JP2016012564A - 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法 - Google Patents

基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012564A
JP2016012564A JP2015145281A JP2015145281A JP2016012564A JP 2016012564 A JP2016012564 A JP 2016012564A JP 2015145281 A JP2015145281 A JP 2015145281A JP 2015145281 A JP2015145281 A JP 2015145281A JP 2016012564 A JP2016012564 A JP 2016012564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
substrate
sealing
section
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015145281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120917B2 (ja
Inventor
廷 敏 李
Jong-Min Yi
廷 敏 李
章 煥 申
Jang-Hwan Shin
章 煥 申
泰 旭 姜
Tae-Wook Kang
泰 旭 姜
震 煥 全
Jin-Hwan Jeon
震 煥 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016012564A publication Critical patent/JP2016012564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120917B2 publication Critical patent/JP6120917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0732Shaping the laser spot into a rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0734Shaping the laser spot into an annular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法を提供する。【解決手段】第1基板と第2基板との間に配された密封部にレーザビーム160を照射し、第1基板及び第2基板を密封するのに使われるレーザビーム照射装置において、レーザビームは、レーザビームの進行方向に垂直な面において、レーザビームの中心部からレーザビームの端部に行くほど、ビーム強度が上昇し、レーザビームの中心部でのビーム強度は、レーザビームの端部でのビーム強度の半分以下であり、レーザビームの進行方向に対称的な形状のビーム・プロファイルを有し、レーザビームは、レーザビームの中心部からレーザビームの端部方向にビーム強度が徐々に上昇する第1区間、及び第1区間よりビーム強度上昇率が高い第2区間を順に有し、レーザビームは、レーザビームの進行方向に平行な面に対して対称的な形状を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法及びこれを利用した有機発光ディスプレイ装置の製造方法に関する。
最近になって、ディスプレイ装置は、携帯が可能な薄型の平板ディスプレイ装置に代替される傾向にある。平板ディスプレイ装置のうちでも電界発光ディスプレイ装置は、自発光型ディスプレイ装置であって、視野角が広く、かつコントラスト(contrast)にすぐれるだけではなく、応答速度が速いという長所を有しており、次世代ディスプレイ装置として注目を集めている。また、発光層が有機物から構成される有機発光ディスプレイ装置は、無機発光ディスプレイ装置に比べて、輝度、駆動電圧及び応答速度特性にすぐれ、多色化が可能であるという点を有する。
一般的な有機発光ディスプレイ装置は、1対の電極間に発光層を含んだ少なくとも一層以上の有機層が介在された構造を有する。
かような有機発光ディスプレイ装置は、周辺環境から水分や酸素が素子内部に流入する場合、電極物質の酸化、剥離などによって、有機発光素子の寿命が短縮し、発光効率が低下するだけではなく、発光色の変質のような問題点が発生する。
従って、有機発光ディスプレイ装置の製造において、有機発光素子を外部から隔離し、水分が浸透できないように、密封(sealing)処理が一般的に行われている。かような密封処理方法として、一般的には、有機発光ディスプレイ装置の第2電極上部に、無機薄膜及びポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))のような有機高分子をラミネーティングする方法が使われたり、封止(encap)基板内部に吸湿剤を形成し、封止基板内部に窒素ガスを充填させた後、封止基板のエッジをエポキシのようなシーラント(sealant)で封合する(seal)方法が使われている。
しかし、かような方法は、外部から流入する水分や酸素などの有機発光素子の破壊性因子を100%遮断することが不可能であり、水分に特に脆弱な有機発光ディスプレイ装置に適用するには不利であり、これを具現するための工程も複雑である。前記のような問題点を解決するために、シーラントとしてフリット(frit)を使用し、有機発光素子基板と封止基板との間の密着性を向上させる基板封合方法が考案された。
ガラス基板にフリットを塗布して有機発光ディスプレイ装置を密封(sealing)する構造を使用することによって、有機発光素子基板と封止基板との間が完全に密封されるので、さらに効果的に有機発光ディスプレイ装置を保護することができる。
フリットで基板を密封する方法は、フリットをそれぞれの有機発光ディスプレイ装置のシーリング部に塗布した後、レーザビーム照射装置が移動し、それぞれの有機発光ディスプレイ装置の密封部にレーザビームを照射してフリットを硬化させて基板を密封する。
本発明は、フリット断面の温度均一度を向上させるビーム・プロファイルを具備したレーザビーム照射装置、これを利用した基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、第1基板と第2基板との間に配された密封部にレーザビームを照射し、前記第1基板及び前記第2基板を密封するのに使われるレーザビーム照射装置において、前記レーザビームは、前記レーザビームの進行方向に垂直な面において、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部に行くほど、ビーム強度が上昇し、前記レーザビームの中心部でのビーム強度は、前記レーザビームの端部でのビーム強度の半分以下であり、前記レーザビームの進行方向に対称的な形状のビーム・プロファイルを有し、前記レーザビームは、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部方向にビーム強度が徐々に上昇する第1区間、及び前記第1区間よりビーム強度上昇率が高い第2区間を順に有し、前記レーザビームは、前記レーザビームの進行方向に平行な面に対して対称的な形状を有することを特徴とするレーザビーム照射装置を提供する。
本発明の他の側面は、第1基板と第2基板との間に配された密封部にレーザビームを照射し、前記第1基板及び前記第2基板を密封する方法において、(a)前記第1基板と前記第2基板との間に密封部を形成する段階と、(b)前記密封部に、前記レーザビームの進行方向に垂直な面で、レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部に行くほど、ビーム強度が上昇し、前記レーザビームの中心部でのビーム強度は、前記レーザビームの端部でのビーム強度の半分以下であり、前記レーザビームの進行方向に対称的な形状のビーム・プロファイルを有するレーザビームを照射する段階と、(c)前記密封部の密封ラインに沿って、前記レーザビームを照射する段階と、を含み、前記レーザビームは、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部方向にビーム強度が徐々に上昇する第1区間、及び前記第1区間よりビーム強度上昇率が高い第2区間を順に有し、前記レーザビームは、前記レーザビームの進行方向に平行な面に対して対称的な形状を有することを特徴とする基板密封方法を提供する。
本発明のさらに他の側面は、(a)第1基板または第2基板上に有機発光部を形成する段階と、(b)前記第1基板と前記第2基板との間に前記有機発光部を取り囲むように密封部を形成する段階と、(c)前記第1基板と前記第2基板とを整列する段階と、(d)前記密封部に、レーザビームの進行方向に垂直な面において、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部に行くほど、ビーム強度が上昇し、前記レーザビームの中心部でのビーム強度は、前記レーザビームの端部でのビーム強度の半分以下であり、前記レーザビームの進行方向に対称的な形状のビーム・プロファイルを有するレーザビームを照射する段階と、(e)前記密封部の密封ラインに沿って、前記レーザビームを照射する段階と、を含み、前記レーザビームは、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部方向にビーム強度が徐々に上昇する第1区間、及び前記第1区間よりビーム強度上昇率が高い第2区間を順に有し、前記レーザビームは、前記レーザビームの進行方向に平行な面に対して対称的な形状を有することを特徴とする有機発光ディスプレイ装置の製造方法を提供する。
本発明によるビーム・プロファイルを具備するレーザビームを、有機発光ディスプレイ装置の密封部に照射すれば、密封部端部の温度分布均一度を向上させることができ、密封部の接着力を向上させることができる。
