JP2016012454A - ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012454A
JP2016012454A JP2014133137A JP2014133137A JP2016012454A JP 2016012454 A JP2016012454 A JP 2016012454A JP 2014133137 A JP2014133137 A JP 2014133137A JP 2014133137 A JP2014133137 A JP 2014133137A JP 2016012454 A JP2016012454 A JP 2016012454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heaters
control
heater
duty
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014133137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402510B2 (ja
Inventor
慶太 吉川
Keita Yoshikawa
慶太 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014133137A priority Critical patent/JP6402510B2/ja
Publication of JP2016012454A publication Critical patent/JP2016012454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402510B2 publication Critical patent/JP6402510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ヒータの断線を抑えつつ、フリッカを抑制し、かつ、任意のデューティを設定可能なヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラムを提供する。【解決手段】本発明に係るヒータ制御装置は、複数のヒータの各々の消費電力の合計の目標値を示す目標電力に応じて、前記複数のヒータの各々の通電時間を制御するヒータ制御装置であり、制御部を備える。制御部は、所定の期間にわたって所定の電圧が印加される場合の消費電力が互いに異なる複数のヒータのうち、制御周期内の通電時間を可変に制御するデューティ制御を行うヒータの数を予め定められた所定の本数以下にするとともに、デューティ制御の対象となるヒータの何れも、制御周期内の通電時間の割合が、予め定められた所定の割合以下にならないように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラムに関する。
従来、例えば電子写真方式の画像形成装置が有する定着器(用紙にトナーを熱定着させるための装置)の内部に複数のヒータが設けられる場合、フリッカや高調波対策のためにそれぞれのヒータに対して複数の通電制御を組み合わせる技術が知られている。例えば特許文献1には、高調波低減を目的として、位相制御とON/OFF制御とを組み合わせて、複数のヒータのそれぞれに対する通電を制御する技術が開示されている。
例えば通電制御の一例として、各ヒータにおいて、制御周期内の通電時間を可変に制御するデューティ制御が知られている。このデューティ制御を行う場合、フリッカや高調波が悪化するので、例えば複数のヒータのうちデューティ制御を行うヒータの本数を制限し、その他のヒータに対しては、制御周期単位で通電/非通電を切り替えるON/OFF制御を行うことが考えられる。しかしながら、設定したいデューティ(制御周期のうち通電時間の占める割合)によっては、デューティ制御の対象となるヒータの通電/非通電が短時間で繰り返される場合もあり、これによって当該ヒータが断線してしまうおそれがあるため、任意のデューティに設定できないという問題がある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数のヒータの各々の消費電力の合計の目標値を示す目標電力に応じて、前記複数のヒータの各々の通電時間を制御するヒータ制御装置であって、所定時間にわたって所定の電圧が印加される場合の消費電力が互いに異なる前記複数のヒータのうち、制御周期内の通電時間を可変に制御するデューティ制御を行うヒータの数を予め定められた所定の本数以下にするとともに、前記デューティ制御の対象となるヒータの何れも、前記制御周期内の通電時間の割合が、予め定められた所定の割合以下にならないように制御する制御部を備えるヒータ制御装置である。
本発明によれば、ヒータの断線を抑えつつ、フリッカを抑制し、かつ、任意のデューティを設定できるという有利な効果を奏する。
図1は、第1実施形態のヒータ制御装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態のCPUの機能構成の一例を示す図である。 図3は、デューティ制御およびON/OFF制御の概要を示す図である。 図4は、比較例における各ヒータの仕様を示す図である。 図5は、比較例における設定デューティとヒータ合計電力との関係を示す図である。 図6は、比較例における各ヒータの通電制御を示す図である。 図7は、第1実施形態における各ヒータの仕様を示す図である。 図8は、第1実施形態における設定デューティとヒータ合計電力との関係を示す図である。 図9は、第1実施形態における各ヒータの通電制御を示す図である。 図10は、第2実施形態の定着制御部の構成の一例を示す図である。 図11は、第2実施形態における各ヒータの仕様を示す図である。 図12は、第2実施形態における設定デューティとヒータ合計電力との関係を示す図である。 図13は、第2実施形態における各ヒータの通電制御を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係るヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。以下の説明では、本発明が適用される加熱装置として、電子写真方式の画像形成装置において、用紙にトナーを熱定着させるのに用いられる装置(以下の説明では、「定着制御部」と称する場合がある)を例に挙げて説明するが、これに限られるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の定着制御部100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、定着制御部100は、定着器10と、第1の制御基板20と、第2の制御基板30とを備える。
