JP2016009015A - 光受信回路およびその調整方法 - Google Patents

光受信回路およびその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009015A
JP2016009015A JP2014128249A JP2014128249A JP2016009015A JP 2016009015 A JP2016009015 A JP 2016009015A JP 2014128249 A JP2014128249 A JP 2014128249A JP 2014128249 A JP2014128249 A JP 2014128249A JP 2016009015 A JP2016009015 A JP 2016009015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
waveguide
unit
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014128249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346803B2 (ja
Inventor
憲介 小川
Kensuke Ogawa
憲介 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014128249A priority Critical patent/JP6346803B2/ja
Priority to PCT/JP2015/065930 priority patent/WO2015198806A1/ja
Publication of JP2016009015A publication Critical patent/JP2016009015A/ja
Priority to US15/384,467 priority patent/US10014953B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6346803B2 publication Critical patent/JP6346803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/613Coherent receivers including phase diversity, e.g., having in-phase and quadrature branches, as in QPSK coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/614Coherent receivers comprising one or more polarization beam splitters, e.g. polarization multiplexed [PolMux] X-PSK coherent receivers, polarization diversity heterodyne coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/64Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/1215Splitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】交差導波路を用いることなく、光ハイブリッド回路が同一基板上に集積された光受信回路を実現し、高品質のコヒーレント光受信を可能にする。
【解決手段】信号光を2つの導波路に分岐する第1の光分岐部103,104と、局発光を2つの導波路に分岐する第2の光分岐部121,122と、信号光と局発光とを合波して干渉させる光合波部105,109,113,117と、各光合波部の出力光を受光する受光部106,107,110,111,114,115,118,119と、位相調整部108,112,116,120とを有する光受信回路101であって、第2の光分岐部における局発光の伝搬方向が第1の光分岐部における信号光の伝搬方向に対向するように各光分岐部が配置され、出力光の伝搬方向が揃うように各光合波部が配置され、各導波路が基板に対する平面視で互いに重ならないように配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、大容量かつ高速でデータ伝送を行う光ファイバ通信において、コヒーレント受信を可能する光受信回路に関する。
光ファイバ通信において、大容量かつ高速でデータ伝送を可能とする技術として、デジタルコヒーレント通信がある。デジタルコヒーレント通信では、コヒーレント受信を行うための光受信回路が必要である。非特許文献1には、信号光が伝搬する導波路と局発光が伝搬する導波路とが入力導波路側で交わる交差部を有する構成の90度ハイブリッド回路が開示されている。この90度ハイブリッド回路は、コヒーレント受信において、直交する位相成分を有する直交位相偏移変調(QPSK)フォーマットの光信号を検出する。
デジタルコヒーレント通信では、QPSK信号は直交する偏波状態に多重化されるため、偏波分離を行う光回路が必要とされる。非特許文献1には、互いに直交する2つの偏波状態の各々が入力される2つの90度ハイブリッド回路と同一基板上に、偏波分離を行う光回路が集積された光回路が開示されている。
橋本俊和、坂巻陽平、山崎裕史、水野隆之、郷隆司、那須悠介、服部邦典、高橋浩、"平面光波回路を用いた偏波多重光ハイブリッドモジュール"、2009年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C−3−39
導波路の交差部では、信号光と局発光とが混合し、コヒーレント受信の品質が劣化するという問題がある。さらに、交差部では偏波が回転するため、偏波間のクロストークによる受信エラーが発生すると同時に、非干渉成分が発生してコヒーレント受信における受信信号の振幅が低下して、ノイズ耐性が劣化するという問題がある。
以上より、従来技術では、線幅が狭く、単一モードの外部局発光光源を用いて高品質のコヒーレント光受信を行うには、直交位相成分を検出するための光ハイブリッド回路を各位相成分ごとに分離する必要がある。この場合、偏波分離回路も光ハイブリッド回路から分離した光回路として構成されるため、光受信回路を小型化することができない。その結果、光伝送装置の寸法を低減することは困難であり、コストの低減も困難である。
本発明の目的は、これらの問題を解消するため、交差導波路を用いることなく、光ハイブリッド回路が(さらには偏波分離回路と光ハイブリッド回路とが)同一基板上に集積された光受信回路を実現し、高品質のコヒーレント光受信を可能にする小型の光受信回路を提供することにある。
本発明は、基板と、前記基板上に形成された光導波路素子とを備え、前記光導波路素子は、信号光を第1の信号光伝搬用導波路および第2の信号光伝搬用導波路に分岐して伝搬させる第1の光分岐部と、局発光を第1の局発光伝搬用導波路および第2の局発光伝搬用導波路に分岐して伝搬させる第2の光分岐部と、前記第1の信号光伝搬用導波路を伝搬する信号光と前記第1の局発光伝搬用導波路を伝搬する局発光とを合波して、互いに干渉させる第1の光合波部と、前記第2の信号光伝搬用導波路を伝搬する信号光と前記第2の局発光伝搬用導波路を伝搬する局発光とを合波して、互いに干渉させる第2の光合波部と、前記第1の光合波部の出力光を受光する1または2以上の第1の受光部と、前記第2の光合波部の出力光を受光する1または2以上の第2の受光部と、前記第1の局発光伝搬用導波路および前記第2の局発光伝搬用導波路のいずれか一方または両方に設けられた位相調整部と、を有し、前記第2の光分岐部における前記局発光の伝搬方向が、前記第1の光分岐部における前記信号光の伝搬方向に対向するように、前記第1の光分岐部および前記第2の光分岐部が配置され、前記第2の光合波部における前記出力光の伝搬方向が、前記第1の光合波部における前記出力光の伝搬方向と揃うように、前記第1の光合波部および前記第2の光合波部が配置され、前記第1の信号光伝搬用導波路、前記第2の信号光伝搬用導波路、前記第1の局発光伝搬用導波路および前記第2の局発光伝搬用導波路を含む、前記光導波路素子において前記信号光および前記局発光のいずれか一方または両方が伝搬されるすべての導波路が、前記基板に対する平面視で互いに重ならないように配置されていることを特徴とする光受信回路を提供する。
前記光受信回路において、前記第1の局発光伝搬用導波路は、前記第1の光合波部の側方を経由した後、180度曲がり部を介して前記第1の光合波部に接続され、前記第2の局発光伝搬用導波路は、前記第2の光合波部の側方を経由した後、180度曲がり部を介して前記第2の光合波部に接続されていることが好ましい。
前記光受信回路において、前記第2の光分岐部は、前記第1の受光部および前記第2の受光部に対して、前記第1の光合波部および前記第2の光合波部と反対側に設けられていることが好ましい。
前記光受信回路において、前記光導波路素子の上には、前記第1の受光部および前記第2の受光部の各々から出力される電気信号を伝搬する電極を有することが好ましい。
前記光受信回路において、前記光導波路素子に含まれる導波路および光分岐部の一部は、前記電極の下方を通過することが好ましい。
前記光受信回路において、前記光導波路素子は、前記第1の光分岐部の前段に偏波分離回路を有することが好ましい。
前記光受信回路において、前記偏波分離回路は、入射された偏波多重光から基本次のTE偏波およびTM偏波を分離する偏波分離部と、前記TM偏波をTE偏波に回転させる偏波回転部とを有することが好ましい。