本発明の一実施例によるレーザビーム照射装置を利用し、有機発光ディスプレイ装置の密封部を密封する方法を概略的に図示した断面図である。 図1の上面図である。 本実施例によるレーザ照射装置が照射するビーム・プロファイルと比較するための第1比較例であるガウシアン・ビーム・プロファイルを図示した三次元グラフである。 図3のガウシアン・ビーム・プロファイルを有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射したときのフリット断面による温度分布を図示したグラフである。 本実施例によるレーザ照射装置が照射するビーム・プロファイルと比較するための第2比較例であるフラットトップ(flat top)ビーム・プロファイルを図示した立体グラフである。 図5のフラットトップ・ビーム・プロファイルと図3のガウシアン・ビーム・プロファイルとを有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射したとき、有効シーリング幅(FWeff)内のフリット断面による温度分布を正規化したグラフである。 本発明の一実施例によるレーザビーム照射装置で、有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射されるレーザビームのビーム・プロファイルを概略的に図示した立体グラフである。 図7のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)での断面図である。 図7のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に平行な面(xz面)での断面図である。 図7のビーム・プロファイルの上面図である。 本実施例の一変形例によるレーザビーム・プロファイルを概略的に図示した立体グラフである。 図11のレーザビームの進行方向に垂直な面での断面図である。 本実施例の他の変形例によるレーザビーム・プロファイルを概略的に図示した立体グラフ図面である。 図13のレーザビームの進行方向に垂直な面での断面図である。 図7、図11及び図13のビーム・プロファイルを有するレーザビームをフリットに照射したとき、フリット断面による温度分布を正規化したグラフである。 有効シール幅(FWeff)内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域の変化をαの変化によって図示したグラフである。 有効シール幅(FWeff)内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域の変化をαの変化によって図示したグラフである。 本発明の他の実施例によるレーザビーム照射装置で、有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射されるレーザビームのビーム・プロファイルを概略的に図示した立体グラフである。 図18のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)での断面図である。 図18のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に平行な面(xz面)での断面図である。 図18のビーム・プロファイルの上面図である。 図18のビーム・プロファイルを有するレーザビームを、ビーム長を変化させつつフリットに照射したとき、フリット断面による温度分布を正規化したグラフである。 有効シール幅(FWeff)内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域を図示したグラフである。 本発明のさらに他の実施例によるレーザビーム照射装置で、有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射されるレーザビームのビーム・プロファイルを概略的に図示した立体グラフである。 図24のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)での断面図である。 図24のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に平行な面(xz面)での断面図である。 図24のビーム・プロファイルの上面図である。 図24のビーム・プロファイルを有するレーザビームをフリットに照射したとき、フリット断面による温度分布を正規化したグラフである。 αと1/δとの関係によって、ビーム・プロファイルの形状が異なる領域を図示したグラフである。 δ<1/αである関係式を満足させる例を図示したグラフである。 δ>1/αの関係式を満足させる例を図示したグラフである。 δ<1/αである関係式を満足するレーザビーム、及びδ>1/αの関係式を満足させるレーザビームの有効シール幅内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域を速度別に図示したグラフである。 δ<1/αである関係式を満足するレーザビーム、及びδ>1/αの関係式を満足させるレーザビームの有効シール幅内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域を速度別に図示したグラフである。 δ<1/αである関係式を満足するレーザビーム、及びδ>1/αの関係式を満足させるレーザビームの有効シール幅内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域を速度別に図示したグラフである。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるレーザビーム照射装置を利用し、有機発光ディスプレイ装置の密封部を密封する方法を概略的に図示した断面図であり、図2は、図1の上面図である。
図1及び図2を参照すれば、第1基板110と第2基板120との間に、有機発光部130及び前記有機発光部130を取り囲む密封部140が配され、前記密封部140に、レーザビーム照射装置150から照射されたレーザビーム160が照射される。
第1基板110上に、有機発光部130が形成される。第1基板110はガラス材基板でありうる。
第2基板120は、第1基板110上に形成された有機発光部130を封止する封止基板であり、後述するレーザビームが透過されうるものであり、望ましくは、ガラス材基板を使用できる。
有機発光部130は、第1電極(図示せず)と第2電極(図示せず)との間に発光層を含んだ、少なくとも一層以上の有機層(図示せず)が介在された有機発光素子(OLED:organic light emitting device)(図示せず)を少なくとも一つ以上含む。ここで、第1電極(図示せず)と第2電極(図示せず)は、それぞれ正孔を注入するアノード、及び電子を注入するカソードの機能を行うことができる。
有機発光素子(図示せず)は、各有機発光素子の駆動を、薄膜トランジスタ(TFT:thin film transistor)で制御するか否かによって、受動駆動型(PM:passive matrix)及び能動駆動型(AM:active matrix)に分けることができる。本実施例では、能動駆動型及び受動駆動型のいずれの場合にも適用されうる。
第2基板120上には、前述の有機発光部130を取り囲む位置に対応する位置に、密封部140が形成される。
密封部140は、有機発光部130と、外部の水分や酸素との接触を遮断するために、閉ループ(closed loop)を形成することが望ましい。
一方、前記図面には、閉ループをなす密封部140の各コーナー部分が、一定の曲率を有する曲線によって形成されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、密封部140の各コーナー部分は、曲率なしに直交する形状をなすことも可能である。
密封部140の各コーナー部分が、一定の曲率を有する場合には、レーザビーム照射装置150の光学系(図示せず)を含んだヘッド(head)(図示せず)によって、密封部140のコーナーを含んだ密封ラインに沿って連続的に直接スキャンさせつつ、レーザビーム160を照射することができる。
一方、密封部140の各コーナー部分が直交する場合には、レーザビーム照射装置150のヘッド(図示せず)によって、密封部140の第1コーナーに沿って第1方向にスキャンさせつつレーザビーム160を照射した後、前記図面には図示されていないが、第1基板110下部に配されたステージ(stage)(図示せず)を90°回転させる。ステージを回転させれば、ステージと共に第1基板110及び第2基板120が共に回転する。ステージ回転後、前述の第1方向にスキャンしつつ、レーザビーム160を照射すれば、密封部140の第2コーナーにレーザビーム160が照射される。かような方式で、ステージ(図示せず)を回転させつつ、レーザビーム160を照射する方式で、密封部140を密封できる。
本実施例で、第1基板110と第2基板120との気密性を確保し、有機発光部130をさらに効果的に保護するために、密封部140としてフリット(frit)を使用した。フリットは、スクリーン印刷(screen printing)法またはペン・ディスペンシング(pen dispensing)法など、多様な方法によって所定一定幅(FW:frit width)を有するように形成される。
一方、本実施例では、密封部140を第2基板120上に形成し、有機発光部130を第1基板110上に形成し、第1基板110と第2基板120とを整列したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、密封部140は、有機発光部が形成された第1基板110上に形成され、第2基板120と整列された後に合着されもする。
また、前記図面には、1つの有機発光部130が備わった場合を図示しているが、本発明は、第1基板110と第2基板120との間に、複数個の有機発光部130と、複数個の有機発光部130を取り囲む複数個の密封部140とを含む場合にも適用できることは、言うまでもない。
レーザビーム照射装置150は、密封ラインに沿って第1基板110と第2基板120との間に配された密封部140に、本実施例によるビーム・プロファイルを有するスポットビーム(spot beam)状でレーザビーム160を照射する。これについての具体的な説明は後述する。
一方、前記図面には詳細に図示されていないが、レーザビーム照射装置150は、レーザを発生させるレーザ発振器(図示せず)、ビーム均質器(beam homogenizer)(図示せず)及びスキャナ(図示せず)などを含むことができる。
レーザ発振器(図示せず)としては、レーザシーリング用として一般的に使用される高出力レーザソースであるバンドルタイプ(bundle type)のマルチコア・ソース(multi core source)を使用できる。
かようなバンドルタイプのマルチコア・ソースの場合、それぞれのコアの出力がいずれも少しずつ異なる可能性があるので、ビーム均質器(図示せず)を使用して、かような不均一を解決することもできる。
スキャナ(図示せず)は、レーザ発振器(図示せず)から放射されたレーザビームを反射し、密封部140に照射する反射部(図示せず)、反射部を駆動する駆動部(図示せず)、及び反射されたレーザビームを集光するレンズ部(図示せず)などを含むことができる。
レンズ部(図示せず)を通過したレーザビーム160は、本実施例によるビーム・プロファイルを有するスポットビーム状で密封部140に照射される。このとき、レンズ部(図示せず)は、スキャナ内部に配されたり、または密封部140に向かうように、スキャナ下部に別途に配されもする。