定着器10は、加熱ヒータ1と、加熱ヒータ2と、加熱ヒータ3と、定着サーミスタ4とを有する。加熱ヒータ1、加熱ヒータ2および加熱ヒータ3の各々はハロゲンヒータで構成され、請求項の「ヒータ」に対応している。以下の説明では、加熱ヒータ1、2および3を互いに区別しない場合は、単に「加熱ヒータ」または「ヒータ」と称する場合がある。この例では、加熱ヒータ1、2および3は、不図示の定着加熱ローラを加熱する熱源として機能する。この例では、不図示の定着加熱ローラと定着加圧ローラとの接触部を、トナー画像が重畳された用紙が通過すると、加熱ヒータ1、2および3による熱と不図示のローラによる圧力で、トナー画像が用紙上に定着(熱定着)する。なお、この例では、加熱ヒータの数は3つであるが、加熱ヒータの数は任意に変更可能であり、少なくとも2つ以上であればよい。
定着サーミスタ4は、接触式の温度検知素子であり、定着部の温度を検知する。この例では、定着サーミスタ4は、不図示の定着加熱ローラに接触して設置されている。定着サーミスタ4は、検知した温度を、第1の制御基板20上のCPU21へ通知する。
第1の制御基板20はCPU21を備える。CPU21は、定着サーミスタ4により検知された温度に応じて、加熱ヒータ1、2および3の通電を制御する。より具体的には、CPU21は、第2の制御基板30上のトライアック31、32および33を介して、加熱ヒータ1、2および3の通電を制御する。トライアック31は、CPU21の制御の下、不図示の電源(AC電源)から入力される電力を加熱ヒータ1へ供給するか否かを切り替えるためのスイッチング素子である。トライアック32は、CPU21の制御の下、電源から入力される電力を加熱ヒータ2へ供給するか否かを切り替えるためのスイッチング素子である。トライアック33は、CPU21の制御の下、電源から入力される電力を加熱ヒータ3へ供給するか否かを切り替えるためのスイッチング素子である。
図2は、CPU21(第1の制御基板20)の機能構成の一例を示す図である。説明の便宜上、図2では、本発明に係る機能のみを例示しているが、CPU21が有する機能は、これらに限られるものではない。図2に示すように、CPU21は、設定部22と、制御部23とを有する。本実施形態では、CPU21は、不図示のROM等に格納されたプログラムを実行することにより、設定部22および制御部23の各々の機能を実現することができる。
設定部22は、定着サーミスタ4により検出された温度に応じて、加熱ヒータ1、2および3の各々の消費電力の合計目標値を示す目標電力を設定する。この例では、設定部22は、定着サーミスタ4により検出された温度に応じて、目標電力に対応する設定デューティを設定する。ここでは、加熱ヒータ1、2および3を1本のヒータとして扱っていると考えることもでき、加熱ヒータごとの、制御周期のうち通電時間(電力が供給される時間)の占める割合を示すデューティ比(制御周期全体にわたって通電が行われる場合は100%、全く通電が行われない場合は0%と表記する)の和を「設定デューティ」と称する。この例では、設定デューティの設定範囲は「0〜300%」になる。
制御部23は、加熱ヒータ1、2および3の各々の消費電力の合計の目標値を示す目標電力に応じて、加熱ヒータ1、2および3の各々の通電時間を制御する。この例では、制御部23は、設定部22により設定された設定デューティに応じて、加熱ヒータ1、2および3の各々の通電時間を制御する。具体的な内容は後述するが、本実施形態では、加熱ヒータ1、2および3の各々の定格電力は互いに異なる値に設定される。ここでは、「定格電力」とは、所定時間にわたって所定の電圧が印加される場合の消費電力を指す。本実施形態では、制御部23は、上記定格電力が互いに異なる複数の加熱ヒータのうち、制御周期内の通電時間を可変に制御するデューティ制御を行うヒータの数を予め定められた所定の本数以下にするとともに、デューティ制御の対象となるヒータの何れも、制御周期内の通電時間の割合が、予め定められた所定の割合(以下の説明では、「最小デューティ」と称する場合がある)以下にならないように制御する。
本実施形態では、制御部23は、設定デューティが200%以上のときなど、複数の加熱ヒータを通電する場合は、高調波/フリッカ対策のため、デューティ制御を行う加熱ヒータ(デューティ制御の対象となる加熱ヒータ)を最大1本とし、その他の加熱ヒータは、制御周期単位で通電/非通電を切り替えるON/OFF制御を行う。本実施形態では、上記所定の本数を1本としているが、これに限られるものではなく、上記所定の本数は、高調波/フリッカを抑制可能な最小限の本数であればよい。
また、本実施形態では、制御部23は、通電/非通電が短時間で繰り返されることによる断線を防止するために、デューティ制御の対象となるヒータの何れも、制御周期内の通電時間の割合が最小デューティ以下にならないように制御する。この例では、最小デューティは10%に設定されるが、これに限られるものではなく、最小デューティは、ヒータの断線を防止可能な最小限の値であればよい。
図3は、デューティ制御およびON/OFF制御の概要を示す図である。図3に示すように、デューティ制御は、制御周期内の通電時間を可変とする制御であり、ON/OFF制御は、制御周期単位で通電/非通電を切り替える制御である。
ここで、比較例として、各加熱ヒータの定格電力が同じ値に設定される場合を想定する。図4は、比較例における加熱ヒータ1、2および3の各々の仕様を示す図であり、図5は、比較例における設定デューティとヒータ合計電力(目標電力)との関係を示す図である。また、図6は、図5に示す領域I〜VIにおける各加熱ヒータの通電制御を示す図である。
図5および図6に示すように、「領域I」「領域III」「領域V」において、「ヒータ合計電力」が固定値となる。例えば領域IIIでは、「設定デューティ105%(=ヒータ合計電力1050W)」に設定したくても、各加熱ヒータの最小デューティ10%を満足させるため、「加熱ヒータ1:ON/OFF制御(フル点灯)」、「加熱ヒータ2:OFF」とする制御を行わざるを得ない。その結果、ヒータ合計電力は1000Wとなり、電力が不足することになる。なお、図6において、「ON/OFF制御(フル点灯)」とは、制御周期全体にわたってヒータの通電を行う制御を表し、「OFF」とは制御周期全体にわたってヒータの通電を行わない(非通電とする)制御を表す。