前記光受信回路において、前記偏波分離回路は、入射された偏波多重光のうち基本次のTM偏波を高次TE偏波に変換する偏波回転部と、基本次のTE偏波および高次TE偏波を分離する偏波分離部とを有することが好ましい。
前記光受信回路において、前記光導波路素子は、前記第1の光分岐部と、前記第2の光分岐部と、前記第1の光合波部と、前記第2の光合波部と、前記第1の受光部と、前記第2の受光部と、前記位相調整部とを含んで構成される処理部を2組と、前記偏波分離回路により分離された2つの偏波を各々異なる前記処理部に伝搬させる、前記第1の光分岐部に接続された第1の接続導波路と、前記局発光を各々異なる前記処理部に伝搬させる、前記第2の光分岐部に接続された第2の接続導波路と、前記信号光が前記光導波路素子に入射する位置から前記偏波分離回路まで、前記信号光を伝搬させる信号光入射用導波路と、前記局発光が前記光導波路素子に入射する位置から、前記局発光を伝搬させる局発光入射用導波路と、前記局発光入射用導波路を伝搬する局発光を2つの前記第2の接続導波路に分岐して伝搬させる光分岐部と、備えることが好ましい。
前記光受信回路において、前記光導波路素子は、シリコンからなるコアとシリカからなるクラッドを有することが好ましい。
前記光受信回路において、前記局発光を伝搬する導波路は、前記局発光が前記光導波路素子に入射する位置から最初の光分岐部に接続されるまでの間に、1または2箇所の90度曲がり部を有することが好ましい。
前記光受信回路において、連続した入射光に対し、連続した局発光に周波数シフトを印加し、両者の干渉によりヘテロダインビートを発生させ、前記第1の受光部から出力される出力電気信号または前記第2の受光部から出力される出力電気信号のうち、いずれか一方の出力電気信号を参照信号とし、前記参照信号とは異なる方の出力電気信号を入力信号として、ヘテロダインビートの位相を検出する手段を有し、前記位相をπ/2に保持することにより、前記第1の光合波部に入射する局発光と前記第2の光合波部に入射する局発光との間の位相差をπ/2に調整することが可能であることが好ましい。
前記光受信回路において、前記第1の光合波部に入射する局発光と前記第2の光合波部に入射する局発光との間の位相差をπ/2に調整する際に前記位相調整部に印加される電流または電圧の設定値を記録したメモリが搭載された制御基板と接続されたことが好ましい。
また、本発明は、前記光受信回路の調整方法であって、連続した入射光に対し、連続した局発光に周波数シフトを印加し、両者の干渉によりヘテロダインビートを発生させ、前記第1の受光部から出力される出力電気信号または前記第2の受光部から出力される出力電気信号のうち、いずれか一方の出力電気信号を参照信号とし、前記参照信号とは異なる方の出力電気信号を入力信号として、ヘテロダインビートの位相を検出する手段を光受信回路に設け、前記位相をπ/2に保持することにより、前記第1の光合波部に入射する局発光と前記第2の光合波部に入射する局発光との間の位相差をπ/2に調整することを特徴とする光受信回路の調整方法を提供する。
前記光受信回路の調整方法において、前記第1の光合波部に入射する局発光と前記第2の光合波部に入射する局発光との間の位相差をπ/2に調整する際に前記位相調整部に印加される電流または電圧の設定値をメモリに記録することが好ましい。
本発明の光受信回路によれば、交差導波路を用いることなく、光ハイブリッド回路を同一基板上に集積することにより、高品質のコヒーレント光受信を可能にすることができる。さらに、偏波分離回路と光ハイブリッド回路とを同一基板上に集積することができる。
光受信回路における光導波路素子の構成を例示する平面模式図である。 (a)および(b)は、偏波分離回路を例示する構成模式図である。 光受信回路における高周波電極およびボンディング電極の構成を例示する平面模式図である。 (a)は図3のP−P′線に沿う断面図、(b)は図3のQ−Q′線に沿う断面図である。 図3のR−R′線に沿う断面図である。 位相差の調整方法に用いる構成を例示する平面模式図である。
以下、好適な実施形態に基づいて、本発明を説明する。
光受信回路において、信号光が伝搬する導波路および局発光が伝搬する導波路は、各々1つの入射導波路から複数の導波路に分岐する。このように分岐する導波路が交差部を有しない構成とするためには、信号光が伝搬する導波路と局発光が伝搬する導波路とは、受光部に関して互いに反対側を経由させる必要がある。受光部から出力される電気信号を取り出す際、損失および波形劣化を抑制するためには、チップ上から外に出力を取り出すための電極(例えばワイヤボンディング用の電極パッド)は、チップ端に隣接して設けることが好ましい。そして、受光部と電極パッドとの間は、金属電極で接続される。したがって、当該導波路は金属電極の下を通過することがあり得る。
本実施形態の光受信回路は、基板上に形成された光導波路素子から構成される。光導波路素子に使用される導波路は、導波路のコアがシリコン(Si)、導波路のクラッドがシリカ(SiO)からなるシリコン導波路であることが好ましい。シリコン導波路は、高屈折率差導波路である。高屈折率差導波路では伝搬光がコアに強く閉じ込められる。このため、金属電極からコアまでの距離(深さ)が1μm以上であれば、金属電極の影響は無視(実用可能な程度に抑制)でき、金属電極中の伝導電子による伝搬光の吸収は無視できる。
基板型光導波路素子は、ウエファ上に光導波路を形成したのち、ウエファから多数のチップを切り出すことにより生産性良く製造することができる。ウエファからチップを切り出す際の衝撃やチップ端からのひずみの影響を回避するため、導波路のコアはチップ端から50μm以上離しておくことが好ましい。また、ワイヤボンディングの際、ワイヤを金属バッドに接合するため、半田を溶融させる工程がある。この際、超音波または熱の衝撃による導波路の損傷を回避するため、導波路のコアは、ワイヤボンディング用の電極パッドの直下を避けて配置することが好ましい。
コアの高さが200nm程度のシリコン導波路では、電界が基板面に平行な直線偏波状態である横電界(TE)偏波の光が安定に伝搬する。磁界が基板面に平行な直線偏波状態である横磁界(TM)偏波は、TE偏波よりも損失が大きくなる傾向がある。よって、偏波分離のための光回路(偏波分離回路)の一態様として、偏波分離用の導波路分岐部(偏波分離部)の後方の二つの導波路のうち、TM偏波の光が伝搬する導波路に偏波回転導波路(偏波回転部)を接続し、TM偏波をTE偏波に回転させる構成が挙げられる。このような偏波分離回路は、TE偏波およびTM偏波を分離して二つの導波路に伝搬させる偏波分離部と、分離されたTM偏波をTE偏波に回転させる偏波回転部とを含む。偏波回転により、偏波分離回路から出力される信号光は、二つともTE偏波になる。このため、分離後の90度ハイブリッド回路は二つともTE偏波に対して機能するよう設計することができる。これにより、各々の90度ハイブリッド回路に共通の構成を適用できるため、従来技術(TM偏波のまま処理する場合)と比較して設計は簡便になる。
コンパクト且つプラガブルな光トランシーバに光受信回路を内蔵するためには、信号光および局発光が光受信回路に入力される光入力端と、光受信回路から電気信号を取り出す出力パッドとは、各々チップの反対側に配置することが好ましい。異なる偏波間での出力電気信号のスキューを低減するため、異なる偏波間での光信号および電気信号の伝搬時間差を解消するように導波路を配置することが好ましい。前述のように偏波回転をした場合、異なる偏波が分離された後の光信号に対しては、TE偏波のみの特性が関与する。このため、伝搬時間差は導波路配置のみに依存するので、容易に伝搬時間差を見積もることができる。
光受信回路に入力される光を光ファイバで伝搬させる場合、光トランシーバのパッケージには、光受信回路チップと光ファイバとの接続部を収容する高さが求められる。パッケージの高さを低減するためには、光受信回路チップの端面から基板面に平行に光(信号光および局発光の各々)を入力するよう、光ファイバを設置することが好ましい。光入力端と電気信号の出力パッドを各々光受信回路チップの反対側に設けるためには、信号光を入力する光入力端および局発光を入力する光入力端は、チップの同一の端面に配置することが好ましい。
本実施形態の光受信回路において、光ハイブリッド回路は少なくとも次の要素を含む。
(1)信号光を第1の信号光伝搬用導波路および第2の信号光伝搬用導波路に分岐して伝搬させる第1の光分岐部。
(2)局発光を第1の局発光伝搬用導波路および第2の局発光伝搬用導波路に分岐して伝搬させる第2の光分岐部。
(3)第1の信号光伝搬用導波路を伝搬する信号光と第1の局発光伝搬用導波路を伝搬する局発光とを合波して、互いに干渉させる第1の光合波部。
(4)第2の信号光伝搬用導波路を伝搬する信号光と第2の局発光伝搬用導波路を伝搬する局発光とを合波して、互いに干渉させる第2の光合波部。
(5)第1の局発光伝搬用導波路および第2の局発光伝搬用導波路のいずれか一方または両方に設けられた位相調整部。
この光ハイブリッド回路によれば、位相調整部において二つの局発光伝搬用導波路に分岐して伝搬される局発光に所定の位相差(例えば90度=π/2ラジアン)を与えることができる。さらに、信号光と局発光とを光合波器で干渉させることにより、干渉光を出力することができる。各々の光合波部は、一般に差動信号として二つの干渉光を出力する。
光合波部から出力される干渉光を受光するため、受光部が設けられる。受光部は、例えば受光器、光電変換素子等である。受光部は、光信号を電気信号に変換して出力する。受光部から出力される電気信号を伝搬する電極は、光導波路素子の上に設けることができる。このため、光導波路素子に含まれる導波路および光分岐部の一部は、電気信号を伝搬する電極の下方を通過することがある。