一方、前記図面には図示されていないが、レーザ照射装置150から照射されるレーザビーム160の幅LWが密封部140の幅(FW)より広い場合には、レーザ照射装置150と第2基板120との間にレーザマスク(図示せず)を配し、密封部140の幅(FW)に照射されるレーザビーム160の幅LWを調節できる。
図3は、本実施例によるレーザ照射装置が照射するビーム・プロファイルと比較するための第1比較例であるガウシアン・ビーム・プロファイルを図示したものである。
図4は、図3のガウシアン・ビーム・プロファイルを有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射したときのフリット断面による温度分布を図示したものである。
図3を参照すれば、ガウシアン分布を有するレーザビーム・プロファイル(G)は、ビーム中央部へ行くほど、単位面積当たりのビーム強度(I)が上昇し、軸対称分布を有する。
前記グラフで、平面のx,yは、ビーム・プロファイルの縦横の大きさを示すものであり、もしガウシアン・ビーム・プロファイル(G)の中心軸付近だけをレーザマスクで一部切り出して使うとしても、ガウシアン・ビーム・プロファイルの中心部と、レーザマスクによって切り取られるガウシアン・ビーム・プロファイルの周辺部とのビーム強度は、約15%以上の差が発生する。
かようなビーム中央部とビーム周辺部との間にビーム強度差を有するレーザビームで、密封部を構成するフリットを照射すれば、図4に図示されているように、フリットの中央部(横軸が0である地点)と、フリットの端部(横軸が±FW/2である地点)は、45%以上の温度差が発生し、全体シーリング幅(FW)の80%に該当する部分である有効シーリング幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、最大34%の温度差が発生する。
フリットの端部をフリットの転移温度(Tg)である430℃以上に維持するためには、レーザ出力を高めなければならないが、その場合、ガウシアン・ビーム・プロファイルの中心部によってシーリングされるフリットの中央部の温度は、約650℃以上に上昇して過度な熱が注入され、オーバーウェルディング(over−welding)状態となる。
過度なエネルギーが照射されるフリット中心部に存在した小さな気泡(void)が、フリット端部より大きく膨脹し、膨脹した小さな気泡は、さらに急冷されつつ泡が煮立つような痕跡を残す。かような泡跡は、有機発光ディスプレイ装置の強度及び接着力を顕著に低下させる欠点になる。
一方、残留応力は、熱膨張率と冷却される温度差とによって決定されるが、さらに高温に上昇したフリット中央部は、フリット端部より遅く冷却されるために、引っ張り応力が大きくなり、外部から衝撃が加えられるとき、クラック(crack)を発生させることにもなる。
かような問題点を解決するために、ビーム強度が均一なプロファイルを有するレーザビームをフリットに照射することを考慮することができる。
図5は、本実施例によるレーザ照射装置が照射するビーム・プロファイルと比較するための第2比較例であるフラットトップ(flattop)ビーム・プロファイルを図示したものである。
図6は、図5のフラットトップ・ビーム・プロファイルと、図3のガウシアン・ビーム・プロファイルとを有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射したとき、有効シーリング幅(FWeff)内のフリット断面による温度分布を正規化(normalized)したものである。
図5を参照すれば、フラットトップ分布を有するレーザビーム・プロファイルFは、ビーム中央部とビーム周辺部との単位面積当たりビーム強度(I)が均一なレンガ状の分布を有する。
図6の横軸は、有効シーリング幅(FWeff)内のフリットの位置を示し、縦軸NTは、温度を正規化したものである。前記図面を参照すれば、均一なビーム強度を有するフラットトップ・レーザビームFをフリットに照射した場合にも、フリット断面の温度均一度は、34%から32%に2%ほどの低下があるだけであり、温度均一度がほとんど改善されていないことが分かる。
これは、フリット中央部よりフリット端部に沿って、熱が外部に多く抜け出るためである。これは、前述の問題を解決するためには、フリットに照射するレーザビームの強度を均一にすることが解決策ではなく、レーザビームが照射された後、フリット断面による温度分布を均一にしなければならないことを意味する。このためには、フリット端部に、フリット中央部より大きいエネルギーをさらに供給しなければならない。
以下、図7ないし図34を参照しつつ、本発明の実施例によるレーザビーム照射装置で、有機発光ディスプレイ装置の基板を密封するとき、フリット断面の温度分布均一度を向上させることができるレーザビーム・プロファイルについて説明する。
(実施例1)
図7は、本発明の一実施例によるレーザビーム照射装置で、有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射されるレーザビームのビーム・プロファイルを概略的に図示した図面であり、図8は、図7のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)での断面図であり、図9は、図7のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に平行な面(xz面)での断面図であり、図10は、図7のビーム・プロファイルの上面図である。
横軸(x)及び縦軸(y)は、フリット幅(FW)に対するビーム・プロファイルの位置を示し、高さ(NI:Normalized intensity)は、ビーム強度を正規化した値である。
前記図面を参照すれば、本実施例によるレーザビーム照射装置150で、有機発光ディスプレイ装置のフリット140に照射されるレーザビーム160は、ビームの中心部(C)からビームの端部(E)へ行くほど、ビーム強度(beam intensity)が上昇するプロファイルを有する。このとき、ビーム中心部(C)でのビーム強度は、ビーム端部(E)でのビーム強度の半分以下になることが望ましい。
本実施例によるレーザビーム160のプロファイルは、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)、及びレーザビーム進行方向に垂直な方向(H)に対して対称的な形状を有する。
本実施例によるレーザビーム160のプロファイルは、ビーム中心部(C)からビーム端部(E)方向に、ビーム強度が徐々に上昇する第1区間(Ix,Iy)、及び第1区間(Ix,Iy)よりビーム強度上昇率が高い第2区間(IIx,IIy)を順に具備する。
本実施例によるレーザビームのプロファイルは、第1区間(Ix,Iy)と第2区間(IIx,IIy)との境界をなす位置に変曲点(inflection point)(I)がレーザビームの中心部(C)を中心に対称的に分布する。
ここで、変曲点(I)は、パラメータ(parameter)α,β,γで定義できる。αは、最小ビーム強度に対する最大ビーム強度の比を示す。本実施例では、最小ビーム強度は、ビーム中央部(C)で0.1、最大ビーム強度は、ビーム端部(E)で1.0であるから、αは10になる。βは、最小ビーム強度に対する変曲点でのビーム強度の比を示す。本実施例では、最小ビーム強度は、ビーム中央部(C)で0.1、変曲点(I)でのビーム強度は0.2であるから、βは2となる。γは、全体ビーム幅に対するビーム中心部から変曲点(I)までの水平距離の比を示す。本実施例で、全体ビーム幅は0.6であり、ビーム中心部から変曲点(I)までの水平距離が0.18であるから、γは0.3になる。
本実施例によるビーム・プロファイルの上面図を図示した図10を参照すれば、本実施例によるレーザビーム160は、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)、及びレーザビーム進行方向に垂直な方向(H)に対して対称的な形状を有するので、ビーム幅(BW)も、レーザビーム進行方向(L)、及びレーザビーム進行方向に垂直な方向(H)に対して対称的な形状を有する。よって、本実施例によるレーザビーム160は、断面が円形であるスポットビーム状に照射されうる。
本実施例によるレーザビーム160は、スポットビーム状に照射され、密封部140の密封ラインに沿って直接スキャンしつつ移動できる。このとき、レーザビーム160の中心線を密封ラインの中心線に、その焦点を合わせた後、密封ラインの中心線に沿ってスキャンする。
従って、本実施例でのように、ビームの中心部(C)からビームの端部(E)へ行くほど、ビーム強度が上昇するビーム・プロファイルを有するレーザビーム160を、密封部140に照射すれば、密封ラインの中心線に沿って照射されるレーザビーム強度を時間に対して積分した値であるヒート・フラックス(heat flux)が、密封部140の中心より密封部140の端部でさらに大きい値を有することになる。結果的に、密封部140の端部に、密封部140の中心部よりさらに大きいエネルギーが供給され、全体的にフリット断面の温度均一度を向上させることができることになる。
本実施例で密封部140は、フリット140によって備わりうる。
レーザビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)と実質的に同一に設計されうる。本実施例で、ビーム幅(BW)及びフリット幅(FW)は、同一に600μmに設計されている。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。従って、レーザビーム160のビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)より広く設計されうる。しかし、ビーム幅(BW)が広すぎれば、レーザマスク(図示せず)で遮断するにしても、レーザマスクに伝達されるエネルギーが大きくなり、フリット140周辺の配線部または有機発光部130に、損傷を加えることがあるので、ビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)の2倍以下であることが望ましい。
図11は、本実施例の一変形例によるレーザビーム・プロファイルを概略的に図示した図面であり、図12は、図11のレーザビームの進行方向に垂直な面での断面図である。
本実施例の一変形例によるレーザビーム161のプロファイルも、前述の実施例と同様であって、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)、及びレーザビーム進行方向に垂直な方向(H)に対して対称的な形状を有する。図面には、便宜上、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)に垂直な面(yz面)の断面図だけ図示されている。