次に、本実施形態の場合を説明する。図7は、本実施形態における加熱ヒータ1、2および3の各々の仕様を示す図である。図7に示すように、各加熱ヒータは異なる定格電力となるように選定されている。図8は、本実施形態における設定デューティとヒータ合計電力(目標電力)との関係を示す図である。また、図9は、図8に示す領域I〜VIIにおける各加熱ヒータの通電制御を示す図である。
図8および図9に示すように、本実施形態では、領域I〜VIIにおいて、任意の設定デューティを設定し、所望の消費電力とすることができる。例えば、「設定デューティ105%(=ヒータ合計電力1050W)」に設定する場合、「加熱ヒータ1(100W):デューティ比50%」、「加熱ヒータ2(1000W):ON/OFF制御(フル点灯)」とする制御を行うことにより設定可能となる。この場合、加熱ヒータの最小デューティ10%も満足できる。
ここで、図7に示す加熱ヒータ1、2および3の選定方法の一例を説明する。前提条件は以下のとおりとする。
・条件(1)制御可能な最小電力:10W
・条件(2)各ヒータの最小デューティ:10%
・条件(3)ヒータ合計電力(最大値):3000W
まず、条件(1)および(2)より、「デューティ比10%のときに10W以下となるヒータ」すなわち「定格電力100W以下のヒータ」が必要となる。ここで、加熱ヒータ1を100Wとする。
次に、消費電力100W以上の範囲において条件(1)を満足させるために、「デューティ比10%のときに100W以下となるヒータ」、すなわち、「定格電力1000W以下のヒータ」が必要となる。ここで、加熱ヒータ2を1000Wとする。
次に、消費電力が1100W以上の範囲において条件(1)を満足させるために、「デューティ比10%のときに1100W以下となるヒータ」、すなわち、「定格電力11000W以下のヒータ」が必要となる。条件(3)よりヒータ合計電力は3000Wであるため、加熱ヒータ3を1900Wとする。以上のようにして、図7に示す仕様の「加熱ヒータ1」、「加熱ヒータ2」および「加熱ヒータ3」を選定できる。
以上に説明したように、本実施形態では、定格電力が互いに異なる複数の加熱ヒータのうち、デューティ制御を行うヒータの数を予め定められた所定の本数以下にするとともに、デューティ制御の対象となるヒータの何れも、制御周期内の通電時間の割合が最小デューティ以下にならないように制御することにより、ヒータの断線を抑えつつ、フリッカを抑制し、かつ、任意のデューティを設定できるという有利な効果を奏する。
なお、本実施形態では、CPU21が設けられた第1の制御基板20は、請求項の「加熱制御装置」に対応していると考えることができる。また、CPU21が、請求項の「加熱制御装置」に対応していると考えることもできる。また、上述の定着制御部100は、請求項の「加熱装置」に対応していると考えることができる。
(第2実施形態)
次に第2実施形態について説明する。上述の第1実施形態と共通する部分については適宜に説明を省略する。図10は、第2実施形態の定着制御部100の構成の一例を示す図である。図10の例では、第2の制御基板30は、検知部34をさらに備える。検知部34は、電源(AC電源)から入力される電力の電圧値を示す電源入力電圧を検知し、検知した結果をCPU21へ通知する。本実施形態のCPU21(制御部23)は、検知部34により検知された電源入力電圧に応じて、複数のヒータごとの、制御周期のうち通電時間の占める割合の総和の最大値(つまり、上述の設定デューティの上限値)を可変に設定する。
ここでは、電源から入力される電力がトライアックを介して各加熱ヒータに供給されたとき、各加熱ヒータには、上述の電源入力電圧が印加されることになる。加熱ヒータの消費電力は、加熱ヒータに印加される電圧に比例して大きくなるので、CPU21は、検知部34により検知された電源入力電圧に基づいて、設定デューティの上限値を変えることにより、定着器10全体の消費電力を所定の上限値以下にすることができる。
いま、例えば定着器10全体の消費電力の上限値が「3000W」、検知部34により検知された電源入力電圧が「220V」である場合を想定する。図11は、この場合における加熱ヒータ1、2および3の各々の仕様を示す図である。図11の例では、加熱ヒータ1、2および3ごとに、定格電力と、電源入力電圧が220Vであった場合の消費電力とが記載されている。また、図12は、この場合における設定デューティとヒータ合計電力(目標電力)との関係を示す図である。また、図13は、図12に示す領域I〜VIIにおける各加熱ヒータの通電制御を示す図である。
図12および図13に示すように、上述の第1実施形態と同様、領域I〜VIIにおいて、任意の設定デューティを設定し、所望の消費電力とすることができる。さらに、設定デューティの上限値を259%以下に制限することにより、定着器10全体の消費電力を「3000W」以下に抑えることができる。例えば電源入力電圧と設定デューティの上限値との対応関係を示す対応情報(例えばテーブル形式の情報)を予め不図示のメモリに保持しておき、CPU21(制御部23)は、検知部34により検知された電源入力電圧に対応する設定デューティの上限値を対応情報から読み出して設定することもできる。本実施形態によれば、AC入力電圧が変わっても、定着器10全体の消費電力を所定値以下に制限することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。また、上述の異なる実施形態に示される全構成要素から幾つかを任意に組み合わせることもできる。
なお、上述の各実施形態におけるCPU21が実行するプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、上述の各実施形態におけるCPU21が実行するプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の各実施形態におけるCPU21が実行するプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
1 加熱ヒータ
2 加熱ヒータ
3 加熱ヒータ
4 定着サーミスタ
10 定着器
20 第1の制御基板
21 CPU