光導波路素子において、導波路が交差部を有しない構成とするためには、次の要件を満たすことが好ましい。
(A)第2の光分岐部における局発光の伝搬方向が、第1の光分岐部における信号光の伝搬方向に対向するように、第1の光分岐部および第2の光分岐部が配置される。
(B)第2の光合波部における出力光の伝搬方向が、第1の光合波部における出力光の伝搬方向と揃うように、第1の光合波部および第2の光合波部が配置される。
(A)の要件を満たすことにより、第1の光分岐部から二つの信号光伝搬用導波路が分岐する方向と、第2の光分岐部から二つの局発光伝搬用導波路が分岐する方向とが、互いに反対になる。すると、二つの信号光伝搬用導波路の間隔が離れた領域に、局発光伝搬用導波路を配置することができる。したがって、導波路を交差させることなく、局発光伝搬用導波路の出射端を、信号光伝搬用導波路の出射端に近づけることができる。
(B)の要件を満たすことにより、光合波器に対して、信号光伝搬用導波路と局発光伝搬用導波路とを同じ側にある入射端から入射させることができる。また、光合波器において、入射端とは反対側に出射端を設け、出射端に受光部を接続することができる。したがって、例えば2×2分岐の光干渉計を用いて干渉光を生成することができる。
交差部を有しない導波路は、少なくとも、第1の信号光伝搬用導波路、第2の信号光伝搬用導波路、第1の局発光伝搬用導波路および第2の局発光伝搬用導波路である。これらの導波路を含む、光導波路素子において信号光および局発光のいずれか一方または両方が伝搬されるすべての導波路が、基板に対する平面視で互いに重ならないように配置されることが好ましい。
(A)および(B)の要件を満たすように信号光伝搬用導波路および局発光伝搬用導波路を配置するためには、伝搬方向が信号光伝搬用導波路と揃うように局発光伝搬用導波路を180度程度曲げる構成、伝搬方向が局発光伝搬用導波路と揃うように信号光伝搬用導波路を180度程度曲げる構成、信号光伝搬用導波路および局発光伝搬用導波路を各々90度程度、あるいは他の角度だけ曲げる構成等が挙げられる。信号光の損失を抑制するためには、信号光の伝搬方向の変化はなるべく小さくして、局発光の伝搬方向を大きく変化させることが好ましい。例えば、局発光伝搬用導波路が光合波部の側方を経由した後、180度曲がり部を介して当該光合波部に接続される構造が挙げられる。
局発光が伝搬する光分岐部(第2の光分岐部)は、各々の受光部に対して、各々の光合波部とは反対側に設けられていることが好ましい。つまり、光合波部の入射端に対する光の伝搬方向に沿う方向において、受光部が各々の光合波部と第2の光分岐部との間に配置されることが好ましい。これにより、第2の光分岐部は、光合波部の出射端と受光部とを接続する接続導波路の長さに比べて、第2の光分岐部と光合波部との距離が長くなるように短く配置される。一つの光合波部が二つの局発光伝搬用導波路の間に配置される場合にも、これらの囲む内側に、当該光合波部と接続される受光部を容易に配置することができる。例えば図1(詳しくは後述する。)において、光分岐部121と光合波部109の間に受光部110および111が配置されている。光分岐部121から延びる二つの接続導波路141および142は、光合波部109と受光部110および111の領域を避けるように迂回して配置される。
信号光の二つの偏波成分に信号を多重化した場合、上述の光ハイブリッド回路および受光部を含んで構成される処理部(例えば図1の符号150,151)が、偏波成分の各々に対して用意される。処理部は、第1の光分岐部と、第2の光分岐部と、第1の光合波部と、第2の光合波部と、第1の受光部と、第2の受光部と、位相調整部とを含む。信号光に含まれる二つの偏波成分は、各々の光ハイブリッド回路に入射される前に、偏波分離回路により分離される。
以下、本発明の実施例を記載する。本発明のすべての実施例における光導波路は、位相調整部、受光部および金属電極部分を除いて、結晶性シリコン(Si)をコア材料とし、シリカ(SiO)をクラッド材料とする高屈折率差導波路に基づいて構成されている。ただし、コア材料およびクラッド材料はこれらに限らず、他の半導体材料、あるいは絶縁体材料を用いてコアおよびクラッドからなる高屈折率差導波路を用いて光位相変調器を構成することにより、本発明の目的を達成することができる。
光導波路素子の基板は、結晶性シリコン(Si)であってもよい。シリコン導波路を有する基板は、Si/SiO/Siの三層からなるSOI(Silicon on insulator)基板をもとに形成することができる。中間のSiO層から下部クラッドを形成し、上部のSi層からコアを形成することができる。
〔実施例1〕
光受信回路101について図1〜図5を用いて説明する。図1に光受信回路101を構成する導波路の単一水平面上での模式的構成を示す。
信号光は入射光として入射導波路126の一端(入射端)から入射される。入射導波路126の他端(出射端)は偏波分離回路102の入射端に接続される。偏波分離回路102は二つの出射端を有する。これらの出射端には、接続導波路127および128各々の一端が接続される。
偏波分離回路102は、図2(a)および図2(b)のように、二通りの構成がある。図2(a)の構成では、偏波分離回路102は、偏波分離部201および偏波回転部202を含む。偏波分離回路102の入射端は偏波分離部201の入射端である。偏波分離部201の二つの出射端には接続導波路127および200各々の一端(入射端)が接続される。偏波回転部202は偏波分離部201の後段に設けられ、偏波回転部202の入射端は接続導波路200の他端(出射端)に接続される。偏波分離回路102の出射端の一つは、偏波分離部201の二つの出射端のうち、接続導波路127に接続された出射端である。偏波分離回路102の出射端の他の一つは、偏波回転部202の出射端である。ここで、偏波分離部201と偏波回転部202との間を接続する接続導波路200を接続導波路128の一部と考えれば、接続導波路128中に偏波回転部202が挿入されると理解することもできる。
図2(b)の構成では、偏波分離回路102は、偏波回転部203および偏波分離部204を含む。偏波回転部203は偏波分離部204の前段に挿入される。偏波分離回路102の入射端は偏波回転部203の入射端である。偏波回転部203の出射端は接続導波路205の一端(入射端)に接続され、接続導波路205の他端(出射端)は偏波分離部204の入射端に接続される。ここで、偏波回転部203および偏波分離部204との間を接続する接続導波路205を入射導波路126の一部と考えれば、入射導波路126中に偏波回転部203が挿入されると理解することもできる。偏波分離部204の二つの出射端には接続導波路127および128各々の一端(入射端)が接続される。偏波分離回路102の二つの出射端は、偏波分離部204の二つの出射端である。
各々の偏波分離回路102の構成において、入射光のTE偏波成分がTE偏波の導波光として接続導波路127の一端(入射端)が接続された出射端より出射される。入射光のTM偏波成分は、TE偏波成分に変換され、TE偏波の導波光として接続導波路128の一端が接続された出射端より出射される。TE偏波とは、電界が基板(図4(b)の符号401参照)の上平面と平行である直線偏波状態を指し、TM偏波とは、磁界が基板の上平面と平行である直線偏波状態を指す。以下の説明では、基板の上平面と平行である方向を水平方向と定義し、基板の上平面と直交する方向を垂直方向と定義する。幅は水平方向で計測され、高さは垂直方向で計測される。図1〜図3は紙面が水平方向となるように作成されている。
図2(a)の構成では、偏波分離部201には、例えば、参考文献1(IEEE Photonics Technology Letters vol.17,no.1,pp.100−102,2005)に開示されている、リブ導波路で構成された方向性結合器を用いることができる。寸法の一例として、リブ導波路のコア頂上部の幅は500nm、コア底面からコア頂上部までの高さは220nm、導波路間の間隙(ギャップ)は300nm、方向性結合器の結合長は300μmとする例が挙げられる。偏波回転部202には、非対称リブ導波路を用いることができる(例えば未公開の特願2013−135492参照)。偏波回転部202の入射端に入射されたTM偏波の導波光は、90度偏波が回転し、TE偏波の導波光に変換され、偏波回転部202の出射端より出射される。
図2(b)の構成では、例えば、高次の導波光が伝搬するリブ導波路を用いて偏波回転部203を構成することができる。高次の導波光が伝搬するリブ導波路では、垂直方向の導波路コア断面の非対称性により、入射光のTM偏波成分が高次のTE偏波成分の導波光へと変換される。入射光のTE偏波成分は変換を受けることなく基本次のTE偏波成分の導波光となる。非対称リブ導波路方向性結合器を用いた偏波分離部204を通すと、基本次のTE偏波の導波光と高次のTE偏波の導波光とは分離される。さらに、分離後の導波路において、高次のTE偏波を基本次のTE偏波として伝搬させることができる(未公開の特願2013−135490参照)。
以上の偏波分離回路102によれば、入射導波路を伝搬する入射光が、基本次のTE偏波成分と基本次のTM偏波成分を含む場合に、TE偏波成分とTM偏波成分とを分離することができる。さらに、各々の成分を、偏波分離回路102の二つの出射端から基本次のTE偏波の導波光として、異なる接続導波路127および128に伝搬させることができる。