本実施例の一変形例によるレーザビーム161は、ビーム中心部(C)からビーム端部(E)方向に、ビーム強度が徐々に上昇する第1区間(Ix)、及び第1区間(Ix)よりビーム強度上昇率が高い第2区間(IIx)を順に具備し、第2区間(IIx)の外側に、ビーム強度が急落する第3区間(IIIx)がさらに含まれる。
一方、本実施例で、レーザビーム幅(BW)は800μmであって、フリット幅(FW)600μmより広く設計されている。
図13は、本実施例の他の変形例によるレーザビーム・プロファイルを概略的に図示した図面であり、図14は、図13のレーザビームの進行方向に垂直な面での断面図である。
本実施例の他の一変形例によるレーザビーム162のプロファイルも、前述の実施例と同様であって、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)、及びレーザビーム進行方向に垂直な方向(H)に対して対称的な形状を有する。図面には、便宜上、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)に垂直な面(yz面)の断面図だけ図示されている。
本実施例の他の一変形例によるレーザビーム162は、ビーム中心部(C)からビーム端部(E)方向に、ビーム強度が徐々に上昇する第1区間(Ix)、及び第1区間(Ix)よりビーム強度上昇率が高い第2区間(IIx)を順に具備し、第2区間(IIx)の外側に、ビーム強度が一定である第3区間(IIIx)がさらに含まれる。
一方、本実施例で、レーザビーム幅(BW)は800μmであり、フリット幅(FW)600μmより広く設計されている。
図15は、図7、図11及び図13のビーム・プロファイルを有するレーザビームをフリットに照射したとき、フリット断面による温度分布を正規化したグラフである。
図15を参照すれば、図7のビーム・プロファイルを有するレーザビーム160に係わる温度分布(T160)は、フリット中央部とフリット端部とで30%の温度差が発生し、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、3%未満の温度差が発生する。
一方、図11のビーム・プロファイルを有するレーザビーム161に係わる温度分布(T161)は、フリット中央部とフリット端部とで25%の温度差が発生し、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、3%未満の温度差が発生する。
一方、図13のビーム・プロファイルを有するレーザビーム162に係わる温度分布(T162)は、フリット中央部とフリット端部とで25%の温度差が発生し、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、3%未満の温度差が発生する。
前述の図3及び図4のガウシアン・ビーム・プロファイルの場合、フリット中央部とフリット端部は、45%以上の温度差が発生し、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、最大34%の温度差が発生するが、本実施例及び変形例によるビーム・プロファイルを有するレーザビームを照射した場合、フリット端部に沿った温度分布均一度が改善されていることが分かる。
図16及び図17は、有効シール幅(FWeff)内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を、15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域の変化を、αの変化によって図示したものである。
図16は、αが5であるレーザビームを、20mm/secのスキャン速度で照射したとき、レーザビームの変曲点(I’)存在可能領域(領域5)を図示したものであり、図17は、αが10であるレーザビームを、20mm/secのスキャン速度で照射したとき、レーザビームの変曲点(I”)存在可能領域(領域10)を図示したものである。
前記図面を参照すれば、スキャン速度が同一であるとき、α値が増加するほど、変曲点存在可能領域が拡大することが分かる。従って、変曲点可能領域の拡大によって、β及びγの選択幅が大きくなるので、フリット端部の温度均一度を向上させることができるレーザビームのパラメータ選択の自由度が拡張される。
一方、前記図面には図示されていないが、他の条件が同一であるとき、レーザビームのスキャン速度を速める場合、変曲点選択可能領域が拡大することが分かった。しかし、ビームスキャン速度を5mm/sec以下とする場合、適切なレーザパワーでフリットを密封できるという長所があるが、タグタイム(tag time)延長によって工程効率が落ち、50mm/sec以上とする場合、フリットが溶ける適切な温度を得るために、ビームスキャン速度5mm/secに比べて、ビームの強度を大きく上昇させなければならず、ビームの速い移動速度によって、フリットが溶けては固まりつつ発生するサーマルショック(thermal shokc)によるマイクロクラック(micro−crack)発生の可能性も同時に高まる。かような状況を勘案して、ビームのスキャン速度は、5mm/secより速く、50mm/secより遅いようにすることが望ましい。
(実施例2)
図18は、本発明の他の実施例によるレーザビーム照射装置で、有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射されるレーザビームのビーム・プロファイルを概略的に図示した図面であり、図19は、図18のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)での断面図であり、図20は、図18のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に平行な面(xz面)での断面図であり、図21は、図18のビーム・プロファイルの上面図である。
横軸(x)及び縦軸(y)は、フリット幅(FW)に対するビーム・プロファイルの位置を示し、高さ(NI:normalized intensity)は、ビーム強度を正規化した値である。
前記図面を参照すれば、本実施例によるレーザビーム照射装置150で、有機発光ディスプレイ装置のフリット140に照射されるレーザビーム260は、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)で、ビームの中心部(C)からビームの端部(E)へ行くほど、ビーム強度が上昇するプロファイルを有する。このとき、ビーム中心部(C)でのビーム強度は、ビーム端部(E)でのビーム強度の半分以下になることが望ましい。
本実施例によるレーザビーム260のプロファイルは、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)に垂直な面(yz面)で、対称的な形状を有し、ビームの端部(E)へ行くほど、ビーム強度が上昇する。
しかし、本実施例によるレーザビーム260は、レーザビーム進行方向に平行な面(xz面)では、ビーム強度が一定である。すなわち、前述の実施例によるレーザビーム160が、ビーム中心部に対して対称になる点対称状であるならば、本実施例によるレーザビーム260は、レーザビーム進行方向(L)に対して対称をなす線対称状である。
図19を参照すれば、本実施例によるレーザビーム260のプロファイルは、レーザビーム進行方向(L)に垂直な面(yz面)では、ビーム中心部(C)からビーム端部(E)方向に、ビーム強度が徐々に上昇する第1区間(Ix)、及び第1区間(Ix)よりビーム強度上昇率が高い第2区間(IIx)を順に具備する。
本実施例によるビーム・プロファイルは、第1区間(Ix)と第2区間(IIx)との境界をなす位置で決定される変曲点(I)が、レーザビーム進行方向(L)に平行に対称的に分布する。しかし、レーザビーム進行方向(L)に平行な面(xz面)では、ビーム強度が一定であるので、変曲点(I)は、レーザビーム進行方向(L)に平行な面(xz面)には存在しない。
ここで、変曲点(I)は、パラメータ(パラメータ)α,β,γで定義できる。αは、最小ビーム強度に対する最大ビーム強度の比を示す。本実施例では、最小ビーム強度は、ビーム中央部(C)で0.2、最大ビーム強度は、ビーム端部(E)で1.0であるから、αは5となる。βは、最小ビーム強度に対する変曲点でのビーム強度の比を示す。本実施例では、最小ビーム強度は、ビーム中央部(C)で0.2、変曲点(I)でのビーム強度は、0.4であるから、βは2となる。γは、全体ビーム幅に対するビーム中心部から変曲点(I)までの水平距離の比を示す。本実施例で、全体ビーム幅は0.6であり、ビーム中心部から変曲点(I)までの水平距離が0.18であるからγは0.3になる。
本実施例によるビーム・プロファイルの上面図を図示した図20を参照すれば、本実施例によるレーザビーム260は、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)に対して対称的な形状を有する。ビーム幅(BW)よりビーム長(BL)がさらに長い長方形のビーム状に照射されうる。本実施例で、ビーム長(BL)は、2mmに設計されているが、変形可能であるということは、言うまでもない。
本実施例によるレーザビーム260は、長方形ラインビーム状に照射され、密封部140の密封ラインに沿って直接スキャンしつつ移動できる。このとき、レーザビーム260の中心線を密封ラインの中心線に、その焦点を合わせた後、密封ラインの中心線に沿ってスキャンする。
従って、本実施例でのように、ビームの中心部(C)からビームの端部(E)へ行くほど、ビーム強度が上昇するビーム・プロファイルを有するレーザビーム260を、密封部140に照射すれば、密封ラインの中心線に沿って照射されるレーザビーム強度を、時間に対して積分した値であるヒート・フラックスが、密封部140の中心より密封部140の端部でさらに大きい値を有することになる。結果的に、密封部140の端部に、密封部140の中央よりさらに大きいエネルギーが供給され、全体的にフリット断面の温度均一度を向上させることができることになる。
本実施例で、密封部140は、フリット140によって備わりうる。
本実施例で、レーザビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)と実質的に同一に設計されうる。本実施例で、ビーム幅(BW)及びフリット幅(FW)は、同一に600μmに設計されている。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。従って、レーザビーム260のビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)より広く設計されうる。しかし、ビーム幅(BW)が広すぎれば、レーザマスク(図示せず)で遮断するにしても、レーザマスクに伝達されるエネルギーが大きくなり、フリット140周辺の配線部または有機発光部130に損傷を加えることがあるので、ビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)の2倍以下であることが望ましい。
