346U (zh) * 2011-06-03 2012-01-25 广东志高空调有限公司 无刷直流电动机
JP5955155B2 (ja) * 2012-08-09 2016-07-20 アスモ株式会社 ブラシレスモータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235198A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Victor Co Of Japan Ltd スピンドルモータ
JP2012130217A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Daikin Ind Ltd 電動機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634497B2 (en) 2016-08-03 2020-04-28 Topcon Corporation Shaft support structure, laser beam projecting unit and surveying instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US20170155305A1 (en) 2017-06-01
WO2016002463A1 (ja) 2016-01-07
EP3148056A4 (en) 2017-10-25
JP5910674B2 (ja) 2016-04-27
EP3148056A1 (en) 2017-03-29
CN106464068A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910673B2 (ja) 電動機
JP5965228B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP5910674B2 (ja) 電動機
US10063115B2 (en) Rotor including specific magnet structure and motor provided with same
JP2012130157A (ja) 電動機
JP2014176111A (ja) 電動機
JP2012065512A (ja) Dcモータ
US20140091667A1 (en) Armature and motor
JP6332376B2 (ja) 永久磁石電動機
JP2015023750A (ja) 電動機
JP2012191734A (ja) 電動機
US20140117808A1 (en) Electric motor
JP5900542B2 (ja) 電動機および送風装置
JP2015023681A (ja) 電動機及び電気機器
JP2014033605A (ja) 回転電機
WO2015194216A1 (ja) モータ
US11005333B2 (en) Electric motor having a stator with a radially outside rotor with the rotor having a fan mounting portion comprising a noncontact region and a contract region configured to contact a mouting surface of a fan
JP7337001B2 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
JP6056931B2 (ja) 電動機および送風装置
JP6834294B2 (ja) 永久磁石電動機
JP2015156804A (ja) Dcモータ
JP2014117110A (ja) 電動機
JP2017153295A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151