次に、図1に戻って光受信回路の説明を続ける。光合波部105、109、113および117は、各々2つの入射端および2つの出射端を有する。一方の入射端は信号光用の入射端であり、他方の入射端は局発光用の入射端である。一方(信号光用)の入射端には、各々信号光が伝搬する接続導波路129〜132が接続される。他方(局発光用)の入射端には、各々局発光が伝搬する接続導波路141〜144が接続される。光合波部105、109、113および117において信号光と局発光とが合波して生じた干渉光は、各々2つの出射端から出力される。
接続導波路127の他端(出射端)は光分岐部103の入射端に接続される。光分岐部103は二つの出射端を有する。光分岐部103の一方の出射端には接続導波路129の一端が、他方の出射端には接続導波路130の一端が各々接続される。接続導波路129の他端は光合波部105の一方(信号光用)の入射端に接続される。接続導波路130の他端は光合波部109の一方(信号光用)の入射端に接続される。
接続導波路128の他端(出射端)は光分岐部104の入射端に接続される。光分岐部104は二つの出射端を有する。光分岐部104の一方の出射端には接続導波路131の一端が、他方の出射端には接続導波路132の一端が各々接続される。接続導波路131の他端は光合波部113の一方(信号光用)の入射端に接続される。接続導波路132の他端は光合波部117の一方(信号光用)の入射端に接続される。
TE偏波の局発光は入射導波路147の一端(入射端)から入射される。入射導波路147中に位相調整部124が挿入される。位相調整部124には、例えば、参考文献2(Journal of Lightwave Technology vol.26,no 14,pp.2235−2244,2008)に開示された矩形導波路を用いた熱光学位相調整器を用いることができる。位相調整部124の構成としては、これに限らず、リブ導波路を用いることもできる。
入射導波路147の他端(出射端)は光分岐部123の入射端に接続される。光分岐部123の二つの出射端各々には、接続導波路145および146各々の一端(入射端)が接続される。
接続導波路145の他端(出射端)は光分岐部121の入射端に接続される。光分岐部121の二つの出射端は各々接続導波路141および142の一端と接続される。接続導波路141の他端は光合波部105の他方(局発光用)の入射端に接続される。接続導波路141中に位相調整部108が挿入される。接続導波路142の他端は光合波部109の他方(局発光用)の入射端に接続される。接続導波路142中に位相調整部112が挿入される。
接続導波路146の他端(出射端)は光分岐部122の入射端に接続される。光分岐部122の二つの出射端は各々接続導波路143および144の一端と接続される。接続導波路143の他端は光合波部113の他方(局発光用)の入射端と接続される。位相調整部116が接続導波路143中に挿入される。接続導波路144の他端は光合波部117の他方(局発光用)の入射端に接続される。位相調整部120が接続導波路144中に挿入される。
位相調整部108、112、116および120は、位相調整部124と同じ構成を有してもよく、異なる構成でもよい。また、位相調整部108、112、116および120が互いに同一の構成を有してもよく、異なる構成でもよい。
入射光のTE偏波成分の順位相(I)成分および直交位相(Q)成分各々と局発光との干渉により、コヒーレント光受信信号のI成分およびQ成分が生ずる。位相調整部108もしくは112に印加する電流もしくは電圧の調節により、I成分およびQ成分の間での位相差がπ/2に保持され、TE偏波成分の信号のクロストークが除去される。
位相調整部108もしくは112のいずれか一つを駆動するだけで前記位相差を保持することができるので、位相調整部108もしくは112のいずれかを省略してもよい。位相調整部108および112を両方とも設けると、コヒーレント光受信信号のI成分およびQ成分の対応関係を互いに反転させることができるため、システム構成の自由度が増す。光受信回路101に求められる仕様に応じて、位相調整部108および112を両方とも設けるか、いずれか一方を省略するか、選択すればよい。位相調整部108もしくは112に微調整のための電圧を印加して、前記位相差の精度をさらに向上することができる。
同様に、入射光のTM偏波成分の順位相(I)成分および直交位相(Q)成分各々と局発光との干渉により、コヒーレント光受信信号のI成分およびQ成分が生ずる。位相調整部116もしくは120に印加する電流もしくは電圧の調節により、I成分およびQ成分の間での位相差がπ/2に保持され、TM偏波成分の信号のクロストークが除去される。位相調整部108もしくは112と同様に、位相調整部116もしくは120のいずれかを省略してもよい。
位相調整部124を用いて、各偏波成分のコヒーレント光受信信号のI成分およびQ成分の間での位相差の制御とは独立して、局発光の位相を入射光の位相に対して制御させることができる。光受信回路101の構成を簡便にする場合、位相調整部124を省略してもよい。
光合波部105の一方の出射端には接続導波路133の一端が接続され、接続導波路133の他端は受光部106の入射端に接続される。光合波部105の他方の出射端には接続導波路134の一端が接続され、接続導波路134の他端には受光部107の入射端が接続される。受光部106および107では、TE偏波成分のコヒーレント光受信信号のI成分の正および負極性の電気信号TE/I+およびTE/I−が各々発生する。
光合波部109の一方の出射端には接続導波路135の一端が接続され、接続導波路135の他端は受光部110の入射端に接続される。光合波部109の他方の出射端には接続導波路136の一端が接続され、接続導波路136の他端には受光部111の入射端が接続される。受光部110および111では、TE偏波成分のコヒーレント光受信信号のQ成分の正および負極性の電気信号TE/Q+およびTE/Q−が各々発生する。
光合波部113の一方の出射端には接続導波路137の一端が接続され、接続導波路137の他端は受光部114の入射端に接続される。光合波部113の他方の出射端には接続導波路138の一端が接続され、接続導波路138の他端には受光部115の入射端が接続される。受光部114および115では、TM偏波成分のコヒーレント光受信信号のI成分の正および負極性の電気信号TM/I+およびTM/I−が各々発生する。
光合波部117の一方の出射端には接続導波路139の一端が接続され、接続導波路139の他端は受光部118の入射端に接続される。光合波部117の他方の出射端には接続導波路140の一端が接続され、接続導波路140の他端には受光部119の入射端が接続される。受光部118および119では、TM偏波成分のコヒーレント光受信信号のQ成分の正および負極性の電気信号TM/Q+およびTM/Q−が各々発生する。
導波路交差を回避するため、入射光が伝搬する方向に対して、局発光は逆方向から導かれる。入射光のTE偏波成分の一部の要素に対して、図1に示された経路の特徴を説明する。入射光のTE偏波成分の一部の要素が接続導波路129から光合波部105の一方の入射端に入射する方向に対して、逆方向から局発光の一部の要素が接続導波路141中を導かれる。接続導波路141は180度曲がり部141aを有する。接続導波路141を伝搬する局発光の一部の要素は、接続導波路129を伝搬する入射光の一部の要素と同方向に伝搬方向を反転した後、光合波部105の他方の入射端から光合波部105に入射する。
接続導波路141は高屈折率差導波路からなるため、曲げ損失の増加を招くことなく、180度曲がり部141aの曲率半径を5μm程度にまで縮小できる。このため、光受信回路101のフットプリントを縮小することが可能である。接続導波路141の導波方向に沿う長さも短縮され、伝搬損失も低減され、光受信回路101の光損失を低減することができる。二つの90度曲がり部を直列に接続して180度曲がり部を構成することもできる。
接続導波路141は光合波部105および光合波部109各々の側壁の間に設けられる。光受信回路101のフットプリントを低減するには、光合波部105と光合波部109との間隔をできるだけ短縮する必要がある。しかし、接続導波路141からの光漏洩を避けるため、接続導波路141の一方の側壁と光合波部105の一方の側壁との間隔および接続導波路141の他方の側壁と光合波部109の一方の側壁との間隔を少なくとも2μm程度確保することが望ましい。
入射光のTE偏波成分の他の要素および入射光のTM偏波成分の各要素の経路に対しても、同様の特徴がある。例えば、入射光の一部の要素が接続導波路130、131および132から光合波部109、113および117の一方の入射端に入射する方向に対して、逆方向から局発光の一部の要素が接続導波路142、143および144中を導かれる。接続導波路142、143および144は各々180度曲がり部142a、143aおよび144aを有する。接続導波路142、143および144を伝搬する局発光の一部の要素は接続導波路130、131および132を伝搬する入射光の一部の要素と同方向に伝搬方向を反転した後、光合波部109、113および117の他方の入射端に入射する。
図1では、入射導波路147の入射端148と入射導波路126の入射端125は光受信回路101の同一の端面101a上にある。導波路交差を回避するため、入射導波路147は二つの90度曲がり部147aおよび147bを有する。入射導波路147の入射端は、必ずしも入射導波路126の入射端と同一の端面上に存在する必要はない。入射導波路126の入射端125が存在する光受信回路101の端面101aを垂直方向の正面とすると、入射導波路147の入射端は、垂直方向の正面の端面101aと接触する垂直方向の二つの側端面101b,101cのいずれかの上に位置してもよい。この場合、入射導波路147は一つの90度曲がり部を有する。入射導波路147の入射端を設ける端面は光受信回路101を内蔵する筐体の構成に応じて選択すればよい。