図22は、図18のビーム・プロファイルを有するレーザビームを、ビーム長を変化させつつフリットに照射したとき、フリット断面による温度分布を正規化したグラフである。
図22を参照すれば、ビーム長0.3mmであるレーザビームに係わる温度分布(T0.3)は、フリット中央部とフリット端部とで30%の温度差が発生し、フリット中心部で、約19%の温度降下が発生した。
一方、ビーム長1mmであるレーザビームに係わる温度分布(T1)は、フリット中央部とフリット端部とで25%の温度差が発生し、フリット中心部で、約6%の温度降下が発生した。
一方、ビーム長2mmであるレーザビームに係わる温度分布(T2)は、フリット中央部とフリット端部とで20%の温度差が発生し、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、3%未満の温度差が発生した。
一方、ビーム長4mmであるレーザビームに係わる温度分布(T4)は、フリット中央部とフリット端部とで2%の温度差が発生し、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、2%未満の温度差が発生した。
前述の図3及び図4のガウシアン・ビーム・プロファイルの場合、フリット中央部とフリット端部は、45%以上の温度差が発生し、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、最大34%の温度差が発生するが、本実施例によるビーム・プロファイルを有するレーザビームを照射した場合、フリット端部に沿った温度分布均一度が改善されていることが分かる。
図23は、有効シール幅(FWeff)内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域を図示したものである。
前記図面は、αが4であるレーザビームをフリットに照射したとき、レーザビームの変曲点(I’)存在可能領域(領域4)を図示したものであり、前記領域(領域4)内に存在する1つの点を選択し、適切なβ及びγを決定できる。
前記図面に図示されていないが、本実施例によるレーザビームの変曲点存在可能領域(領域4)は、αが増大するほど概して拡張する傾向があって、ビーム長及びビームスキャン速度が増加する傾向がある。しかし、ビームスキャン速度を5mm/sec以下にする場合、タグタイム延長によって工程効率が落ち、50mm/sec以上とする場合、ビーム強度の経時的な累積ヒート・フラックスが増大し、フリットの温度を上昇させた。かような状況を勘案して、ビームのスキャン速度は、5mm/secより速く、50mm/secより遅くすることが望ましい。
(実施例3)
図24は、本発明のさらに他の実施例によるレーザビーム照射装置で、有機発光ディスプレイ装置のフリットに照射されるレーザビームのビーム・プロファイルを概略的に図示した図面であり、図25は、図24のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)での断面図であり、図26は、図24のビーム・プロファイルのレーザビームの進行方向に平行な面(xz面)での断面図であり、図27は、図24のビーム・プロファイルの上面図である。
横軸(x)及び縦軸(y)は、フリット幅(FW)に対するビーム・プロファイルの位置を示し、高さ(NI:normalized intensity)は、ビーム強度を正規化した値である。
前記図面を参照すれば、本実施例によるレーザビーム照射装置150で、有機発光ディスプレイ装置のフリット140に照射されるレーザビーム360は、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)で、ビームの中心部(C)からビームの端部(E1)へ行くほど、ビーム強度が上昇するプロファイルを有する。このとき、ビーム中心部(C)でのビーム強度は、ビーム端部(E1)でのビーム強度の半分以下になることが望ましい。
しかし、本実施例によるレーザビーム360は、レーザビームの進行方向に平行な面(xz面)では、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)でのビーム強度上昇率とは異なる上昇率を有する。
図26を参照すれば、本実施例によるレーザビーム360は、レーザビームの進行方向に平行な面(xz面)で、ビームの中心部(C)からビームの端部(E2)へ行くほど、ビーム強度が低下するプロファイルを有する。
本実施例によるレーザビーム360は、レーザビームの進行方向に平行な面(xz面)と、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)とでのビーム強度上昇率は互いに異なるが、全体的に、レーザビームの中心(C)に対称的な形状のビーム・プロファイルを有する。
本実施例によるレーザビーム360は、パラメータα及びδで定義できる。
αは、レーザビーム進行方向に垂直な面(yz面)で、最小ビーム強度に対する最大ビーム強度の比を示す。図25を参照すれば、本実施例で、レーザビーム進行方向に垂直な面(yz面)で、最小ビーム強度は、ビーム中央部(C)で0.5、最大ビーム強度は、ビーム端部(E1)で1.0であるから、αは2となる。
δは、レーザビーム進行方向に平行な面(xz面)で、ビーム端部でのビーム強度を示す。図26を参照すれば、本実施例で、レーザビーム進行方向に平行な面(xz面)で、ビーム端部(E2)でのビーム強度が0.3であるからδは、0.3である。
本実施例によるビーム・プロファイルの上面図を図示した図27を参照すれば、本実施例によるレーザビーム360は、ビーム強度がレーザビーム進行方向(L)、及びレーザビーム進行方向に垂直な方向(H)に対して対称的な形状を有するので、ビーム幅(BW)もまた、レーザビーム進行方向(L)、及びレーザビーム進行方向に垂直な方向(H)に対して対称的な形状を有するので、円形のスポットビーム状に照射されうる。
本実施例によるレーザビーム360は、スポットビーム状に照射され、密封部140の密封ラインに沿って直接スキャンしつつ移動できる。このとき、レーザビーム360の中心線を密封ラインの中心線に、その焦点を合わせた後、密封ラインの中心線に沿ってスキャンする。
従って、本実施例でのように、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)では、ビームの中心部(C)からビームの端部(E1)へ行くほど、ビーム強度が上昇し、レーザビームの進行方向に平行な面(xz面)では、ビームの中心部(C)からビームの端部(E2)へ行くほど、ビーム強度が低下するビーム・プロファイルを有するレーザビーム360を、密封部140に照射すれば、密封ラインの中心線に沿って照射されるレーザビーム強度を、時間に対して積分した値であるヒート・フラックスが、密封部140の中心より密封部140の端部でさらに大きい値を有することになる。結果的に、密封部140の端部に、密封部140の中心部よりさらに大きいエネルギーが供給され、全体的にフリット断面の温度均一度を向上させることができることになる。
本実施例で、密封部140は、フリット140によって備わりうる。
レーザビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)と実質的に同一に設計されうる。本実施例で、ビーム幅(BW)及びフリット幅(FW)は、同一に600μmに設計されている。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。従って、レーザビーム160のビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)より大きく設計されうる。しかし、ビーム幅(BW)が広すぎれば、レーザマスク(図示せず)で遮断するにしても、レーザマスクに伝達されるエネルギーが大きくなり、フリット140周辺の配線部または有機発光部130に損傷を加えることがあるので、ビーム幅(BW)は、フリット幅(FW)の2倍以下であることが望ましい。
図28は、図24のビーム・プロファイルを有するレーザビームをフリットに照射したとき、フリット断面による温度分布を正規化したグラフである。
前記図面を参照すれば、図24のビーム・プロファイルを有するレーザビーム360に係わる温度分布(T360)は、フリット中央部とフリット端部とで40%の温度差が発生するが、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、9%未満の温度差が発生する。
前述の図3及び図4のガウシアン・ビーム・プロファイルの場合、フリット中央部とフリット端部は、45%以上の温度差が発生し、有効シール幅(FWeff)内では、フリット中心部とフリット端部は、最大34%の温度差が発生するが、本実施例によるビーム・プロファイルを有するレーザビームを照射した場合、フリット端部に沿った温度分布均一度が改善されていることが分かる。
図29は、αと1/δとの関係によって、ビーム・プロファイルの形状が異なる領域を図示したグラフである。
前記図面を参考にすれば、δ=1/α線を基準に左下領域(A)は、δ<1/αの関係式を満足し、δ=1/α線を基準で右上領域(B)は、δ>1/αの関係式を満足する。
図30は、δ<1/αである関係式を満足させる例を図示したグラフであり、図31は、δ>1/αの関係式を満足させる例を図示したグラフである。
図30を参照すれば、α=2であり、δ=0.25であるから、δ<1/αの関係式を満足させる。前述の図24ないし図27に図示されたレーザビーム360も、δ<1/αの関係式を満足させる。
δ<1/αの関係式を満足させるレーザビームは、前述のように、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)では、ビームの中心部(C)からビームの端部(E1)へ行くほどビーム強度が上昇し、レーザビームの進行方向に平行な面(xz面)では、ビームの中心部(C)からビームの端部(E2)へ行くほど、ビーム強度が低下するビーム・プロファイルを有する。
図31を参照すれば、α=2であり、δ=0.75であるから、δ>1/αの関係式を満足させる。δ>1/αの関係式を満足させるレーザビームは、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)では、ビームの中心部(C’)からビームの端部(E1’)へ行くほどビーム強度が上昇するが、レーザビームの進行方向に平行な面(xz面)でも、ビームの中心部(C’)からビームの端部(E2’)へ行くほど、ビーム強度が上昇するビーム・プロファイルを有する。