22 設定部
23 制御部
30 第2の制御基板
31 トライアック
32 トライアック
33 トライアック
34 検知部
100 定着制御部
特開平09−258599号公報

Claims (6)

  1. 複数のヒータの各々の消費電力の合計の目標値を示す目標電力に応じて、前記複数のヒータの各々の通電時間を制御するヒータ制御装置であって、
    所定時間にわたって所定の電圧が印加される場合の消費電力が互いに異なる前記複数のヒータのうち、制御周期内の通電時間を可変に制御するデューティ制御を行うヒータの数を予め定められた所定の本数以下にするとともに、
    前記デューティ制御の対象となるヒータの何れも、前記制御周期内の通電時間の割合が、予め定められた所定の割合以下にならないように制御する制御部を備える、
    ヒータ制御装置。
  2. 前記所定の本数は1本である、
    請求項1に記載のヒータ制御装置。
  3. 前記制御部は、電源から入力される電力の電圧値を示す電源入力電圧に応じて、前記複数のヒータごとの、前記制御周期のうち通電時間の占める割合の総和の最大値を可変に設定する、
    請求項1または2に記載のヒータ制御装置。
  4. 請求項1乃至3のうちの何れか1項に記載のヒータ制御装置と、前記複数のヒータとを備える、
    加熱装置。
  5. 複数のヒータの各々の消費電力の合計目標値を示す目標電力に応じて、前記複数のヒータの各々の通電時間を制御する制御方法であって、
    所定時間にわたって所定の電圧が印加される場合の消費電力が互いに異なる前記複数のヒータのうち、制御周期内の通電時間を可変に制御するデューティ制御を行うヒータの数を、予め定められた所定の本数以下にするとともに、
    前記デューティ制御の対象となるヒータの何れも、前記制御周期内の通電時間の割合が、予め定められた所定の割合以下にならないように制御する制御ステップを含む、
    制御方法。
  6. 複数のヒータの各々の消費電力の合計目標値を示す目標電力に応じて、前記複数のヒータの各々の通電時間を制御するヒータ制御装置に、
    所定時間にわたって所定の電圧が印加される場合の消費電力が互いに異なる前記複数のヒータのうち、制御周期内の通電時間を可変に制御するデューティ制御を行うヒータの数を、予め定められた所定の本数以下にするとともに、
    前記デューティ制御の対象となるヒータの何れも、前記制御周期内の通電時間の割合が、予め定められた所定の割合以下にならないように制御する制御ステップを実行させるためのプログラム。
JP2014133137A 2014-06-27 2014-06-27 ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラム Active JP6402510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133137A JP6402510B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133137A JP6402510B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012454A true JP2016012454A (ja) 2016-01-21
JP6402510B2 JP6402510B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55229055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133137A Active JP6402510B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402510B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138444A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017138443A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017198920A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019015960A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社リコー 加熱制御装置、画像形成装置、加熱制御方法、並びにプログラム
TWI663890B (zh) * 2017-05-19 2019-06-21 國立交通大學 微加熱裝置
US10488796B2 (en) 2017-07-05 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing device controller, image forming apparatus, fixing device control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing fixing device control program
CN115336902A (zh) * 2022-04-28 2022-11-15 浙江苏泊尔家电制造有限公司 无极加热控制方法、控制器及烹饪装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305059A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JPH10288935A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Canon Inc 画像形成装置およびその通電制御方法
JP2002214958A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Toshiba Tec Corp 加熱定着装置
JP2007164207A (ja) * 2007-01-12 2007-06-28 Seiko Epson Corp 定着装置のヒータ制御方法