局発光の伝搬損失が経路によって異なると、コヒーレント光受信信号の強度がTEおよびTM偏波成分間、あるいはIおよびQ成分間で異なってしまい、受信エラーの要因となる。接続導波路145および接続導波路141からなる経路、接続導波路145および接続導波路142からなる経路、接続導波路146および接続導波路143からなる経路、接続導波路146および接続導波路144からなる経路、これら四つの経路に対して、伝搬損失がすべて等しくなるよう、各接続導波路の導波方向の長さを設定することが好ましい。例えば、接続導波路145および146を互いに等長とし、接続導波路141〜144を互いに等長とする。このため、光分岐部121〜123は、光合波部105、109、113、117が位置する水平面と同一の平面上で、受光部106、107、110、111、114、115、118および119に対して、光合波部105、109、113,117とは反対側の領域に設けられる。
同じ理由により、入射光の四つの経路に対して伝搬損失を等化することが好ましい。例えば、接続導波路127および128を互いに等長とし、接続導波路129〜132を互いに等長とする。
次に、各部寸法等の具体例を挙げるが、本発明はこの具体例に限定されるものではない。接続導波路127〜146および入射導波路126,147のコアは、導波光の伝搬方向と直交する面内において、幅500nm、高さ220nmの矩形断面を有する。光分岐部103、104および123は、幅1500nm、導波方向に沿う長さ1800nmおよび高さ220nmを有するスラブ導波路からなる1×2多モード干渉計である。二つの出射端各々の中心間の間隔は800nmである。光合波部105、109、113および117は、幅1500nm、導波方向に沿う長さ3600nmおよび高さ220nmを有するスラブ導波路からなる2×2多モード干渉計である。二つの入射端および二つの出射端各々の中心間の間隔は800nmである。1×2および2×2多モード干渉計については、これらの寸法に限らず、例えば、参考文献3(Applied Optics vol.34,no.30,pp.6898−6910,1995)の記載に従い、設計することができる。
図3に模式的に示した構成により、受光部106、107、110、111、114、115、118および119で発生する電気信号TE/I+、TE/I−、TE/Q+、TE/Q−、TM/I+、TM/I−、TM/Q+、TM/Q−は、受光部106、107、110、111、114、115、118および119に接続された高周波信号電極310〜317を通じ、高周波信号電極310〜317に接続されたボンディング電極301〜308から出力される。高周波信号電極310〜317およびボンディング電極301〜308は光受信回路101の上面に設けられる。
TE偏波成分に関して個別に列記すると次のとおりである。高周波信号電極310およびボンディング電極301は、受光部106で発生するTE/I+の伝搬に使用される。高周波信号電極311およびボンディング電極302は、受光部107で発生するTE/I−の伝搬に使用される。高周波信号電極312およびボンディング電極303は、受光部110で発生するTE/Q+の伝搬に使用される。高周波信号電極313およびボンディング電極304は、受光部111で発生するTE/Q−の伝搬に使用される。
TM偏波成分に関して個別に列記すると次のとおりである。高周波信号電極314およびボンディング電極305は、受光部114で発生するTM/I+の伝搬に使用される。高周波信号電極315およびボンディング電極306は、受光部115で発生するTM/I−の伝搬に使用される。高周波信号電極316およびボンディング電極307は、受光部118で発生するTM/Q+の伝搬に使用される。高周波信号電極317およびボンディング電極308は、受光部119で発生するTM/Q−の伝搬に使用される。
高周波特性を維持するためには、ボンディング電極301〜308に接続されるリード線の長さを短縮することが好ましい。そのため、ボンディング電極301〜308は光受信回路101の後面の端面101dに隣接して設けられている。入射光および局発光の入射端125,148と電気信号の出射端(ボンディング電極301〜308)とが別々の端面101aおよび101dに分離されているので、光受信回路101を内蔵する筐体の前面に信号光の入射端を、後面に電気信号の出射端を各々設けることが容易となり、小型のプラガブル光送受信機への応用に適する。
高周波信号電極310〜317は、両側を接地電極に挟まれたコプレナ導波路の信号電極である。信号電極の幅は10μm、接地電極とのギャップの幅は6μmであり、インピーダンスを50Ωとして設計されている。図3のように、局発光が伝搬する接続導波路141〜146および入射導波路147の上を高周波信号電極312〜317が通過する。
図3の破線PP’を含む垂直面において、光受信回路101の断面を図4(a)に模式的に示す。基板401上に下部クラッド402、入射導波路147のコア部、上部クラッド403および高周波信号電極317が設けられている。接地電極404および405は高周波信号電極317と同じく、上部クラッド403の上に設けられている。
基板401は結晶性シリコンからなる。基板401への導波光の漏洩を防止するため、下部クラッド402の高さは2μm以上とする。光受信回路101の上側への導波光の漏洩を避けるには上部クラッド403の高さは1μm以上であることが好ましい。図4(a)において、高周波信号電極317と接地電極404および405による光吸収を避けるには、上部クラッド403の高さは2μm以上であることが好ましい。高周波信号電極317と接地電極404および405はアルミニウムからなり、電気信号の減衰を避けるため、これらの高さは1μm以上とする。
図3の破線QQ’を含む垂直面における光受信回路101の断面を図4(b)に模式的に示す。上部クラッド403上に接地電極406が存在する。図3では、接地電極404、405および406は表示されていない。上部クラッド403の上面は平たんでなく、各接続導波路の上部が盛り上がるなど、起伏が生ずる。各高周波信号電極が起伏のため断線する可能性がある。必要ならば、研磨により上部クラッド403の上面を平坦化する。基板401上に形成される光導波路素子410は、コア411とクラッド(下部クラッド402および上部クラッド403)から構成される。図1の接続導波路127〜146、入射導波路126および147は、下部クラッド402の上に形成されるコア411の配置を示す。
受光部106〜119はすべて同じ構成を有することができる。破線RR’を含む垂直面において、受光部119を含む光受信回路101の断面模式図を図5に示す。接続導波路140の両側にはSiコンタクト層501および502が、接続導波路140の上にはゲルマニウム(Ge)からなる光吸収層506が各々設けられている。Siコンタクト層501はビア(VIA)503を介して接地電極404に接続される。Siコンタクト層502はビア(VIA)505を介して接地電極405に接続される。光吸収層506はビア(VIA)504を介して高周波信号電極317に接続される。類似の構成は参考文献4(IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics vol.16,no.1,pp.307−315,2010)に開示されている。
本実施例の導波路構成を用いて、交差導波路を含まず、小型で光損失が低く、かつ高周波特性に優れた光受信回路を提供することができる。本光受信回路はデジタルコヒーレント向け小型プラガブル光送受信機に好適である。
局発光の出力が低い場合には、信号光である入射光を入射導波路147の入射端148より入射し、局発光を入射導波路126の入射端125より入射させてもよい。この場合にも、本実施例で記載の効果が得られる。
〔実施例2〕
実施例1に記載の光受信回路において、TEおよびTM偏波成分各々のI成分とQ成分との位相差を調節する方法について説明する。さらに、位相差調節情報をメモリに格納した光受信回路の構成について説明する。位相差調整方法の構成の例として、処理部150に対する位相差調整方法の構成の概要図を図6に示す。ここで使用される光受信回路101の構成は、図1および図3と同様であるが、図6では一部を省略して、本実施例の説明で参照される部分のみを示す。
単一モードで発信する波長可変レーザ601からの連続光をビームスプリッタ602で二つの経路603,604に分岐する。一方の経路603からの連続光が入射光として入射導波路126の入射端125から光受信回路101に入射される。他方の経路604からの連続光は周波数シフタ605を通して周波数シフトされ、局発光として入射導波路147の入射端148から光受信回路101に入射される。周波数シフタ605として、例えば、音響光学周波数シフタあるいはEO周波数シフタを用いることができる。周波数シフト量は前記連続光のスペクトル線の周波数幅よりも約5倍以上大きく、かつ本実施例において使用するRFロックインアンプ613の応答周波数帯域にある。周波数シフト量の具体例は、例えば、10MHzである。入射光と局発光との干渉の結果、周波数シフトに等しい周波数のヘテロダインビートが発生する。
入射光のTE偏波成分におけるI成分とQ成分との位相差をπ/2に調整するための手順を説明する。ボンディング電極301および302から出力されるI成分の電気信号TE/I+およびTE/I−が第1の差動増幅器611の正および負入力端に各々入力される。第1の差動増幅器611から出力される電気信号が参照信号としてRFロックインアンプ613に入力される。ボンディング電極303および304から出力されるQ成分の電気信号TE/Q+およびTE/Q−が第2の差動増幅器612の正および負入力端に各々入力され、第2の差動増幅器612から出力される電気信号が入力信号としてRFロックインアンプ613に入力される。