すなわち、前述の図24ないし27に図示されたレーザビーム360と同様に、ビームの進行方向に平行な面(xz面)と、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)とでのビーム強度上昇率が互いに異なり、レーザビームの進行方向に垂直な面(yz面)では、ビームの中心部(C’)からビームの端部(E1’)へ行くほどビーム強度が上昇し、全体的に、レーザビームの中心(C’)に対称的な形状のビーム・プロファイルを有する点では、共通的である特徴を有する。
しかし、前述の図24ないし27に図示されたレーザビーム360は、レーザビームの進行方向に平行な面(xz面)では、ビームの中心部(C)からビームの端部(E2)へ行くほど、ビーム強度が低下するビーム・プロファイルを有する一方、δ>1/αの関係式を満足させる場合には、レーザビームの進行方向に平行な面(xz面)で、ビームの中心部(C’)からビームの端部(E2’)へ行くほど、ビーム強度が上昇するビーム・プロファイルを有するという点で差がある。
図32ないし図34は、δ<1/αの関係式を満足するレーザビーム、及びδ>1/αの関係式を満足させるレーザビームの有効シール幅内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するための変曲点の存在可能領域を、速度別に図示したものである。
図32は、レーザビームをスキャン速度5mm/secでフリットに照射したとき、有効シール幅内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するためのレーザビームの変曲点の存在可能領域(領域_5)を図示したものである。
図33は、レーザビームをスキャン速度20mm/secでフリットに照射したとき、有効シール幅内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するためのレーザビームの変曲点の存在可能領域(領域_20)を図示したものである。
図34は、レーザビームをスキャン速度50mm/secでフリットに照射したとき、有効シール幅内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持するためのレーザビームの変曲点の存在可能領域(領域_50)を図示したものである。
前記図面を参照すれば、δ<1/αの関係式を満足するレーザビーム、及びδ>1/αの関係式を満足するレーザビームいずれも、スキャン速度が低下するほど、有効シール幅内で、フリット中心部とフリット端部との温度差を15%未満に維持できるレーザビームの変曲点の存在可能領域が拡大することが分かる。従って、変曲点可能領域の拡大によって、α及びδの選択幅が大きくなるので、フリット端部の温度均一度を向上させることができるレーザビームのパラメータ選択の自由度が拡張する。
しかし、ビームスキャン速度を5mm/sec以下とする場合、タグタイム延長によって工程効率が落ち、50mm/sec以上とする場合、ビーム強度の経時的な累積ヒート・フラックスが増大し、フリットの温度を上昇させた。かような状況を勘案して、ビームのスキャン速度は、5mm/secより速く、50mm/secより遅くすることが望ましい。
一方、前記実施例では、密封部としてフリットを使用する場合を例示として説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、当技術分野で当業者であるならば、多様な材料の密封部にも、本発明の思想が適用されうることを理解することができるであろう。
また、前記実施例では、レーザビーム照射装置で、有機発光ディスプレイ装置を密封する方法について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、上下2枚の基板間にフリットのような密封パターンが備わっており、密封パターンにレーザビームを照射して上下基板を密封するものであるならば、ディスプレイ素子の種類に関係なく、多様な装置に応用できることは、言うまでもない。
本発明は、図面に図示された実施例を参考に説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解することが可能であろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決まるものである。
110 第1基板、
120 第2基板、
130 有機発光部、
140 密封部、
150 レーザビーム照射装置、
160、161、162、260、360 レーザビーム。

Claims (20)

  1. 第1基板と第2基板との間に配された密封部にレーザビームを照射し、前記第1基板及び前記第2基板を密封するのに使われるレーザビーム照射装置において、
    前記レーザビームは、前記レーザビームの進行方向に垂直な面において、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部に行くほど、ビーム強度が上昇し、前記レーザビームの中心部でのビーム強度は、前記レーザビームの端部でのビーム強度の半分以下であり、前記レーザビームの進行方向に対称的な形状のビーム・プロファイルを有し、
    前記レーザビームは、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部方向にビーム強度が徐々に上昇する第1区間、及び前記第1区間よりビーム強度上昇率が高い第2区間を順に有し、
    前記レーザビームは、前記レーザビームの進行方向に平行な面に対して対称的な形状を有することを特徴とするレーザビーム照射装置。
  2. 前記第1区間と前記第2区間との境界をなす変曲点が、前記レーザビームの中心部を中心に対称的に分布することを特徴とする請求項1に記載のレーザビーム照射装置。
  3. 前記レーザビームは、前記第2区間の外側に、ビーム強度が急落する第3区間をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のレーザビーム照射装置。
  4. 前記レーザビームは、前記第2区間の外側に、ビーム強度が一定である第3区間をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のレーザビーム照射装置。
  5. 前記レーザビームは、スポットビーム状に照射されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレーザビーム照射装置。
  6. 第1基板と第2基板との間に配された密封部にレーザビームを照射し、前記第1基板及び前記第2基板を密封する方法において、
    (a)前記第1基板と前記第2基板との間に密封部を形成する段階と、
    (b)前記密封部に、前記レーザビームの進行方向に垂直な面で、レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部に行くほど、ビーム強度が上昇し、前記レーザビームの中心部でのビーム強度は、前記レーザビームの端部でのビーム強度の半分以下であり、前記レーザビームの進行方向に対称的な形状のビーム・プロファイルを有するレーザビームを照射する段階と、
    (c)前記密封部の密封ラインに沿って、前記レーザビームを照射する段階と、を含み、
    前記レーザビームは、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部方向にビーム強度が徐々に上昇する第1区間、及び前記第1区間よりビーム強度上昇率が高い第2区間を順に有し、
    前記レーザビームは、前記レーザビームの進行方向に平行な面に対して対称的な形状を有することを特徴とする基板密封方法。
  7. 前記密封ラインの中心線に、前記レーザビームの中心部の焦点を合わせた後、前記密封ラインの中心線に沿ってスキャンし、前記レーザビームを照射することを特徴とする請求項6に記載の基板密封方法。
  8. 前記レーザビームの幅(BW)は、前記密封部の幅より広いことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の基板密封方法。
  9. 前記レーザビームの幅(BW)は、前記密封部の幅の4/3倍ないし2倍であることを特徴とする請求項8に記載の基板密封方法。
  10. 前記レーザビームの幅(BW)は、前記密封部の幅と実質的に同じであることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の基板密封方法。
  11. 前記密封ラインの中心線に沿ってスキャンして照射される前記レーザビーム強度の時間に対する積分値であるヒート・フラックスは、前記密封部の端部の方が前記密封部の中心よりも大きい値を有することを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の基板密封方法。
  12. 前記密封部は、フリットを含むことを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の基板密封方法。
  13. 前記第1区間と前記第2区間との境界をなす変曲点が、前記レーザビームの中心部を中心に対称的に分布することを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の基板密封方法。
  14. 前記レーザビームは、前記第2区間の外側に、ビーム強度が急落する第3区間をさらに含むことを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の基板密封方法。
  15. 前記レーザビームは、前記第2区間の外側に、ビーム強度が一定である第3区間をさらに含むことを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の基板密封方法。
  16. (a)第1基板または第2基板上に有機発光部を形成する段階と、
    (b)前記第1基板と前記第2基板との間に前記有機発光部を取り囲むように密封部を形成する段階と、
    (c)前記第1基板と前記第2基板とを整列する段階と、
    (d)前記密封部に、レーザビームの進行方向に垂直な面において、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部に行くほど、ビーム強度が上昇し、前記レーザビームの中心部でのビーム強度は、前記レーザビームの端部でのビーム強度の半分以下であり、前記レーザビームの進行方向に対称的な形状のビーム・プロファイルを有するレーザビームを照射する段階と、
    (e)前記密封部の密封ラインに沿って、前記レーザビームを照射する段階と、を含み、
    前記レーザビームは、前記レーザビームの中心部から前記レーザビームの端部方向にビーム強度が徐々に上昇する第1区間、及び前記第1区間よりビーム強度上昇率が高い第2区間を順に有し、