JP2008052199A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2010181713A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011187238A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305059A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JPH10288935A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Canon Inc 画像形成装置およびその通電制御方法
JP2002214958A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Toshiba Tec Corp 加熱定着装置
JP2008052199A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2007164207A (ja) * 2007-01-12 2007-06-28 Seiko Epson Corp 定着装置のヒータ制御方法
JP2010181713A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011187238A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Ricoh Co Ltd ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138444A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017138443A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017198920A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
TWI663890B (zh) * 2017-05-19 2019-06-21 國立交通大學 微加熱裝置
JP2019015960A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社リコー 加熱制御装置、画像形成装置、加熱制御方法、並びにプログラム
US10488796B2 (en) 2017-07-05 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Fixing device controller, image forming apparatus, fixing device control method, and non-transitory computer-readable recording medium storing fixing device control program
JP7180134B2 (ja) 2017-07-05 2022-11-30 株式会社リコー 加熱制御装置、画像形成装置、加熱制御方法、並びにプログラム
CN115336902A (zh) * 2022-04-28 2022-11-15 浙江苏泊尔家电制造有限公司 无极加热控制方法、控制器及烹饪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6402510B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402510B2 (ja) ヒータ制御装置、加熱装置、制御方法およびプログラム
JP2016039131A (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法及びプログラム
JP2010212052A (ja) 誘導加熱装置
KR100788690B1 (ko) 정착기의 전원 공급 제어장치 및 방법
US11612020B2 (en) Cooking apparatus and method for controlling thereof
JP2011257604A (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法およびプログラム
JP5958715B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2024016197A (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータの制御方法およびヒータの制御プログラム
KR20160028232A (ko) 화상형성장치 및 위상 제어 방법
JP2009211876A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009218139A (ja) 誘導加熱調理器
JP2013167751A (ja) 画像形成装置
JP2007289305A (ja) 炊飯器
JP2013167813A (ja) 画像形成装置及びヒータへの通電制御方法
JP5446645B2 (ja) ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、およびプログラム
JP2005258317A (ja) 画像形成装置
JP2014168596A (ja) 加熱調理器
US20190391512A1 (en) Simultaneous use of phase control and integral half cycle (ihc) control
JP2010218706A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009026721A (ja) 加熱調理器
WO2013054541A1 (ja) 湿度検出装置
JP2010217786A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5167695B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121354A (ja) 加熱装置及び電子写真装置
JP2017027742A (ja) ヒーター制御回路及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151