RFロックインアンプ613で検出されるヘテロダインビートの位相がπ/2に一致するよう、位相調整部108もしくは112に印加する直流電流もしくは直流電圧を調整する。TM成分に対して、同様に調整することができる。参照信号をQ成分の電気信号、入力信号をI成分の電気信号としてもよい。この場合、I成分とQ成分との位相差は−π/2に一致するよう調整する。
入射光の波長変化あるいは温度変化により、導波路の実効屈折率が変化し、位相調整部に印加する電流もしくは電圧を調整するには、使用する各波長あるいは温度に応じて各位相調整部に印加する電流もしくは電圧を指定する必要がある。そこで、波長可変レーザ601の波長あるいは光受信回路101の周囲の温度を変化させ、各波長あるいは温度でI成分とQ成分との位相差をπ/2に保持するために必要な電流値もしくは電圧値を記録する。記録した電流値もしくは電圧値をルックアップテーブルとしてメモリに格納する。ルックアップテーブルを格納したメモリ621を搭載した制御ボード(制御基板620)を光受信回路101に接続し、波長あるいは温度の変化に対応して位相調整部108もしくは112を制御することにより、IQ成分間の位相差をπ/2に保持することができる。
制御基板620は、位相調整部108もしくは112に印加する電流もしくは電圧を制御する制御部622を有する。制御部622と光受信回路101との間には、配線623もしくは624が設けられる。光受信回路101は、位相調整部108もしくは112に印加する電流もしくは電圧が入力されるボンディング電極321もしくは322と、前記印加する電流もしくは電圧が伝搬する電極323もしくは324を有する。ボンディング電極321もしくは322と配線623もしくは624との間はワイヤボンディングで接続することができる。配線623、ボンディング電極321および電極323は、制御部622と位相調整部108との間を接続するために設けられる。配線624、ボンディング電極322および電極324は、制御部622と位相調整部112との間を接続するために設けられる。
連続した入射光に対し、連続した局発光に周波数シフトを印加する手段600は、波長可変レーザ601、ビームスプリッタ602、二つの経路603,604、周波数シフタ605を含む。参照信号および入力信号からヘテロダインビートの位相を検出する手段610は、差動増幅器611および612、RFロックインアンプ613、配線614〜619を含む。これらの手段600および610は、位相差の調整工程が完了した後には、光受信回路101から除去することができる。
配線614〜619について個別に接続すれば、次のとおりである。配線614はボンディング電極301と第1の差動増幅器611の正入力端との間を接続し、配線615はボンディング電極302と第1の差動増幅器611の負入力端との間を接続する。配線616はボンディング電極303と第2の差動増幅器612の正入力端との間を接続し、配線617はボンディング電極304と第2の差動増幅器612の負入力端との間を接続する。配線618は、第1の差動増幅器611から出力される電気信号をRFロックインアンプ613に入力する。配線619は、第2の差動増幅器612から出力される電気信号をRFロックインアンプ613に入力する。
メモリ621および制御部622を備える制御基板620は、光受信回路101が信号光を受信する際、光受信回路101の位相調整部108もしくは112に接続される。制御部622は、波長あるいは温度の変化に対応して位相調整部108もしくは112を制御する。この際、メモリ621に格納されたルックアップテーブルを参照して、位相調整部に印加する電流もしくは電圧を指定することにより、波長あるいは温度が変化してもIQ成分間の位相差をπ/2に保持することができる。制御基板620は、信号光の波長の変化に関する信号を制御部622に入力する手段、光受信回路101の周囲の温度に関する信号を制御部622に入力する手段の一方または両方を含むことができる。光受信回路101の周囲の温度をリアルタイムに測定するため、光受信回路101上または近傍に温度センサを設けることができる。
入射光のTM偏波成分におけるI成分とQ成分との位相差をπ/2に調整するための手順も、TE偏波成分の場合と同様である。この場合、ボンディング電極301および302から出力されるI成分の電気信号TE/I+およびTE/I−の代わりに、ボンディング電極305および306から出力されるI成分の電気信号TM/I+およびTM/I−が使用される。また、ボンディング電極303および304から出力されるQ成分の電気信号TE/Q+およびTE/Q−の代わりに、ボンディング電極307および308から出力されるQ成分の電気信号TM/Q+およびTM/Q−が使用される。
TM偏波成分におけるIQ成分間の位相差調整を行う場合、メモリ621および制御部622は、位相調整部108および112の代わりに、位相調整部116および120(図1参照)に接続される。位相調整部116および120の制御に使用されるメモリ621および制御部622は、位相調整部108および112の制御に使用されるメモリ621および制御部622と同一の制御基板620に設けられることが好ましい。TE偏波成分用およびTM偏波成分用のメモリ621および制御部622が別々に設けられてもよい。同一のメモリ621および制御部622がTE偏波成分用およびTM偏波成分用に使用されてもよい。制御基板620は、位相調整部124の制御に使用される制御部をさらに備えることもできる。
以上、本発明を好適な実施形態および実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
位相差調整方法において、実施例2では光源として波長可変レーザを使用したが、本調整方法はこれに限定されない。波長の変化に対応しない場合には単一波長レーザを使用してもよい。波長の変化に対応する場合でも、波長の異なる2以上の光源を組み合わせて使用することが可能である。この場合は、異なる波長に対して位相差を調整するごとに、光受信回路の入射端に接続される光源を切り替えればよい。
実施例2では同一の光源から出射された光を2つの経路に分岐したが、本調整方法はこれに限定されない。連続した入射光を発生する光源と、連続した局発光を発生する光源とを別々に設けることも可能である。この場合、ビームスプリッタを省略することができる。また、2つの光源から出力される連続光の波長が異なれば、周波数シフタを省略することができる。しかし、実施例2のように、光源として1つの波長可変レーザを使用することにより、異なる波長での位相差調整を容易に行うことができる。
実施例2では、局発光が伝搬する経路に周波数シフタを設けたが、その代わりに、入射光が伝搬する経路に周波数シフタを設けてもよい。また、両方の経路にそれぞれ周波数シフタを設けてもよい。ヘテロダインビートの位相を検出する手段としては、RFロックインアンプに限らず、例えば、約100KHz以下(RFより低い周波数)で動作する、通常のロックインアンプなど、公知の位相検出器を用いることもできる。光信号の変調等に用いられる電気信号は、信号速度の高速化のためには、高周波信号であることが好ましいが、本発明が高周波(RF)用に限定されるものではない。
101…光受信回路、102…偏波分離回路、103,104…光分岐部(第1の光分岐部)、105,113…光合波部(第1の光合波部)、106,107,114,115…受光部(第1の受光部)、108,112,116,120,124…位相調整部、109,117…光合波部(第2の光合波部)、110,111,118,119…受光部(第2の受光部)、121,122…光分岐部(第2の光分岐部)、123…光分岐部(最初の光分岐部)、126…入射導波路(信号光入射用導波路)、127〜146…接続導波路、141a,142a,143a,144a…180度曲がり部、147…入射導波路(局発光入射用導波路)、147a,147b…90度曲がり部、150,151…処理部、201,204…偏波分離部、202,203…偏波回転部、301〜308…ボンディング電極、310〜317…高周波信号電極、401…基板、402…下部クラッド、403…上部クラッド、410…光導波路素子、411…コア。

Claims (15)

  1. 基板と、前記基板上に形成された光導波路素子とを備え、
    前記光導波路素子は、
    信号光を第1の信号光伝搬用導波路および第2の信号光伝搬用導波路に分岐して伝搬させる第1の光分岐部と、
    局発光を第1の局発光伝搬用導波路および第2の局発光伝搬用導波路に分岐して伝搬させる第2の光分岐部と、
    前記第1の信号光伝搬用導波路を伝搬する信号光と前記第1の局発光伝搬用導波路を伝搬する局発光とを合波して、互いに干渉させる第1の光合波部と、
    前記第2の信号光伝搬用導波路を伝搬する信号光と前記第2の局発光伝搬用導波路を伝搬する局発光とを合波して、互いに干渉させる第2の光合波部と、
    前記第1の光合波部の出力光を受光する1または2以上の第1の受光部と、
    前記第2の光合波部の出力光を受光する1または2以上の第2の受光部と、
    前記第1の局発光伝搬用導波路および前記第2の局発光伝搬用導波路のいずれか一方または両方に設けられた位相調整部と、
    を有し、
    前記第2の光分岐部における前記局発光の伝搬方向が、前記第1の光分岐部における前記信号光の伝搬方向に対向するように、前記第1の光分岐部および前記第2の光分岐部が配置され、