    前記レーザビームは、前記レーザビームの進行方向に平行な面に対して対称的な形状を有することを特徴とする有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  17. 前記密封ラインの中心線に、前記レーザビームの中心部の焦点を合わせた後、前記密封ラインの中心線に沿ってスキャンし、前記レーザビームを照射することを特徴とする請求項16に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  18. 前記有機発光部は、前記第1電極と前記第2電極との間に発光層を含んだ少なくとも一層以上の有機層が介在された有機発光素子を少なくとも一つ以上含むことを特徴とする請求項16または請求項17に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  19. 前記密封部は、フリットを含むことを特徴とする請求項16〜18のいずれか1項に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
  20. 前記フリットは、前記有機発光部周囲を取り囲むように、閉ループを形成することを特徴とする請求項19に記載の有機発光ディスプレイ装置の製造方法。
JP2015145281A 2010-01-07 2015-07-22 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法 Active JP6120917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100001310A KR101243920B1 (ko) 2010-01-07 2010-01-07 기판 밀봉에 사용되는 레이저 빔 조사 장치, 기판 밀봉 방법, 및 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR10-2010-0001310 2010-01-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110653A Division JP5785304B2 (ja) 2010-01-07 2014-05-28 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012564A true JP2016012564A (ja) 2016-01-21
JP6120917B2 JP6120917B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=44041457

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274653A Active JP5554694B2 (ja) 2010-01-07 2010-12-09 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP2014110653A Active JP5785304B2 (ja) 2010-01-07 2014-05-28 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP2015145281A Active JP6120917B2 (ja) 2010-01-07 2015-07-22 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274653A Active JP5554694B2 (ja) 2010-01-07 2010-12-09 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP2014110653A Active JP5785304B2 (ja) 2010-01-07 2014-05-28 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8142251B2 (ja)
EP (3) EP3085488B1 (ja)
JP (3) JP5554694B2 (ja)
KR (1) KR101243920B1 (ja)
CN (4) CN104384709B (ja)
TW (1) TWI412419B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902400B2 (ja) * 2011-04-26 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接方法、鋼板積層体の製造方法及び積層体のレーザ溶接による溶接構造
US9472776B2 (en) 2011-10-14 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sealed structure including welded glass frits
JP2013101923A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 分散組成物の加熱方法、及びガラスパターンの形成方法
CN104220208B (zh) * 2012-04-17 2017-03-15 皇家飞利浦有限公司 照明装置
KR101991405B1 (ko) * 2012-09-19 2019-06-20 삼성전자주식회사 빔 형상기, 이를 구비하는 레이저 어닐링 시스템 및 이 시스템을 이용하여 반사형 포토 마스크를 제작하는 방법
KR102034252B1 (ko) * 2012-12-21 2019-10-21 삼성디스플레이 주식회사 레이저 빔 조사 장치 및 기판 밀봉 방법
TW201431149A (zh) * 2013-01-18 2014-08-01 Innolux Corp 顯示裝置及其封裝方法
CN103943647B (zh) * 2013-01-18 2016-11-16 群创光电股份有限公司 显示装置及其封装方法
TWI561904B (en) * 2014-01-17 2016-12-11 Au Optronics Corp Substrate packaging structure and packaging method thereof
KR20150102180A (ko) 2014-02-27 2015-09-07 삼성디스플레이 주식회사 레이저 빔 조사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
CN105023880A (zh) * 2014-04-15 2015-11-04 上海微电子装备有限公司 玻璃封装体的密封装置
CN105226204A (zh) * 2014-05-30 2016-01-06 上海微电子装备有限公司 一种激光封装设备及封装方法
CN105632944B (zh) * 2014-11-03 2018-08-14 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种多光束准同步激光封装装置及方法
JP6673689B2 (ja) * 2015-12-21 2020-03-25 株式会社アルバック レーザー加工装置、レーザー加工方法、および、接合体の製造方法
WO2017116905A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Mattson Technology, Inc. Gas flow control for millisecond anneal system
KR20180135440A (ko) * 2016-01-27 2018-12-20 코닝 인코포레이티드 기판을 실온 결합시키기 위한 방법 및 장치
CN107665826B (zh) * 2016-07-29 2019-11-26 上海微电子装备(集团)股份有限公司 激光封装方法及激光封装装置
JP6390672B2 (ja) * 2016-08-02 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 平角線のレーザ溶接方法
CN109093251B (zh) * 2017-06-20 2020-08-04 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种激光封装装置及封装方法
US20210197316A1 (en) * 2018-05-22 2021-07-01 Corning Incorporated Laser welding coated substrates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517446A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 コーニング インコーポレイテッド 有機発光ダイオード(oled)ディスプレイを封止するためのパラメータの最適化
WO2009151592A2 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Corning Incorporated Mask and method for sealing a glass envelope

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330317A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Fuji Electric Co Ltd Soi基板製造装置
JP3255469B2 (ja) * 1992-11-30 2002-02-12 三菱電機株式会社 レーザ薄膜形成装置
JP2880061B2 (ja) * 1994-02-03 1999-04-05 住友重機械工業株式会社 レーザ加工
JPH0961611A (ja) * 1995-06-16 1997-03-07 Nippon Steel Corp バイナリーオプティックス及びそれを用いたレーザ加工装置
US6016227A (en) * 1998-07-31 2000-01-18 The University Of Tennessee Research Corporation Apparatus and method for producing an improved laser beam
US6506635B1 (en) * 1999-02-12 2003-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of forming the same