    前記第2の光合波部における前記出力光の伝搬方向が、前記第1の光合波部における前記出力光の伝搬方向と揃うように、前記第1の光合波部および前記第2の光合波部が配置され、
    前記第1の信号光伝搬用導波路、前記第2の信号光伝搬用導波路、前記第1の局発光伝搬用導波路および前記第2の局発光伝搬用導波路を含む、前記光導波路素子において前記信号光および前記局発光のいずれか一方または両方が伝搬されるすべての導波路が、前記基板に対する平面視で互いに重ならないように配置されていることを特徴とする光受信回路。
  2. 前記第1の局発光伝搬用導波路は、前記第1の光合波部の側方を経由した後、180度曲がり部を介して前記第1の光合波部に接続され、
    前記第2の局発光伝搬用導波路は、前記第2の光合波部の側方を経由した後、180度曲がり部を介して前記第2の光合波部に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光受信回路。
  3. 前記第2の光分岐部は、前記第1の受光部および前記第2の受光部に対して、前記第1の光合波部および前記第2の光合波部と反対側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の光受信回路。
  4. 前記光導波路素子の上には、前記第1の受光部および前記第2の受光部の各々から出力される電気信号を伝搬する電極を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光受信回路。
  5. 前記光導波路素子に含まれる導波路および光分岐部の一部は、前記電極の下方を通過することを特徴とする請求項4に記載の光受信回路。
  6. 前記光導波路素子は、前記第1の光分岐部の前段に偏波分離回路を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光受信回路。
  7. 前記偏波分離回路は、入射された偏波多重光から基本次のTE偏波およびTM偏波を分離する偏波分離部と、前記TM偏波をTE偏波に回転させる偏波回転部とを有することを特徴とする請求項6に記載の光受信回路。
  8. 前記偏波分離回路は、入射された偏波多重光のうち基本次のTM偏波を高次TE偏波に変換する偏波回転部と、基本次のTE偏波および高次TE偏波を分離する偏波分離部とを有することを特徴とする請求項6に記載の光受信回路。
  9. 前記光導波路素子は、
    前記第1の光分岐部と、前記第2の光分岐部と、前記第1の光合波部と、前記第2の光合波部と、前記第1の受光部と、前記第2の受光部と、前記位相調整部とを含んで構成される処理部を2組と、
    前記偏波分離回路により分離された2つの偏波を各々異なる前記処理部に伝搬させる、前記第1の光分岐部に接続された第1の接続導波路と、
    前記局発光を各々異なる前記処理部に伝搬させる、前記第2の光分岐部に接続された第2の接続導波路と、
    前記信号光が前記光導波路素子に入射する位置から前記偏波分離回路まで、前記信号光を伝搬させる信号光入射用導波路と、
    前記局発光が前記光導波路素子に入射する位置から、前記局発光を伝搬させる局発光入射用導波路と、
    前記局発光入射用導波路を伝搬する局発光を2つの前記第2の接続導波路に分岐して伝搬させる光分岐部と、
    を備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の光受信回路。
  10. 前記光導波路素子は、シリコンからなるコアとシリカからなるクラッドを有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光受信回路。
  11. 前記局発光を伝搬する導波路は、前記局発光が前記光導波路素子に入射する位置から最初の光分岐部に接続されるまでの間に、1または2箇所の90度曲がり部を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の光受信回路。
  12. 連続した入射光に対し、連続した局発光に周波数シフトを印加し、両者の干渉によりヘテロダインビートを発生させ、前記第1の受光部から出力される出力電気信号または前記第2の受光部から出力される出力電気信号のうち、いずれか一方の出力電気信号を参照信号とし、前記参照信号とは異なる方の出力電気信号を入力信号として、ヘテロダインビートの位相を検出する手段を有し、前記位相をπ/2に保持することにより、前記第1の光合波部に入射する局発光と前記第2の光合波部に入射する局発光との間の位相差をπ/2に調整することが可能であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光受信回路。
  13. 前記第1の光合波部に入射する局発光と前記第2の光合波部に入射する局発光との間の位相差をπ/2に調整する際に前記位相調整部に印加される電流または電圧の設定値を記録したメモリが搭載された制御基板と接続されたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の光受信回路。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の光受信回路の調整方法であって、
    連続した入射光に対し、連続した局発光に周波数シフトを印加し、両者の干渉によりヘテロダインビートを発生させ、前記第1の受光部から出力される出力電気信号または前記第2の受光部から出力される出力電気信号のうち、いずれか一方の出力電気信号を参照信号とし、前記参照信号とは異なる方の出力電気信号を入力信号として、ヘテロダインビートの位相を検出する手段を光受信回路に設け、前記位相をπ/2に保持することにより、前記第1の光合波部に入射する局発光と前記第2の光合波部に入射する局発光との間の位相差をπ/2に調整することを特徴とする光受信回路の調整方法。
  15. 前記第1の光合波部に入射する局発光と前記第2の光合波部に入射する局発光との間の位相差をπ/2に調整する際に前記位相調整部に印加される電流または電圧の設定値をメモリに記録することを特徴とする請求項14に記載の光受信回路の調整方法。
JP2014128249A 2014-06-23 2014-06-23 光受信回路およびその調整方法 Expired - Fee Related JP6346803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128249A JP6346803B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 光受信回路およびその調整方法
PCT/JP2015/065930 WO2015198806A1 (ja) 2014-06-23 2015-06-02 光受信回路およびその調整方法
US15/384,467 US10014953B2 (en) 2014-06-23 2016-12-20 Optical receiver circuit and adjustment method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128249A JP6346803B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 光受信回路およびその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009015A true JP2016009015A (ja) 2016-01-18
JP6346803B2 JP6346803B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54937903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128249A Expired - Fee Related JP6346803B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 光受信回路およびその調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10014953B2 (ja)
JP (1) JP6346803B2 (ja)
WO (1) WO2015198806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389350B2 (ja) 2020-03-19 2023-11-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 90度光ハイブリッド

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20131090A1 (es) 2010-12-10 2013-10-16 Panasonic Ip Corp America Metodo y dispositivo de generacion de senales
JP5959505B2 (ja) * 2011-03-28 2016-08-02 古河電気工業株式会社 光導波路回路
FR3054663B1 (fr) * 2016-07-28 2018-09-07 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Procede de caracterisation de dispositifs photoniques, et dispositif associe.