US6393042B1 (en) * 1999-03-08 2002-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
TW482705B (en) * 1999-05-28 2002-04-11 Electro Scient Ind Inc Beam shaping and projection imaging with solid state UV Gaussian beam to form blind vias
US6724150B2 (en) * 2001-02-01 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6844523B2 (en) * 2001-09-07 2005-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for a semiconductor device, semiconductor device and electronic equipment
US7589032B2 (en) * 2001-09-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, semiconductor manufacturing method, semiconductor device, and electronic equipment
TWI272666B (en) * 2002-01-28 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6930326B2 (en) * 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same
US6713713B1 (en) * 2002-12-18 2004-03-30 Branson Ultrasonics Corporation Lens to adapt laser intensity for uniform welding
EP1553643A3 (en) * 2003-12-26 2009-01-21 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method for manufacturing crystalline semiconductor film
KR100652057B1 (ko) * 2004-04-02 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이를 이용한 리페어 방법
US7390704B2 (en) * 2004-06-16 2008-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser process apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
DE602005024758D1 (de) * 2004-12-06 2010-12-30 Semiconductor Energy Lab Laser-Bestrahlungsapparat, Laser-Bestrahlungsverfahren und Herstellungsverfahren für Halbleitervorrichtung
US7485511B2 (en) * 2005-06-01 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit device and method for manufacturing integrated circuit device
CN101218719B (zh) * 2005-07-13 2010-09-22 古河电气工业株式会社 光照射装置以及熔敷方法
US7537504B2 (en) * 2005-12-06 2009-05-26 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element with frit wall and laser beam
US7425166B2 (en) 2005-12-06 2008-09-16 Corning Incorporated Method of sealing glass substrates
KR100671642B1 (ko) * 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
KR101397567B1 (ko) * 2007-01-24 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막의 결정화 방법 및 반도체장치의 제작방법
US20080213482A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Stephan Lvovich Logunov Method of making a mask for sealing a glass package
JP5442224B2 (ja) * 2007-07-23 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の製造方法
US8247730B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-21 Corning Incorporated Method and apparatus for frit sealing with a variable laser beam
JP2009104841A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toshiba Corp 封止装置、封止方法、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
KR100926622B1 (ko) * 2008-03-17 2009-11-11 삼성모바일디스플레이주식회사 프릿을 이용한 기밀 밀봉 장치 및 기밀 밀봉 방법
JP2010145540A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toshiba Corp 封止装置、封止方法、およびフラットパネルディスプレイの製造方法
JP4676007B2 (ja) * 2009-03-25 2011-04-27 株式会社東芝 ラミネート装置及び封止構造体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517446A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 コーニング インコーポレイテッド 有機発光ダイオード(oled)ディスプレイを封止するためのパラメータの最適化
WO2009151592A2 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Corning Incorporated Mask and method for sealing a glass envelope
JP2011524073A (ja) * 2008-06-11 2011-08-25 コーニング インコーポレイテッド ガラスエンベロープを封着するためのマスクおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102185115B (zh) 2015-03-25
CN104384709A (zh) 2015-03-04
CN104681748A (zh) 2015-06-03
JP5554694B2 (ja) 2014-07-23
EP3085488B1 (en) 2019-05-08
EP3085488A1 (en) 2016-10-26
EP3085489A1 (en) 2016-10-26
JP5785304B2 (ja) 2015-09-30
US20110165816A1 (en) 2011-07-07
EP2353768B1 (en) 2016-06-08
EP2353768A3 (en) 2013-11-13
JP2014209486A (ja) 2014-11-06
KR20110080882A (ko) 2011-07-13
CN104801850A (zh) 2015-07-29
TWI412419B (zh) 2013-10-21
US8142251B2 (en) 2012-03-27
JP6120917B2 (ja) 2017-04-26
CN104384709B (zh) 2016-09-07
CN102185115A (zh) 2011-09-14
JP2011142074A (ja) 2011-07-21
CN104681748B (zh) 2017-05-31
TW201213029A (en) 2012-04-01
KR101243920B1 (ko) 2013-03-14
CN104801850B (zh) 2017-10-31
EP2353768A2 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120917B2 (ja) 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP4995315B2 (ja) 基板密封に使われるレーザビーム照射装置、基板密封方法、及び有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP5837743B2 (ja) 基板の密封に使用されるレーザビーム照射装置、及びこれを利用した有機発光ディスプレイ装置の製造方法
KR102034252B1 (ko) 레이저 빔 조사 장치 및 기판 밀봉 방법
US9201245B2 (en) Optical system and substrate sealing method
US8816243B2 (en) Laser beam irradiation apparatus for substrate sealing and method of manufacturing organic light emitting display device using the same
US20140290847A1 (en) Optical system and substrate sealing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170420

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250