KR102559580B1 (ko) * 2016-08-17 2023-07-25 삼성전자주식회사 광 조향용 OPA, 및 그 OPA를 구비한 LiDAR 시스템
JP6919557B2 (ja) * 2017-12-26 2021-08-18 住友電気工業株式会社 光90度ハイブリッド集積回路
US10651947B2 (en) * 2018-02-20 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Coherent detection with remotely delivered local oscillators
JP7037958B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-17 住友電気工業株式会社 半導体光集積デバイス
CN113132020B (zh) 2019-12-31 2023-07-28 华为技术有限公司 相干光接收装置和采用相干光接收装置的光系统
WO2021257389A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 Adtran, Inc. Systems and methods for communicating high speed signals in a communication device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371119A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型偏波ダイバーシティ光回路
JP2012518202A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 オクラロ テクノロジー リミテッド 光通信用の光チップおよび光デバイス
WO2012132907A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 古河電気工業株式会社 光導波路回路

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5060312A (en) * 1990-03-05 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Polarization independent coherent lightwave detection arrangement
JP2003131051A (ja) * 2001-08-16 2003-05-08 Nec Corp 光デバイス
US7315575B2 (en) * 2004-03-08 2008-01-01 Nortel Networks Limited Equalization strategy for dual-polarization optical transport system
JP5006933B2 (ja) * 2008-01-10 2012-08-22 日本電信電話株式会社 光遅延干渉回路
JP4615578B2 (ja) * 2008-03-31 2011-01-19 古河電気工業株式会社 遅延復調デバイス
US8068742B2 (en) * 2008-07-10 2011-11-29 Finisar Corporation Phase shift keyed modulation of optical signal using chirp managed laser
US20100054761A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Young-Kai Chen Monolithic coherent optical detectors
JP5359179B2 (ja) * 2008-10-17 2013-12-04 富士通株式会社 光受信機及び光受信方法
JP5326584B2 (ja) * 2009-01-09 2013-10-30 富士通株式会社 遅延処理装置,信号増幅装置,光電変換装置,アナログ/デジタル変換装置,受信装置および受信方法
US8121480B2 (en) * 2009-01-30 2012-02-21 Agilent Technologies, Inc. Methods and apparatus for recovering first and second transmitted optical waves from a polarization multiplexed optical wave
US7724991B1 (en) * 2009-01-31 2010-05-25 Alcatel-Lucent Usa Inc. Compact optical receiver
JP5301026B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-25 アジレント・テクノロジーズ・インク 光ダウンコンバータの較正
US8270849B2 (en) * 2009-03-31 2012-09-18 Alcatel Lucent Phase error correction in a coherent receiver
JP5365319B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-11 富士通株式会社 光伝送システム
US8401405B2 (en) * 2009-05-28 2013-03-19 Freedom Photonics, Llc. Monolithic widely-tunable coherent receiver
JP5444877B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-19 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器
JP2011027773A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Nec Corp 光ミキサー
JP5619750B2 (ja) * 2009-09-04 2014-11-05 古河電気工業株式会社 90度ハイブリッド
WO2011027895A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 古河電気工業株式会社 Plc型復調器及び光伝送システム
KR20110030136A (ko) * 2009-09-17 2011-03-23 한국전자통신연구원 편광 분리기, 광학 하이브리드 그리고 그것들을 포함하는 광 수신기
WO2011072364A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Nortel Networks Limited Integrated transmit and receive modules for a coherent optical transmission system
JP5598043B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-01 日本電気株式会社 90度光ハイブリッド干渉計及び90度光ハイブリッド干渉計の製造方法
WO2011122539A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 古河電気工業株式会社 Plc型復調用遅延回路
JPWO2012153857A1 (ja) * 2011-05-11 2014-07-31 日本電気株式会社 光ミキサ、光受信器、光ミキシング方法及び光ミキサの製造方法
US9100116B2 (en) * 2011-08-24 2015-08-04 Ciena Corporation Short-term optical recovery systems and methods for coherent optical receivers
US9128242B2 (en) * 2011-12-15 2015-09-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Mode-evolution compound converter
JPWO2013136393A1 (ja) * 2012-03-16 2015-07-30 日本電気株式会社 偏光合成分離器、偏光合成分離構造、光ミキサ、光変調器モジュール、及び偏光合成分離器の製造方法
JP5900174B2 (ja) * 2012-06-08 2016-04-06 住友電気工業株式会社 コヒーレントミキサ、コヒーレントミキサを作製する方法
WO2014020669A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信回路
US9459406B2 (en) * 2013-02-18 2016-10-04 Nec Corporation Polarization beam splitter and optical device
JP2014187506A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信器及びその製造方法
JP6236912B2 (ja) * 2013-06-24 2017-11-29 住友電気工業株式会社 光受信器及びその光軸調芯方法
CN105408786B (zh) 2013-06-27 2017-05-10 株式会社藤仓 高阶偏振波转换元件、光波导元件以及dp-qpsk调制器
CN105378526A (zh) 2013-06-27 2016-03-02 株式会社藤仓 偏振变换元件
US9887783B2 (en) * 2014-10-24 2018-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lens system to enhance optical coupling efficiency of collimated beam to optical waveguide
US9825698B2 (en) * 2014-12-09 2017-11-21 Viavi Solutions Inc. Determining in-band optical signal-to-noise ratio in polarization-multiplexed optical signals using signal correlations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371119A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型偏波ダイバーシティ光回路
JP2012518202A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 オクラロ テクノロジー リミテッド 光通信用の光チップおよび光デバイス
WO2012132907A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 古河電気工業株式会社 光導波路回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PO DONG ET AL.: "Monolithic Silicon Photonic Integrated Circuits for Compact 100+Gb/s Coherent Optical Recievers and", IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, vol. 20, no. 4, JPN6017042051, January 2014 (2014-01-01), pages 1 - 6100108, ISSN: 0003673361 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389350B2 (ja) 2020-03-19 2023-11-30 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 90度光ハイブリッド

Also Published As

Publication number Publication date
US10014953B2 (en) 2018-07-03
JP6346803B2 (ja) 2018-06-20
US20170099110A1 (en) 2017-04-06
WO2015198806A1 (ja) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346803B2 (ja) 光受信回路およびその調整方法
JP6435384B2 (ja) 光変調素子
US10935820B2 (en) Method and system for integrated power combiners
US9615152B2 (en) Optical element and light receiving device
US9435961B2 (en) Stacked photonic chip coupler for SOI chip-fiber coupling
US10345540B2 (en) Method and system for coupling a light source assembly to an optical integrated circuit
CN111123447B (zh) 光收发器、使用其的光收发器模块及光收发器的测试方法
US10613281B2 (en) Method and system for coupling a light source assembly to an optical integrated circuit
JP2009204753A (ja) 光変調器
US11048052B2 (en) Polarization splitter and rotator
JP2009237301A (ja) 遅延復調デバイス
JP2017181611A (ja) 光集積回路
US9442248B2 (en) Polarization beam combiner/splitter, polarization beam combining/splitting structure, light mixer, optical modulator module, and method for manufacturing polarization beam combiner/splitter
JP7380329B2 (ja) 光回路デバイス、及び光受信機
JP2016018005A (ja) 光導波路素子およびその製造方法、光受信回路、光変調器
JP6393221B2 (ja) 光送信器および光送信装置
JP2011257513A (ja) 光90度ハイブリッド
WO2024076443A1 (en) Scalable coherent photonic integrated circuit (pic) architecture
JP2014186127A (ja) 偏波合成器およびそれを備える光変調器
JP2014038173A (ja) 光変調器
JP2022082850A (ja) 偏波状態調整素子及び偏波状態調整方法
JP2013011777A (ja) 差動位相シフト変調光受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees